JP3408678B2 - 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置 - Google Patents

廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置

Info

Publication number
JP3408678B2
JP3408678B2 JP26239995A JP26239995A JP3408678B2 JP 3408678 B2 JP3408678 B2 JP 3408678B2 JP 26239995 A JP26239995 A JP 26239995A JP 26239995 A JP26239995 A JP 26239995A JP 3408678 B2 JP3408678 B2 JP 3408678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
steam
heat
superheated steam
pyrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26239995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0979535A (ja
Inventor
静生 保田
佳正 川見
辰夫 田澤
浩俊 堀添
進 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP26239995A priority Critical patent/JP3408678B2/ja
Publication of JPH0979535A publication Critical patent/JPH0979535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408678B2 publication Critical patent/JP3408678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ごみや産業廃
棄物等を焼却し、その燃焼排ガスの熱により蒸気を製造
して、例えば該蒸気を発電プラント等に用いる過熱蒸気
製造に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】従来より都市ごみ等の廃棄物を焼却する
焼却装置には流動床焼却装置が多く用いられ、かかる装
置は流動床焼却炉内の分散板(例えば多孔板)上に収容
された砂等の流動媒体に分散板下方より空気または焼却
排ガス等を吹き込むことにより流動媒体を流動化すると
ともに加熱し、そのようにして形成された流動床内に都
市ごみ等の廃棄物を投入して燃焼させる。この燃焼によ
り発生した燃焼ガスは、燃焼ガス出口ラインを経てボイ
ラに至り、該ボイラ内で温水との熱接触により蒸気を発
生させ、該蒸気を発電プラント等のタービン駆動源とし
て用いるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】さてかかる都市ごみ等
の廃棄物中には塩ビプラスチック等の含塩素有機化合物
が混入しており、可燃分中にC1として約0.2〜0.
5%含有されている。そして都市ごみ等の廃棄物中に混
入した塩ビプラスチック等に含まれる塩素は、燃焼によ
ってHC1となり(通常、都市ごみ燃焼排ガス中のHC
1は約500〜1000ppm)、焼却炉の後流に設置さ
れた蒸気発生用ボイラのチューブに作用してこれを腐食
させる。特にチューブ表面温度が約350℃以上では温
度の増加とともに高温腐食が顕著となる。このため、従
来、チューブ表面温度は350℃以下にする必要があ
り、製造される蒸気の温度は約300℃が限界であっ
た。その結果、従来のごみ焼却による発電効率は約15
%以下であって、塩素を殆ど含有しない重油やLNG等
を燃料とし、ボイラチューブ温度を500〜600℃に
できるプラントの発電効率約40%に比べて著しく低
く、その改善が強く望まれていた。
【0004】本発明者らはかかる技術的課題に鑑み、先
の出願において(出願番号:特願平6−324843
号、特願平7−140484号)、前記焼却炉としての
流動床内で、温度300〜700℃で処理したところ、
該流動床からの未分解残渣および流動媒体から成るチャ
ー混合物からは実質的に塩素を含有しない未分解残渣が
得られることを見出した。すなわち、廃棄物中に含まれ
ていた塩素は、実質的に全て熱分解ガスに含まれて、熱
分解ガス出口ラインに排出されることを見出した。
【0005】そして、かかる知見に基づき、焼却装置側
には、温度300℃以上の空間内に廃棄物を供給して熱
分解反応を行なわせ、その反応により発生した熱分解ガ
スと未分解残渣および流動媒体から成るチャー混合物と
不燃物とを互いに分離する第1の流動床(以下熱分解手
段という)とともに、前記チャー混合物を空気または燃
焼排ガスによって上方に吹き飛ばしながら前記未分解残
渣を完全燃焼させる第2の流動床(以下チャー燃焼手段
という)を設け、一方ボイラ側には第1及び第2のボイ
ラを実質的に直列に接続し、低段側のボイラで前記熱分
解ガスの燃焼熱を利用して約400℃以下、具体的には
300℃前後の温水または蒸気を製造(以下第1の蒸気
製造手段という)し、次に該300℃前後の温水または
蒸気を第2のボイラに導入して前記チャー燃焼手段より
得られた燃焼ガスの熱により略500℃若しくはそれ以
上の過熱蒸気を製造(以下第2の蒸気製造手段という)
するようにした過熱蒸気製造が提案されている。
【0006】本発明は、かかる先願技術を更に発展さ
せ、塩素によるボイラチューブの高温腐食を防止しなが
ら高温・高圧の過熱蒸気を効率的に得ることのできる過
熱蒸気の製造にかかる発明を提供する事にある。本発明
の他の目的は前記先願技術における熱分解手段とチャー
燃焼手段における不燃物の除去と流動媒体の分離を更に
効率良く行い、安定した熱分解とチャー燃焼を行うこと
の出来る過熱蒸気の製造にかかる発明を提供する事にあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
温度300℃以上の空間内に廃棄物を供給して熱分解反
応を行なわせ、その反応により発生した熱分解ガスと未
分解残渣および流動媒体から成るチャー混合物と不燃物
とを互いに分離する熱分解手段と、空気または燃焼排ガ
スによって上記チャー混合物を上方に吹き飛ばしながら
上記未分解残渣を完全燃焼させる燃焼手段と、上記熱分
解ガスを直接若しくは再燃焼させた後、その熱を利用し
て約400℃以下の温水または蒸気を製造する第1の蒸
気製造手段と、上記燃焼手段により得られた燃焼ガスの
熱により上記第1の蒸気製造手段で製造された温水また
は蒸気を過熱蒸気とする第2の蒸気製造手段を含む過熱
蒸気製造装置において、前記熱分解手段の不燃物取りだ
し口より排出された排出物について大型不燃物と他の排
出物を分離し、他の排出物を燃焼手段底部側に給送する
第1のフィルタ手段と、前記燃焼手段の不燃物取りだし
口より排出された排出物について小型不燃物と流動媒体
とを分離し、流動媒体を燃焼手段底部側に給送する第2
のフィルタ手段と、更に前記第2のフィルタ手段の出口
側に、灰分を分離し、灰分分離後の流動媒体を燃焼手段
底部側に給送する第3のフィルタ手段と、を設け、第1
のフィルタ手段を第2のフィルタ手段より網目を大きく
したことを特徴とするものである。
【0008】尚、第1のフィルタ手段は少なくとも第2
のフィルタ手段より網目を大きくすることが必要で、具
体的には第1のフィルタ手段は投入される廃棄物の大き
さにもよるが100mm前後に、又第2のフィルタ手段
は流動媒体の最大径(約1.0mm)より大きい2mm
前後に設定するのが良い。第3のフィルタ手段は流動媒
体の最小径(約0.2mm)より小さい0.1mm前後
に設定するのが良い。尚、前記フィルタ手段には、例え
ば振動篩等を用いることが出来る。
【0009】かかる発明によれば前記熱分解手段で分離
されたチャー混合物には塩素が実質的に含まれないの
で、これを第2の蒸気製造手段の過熱源として用い50
0℃以上の過熱蒸気を得るように構成しても、機器の高
温腐食は生じない。
【0010】また第1の蒸気製造手段の加熱源には、塩
素を含む熱分解ガスを用いるも、該熱を利用して約40
0℃以下、具体的には略300〜350℃以下の温水ま
たは蒸気を製造を製造するものである為に、高温腐食の
温度以下の温度しか加熱しないために、ボイラチューブ
等の腐食の恐れはない。
【0011】更に、廃棄物として一般に最大200mm
程度の廃棄物が前記熱分解手段に投入されるが、このた
め前記熱分解手段を構成する例えば流動床炉の不燃物取
りだし口の径をある程度大きくせねばならず、この為前
記取りだし口より不燃物の他に一部のチャー残査や砂等
の流動媒体も取り出されてしまう。そこで熱分解手段の
不燃物取りだし口より排出された排出物について前記第
1のフィルタ手段により、大型不燃物と他の排出物を分
離し、大型の不燃物のみ排出させ、そして他の排出物に
ついては燃焼手段底部側に給送し燃焼の用に供しようと
するものである。
【0012】一方前記燃焼手段には既に大型の不燃物が
除去されているために、又チャー残査も十分燃焼されて
いるために、不燃物取りだし口より排出された排出物に
ついては小型不燃物と流動媒体のみを第2のフィルタ手
段で分離すればよく、これにより分離された流動媒体を
燃焼手段底部側に給送すれば流動媒体の損失を防止して
循環再使用が可能となる。また第3フィルタ手段では、
第2フィルタ手段で補足されなかった流動砂を補足しな
がら灰分のみを外部に排出するもので、これにより効率
的な灰分除去と流動砂の回収が容易になる。
【0013】請求項2乃至4記載の発明においては、
記燃焼手段の高温域側に熱交換手段を配設し、前記第1
の蒸気製造手段に導入される温水を前記熱交換手段に導
入するか(請求項2)、又は前記第2の蒸気製造手段に
導入される温水又は蒸気を前記第1の蒸気製造手段とと
もに、前記熱交換手段にパラレルに導入するか(請求項
3)、前記第2の蒸気製造手段で加熱後の過熱蒸気を前
記熱交換手段に導入する(請求項4)ことを特徴とする
ものである。即ち、前記燃焼手段では空気または燃焼排
ガスによってチャー混合物を上方に吹き飛ばしながら未
分解残渣を分解させるので、その燃焼ガス中には高温の
流動媒体が含まれる。
【0014】そこで本発明においては、その高温の流動
媒体を利用して、前記チャー燃焼手段の高温域側に熱交
換手段を配設して、前記第1若しくは第2の蒸気製造手
段で加熱された蒸気若しくは前記いずれかの製造手段に
導入される温水若しくは蒸気の一部と熱交換する事によ
り、後記する作用を営むことが出来る。即ち、前記第1
の蒸気製造手段に導入される温水を前記熱交換手段に導
入してある程度の昇温を図ることにより、熱交換手段−
第1の蒸気製造手段−第2の蒸気製造手段と、実質的に
直列の3段階昇温を図ることが出来、多量且つ十分加熱
された過熱蒸気を得ることが出来る。又、前記第2の蒸
気製造手段に導入される温水又は蒸気を前記第1の蒸気
製造手段とともに、前記熱交換手段にパラレルに導入す
ることにより、第2の蒸気製造手段の加熱量を多くする
事が出来、多量の過熱蒸気を得ることが出来る。更に前
記チャー燃焼手段の高温域側は1500℃前後に加熱さ
れているために、第2の蒸気製造手段で加熱後の過熱蒸
気を前記熱交換手段に導入することにより、一層加熱さ
れた例えば800〜900℃の過熱蒸気を得ることも出
来、十分加熱された過熱蒸気を得ることが出来る。
【0015】又前記チャー燃焼手段の高温域側に熱交換
手段を配設する事は、950〜1300℃前後と無用に
高くなり、そのまま出口ラインに流すと通常の耐火材で
は温度的に持たないが、これを800〜950℃に落と
すことにより通常の耐火材の利用が可能となる。又前記
のように800〜950℃に落としても第2の蒸気製造
手段における蒸気温度を500〜600℃に維持する上
で何の支障もない。請求項記載の発明は、上記燃焼手
段の出口側に接続され該燃焼手段より燃焼ガスと上記流
動媒体とを分離する分離手段を含み、該分離手段で分離
された高温の流動媒体を前記熱分解手段と燃焼手段夫々
に戻入することを特徴とするものである。
【0016】かかる発明によれば、前記チャー燃焼手段
の出口側に燃焼ガスと前記流動媒体とを分離する分離手
段を設けた為に、言換えれば800〜950℃前後の高
温の流動媒体を熱分解手段とチャー燃焼手段夫々に戻入
することにより、目的とする温度の流動床形成や温度管
理が容易になる。そして本発明においては、前記分離手
段の流動媒体出口側に熱交換手段を配置し、前記第1若
しくは第2の蒸気製造手段で加熱された蒸気若しくは前
記いずれかの製造手段に導入される温水若しくは蒸気の
一部を、適宜該流動媒体との熱接触により加熱すること
により、請求項1記載の発明と同様な作用を営むことが
出来る。この場合、前記チャー燃焼手段の高温域側に熱
交換手段(以下第1熱交換手段という)と前記分離手段
の流動媒体出口側にも熱交換手段(以下第2熱交換手段
という)を配置してもよい。
【0017】又、第1の熱交換手段−第1の蒸気製造手
段−第2の蒸気製造手段−第2熱交換手段と配置するこ
とにより、実質的に直列の4段階昇温を図ることが出
来、極めて高い十分加熱された過熱蒸気を得ることが出
来る。又、後記実施例に示すように(第1の熱交換手段
と第1の蒸気製造手段を並列に)−第2の蒸気製造手段
−第2熱交換手段とを直列に配置することにより、実質
的に並列/直列の3段階昇温を図ることが出来、多量且
つ十分加熱された過熱蒸気を得ることが出来る。又第1
の熱交換手段と第2の熱交換手段をいずれかを選択的に
用いても良い。又、前記熱交換手段にはスーパヒータ若
しくはボイラを用いるのがよい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態を説明する。但し、この実施形態に記載されている
構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に
特定的な記載がないかぎりは、この発明の範囲をそれに
限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。図1
は本発明の実施例に係る廃棄物の焼却熱を利用した過熱
蒸気製造装置を示し、図中、1は流動床からなる熱分解
炉で、多孔板等の分散板3上に流動砂等の流動媒体2が
収納されており、廃棄物供給ライン4及び砂循環ライン
5より流動砂と都市ごみ等の廃棄物が投入され、空気ま
たは燃焼排ガス入口ライン6より供給された空気または
燃焼排ガスにより温度300℃以上の流動床空間を生成
し、廃棄物の熱分解反応を行なわせ、その反応により発
生した熱分解ガスは熱分解ガス出口ライン7より、又未
分解残渣および流動砂から成るチャー混合物はチャー混
合物取り出しライン9より、不燃物は不燃物取り出しラ
イン8より、夫々互いに分離して取り出す。
【0019】そして前記熱分解炉の不燃物取りだしライ
ン8には100mm程度の網径を有する振動篩等の第1
のフィルタ291を設け、前記ライン8より排出された
排出物について大型不燃物と他の排出物を分離し、他の
排出物をライン50及びライン54を介して、チャー燃
焼炉10の分散板11上方の流動床底部側に給送するよ
うに構成している。51は大型不燃物取り出しラインで
ある。
【0020】尚前記空気または燃焼排ガス入口ライン6
より熱分解炉1に供給される空気または燃焼排ガスは、
300〜700℃の範囲で熱分解を効率的に行うため
に、酸素の少ない(3〜5%程度)且つ温度が100〜
300℃の温度を維持している燃焼排ガス、具体的には
第1のボイラ24の出口ライン25より取り出された燃
焼排ガスを用いるのが良い。
【0021】熱分解ガス出口ライン7より取り出された
熱分解ガスは、灰溶融炉31及び熱分解ガス燃焼炉34
を経て第1のボイラ24に導入される。即ち、前記灰溶
融炉31は、旋回流により砂混合熱分解ガス灰を旋回分
離させながら、該灰溶融炉31内に空気若しくは酸素富
化空気を前記熱分解ガスと共に、ライン30より導入し
て該熱分解ガス燃焼熱により1300℃以上の高温とし
て灰分を溶融して、該溶融した灰分を溶融灰出口ライン
32を介して水貯溜部32Aに落下させ、数mm程度の
水冷スラッグを生成し、該スラッグを建築用骨材として
利用する。
【0022】又、前記灰溶融炉31には後記するガス出
口ライン17に設けた高温フィルタ40より分離した灰
分がダストライン29及びサイクロンの砂出口ライン1
8に設けた灰分分離器41(スクリーン)より分離さ
れ、そして該灰分がダストライン29a及び29ー1を
介して夫々導入され、これらも溶融分離される。そし
て、灰分を除去した熱分解ガス燃焼ガスは出口ライン3
3を介して熱分解ガス燃焼炉34に導入し、空気供給ラ
インより供給された空気により完全燃焼を行い、その出
口ライン35/23を介して第1ボイラ24に導入す
る。
【0023】10は塔式の流動床炉からなるチャー燃焼
炉で、底部に配した分散板11上にチャー混合物取り出
しライン9より供給されたチャー混合物、及び砂循環ラ
イン19より循環された流動砂が収納される。そして前
記分散板11下方の空気供給ライン12より更にチャー
燃焼炉10中域の空気供給ライン13より夫々空気が供
給されて未分解残渣の燃焼を行い、約800〜1300
℃前後の燃焼ガスを生成すると共に、そのチャー燃焼炉
10中の上方域に水冷壁ボイラ又はスーパヒートを配設
し、950〜1300℃前後と無用に高くなった燃焼ガ
スを800〜950℃に落とすと共に、第1ボイラ24
に供給するボイラ水の一部を加熱する。該ボイラ水の加
熱温度は300℃前後になる。尚前記のように燃焼ガス
温度を800〜950℃に落としても第2のボイラ20
における蒸気温度を500〜600℃に維持する上で何
の支障もない。
【0024】そして前記燃焼炉10で燃焼されない小型
の不燃物等は不燃物取り出しライン14より取り出され
る。前記不燃物取り出しライン14には網目が2mm前
後の第2フィルタ292が介装され、前記ライン14よ
り排出された排出物について小型不燃物と流動砂・灰分
とを分離し、流動砂をライン52、第3フィルタ29
3、ライン55及び54を介してチャー燃焼炉10の分
散板11上方の流動床底部側に給送するように構成して
いる。小型不燃物についてはライン53より外部に排出
される。第3フィルタ293では、第2フィルタ292
で補足されなかった流動砂を補足しながら灰分のみを外
部に排出するもので、その網目は最小径(約0.2m
m)より小さい0.1mm前後に設定する。これにより
第3フィルタ293で、第2フィルタ292で補足され
なかった流動砂を補足しながら灰分のみをライン56を
介して外部に排出する事ができ、これにより効率的な灰
分除去と流動砂の回収が容易になる。
【0025】尚、第1のフィルタ手段は少なくとも第2
のフィルタ手段より網目を大きくすることが必要で、具
体的には第1のフィルタ手段は投入される廃棄物の大き
さにもよるが100mm前後に、又第2のフィルタ手段
は流動媒体の最大径(約1.0mm)より大きい2mm
前後に設定するのが良い。
【0026】そして前記のように高温化された砂混合の
燃焼ガスは、流動砂/燃焼ガス出口ライン15より気・
固分離装置例えばサイクロン16に導入され、ここで流
動砂と燃焼ガスを分離し、燃焼ガスはガス出口ライン1
7より第2ボイラ20に導入される。砂出口ライン18
より取り出された流動砂は、灰分分離器41(スクリー
ン)で灰分を分離した後、砂循環ライン19より燃焼炉
10と、砂循環ライン5より熱分解炉1に夫々供給され
る。
【0027】又灰分分離器41(スクリーン)で分離さ
れた灰分は、ダストライン29a/29を介して灰溶融
炉31に導入される。又前記燃焼炉10と第2ボイラ2
0間の燃焼ガスライン17には、スーパーヒータからな
る熱交換器37と高温フィルタ40が直列に配設され、
例えば900℃前後に加熱された燃焼ガスが熱交換器3
7でライン28を介して導入された第2ボイラで加熱後
の過熱蒸気と熱交換され、加熱温度を600℃前後に落
として高温フィルタ40に導入される。
【0028】そして該高温フィルタ40で燃焼ガス中の
灰分の分離を行った後、ライン141を介して第2ボイ
ラ20に導入される。一方前記高温フィルタ40で分離
された灰分は、ダストライン29を介して灰溶融炉31
に導入される。
【0029】20は第2ボイラ及び24は第1ボイラ
で、第1ボイラ24では熱分解ガス出口ライン7より取
り出された熱分解ガスが、空気入口ライン21より取込
んだ空気により再燃焼されて第2ボイラガス出口より排
出された燃焼排ガスと共に、第1のボイラ24に導入さ
れ、ボイラ水入口26より取込んだボイラ水を300℃
前後に加熱し、第1ボイラ蒸気出口27より第2ボイラ
20に蒸気を供給する。
【0030】第2ボイラ20では前記第1ボイラ24の
第1ボイラ蒸気出口ライン27より取り出した蒸気及び
水冷壁ボイラ36により加熱され分岐蒸気ライン27’
を介してとりだされた蒸気を導入して、前記燃焼ガス出
口ライン17を介して供給された燃焼ガスで加熱し、5
00〜600℃前後の過熱蒸気を製造し、第2ボイラ蒸
気出口28より取り出す。
【0031】次に前記実施例の作用について詳述する。
熱分解炉1に供給される都市ごみ等の廃棄物中には塩ビ
プラスチック等の含塩素有機化合物が混入しており、可
燃分中にC1として約0.2〜0.5%含有されてい
る。そして、廃棄物供給ライン4から都市ごみ、砂循環
ライン5から高温の循環砂を、それぞれ熱分解炉1に供
給し、下部の空気または燃焼排ガス入口ライン6から空
気または燃焼排ガスを供給して流動砂2を流動させた流
動床内で、温度300〜700℃で処理することによ
り、チャー混合物取り出しライン9からは実質的に塩素
を含有しない未分解残渣が得られる。すなわち、廃棄物
中に含まれていた塩素は、実質的に全て熱分解ガスに含
まれて、熱分解ガス出口ライン7に排出されることにな
る。尚、熱分解炉1内の熱分解反応で分離された大型の
不燃物は、不燃物取り出しライン8から炉外に取り出さ
れる。
【0032】更に、廃棄物として一般に最大200mm
程度の廃棄物が前記熱分解炉1に投入されるが、このた
め前記熱分解炉8の不燃物取りだしライン8の径をある
程度大きくせねばならず、この為前記取りだしライン8
より大型の不燃物の他にチャー残査や流動砂、更には小
型の不燃物が取り出される。そこで熱分解炉1の不燃物
取りだしライン8より排出された排出物について前記第
1のフィルタ291により、大型不燃物と他の排出物を
分離し、大型の不燃物のみ排出させ、そして他の排出物
については燃焼炉10底部側に給送し燃焼の用に供する
事が出来る。
【0033】熱分解炉1で熱分解炉1の熱分解出口ライ
ン7から取り出された上記熱分解ガスには、低カロリー
ガス、油分、タールおよびHC1が含まれているが、こ
れを灰溶融炉31及び熱分解燃焼炉で完全燃焼させた
後、第2ボイラガス出口ライン22よりの燃焼排ガスと
ともに第1ボイラガス入口23から第1ボイラ24に供
給する。従って、第1ボイラ24に導入される熱分解ガ
ス中に灰分等が混入されることなく長期に亙って安定し
て蒸気製造が可能になるとともに、又第1ボイラ24に
導入される熱分解ガス温度を略800〜900℃(最大
950℃前後)程度に高く設定できるために、該ボイラ
で製造される300℃前後の蒸気を多量に製造できる。
【0034】第1ボイラガス入口23のガスにはHC1
が約500〜1000ppm含まれているので、ボイラ水
の流量を調整して第1ボイラ24のチューブ表面温度は
従来並みの約350℃以下として、高温腐食を抑制す
る。このため、第1ボイラ24では高温の過熱蒸気は得
られないが、約300℃までは加熱できるので、これを
更に第2ボイラ20で加熱すれば、約500〜600℃
の高温の過熱蒸気を得ることができる。
【0035】熱分解炉1でチャー混合物取り出しライン
9から取り出されたチャー混合物砂と未分解残渣から成
り、実質的に塩素を含有しないチャー混合物を、燃焼炉
10では燃焼炉10の下部に供給し、空気供給ライン1
2から分散板11を介して供給される空気によって燃焼
させる。この場合、空気供給ライン12から供給する空
気量を調整して、流動砂を上方に吹き飛ばしながら未分
解残渣を燃焼させる。完全燃焼のために空気供給ライン
13から更に空気を供給することもある。燃焼炉10の
温度は燃焼発熱反応によって上昇する。この温度値は、
チャー混合物取り出しライン9から供給される未分解残
渣の発熱量と空気供給ライン12、13の空気および砂
循環ライン19の流動砂の量と温度によって決まるが、
950〜1300℃前後の高温になる場合がある。そこ
で水冷壁ボイラ36により分岐管26’より導入された
ボイラ水と熱交換することにより砂混合燃焼ガス800
〜950℃にすることは容易である。ガラスや缶類等の
溶融により小型化された不燃物は不燃物取り出しライン
14から抜き出す。
【0036】一方前記燃焼炉10には既に大型の不燃物
が除去されているために、又チャー残査も十分燃焼され
ているために、不燃物取りだしライン14より排出され
た排出物については小型不燃物と流動砂のみを第2のフ
ィルタ292及び第3フィルタ293で分離すればよ
く、これにより分離された流動砂をライン52/55/
54を介して燃焼炉10の流動床底部側に給送すれば流
動砂のみの循環再使用が可能となる。
【0037】燃焼炉10で生成し800〜950℃の高
温でかつ塩素を実質的に含有しない燃焼ガスは、流動砂
とともに砂・燃焼ガス出口ライン15を経てサイクロン
16に導入され、流動砂は砂出口ライン18から、排ガ
スはガス出口ライン17からそれぞれ分離して取り出さ
れる。そして砂出口ライン18から取り出された800
〜950℃の高温の流動砂は灰分分離器41により灰分
が分離された後、その一部は砂循環ライン5を経て熱分
解炉1へ戻され、熱分解炉1内部の温度を所定温度に保
持するために用いられる。また残りは砂循環ライン19
を経て燃焼炉10に戻される。
【0038】従って本実施例によれば前記サイクロン1
6の砂出口ライン18側に流動砂と灰分の分離を行う灰
分分離器41とを設けた為に、熱分解炉1とチャー燃焼
炉10夫々に戻入する流動砂に灰分等が混入されること
なく、安定した熱分解とチャー燃焼が長期に亙って達成
出来る。
【0039】一方前記灰分は前記した灰溶融炉31に導
入する事により、前記溶融灰を利用して骨材等の製造が
可能となるとともに、前記灰分は高温であるためにその
熱を利用して分離された熱分解ガスの再加熱を行うこと
も可能である。
【0040】一方、上記サイクロン16のガス出口ライ
ン17から取り出された800〜950℃の高温燃焼ガ
スは、熱交換器37で予冷した後、ライン39を介して
高温フィルタ40に導入して、該フィルタ40で燃焼ガ
ス中の灰分の分離を行う為に、第2のボイラ20に導入
される燃焼ガス中に灰分等が混入されることなく長期に
亙って安定して蒸気製造が可能になるとともに、又前記
燃焼ガス中の未燃焼塩素化合物の燃焼を行う為に、いわ
ゆるダイオキシンの除去を確実に行う事ができる。
【0041】そして、前記高温フィルタ40の入口側に
熱交換器37を配し、前記第2ボイラ20の加熱された
過熱蒸気を熱交換器37に導入して前記高温フィルタ4
0に導入される燃焼ガスの予冷を行う事により、高温フ
ィルタ40に加わる負荷を低減できる。又熱交換器37
で過熱された過熱蒸気はライン38を介して不図示の発
電機に送られる。又前記熱交換器37に第2ボイラ20
で加熱後の過熱蒸気を導入することにより、一層加熱さ
れた過熱蒸気を得ることも出来、特に第2ボイラ20に
は第1ボイラ24と水冷壁ボイラ36の蒸気を導入する
ために、過熱容量不足になることもあるが、本実施例で
は又前記熱交換器37に第2ボイラ20で加熱後の過熱
蒸気を導入する為に熱容量不足を解消して十分加熱され
た過熱蒸気を得ることが出来る。
【0042】更に高温フィルタ40と灰分分離器41に
より分離された灰分は灰分溶融分離炉手段に導入するこ
とにより、前記溶融灰を利用して骨材等の製造が可能と
なる。又前記灰分はいずれも高温であるためにその熱を
利用して分離された熱分解ガスの再加熱を行うことも可
能である。
【0043】第2ボイラ20で第2ボイラ20に導入さ
れ、第1ボイラ24で製造された蒸気を更に加熱して過
熱蒸気とするために用いられる。ガス出口ライン17を
経て来た排ガスは実質的に塩素を含有していないので、
第2ボイラ20のボイラチューブ表面温度を550〜7
00℃としても高温腐食は大幅に軽減される。したがっ
てチューブ内の蒸気温度を約500〜600℃、100
Kgf/cm2とすることができ、第2ボイラ蒸気出口
28からは安定して高温の過熱蒸気が得られる。
【0044】前記熱分解炉1で熱分解炉1の温度を所定
温度300℃以上に維持するには、空気または燃焼排ガ
ス入口ライン6から供給される流動気体の酸素量を調
節、言換えれば第1ボイラ24よりの排ガスを多く供給
するとともに、サイクロン16よりの砂出口ライン18
から取り出される高温約800〜950℃の流動砂の一
部を砂循環ライン5から供給して熱源とすることが好ま
しい。
【0045】そのためには、燃焼炉10の燃焼炉10で
はガスの空搭速度炉内のガス流量/炉の断面積を3〜6
m/sとして、チャー混合物取り出しライン9から供給さ
れた流動砂を吹き飛ばしながら未分解残渣を燃焼し、流
動砂はサイクロン16で燃焼ガスと分離して熱分解炉1
と燃焼炉10に循環供給する高速循環型流動床が適して
いる。そして本発明をより効率的に実施するには、チャ
ー混合物取り出しライン9から取り出される実質的に塩
素を含有しないチャー混合物の量をできるだけ多くし好
ましくは原料中可燃物の50%以上、燃焼炉10で発生
する熱量を多くして、第2ボイラ20における回収熱量
を多くすることが望ましい。そこで本実施例において
は、ごみ中の塩素を実質的に分離除去しチャーの回収率
を50%以上にできる条件として、熱分解炉1の温度を
300〜700℃、好ましくは350〜450℃とする
ことが望ましい。
【0046】さて、前記熱分解炉により得られた熱分解
ガスの一部を灰溶融炉31の上流側で、分岐ライン7a
を介して熱分解炉の分散板3下方の入口側に供給するよ
うに構成してもよい。かかる構成によれば350℃〜4
00℃の高温の而も酸素が3〜5%前後の酸素不足ガス
を熱分解手段に循環供給する事が出来るために、熱分解
手段内で不要な燃焼が生ぜず、しかも温度変動を抑制し
て安定した熱分解が可能となる。即ち、都市ごみ等の廃
棄物は水分の多い低カロリ廃棄物であるために、空気ま
たは燃焼排ガス入口ライン6に供給されるガスが温度の
低い排ガス若しくは空気の場合は、熱分解炉1内の温度
が下がり、300〜450℃に上げるのが困難になるの
みならず、温度変動が生じやすいが、本実施例において
はかかる欠点が解消される。
【0047】
【発明の効果】以上記載した如く本発明によれば、塩素
によるボイラチューブの高温腐食を防止しながら高温・
高圧の過熱蒸気を効率的に得ることのできる。又本発明
によれば前記先願技術に比較して熱分配及び熱吸収を効
率良く行い、更に効率良く熱分解とチャー燃焼を可能に
すると共に、且つ高温度の過熱蒸気を得ることの出来
る。本発明によれば前記先願技術における熱分解手段と
チャー燃焼手段における不燃物の除去と流動媒体の分離
を更に効率良く行い、安定した熱分解とチャー燃焼を行
うことが出来る。又本発明によれば前記いずれの蒸気製
造装置(ボイラ)においても灰等の混入がなく、長期に
亙って安定して蒸気の製造を可能にする。等の種々の著
効を有す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る廃棄物の焼却熱を利用し
た過熱蒸気製造装置を示す系統図である。
【符号の説明】
1 熱分解炉(熱分解手段) 2 砂等の流動媒体 7a 分岐ライン 8、14 不燃物取りだし口(ライン) 10 燃焼炉(チャー燃焼手段) 11 分散板 16 サイクロン(分離手段) 20 第2ボイラ(第2の蒸気製造手段) 24 第1ボイラ(第1の蒸気製造手段) 31 灰溶融炉 34 熱分解ガス燃焼炉 36 水冷壁ボイラ(チャー燃焼手段の高温域側に
配した熱交換手段) 37 熱交換器 40 高温フィルタ 291 第1のフィルタ手段 292 第2のフィルタ手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F23G 5/16 ZAB F23G 5/30 E 5/30 K M 5/46 A 5/46 B F23C 11/02 312 (72)発明者 堀添 浩俊 横浜市金沢区幸浦一丁目8番地1 三菱 重工業株式会社横浜研究所内 (72)発明者 西川 進 横浜市金沢区幸浦一丁目8番地1 三菱 重工業株式会社横浜研究所内 (56)参考文献 特開 平5−346204(JP,A) 特開 平7−83421(JP,A) 特開 平5−141636(JP,A) 特開 平7−35322(JP,A) 特開 昭58−156109(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23G 5/027 F22B 1/18 F22G 1/16 F23C 10/00 ZAB F23C 10/20 F23G 5/00 115 F23G 5/30 F23G 5/46

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温度300℃以上の空間内に廃棄物を供
    給して熱分解反応を行なわせ、その反応により発生した
    熱分解ガスと未分解残渣および流動媒体から成るチャー
    混合物と不燃物とを互いに分離する熱分解手段と、 空気または燃焼排ガスによって上記チャー混合物を上方
    に吹き飛ばしながら上記未分解残渣を完全燃焼させる燃
    焼手段と、 上記熱分解ガスを直接若しくは再燃焼させた後、その熱
    を利用して約400℃以下の温水または蒸気を製造する
    第1の蒸気製造手段と、 上記燃焼手段により得られた燃焼ガスの熱により上記第
    1の蒸気製造手段で製造された温水または蒸気を過熱蒸
    気とする第2の蒸気製造手段を含む過熱蒸気製造装置に
    おいて、 前記熱分解手段の不燃物取りだし口より排出された排出
    物について大型不燃物と他の排出物を分離し、他の排出
    物を燃焼手段底部側に給送する第1のフィルタ手段と、 前記燃焼手段の不燃物取りだし口より排出された排出物
    について小型不燃物と流動媒体とを分離し、流動媒体を
    燃焼手段底部側に給送する第2のフィルタ手段と、 更に前記第2のフィルタ手段の出口側に、灰分を分離
    し、灰分分離後の流動媒体を燃焼手段底部側に給送する
    第3のフィルタ手段と、を設け 第1のフィルタ手段を第2のフィルタ手段より網目を大
    きくした ことを特徴とする廃棄物の焼却熱を利用した過
    熱蒸気製造装置。
  2. 【請求項2】 前記燃焼手段の高温域側に熱交換手段を
    配設し、前記第1の蒸気製造手段に導入される温水を前
    記熱交換手段に導入することを特徴とする請求項1記載
    の廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置。
  3. 【請求項3】 前記燃焼手段の高温域側に熱交換手段を
    配設し、前記第2の蒸気製造手段に導入される温水又は
    蒸気を前記第1の蒸気製造手段とともに、前記熱交換手
    段にパラレルに導入することを特徴とする請求項1記載
    の廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置。
  4. 【請求項4】 前記燃焼手段の高温域側に熱交換手段を
    配設し、前記第2の蒸気製造手段で加熱後の過熱蒸気を
    前記熱交換手段に導入することを特徴とする請求項1記
    載の廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置。
  5. 【請求項5】 上記燃焼手段の出口側に接続され該燃焼
    手段より燃焼ガスと上記流動媒体とを分離する分離手段
    を含み、該分離手段で分離された高温の流動媒体を前記熱分解手
    段と燃焼手段夫々に戻入する ことを特徴とする請求項1
    又は2記載廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装
    置。
JP26239995A 1995-09-13 1995-09-13 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置 Expired - Fee Related JP3408678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26239995A JP3408678B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26239995A JP3408678B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0979535A JPH0979535A (ja) 1997-03-28
JP3408678B2 true JP3408678B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=17375239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26239995A Expired - Fee Related JP3408678B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408678B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100364379B1 (ko) * 2000-01-27 2002-12-11 주식회사 한국화이바 중·저준위 방사성 폐기물 처리 장치
JP5640120B1 (ja) * 2013-07-04 2014-12-10 コリア インスティテュート オブ エナジー リサーチKorea Institute Of Energy Research 流動層燃焼炉における多段反応による窒素酸化物及び亜酸化窒素の同時低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0979535A (ja) 1997-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0823590A1 (en) Method and apparatus for producing superheated steam using heat generated through incineration of wastes
JPH11173520A (ja) 流動床式熱分解方法と装置
JP3408678B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3276271B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3327749B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3305172B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3272583B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3276274B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3285740B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3272581B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3272582B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
US7063026B1 (en) Waste carbonizing and energy utilizing system
JP3276286B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3534552B2 (ja) 廃棄物の焼却装置と該廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3310853B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3276272B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3276273B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3408686B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3477327B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造方法とその装置
JPH1129779A (ja) 廃プラスチックガス化・灰溶融を利用する発電方法
JP2004347274A (ja) 廃棄物処理装置
JP2004219067A (ja) 焼却装置
JP3268214B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JPH09236231A (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3322525B2 (ja) 廃棄物焼却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030204

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees