JPH10309047A - モータ - Google Patents

モータ

Info

Publication number
JPH10309047A
JPH10309047A JP9114506A JP11450697A JPH10309047A JP H10309047 A JPH10309047 A JP H10309047A JP 9114506 A JP9114506 A JP 9114506A JP 11450697 A JP11450697 A JP 11450697A JP H10309047 A JPH10309047 A JP H10309047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic flux
flux collecting
collecting plate
motor
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9114506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3790601B2 (ja
Inventor
Masayuki Katagiri
昌幸 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP11450697A priority Critical patent/JP3790601B2/ja
Priority to CN98109576A priority patent/CN1062685C/zh
Priority to US09/071,123 priority patent/US5949172A/en
Publication of JPH10309047A publication Critical patent/JPH10309047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790601B2 publication Critical patent/JP3790601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K23/00DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors
    • H02K23/40DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors characterised by the arrangement of the magnet circuits
    • H02K23/405Machines with a special form of the pole shoes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/24Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/06Magnetic cores, or permanent magnets characterised by their skew
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電機子の構造を改良して、駆動コイルを適正
な状態に容易に巻回できるとともに、集磁機能も高める
ことにより、コギング発生の防止およびモータ出力の向
上を容易に、かつ十分に図ることのできるモータを提供
すること。 【解決手段】 モータ1では、突極114に駆動コイル
17を巻回するときには電機子コア11の開口幅を十分
に広くしておき、駆動コイル17を適正な状態に容易に
巻回できるようにしておく。駆動コイル17を巻回した
後には、傘部117の外周端面118に、周方向張出部
51および軸方向張出部52を備える集磁板50を取付
ける。その際には、集磁板50の爪状の位置決め用係合
部55を、電機子コア11の上端面および下端面にそれ
ぞれ形成した溝119に嵌める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモータに関するもの
である。さらに詳しくは、モータの電機子構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】モータの電機子コアは、図11(a)に
示すように、放射状に張り出す腕部116、および腕部
116の先端部で両側に広がる傘部117からなる複数
本の突極114を備えている。隣接する突極114の間
にはオープンスロット100が形成されており、このオ
ープンスロット100を利用して、各突極114の腕部
116にコイルを巻き付けていく。たとえば、導線を誘
導しながら繰り出すノズルの周りで電機子コア11を回
転させると、導線が突極114の腕部116に巻回され
ていく。この際にノズルの移動を傘部117が妨げない
ように、オープンスロット100として十分に広い開口
幅Wが確保されている。
【0003】すなわち、駆動コイル17の巻回作業を行
う際に、図11(b)に示すようにオープンスロット1
00の開口幅が狭すぎると、ノズルが十分に移動できな
いため、腕部116に対して均等に駆動コイル17を巻
回できず、駆動コイル17は腕部116の先端側に偏っ
てしまう。その結果、デッドスペースDが発生する分、
駆動コイル17の巻回数が少なくなってモータ出力が低
下するとともに、駆動コイル17に巻き崩れが起きて駆
動コイル17に弛みが発生することもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、駆動コイル1
7を適正に巻回するという観点からすれば、オープンス
ロット100の開口幅が広い方が好ましいが、開口幅が
広いと、その分、モータの出力特性が低下するという問
題点がある。すなわち、電機子コア10の側あるいはマ
グネットの側が回転する際のいずれの場合であっても、
傘部117の間の開口が大きいと、この開口部分では磁
束密度の低下が著しい分、磁気抵抗が著しく増大する。
その結果、モータに大きなコギングが発生して、平滑な
連続回転を阻害する。このように、従来の電機子構造で
は、駆動コイル17の巻回状態の適正化とモータ出力の
平滑化とは一方を向上させると他方が低下するという二
律背反する関係にあり、双方を向上させることができな
い。
【0005】このような問題点を解消する方法として、
特開昭63−157651号公報には、電機子コアの外
周端面に集磁板(磁束収束片)を取り付けて開口幅を狭
める発明が開示されているが、それに開示されているも
のでは、電機子コアに対する集磁板の取付けに手間がか
かる他、周方向に集磁板をこれ以上延ばせないため、モ
ータ出力をさらに向上させることができない。
【0006】よって、本発明の課題は、電機子の構造を
改良して、駆動コイルを適正な状態に容易に巻回できる
とともに、集磁機能も高めることにより、コギング発生
の防止およびモータ出力の向上を十分に、かつ、容易に
図ることのできるモータを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、放射状に張り出す腕部、および該腕部
の先端部で両側に広がる傘部からなる複数本の突極を備
える電機子コアと、前記腕部に巻回された駆動コイル
と、前記電機子コアの外周端面に対向するマグネットと
を有し、該マグネットの側および前記電機子コアのうち
のいずれか一方が回転するモータにおいて、前記傘部の
外周端面には、該外周端面から周方向に張り出す周方向
張出部、当該傘部の外周端面から軸方向の少なくとも一
方に張り出す軸方向張出部、および当該傘部の側に屈曲
して該傘部と係合する位置決め用係合部を備える磁性板
からなる集磁板が取り付けられていることを特徴とす
る。
【0008】本発明では、突極に駆動コイルを巻回する
ときには電機子コアの開口幅を十分に広くしておき、駆
動コイルを適正な状態に容易に巻回できるようにしてお
く。一方、駆動コイルを巻回した後には、傘部の外周端
面に対して集磁板を取付け、開口幅を狭める。従って、
電機子コアの開口は集磁板で塞がれた構造になるため、
集磁機能が向上し、コギングが発生しないので、円滑な
回転を行うことになる。また、集磁板は、傘部の外周端
面から軸方向に張り出す軸方向張出部を備えているの
で、集磁機能が著しく高い。よって、モータ出力が向上
するという利点もある。さらに、集磁板は傘部の側に屈
曲する位置決め用係合部を備え、この位置決め用係合部
が傘部に係合することによって、傘部の外周端面に対す
る集磁板の位置決めが容易に行われる。それ故、モータ
の組立て工程では、傘部の外周端面に集磁板を位置決め
固定した後、そのまま電機子として使用するか、あるい
は集磁板を傘部に接着剤で簡単に固定するだけでもよ
い。
【0009】本発明において、前記集磁板は、前記位置
決め用係合部として、当該集磁板を周方向に位置決めす
る爪状の第1の位置決め用係合部と、軸方向に位置決め
固定する爪状の第2の位置決め用係合部とをそれぞれ別
の形態で有している場合があるが、同じ形態の位置決め
用係合部が、当該集磁板を周方向および軸方向の双方に
位置決めする場合もある。後者の場合には、たとえば、
傘部の上面および下面のそれぞれに溝を形成し、これら
の溝内に2つの位置決め用係合部をそれぞれ嵌めれば、
同じ形態の位置決め用係合部が集磁板を周方向および軸
方向の双方に位置決めすることになる。
【0010】本発明において、前記集磁板には、前記傘
部の外周端面を露出させる貫通穴を構成してもよい。こ
のように構成すると、マグネットと集磁板とが対向して
いる部分のうち、貫通穴が形成されている部分では、マ
グネットと電機子コアの外周端面との隙間が広いことに
なるので、そこでは集磁機能がやや低下する。その結
果、電機子コアの全周において集磁機能を平均化するこ
とができるので、電機子コアの開口に起因するコギング
を小さくすることができる。
【0011】本発明において、隣接する傘部の外周端面
に取り付けられている前記集磁板同士は、スキュー状の
隙間を形成していることが好ましい。スキュー状の開口
であれば、電機子コアの開口に起因する磁気抵抗の変化
がなだらかになるので、コギングを小さくすることがで
きるが、本発明を適用すれば、集磁板の方で隙間をスキ
ュー状にするので、電機子コア自身の開口はそのままで
よいという利点がある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。なお、各実施の形態を説明する前
に、各形態で共通する構成を、図1を参照して説明して
おく。
【0013】(モータの全体構成)図1(a)は、本発
明に係るモータを示す半断面図である。本例のモータ1
は、薄型の小型モータであり、そのモータハウジング
は、カップ状のカバーケース2と、このカバーケース2
の開口を閉鎖している端板9とによって構成されてい
る。カバーケース2の底面部201の中心には軸受3が
固定され、この軸受3を介してモータシャフト4が回転
自在に支持されている。ハウジング内に位置するモータ
シャフト4の長手方向における中央付近には電機子10
が一体回転するように固定されている。カバーケース2
の内周面202には、電機子10の外周縁に対して僅か
な隙間を介して対向するようにリング状のマグネット5
が取り付けられている。電機子10の端板9の側には、
モータシャフト4に整流子6が取り付けられている。こ
の整流子6の接触面に接触するようにブラシ7がブラシ
ホルダ8に保持されている。ブラシホルダ8はカバーケ
ース2の開口を塞ぐ端板9に固定されている。端板9に
は、モータシャフト4の基端部を支持するスラスト軸受
31が取り付けられている。
【0014】電機子10において、電機子コア11は、
けい素鋼からなるコア板を複数枚積層することにより構
成されている。
【0015】図1(b)に示すように、電機子コア11
は、モータシャフト4が貫通している軸孔113を備え
た基部110と、この基部110から放射状に張り出す
3本の突極114を有している。これらの突極114
は、基部110から放射状に延びる腕部116と、これ
らの腕部116の先端側において周方向に広がる傘部1
17とから構成されている。電機子コア11には上下か
らインシュレータ20、30(図1(a)を参照。)が
被せられ、このインシュレータ20、30の上から腕部
116に対して駆動コイル17が巻回されている。な
お、インシュレータ20、30を電機子コア11に被せ
ると、各突極の間にはコイルガイド部40が構成され
る。したがって、電機子コア11の突極114(腕部1
16)に駆動コイル17を巻回している最中に駆動コイ
ル17が他の突極の方に流れることがない。
【0016】(突極部分の構成)このように構成した電
機子10において、電機子コア11の腕部116に駆動
コイル17を巻回する際も、従来技術で説明したよう
に、隣接する突極114間に構成されているオープンス
ロット100を利用する。このコイル巻回工程を行う時
点では、オープンスロット100の開口幅Wが十分に広
いので、デッドスペースを発生させることなく、駆動コ
イル17を容易に、かつ、適正な状態に巻回することが
できる。
【0017】但し、オープンスロット100の開口幅W
が広いままでは、磁気抵抗が大きいことから、本発明で
は、以下に説明するいずれの各形態においても、突極1
14に駆動コイル17を巻回した後、傘部117の外周
端面118には、この外周端面118と同様に湾曲した
けい素鋼板などの磁性板からなる集磁板50を取付け
る。ここで、集磁板50は、傘部117の外周端面11
8から周方向に張り出す周方向張出部51を備えるた
め、オープンスロット100の開口幅Wを寸法W1にま
で狭める。それ故、本形態のモータ1では、コギングが
発生せず、円滑な回転が可能となる。
【0018】[実施の形態1]図2は、本形態に係るモ
ータに用いた電機子の要部(突極および集磁板)の斜視
図である。なお、以下の説明において共通する機能を有
する部分には同一の符合を付してある。
【0019】図2に示すように、本形態に係るモータに
おいて、傘部117の外周端面118には、該外周端面
118から周方向に張り出す磁性板からなる集磁板50
が取付けられている。また、集磁板50の幅寸法Bは傘
部117の厚さ寸法Aよりも大きく設定されているの
で、集磁板50の軸方向における両側には、傘部117
の外周端面118から軸方向に張り出す軸方向張出部5
2が構成されている。
【0020】集磁板50には、傘部117の側に屈曲し
て傘部117に係合する位置決め用係合部として、集磁
板50の両端よりやや内側において背面側に切り起こさ
れた2つの爪状の第1の位置決め用係合部53が構成さ
れている。これら爪状の2つの第1の位置決め用係合部
53は各々、傘部117の両端縁からその裏側に周り込
んで集磁板50を傘部117の外周端面118において
位置決め固定している。従って、従来からある電機子コ
ア11の構造を変えることなく、傘部117の外周端面
118における集磁板50の周方向の位置を規定するこ
とができる。
【0021】集磁板50には、位置決め用係合部とし
て、集磁板50の上端および下端よりやや内側位置(傘
部117の上端面および下端面に相当する位置)で背面
側に部分的に折り曲げられた2つの爪状の第2の位置決
め用係合部54が形成され、これら2つの爪状の第2の
位置決め用係合部54は傘部117を上下から挟むよう
にして傘部117に係合している。かかる係合によっ
て、集磁板50は傘部117の外周端面118において
軸方向に位置決め固定されている。
【0022】それ故、本形態のモータ1では、図1
(b)を参照して説明したように、集磁板50によって
電機子コアの開口を狭めてあるので、コギングが発生し
ないとともに、集磁板50に軸方向張出部52が形成さ
れている分、マグネットとの対向面積が広いので、集磁
機能が高く、モータ出力が高い。さらに、集磁板50
は、傘部117の側に爪状に屈曲する第1の位置決め用
係合部53および第2の位置決め用係合部54を備え、
これらの係合部と傘部117との係合によって傘部11
7の外周端面118に集磁板50を位置決め固定する。
それ故、集磁板50を取り付けた後、そのまま電機子1
0として使用してもよいし、接着剤などを用いて集磁板
50を傘部117に固定してから電機子10として使用
してもよい。
【0023】ここで、集磁板50については、傘部11
7の外周端面118に取り付ける前から湾曲しているも
の、傘部117の外周端面118に取り付ける前は平板
であったが、傘部117の外周端面118への取り付け
によって変形したもののいずれであってもよい。本形態
のように、第1の位置決め用係合部53が完全に傘部1
17の裏側まで周り込んで引っ掛かるのであれば、外周
端面118に取り付ける際に変形が起こるように構成す
ると、その形状復帰力によって、第1の位置決め用係合
部53が傘部117に強く引っ掛かることになる。それ
故、集磁板50は、傘部117の外周端面118に強固
に固定される。
【0024】また、第2の位置決め用係合部54につい
ては、集磁板50を傘部117の外周端面118に取り
付ける前から背面側に折り曲げてあったもの、集磁板5
0を傘部117の外周端面118に取り付けてから背面
側に折り曲げたもののいずれをも使用できる。これらの
構成のうち、集磁板50を傘部117の外周端面118
に取り付ける前から第2の位置決め用係合部54を背面
側に深めに折り曲げて2つの第2の位置決め用係合部5
4の間隔を電機子コア11の厚さ寸法より狭めておけ
ば、集磁板50を電機コア11に取り付ける際に、傘部
117を2つの第2の位置決め用係合部54の間に押し
込むだけで2つの爪状の位置決め用係合部54は、その
形状復帰力で傘部117を弾性をもって上下から挟持す
ることになる。このような効果は、2つの第2の位置決
め用係合部54を部分的に折り曲げて爪状にしたことで
得られるものである。
【0025】なお、従来のように電機子コア11の開口
幅が広いままのモータ(図11(a)参照。)と、本形
態に係るモータ1とについて、トルク変動をそれぞれ計
測した結果を、図3(a)、(b)に示す。これらの図
を比較してわかるように、従来のモータでは、電機子1
0の1回転につきコギングに起因する6箇所の大きなト
ルク変動が出現しているが、本形態のモータ1では、電
機子コア11の開口幅を狭めてあるので、上記のコギン
グに起因するトルク変動が消失し、円滑な回転が得られ
る。この評価において、本形態のモータ1で観測された
トルク最大値τmax.2 とトルク最小値τmin.2 の差|Δ
τ2 |は約0.18mN・m(ミリニュートン・メー
タ)であり、従来構造のモータで観測されたトルク最大
値τmax.1とトルク最小値τmin.1 の差|Δτ1 |に対
して約1/2である。それだけ、本形態のモータ1によ
れば、円滑な回転が得られるといえる。
【0026】また、従来のように電機子コア11の開口
幅が広いままのモータと、本形態に係るモータ1とにつ
いて、それぞれサンプルを20台用意し、CD(コンパ
クトディスク)などの駆動装置本体に組み込んだときに
装置本体に生じる振動値(mG・ミリジー)をサンプル
個々についてそれぞれ計測した結果を、図4(a)、
(b)に累積分布図(ヒストグラム)で示す。これらの
図を比較してわかるように、従来のモータでは、振動の
平均値M1が22.000mGであったのに対して、本
形態のモータでは、電機子コア11の開口幅を狭めてコ
ギングに起因するトルク変動を防止したので、振動の平
均値M2が11.550mGにまで低減できている。
【0027】モータ1を構成するにあたっては、図5
(a)、(b)にそれぞれ示すように、マグネット5と
して、ネオジウム−鉄−ボロン磁石などの高出力マグネ
ット5Aを使用する場合と、焼結マグネットやボンド磁
石5Bなどを使用する場合とに大別できる。これらのマ
グネット5A、5Bのうち、図5(a)に示すように、
高出力マグネット5Aは磁力が強いが、高価であるた
め、肉厚がt3 と比較的薄いものが使用される。それに
比較して、図5(b)に示すように、ボンド磁石5B
は、安価であるが磁力が弱いので、肉厚がt4 と比較的
厚いものが使用される。従って、従来構造のままで、内
径寸法(φD)が同一のカバーケース2、外径寸法(φ
d)が同一の電機子コア11を使用すると、マグネット
5の種類によって、マグネット5と電機子コア11の外
周端面との隙間寸法が異なってしまうため、カバーケー
ス2や電機子コア11の共通化を図ることができなかっ
た。しかるに本形態では、傘部117の外周端面118
に集磁板50を取り付けるため、カバーケース2や電機
子コア11として同一仕様のものを用いたときでも、集
磁板50の厚さを変えるだけで、マグネット5と電機子
コア11の外周面との隙間寸法をt0 と一定にすること
ができる。すなわち、薄い高出力マグネット5Aを使用
する場合には、肉厚がt1 と厚い集磁板50を傘部11
7の外周端面118に取付け、厚い高出力マグネットを
使用する場合には、肉厚がt2 と薄い集磁板50を傘部
117の外周端面118に取付けることによって、マグ
ネット5の内周端面と電機子コア11の外周端面(集磁
板50の外周端面)との隙間t0 を同等寸法にすること
ができる。
【0028】[実施の形態2]上記の形態は、集磁板5
0に対して、位置決め用係合部として、集磁板50を周
方向に位置決めする第1の位置決め用係合部53と、軸
方向に位置決めする第2の位置決め用係合部54とをそ
れぞれ形成した例であるが、本形態では、1種類の位置
決め用係合部だけで、集磁板50を周方向および軸方向
の双方において位置決めする。
【0029】すなわち、図6(a)に示すように、本形
態では、電機子コア11の傘部117の上端面および下
端面には溝119が形成され、これらの溝119内に
は、集磁板50の上端および下端よりやや内側において
背面側に部分的に折り曲げられた爪状の2つの位置決め
用係合部55がそれぞれ完全に嵌まっている。また、位
置決め用係合部55は先端側の幅が拡がっており、その
形状に対応するように、溝119の形状が設定されてい
るため、位置決め用係合部55は溝119内に嵌まる
と、集磁板50を外周側に引っ張っても抜けることがな
い。
【0030】このような形状の溝119を傘部117の
上面および下面のそれぞれに形成するにあたっては、図
6(b)に示すように、複数枚のコアを積層して電機子
コア11を形成していく際に、その最上層のコア板11
1および最下層のコア板112に溝119となるべき切
り欠きを形成しておけばよい。また、集磁板50に位置
決め用係合部55を形成するにあたっては、磁性板をプ
レスによる打ち抜く際に、集磁板50の上縁および下縁
に位置決め用係合部55となるべき突起を残しておき、
それを矢印Eで示すように背面側に折り曲げればよい。
【0031】このように構成した電機子10を用いる
と、傘部117の外周端面118には、周方向張出部5
1および軸方向張出部52を備える集磁板50が取り付
けられているため、集磁機能が高いので、回転特性およ
びモータ出力特性が高いなど、実施の形態1と同様な効
果を奏する。また、本形態では、集磁板50に形成した
位置決め用係合部55は、溝119内で電機子コア11
を上下から挟んだ状態にあるので、集磁板50を軸方向
に位置決め固定するとともに、それぞれ溝119内に嵌
まって、集磁板50を周方向にも位置決め固定してい
る。それ故、集磁板50の位置決め用係合部55を溝1
19内に嵌めるだけで傘部117の外周端面118に集
磁板50を取り付けることができるので、作業効率が高
いという利点もある。
【0032】[実施の形態3]実施の形態2に係るモー
タにおいて、図7(a)に示すように、傘部117の外
周端面118に取り付けた集磁板50に対し、矩形の貫
通穴56を2つ形成しておき、図6(a)に示すよう
に、傘部117の外周端面118に集磁板50に取り付
けたときに、傘部117の外周端面118の一部が貫通
穴56から露出するように構成してもよい。
【0033】このように構成すると、マグネット5(図
1(a)参照のこと。)と集磁板50とが対向している
部分でも、貫通穴56が形成されている所では集磁機能
がやや低下する。その結果、電機子コア11の周りにお
いて集磁機能を平均化することができるので、その分、
電機子コア11の開口に起因するコギングを小さくする
ことができる。
【0034】このような作用を有する電機子コアを構成
するにあたっては、従来、図7(b)に示すように、電
機子コア11を構成する各コア板191に外周縁から内
側に切り欠き192をそれぞれ形成しておく方法が用い
られている。しかるに本形態のように、集磁板50に形
成した貫通穴56によって、その部分の集磁機能を低下
させる構成であれば、一般的に使用されている構造の電
機子コア11に対して、図7(a)に示した集磁板50
を取り付けるだけでよい。それ故、各種モータにおいて
電機子コア11の共通化を図ることができるという利点
がある。
【0035】[実施の形態4]図7(a)に示すよう
に、集磁板50に対して、磁性板への折り曲げにより矩
形の突出部分57を周方向の中央部分に形成し、その
分、マグネット5(図1(a)参照のこと。)との隙間
を狭めることによって、集磁効率を高めるように構成し
てもよい。この場合には、集磁板50の周方向における
中央部分に突出部分57が形成されているので、その両
側に、図6(a)、(b)を参照して説明したような位
置決め用係合部55を形成する。一方、図示を省略する
が、図6(a)、(b)に示す電機コア11において上
端面および下端面の中央部分に形成した溝119に代え
て、位置決め用係合部55に対応する位置に各位置決め
用係合部55がそれぞれ嵌まる2つの溝119を電機コ
ア11の上端面および下端面のそれぞれに形成する。
【0036】このような作用を有する電機子を構成する
にあたっては、従来、図8(b)に示すように、電機子
コア11を構成する各コア板193の外周縁には矩形に
突出する突出部分194を形成しておく方法が用いられ
ているが、本形態のように、集磁板50に形成した突出
部分57を利用する構成であれば、一般的に使用されて
いる構造の電機子コア11に対して、図8(a)に示し
た集磁板50を取り付けるだけでよい。それ故、各種モ
ータにおいて電機子コア11の共通化を図ることができ
るという利点がある。
【0037】[実施の形態5]本形態では、図9
(a)、(b)に示すように、1つの傘部117に対し
て2枚の集磁板50を用い、これら2枚の集磁板50
を、傘部117の外周端面118に形成した1条の溝1
15で固定する構造になっている。すなわち、2枚の集
磁板50はいずれも、端部が背面側に折り曲げられ、こ
の折り曲げれた部分によって位置決め用係合部59が構
成され、これらの2枚の集磁板50の位置決め用係合部
59を重ねた状態で嵌め込み固定できるように、傘部1
17の外周端面118に形成する溝115の幅が設定さ
れている。
【0038】このように2枚の集磁板50を用いる場合
でも、それらを傘部117の外周端面118に取り付け
ると、集磁板50の他方側の端部は、傘部117から周
方向に張り出す周方向張出部51になっている。このた
め、電機子コア11の開口を狭くすることができる。ま
た、集磁板50の幅寸法は、電機子コア11の厚さ寸法
より大きいので、集磁板50は、軸方向にはみ出す軸方
向張出部52を有する構成になっている。それ故、本形
態によれば、電機子コア11は集磁機能が高いので、実
施の形態1と同様、モータ出力などが向上するという利
点がある。
【0039】なお、図9(b)に一点鎖線で示すよう
に、集磁板50には、集磁板50の両端よりやや内側に
おいて背面側に切り起こされた爪状の位置決め用係合部
53を構成し、これら2つの位置決め用係合部53の各
々が、傘部117の両端から裏側に周り込んで集磁板5
0を傘部117の外周端面118において周方向に位置
決め固定するように構成してもよい。
【0040】[実施の形態6]上記のいずれの形態で
も、隣接する集磁板50の間に形成される隙間は電機子
コア11の軸方向に真っ直ぐ延びるが、図10(a)、
(b)に示す集磁板50のように、両端縁がθ(θ<9
0°)の角度をもって斜めに切断され、スキュー状の隙
間60が形成されている構造であってもよい。このよう
に構成した場合には、集磁板50の間において隙間が電
機子コア11の軸方向に真っ直ぐ延びている構成のもの
と開口幅W1が同一でも、磁気抵抗の変化が滑らかなの
で、その分、コギングの発生をより防止できる。しか
も、電機子コア11にスキュー状の隙間を形成するとい
っても、集磁板50の両端縁をに斜めに打ち抜くだけで
よく、電機子コア11本体を製造する際にコア板をずら
しながら積層する必要がないなど、製造しやすいという
利点がある。
【0041】[その他の実施の形態]なお、上記のいず
れの形態においても、集磁板50は傘部117の外周端
面から軸方向の双方に軸方向張出部52を有していた
が、軸方向の一方にだけ軸方向張出部52を有していて
もよい。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のモータで
は、突極に駆動コイルを巻回するときの電機子コアの開
口幅を十分に広くしておき、駆動コイルを適正な状態に
容易に巻回し、駆動コイルを巻回した後には、傘部の外
周端面に集磁板を取付け、この集磁板で電機子コアの開
口幅を狭める。従って、電機子コアの開口が狭い分、集
磁機能が向上するので、コギングが発生せず、円滑な回
転を行うができる。また、集磁板は、傘部の外周端面か
ら軸方向に張り出すので、集磁機能が高く、モータ出力
も向上するという利点もある。さらに、集磁板は傘部の
側に屈曲する位置決め用係合部を備え、この位置決め用
係合部を傘部に係合させるだけで、傘部の外周端面に対
して集磁板の位置決めを容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明を適用したモータの基本的な
構造を示す電機子の半断面図、(b)は、その反出力側
端面を示す平面図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係るモータにおいて、
突極の傘部の外周端面に集磁板を取り付けた様子を示す
斜視図である。
【図3】(a)は、従来のモータにおけるトルク変動を
示すグラフ、(b)は本発明の実施の形態1に係るモー
タにおけるトルク変動を示すグラフである。
【図4】(a)は、従来のモータにおける振動分布を示
すヒストグラム、(b)は本発明の実施の形態1に係る
モータにおける振動分布を示すヒストグラムである。
【図5】本発明の効果として、モータを構成する部材を
共通化できることを説明するための図である。
【図6】(a)は、本発明の実施の形態2に係るモータ
において、突極の傘部の外周端面に集磁板を取り付けた
様子を示す斜視図、(b)は、それに用いた電機子コア
および集磁板の製造方法を示す斜視図である。
【図7】(a)は、本発明の実施の形態3に係るモータ
に用いた集磁板を示す斜視図、(b)はこの集磁板を用
いたモータと同等の特性を得るための従来の電機子コア
の構造を示す斜視図である。
【図8】(a)は、本発明の実施の形態4に係るモータ
に用いた集磁板を示す斜視図、(b)はこの集磁板を用
いたモータと同等の特性を得るための従来の電機子コア
の構造を示す斜視図である。
【図9】(a)は、本発明の実施の形態5に係るモータ
において、突極の傘部の外周端面に集磁板を取り付けた
様子を示す斜視図、(b)は、突極の傘部の外周端面に
集磁板を取り付ける方法を示す斜視図である。
【図10】(a)は、本発明の実施の形態6に係るモー
タにおいて、突極の傘部の外周端面に集磁板を取り付け
た様子を示す斜視図、(b)は、その側面図である。
【図11】(a)は、従来のモータに用いた電機子の平
面図、(b)は従来のモータにおいてそのまま電機子コ
アの開口幅を狭めたときの問題点を説明するための平面
図である。
【符号の説明】
1 モータ 4 モータシャフト 5 マグネット 10 電機子 11 電機子コア 17 駆動コイル 50 集磁板 51 周方向張出部 52 軸方向張出部 53 第1の位置決め用係合部 54 第2の位置決め用係合部 55、59 位置決め用係合部 56 貫通穴 57 突出部分 60 スキュー状の隙間 100 オープンスロット 114 突極 115、119 溝 116 腕部 117 傘部 118 傘部の外周端面 W オープンスロットの開口幅 W1 集磁部間の開口幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H02K 23/40 H02K 23/40 29/00 29/00 Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射状に張り出す腕部、および該腕部の
    先端部で両側に広がる傘部からなる複数本の突極を備え
    る電機子コアと、前記腕部に巻回された駆動コイルと、
    前記電機子コアの外周端面に対向するマグネットとを有
    し、該マグネットの側および前記電機子コアのうちのい
    ずれか一方が回転するモータにおいて、前記傘部の外周
    端面には、該外周端面から周方向に張り出す周方向張出
    部、当該傘部の外周端面から軸方向の少なくとも一方に
    張り出す軸方向張出部、および当該傘部の側に屈曲して
    該傘部と係合する位置決め用係合部を備える磁性板から
    なる集磁板が取り付けられていることを特徴とするモー
    タ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記集磁板には、前
    記係合部として、当該集磁板を周方向に位置決めする爪
    状の第1の位置決め用係合部と、当該集磁板を軸方向に
    位置決めする爪状の第2の位置決め用係合部とが構成さ
    れていることを特徴とするモータ。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記位置決め用係合
    部は、当該集磁板を周方向および軸方向の双方に位置決
    めするように構成されていることを特徴とするモータ。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記傘部の上端面お
    よび下端面のそれぞれに溝が形成され、該溝内に前記位
    置決め用係合部がそれぞれ嵌まっていることにより、該
    位置決め用係合部は、当該集磁板を周方向および軸方向
    の双方に位置決めしていることを特徴とするモータ。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    前記集磁板には、前記傘部の外周端面を露出させる貫通
    穴が構成されていることを特徴とするモータ。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    前記集磁板は、隣接する傘部に取り付けられている集磁
    板との間にスキュー状の隙間を形成するように構成され
    ていることを特徴とするモータ。
JP11450697A 1997-05-02 1997-05-02 モータ Expired - Fee Related JP3790601B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11450697A JP3790601B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 モータ
CN98109576A CN1062685C (zh) 1997-05-02 1998-05-02 电动机
US09/071,123 US5949172A (en) 1997-05-02 1998-05-04 Motor with salient pole having extending magnetic flux collecting plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11450697A JP3790601B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10309047A true JPH10309047A (ja) 1998-11-17
JP3790601B2 JP3790601B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=14639471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11450697A Expired - Fee Related JP3790601B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 モータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5949172A (ja)
JP (1) JP3790601B2 (ja)
CN (1) CN1062685C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1047177A2 (en) * 1999-04-07 2000-10-25 Mabuchi Motor Co., Ltd Miniature motor and method for manufacturing the same
EP1024586A3 (en) * 1999-01-29 2000-12-20 Mabuchi Motor Co., Ltd Small-sized motor
JP2004236428A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Japan Servo Co Ltd 単相ブラシレスdcモータ
JP2013158073A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Tdk Corp モータ用コア及びモータ
WO2016122050A1 (ko) * 2015-01-30 2016-08-04 한양대학교 산학협력단 권선계자형 모터의 회전자

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172441B1 (en) * 1999-06-28 2001-01-09 Visteon Global Technologies, Inc. Rotor assembly
US6891304B1 (en) * 2000-09-06 2005-05-10 Quebec Metal Powders Limited Brush DC motors and AC commutator motor structures with concentrated windings
US6611076B2 (en) * 2000-12-20 2003-08-26 Solar Turbines Inc. Tooth tip for a high speed generator
US6892439B1 (en) 2001-02-01 2005-05-17 Encap Motor Corporation Motor with stator made from linear core preform
US7036207B2 (en) * 2001-03-02 2006-05-02 Encap Motor Corporation Stator assembly made from a plurality of toroidal core segments and motor using same
US6703754B1 (en) * 2001-10-01 2004-03-09 Ametek, Inc. Electric motor and brush retaining assembly
US6744171B1 (en) * 2001-10-09 2004-06-01 Valeo Electrical Systems, Inc. Rotating electric machine with sloped tooth surfaces for cogging torque reduction
JP3954399B2 (ja) * 2002-01-31 2007-08-08 ミネベア株式会社 回転電機
US7990015B2 (en) * 2007-04-06 2011-08-02 Vestas Wind Systems A/S Pole tip attachment for a magnetic structure
DE102008000624A1 (de) * 2008-03-12 2009-09-17 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine mit einem Rotor, sowie Verfahren zum Betreiben der elektrischen Maschine
US9013086B2 (en) * 2012-03-23 2015-04-21 Whirlpool Corporation Stator for an electric motor including separately formed end pieces and associated method
CN103580305A (zh) * 2012-08-10 2014-02-12 德昌电机(深圳)有限公司 电机芯片、芯片组件及电机
CN102810918A (zh) * 2012-08-31 2012-12-05 中电电机股份有限公司 一种直流电机的电枢铁芯结构
KR102216475B1 (ko) * 2014-05-09 2021-02-17 주식회사 만도 모터의 회전자구조
US9997965B2 (en) * 2015-02-09 2018-06-12 Asia Vital Components Co., Ltd. Stator structure
EP3270488A1 (de) * 2016-07-14 2018-01-17 Siemens Aktiengesellschaft Rotor für eine elektrische rotierende maschine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4071788A (en) * 1976-10-14 1978-01-31 General Motors Corporation Dynamoelectric machine field assembly
FR2497419B1 (fr) * 1980-12-30 1986-04-18 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Moteur a courant continu sans collecteur a double impulsion
IE56528B1 (en) * 1985-01-15 1991-08-28 John V Byrne Electrical drive systems incorporating variable reluctance motors
JPS63157651A (ja) * 1986-12-20 1988-06-30 Matsushita Electric Works Ltd モ−タ
JPH03106869U (ja) * 1990-02-16 1991-11-05
US5194775A (en) * 1992-03-09 1993-03-16 Morrill Electric, Inc. Electric motor stator tabs

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1024586A3 (en) * 1999-01-29 2000-12-20 Mabuchi Motor Co., Ltd Small-sized motor
EP1047177A2 (en) * 1999-04-07 2000-10-25 Mabuchi Motor Co., Ltd Miniature motor and method for manufacturing the same
EP1047177A3 (en) * 1999-04-07 2002-03-06 Mabuchi Motor Co., Ltd Miniature motor and method for manufacturing the same
US6568066B2 (en) 1999-04-07 2003-05-27 Mabuchi Motor Co., Ltd. Miniature motor and method for manufacturing the same
JP2004236428A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Japan Servo Co Ltd 単相ブラシレスdcモータ
JP2013158073A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Tdk Corp モータ用コア及びモータ
WO2016122050A1 (ko) * 2015-01-30 2016-08-04 한양대학교 산학협력단 권선계자형 모터의 회전자

Also Published As

Publication number Publication date
US5949172A (en) 1999-09-07
CN1198608A (zh) 1998-11-11
JP3790601B2 (ja) 2006-06-28
CN1062685C (zh) 2001-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10309047A (ja) モータ
JP3519983B2 (ja) 小型モータ及びその製造方法
JP3460938B2 (ja) ブラシレスdcモータ構造
JP3535012B2 (ja) ラジアルギャップ型小型円筒型回転電機
US20140152137A1 (en) Motor with variable magnet flux
JP2000341897A (ja) モータ
JP3969418B2 (ja) 回転電機
JP2010016958A (ja) 回転電機
US20160344242A1 (en) Variable magnetic flux motor having rotor in which two different kinds of magnets are embedded
JP7442050B2 (ja) コイル及びそれを備えたステータ、ロータ、モータ並びにコイルの製造方法
JP4002451B2 (ja) 回転電機
JP6824348B2 (ja) 単相ブラシレスモータ、単相ブラシレスモータの製造方法、単相ブラシレスモータを備えた電気掃除機、および電気掃除機の製造方法
JP2005168127A (ja) 永久磁石式回転子
JP3505345B2 (ja) モータ
JP4743257B2 (ja) 回転電機の回転子およびその製造方法
JP2017225208A (ja) 電機子、回転電機および電機子の製造方法
JP2001061241A (ja) ハーフピッチ型電動機の固定子鉄芯
JP5256007B2 (ja) 電機子並びにアキシャルギャップ型回転電機
GB1579552A (en) Stators for electric motors
JP2001136687A (ja) 永久磁石式回転電機
JP7229402B2 (ja) 電機子の製造方法、及び、電機子
JP3323355B2 (ja) 電動機の固定子
JP2013085387A (ja) モータ
WO2022181009A1 (ja) ステータ及びブラシレスモータ
JP2000197332A (ja) ステ―タコアおよびモ―タ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees