JPH10310980A - ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents

ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH10310980A
JPH10310980A JP11925197A JP11925197A JPH10310980A JP H10310980 A JPH10310980 A JP H10310980A JP 11925197 A JP11925197 A JP 11925197A JP 11925197 A JP11925197 A JP 11925197A JP H10310980 A JPH10310980 A JP H10310980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester fiber
roller
epoxy compound
agent containing
treating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11925197A
Other languages
English (en)
Inventor
Norinobu Kunisada
典宣 国貞
Shoji Makino
昭二 牧野
Shinichi Takahashi
真一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP11925197A priority Critical patent/JPH10310980A/ja
Publication of JPH10310980A publication Critical patent/JPH10310980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ゴムとの接着性を向上させるため
にエポキシ化合物を付与するポリエステル繊維の製造工
程において発生する問題点を解決し、該ポリエステル繊
維製造のための製糸性及び操業性を向上させ、しかも接
着性の良好なゴム補強用ポリエステル繊維を提供するこ
とにある。 【解決手段】 ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法
において、溶融紡糸されたポリエステル繊維を延伸ロ−
ラ−にて延伸し、引続き140℃以下に制御した弛緩ロ
−ラ−を用いて弛緩処理した後、巻取装置を用いて巻取
るに際し、前記最終延伸ロ−ラ−と弛緩ロ−ラ−の間で
該ポリエステル繊維にアミン化合物を含有する処理剤を
付与した後、弛緩処理ロ−ラ−を離脱した直後のポリエ
ステル繊維にエポキシ化合物を含有する処理剤を付与す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴム補強用ポリエ
ステル繊維の製造方法に関する。更に詳しくは、タイ
ヤ、ベルト、ホ−スなどの補強コ−ドに用いるポリエス
テル繊維にエポキシ化合物を含有する処理剤を付与する
際に金属ロ−ラ−スカムの発生が少なく、また高い品位
のゴム補強用ポリエステル繊維が得られる製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維とゴムとの接着性を改
良する方法として、例えば、特開昭57−128271
号公報にはポリエステル繊維の製糸時にエポキシ化合
物、エチレン尿素化合物、およびエチレン尿素化合物の
重合触媒を含有する油剤を付与させ、後の延伸工程の熱
を利用して熱処理をする技術が開示され、特開昭61−
12970号公報には、ポリエステル繊維の紡糸工程、
もしくは延伸工程でエポキシ化合物を付与させ、熱処理
をした後、平滑剤を付与する技術などが提案されてい
る。
【0003】しかしながら、前記の従来技術はポリエス
テル繊維の製造工程において、エポキシ化合物の開環、
硬化触媒であるアミン類をエポキシ化合物と同時に付与
させて、後の延伸工程の熱処理を利用してエポキシ化合
物の開環重合反応を促進させる方法であるが、これらの
方法では延伸ロ−ラ−や熱処理ロ−ラ−等の表面にエポ
キシ化合物が付着し、ロ−ラ−表面でエポキシ共重合体
の樹脂皮膜が形成されることにより、ポリエステル繊維
とロ−ラ−間の摩擦抵抗が高くなるとともに、ポリエス
テル繊維への熱伝導率が低下して、ポリエステル繊維の
品位が悪くなる欠点があった。このために、ロ−ラ−洗
浄作業が頻繁になり、操業性において問題があった。
【0004】また、ポリエステル繊維を延伸後、加熱ロ
−ラ−を離脱した直後にエポキシ化合物を付与させ、弛
緩ロ−ラ−温度を一定温度以下に制御する方法(特開平
2−154068号公報)、ポリエステル繊維を延伸
後、弛緩ロ−ラ−を一定温度に制御して熱処理をした
後、エポキシ化合物を付与する方法(特開平2−154
067号公報)などが提案されている。
【0005】しかしながら、前記の従来技術はポリエス
テル繊維を延伸後、高温熱処理をした後にエポキシ化合
物を含有する処理剤を付与する技術であり、硬化触媒に
関する記載はない。このため延伸ロ−ラ−表面での問題
は改善されているが、これらのエポキシ化合物や硬化促
進剤の付与は熱処理工程の前後において付与する場合、
ポリエステル繊維の温度が一定温度以上になり、エポキ
シ化合物の開環重合反応を飛躍的に促進させ、エポキシ
共重合体の樹脂状物が、その後のガイドや巻取り機の押
さえロ−ラ−に付着し、ポリエステル繊維の品位が著し
く損なわれるという問題がある。また、樹脂皮膜の除去
作業による操業性にも問題がある。
【0006】一方、紡糸油剤に硬化触媒を含有する処理
剤を付与し、ポリエステル繊維を熱延伸後、エポキシ化
合物を付与させるする方法(特開平8−218228
号)などが提案されている。
【0007】しかしながら、かかる方法においては、ポ
リエステル繊維に硬化触媒を含有する処理剤を付与し、
ポリエステル繊維を熱延伸するために、延伸高温熱処理
によって、ポリエステル繊維を劣化させたりまた、高温
熱処理のために硬化剤化合物の熱劣化物が延伸ロ−ラ−
等に付着し、ポリエステル繊維の品位が損なわれる問題
がなお残る。また、劣化物の除去作業による操業性にも
問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ゴムとの接
着性を向上させるためにエポキシ化合物を付与するポリ
エステル繊維の製造工程において発生する問題を解決し
該ポリエステル繊維製造のための製糸性及び操業性を向
上させ、しかも接着性の良好なゴム補強用ポリエステル
繊維を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意検討した結果、溶融紡糸されたポ
リエステル繊維を延伸ロ−ラ−にて延伸し、次いで温度
140℃以下に制御した弛緩ロ−ラ−を用いて弛緩処理
する際に、アミン化合物を含有する処理剤及びエポキシ
化合物を含有する処理剤のを付与する方法を規定するこ
とによりポリエステル繊維が安定して得られることを知
り本発明に到達した。
【0010】すなわち本発明は、ゴム補強用ポリエステ
ル繊維の製造方法において、溶融紡糸されたポリエステ
ル繊維を延伸ロ−ラ−にて延伸し、次いで弛緩ロ−ラ−
を用いて弛緩処理した後、巻取装置を用いて巻取るに際
し、該弛緩ロ−ラ−の温度を140℃以下に制御すると
共に前記最終延伸ロ−ラ−と弛緩ロ−ラ−の間で該ポリ
エステル繊維にアミン化合物を含有する処理剤を付与し
た後、該ポリエステル繊維が該弛緩処理ロ−ラ−を離脱
した直後にエポキシ化合物を含有する処理剤を付与する
ことを特徴とするゴム補強用ポリエステル繊維の製造方
法である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明について詳細に説明する。
本発明の方法では、紡糸口金から溶融紡糸されたポリエ
ステル繊維が、まず延伸工程に供給され、該延伸工程
は、通常はネルソンを形成する一対の延伸ローラーから
なる1段、若しくは複数段の延伸ローラーから形成され
ている。該延伸処理の後、ポリエステル繊維は弛緩ロー
ラーに捲回されて弛緩処理を受け、しかる後、巻取機に
より巻取られる一連の工程により製造される。なお、本
発明で使用するポリエステル繊維は、主たる繰り返し単
位がエチレンテレフタレ−トであるポリエステル繊維を
対象とする。
【0012】本発明においては、該延伸工程の最終延伸
ロ−ラ−と該弛緩ロ−ラ−との間で該ポリエステル繊繊
に、アミン化合物を含有する処理剤を付与することが重
要である。本発明で使用する該アミン化合物としては、
例えば、脂肪族ポリアミン、変性脂肪族ポリアミン、芳
香族ポリアミン、変性芳香族ポリアミン、脂環式ポリア
ミン、変性脂環式ポリアミン、ポリアミドアミン、変性
ポリアミドアミン、3級アミン等が挙げられる。
【0013】該アミン化合物を含有する処理剤は、水性
エマルションとして付与することができ、ロ−ラ−式給
油法やノズル式給油法により、ポリエステル繊維に付与
することができる。
【0014】次に本発明方法において、弛緩ロ−ラ−を
離脱した直後のポリエステル繊維に、エポキシ化合物を
含有する処理剤を付与する必要がある。該エポキシ化合
物としては、例えば、グリセロ−ルポリグリシジルエ−
テル、ジグリセロ−ルポリグリシジルエ−テル、ポリグ
リセロ−ルポリグリシジルエ−テル、ソルビト−ルポリ
グリシジルエ−テル等の1分子中に2個以上のエポキシ
基を有するものが好ましく挙げられる。
【0015】該エポキシ化合物を含有する処理剤は、前
記と同様に水性エマルションとして付与され、該処理剤
はロ−ラ−式給油法やノズル式給油法により、ポリエス
テル繊維に付与される。
【0016】該アミン化合物とエポキシ化合物の使用比
率(重量%比)は、3:97〜20:80であることが
好ましい。該アミン化合物の使用比率が3%未満の場合
には、該アミン化合物の硬化剤としての作用が十分行わ
れず得られるポリエステル繊維の接着性が不足するおそ
れがある。一方、該使用比率が20%を超える場合には
弛緩ロ−ラ−の表面に、該アミン化合物の劣化物が堆積
してポリエステル繊維の品位を悪くするおそれがあり好
ましくない。
【0017】また、該アミン化合物とエポキシ化合物の
合計の付与量は、ポリエステル繊維に対して0.2〜
1.5重量%の範囲にあることが好ましい。該アミン化
合物とエポキシ化合物の合計の付着量が0.2重量%未
満の場合には、得られるポリエステル繊維の接着性が不
足するおそれがあり、一方、1.5重量%を超える場合
には、ポリエステル繊維の撚糸加工や、製織時にスカム
発生の原因となり、さらに、ポリエステル繊維が硬くな
り、接着性が不満足なものとなるおそれがある。
【0018】また、本発明方法では該弛緩ロ−ラ−の温
度は、140℃以下であることが必要である。該弛緩ロ
−ラ−を離脱した直後のポリエステル繊維は高温状態に
あり、該該弛緩ロ−ラ−の温度が140℃を超える場合
は、エポキシ化合物を含有する処理剤を付与することに
より、該エポキシ化合物の開環重合反応が促進される。
その結果、エポキシ化合物を含有する処理剤の付与後
は、ガイドや巻取り機の押さえロ−ラ−などにエポキシ
共重合体の樹脂皮膜が付着して、毛羽発生の問題となり
好ましくない。該弛緩ロ−ラ−は、延伸工程を通過して
きたポリエステル繊維の予熱により十分に高温となるの
で無加熱のものでよい。
【0019】なお、巻取られたポリエステル繊維は、温
度40〜90℃で熱処理されることが好ましい。該熱処
理温度が40℃未満では、該エポキシ化合物の開環重合
反応が遅く、長い熱処理時間が必要であり好ましくな
い。また、該熱処理温度が、90℃を超える場合には、
エポキシ化合物の開環重合反応が早すぎて繊維上での樹
脂皮膜層形成が不均一となり、接着不良となり好ましく
ない。
【0020】
【発明の作用】本発明方法により得られるゴム補強用ポ
リエステル繊維は、ゴムとの接着性の良好なものである
ことは勿論であるが、該ポリエステル繊維に付与したエ
ポキシ化合物により発生する工程トラブルを減少させ製
糸性及び操業性を向上させるものである。
【0021】特に、本発明ではポリエステル繊維にアミ
ン化合物を含有する処理剤を最終延伸ロ−ラ−と弛緩ロ
−ラ−の間で付与し、且つ該弛緩ローラーも温度が14
0℃以下と低温度に保持するためにアミン化合物の熱劣
化を防止しエポキシ化合物の開環重合反応を促進させる
ものである。
【0022】さらに、エポキシ化合物を含有する処理剤
がアミン化合物を含有していないためにエポキシ化合物
を含有する処理剤の経時変化を防止するものである。す
なわち、従来のようにエポキシ化合物を含有する処理剤
にアミン化合物が含有されいる場合には、エポキシの重
合反応が処理浴内で進行し処理剤が硬化してポリエステ
ル繊維への付与性が低下する等の問題があったが、本発
明ではこのような問題発生が起こらない。すなわち、本
発明では、アミン化合物を含有する処理剤付与の後に、
温度制御された状態でエポキシ化合物を含有する処理剤
を付与するという条件を組合せて本発明の作用効果得た
ものである。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳述する
が、本発明はこれに限定されるものではない。各実施例
および比較例において得られた糸を使用して、下記によ
り試料を準備し、下記に示す評価方法により評価を行っ
た。
【0024】(1)試料 実施例及び比較例により得られたポリエチレンレテフタ
レートからなるポリエステル繊維(1500De/25
0fil)を用い、タイヤコ−ド用リング撚糸機に供給
して撚数40/10cmの撚りを施し、該より糸2本を
用いて、40/10cmの撚りを施してコ−ド(生コ−
ド)を作成した。
【0025】ついで、該生コ−ドをシングルコ−ドデッ
ピングマシ−ンを用いて、RFL処理液(レゾルシンホ
ルマリンラッテクス処理液)に浸漬処理した後、温度1
30℃で2分間の乾燥した後、温度240℃で1分間の
熱処理を行って処理コ−ドを得た。ここで、RFL処理
液としては表1に示す組成のPEXUL系接着剤を定法
に従って熟成したものを用いた。RFL処理液の付着量
は、6.0重量%とした。
【0026】
【表1】
【0027】(2)製糸性 弛緩ロ−ラ−に熱劣化物が堆積し、延伸処理が困難とな
り、堆積物の清掃が必要となる時間を測定しこれにより
評価した。 ○:48時間を超えるもの △:8〜48時間 ×:8時間未満
【0028】(3)接着性 前記(1)により得られた処理コ−ドを自動車タイヤ用
カ−カス配合ゴム中にコ−ド密度27エンド/2.5c
mになるよう埋め込み、プライが直角になるよう重ね合
わせて温度150℃×30分で加流した後、引張速度2
0cm/分で剥離し、コ−ドへのゴム接着状態を観察す
る。判定結果をコ−ド全部がゴムで覆われているものを
10級、全くゴムが付着していないものを1級として1
0段階評価した。
【0029】[実施例1〜6、比較例1〜2]固有粘度
が約0.95のポリエチレンテレフタレ−トを溶融紡糸
法により下記の要領で紡糸して1500de/250f
ilの繊維糸条を得た。該ポリエステル繊維糸条を冷却
した後、グリセリントリオレエ−トを主体とする紡糸油
剤(10%水性エマルション)をロ−ラ−式給油法を用
いて付着量0.4重量%となるよう付与せしめ、引取り
ロ−ラ−を経て、2段延伸法により延伸倍率が5.33
倍となるように延伸した。次いで、最終延伸ロ−ラ−
(温度220℃)と弛緩ロ−ラ−との間で3%のリラッ
クスを施し、この間にポリエステル繊維にアミン含有処
理剤としてピペラジン(東京化成工業(株))主体の処
理剤Aをノズル式給油法を用いて付与した。さらに、該
弛緩ロ−ラ−を離脱した直後のポリエステル繊維にEX
−512(ポリグリセロ−ルポリグリシジルエ−テル:
長瀬化成工業(株))主体の処理剤B(表2参照)をノ
ズル式給油法を用いて付与し、3300m/分で巻き取
った。得られた糸の製糸性および接着性の評価結果を表
3に併せて示す。
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】実施例1〜3では、製糸性、及び接着性の
いずれもが良好な結果を示したが、実施例4では製糸性
は良好であったがアミン化合物の使用比率が少ないので
接着性がやや低下し、実施例5ではエポキシ化合物の使
用比率が大きいので製糸性がやや低下し、また実施例6
ではエポキシ化合物の使用量が低下し接着性が低下する
結果を示した。一方、比較例1ではエポキシ化合物の使
用量が多く製糸性が不良であり、また、比較例2では弛
緩ローラーの温度が140℃を超えていたためエポキシ
化合物の開環重合反応が促進されエポキシ重合体の皮膜
がローラーなどに堆積し製糸性が不良となりいずれも満
足できるものではなかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法
    において、溶融紡糸されたポリエステル繊維を延伸ロ−
    ラ−にて延伸し、次いで弛緩ロ−ラ−を用いて弛緩処理
    した後、巻取装置を用いて巻取るに際し、該弛緩ロ−ラ
    −の温度を140℃以下に保持すると共に最終延伸ロ−
    ラ−と該弛緩ロ−ラ−の間で該ポリエステル繊維にアミ
    ン化合物を含有する処理剤を付与した後、該ポリエステ
    ル繊維が該弛緩ロ−ラ−を離脱した直後にエポキシ化合
    物を含有する処理剤を付与し、かつ、該アミン化合物と
    エポキシ化合物の合計使用量が該ポリエステル繊維に対
    して0.2〜1.5重量%の範囲にあることを特徴とす
    るゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法。
  2. 【請求項2】 アミン化合物とエポキシ化合物の使用比
    率(重量%比)が3:97〜20:80の範囲にある請
    求項1に記載のゴム補強用ポリエステル繊維の製造方
    法。
JP11925197A 1997-05-09 1997-05-09 ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法 Pending JPH10310980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11925197A JPH10310980A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11925197A JPH10310980A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10310980A true JPH10310980A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14756710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11925197A Pending JPH10310980A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10310980A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100415183B1 (ko) * 2001-12-28 2004-01-16 주식회사 효성 고무 또는 폴리비닐 클로라이드 보강재용 폴리에스테르섬유의 제조방법
KR100616180B1 (ko) * 1999-12-29 2006-08-25 주식회사 코오롱 고무와의 접착성이 개선된 폴리에스테르 섬유
JP2013001462A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Bridgestone Corp パイプコンベアベルト用補強コードおよびパイプコンベアベルト
CN115045115A (zh) * 2022-07-21 2022-09-13 浙江海利得新材料股份有限公司 一种用于聚酯活化丝的活化剂组合及生产方法和应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100616180B1 (ko) * 1999-12-29 2006-08-25 주식회사 코오롱 고무와의 접착성이 개선된 폴리에스테르 섬유
KR100415183B1 (ko) * 2001-12-28 2004-01-16 주식회사 효성 고무 또는 폴리비닐 클로라이드 보강재용 폴리에스테르섬유의 제조방법
JP2013001462A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Bridgestone Corp パイプコンベアベルト用補強コードおよびパイプコンベアベルト
CN115045115A (zh) * 2022-07-21 2022-09-13 浙江海利得新材料股份有限公司 一种用于聚酯活化丝的活化剂组合及生产方法和应用
CN115045115B (zh) * 2022-07-21 2024-01-09 浙江海利得新材料股份有限公司 一种用于聚酯活化丝的活化剂组合及生产方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676337B2 (ja) ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維複合体およびその製造方法
EP0080906B1 (en) Polyester fibres and their production
JP4263114B2 (ja) ゴム補強用前処理ポリエステル繊維の製造方法
JPH10310980A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法
CN109610033A (zh) 一种高吸水改性聚酯纤维棉条及其制备方法和应用
JP2008045225A (ja) ゴム補強用前処理ポリエステル繊維およびその製造方法
JP4025742B2 (ja) ポリビニールアルコール架橋繊維及びその製造方法
US5693275A (en) Method of making an improved pre-adherized polyester filament yarn
JP4190663B2 (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法
US5547755A (en) Pre-adherized polyester filament yarn for tire cord
JPH0726415A (ja) 接着性の改良されたポリベンゾビスオキサゾール繊維及びその製造方法
JP2888888B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法及び密閉縦型紡糸筒
CN105926061A (zh) 一种提高硬线绳抱合性能的涤纶工业丝生产方法
JPH08246353A (ja) ポリエステル繊維の製造法
KR100807367B1 (ko) 라이오셀 가교 코드 및 제조방법
CN115045115B (zh) 一种用于聚酯活化丝的活化剂组合及生产方法和应用
JP4882158B2 (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維およびその製造方法
KR100630265B1 (ko) 라이오셀 가교섬유 및 제조방법
JP2932508B2 (ja) 耐疲労性接着性向上ポリエステルマルチ糸
JPS6040545B2 (ja) ゴム構造物補強用ポリエステル繊維の製造方法
JPS6071238A (ja) タイヤ補強用コ−ドの製造方法
US4535107A (en) Method of treating polyester material for rubber reinforcement
JPS5818473A (ja) ゴム組成物への接着性を改良したポリエステル繊維の製造方法
KR100687048B1 (ko) 하이브리드 딥코드의 제조 방법 및 이를 이용한 래디얼타이어
JP5080512B2 (ja) 補強用繊維の製造方法