JPH10311021A - 盛土、埋立又は裏込め材料の製造方法 - Google Patents

盛土、埋立又は裏込め材料の製造方法

Info

Publication number
JPH10311021A
JPH10311021A JP9120901A JP12090197A JPH10311021A JP H10311021 A JPH10311021 A JP H10311021A JP 9120901 A JP9120901 A JP 9120901A JP 12090197 A JP12090197 A JP 12090197A JP H10311021 A JPH10311021 A JP H10311021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
beads
lightweight
embankment
solidified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9120901A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuminori Sato
文則 佐藤
Taichi Yanagisawa
太一 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP9120901A priority Critical patent/JPH10311021A/ja
Publication of JPH10311021A publication Critical patent/JPH10311021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/021Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates agglomerated by a mineral binder, e.g. cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00724Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in mining operations, e.g. for backfilling; in making tunnels or galleries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えば海洋における軟弱地盤の埋立或いは軟
弱地盤上への盛土、道路用盛土、又は擁壁の裏込め等に
使用することができ且つ大量生産可能な盛土、埋立又は
裏込め材料の製造方法を提供すること。 【解決手段】 盛土、埋立又は裏込め材料の製造方法で
あって、粒状の発泡プラスチックからなる多数のビーズ
をモルタルに含有させてなる軽量モルタルを造り、この
発泡プラスチックビーズ入り軽量モルタルを所定の強度
が発生するまで大気中で固化養生し、次いで固化した前
記発泡プラスチックビーズ入り軽量モルタルを破砕して
適当な粒度分布に調整した礫状に形成し、この発泡プラ
スチックビーズ入り礫状軽量モルタルを盛土、埋立又は
裏込め材料として使用することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は盛土、埋立又は裏込
め材料の製造方法に関し、更に詳細には例えば海洋にお
ける軟弱地盤の埋立或いは軟弱地盤上への盛土、道路用
盛土、又は擁壁の裏込め等に好適な盛土、埋立又は裏込
め材料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、海洋の埋立や盛土の構築は、現地
発生材料を使用したり、或いはスラリー状の軽量モルタ
ルを使用していた。この理由は、海洋即ち水中における
軟弱地盤の埋立又は軟弱地盤上に盛土を構築する場合に
は、その地盤に最も類似する軽量材料を用いることで荷
重を低減し、これにより極端な地盤沈下を防止すること
ができるからである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、軽量材
料として現地発生材料やスラリー状の材料を用いると、
水中での材料分離により盛土材料の品質のばらつきが大
きくなり、また水の汚染にもつながるという問題があっ
た。また、このような現地発生材料やスラリー状の材料
を大量打設することは困難で、そのため施工の効率化が
図れないという問題もあった。
【0004】本発明の目的は、かかる従来の問題点を解
決するためになされたもので、例えば海洋における軟弱
地盤の埋立或いは軟弱地盤上への盛土、道路用盛土、又
は擁壁の裏込め等に使用することができ且つ大量生産可
能な盛土、埋立又は裏込め用材料の製造方法を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は盛土、埋立又は
裏込め材料の製造方法であり、前述した技術的課題を解
決するために以下のように構成されている。すなわち、
本発明の盛土、埋立又は裏込め材料の製造方法は、粒状
の発泡プラスチックである多数の発泡プラスチックビー
ズをモルタルに含有させてなる軽量モルタルを造り、こ
の発泡プラスチックビーズ入り軽量モルタルを所定の強
度が発生するまで大気中で固化養生し、次いで固化した
前記発泡プラスチックビーズ入り軽量モルタルを破砕し
て適当な粒度分布に調整した礫状に形成し、この発泡プ
ラスチックビーズ入り礫状軽量モルタルを盛土、埋立又
は裏込め材料として使用することを特徴とする。
【0006】本発明の盛土、埋立又は裏込め材料の製造
方法において、使用する発泡プラスチックビーズは、ポ
リスチレン、ポリエチレンテレフタレート等からなる発
泡プラスチックを粒状にすることで形成することができ
る。
【0007】本発明の盛土、埋立又は裏込め材料の製造
方法によると、礫状の発泡プラスチックビーズ入り軽量
モルタルは気中で硬化させていることから強度管理が容
易となり、品質の安定した均一な材料を造ることができ
る。更に、この礫状の発泡プラスチックビーズ入り軽量
モルタルを海洋における軟弱地盤の埋立や盛土の構築に
使用する時、水中に投入しても材料分離の心配はなく、
施工上の品質安定化も図ることができ、また水の汚濁等
の現象を大きく低減できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の盛土、埋立又は裏
込め材料の製造方法を図に示される実施形態について更
に詳細に説明する。図1には本発明の一実施形態に係る
盛土、埋立又は裏込め材料の製造方法が概略的に示され
ている。この実施形態の盛土、埋立又は裏込め材料の製
造方法は、図1に示されるように、水10、セメント1
1、砂などの細骨材12、及び発泡スチロールビーズ
(EPS)13がそれぞれ計量されて混練機即ちミキサ
14に入れられて混練される。
【0009】ミキサ14で混練された発泡スチロールビ
ーズ入り軽量モルタルは、モーノポンプ15により養生
ヤード16に圧送され、所定の強度が発生するまで大気
中で固化養生される。次いで、固化した発泡スチロール
ビーズ入り軽量モルタル17は、例えばジャイアントブ
レーカー18等の重機を用いて破砕し、適当な粒度分布
に調整した礫状に形成する。
【0010】このようにして形成された礫状の発泡スチ
ロールビーズ入り軽量モルタル17を海洋における軟弱
地盤の埋立や盛土の構築等に使用する場合には、図2に
示されるようにこれを底開き運搬船19に積み込み、所
定の場所でこの運搬船19の底を開いて海中に投入す
る。このような礫状の発泡スチロールビーズ入り軽量モ
ルタル17の運搬と海中投入とを所定回数だけ繰り返
し、これにより海洋における軟弱地盤の埋立や盛土の構
築がなされる。
【0011】次に、本発明で製造される盛土、埋立又は
裏込め材料即ち礫状の発泡スチロールビーズ入り軽量モ
ルタル17の具体的な配合例を表1に示す。
【表1】
【0012】表1から明らかなように、発泡スチロール
ビーズ入り軽量モルタルの配合例は、No.1〜No.
6まであり、No.1〜No.3がセメントとして高炉
Bを使用し、No.4〜No.6がセメントとして早強
ポルトランドを使用している。そして、いずれの配合例
の場合もセメントとフライアッシュを固化材料として使
用している。各材料の単位容積重量の調整は、発泡スチ
ロールビーズの量の増減で行い、また礫状の発泡スチロ
ールビーズ入り軽量モルタルの強度はセメント、フライ
アッシュ、水の量をそれぞれ調整することでコントロー
ルする。
【0013】このような配合例No.1〜No.6まで
の発泡スチロールビーズ入り軽量モルタルの材料試験結
果を表2及び図3〜図6に示す。表2では、混練された
各配合例の発泡スチロールビーズ入り軽量モルタルを大
気中で固化養生した日数ごとのサンプルについて単位容
積質量、空隙率、圧縮強度、変形係数を調べたものであ
る。そして、図3〜図6は、各配合例について固化養生
日数による軸圧縮強度や単位容積質量の変化特性を示し
ている。
【0014】
【表2】
【0015】これらの表2及び図3〜図6から明らかな
ように、材料の配合割合を変えたり或いは大気中での固
化養生日数を変えたりすることにより礫状の発泡スチロ
ールビーズ入り軽量モルタルの強度を簡単に変えること
ができ、そのため用途に応じた強度の礫状発泡スチロー
ルビーズ入り軽量モルタルを得ることができる。
【0016】特に、図3及び図5の各特性図から明らか
なことは、軽量モルタルの一軸圧縮強度は、フライアッ
シュ置換率でコントロールすることができる、というこ
とである。そして、破砕に必要な強度を早期に確保する
には、早強ポルトランドセメントの使用が有効となる。
【0017】更に、図4及び図6の各特性図から明らか
なことは、軽量モルタルの水中での吸水による単位容積
質量の変化は、水中養生材齢7日で安定した状態とな
り、その単位容積質量の増加分を見込んで、練り混ぜ時
に単位容積質量を設定すれば、水中投入後の吸水による
単位容積質量を設計通りにコントロールすることができ
ることが分かる。
【0018】前述した実施形態では、発泡プラスチック
ビーズとして発泡スチロールビーズを使用したが、ポリ
スチレン、ポリエチレンテレフタレート等からなる発泡
プラスチックを粒状即ちビーズ状に形成して使用するこ
とができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の盛土、埋
立又は裏込め材料の製造方法によれば、粒状の発泡プラ
スチックからなる多数のビーズをモルタルに含有させた
軽量モルタルを固化養生して形成されることから、軟弱
地盤の埋立や盛土に非常に好適で且つ大量製造できるこ
とから施工の効率化を図ることができる。
【0020】また、本発明の盛土、埋立又は裏込め材料
の製造方法によれば、粒状の発泡プラスチックからなる
多数のビーズをモルタルに含有させた軽量モルタルを大
気中で固化養生して必要強度をだすようにしているた
め、強度管理が容易となり、品質の安定した均一な材料
を造ることができる。
【0021】更に、この礫状の発泡プラスチックビーズ
入り軽量モルタルを海洋における軟弱地盤の埋立や盛土
の構築に使用する時、水中に投入しても材料分離の心配
はなく、施工上の品質安定化も図ることができ、また水
の汚濁等の現象を大きく低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る盛土、埋立又は裏込
め材料の製造方法を概略的に示す構成説明図である。
【図2】図1に示される方法で製造された盛土、埋立又
は裏込め材料を海洋における軟弱地盤の埋め立てに使用
する際の投入状態を概略的に示す構成説明図である。
【図3】フライアッシュ混入率と軸圧縮強度について固
化養生日数による配合例Nos.1〜3における変化を
示す特性図である。
【図4】水中での養生日数(材齢日数)と単位容積質量
について配合例Nos.1〜3における変化を示す特性
図である。
【図5】フライアッシュ混入率と軸圧縮強度について固
化養生日数による配合例Nos4〜6における変化を示
す特性図である。
【図6】水中での養生日数(材齢日数)と単位容積質量
について配合例Nos.4〜6における変化を示す特性
図である。
【符号の説明】
10 水 11 セメント 12 細骨材 13 発泡スチロールビーズ 14 ミキサ 15 モーノポンプ 16 養生ヤード 17 発泡スチロールビーズ入り軽量モルタル 18 ジャイアントブレーカー 19 運搬船

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 盛土、埋立又は裏込め用材料の製造方法
    であって、粒状の発泡プラスチックである多数のビーズ
    をモルタルに含有させてなる軽量モルタルを造り、この
    発泡プラスチックビーズ入り軽量モルタルを所定の強度
    が発生するまで大気中で固化養生し、次いで固化した前
    記発泡プラスチックビーズ入り軽量モルタルを破砕して
    適当な粒度分布に調整した礫状に形成し、この発泡プラ
    スチックビーズ入り礫状軽量モルタルを盛土、埋立又は
    裏込め材料として使用することを特徴とする盛土、埋立
    又は裏込め材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記発泡プラスチックビーズが、ポリス
    チレン、ポリエチレンテレフタレートから形成されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の盛土、埋立又は裏
    込め材料の製造方法。
JP9120901A 1997-05-12 1997-05-12 盛土、埋立又は裏込め材料の製造方法 Pending JPH10311021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9120901A JPH10311021A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 盛土、埋立又は裏込め材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9120901A JPH10311021A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 盛土、埋立又は裏込め材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10311021A true JPH10311021A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14797808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9120901A Pending JPH10311021A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 盛土、埋立又は裏込め材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10311021A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254339A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd スラリー水中打設装置およびその洗浄用ピグ回収装置
WO2019015708A1 (de) * 2017-07-17 2019-01-24 Suspensionsbeton Ltd. Baustoffgranulat, verfahren zum herstellen eines baustoffgranulats auf basis von mineralkörnern und seine anwendung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254339A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd スラリー水中打設装置およびその洗浄用ピグ回収装置
WO2019015708A1 (de) * 2017-07-17 2019-01-24 Suspensionsbeton Ltd. Baustoffgranulat, verfahren zum herstellen eines baustoffgranulats auf basis von mineralkörnern und seine anwendung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100900779B1 (ko) 매립 석탄회와 현장 발생토를 이용한 인공성토재 제조 방법
Corrêa et al. Compacted ground glass particles—Carbide lime blends: An environment friendly material
CA2955763C (en) Method of processing unhardened concrete
JPH10311021A (ja) 盛土、埋立又は裏込め材料の製造方法
CN101269520A (zh) 一种利用管桩废水泥浆生产混凝土水利预制构件的方法
CN101269519B (zh) 一种利用管桩废水泥浆生产水利混凝土扭王块和四脚空心块的方法
US20170267592A1 (en) System for processing unhardened concrete
JPH11269849A (ja) 防波堤及び護岸構造物
JP2890389B2 (ja) 充填材及びその製造方法
JP2003171160A (ja) 産業廃棄物再生骨材
US20040217505A1 (en) Apparatus and method for production of synthetic lightweight aggregate.
JP2006274765A (ja) 生コンスラッジを用いた可塑性注入材及び当該可塑性の注入方法
JP2003002725A (ja) 現地発生岩材を用いる建設材料
JP7411319B1 (ja) ソイルセメントの製造方法
JP3243864U (ja) 袋体入り土壌改質材
JP3275155B2 (ja) 生コンスラッジ粒状物の製造方法
KR100971002B1 (ko) 유동성 매립석탄회 혼합조성물을 이용한 호안 축조공법
Kumar et al. Performance Assessment and Engineering behaviour of Cement Concrete with partially Replaced Foundry Sand as Fine Aggregate
JPH04319409A (ja) 廃材を原料とする材料及びその製法
Lupo et al. Manufactured aggregate from waste materials
Tho Particle Size Effect on Shear Properties of Bottom Ash Added-Geocomposite Soil
JPH09278508A (ja) 焼却灰を利用した建築用ブロックの製造方法
JP4468660B2 (ja) 海洋構造物の構築方法
JP6413135B2 (ja) 固化ブロック製造装置、及び固化ブロック製造方法
Pande et al. EPS-Based Lightweight Geomaterial—A Review