JP6413135B2 - 固化ブロック製造装置、及び固化ブロック製造方法 - Google Patents
固化ブロック製造装置、及び固化ブロック製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6413135B2 JP6413135B2 JP2014150245A JP2014150245A JP6413135B2 JP 6413135 B2 JP6413135 B2 JP 6413135B2 JP 2014150245 A JP2014150245 A JP 2014150245A JP 2014150245 A JP2014150245 A JP 2014150245A JP 6413135 B2 JP6413135 B2 JP 6413135B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration plate
- vertical guide
- horizontal vibration
- layered body
- solidified block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 55
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 239000002956 ash Substances 0.000 claims description 32
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 32
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 9
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 9
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 9
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 4
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 claims description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 12
- 239000010883 coal ash Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 4
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 4
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 3
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 3
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 2
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002572 peristaltic effect Effects 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000000383 hazardous chemical Substances 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 235000011962 puddings Nutrition 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
(1)焼却灰にセメントと水を添加して混練した状態は概ねスランプ0cmの非流動状態であるが、これに面振動を与えることで流動性が増し、極めて密実な固化体が得られる。具体的には、透水係数10−7〜10−9(cm/s)オーダーの固化ブロックが形成される。すなわち、骨材や多くのセメントを用いることなく、高強度でひび割れが少なく、極めて密実な固化ブロックを得ることができる。
(2)ブロック用の型枠を用意する必要がないため、容易かつ短時間で、しかも低コストで大量の固化ブロックを製造することができる。
(3)固化ブロック内に含まれる焼却灰は、飛散することがなく、重金属由来の有害物質が溶出するおそれもないため、未使用時の保管も極めて安全である。
図1は、本願発明の主な工程の流れを示すフロー図である。この図を参考に、まずは本願発明の全体概要について説明する。はじめに、バルク車などの粉粒体運搬車によって、焼却灰を固化ブロック製造ヤード内に搬入する(Step10)。搬入された焼却灰に適量の水とセメントを添加し、ミキシングプラント等で混練して「混練物」を得る(Step20)。このとき、添加する単位水量はできるだけ少なくし、練り上がりの混練物はほぼ0スランプの固練り状態とする。
図2は、本願発明の固化ブロック製造装置100を示すモデル図であり、(a)は断面図、(b)はy−y矢視の平面図である。この図に示すように固化ブロック製造装置100は、水平加振板110と、鉛直ガイド120、加振機130を備えている。なお、図1に示す固化ブロック製造装置100は固化ブロック製造時の姿勢(向き)であり、便宜上、以降も製造時姿勢の場合で説明する。
鉛直ガイド120は、側壁体121で囲まれた筒状であり、上端に上開口部が設けられるとともに下端には下開口部が設けられている。すなわち、側壁体121内には内部空間が設けられ、そしてこの内部空間は上下に貫通しているわけである。また、上開口部には内側に向かって突出する固定制止手段122が設けられており、したがって上開口部の面積は、内部空間の水平断面積(水平面で切った断面積)や下開口部よりも小さくなっている。なお、本実施形態では側壁体121の平面形状(つまり内部空間の平面形状)を矩形としているが、これに限らず平面視で多角形(例えば、六角形、八角形等)や、円形、楕円形など、製造する固化ブロックの形状に合わせて適宜設計することができる。さらに、鉛直ガイド120は層状体に貫入されることから、図2では側壁体121の下端が尖鋭となるよう加工しているが、側壁体121の板厚によっては必ずしも尖鋭加工する必要はない。
水平加振板110は、鉛直ガイド120の内部空間内に収められ、側壁体121に対して略垂直(垂直含む)に配置される。例えば図2では、略鉛直姿勢の側壁体121に対して、水平加振板110は略水平姿勢で配置されている。また、水平加振板110は、内部空間の平面形状と同形であって(図2では矩形)、内部空間の水平断面積よりも若干小さな面積となっており、鉛直ガイド120とは連結あるいは固定されない。したがって水平加振板110は、鉛直ガイド120の内部空間内を自由に(図2では上下に)スライドすることができる。ただし、固定制止手段122が設けられた上開口部よりも水平加振板110の面積の方が大きいため、水平加振板110は上開口部を通過することができず、つまり鉛直ガイド120の上方外側に水平加振板110が抜け出ることはない。
加振機130は、水平加振板110に振動を与えるものであり、従来からある種々のものを採用することができる。与える振動に関しては、製造現場や製造する固化ブロックの目的等によって適宜選択することができ、例えば振動数3,000〜5,000rpm、振幅0.5〜2.0mmといった振動を例示することができる。加振機130による振動は水平加振板110にのみ伝えることが望ましく、そのため図2に示すように加振機130を直接、水平加振板110に取り付けると良い。
固化ブロック製造装置100は、水平加振板110や鉛直ガイド120を移動させるとともに自らも移動し得る、移動体140を含めたものとすることもできる。図2ではバックホウの例で移動体140を示しており、バケットを取り外したアームの先に装着治具150(アタッチメント)を取り付け、この装着治具150に水平加振板110を取り付けている。なお、装着治具150と水平加振板110を連結している振動減衰体160は、水平加振板110の振動を吸収(減衰)する目的で設けられたもので、そのため振動減衰体160はラバースプリングやゴム材等で構成されている。振動減衰体160を設けることによって、水平加振板110の振動は移動体140に伝わることがなく、すなわち移動体140が振動によって故障する等のおそれがなく好適となる。
図3は、可動制止手段123の動作を示すモデル図であり、(a)は制止状態を示すモデル図、(b)は解除状態を示すモデル図である。既述のとおり水平加振板110は、鉛直ガイド120から独立しているため、内部空間内を自由に上下スライドすることができる。これによって、層状体が流体化する過程において容積が減少する際、層状体に追随するように水平加振板110も徐々に下降し、すなわち常に水平加振板110が層状体の上面に接触して振動を与えることができるため好適となる。しかしながら、鉛直ガイド120を層状体に挿入する際は不都合が生じる。なぜなら、水平加振板110を下方に押し込んでも鉛直ガイド120には力が伝わらず、その結果、鉛直ガイド120は層状体に挿入されないからである。
焼却灰に水とセメントを添加し、所定の機械(もしくは人力)で混練(撹拌〜混ぜ合わせ)したものが「混練物」である。例えば焼却灰が石炭灰の場合、後に説明する超流体状態とするためには全体の1/2以上のフライアッシュを含むことが望ましい。添加するセメント量は焼却灰に対して少量であり、例えば焼却灰とセメントの重量比は95:5〜80:20とすることができる。また、水セメント比(W/C)はできるだけ小さくなるよう配合され、セメント量に対して「適量の水」が添加される。なお、ここで添加するセメントは、ポルトランドセメントをはじめ、高炉セメント、フライアッシュセメント、シリカセメント、アルミナセメント、他のセメント系固化材など、種々のものを採用することができる。
混練物を、バックホウBhなどの重機を使用して、例えば50cm程度の等厚で一面に敷き均したものが「層状体」である。なお、混練物を敷き均しただけの層状体は、やはり非流動性の塑性物であり、いわゆる0スランプの状態である。
図4は、鉛直ガイド120を層状体200に挿入する状態を示すモデル図であり、(a)は挿入前の状態を示すモデル図、(b)は挿入後の状態を示すモデル図である。図4(a)に示すように、移動体140(例えばバックホウ)に装着された水平加振板110は、層状体200の上方から下方に向けて降ろされる。そして、鉛直ガイド120(側壁体121)の先端が層状体200の上面に接触し、さらに層状体200の中に押し込まれていく。遂には、図4(b)に示すように、鉛直ガイド120(側壁体121)の先端が地面まで到達し、鉛直ガイド120による層状体200への挿入が完了する。このとき(図4(a)〜(b))、既述したとおり可動制止手段123は制止状態とされており、つまり水平加振板110は鉛直ガイド120に固定されているので、水平加振板110を押し込むことによって鉛直ガイド120は層状体200内に挿入される。
図5は、層状体200に振動を与えた状態を示すモデル図であり、(a)は振動当初の状態を示すモデル図、(b)は層状体200の容積減少に伴い水平加振板110が下降した状態を示すモデル図である。図4(b)に示すように、鉛直ガイド120の先端が地面まで到達し、鉛直ガイド120の挿入が完了すると、可動制止手段123を操作する(例えば回転させる)ことで解除状態にする。この結果、水平加振板110の自重は、その一部が移動体140等により負担され(吊り上げられ)、残りは層状体200に預けられる。言い換えれば水平加振板110は層状体200上に載置されることとなり、その状態で加振機130を動作させて水平加振板110に振動を加え、層状体200の上面から振動を与える。このとき、例えば振動数3,000〜5,000rpm、振幅0.5〜2.0mmで加振することができる。
図6は、層状体200から鉛直ガイド120を引き抜く状態を示すモデル図であり、(a)は鉛直ガイド120を搖動する状態を示すモデル図、(b)は層状体200から鉛直ガイド120を引き抜いた状態を示すモデル図である。
図7は、縁切り空間210によって分離された複数の固化ブロック200を示す断面図である。鉛直ガイド120が引き抜かれた後、1日程度の待機(養生)を経ると、超流体の状態となった層状体200は十分に固化し、固化ブロック300が完成する。図7に示すように、一つの層状体200に対して複数の固化ブロック300が製造され、計画された数の固化ブロック300が製造されると全工程が完了する。
110 (固化ブロック製造装置の)水平加振板
120 (固化ブロック製造装置の)鉛直ガイド
121 (鉛直ガイドの)側壁体
122 (鉛直ガイドの)固定制止手段
123 (鉛直ガイドの)可動制止手段
130 (固化ブロック製造装置の)加振機
140 (固化ブロック製造装置の)移動体
150 (固化ブロック製造装置の)装着治具
160 (固化ブロック製造装置の)振動減衰体
200 層状体
210 縁切り空間
300 固化ブロック
Claims (6)
- 焼却灰、セメント、及び水を含んで混練された混練物を、層状に敷き均した層状体から、固化ブロックを製造する固化ブロック製造装置において、
前記固化ブロック製造時には略水平姿勢となる水平加振板と、
前記固化ブロック製造時には略鉛直姿勢となる筒状の側壁体を有するとともに、該側壁体の上端には上開口部を、及び該側壁体の下端には下開口部を有する鉛直ガイドと、
前記水平加振板を振動させる加振機と、を備え、
前記水平加振板は、前記鉛直ガイド内に収められるとともに、該鉛直ガイドとは独立して自由に該鉛直ガイド内を上下にスライド可能であり、
前記上開口部には、内側に向かって突出する固定制止手段が設けられ、該固定制止手段によって前記水平加振板は前記上開口部を通過することができず、
前記水平加振板を上方に引き上げると、該水平加振板に係止された前記鉛直ガイドも引き上げられる、ことを特徴とする固化ブロック製造装置。 - 前記鉛直ガイドには、前記水平加振板を下方にスライドさせない可動制止手段が設けられ、
前記可動制止手段は、前記水平加振板のスライドを制止する制止状態、又は該制止状態を解除した解除状態の、いずれかに変更可能であり、
前記固化ブロック製造時に、前記可動制止手段を前記解除状態にすると前記水平加振板は前記鉛直ガイド内を自由に上下スライドし、前記可動制止手段を前記制止状態にすると前記水平加振板のスライドが制止される、
ことを特徴とする請求項1記載の固化ブロック製造装置。 - 前記水平加振板及び前記鉛直ガイドを、移動させる移動体と、
前記水平加振板及び前記鉛直ガイドを、前記移動体に装着させるための装着治具と、
前記水平加振板の振動を吸収する振動減衰体と、をさらに備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の固化ブロック製造装置。 - 固化ブロックを製造する固化ブロック製造方法において、
焼却灰、セメント、及び水を含んで混練された混練物を、層状に敷き均して層状体を形成する層状体形成工程と、
略鉛直姿勢となる筒状の側壁体、上開口部、及び下開口部を有する鉛直ガイドを、前記層状体に挿入する鉛直ガイド挿入工程と、
前記鉛直ガイド内に収められ、該鉛直ガイドとは独立して自由に該鉛直ガイド内を上下にスライド可能である水平加振板を、前記層状体の上に載置させる水平加振板載置工程と、
前記層状体の上に載置させた状態で前記水平加振板を振動させて、該層状体を流体化させる振動工程と、
前記層状体から前記鉛直ガイドを引き抜く引き抜き工程と、を備え、
前記振動工程において、前記層状体の流体化に伴って、前記水平加振板は前記鉛直ガイド内を下方にスライドし、
前記上開口部には、内側に向かって突出する固定制止手段が設けられ、該固定制止手段によって前記水平加振板は前記上開口部を通過することができず、
前記引き抜き工程において、前記水平加振板を上方に引き上げることによって、該水平加振板に係止された前記鉛直ガイドが引き抜かれ、
前記鉛直ガイドが引き抜かれた後に、周囲の前記層状体から独立した固化ブロックが形成される、ことを特徴とする固化ブロック製造方法。 - 前記鉛直ガイドには、前記水平加振板を下方にスライドさせない可動制止手段が設けられ、
前記可動制止手段は、前記水平加振板のスライドを制止する制止状態、又は該制止状態を解除した解除状態の、いずれかに変更可能であり、
前記鉛直ガイド挿入工程では、前記可動制止手段を前記制止状態として、前記水平加振板のスライドを制止し、
前記水平加振板載置工程では、前記可動制止手段を前記解除状態として、前記水平加振板のスライドを自由にする、ことを特徴とする請求項4記載の固化ブロック製造方法。 - 前記鉛直ガイドを引き抜く前に、該鉛直ガイドを搖動することによって、前記固化ブロックの周囲に縁切り空間を形成する鉛直ガイド搖動工程を、さらに備えたことを特徴とする請求項4又は請求項5記載の固化ブロック製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014150245A JP6413135B2 (ja) | 2014-07-23 | 2014-07-23 | 固化ブロック製造装置、及び固化ブロック製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014150245A JP6413135B2 (ja) | 2014-07-23 | 2014-07-23 | 固化ブロック製造装置、及び固化ブロック製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016022705A JP2016022705A (ja) | 2016-02-08 |
JP6413135B2 true JP6413135B2 (ja) | 2018-10-31 |
Family
ID=55269921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014150245A Active JP6413135B2 (ja) | 2014-07-23 | 2014-07-23 | 固化ブロック製造装置、及び固化ブロック製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6413135B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE8307078U1 (de) * | 1983-03-11 | 1984-03-22 | Rampf Formen GmbH, 7936 Allmendingen | Vorrichtung zur herstellung von formlingen aus beton oder dergleichen |
JPS62180195A (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-07 | 電気化学工業株式会社 | 機械用ベツド |
JP3683826B2 (ja) * | 2001-04-06 | 2005-08-17 | 電源開発株式会社 | セメント硬化体の製造方法 |
JP2004285605A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Hazama Corp | 多量の石炭灰を含む混練物による構造物の構築方法 |
JP4502319B2 (ja) * | 2004-06-18 | 2010-07-14 | 新日本製鐵株式会社 | ブロック製造方法 |
-
2014
- 2014-07-23 JP JP2014150245A patent/JP6413135B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016022705A (ja) | 2016-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI440617B (zh) | Artificial stone and its manufacturing method | |
JP2015502314A (ja) | 自己圧密コンクリートを生成するための重油灰の利用 | |
JP2019158720A (ja) | 配合設計基準値設定方法、及び硬化体配合試験方法 | |
JP6413135B2 (ja) | 固化ブロック製造装置、及び固化ブロック製造方法 | |
CN107814528A (zh) | 一种高致密低孔隙率混凝土的成型方法 | |
CN109914436A (zh) | 一种自流平硬化土的制备与回填方法 | |
CN108996972A (zh) | 一种基于磁热激发的自碎型混凝土的使用方法 | |
Choudhary et al. | Utilization of waste marble powder and silica fume in self-compacting concrete | |
JP6308621B2 (ja) | 加振装置、及び混練物固化方法 | |
JP5289380B2 (ja) | 造粒改良土の製造方法 | |
JP2004285605A (ja) | 多量の石炭灰を含む混練物による構造物の構築方法 | |
JP2014001602A (ja) | サンドコンパクションパイルおよびその造成方法 | |
JP3072423B2 (ja) | 高強度人工骨材の製造方法 | |
JP6230040B2 (ja) | 混練物の固化体製造装置 | |
US20040217505A1 (en) | Apparatus and method for production of synthetic lightweight aggregate. | |
JP2015042818A (ja) | 静的破砕装置、コンクリート処理方法 | |
CN111763098A (zh) | 一种利用发泡陶瓷废料生产砌筑材料的方法 | |
JP6372123B2 (ja) | コンクリートの固化体の製造方法 | |
JP6261277B2 (ja) | 焼却残渣処分方法 | |
JP4686121B2 (ja) | 非焼成型固化体及びその製造方法、非焼成型固化体を用いた成型体及びその製造方法 | |
JP6987578B2 (ja) | ポーラス・スプリットン・ブロック | |
JP6734640B2 (ja) | 軽量盛土材およびその使用方法 | |
CN117142805A (zh) | 粉土封闭建渣孔隙的高固化回填材料及其制备方法与应用 | |
Chiou et al. | Utilization of waste printed circuit board resin in controlled low-strength materials | |
Munj et al. | Partial Replacement of Cow Dung With Cement |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6413135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |