JPH10310775A - 屑ゴムの炭化方法及びその装置 - Google Patents

屑ゴムの炭化方法及びその装置

Info

Publication number
JPH10310775A
JPH10310775A JP24194297A JP24194297A JPH10310775A JP H10310775 A JPH10310775 A JP H10310775A JP 24194297 A JP24194297 A JP 24194297A JP 24194297 A JP24194297 A JP 24194297A JP H10310775 A JPH10310775 A JP H10310775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
carbonization
waste rubber
combustion
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24194297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845773B2 (ja
Inventor
Akira Yokota
暁 横田
Takeya Kajitani
健也 梶谷
Takeshi Amita
武史 網田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIROSHIMA GAS KAIHATSU KK
Original Assignee
HIROSHIMA GAS KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIROSHIMA GAS KAIHATSU KK filed Critical HIROSHIMA GAS KAIHATSU KK
Priority to JP24194297A priority Critical patent/JP3845773B2/ja
Publication of JPH10310775A publication Critical patent/JPH10310775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845773B2 publication Critical patent/JP3845773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周囲の環境を汚染せず、熱経済的で、しかも
有用炭化物が得られる含水有機廃棄物の炭化方法及びそ
の装置を提供する。 【解決手段】 含水有機廃棄物Wを加熱ガスで直接加熱
し、乾燥し、乾燥物Dを得る乾燥工程1、その乾燥物D
を間接加熱により乾留し、炭化物C及び乾留ガスG1を
得る乾留工程2、乾留ガスG1を燃焼させ、前記乾留工
程2の間接加熱に必要な熱を発生させる乾留ガス燃焼行
程3、その乾留ガス燃焼行程3の排ガスG2中の未燃分
・有害成分・悪臭成分を燃焼させる無害化燃焼工程4、
及びその無害化燃焼工程4の排ガスG3を乾燥工程1の
排ガスAと間接熱交換させ、排ガスAを加熱し、乾燥工
程1に戻すと共に、その一部を無害化燃焼工程4に導く
乾燥用ガス加熱・循環工程5を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は屑ゴムの炭化方法
及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 ゴム製品を製造する工場では、多量の
屑ゴムが発生する。その屑ゴムは、そのままで再利用困
難であるため、通常焼却炉で焼却している。しかしなが
ら、屑ゴムを焼却すると、黒煙・有害成分・悪臭成分を
放出し、周囲の環境を汚染すると言う問題点がある。ま
た、焼却によって生じた焼却灰は再利用困難であって、
地中に埋める以外有効な手段がなく、その負担も少なく
ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 解決しようとする課
題は、上記従来の屑ゴムを焼却する方法は、黒煙・有害
成分・悪臭成分を放出し、周囲の環境を汚染する他、焼
却によって生じた焼却灰は再利用困難であって、地中に
埋める以外有効な手段がないことであって、本発明は上
記問題を解決した、屑ゴムの炭化方法及びその装置を提
供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】 第1の発明の屑ゴムの
炭化方法は、図1及び図2に示す如く、屑ゴムDを間接
加熱により乾留し、炭化物C及び乾留ガスG1を得る乾
留工程1、乾留工程1の乾留ガスG1の少なくとも一部
を燃焼し、前記乾留工程1に必要な熱を発生させる第1
燃焼工程2、その第1燃焼工程2の排ガスG2中の未燃
分・有害成分・悪臭成分を燃焼させる第2燃焼工程3、
及びその第2燃焼工程3の排ガスG3の保有する熱を利
用して、水蒸気Sを発生させる水蒸気発生工程4よりな
ることを特徴とするものである。
【0005】第2の発明の屑ゴムの炭化装置は、図2及
び図3に示す如く、屑ゴムDを回転円筒21の一端から
供給し、他端から排出させる間に、屑ゴムDを間接加熱
により乾留し、炭化物C及び乾留ガスG1を得ると共
に、その乾留ガスG1の少なくとも一部を燃焼させるこ
とによって生じた熱を回転円筒21の壁面を介して屑ゴ
ムDに伝達させるよう構成した乾留炉20、その乾留炉
20の排ガスG2の未燃分・有害成分・悪臭成分を燃焼
させる燃焼炉30、及びその燃焼炉30の排ガスG3の
保有する熱を利用して、水蒸気Sを発生させる廃熱回収
ボイラ40を備えたことを特徴とするものである。
【0006】第3の発明の屑ゴムの炭化装置は、図3に
示す如く、第2の発明の乾留炉20が、屑ゴムDを転動
させるよう回転すると共に、発生した乾留ガスG1を排
出させる複数のガス排出孔Hを有する回転円筒21と,
その回転円筒21を包囲する乾留ガス燃焼室25と,を
備え、前記回転円筒21からガス排出孔Hを経て導入さ
れた乾留ガスG1の少なくとも一部を燃焼させることに
よって生じた熱を回転円筒21の壁面を介して屑ゴムD
に伝達するよう構成したことを特徴とするものである。
【0007】第4の発明の屑ゴムの炭化方法は、図4及
び図5に示す如く、第1の発明の第1燃焼工程2におい
て、乾留工程1の乾留ガスG1の少なくとも一部を燃焼
する過程で、スチームSTを添加し、乾留ガスG1との
間に水性ガス反応を生起させることを特徴とするもので
ある。
【0008】第5の発明の屑ゴムの炭化装置は、図5に
示す如く、第3の発明の乾留ガス燃焼室25において、
乾留ガスG1との間に水性ガス反応を生起させるよう、
乾留ガス燃焼室25の中にスチームSTを吹き込むスチ
ームノズルSNを設けたことを特徴とするものである。
【0009】第1又は第2の発明によれば、屑ゴムDか
ら保温材その他に有効利用可能な炭化物Cが得られる。
その炭化物Cによって、硫黄、塩素のかなりの割合と殆
ど全てのカーボンブラック及び灰分が固定されると共
に、排ガスG3から黒煙・有害成分・悪臭成分が燃焼除
去されるため、灰分及び排ガスによる環境汚染の問題も
一挙に解消される。さらに、屑ゴムDの乾留の熱源の大
半が、その乾留時に発生する乾留ガスG1の燃焼熱によ
って供給されると共に、工場の各種熱源又は動力源とし
て利用可能な水蒸気が得られる等、屑ゴムDが熱源とし
て有効活用される。
【0010】第3の発明によれば、上記作用効果に加え
て、屑ゴムDの乾留時に発生する乾留ガスG1が何等の
処理精製を経ずにそのまま燃焼され、その熱が屑ゴムD
の乾留に利用されるため、処理精製に伴う熱損失が低減
されると共に、装置が著しく簡略される。
【0011】第4又は第5の発明によれば、第1燃焼工
程2又は乾留ガス燃焼室25において、乾留ガスG1と
の間に水性ガス反応が生起するため、黒煙の発生が抑制
され、第2燃焼工程3又は燃焼炉30における未燃分・
有害成分・悪臭成分の燃焼に当たっての装置及び運転条
件が著しく緩和される。
【0012】
【発明の実施の形態】 本発明の実施の形態例につい
て、図1乃至図5により説明すると、乾留工程1におい
て、後述するように、補助燃料F1及び乾留ガスG1の
少なくとも一部の燃焼熱により、屑ゴムDが間接加熱さ
れ、乾留されて、炭化物Cが得られる。乾留に当たって
は、灰分及び硫黄分・塩素分のかなりの割合が乾留ガス
G1に同伴されず,炭化物Cに固定される。
【0013】第1燃焼工程2においては、上述するよう
に、乾留工程1から導かれた乾留ガスG1の少なくとも
一部と補助燃料F1とが燃焼する。なお、図4に示すよ
うに、乾留工程1の乾留ガスG1の少なくとも一部が燃
焼される過程で、乾留ガスG1との間に水性ガス反応が
生起するよう、スチームSTが添加されることは、後述
するように極めて好ましいことである。
【0014】第2燃焼工程3においては、乾留工程2で
使われずに導かれた乾留ガスG1の残り及び第1燃焼工
程2の排ガスG2中の未燃分・有害成分・悪臭成分が燃
焼する。水蒸気発生工程4においては、第2燃焼工程3
の高温の排ガスG3の保有する熱が回収され、工場の各
種熱源又は動力源として利用可能な水蒸気Sが発生す
る。なお、5はその水蒸気発生工程4の排ガスG4に含
まれるダストを捕集し、除去する集塵工程である。
【0015】装置について図2、図3及び図5により説
明すると、屑ゴムDを間接加熱により乾留し、炭化物C
を得るための回転円筒21を備えた乾留炉20、その乾
留炉20の排ガスG2の未燃分・有害成分・悪臭成分及
び乾留炉20で使われずに直接導かれた乾留ガスG1の
残りを燃焼させる燃焼炉30、及びその燃焼炉30の排
ガスG3の保有する熱を利用して、水蒸気Sを発生させ
る廃熱回収ボイラ40の他に、屑ゴムDを20ミリ以下
に破砕する破砕機10、乾留炉20から排出される炭化
物Cを間接水冷する回転式クーラ50及び炭化物Cに含
まれる鉄分を除去する磁選機60を備えている。
【0016】また、乾留炉20は、図3及び図5に示す
ように、一端から供給された屑ゴムDを転動させて、他
端から排出する前記回転円筒21の入口・出口に屑ゴム
Dを供給する供給室22及び炭化物C並びに乾留ガスG
1を排出する排出室23が設けられている。さらに前記
回転円筒21は乾留ガス燃焼室25によって囲まれてお
り、しかも側面には乾留ガス燃焼室25に通じる多数の
ガス排出孔Hが穿けられている。
【0017】なお、乾留ガス燃焼室25には、当然のこ
とで図示されていないが、燃焼に必要な空気導入のため
の口を備えている。また図5に示すように、乾留ガスG
1との間に水性ガス反応が生起するよう、乾留ガス燃焼
室25の中にスチームSTが吹き込まれるスチームノズ
ルSNが設けられることは、後述するように極めて好ま
しいことである。
【0018】さらに、ガス排出孔Hから回転円筒21の
固形分が燃焼室25に落下しないよう、図ではガス排出
孔Hから回転円筒21内へ向って直筒状のものが突設さ
れているが、その他L字状に折り曲げられた筒状のもの
等、乾留ガスG1が通過可能であり、且つ固形分が燃焼
室25に落下しないよう構成されているものであれば、
これに限定されるものではない。
【0019】しかも、乾留ガス燃焼室25の圧力は、回
転円筒21内で発生した乾留ガスG1の少なくとも一部
が流出可能に、回転円筒21内の圧力よりも僅かに低く
保持されており、その中では補助燃料F1及び乾留ガス
G1の少なくとも一部が燃焼し、その燃焼熱が回転円筒
21の壁面を介して屑ゴムDに伝達されるように構成さ
れている。その他、70は廃熱回収ボイラ40の排ガス
G4に含まれるダストを捕集し、除去するバッグフィル
ター等の集塵装置、80は排ガスG4を大気中に放出す
る煙突である。
【0020】
【実施例】 以下に示すエチレン-フ゜ロヒ゜レン-シ゛エンコ゛ム(EPD
M)、オイル、カーボンブラックを主成分とる屑ゴムを
炭化した実施例について説明する。
【0021】 屑ゴムの工業分析結果 % 揮発分 59.3 全硫黄 1.17 塩素分 0.05 灰分 9.93 カーボンブラック 34.3 総発熱量 8,680Kcal/kg
【0022】破砕機10により20ミリ以下に破砕さ
れ、運ばれた屑ゴムDは乾留炉20の回転円筒21の一
端へ送られる。その回転円筒21の側面を囲む燃焼室2
5においては、後述するように補助燃料F1及び乾留ガ
スG1の少なくとも一部が燃焼される。その燃焼熱によ
って、回転円筒21内を転動する屑ゴムDが間接的に加
熱され、乾留されて、炭化物Cとなって他端から排出さ
れる。
【0023】炭化物Cの工業分析結果は以下の通りであ
る。 % 収率 45 固定炭素 67.34 揮発分 10.66 灰分 22.0 P 0.005 S 1.89 Cl 0.21
【0024】回転円筒21内の圧力は、その側面に穿け
られ複数のガス排出孔Hから、燃焼室25の燃焼ガスG
2が回転円筒21内に入らないよう、また乾留ガスG1
の少なくとも一部が燃焼室25へ流出し、燃焼可能に、
燃焼室25の圧力よりも僅かに高く制御されている。屑
ゴムDを例えば600〜700℃で低温乾留する場合、
その必要熱量は乾留ガスG1全量の燃焼熱よりも少ない
ため、状況に応じて乾留ガスG1は次の3方法ににより
燃焼される。
【0025】その1つは、乾留ガスG1の一部が燃焼室
25に導かれ、燃焼するが、残りは燃焼炉30に直接導
かれ、後述する水蒸気発生の燃料として使用されるもの
で、乾留ガスG1に同伴されるタールによる煙道の閉塞
トラブルの発生のおそれのない場合には熱効率が高く、
好ましい方法である。この場合、さらに燃焼室25にス
チームSTが吹き込まれると、乾留ガスG1との間に水
性ガス反応が生起するため、黒煙の発生が抑制され、下
流の第2燃焼工程3又は燃焼炉30における未燃分・有
害成分・悪臭成分の燃焼に当たっての装置・運転条件が
著しく緩和される。
【0026】2番目は、タールトラブルの発生のおそれ
がある場合に採用される方法であって、燃焼室25に乾
留ガスG1の全量が導かれ、燃焼される。その際、燃焼
ガスの温度が過度に高くならないよう、大過剰の空気が
供給される。従って、大過剰の空気を含むため、レベル
は低いが、大量の熱を保有する燃焼ガスが燃焼炉30に
送られることになる。なお、一般に補助燃料F1は起動
時もしくは失火防止のためにしか使用されない。
【0026】さらに3番目は、燃焼室25に乾留ガスG
1の全量が導かれ、乾留ガスG1との間に水性ガス反応
が生起するよう、スチームノズルSNから乾留ガス燃焼
室25の中にスチームSTが吹込まれる。それによっ
て、黒煙の発生が抑制されるため、第2燃焼工程3又は
燃焼炉30における未燃分・有害成分・悪臭成分の燃焼
に当たっての装置・運転条件が著しく緩和される。
【0027】乾留ガスG1の一部が燃焼室25に導かれ
る場合は、燃焼炉30において、乾留炉20から直接導
かれた残りの乾留ガスG1及び補助燃料F2が燃焼し、
その燃焼熱によって、乾留炉20の排ガスG2が加熱さ
れ、高温に保持され、排ガスG2中に含まれる未燃分・
有害成分・悪臭成分等はすべて燃焼し、無害化・無臭化
される。
【0028】乾留ガスG1の全量が燃焼室25に導かれ
る場合は、燃焼炉30において、上述の通り、燃焼室2
5の排ガスG2中に含まれる未燃分及び補助燃料F2が
燃焼し、その燃焼熱によって、燃焼室25の排ガスG2
が加熱され、高温に保持され、未燃分・有害成分・悪臭
成分等はすべて燃焼し、無害化・無臭化される。
【0029】廃熱回収ボイラ40においては、燃焼炉3
0の排ガスG3が導かれ、その保有する熱により工場で
使用する水蒸気Sが回収される。そのうえ、廃熱回収ボ
イラ40の排ガスG4は、それに僅かに含まれるダスト
が集塵装置70で捕集、除去された後、煙突80より大
気中に放出される。
【0030】以上のように屑ゴムDが乾留されることに
より、先ず保温材その他に有効利用可能な炭化物Cが得
られる。さらに上述したように、硫黄、塩素のかなり割
合と殆ど全てのカーボンブラック及び灰分が炭化物に固
定されると共に、排ガスから黒煙・有害成分・悪臭成分
が燃焼除去されるため、灰分及び排ガスによる環境汚染
の問題も一挙に解消される。しかも、屑ゴムDの乾留の
熱源の大半が、その乾留時に発生する乾留ガスG1の燃
焼熱によって供給されると共に、工場の各種熱源又は動
力源として利用可能な水蒸気が得られる等、屑ゴムDが
熱源として有効活用される。
【0031】そのうえ、屑ゴムDの乾留時に発生する乾
留ガスG1が何等の処理精製を経ずにそのまま燃焼さ
れ、その熱が屑ゴムDの乾留に利用されるため、処理精
製に伴う熱損失が低減されると共に、装置が著しく簡略
される。
【0031】
【発明の効果】 本発明は以上のように構成されるた
め、次の効果を奏する。すなわち、第1及び第2の発明
によれば、 (ア)屑ゴムDから保温材・耐火材その他に有効利用可
能な炭化物Cが得られる。 (イ)その炭化物Cにより屑ゴムD中の硫黄分・塩素分
のかなりの割合及び殆ど全てのカーボンブラック及び灰
分の全量が固定されると共に、排ガスから黒煙・有害成
分・悪臭成分が燃焼除去されるため、灰分及び排ガスに
よる環境汚染の問題も一挙に解消される。 (ウ)従って、廃熱回収ボイラ40の伝熱面への灰の沈
積量が減少し、高い伝熱性が長期間保持されると共に排
ガスG3に含まれる黒煙・有害成分・悪臭成分の除去さ
れ、低温域においてアルカリ等の塩化物から生じる塩酸
その他による下流側の装置の腐食が防止される。
【0032】(エ)屑ゴムDの乾留の熱源の大半が、そ
の乾留時に発生する乾留ガスG1の燃焼熱によって供給
されると共に、工場の各種熱源又は動力源として利用可
能な水蒸気が得られる等、屑ゴムDが熱源として有効活
用される。 (オ)さらに第3の発明によれば、上記効果に加えて、
屑ゴムDの乾留時に発生する乾留ガスG1が何等の処理
精製を経ずにそのまま燃焼され、その熱が屑ゴムDの乾
留に利用されるため、処理精製に伴う熱損失が低減され
ると共に、装置が著しく簡略される。 (カ)そのうえ第4又は第5の発明によれば、上記効果
に加えて、第1燃焼工程2又は乾留ガス燃焼室25にお
いて、黒煙の発生が抑制され、第2燃焼工程3又は燃焼
炉30における未燃分・有害成分・悪臭成分の燃焼に当
たっての装置及び運転条件が著しく緩和される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態例を示す工程構成図であ
る。
【図2】 本発明の実施の形態例を示す機器構成図であ
る。
【図3】 乾留炉を示す断面図である。
【図4】 本発明の別の実施の形態例を示す工程構成図
である。
【図5】 別の乾留炉を示す断面図である。
【符号の説明】
1 乾留工程 2 第1燃焼工程 3 第2燃焼工程 4 水蒸気発生工程 5 集塵工程 10 破砕機 20 乾留炉 21 回転円筒 22 供給室 23 排出室 25 乾留ガス燃焼室 30 燃焼炉 40 廃熱回収ボイラ 50 回転式クーラ 60 磁選機 70 集塵装置 80 煙突 C 炭化物 D 屑ゴム F1 補助燃料 F2 補助燃料 G1 乾留ガス G2 排ガス G3 排ガス G4 排ガス H ガス排出孔 S 水蒸気 SN スチームノズル ST スチーム

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屑ゴム(D)を間接加熱により乾留し、
    炭化物(C)及び乾留ガス(G1)を得る乾留工程
    (1)、乾留工程(1)の乾留ガス(G1)の少なくと
    も一部を燃焼し、前記乾留工程(1)に必要な熱を発生
    させる第1燃焼工程(2)、前記第1燃焼工程(2)の
    排ガス(G2)中の未燃分・有害成分・悪臭成分を燃焼
    する第2燃焼工程(3)、及びその第2燃焼工程(3)
    の排ガス(G3)の保有する熱を利用して、水蒸気
    (S)を発生させる水蒸気発生工程(4)よりなること
    を特徴とする屑ゴムの炭化方法。
  2. 【請求項2】 屑ゴム(D)を回転円筒(21)の一端
    から供給し、他端から排出させる間に、屑ゴム(D)を
    間接加熱により乾留し、炭化物(C)及び乾留ガス(G
    1)を得ると共に、その乾留ガス(G1)の少なくとも
    一部を燃焼させることによって生じた熱を回転円筒(2
    1)の壁面を介して屑ゴム(D)に伝達させるよう構成
    した乾留炉(20)、その乾留炉(20)の排ガス(G
    2)の未燃分・有害成分・悪臭成分を燃焼させる燃焼炉
    (30)、及びその燃焼炉(30)の排ガス(G3)の
    保有する熱を利用して、水蒸気(S)を発生させる廃熱
    回収ボイラ(40)を備えたことを特徴とする屑ゴムの
    炭化装置。
  3. 【請求項3】 乾留炉(20)が、屑ゴム(D)を転動
    させるよう回転すると共に、発生した乾留ガス(G1)
    を排出させる複数のガス排出孔(H)を有する回転円筒
    (21)と,その回転円筒(21)を包囲する乾留ガス
    燃焼室(25)と,を備え、前記回転円筒(21)から
    ガス排出孔(H)を経て導入された乾留ガス(G1)を
    燃焼させることによって生じた熱を回転円筒(21)の
    壁面を介して屑ゴム(D)に伝達するよう構成したこと
    を特徴とする請求項2に記載の屑ゴムの炭化装置。
  4. 【請求項4】 第1燃焼工程(2)において、乾留工程
    (1)の乾留ガス(G1)の少なくとも一部を燃焼する
    過程で、スチーム(ST)を添加し、乾留ガス(G1)
    との間に水性ガス反応を生起させることを特徴とする請
    求項1に記載の屑ゴムの炭化方法。
  5. 【請求項5】 乾留ガス燃焼室(25)において、乾留
    ガス(G1)との間に水性ガス反応を生起させるよう、
    乾留ガス燃焼室(25)にスチーム(ST)を吹き込む
    スチームノズル(SN)を設けたことを特徴とする請求
    項3に記載の屑ゴムの炭化装置。
JP24194297A 1997-03-11 1997-08-22 屑ゴムの炭化方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3845773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24194297A JP3845773B2 (ja) 1997-03-11 1997-08-22 屑ゴムの炭化方法及びその装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-76471 1997-03-11
JP7647197 1997-03-11
JP24194297A JP3845773B2 (ja) 1997-03-11 1997-08-22 屑ゴムの炭化方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10310775A true JPH10310775A (ja) 1998-11-24
JP3845773B2 JP3845773B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=26417621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24194297A Expired - Fee Related JP3845773B2 (ja) 1997-03-11 1997-08-22 屑ゴムの炭化方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845773B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3845773B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377292B2 (ja) 廃棄物処理装置、及び排ガス処理方法
AU2014287896B2 (en) An integrated waste incinerating and purifying apparatus
KR100744813B1 (ko) 쓰레기 탄화 처리기의 유해물질 연소장치
KR100856677B1 (ko) 음식물쓰레기의 처리장치
JP3845773B2 (ja) 屑ゴムの炭化方法及びその装置
JP2952160B2 (ja) 廃棄物の焼却方法ならびに火格子、焼却炉および焼却装置
JPH08110021A (ja) 廃棄物の溶融炉の発生ガス処理装置
JP2000283427A (ja) 反応型ごみ焼却炉及びそれを用いたごみ焼却方法
JP4449704B2 (ja) 燃焼方法及び装置
US7063026B1 (en) Waste carbonizing and energy utilizing system
JP3074617B2 (ja) ごみ焼却による過熱蒸気発生方法及び装置
JP3327749B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JPH1054522A (ja) ゴミ焼却プラント
JP2003238966A (ja) 廃タイヤのガス化方法及びその装置
JP3510511B2 (ja) 焼却炉
US20200368376A1 (en) Method and apparatus for nitrogen filled chamber carbonization of waste material
JPH0335578B2 (ja)
KR960005766B1 (ko) 중공 건류형 고열분해 하향 연소식 수관보일러
JP2003065514A (ja) 廃棄物処理方法
JP3408678B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP2002267101A (ja) 焼却炉における蒸気過熱方法
JP2974991B2 (ja) 焼却炉
JPH0942632A (ja) 乾溜熱分解焼却装置
JPH11138133A (ja) 含水有機廃棄物の炭化処理方法及びその装置
JP2000146135A (ja) 焼却炉および同焼却炉を備えた熱分解式焼却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20060404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees