JPH10311003A - 舗装路面構造並びに舗装路面施工法 - Google Patents

舗装路面構造並びに舗装路面施工法

Info

Publication number
JPH10311003A
JPH10311003A JP7837998A JP7837998A JPH10311003A JP H10311003 A JPH10311003 A JP H10311003A JP 7837998 A JP7837998 A JP 7837998A JP 7837998 A JP7837998 A JP 7837998A JP H10311003 A JPH10311003 A JP H10311003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
road surface
crushed stone
sand
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7837998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3209717B2 (ja
Inventor
Yasuo Miyashita
靖夫 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYASHITA KENSETSU KK
Original Assignee
MIYASHITA KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYASHITA KENSETSU KK filed Critical MIYASHITA KENSETSU KK
Priority to JP07837998A priority Critical patent/JP3209717B2/ja
Publication of JPH10311003A publication Critical patent/JPH10311003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209717B2 publication Critical patent/JP3209717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】下層への沈下ないし浸透がなく、また、目地砂
の消失といった事態の発生が有効に防止できる、従来の
サンドクッションに代替される構造を有する透水性及び
/又は保水性を有する舗装路面構造並びに舗装路面施工
法を明らかにする。 【解決手段】複数の下層構造の上端面に透水性ブロック
が敷設される透水性及び/又は保水性を有する舗装路面
構造において、透水性ブロックが敷設される下側の層
が、通常の砂で形成されるサンドクッションに代る単粒
度砕石層であることを特徴とする透水性及び/又は保水
性を有する舗装路面構造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透水性及び/又は
保水性を有する舗装路面構造並びに舗装路面施工法に関
し、詳しくはアスファルト舗装、レンガ・石・平板樹脂
系舗装、その他舗装全般に適用できる舗装路面構造並び
に舗装路面施工法に関する。
【0002】
【従来の技術】雨水の地盤への浸透・保水を図るため
に、歩道や公園などの舗装面を透水性構造とすることが
行なわれている。透水性構造としては、透水性コンクリ
ートで舗装面を打設することの外に、透水性ブロックを
利用することが知られている。透水性ブロックを利用す
る構造では、路面を一定の深さまで掘削して路床とし、
平坦とした路床の上に砂利又は砕石などを引きつめて路
盤層を形成し、更に路盤層の上部に砂層を配置してサン
ドクッションとし、その上に透水性ブロックを一定の隙
間(目地の配列)をおいて配列する構造である。
【0003】砂層の砂が路盤層に沈降ないし浸透して路
面が不陸となってしまうのを防止するために、砂層と路
盤層との間に透水性繊維膜などを配置することが行なわ
れている(例えば実開平2−47205公報を参照)。
【0004】特開平5−51908号公報には、砂層に
よるサンドクッションの上に透水性シートを敷設して通
常の舗装用ブロックを配列する構造が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、配列した透水性
ブロックの上面が平坦さを維持できるようにするために
配置される透水性ブロックの下面のサンドクッションは
砂で形成されている。また、透水性ブロックは一定の間
隔をもって配列され、その空隙部には砂等が目地として
充填されている。このような従来の構造では、サンドク
ッションの砂が下層に沈降ないし浸透して、目地砂も失
われてしまうことがあり、透水性ブロックの配列の乱れ
や不陸が生じ、終いには透水性ブロックの損壊という事
態さえも生じることになる。このような事態の発生を防
止するために、サンドクッションの下面に透水性シート
を敷設することが行なわれている(実開昭62−126
03号公報を参照)が、今だ根本的な解決策とはなって
いないのが現状である。
【0006】更に、従来のサンドクッションを利用する
構造では、長期の間にサンドクッションがセメントの灰
汁で固化してしまったり、泥分やゴミのために目詰まり
を起こしてしまってクッションの役割を果たせなくなる
事態も発生する。
【0007】本発明は、上記に鑑み、下層への沈下ない
し浸透がなく、また、目地砂の消失といった事態の発生
が有効に防止できる、従来のサンドクッションに代替さ
れる構造を有する透水性及び/又は保水性を有する舗装
路面構造並びに舗装路面施工法を明らかにすることを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、 1.複数の下層構造の上端面に透水性ブロックが敷設さ
れる透水性舗装路面構造において、透水性ブロックが敷
設される下側の層が、通常の砂で形成されるサンドクッ
ションに代る単粒度砕石層であることを特徴とする透水
性を有する舗装路面構造、
【0009】2.複数の下層構造の上端面に透水性ブロ
ックが敷設される保水性舗装路面構造において、透水性
ブロックが敷設される下側の層が、通常の砂で形成され
るサンドクッションに代る単粒度砕石層であることを特
徴とする保水性を有する舗装路面構造、
【0010】3.単粒度砕石層が、粒径2.5mm以上
19mm未満の単粒度砕石で形成されることを特徴とす
る上記1又は2に記載の舗装路面構造、
【0011】4.透水性ブロックと単粒度砕石層の間に
目地消失防止用透水シートが敷設されることを特徴とす
る上記1〜3のいずれかに記載の舗装路面構造、
【0012】5.路面を一定の深度まで掘削して平坦な
路床を形成し、この路床の上に従来工法に従って単一な
いし複数の路盤層を形成し、更にその上面に、粒径2.
5mm以上19mm未満、好ましくは5mm〜13mm
の単粒度砕石を利用して、層の厚みが、20mm〜10
0mm、好ましくは25mm〜50mmである単粒度砕
石層を形成し、更にその上面に、透水性ブロックを配列
することを特徴とする舗装路面施工法、
【0013】6.路面を一定の深度まで掘削して平坦な
路床を形成し、この路床の上に従来工法に従って単一な
いし複数の路盤層を形成し、更にその上面に、粒径2.
5mm以上19mm未満、好ましくは5mm〜13mm
の単粒度砕石を利用して、層の厚みが、20mm〜10
0mm、好ましくは25mm〜50mmである単粒度砕
石層を形成し、更にその上面に目地流失防止用透水シー
トを敷設した上で、透水性ブロック及び目地砂を配列す
ることを特徴とする舗装路面施工法、
【0014】7.路面を一定の深度まで掘削して平坦な
路床を形成し、この路床の上に従来工法に従って単一な
いし複数の路盤層を形成し、更にその上面に、粒径2.
5mm以上19mm未満、好ましくは5mm〜13mm
の単粒度砕石を利用して、層の厚みが、20mm〜15
0mm、好ましくは100mm〜150mmである単粒
度砕石層を一層ないし複数層形成し、更にその上面に、
透水性ブロックを配列することを特徴とする舗装路面施
工法、
【0015】8.路面を一定の深度まで掘削して平坦な
路床を形成し、この路床の上に従来工法に従って単一な
いし複数の路盤層を形成し、更にその上面に、粒径2.
5mm以上19mm未満、好ましくは5mm〜13mm
の単粒度砕石を利用して、層の厚みが、20mm〜15
0mm、好ましくは100mm〜150mmである単粒
度砕石層を一層ないし複数層形成し、更にその上面に目
地流失防止用透水シートを敷設した上で、透水性ブロッ
ク及び目地砂を配列することを特徴とする舗装路面施工
法、の各々により達成される。
【0016】
【発明の実施の形態】添付の図面に従って、本発明に係
る舗装路面構造並びに舗装路面施工法を詳細に説明す
る。
【0017】図1は、本発明に係る舗装路面施工法によ
って構築された舗装路面構造を断面図で示したもので、
その層構造は、下から路床1、下層路盤2、上層路盤
3、単粒度砕石層4、目地流失防止用透水シート5、透
水性ブロック6、目地砂7となっている。
【0018】尚、単粒度砕石層の厚みを100mm〜1
50mmとした場合、下層路盤2を省略することもでき
るが、この場合、透水性ブロック6施工前の転圧が必要
である。
【0019】下層路盤2並びに上層路盤3の形成は、従
来の工法・構造、例えば、社団法人日本道路協会編「ア
スファルト舗装要綱」に記載されている工法・構造に従
ってよい。
【0020】従来の舗装路面構造においては、山砂、川
砂、海砂などの所謂砂で形成されるサンドクッションが
利用されるが、本発明に係る舗装路面構造においては、
従来のサンドクッションに代る構造として、単粒度砕石
層4が利用される。この単粒度砕石層4を形成するため
の単粒度砕石は、砕石砂或いは単に砕砂と呼ばれるもの
で岩石や玉石をクラッシャーで破砕して作られ、粒径
(長径)2.5mm〜19mm、好ましくは5mm〜1
3mmのもの、JIS規格で定義される6号及び/又7
号の砕石が好ましく利用される。粒径が2.5mm未満
のものでは透水性が悪いので好ましくなく、また、粒径
が19mmを越えるものでは層断面を均質に構成するこ
とができず所謂がたつきが生じる虞があるので好ましく
ない。
【0021】単粒度砕石層4の厚みは、透水性を優先さ
せる場合には、20mm〜100mm、好ましくは25
mm〜50mmとし、保水性を優先させる場合には、2
0mm〜150mm、好ましくは100mm〜150m
mとする。単粒度砕石層の厚みを100mm〜150m
mとした場合、下層路盤2を省略することもできるが、
この場合、透水性ブロック6施工前の転圧が必要であ
る。また、施工目的によって、単粒度砕石層4を複数層
とすることで、保水量を増加させることができる(砕石
路盤40−0の場合は15%)。
【0022】単粒度砕石層4は、上記した単粒度砕石だ
けで形成する態様と、これに加えて麦岩石やセラミック
ボール(小野田セメント社商標)を用いて水の浄化をも
図る態様や、或いは粒径を整えた各種廃材ないし鉱滓等
(例えば、ガラス、タイル、コンクリートアスファル
ト、レンガ、汚泥処理剤、ゴムチップ、プラスチック粉
砕材等の各種リサイクル材)を混合してエコロジー対応
した態様等がある。
【0023】尚、従来の舗装構造におけるサンドクッシ
ョンは、砂の層によりクッションの役目を果たすもので
あるが、実際の施工に際しては単に所定の厚みに砂を配
置しただけで締め固め工程は行なっていない。これに対
し本発明の工法では、単粒度砕石層4を形成するには、
所定の厚みに砕石を敷設した後に機械による締め固め工
程を行なう。
【0024】尚また、アスファルト舗装に適用する場合
にはプライムコートやタックコートを使用でき、その他
の舗装に適用する場合でも単粒度に接着剤や硬化剤を使
用できる。
【0025】目地消失防止用透水シート5は、上記した
単粒度砕石層4の上部に敷設され、目地砂7が下層側に
沈降ないし浸透して消失してしまうのを防止する為に利
用されるものであるが、例えば、次のようなものが好ま
しく利用される。利用する目地消失防止用透水シート5
の具体例としては、透水性不織布(例えば合成繊維製不
織布等)、透水性合成樹脂シートないしフィルム(パン
チング孔を有するシートないしフィルム、フィラー入り
透水性シートないしフィルム等)等が挙げられる。
【0026】尚、目地を砂で形成することなく、透水性
のシーリング材などを利用する態様を採用した場合に
は、目地消失防止用透水シートは利用しなくともよい。
【0027】透水性ブロック6としては、次のものが好
ましく利用できる。例えば、実開昭62−85502号
公報に記載の「透水性能と保水機能を持ち、雨水の路床
への浸透量を調整するブロック」、特開昭62−174
402号公報に記載の「多孔質のレジンコンクリート製
透水部位」の構造を有するブロック、或いは、特開平6
−81309号公報に記載の「多孔質表層」の構造を有
するブロック等を採用でき、また、車道部の構造とする
場合、これらにカーボンファイバー、スチールファイバ
ー、ステンレスファイバー等の補強材を配設したものを
用いることが好ましい。更に、透水性ブロックは、イン
ターロッキングブロック構造としてもよい。
【0028】透水性ブロック6の厚みは、舗装路面が歩
道用、公園用、駐車場用、車道用等の用途に応じて選択
され、また、補強材の有無によっても決められる。
【0029】目地の幅は通常3mm程度であるが、例え
ば9mm程度とすること等任意である。目地の幅が3m
m以上の場合は、この目地に入る範囲内の出来るだけ大
きめの目地砂、例えば、3〜6mmの大きさの目地砂を
使用するのが好ましい。
【0030】
【実施例】
実施例1 路盤砕石部、部分施工2800mの歩道部で単粒度砕
石層の厚さを30〜50mmとした箇所2600m
と、単粒度砕石層の厚さを100〜150mmとした
箇所200mの2箇所の施工を行った。尚、単粒度砕
石層の厚さを100〜150mmとした箇所について
は、下層路盤を省略し、透水ブロック施工前に転圧を行
った。
【0031】実施例1において、20mm/1時間の降
水の場合、単粒度砕石層の厚さを30〜50mmとした
箇所では27〜45分、単粒度砕石層の厚さを100〜
150mmとした箇所では90〜135分の保水が可能
であった。
【0032】保水量については、アクリルボックスに単
粒度砕石を入れ、該単粒度砕石をバイブ転圧した後、水
を注入して目視にて保水を確認後、保水前と保水後の体
積量を計量して保水量を求めたところ、30%強であっ
た。
【0033】実施例2 コンクリート路盤部、部分施工5500mの歩道部で
単粒度砕石層の厚さを30〜50mmとした箇所の施工
を行った。
【0034】実施例2において、雨天時の施工に全く問
題がなく、仕上げ前の定速車両通行ができた。50日後
においても不陸は全くでなかった。
【0035】実施例1、2共に液化現象がでないため雨
天での施工が可能であり、従来の砂によるサンドクッシ
ョン層の場合には不可能であった機械施工ができたの
で、従来の6分の1の労力・期間で施工が完了した。
【0036】
【発明の効果】本発明に係る透水性及び/又は保水性を
有する舗装路面構造並びに舗装路面施工法によれば、従
来の透水性舗装路面構造と異なり、砂によるサンドクッ
ションに代えて単粒度砕石による単粒度砕石層を利用す
るので、次のような効果が得られる。
【0037】近年に至り良質の砂の入手が困難となって
いる状況の下で、砂に代えてリサイクル材からの転用も
可能な単粒度砕石を利用することで、材料の確保が著し
く容易となるだけでなく、コストの面でも大幅な低廉化
が可能である。また、従来、有効な利用法がなく放置さ
れがちであった単粒度砕石の活用を図ることで、砕石一
般の製造コストの低廉化も実現可能となる。
【0038】砂の流出等の問題で雨天での施工が困難で
あった従来の砂によるサンドクッション層とは異なり、
単粒度砕石を利用するので、雨天での施工が可能である
だけでなく、変土率が低いため機械施工が可能であると
共に仕上げ前の定速車両通行ができる。従って施工効率
が著しく改善された。
【0039】従来の砂によるサンドクッション層では、
砂の固化や目詰まりなどにより透水性が失われることが
あるが、単粒度砕石層ではこのような事態の発生がない
利点がある。また、従来の砂と異なり、単粒度砕石によ
る層では砕石と砕石との間に空隙が形成され易いので、
著しく透水性を向上させることができるだけでなく、保
水力を増加させる効果がある。
【0040】更に、砂と異なり下層への沈降ないし浸透
がないので、砂の変度率が約28%(参考文献による)
であるのに対し、単粒度砕石では約11%であるので、
不陸防止に有効であり、また単粒度砕石では砂に比較し
て上からの力に対して支持が良好なので、支持率を均一
化するのにも有効である。砂は、横方向からの力によっ
ても容易に移動し、流れ易いのに対し、単粒度砕石では
このようなことが生じにくく、従来のサンドクッション
では、砂が流失してしまうような事態が生じることがあ
ったが、単粒度砕石層ではこのような事態が発生するこ
とがない。
【0041】更にまた、従来の砂による層の場合と異な
り、単粒度砕石による層では、砕石と砕石との間に形成
される空隙が多く、この空隙部によって保水性が向上す
る。従って、夏季では、保水された水分が蒸発するので
路面温度を低下させ、冬期では、保水された水分で地熱
の伝導率が向上するので路面温度を上昇させる効果があ
る。さらに時間当たり30mmの降水量(東京都の場
合、下水がオーバーフローする量)であっても本発明に
よる保水量であれば極めて容易に対応可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る舗装路面構造の1実施例を示す断
面図
【符号の説明】
1−路床 2−下層路盤 3−上層路盤 4−単粒度砕石層 5−目地消失防止用シート 6−透水性ブロック 7−目地砂

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の下層構造の上端面に透水性ブロック
    が敷設される透水性舗装路面構造において、透水性ブロ
    ックが敷設される下側の層が、通常の砂で形成されるサ
    ンドクッションに代る単粒度砕石層であることを特徴と
    する透水性を有する舗装路面構造。
  2. 【請求項2】複数の下層構造の上端面に透水性ブロック
    が敷設される保水性舗装路面構造において、透水性ブロ
    ックが敷設される下側の層が、通常の砂で形成されるサ
    ンドクッションに代る単粒度砕石層であることを特徴と
    する保水性を有する舗装路面構造。
  3. 【請求項3】単粒度砕石層が、粒径2.5mm以上19
    mm未満の単粒度砕石で形成されることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の舗装路面構造。
  4. 【請求項4】透水性ブロックと単粒度砕石層の間に目地
    消失防止用透水シートが敷設されることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれかに記載の舗装路面構造。
  5. 【請求項5】路面を一定の深度まで掘削して平坦な路床
    を形成し、この路床の上に従来工法に従って単一ないし
    複数の路盤層を形成し、更にその上面に、粒径2.5m
    m以上19mm未満、好ましくは5mm〜13mmの単
    粒度砕石を利用して、層の厚みが、20mm〜100m
    m、好ましくは25mm〜50mmである単粒度砕石層
    を形成し、更にその上面に、透水性ブロックを配列する
    ことを特徴とする舗装路面施工法。
  6. 【請求項6】路面を一定の深度まで掘削して平坦な路床
    を形成し、この路床の上に従来工法に従って単一ないし
    複数の路盤層を形成し、更にその上面に、粒径2.5m
    m以上19mm未満、好ましくは5mm〜13mmの単
    粒度砕石を利用して、層の厚みが、20mm〜100m
    m、好ましくは25mm〜50mmである単粒度砕石層
    を形成し、更にその上面に目地流失防止用透水シートを
    敷設した上で、透水性ブロック及び目地砂を配列するこ
    とを特徴とする舗装路面施工法。
  7. 【請求項7】路面を一定の深度まで掘削して平坦な路床
    を形成し、この路床の上に従来工法に従って単一ないし
    複数の路盤層を形成し、更にその上面に、粒径2.5m
    m以上19mm未満、好ましくは5mm〜13mmの単
    粒度砕石を利用して、層の厚みが、20mm〜150m
    m、好ましくは100mm〜150mmである単粒度砕
    石層を一層ないし複数層形成し、更にその上面に、透水
    性ブロックを配列することを特徴とする舗装路面施工
    法。
  8. 【請求項8】路面を一定の深度まで掘削して平坦な路床
    を形成し、この路床の上に従来工法に従って単一ないし
    複数の路盤層を形成し、更にその上面に、粒径2.5m
    m以上19mm未満、好ましくは5mm〜13mmの単
    粒度砕石を利用して、層の厚みが、20mm〜150m
    m、好ましくは100mm〜150mmである単粒度砕
    石層を一層ないし複数層形成し、更にその上面に目地流
    失防止用透水シートを敷設した上で、透水性ブロック及
    び目地砂を配列することを特徴とする舗装路面施工法。
JP07837998A 1997-03-12 1998-03-11 舗装路面施工法 Expired - Fee Related JP3209717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07837998A JP3209717B2 (ja) 1997-03-12 1998-03-11 舗装路面施工法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-76570 1997-03-12
JP7657097 1997-03-12
JP07837998A JP3209717B2 (ja) 1997-03-12 1998-03-11 舗装路面施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10311003A true JPH10311003A (ja) 1998-11-24
JP3209717B2 JP3209717B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=26417711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07837998A Expired - Fee Related JP3209717B2 (ja) 1997-03-12 1998-03-11 舗装路面施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3209717B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255664A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Entec Kk 保水路盤構造
CN105625131A (zh) * 2015-12-29 2016-06-01 内蒙古包钢钢联股份有限公司 一种道路快修法
CN114045717A (zh) * 2021-11-23 2022-02-15 王花妹 一种海绵城市透水路面及其施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255664A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Entec Kk 保水路盤構造
CN105625131A (zh) * 2015-12-29 2016-06-01 内蒙古包钢钢联股份有限公司 一种道路快修法
CN114045717A (zh) * 2021-11-23 2022-02-15 王花妹 一种海绵城市透水路面及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3209717B2 (ja) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pratt et al. Urban stormwater reduction and quality improvement through the use of permeable pavements
Field et al. Porous pavement: research, development, and demonstration
KR19980027663A (ko) 배수성 콘크리트 포장공법
CN110670436A (zh) 防止城市道路路基不均匀沉降结构及其施工方法
Field et al. AN OVERVIEW OF POROUS PAVEMENT RESEARCH 1
Hashim et al. An experimental comparison between different types of surface patterns of permeable interlocking concrete pavement for roadway subsurface drainage
JP3778738B2 (ja) 透水性舗装構造
JP4226148B2 (ja) 舗装構造
CN210529400U (zh) 一种固化建筑渣土道路结构
JP3209717B2 (ja) 舗装路面施工法
JP3478431B2 (ja) 道路構造物およびその施工方法
CN111549603A (zh) 一种考虑水荷载耦合的人行道路面及其施工方法
JP2001011811A (ja) 透水性舗装構造
JP4237005B2 (ja) コンクリートブロックの舗装構造
KR100966473B1 (ko) 비노출 배수로의 기층구조 및 유공관을 포함하는 비노출 배수로의 시공방법
CN203834313U (zh) 一种公路路面拦水带
GB2404213A (en) Water management system
KR100698487B1 (ko) 도로포장 시공 방법
CN110776280A (zh) 一种路基材料及其制备方法
CN218147580U (zh) 一种固化建筑渣土道路结构
JP3454757B2 (ja) 地中構造物の埋設構造
CN213951810U (zh) 一种防裂沥青道路结构
CN217438590U (zh) 一种适用于重载铺装路面的全透水路肩结构
JPH0686742B2 (ja) 消雪道路における融雪水の地下還元構造
CN210395006U (zh) 一种具有防止水土流失的市政路基

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees