JPH1030977A - プレイグニッション検出装置 - Google Patents

プレイグニッション検出装置

Info

Publication number
JPH1030977A
JPH1030977A JP8184994A JP18499496A JPH1030977A JP H1030977 A JPH1030977 A JP H1030977A JP 8184994 A JP8184994 A JP 8184994A JP 18499496 A JP18499496 A JP 18499496A JP H1030977 A JPH1030977 A JP H1030977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
vibration
abnormal vibration
value
preignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8184994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3116826B2 (ja
Inventor
Katsushi Hashizume
勝志 橋爪
Kazuhisa Mogi
和久 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP08184994A priority Critical patent/JP3116826B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to ES02014724T priority patent/ES2219604T3/es
Priority to EP97401555A priority patent/EP0819925B1/en
Priority to DE69720610T priority patent/DE69720610T2/de
Priority to DE69727992T priority patent/DE69727992T2/de
Priority to ES97401555T priority patent/ES2199331T3/es
Priority to US08/888,337 priority patent/US5905193A/en
Priority to EP02014724A priority patent/EP1260806B1/en
Publication of JPH1030977A publication Critical patent/JPH1030977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116826B2 publication Critical patent/JP3116826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/22Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
    • G01L23/221Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
    • G01L23/225Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines circuit arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/22Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
    • G01L23/221Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/12Testing internal-combustion engines by monitoring vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プレイグニッション状態(PI)を早期に検
出することのできるプレイグニッション検出装置を提供
する。 【解決手段】 内燃機関の振動は振動センサ113によ
り検出され、制御部12に読み込まれる。そして、所定
レベル以上となる異常振動が継続して発生する期間が所
定期間以上となったとき、あるいは所定期間内の異常振
動の発生頻度が所定値以上であるときに異常振動の発生
頻度の累積値が所定値以上となったときにプレイグニッ
ション発生と判定する。なお、プレイグニッション発生
と判定する判定値を内燃機関回転数に応じて変更するこ
とにより、誤判定を抑制するとともに応答性を改善する
ことも可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関のプレイグ
ニッション検出装置に係わり、特にプレイグニッション
状態を早期に検出することのできるプレイグニッション
検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関において、点火栓あるいはシリ
ンダ壁面に付着しているデポジットがホットスポットと
なり圧縮行程の途中で混合ガスが自然着火してしまう現
象をプレイグニッションと呼ぶが、プレイグニッション
は内燃機関出力の激減、回転の不調をもたらすだけでな
く極端な場合には内燃機関を破損する場合もある。
【0003】そこで各気筒の点火以前に所定レベル以上
の異常振動が検出された場合にプレイグニッションが発
生したと判定し、その気筒への燃料供給を遮断する内燃
機関の制御装置が既に提案されている(実開平1−88
042公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案に係る内燃機関の制御装置は点火以前に所定レベル以
上の異常振動が検出された場合にプレイグニッションが
発生したと判定するものでありプレイグニッションが相
当に進行しなければプレイグニッションが発生したと判
定されないため、内燃機関が破損するおそれを回避でき
ないという課題も生じる。
【0005】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
って、プレイグニッション状態を早期に検出することの
できるプレイグニッション検出装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係るプレイグ
ニッション検出装置は、内燃機関の振動を検出する振動
検出手段と、振動検出手段が予め定められた所定レベル
以上となる異常振動を検出する時間間隔を測定する異常
振動発生時間間隔測定手段と、異常振動発生時間間隔測
定手段で測定された振動発生時間間隔が予め定められた
非異常振動継続期間以下となる時間間隔を測定する多発
振動継続時間測定手段と、多発振動継続時間測定手段で
測定された多発振動継続時間が予め定められたプレイグ
ニッション判定時間以上となったときにプレイグニッシ
ョン発生と判定するプレイグニッション判定手段と、を
具備する。
【0007】本装置にあっては、内燃機関の異常振動の
多発期間が予め定められた時間以上となったときにプレ
イグニッション発生と判定する。請求項2に係るプレイ
グニッション検出装置は、内燃機関の振動を検出する振
動検出手段と、振動検出手段が予め定められた監視時間
内に予め定められた所定レベル以上となる異常振動の発
生頻度を算出する異常振動発生頻度算出手段と、異常振
動発生頻度算出手段で算出された異常振動の発生頻度の
累積値を算出する累積値算出手段と、累積値算出手段で
算出された累積値が予め定められたプレイグニッション
判定値以上となったときにプレイグニッション発生と判
定するプレイグニッション判定手段と、を具備する。
【0008】本装置にあっては、所定期間内の異常振動
の発生頻度の累積値が予め定められた値以上となったと
きにプレイグニッション発生と判定する。請求項3に係
るプレイグニッション検出装置は、多発振動継続時間測
定手段が内燃機関回転数が低くなるほど長くなる非異常
振動継続期間を使用するものである。
【0009】請求項4に係るプレイグニッション検出装
置は、プレイグニッション判定手段が内燃機関回転数が
低くなるほど大きくなるプレイグニッション判定値を使
用するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係るプレイグニッ
ション検出装置の構成図であって、内燃機関10はシリ
ンダブロック101内に形成されるシリンダ102を上
下に移動するピストン103を有する。シリンダ102
の上部には吸気弁104、排気弁105および点火栓1
06が設置されており、吸気弁104から供給されピス
トン103の上昇により圧縮された混合ガスが点火栓1
06で点火されて膨張し、ピストン103を押し下げる
ことにより駆動力が発生する。
【0011】なおピストン103の上下運動はクランク
シャフト(図示せず。)によって回転運動に変換される
が、クランクシャフトの前方端にはタイミングロータ1
07が取り付けられている。タイミングロータ107に
は30゜ごとに合計12枚の歯が形成されており、タイ
ミングロータ107に近接して設置されたクランクポジ
ションセンサ111からはタイミングロータ107の歯
が通過するたびにパルスが出力される。従ってクランク
ポジションセンサ111によって30゜ごとにクランク
シャフト角度を検出することが可能となる。
【0012】また吸気弁104を駆動する吸気カムシャ
フト(図示せず。)には1つの突起が設けられており、
吸気カムシャフトに近接して設置されたカムシャフトセ
ンサ112からは吸気カムシャフトの突起が通過するた
びにパルスが出力される。従ってカムシャフトセンサ1
12によってカムシャフトの1回転、即ち内燃機関の1
サイクルを検出することが可能となる。
【0013】さらにシリンダブロック101には振動セ
ンサ113が埋設されており、内燃機関に発生する振動
を検出する。そして、クランクポジションセンサ11
1、カムシャフトセンサ112および振動センサ113
の出力は制御部12に読み込まれる。制御部12はデー
タバス121を中心として、CPU122、メモリ12
3、入力インターフェイス124および出力インターフ
ェイス125からなるマイクロコンピュータで構成され
ており、各センサの出力は入力インターフェイス124
を介してCPU122に読み込まれる。
【0014】制御部12の出力インターフェイス125
からは点火指令信号が出力されるが、点火指令信号はイ
グナイタ131およびイグニッションコイル132を介
して点火栓106に供給される。内燃機関に振動を発生
させる原因としては、前述のプレイグニッションの他に
点火栓106による点火後にシリンダ102内のいわゆ
るエンドガスが自己着火するノッキングがある。そして
ノッキングが発生し得る状態、即ち内燃機関が高温高負
荷状態に無ければプレイグニッションは発生しないた
め、プレイグニッションの検出はノッキングを抑制する
ための点火時期制御ルーチンの中で行われる。
【0015】図2は制御部12で実行される点火時期制
御ルーチンのフローチャートであって、所定の一定時間
間隔ごとに実行される。ステップ20においてシリンダ
ブロック101に埋設された振動センサ113の出力R
を読み込み、ステップ21において振動センサ113の
出力Rの関数として振動レベルKを決定する。
【0016】K=K(R) 関数としては、例えば振動センサ113の出力Rの移動
平均を使用することができる。ステップ22において振
動レベルKが予め定められたしきい値ε以上であるか、
即ち内燃機関に異常振動が発生しているかを判定する。
【0017】ステップ22において否定判定されたお
き、即ち内燃機関に異常振動が発生していないときは、
ステップ23において基準点火時期TIに対する調整値
ΔTadを所定進角量ΔTL 減算補正してステップ25に
進む。 ΔTad←ΔTad−ΔTL ステップ23において肯定判定されたとき、即ち内燃機
関に異常振動が発生しているときは、ステップ24にお
いて基準点火時期TIに対する調整値ΔTadを所定進角
量ΔTD 加算補正してステップ25に進む。
【0018】ΔTad←ΔTad+ΔTD ステップ25では基準点火時期TIから調整値ΔTad
減算して点火角を進角もしくは遅角側に制御して点火時
期Tを決定する。 T←TI−ΔTad なお基準点火時期TIは周知のように内燃機関回転数N
eおよび吸入空気量Qaの関数として算出される。
【0019】TI←TI(Ne,Qa) また、異常振動を迅速に抑制するために所定遅角量ΔT
D は所定進角量より大きな値とする。ステップ26にお
いて点火時期Tを予め定められた最遅角時期TD以上基
準点火時期TI以下に制限してステップ27に進む。
【0020】ステップ27ではプレイグニッション検出
処理を実行してこのルーチンを終了する。図3はステッ
プ27で実行される第1のプレイグニッション検出処理
のフローチャートであって、ステップ27Aで振動レベ
ルKが予め定められたしきい値ε以上であるかを判定す
る。
【0021】ステップ27Aで肯定判定されたとき、即
ち内燃機関に異常振動が発生しているときは、ステップ
27Bで異常振動の発生しない期間を表す非異常振動間
隔カウンタNVCを "0" にリセットしてステップ27
Eに進む。ステップ27Aで否定判定されたとき、即ち
内燃機関に異常振動が発生していないときは、ステップ
27Cで非異常振動間隔カウンタNVCをインクリメン
トし、ステップ27Dで非異常振動間隔カウンタNVC
を上限値でガードしてステップ27Eに進む。
【0022】ここで非異常振動間隔カウンタNVCを上
限値でガードする理由は以下の通りである。即ち内燃機
関の異常振動が頻発するときには非異常振動間隔カウン
タNVCは頻繁にリセットされ、予め定められた非異常
振動継続期間PNVを越えることはない。
【0023】逆に内燃機関に異常振動が発生しない間は
非異常振動間隔カウンタNVCは増加し続けるが、実際
に制御部12に組み込まれる非異常振動間隔カウンタは
計数可能な最大値に到達すると、いったん "0" にリセ
ットされた後再度インクリメントされる。従って長期間
内燃機関に異常振動が発生せず非異常振動間隔カウンタ
NVCが "0" にリセットされた直後に異常振動が検出
されたときは異常振動が頻発していると誤判定される。
このような誤判定を防止するために長期間内燃機関に異
常振動が発生しないときは非異常振動間隔カウンタNV
Cを上限値に維持しておくことが必要となる。
【0024】ステップ27Eで非異常振動間隔カウンタ
NVCの計数値が非異常振動継続期間PNVを越えたか
を判定する。ステップ27Eで肯定判定されたとき、即
ち内燃機関に長期間異常振動が発生しないときは、ステ
ップ27Fで異常振動が頻発している期間を表す多発振
動継続間隔カウンタFVCを "0" にリセットしてステ
ップ27Iに進む。
【0025】ステップ27Eで否定判定されたとき、即
ち内燃機関に異常振動が頻発しているときは、ステップ
27Gで多発振動継続間隔カウンタFVCをインクリメ
ントし、ステップ27Hで多発振動継続間隔カウンタF
VCを上限値でガードしてステップ27Iに進む。多発
振動継続間隔カウンタFVCを上限値でガードする理由
は、前述した非異常振動間隔カウンタNVCを上限値で
ガードする理由と同じく、多発振動継続間隔カウンタF
VCが最大計数値に到達したのちリセットされることに
起因する多発振動が継続していないとの誤判定を防止す
るためである。
【0026】ステップ27Iにおいて多発振動継続間隔
カウンタFVCの計数値が予め定められたプレイグニッ
ション判定値PJ以上であるかを判定する。ステップ2
7Iで肯定判定されたとき、即ち多発振動継続間隔カウ
ンタFVCの計数値がプレイグニッション判定値PJ以
上であるときはプレイグニッションが発生しているもの
として、ステップ27Jで警報を出力し、ステップ27
Kでプレイグニッション回避操作を実行してこの処理を
終了する。
【0027】なおステップ27Iで否定判定されたと
き、即ち多発振動継続間隔カウンタFVCの計数値がプ
レイグニッション判定値PJ以下であるときはプレイグ
ニッションは発生していないものとして直接このルーチ
ンを終了する。図4は第1のプレイグニッション検出処
理の動作説明図であって、上から順に内燃機関振動、非
異常振動間隔カウンタNVCの計数値、多発振動継続間
隔カウンタFVCの計数値、および着火時期を表す。な
お、横軸は時間を表す。
【0028】時刻t0 から監視を開始し、時刻t2 、t
4 〜t5 、t7 、t9 、t10〜t12で異常振動が検出さ
れた場合を考える。即ち、時刻t0 以後、非異常振動間
隔カウンタNVCおよび多発振動継続間隔カウンタFV
Cはインクリメントする。以後時刻t2 まで異常振動は
発生しないため、時刻t1 において非異常振動間隔カウ
ンタNVCのカウント値は非異常振動継続期間PNV以
上となり、多発振動継続間隔カウンタFVCはリセット
され、そのカウント値はプレイグニッション判定値PJ
を越えることはない。
【0029】時刻t2 で異常振動が発生するため非異常
振動間隔カウンタNVCはリセットされ、再度インクリ
メントを開始する。時刻t2 〜t4 の動作は時刻t0
2の動作と同様である。時刻t4 〜t5 において異常
振動が連続して発生するため、非異常振動間隔カウンタ
NVCは頻繁にリセットされ、多発振動継続間隔カウン
タFVCのカウント値は増加を続ける。しかし、時刻t
5 以後異常振動の発生は止まるため、非異常振動間隔カ
ウンタNVCはリセット、再インクリメントされ時刻t
6 で非異常振動継続期間PNV以上となり、多発振動継
続間隔カウンタFVCはリセットされる。従って多発振
動継続間隔カウンタFVCはプレイグニッション判定値
PJを越えず、プレイグニッションとは判定されない。
【0030】時刻t9 〜t12においても異常振動が連続
して発生するため、非異常振動間隔カウンタNVCは頻
繁にリセットされ、多発振動継続間隔カウンタFVCの
カウント値は増加を続ける。そして、時刻t11において
多発振動継続間隔カウンタFVCはプレイグニッション
判定値PJを越え、プレイグニッションが発生したもの
とと判定される。
【0031】時刻t0 〜t10においてはシリンダ内の混
合ガスは点火栓106による点火より遅く着火するが、
時刻t10以後次第に着火時期は点火時期に近づき時刻t
11以後は点火時期以前に混合ガスは着火し、プレイグニ
ッション状態となる。なお、上記実施例においては非異
常振動継続期間PNVおよびプレイグニッション判定値
PJを予め定めた一定値としているが、非異常振動継続
期間PNVを非異常振動間隔カウンタNVCの学習値、
プレイグニッション判定値PJを多発振動継続間隔カウ
ンタFVCの学習値に基づいて決定するようにしてもよ
い。
【0032】この場合は、燃料のアンチノック性の変化
(例えばレギュラーガソリンとハイオクタン価ガソリン
との切り換え)、温度・湿度等環境条件の変化による異
常振動の発生特性の変動を吸収することが可能となる。
さらに現在の非異常振動継続期間PNVおよびプレイグ
ニッション判定値PJとそれぞれの学習値との比に基づ
いて判定を行うことにより、振動センサ113の検出特
性のばらつきを吸収することも可能である。
【0033】以上説明したように、第1のプレイグニッ
ション検出処理によれば、実際にプレイグニッションが
発生するときとほぼ同時にプレイグニッションを検出す
ることが可能となる。しかしながら、プレイグニッショ
ン発生直前の状態が継続している場合あっても異常振動
が所定期間検出されないときは多発振動継続間隔カウン
タFVCはリセットされてしまうため、再び異常振動が
多発する状況となったときには異常振動が連続的に発生
し所定期間以上継続するまでプレイグニッションの発生
は検出されずプレイグニッションの検出が遅れるおそれ
がある。
【0034】図5は、上記課題を解決するための第2の
プレイグニッション検出処理のフローチャートであっ
て、点火時期制御ルーチンのステップ27において第1
のプレイグニッション検出処理に代えて実行される。ス
テップ27aで点火回数カウンタIGNをインクリメン
トし、ステップ27bで振動レベルKが予め定められた
しきい値ε以上であるかを判定する。
【0035】ステップ27bで肯定判定されたとき、即
ち異常振動が発生しているときは、ステップ27cで異
常振動発生回数カウンタNKCをインクリメントしてス
テップ27dに進む。なおステップ27bで否定判定さ
れたとき、即ち異常振動が発生していないときは直接ス
テップ27dに進む。ステップ27dで点火回数カウン
タIGNが予め定められた所定点火回数N1以下である
かを判定する。そして肯定判定されたとき、即ち点火回
数が所定点火回数に満たないときは直接この処理を終了
する。
【0036】なお所定点火回数N1を大きい値に設定す
ると所定点火回数N1の間に発生する異常振動の回数の
ばらつきは少なくなり判定精度は向上するが、プレイグ
ニッションを検出するまでの時間が長くなるため、所定
点火回数N1は判定精度と検出時間とを勘案して決定す
ることが必要となる。逆にステップ27dで否定判定さ
れたとき、即ち点火回数が所定点火回数となった時には
ステップ27e〜jの処理が実行される。
【0037】ステップ27eで所定点火回数中に検出さ
れた異常振動回数と予め定められた所定異常振動回数N
2との差の累積値である異常振動累積値NKAを算出す
る。 NKA=NKA+(NKC−N2) 即ち、所定点火回数内で異常振動が頻発するほど異常振
動発生回数カウンタNKCのカウント値は増加し、異常
振動累積値NKAも増加する。
【0038】ここで所定異常振動回数N2は異常振動が
多発している状態であると判断するしきい値であり、異
常振動抑制制御を行うべき目標異常振動発生頻度に所定
点火回数を乗算した値として決定することが本来であ
る。しかし、所定点火回数は例えば50回と比較的小さ
い値に設定されるため、実際は所定異常振動回数N2は
異常振動抑制制御を行うべき異常振動発生頻度に所定点
火回数N1を乗算した値にさらに1.0以上の安全係数
αを乗算した値、即ち次式により決定される。
【0039】 N2=(目標異常振動発生頻度×N1)×α ステップ27fおよび27gで異常振動累積値NKAが
負となったときに、その累積値を "0" 以上に制限す
る。ステップ27hで異常振動累積値NKAがプレイグ
ニッション発生値NP以下であるかを判定する。
【0040】そして否定判定されたとき、即ち異常振動
累積値NKAがプレイグニッション発生値NP以上であ
れば、ステップ27iでプレイグニッション警報を発す
るとともにプレイグニッション回避操作を行ってステッ
プ27jに進む。なおステップ27hで肯定判定された
とき、即ち異常振動累積値NKAがプレイグニッション
発生値NP以下であれば直接ステップ27jに進む。
【0041】ステップ27jにおいて、点火回数カウン
タIGNおよび異常振動発生回数カウンタNKCをリセ
ットしてこの処理を終了する。なお、ステップ27jで
は異常振動累積値NKAはリセットしないが、これは異
常振動が発生し易い状況においてプレイグニッションを
早期に検出するためである。
【0042】第2のプレイグニッション検出処理におい
て判定精度を向上させるためには安全係数αをできるか
ぎり1.0に近づけることが望ましいことはいうまでも
ないが、その場合は所定点火回数N1を大きくしなけれ
ばならず検出速度が悪化することは避けることができな
い。そこで検出速度を維持しつつ安全係数αを1.0に
近づけるために、所定点火回数N1をn分割した(N1
/n)回の点火回数ごとに発生した異常振動回数を更新
するとともに、点火回数N1の間に発生する異常振動回
数に基づいてプレイグニッションの判定を実行してもよ
い。
【0043】また、第2のプレイグニッション検出処理
においては異常振動の発生回数にのみ着目しているが、
異常振動のレベルが大きい場合には発生回数を例えば
1.5倍する等の処置により振動のレベルを考慮するこ
とも可能である。図6は第2のプレイグニッション検出
処理の動作説明図であって、上から順に異常振動発生回
数カウンタのカウント値、異常振動発生回数カウンタの
カウント値−所定異常振動回数、異常振動累積値および
着火時期を表す。なお、横軸はいずれも時間を表す。
【0044】即ち、時刻t1 、t2 、t3 およびt4
7 において異常振動発生回数が増加した場合、言い換
えればそれぞれにおいて(NKC−N2)が正となった
場合を示す。時刻t1 、t2 およびt3 では異常振動累
積値は大きくなるが、それ以後においては異常振動発生
回数は減少する、即ち(NKC−N2)は負となるため
異常振動累積値は "0" になる。
【0045】しかし時刻t4 〜t7 においては異常振動
発生回数が連続的に多くなり異常振動累積値は次第に増
大し、時刻t5 において異常振動累積値はプレイグニッ
ション発生値NP以上となりプレイグニッションが発生
したと判定される。混合ガスの実際の着火時期は時刻t
0 〜t6 までは点火栓106の点火時期より遅くプレイ
グニッションは発生していないが、時刻t6 以後は着火
時期が点火時期より早くなりプレイグニッション状態と
なっている。
【0046】そして第2のプレイグニッション検出処理
によれば、実際にプレイグニッションの発生する時刻t
6 より以前の時刻t5 においてプレイグニッションの判
定がなされ早期の検出が可能となる。即ちプレイグニッ
ションが発生するような状況においては必ず異常振動が
頻発するので、異常振動を抑制するために点火時期を遅
角する点火時期制御を行ってもプレイグニッションが発
生するような状態を確実に検出することが可能となる。
【0047】なお上記実施例においては、プレイグニッ
ション判定値PJおよびプレイグニッション発生値NP
は内燃機関の全運転領域で一定としているが、この場合
は誤判定あるいは検出遅れが発生するおそれがある。図
7は異常振動発生頻度と回転数の相関図であって、横軸
は回転数を、縦軸は異常振動発生頻度を表している。即
ち異常振動発生頻度は、回転数に応じて充填効率が異な
る等の理由により回転数によって大きく変動する。
【0048】従って、低回転数域Aを基準としてプレイ
グニッション判定値PJおよびプレイグニッション発生
値NPを決定した場合には、中回転数域Bあるいは高回
転数域Cにおけるプレイグニッション発生の検出が遅れ
ることとなる。逆に中回転数域Bあるいは高回転数域C
を基準としてプレイグニッション判定値PJおよびプレ
イグニッション発生値NPを決定した場合には、低回転
数域Aにおいて異常振動が発生すると直ちにプレイグニ
ッションと誤判定されるおそれが生じる。
【0049】そこでプレイグニッション判定値PJおよ
びプレイグニッション発生値NPを内燃機関の回転数に
応じてマップ化してもよく、また低回転数域ではプレイ
グニッションが発生しにくいことからプレイグニッショ
ンの検出を中高回転数域に限定してもよい。内燃機関の
複数の気筒を一括して異常振動の検出を行っているが、
ホットスポットとなるデポジットの付着度合は気筒によ
って大きく相違するため気筒毎に異常振動の検出を行い
判定精度を向上させることも可能である。
【0050】内燃機関においてプレイグニッションが発
生し得る状況にあることを検出するために、気筒毎に気
筒内圧力センサあるいは火炎の有無を検出するイオンセ
ンサを設置する場合があるが、気筒毎にセンサを設置す
ることは経済的および構造的に不利であるだけでなくイ
オンセンサではセンサ近傍のホットスポットが存在する
場合しか検出することができない。
【0051】しかし、本発明に係るプレイグニッション
検出装置によれば、特にセンサを追設することなく迅速
にプレイグニッションを検出することが可能となる。さ
らに異常振動の発生時期に基づいてプレイグニッション
の検出を行うプレイグニッション検出装置にあっては、
例えば吸気弁、排気弁の閉止音等のノイズに基づく誤判
定を回避するために異常振動検出タイミングを制御する
必要があり、構成が複雑化することは避けることができ
ない。
【0052】さらにノイズによる誤検出を避けるために
点火時期遅角制御中に異常振動振幅(あるいは異常振動
発生頻度)が増加したときにプレイグニッション発生と
判定することも可能であるが、構成が複雑化するだけで
なく判定までに時間を要することとなる。これに対し本
発明に係るプレイグニッション検出装置によれば、異常
振動の継続状況に基づいてプレイグニッションの発生を
判定するため構成を簡素化できるだけでなく早期にプレ
イグニッションに発生を検出することも可能となる。
【0053】さらにプレイグニッションの回避方法とし
ては、例えば以下の操作がある。 1.点火時期を最遅角時期TD に設定する。 2.吸入空気量を絞る。 3.空燃比を変更する。 4.燃料をカットする。
【0054】燃料カットはプレイグニッションを回避す
る最も確実な操作であるが、ドライバビリティの悪化は
避けることができない。本発明に係るプレイグニッショ
ン検出装置によれば、異常振動累積値NKAの値に応じ
てプレイグニッションの発生状況あるいは発生し易さを
判断することも可能であるため、異常振動累積値NKA
に応じて空燃比を変更してプレイグニッションを抑制す
ることも可能である。
【0055】図8はプレイグニッションの発生と空燃比
の相関図であって、縦軸は負荷を、横軸は空燃比を表
す。この図から理解できるように、空燃比は理論空燃比
(14.5)より若干リッチ側のbにあるときにプレイ
グニッションが発生し易い。一方空燃比は排気ガス浄化
を容易にするために理論空燃比近傍にフィードバック制
御されている場合が多いため、プレイグニッション抑制
のための空燃比の変更は理論空燃比であるc以上にリー
ンとする、もしくはリッチ側に変更するのであれば理論
空燃比における以上にプレイグニッションが発生しにく
い空燃比a以下にリッチとすることが必要である。
【0056】ドライバビリティを保障するために空燃比
を急変できない場合、a〜cの区間を除いて空燃比の設
定を行えばよい。実際には図8の両端の斜線領域(負荷
に係わらずプレイグニッションの発生しない領域)の空
燃比、即ち爆発可能な上限値もしくは下限値に変更する
ことが望ましい。
【0057】
【発明の効果】請求項1に係るプレイグニッション検出
装置によれば、内燃機関に異常振動が多発する状態が予
め定めた期間以上継続したときにプレイグニッション発
生と判定することにより、簡易な構成でプレイグニッシ
ョンを確実に検出することが可能となる。
【0058】請求項2に係るプレイグニッション検出装
置によれば、内燃機関に所定期間内に発生する異常振動
の頻度が所定値以上である期間の発生頻度の累積値が予
め定めた値以上となったときにプレイグニッション発生
と判定することにより、プレイグニッションが発生しや
すい状態が継続している場合にもプレイグニッションを
確実に検出することが可能となる。
【0059】請求項3および請求項4に係るプレイグニ
ッション検出装置によれば、プレイグニッション判定値
あるいはプレイグニッション発生値を回転数に応じて変
更することにより、誤判定を抑制することが可能となる
とともに迅速に判定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプレイグニッション検出装置の構
成図である。
【図2】点火時期制御ルーチンのフローチャートであ
る。
【図3】第1のプレイグニッション検出処理のフローチ
ャートである。
【図4】第1のプレイグニッション検出処理の動作説明
図である。
【図5】第2のプレイグニッション検出処理のフローチ
ャートである。
【図6】第2のプレイグニッション検出処理の動作説明
図である。
【図7】異常振動発生頻度と回転数の相関図である。
【図8】プレイグニッションの発生と空燃比の相関図で
ある。
【符号の説明】
10…内燃機関 101…シリンダブロック 102…シリンダ 103…ピストン 104…吸気弁 105…排気弁 106…点火栓 107…回転数タイミングロータ 111…クランクポジションセンサ 112…カムシャフトセンサ 113…振動センサ 12…制御部 131…イグナイタ 132…イグニッションコイル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の振動を検出する振動検出手段
    と、 前記振動検出手段が予め定められた所定レベル以上とな
    る異常振動を検出した時間間隔を測定する異常振動発生
    時間間隔測定手段と、 前記異常振動発生時間間隔測定手段で測定された異常振
    動発生時間間隔が予め定められた非異常振動継続期間以
    下となる時間間隔を測定する多発振動継続時間測定手段
    と、 前記多発振動継続時間測定手段で測定された多発振動継
    続時間が予め定められたプレイグニッション判定時間以
    上となったときにプレイグニッション発生と判定するプ
    レイグニッション判定手段と、を具備するプレイグニッ
    ション検出装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の振動を検出する振動検出手段
    と、 前記振動検出手段が予め定められた監視時間内に予め定
    められた所定レベル以上となる異常振動の発生頻度を算
    出する異常振動発生頻度算出手段と、 前記異常振動発生頻度算出手段で算出された異常振動の
    発生頻度の累積値を算出する累積値算出手段と、 前記累積値算出手段で算出された累積値が予め定められ
    たプレイグニッション判定値以上となったときにプレイ
    グニッション発生と判定するプレイグニッション判定手
    段と、を具備するプレイグニッション検出装置。
  3. 【請求項3】 前記多発振動継続時間測定手段が、 内燃機関回転数が低くなるほど長くなる非異常振動継続
    期間を使用するものである請求項1に記載のプレイグニ
    ッション検出装置。
  4. 【請求項4】 前記プレイグニッション判定手段が、 内燃機関回転数が低くなるほど大きくなるプレイグニッ
    ション判定値を使用するものである請求項2に記載のプ
    レイグニッション検出装置。
JP08184994A 1996-07-15 1996-07-15 プレイグニッション検出装置 Expired - Fee Related JP3116826B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08184994A JP3116826B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 プレイグニッション検出装置
EP97401555A EP0819925B1 (en) 1996-07-15 1997-07-02 A preignition detection apparatus
DE69720610T DE69720610T2 (de) 1996-07-15 1997-07-02 Vor-Zündungserfassungsgerät
DE69727992T DE69727992T2 (de) 1996-07-15 1997-07-02 Vorzündungserfassungsgerät
ES02014724T ES2219604T3 (es) 1996-07-15 1997-07-02 Un aparato de deteccion de preignicion.
ES97401555T ES2199331T3 (es) 1996-07-15 1997-07-02 Aparato de deteccion de pre-encendido.
US08/888,337 US5905193A (en) 1996-07-15 1997-07-02 Preignition detection apparatus
EP02014724A EP1260806B1 (en) 1996-07-15 1997-07-02 A preignition detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08184994A JP3116826B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 プレイグニッション検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1030977A true JPH1030977A (ja) 1998-02-03
JP3116826B2 JP3116826B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=16162933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08184994A Expired - Fee Related JP3116826B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 プレイグニッション検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5905193A (ja)
EP (2) EP0819925B1 (ja)
JP (1) JP3116826B2 (ja)
DE (2) DE69720610T2 (ja)
ES (2) ES2219604T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084617A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2011163322A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置
JP2011226472A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジンの制御方法および制御装置
JP2013524062A (ja) * 2010-03-25 2013-06-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車の内燃機関における無制御燃焼に対応する方法及び装置
JP2013230718A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Mazda Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置及び制御方法
US8635005B2 (en) 2011-04-20 2014-01-21 Mitsubishi Electric Corporation Control device of internal combustion engine
JP2015229966A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19859310A1 (de) * 1998-12-22 2000-06-29 Bosch Gmbh Robert Motorregelungsvorrichtung
US6273064B1 (en) * 2000-01-13 2001-08-14 Ford Global Technologies, Inc. Controller and control method for an internal combustion engine using an engine-mounted accelerometer
JP4431927B2 (ja) * 2001-02-20 2010-03-17 株式会社デンソー 点火システムの制御方法
JP3659589B2 (ja) * 2002-10-21 2005-06-15 三菱電機株式会社 内燃機関のノック制御装置
US6914524B2 (en) * 2003-02-27 2005-07-05 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for detecting ignition and engine conditions
FR2879665B1 (fr) * 2004-12-17 2009-12-18 Inst Francais Du Petrole Methode de detection de combustion anormale pour moteurs a combustion interne
US7650238B2 (en) * 2005-05-09 2010-01-19 Northrop Grumman Corporation Environmental characteristic determination
DE102005059575B4 (de) * 2005-12-14 2022-03-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine
US7302932B2 (en) * 2006-03-17 2007-12-04 Ford Global Technologies, Llc Pre-ignition detection and mitigation
FR2905142B1 (fr) * 2006-08-28 2008-10-24 Inst Francais Du Petrole Methode d'estimation en temps reel d'indicateurs de l'etat de la combustion d'un moteur a combustion interne
DE102007024415B3 (de) * 2007-05-21 2009-01-02 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Erkennung einer Glühzündung
US7861689B2 (en) 2007-05-21 2011-01-04 Continental Automotive Gmbh Method for controlling an internal combustion engine
DE102009021932A1 (de) 2009-05-19 2010-12-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung von Glühzündungen einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine mit einem oder mehreren Zylindern
US8260530B2 (en) 2010-08-05 2012-09-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US8073613B2 (en) * 2010-08-05 2011-12-06 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US8463533B2 (en) 2010-08-05 2013-06-11 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
DE102010040271A1 (de) * 2010-09-06 2012-03-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung eines Notlaufbetriebes bei einem fehlerbehafteten System zur Erkennung von Vorentflammungen in einem Verbrennungsmotor
US9845752B2 (en) 2010-09-29 2017-12-19 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for determining crankshaft position based indicated mean effective pressure (IMEP)
US8245692B2 (en) 2010-12-03 2012-08-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US8683976B2 (en) * 2011-02-16 2014-04-01 Ford Global Technologies, Llc Spark plug degradation detection
US8095297B2 (en) * 2011-03-24 2012-01-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US8156923B2 (en) * 2011-04-20 2012-04-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US9127604B2 (en) 2011-08-23 2015-09-08 Richard Stephen Davis Control system and method for preventing stochastic pre-ignition in an engine
US9097196B2 (en) * 2011-08-31 2015-08-04 GM Global Technology Operations LLC Stochastic pre-ignition detection systems and methods
US9038596B2 (en) 2011-12-02 2015-05-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
JP5464202B2 (ja) 2011-12-12 2014-04-09 株式会社デンソー 内燃機関の電子制御装置
JP5561283B2 (ja) * 2012-01-11 2014-07-30 株式会社デンソー センサ信号の処理装置
JP5395201B2 (ja) * 2012-03-14 2014-01-22 三菱電機株式会社 内燃機関のノック制御装置
DE102012005227A1 (de) * 2012-03-15 2013-09-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Verhinderung einer Vorentflammung eines Kraftstoff-Luft-Gemisches in einem Zylinderraum einer Brennkraftmaschine
US8997723B2 (en) 2012-06-29 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US9043122B2 (en) * 2012-06-29 2015-05-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US9551288B2 (en) 2012-06-29 2017-01-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US9133775B2 (en) 2012-08-21 2015-09-15 Brian E. Betz Valvetrain fault indication systems and methods using engine misfire
US9121362B2 (en) 2012-08-21 2015-09-01 Brian E. Betz Valvetrain fault indication systems and methods using knock sensing
DE102012221245B4 (de) 2012-11-21 2014-07-17 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen von Glühzündungen bei einer Verbrennungskraftmaschine
DE102012221249B3 (de) 2012-11-21 2014-03-20 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen von Glühzündungen bei einer Verbrennungskraftmaschine
US9376975B2 (en) * 2012-12-12 2016-06-28 GM Global Technology Operations LLC Stochastic pre-ignition prediction and mitigation systems and methods
US8973429B2 (en) * 2013-02-25 2015-03-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for detecting stochastic pre-ignition
US9267484B2 (en) 2013-03-14 2016-02-23 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US20140297164A1 (en) * 2013-04-01 2014-10-02 GM Global Technologies Operations LLC Stochastic pre-ignition (spi) mitigation using an adaptive spi scaler
US10196999B2 (en) * 2013-12-05 2019-02-05 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US9752949B2 (en) 2014-12-31 2017-09-05 General Electric Company System and method for locating engine noise
US9556810B2 (en) 2014-12-31 2017-01-31 General Electric Company System and method for regulating exhaust gas recirculation in an engine
US9803567B2 (en) 2015-01-07 2017-10-31 General Electric Company System and method for detecting reciprocating device abnormalities utilizing standard quality control techniques
US9874488B2 (en) 2015-01-29 2018-01-23 General Electric Company System and method for detecting operating events of an engine
US9528445B2 (en) 2015-02-04 2016-12-27 General Electric Company System and method for model based and map based throttle position derivation and monitoring
US9903778B2 (en) 2015-02-09 2018-02-27 General Electric Company Methods and systems to derive knock sensor conditions
US9791343B2 (en) 2015-02-12 2017-10-17 General Electric Company Methods and systems to derive engine component health using total harmonic distortion in a knock sensor signal
US10001077B2 (en) 2015-02-19 2018-06-19 General Electric Company Method and system to determine location of peak firing pressure
US9915217B2 (en) 2015-03-05 2018-03-13 General Electric Company Methods and systems to derive health of mating cylinder using knock sensors
US9695761B2 (en) 2015-03-11 2017-07-04 General Electric Company Systems and methods to distinguish engine knock from piston slap
US9435244B1 (en) 2015-04-14 2016-09-06 General Electric Company System and method for injection control of urea in selective catalyst reduction
US9784231B2 (en) 2015-05-06 2017-10-10 General Electric Company System and method for determining knock margin for multi-cylinder engines
US9933334B2 (en) 2015-06-22 2018-04-03 General Electric Company Cylinder head acceleration measurement for valve train diagnostics system and method
US9784635B2 (en) 2015-06-29 2017-10-10 General Electric Company Systems and methods for detection of engine component conditions via external sensors
US10393609B2 (en) 2015-07-02 2019-08-27 Ai Alpine Us Bidco Inc. System and method for detection of changes to compression ratio and peak firing pressure of an engine
US9897021B2 (en) 2015-08-06 2018-02-20 General Electric Company System and method for determining location and value of peak firing pressure
JP6657792B2 (ja) * 2015-10-30 2020-03-04 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
FR3048261B1 (fr) * 2016-02-26 2018-03-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle de combustion d'un moteur thermique
US9903334B2 (en) 2016-05-10 2018-02-27 Fca Us Llc Low speed pre-ignition knock detection
US10760543B2 (en) 2017-07-12 2020-09-01 Innio Jenbacher Gmbh & Co Og System and method for valve event detection and control
FR3072710B1 (fr) * 2017-10-20 2021-01-15 Psa Automobiles Sa Procede de determination d’une sensibilite d’un moteur a des pre-allumages
KR20200041098A (ko) * 2018-10-11 2020-04-21 현대자동차주식회사 파워 트레인 부품 고장 진단 방법
JP7183915B2 (ja) * 2019-03-29 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US10823098B1 (en) 2019-04-18 2020-11-03 Fca Us Llc Low speed pre-ignition knock detection, mitigation, and driver notification
CN115126613B (zh) * 2021-03-29 2024-04-16 广州汽车集团股份有限公司 发动机早燃控制方法、装置及计算机存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2459377A1 (fr) * 1979-06-15 1981-01-09 Nissan Motor Dispositif de reglage de l'allumage pour un moteur a combustion interne et dispositif pour y detecter un cliquetis s'y produisant
JPS5637535A (en) * 1979-09-05 1981-04-11 Nippon Soken Inc Knocking detector
JPS58214835A (ja) * 1982-06-07 1983-12-14 Toyota Motor Corp エンジンのノツキング判定方法
EP0102779A3 (en) * 1982-08-12 1985-05-08 Bl Technology Limited Method and apparatus for detecting knock in a spark ignition engine
JPH0542574Y2 (ja) * 1987-12-02 1993-10-27
EP0443708A2 (en) * 1990-02-21 1991-08-28 Stresswave Technology Limited An apparatus for controlling an internal combustion engine
KR940004351B1 (ko) * 1990-09-27 1994-05-23 미쓰비시덴키가부시키가이샤 내연기관용 녹검출장치
KR940004352B1 (ko) * 1990-10-02 1994-05-23 미쓰비시덴키가부시키가이샤 내연기관의 녹제어장치
US5204630A (en) * 1991-06-26 1993-04-20 Allied Signal Inc. Preignition warning device
US5608633A (en) * 1991-07-29 1997-03-04 Nissan Motor Co., Ltd. System and method for detecting knocking for internal combustion engine
JPH05157033A (ja) * 1991-11-29 1993-06-22 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの点火時期制御装置
JP3084889B2 (ja) * 1992-03-12 2000-09-04 株式会社デンソー 内燃機関用ノック制御装置
JP3668497B2 (ja) * 1992-09-30 2005-07-06 株式会社日立製作所 内燃機関のノッキング検出方法及び点火時期制御方法
US5535722A (en) * 1994-06-27 1996-07-16 Ford Motor Company Knock detection system and control method for an internal combustion engine
JP3082634B2 (ja) * 1995-03-23 2000-08-28 トヨタ自動車株式会社 プレイグニッション検出装置
US5620123A (en) * 1995-05-26 1997-04-15 Brisbois; Joe Vehicle cargo container

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084617A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2011163322A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置
JP2013524062A (ja) * 2010-03-25 2013-06-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車の内燃機関における無制御燃焼に対応する方法及び装置
US9228503B2 (en) 2010-03-25 2016-01-05 Robert Bosch Gmbh Method and device for handling uncontrolled combustions in an internal combustion engine of a motor vehicle
JP2011226472A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジンの制御方法および制御装置
US8635005B2 (en) 2011-04-20 2014-01-21 Mitsubishi Electric Corporation Control device of internal combustion engine
JP2013230718A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Mazda Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置及び制御方法
JP2015229966A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0819925A3 (en) 1999-06-09
DE69720610T2 (de) 2004-02-12
ES2199331T3 (es) 2004-02-16
DE69720610D1 (de) 2003-05-15
JP3116826B2 (ja) 2000-12-11
US5905193A (en) 1999-05-18
DE69727992D1 (de) 2004-04-08
ES2219604T3 (es) 2004-12-01
EP0819925A2 (en) 1998-01-21
EP1260806A3 (en) 2003-03-26
EP1260806B1 (en) 2004-03-03
EP0819925B1 (en) 2003-04-09
DE69727992T2 (de) 2005-01-05
EP1260806A2 (en) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3116826B2 (ja) プレイグニッション検出装置
JP3082634B2 (ja) プレイグニッション検出装置
US7478624B2 (en) Ignition timing control device of internal combustion engine
US7653477B2 (en) Method and device for control ignition timing through knock control in an internal combustion engine
US7392788B2 (en) Device and method for controlling ignition timing of internal combustion engine
US7588015B2 (en) Device and method for controlling ignition timing of internal combustion engine
JP3711320B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
US9976534B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
US20100212634A1 (en) Device and method for controlling ignition timing of internal combustion engine
JP2009275663A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
US8924134B2 (en) Knock control device of internal combustion engine
JP3925391B2 (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JP4799645B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP4799646B2 (ja) 内燃機関の異常着火制御装置
JPH0814271B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4302843B2 (ja) 内燃機関制御方法
JP4281677B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH05550B2 (ja)
JPH0826838B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP2016125350A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH03267577A (ja) 内燃機関のノッキング判定方式
JPH0826839B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP2009013895A (ja) 内燃機関の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2019167929A (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JPH0551066B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees