JPH10310366A - ブーム角度計 - Google Patents
ブーム角度計Info
- Publication number
- JPH10310366A JPH10310366A JP12090497A JP12090497A JPH10310366A JP H10310366 A JPH10310366 A JP H10310366A JP 12090497 A JP12090497 A JP 12090497A JP 12090497 A JP12090497 A JP 12090497A JP H10310366 A JPH10310366 A JP H10310366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boom
- cylinder
- construction machine
- angle
- guard
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control And Safety Of Cranes (AREA)
- Jib Cranes (AREA)
Abstract
ることができ、しかも、建設機械やブームに揺れが生じ
ていても、起伏シリンダの起伏角度を良好に読み取るこ
とができるブーム角度計を提供する。 【解決手段】 ブーム2を起伏する起伏シリンダ5に、
シリンダロッド5aが連結されているブーム2側のブラ
ケット4に一端を連結し且つ他端側がシリンダチューブ
5bに設けたガイド手段(ガイドローラ)により案内さ
れてシリンダロッド5aに沿い追従作動するシリンダガ
ード14を装備した建設機械13に関し、前記シリンダ
ガード14の長手方向に前記ブーム2の起伏角度に対応
した不等間隔の目盛25を表示した表示プレート26を
取り付け、前記シリンダチューブ5bに前記目盛25を
指し示すインジケータ27を取り付けてブーム角度計2
9を構成する。
Description
ホー等のブームの起伏角度を計測する為のブーム角度計
に関するものである。
中1は図示しないクローラ等の走行装置の上部に旋回可
能に搭載された旋回フレームを示し、該旋回フレーム1
の上部後方位置には、テレスコピック式に先端部を伸縮
し得るようにしたブーム2の基端部がピン3を介して起
伏自在に連結されており、該ブーム2の先端部側下面に
設けたブラケット4には、前記ブーム2を起伏する起伏
シリンダ5のシリンダロッド5aがピン6を介して連結
され、且つ前記旋回フレーム1の下部前方位置には、前
記起伏シリンダ5のシリンダチューブ5bがピン7を介
して連結されている。
伏角度を計測しながら安全に作業を行う為に、ブーム2
の適宜位置にブーム角度計8を取り付けるようにしてお
り、図8に詳細を示す如く、従来のブーム角度計8に
は、下部に円弧状に起伏角度の目盛9を付した表示プレ
ート10の上部に回動支持部11を中心に揺動し得るよ
うインジケータ12(指針)を枢着した振り子式のもの
が一般的に採用されており、ブーム2が起伏しても常に
下方向きに垂下するようになっているインジケータ12
が指し示す目盛9を読み取ってブーム2の起伏角度を計
測するようにしていた。
た如き従来のブーム角度計8においては、目盛9の表示
範囲がインジケータ12が揺動する狭い範囲に限定され
てしまい、目盛9の角度間隔を粗くしか表示できなかっ
た為、ブーム2の起伏角度を精度良く読み取ることがで
きないという問題があった。
2に揺れが生じている場合には、インジケータ12も揺
動してしまう為、起伏シリンダ5の起伏角度を読み取る
ことが困難になるという問題もあった。
で、ブームの起伏角度を従来より精度良く読み取ること
ができ、しかも、建設機械やブームに揺れが生じていて
も、起伏シリンダの起伏角度を良好に読み取ることがで
きるブーム角度計を提供することを目的としている。
する起伏シリンダに、シリンダロッドが連結されている
ブーム側のブラケットに一端を連結し且つ他端側がシリ
ンダチューブに設けたガイド手段により案内されてシリ
ンダロッドに沿い追従作動するシリンダガードを装備し
た建設機械のブーム角度計であって、前記シリンダガー
ドの長手方向に前記ブームの起伏角度に対応した不等間
隔の目盛を付し、前記シリンダチューブに前記目盛を指
し示すインジケータを取り付けたことを特徴とするもの
である。
とによりブームを起伏すると、シリンダチューブに対す
るシリンダロッドの進退作動に追従してシリンダガード
も移動するが、このシリンダガードのインジケータに対
する相対的な位置関係は、ブームの起伏角度と対応して
いるので、インジケータが指し示す目盛の値によりブー
ムの起伏角度を読み取ることが可能となる。
参照しつつ説明する。
を示すもので、図7と同一の符号を付した部分は同一物
を表わしている。
様に構成した建設機械を示しているが、この種の建設機
械13、即ちブーム2を起伏シリンダ5により起伏し得
るようにした建設機械13においては、図示する如く、
起伏シリンダ5のシリンダチューブ5bから露出するシ
リンダロッド5aを保護するシリンダガード14を前記
起伏シリンダ5に装備したものがある。
リンダロッド5aの幅より広幅で且つシリンダロッド5
aの最大ストロークより長い長板状に形成されてシリン
ダロッド5aの前面部を覆うようになっており、シリン
ダロッド5aが連結されているブーム2側のブラケット
4に一端を連結し且つ他端側がシリンダチューブ5bに
設けたガイド手段により案内されてシリンダロッド5a
に沿い追従作動するようになっている。
に、シリンダガード14の一端に設けられた一対のブラ
ケット15と、ブーム2側のブラケット4に取り付け部
材16を介して取り付けられた一対のブラケット17と
が、ピン18を介して回動自在に連結されており、これ
によって、シリンダガード14の一端とブーム2側のブ
ラケット4との連結がなされるようになっている。
5bの先端部には、両端にガイドローラ19(図4では
片側のみを図示してある)を転動自在に備えてシリンダ
ガード14の幅方向に延びるシャフト20が、一対のホ
ルダ21(図4では片側のみを図示してある)により保
持されてUボルト22及び固定ナット23を介し装着さ
れており、このシャフト20の両端に備えた各ガイドロ
ーラ19が、シリンダガード14の幅方向両側に形成し
たボックス型のガイドレール24に係合してシリンダガ
ード14の他端側を案内するガイド手段として機能する
ようにしてある。
ド14を装備した建設機械13に関し、本形態例におい
ては、前記シリンダガード14のガイドレール24の外
側面に対し、その長手方向に向け長尺状に延び且つ前記
ブーム2の起伏角度に対応した不等間隔の目盛25(図
6参照)を表示する表示プレート26を取り付け、前記
シリンダチューブ5bの先端部に装着されているホルダ
21の外側面に、クランク状に折り曲げられて前記表示
プレート26の外側に先端部を張り出して目盛25を指
し示すようにしたインジケータ27の基端部をビス28
を介し取り付け、前記シリンダガード14の機構を利用
したブーム角度計29を構成するようにしている。
ことによりブーム2を起伏すると、シリンダチューブ5
bに対するシリンダロッド5aの進退作動に追従してシ
リンダガード14も移動するが、このシリンダガード1
4のインジケータ27に対する相対的な位置関係は、ブ
ーム2の起伏角度と対応しているので、インジケータ2
7が指し示す表示プレート26の目盛25の値によりブ
ーム2の起伏角度を読み取ることが可能となる。
れば、シリンダガード14の長手方向の広範囲に亘り目
盛25の角度間隔を細かく表示することができるので、
ブーム2の起伏角度を従来より精度良く読み取ることが
でき、また、建設機械13の運転者以外の作業者に対し
てもブーム2の起伏角度を読み取り易くすることができ
る。
ーム2の揺れは、インジケータ27が指し示す目盛25
の位置に何ら影響を及ぼさないので、建設機械13やブ
ーム2に揺れが生じていても、起伏シリンダ5の起伏角
度を良好に読み取ることができる。
5を付す加工を施し且つシリンダチューブ5bにインジ
ケータ27を取り付けるだけでブーム角度計29を構成
することができるので、該ブーム角度計29の実施に要
するコストを大幅に軽減することができる。
場合のような回動部分(インジケータ12の回動支持部
11)がないので、発錆による作動不良の虞れがなく、
作動信頼性の高いブーム角度計29を実現することがで
きる。
例にのみ限定されるものではなく、予めシリンダガード
が装備されている建設機械に対し改造を施して実施する
以外に、シリンダガードのない建設機械にシリンダガー
ドを新たに付設する際や、シリンダガードを予め備えた
建設機械を新設する際に同時に実施するようにしても良
いこと、また、目盛は長尺状の表示プレートを用いない
でシリンダガードの外側面等に直接表示させるようにし
ても良いこと、また、ブームを起伏シリンダにより起伏
し得るようにした建設機械であれば、図示の如きクレー
ン以外のバックホーや高所作業車等にも適用し得るこ
と、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において
種々変更を加え得ることは勿論である。
ば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
に亘り目盛の角度間隔を細かく表示することができるの
で、ブームの起伏角度を従来より精度良く読み取ること
ができ、また、建設機械の運転者以外の作業者に対して
もブームの起伏角度を読み取り易くすることができる。
の揺れは、インジケータが指し示す目盛の位置に何ら影
響を及ぼさないので、建設機械やブームに揺れが生じて
いても、起伏シリンダの起伏角度を良好に読み取ること
ができる。
付す加工を施し且つシリンダチューブにインジケータを
取り付けるだけでブーム角度計を構成することができる
ので、該ブーム角度計の実施に要するコストを大幅に軽
減することができる。
場合のような回動部分(インジケータの回動支持部)が
ないので、発錆による作動不良の虞れがなく、作動信頼
性の高いブーム角度計を実現することができる。
る。
る。
の一例を示す図である。
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 ブームを起伏する起伏シリンダに、シリ
ンダロッドが連結されているブーム側のブラケットに一
端を連結し且つ他端側がシリンダチューブに設けたガイ
ド手段により案内されてシリンダロッドに沿い追従作動
するシリンダガードを装備した建設機械のブーム角度計
であって、前記シリンダガードの長手方向に前記ブーム
の起伏角度に対応した不等間隔の目盛を付し、前記シリ
ンダチューブに前記目盛を指し示すインジケータを取り
付けたことを特徴とするブーム角度計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12090497A JP3924047B2 (ja) | 1997-05-12 | 1997-05-12 | ブーム角度計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12090497A JP3924047B2 (ja) | 1997-05-12 | 1997-05-12 | ブーム角度計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10310366A true JPH10310366A (ja) | 1998-11-24 |
JP3924047B2 JP3924047B2 (ja) | 2007-06-06 |
Family
ID=14797884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12090497A Expired - Fee Related JP3924047B2 (ja) | 1997-05-12 | 1997-05-12 | ブーム角度計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3924047B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100397054B1 (ko) * | 2001-07-16 | 2003-09-06 | 현대중공업 주식회사 | 로우더 버켓의 하향 각도게이지 |
CN109626241A (zh) * | 2017-10-09 | 2019-04-16 | 马尼托沃克起重机集团(法国)公司 | 具有将臂架锁定在升高构型中的装置的俯仰臂架起重机 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200483734Y1 (ko) * | 2015-07-06 | 2017-06-20 | 훌루테크 주식회사 | 선박용 조타장치의 타각 확인장치 |
-
1997
- 1997-05-12 JP JP12090497A patent/JP3924047B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100397054B1 (ko) * | 2001-07-16 | 2003-09-06 | 현대중공업 주식회사 | 로우더 버켓의 하향 각도게이지 |
CN109626241A (zh) * | 2017-10-09 | 2019-04-16 | 马尼托沃克起重机集团(法国)公司 | 具有将臂架锁定在升高构型中的装置的俯仰臂架起重机 |
CN109626241B (zh) * | 2017-10-09 | 2022-03-08 | 马尼托沃克起重机集团(法国)公司 | 具有将臂架锁定在升高构型中的装置的俯仰臂架起重机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3924047B2 (ja) | 2007-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011207571A (ja) | クレーンの制御装置及びクレーン | |
DK180402B1 (en) | Position Detection Unit and Method for Detecting the Position of an Excavator for an Excavator | |
JPH10310366A (ja) | ブーム角度計 | |
JP2020012270A (ja) | 杭打機 | |
KR20070069052A (ko) | 로딩 크레인용 조작 설비 | |
WO2019012649A1 (ja) | 作業機械の較正方法、較正装置および作業機械の較正システム | |
CN201094014Y (zh) | 转角测量装置 | |
JPH06108456A (ja) | 地下連続壁工法用掘削機の位置測定装置 | |
JPH04223993A (ja) | クレーンにおけるロープの振れ角検出装置 | |
JP4456199B2 (ja) | ブーム式作業車における支持荷重検出装置 | |
JP2019031111A (ja) | 作業車のアウトリガ接地地盤の地盤強度の推定装置及び作業車のアウトリガ接地地盤の地盤強度の推定方法 | |
JP2802796B2 (ja) | 起伏角検出装置 | |
JPH0739991Y2 (ja) | アースドリル | |
JP3666568B2 (ja) | 掘削機の位置計測システム | |
JP2009068262A (ja) | 杭打機 | |
JPH0637785B2 (ja) | 油圧ショベルにおけるアーム先端ピンの位置計測装置 | |
JP2000039476A (ja) | 物品サーベィメータ | |
JPH04223992A (ja) | クレーンにおけるロープの振れ角検出装置 | |
JP2750741B2 (ja) | 移動式クレーンのアウトリガ反力表示装置 | |
CN218091015U (zh) | 平地机前推土装置和平地机 | |
JPH11247239A (ja) | フロントローダの高さ検出構成 | |
JPS631206Y2 (ja) | ||
JPH0237871Y2 (ja) | ||
JP4256526B2 (ja) | 地中掘削機の変位計測装置 | |
JP3072402B2 (ja) | ソイル柱列杭のラップ長の施工管理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |