JPH10308768A - 気象情報配信方法並びに装置 - Google Patents

気象情報配信方法並びに装置

Info

Publication number
JPH10308768A
JPH10308768A JP9116919A JP11691997A JPH10308768A JP H10308768 A JPH10308768 A JP H10308768A JP 9116919 A JP9116919 A JP 9116919A JP 11691997 A JP11691997 A JP 11691997A JP H10308768 A JPH10308768 A JP H10308768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
distribution
text
weather
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9116919A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Horikoshi
力 堀越
Mitsuhiro Inagaki
充廣 稲垣
Satoshi Suzuki
智 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9116919A priority Critical patent/JPH10308768A/ja
Publication of JPH10308768A publication Critical patent/JPH10308768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気象予測データが入力されるたびに、気象予
測の配信サービスデータを自動的に更新し、利用者に常
に最新の気象情報をサービスする気象情報配信方法並び
に装置を提供する。 【解決手段】 気象予測の文章の定型パターンを用意
し、数値情報として入力された気象予測データから、所
望の数値情報を抽出し、数値データをテキスト(単語/
語句)に変換する。変換されたテキストを定型パターン
に組み込み、文章を生成し、これを更に、音声に変換
し、配信データとして音声データあるいはテキストデー
タを蓄積する。そして、新たな気象予測データが入力さ
れれば、逐次、上記の処理を行い、配信データを更新す
るようにし、利用者からの要求に対して、配信データを
配信するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、局所、短時間の気
象予測情報を、配信する情報配信技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】現在、天気予報の電話案内サービスとし
て、177がある。これは、様々な観測データ、例え
は、気象レーダ画像、気圧、風向き、気温等の様々な数
値データを、気象予報士等が総合的に解釈して、気象を
予測し、その結果を、テープ等に吹き込み、そのテ−プ
を流すといった方法であった。
【0003】一方、観測技術の発展に伴い、気象レーダ
装置から得られる気象レーダ画像を利用し、局所、短時
間の気象レーダ画像を予測する技術が開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の電話による情報
サービスでは、配信データ(音声データ)の作成まで
に、人手によるデータの解釈/予測/テープへの録音と
いった作業が入るため、リアルタイムの情報更新が困難
であった。
【0005】本発明の目的は、気象予測データが入力さ
れるたびに、気象予測の配信サービスデータを自動的に
更新し、利用者に常に最新の気象情報をサービスする気
象情報配信方法並びに装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の方法として、気象予測の文章の定型パターンを用意
し、数値情報として入力された気象予測データから、所
望の数値情報を抽出し、数値データをテキスト(単語/
語句)に変換する。変換されたテキストを定型パターン
に組み込み、文章を生成し、これを更に、音声に変換
し、配信データとして音声データあるいはテキストデー
タを蓄積する。そして、新たな気象予測データが入力さ
れれば、逐次、上記の処理を行い、配信データを更新す
るようにし、利用者からの要求に対して、配信データを
配信するようにする。
【0007】また、予め複数の地域の気象予測データを
保持しておき、利用者が掛けてきた電話番号あるいは入
力した電話番号から、利用者の現在居る地域を特定し、
当該地域の気象情報を配信するようにする。
【0008】また、利用者は、気象配信サービスセンタ
に電話し、更に知りたい地域の電話番号を入力すること
で、当該地域の気象情報を配信するようにする。
【0009】また、インターネット経由など、パソコン
通信により、利用者が気象情報を照会した場合、テキス
ト情報を配信するようにする。
【0010】また、上記目的を達成するための装置とし
て、気象予測データ入力部と、数値/テキスト変換部
と、定型パターン管理部と、テキスト/音声変換部と、
配信データ蓄積部と、受付部、予測データ更新確認部と
を設ける。
【0011】気象観測データを、気象レーダ等を用いて
短時間の周期(例えば数分間隔)で得られると、このデ
ータを元に予測データが数値データとして生成される。
この数値データは、自動的にテキスト変換並びに音声変
換がなされ、観測情報(予測情報の)更新に合わせて、
配信データが、逐次更新されるため、常に、最新の情報
を配信することが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例のフロ
ーチャートを示す。本実施例では、既存の気象予測シス
テムを用い、そのシステムから気象予測結果の数値デー
タが得られるとして以下の説明をする。
【0013】気象情報配信サービスのサーバは、予め、
気象情報配信の定型パターンテーブルをデータベースと
して保持している。この定型パターンの一例として、地
域、雨量、時刻等の部分が書き換え可能なテーブルを用
いる。まず、気象レーダ等の画像が、数分間隔で入力さ
れると、この観測データをもとに、気象予測システムで
各地域の降水量等を数値データとして生成する。得られ
た数値データの一例として、地域コード、予測データタ
イプ、予測データ、予測時刻、観測時刻等の数値データ
が入力される(ステップ101)。そして、入力された
データのうち、地域コードは、地域名のテキストに、そ
の他数値データは、テキストデータに変換される(ステ
ップ102)。また、入力データの中で、予測データタ
イプの役割は、一般に、気象予測データは、利用分野に
より異なり、降水量、波高、風向き、雷、雲など様々な
予測があるため、これらのどの予測データであるかを特
定するものである。
【0014】予測データタイプが例えば、降水量であっ
たとする。入力された予測データが、降水量であると判
断すると、予め保持されている定型パターンから、降水
予測に関する定型パターンを呼び出す(ステップ10
3)。例えば、定型パターンテーブルとして、「(地
域)は、本日(時刻)頃、雨の確率(数値)パーセント
です」というテーブルがあるとする。ここで、()内が
書き換え可能な部分であり、(地域)部分に、地域名
(例えば、神奈川県横須賀市付近)が登録され、時刻は
予測時刻(例えば、午後3時)が登録され、数値には例
えば、30という数値が登録される。これにより、「神
奈川県横須賀市付近は、本日午後3時頃、雨の確率30
パ―セントです。」といったテキストが生成される(ス
テップ104)。次に、このテキストデータは、配信デ
ータとして管理されると共に、音声変換され(ステップ
105)、音声データも、配信データとして管理される
(ステップ106)。
【0015】そして、予測データが更新されたかどうか
を逐次確認し(ステップ107)、更新データが入力さ
れると、上記の処理(ステップ101から106)を繰
り返す。
【0016】次に、利用される場面についての例を説明
する。まず、図2の例について説明する。利用者が、気
象情報配信サービスに電話をする。サーバ側は、着信を
確認すると(ステップ201)、予め、先のステップ1
06にて蓄積されている音声データを呼び出し(ステッ
プ202)、その音声を再生する(ステップ203)。
また、図3の例は、利用者が電話をかけてきた地域に特
化した情報を配信する例を説明する。配信データは、地
域毎の配信データが予め登録されているとする。まず、
サーバ側で電話の着信を確認すると(ステップ20
1)、かかってきた電話番号を検出し(ステップ30
1)、その地域番号から、利用者が電話を掛けている地
域を特定する(ステップ302)。次に、ステップ30
2で検出された地域の地域コードをもとに、図1のステ
ップ106で蓄積されているデータから、当該地域の配
信データを検索し(ステップ303)、音声データを再
生するようにする(ステップ203)。
【0017】また、3番目の例として、インターネット
やパソコン通信などを使った―実施例について、図4を
用いて説明する。図4は、利用者と配信サービスを提供
しているサーバ側との通信の概要を示したものである。
パソコン通信で利用者が、気象配信データサービスにア
クセスすると(401)、サーバ側は、利用者が知りた
い地域対応テーブルを送信する(402)。例えば、 神奈側=1 東京:2 横浜=10 横須賀=11 といったような文字情報としてテーブルが送信される。
利用者は、対応テーブルから、所望の地域の番号を入力
すると、サーバ側は、受信した地域番号から、検索地域
を特定し、配信データ蓄積手段55から、所望のデータ
を検索して、読み出す。読み出されたデータは、利用者
に送信される(404)。
【0018】次に、上述のフローチャートにしたがって
動作する本発明の気象情報配信装置を説明する。
【0019】図5に本発明の一実施例のブロック図を示
す。気象予測データ入力部51では、様々な観測データ
をもとに、予測した気象情報が数値データとして入力さ
れる。数値/テキスト変換部52では、まず、気象予測
データ入力部51より入力された数値データを、テキス
トに変換する。そして、入力データの予測データタイプ
をもとに、定型パターン管理部53から、予測データに
該当する定型パターンを検索し、定型パターンへの予測
データテキストの埋め込みを行う。生成されたテキスト
は、配信データ蓄積部55に記憶される(更新される)
とともに、当該テキストはテキスト/音声変換部54に
渡され、テキスト/音声変換部54にて音声データを生
成し、配信データ蓄積部55に登録される(更新され
る)。受付部56では利用者の要求に応じて、所望のテ
キストデータ、あるいは音声データを配信データ蓄積部
55より検索し、当該データを配信する。また、予測デ
ータ更新確認部57では、逐次、予測データを検査し、
新しい予測データが入力された場合、数値/テキスト変
換部52に指示を出し、データ更新作業を開始する。
【0020】上述のような制御により、人手を介さず
に、自動的に配信データを生成/更新することが可能と
なる。
【0021】なお、本実施例では、地域コードを予測デ
ータから求める例を示しているが、予測データを入力す
る順番を特定するなどすれば、地域コードは不要にな
る。また、数値データの種類は、予測情報として、降水
量、波高、風向きなど多数考えられ、配信情報の内容に
よって変わるものであり、本実施例で特定されるもので
はない。
【0022】また、本実施例の利用される場面の一例
(図3)では、着信電話番号から、地域を特定する例を
説明したが、他に携帯電話/PHS等から利用した場
合、センタに接続後(着信後)、掛けてきている地域の
市外局番を更に入力することで、地域を特定することも
可能であり、配信データの地域特定の手段は、本発明の
実施例で特定されるものではない。
【0023】
【発明の効果】以上述ベたように、本発明によれは、予
測データが、逐次更新されるたびに、気象配信サービス
のデータも自動的に更新されるため、利用者に、常に最
新の情報をサービスすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のフローチャート図である。
【図2】本発明の一実施例の利用場面(電話)のフロー
チャート図である。
【図3】本発明の一実施例の利用場面(電話)の他のフ
ローチャート図である。
【図4】本発明の一実施例の利用場面(パソコン通信)
のシーケンス図である。
【図5】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
51 気象予測データ入力部 52 数値/テキスト変換部 53 定型パターン管理部 54 テキスト/音声変換部 55 配信データ蓄積部 56 受付部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 局所短時間の気象予測をした結果の気象
    情報を配信する気象情報配信方法であって、 数値情報として入力された気象予測データから、所望の
    数値情報を抽出する抽出手順と、 前記数値情報を単語または語句で構成されるテキストに
    変換する第一の変換手順と、 予め準備された気象予測文章の各種定型パターンから前
    記変換されたテキストを該テキストに対応する定型パタ
    ーンに組み込み、文章データを生成する生成手順と、 前記生成された文章データを音声データに変換する第二
    の変換手順と、 前記音声データとあるいは文章データを配信データとし
    て蓄積する蓄積手順と、 新たな気象予測データの入力に応じて、逐次、前記抽出
    手順から蓄積手順までを繰り返し、配信データを更新す
    る更新手順と、 前記蓄積されている配信データを利用者からの要求に応
    じて配信する配信手順を有する気象情報配信方法。
  2. 【請求項2】 前記配信手順が、 地域毎の配信データを保持し、利用者が掛けてきた電話
    番号あるいは入力した電話番号から、利用者の現在いる
    地域を特定し、当該地域の配信データを配信する配信手
    順を有する請求項1記載の気象情報配信方法。
  3. 【請求項3】 前記配信手順が、 利用者が、気象情報の配信サービスセンタに電話し、更
    に知りたい地域の電話番号を電話回線を通じて入力する
    ことにより、当該地域の配信データを配信する配信手順
    を有する請求項1記載の気象情報配信方法。
  4. 【請求項4】 前記配信手順が、 利用者の気象情報の照会に対応して、インターネット経
    由など、パソコン通信により、気象予測情報として配信
    データを配信する配信手順を有する請求項1〜3のいず
    れかに記載の気象情報配信方法。
  5. 【請求項5】 局所短時間の気象予測をした結果の気象
    情報を配信する気象情報配信装置であって、 数値情報として入力された気象予測データから、所望の
    数値情報を抽出する抽出手段と、 前記数値情報を単語または語句で構成されるテキストに
    変換する第一の変換手段と、 予め準備された気象予測文章の各種定型パターンから前
    記変換されたテキストを該テキストに対応する定型パタ
    ーンに組み込み、文章データを生成する生成手段と、 前記生成された文章データを音声データに変換する第二
    の変換手段と、 前記音声データとあるいは文章データを配信データとし
    て蓄積する蓄積手段と、 新たな気象予測データの入力に応じて、逐次、前記抽出
    手段から蓄積手段までの処理を繰り返し、配信データを
    更新する更新手段と、 前記蓄積されている配信データを利用者からの要求に応
    じて配信する配信手段を有する気象情報配信装置。
  6. 【請求項6】 局所短時間の気象予測をした結果の気象
    情報を配信する気象情報配信装置であって、 数値情報として入力された気象予測データから、所望の
    数値情報を抽出する気象予測データ入力部と、 予め準備された気象予測文章の各種定型パターンを管理
    する定型パターン管理部と、 前記数値情報を単語または語句で構成されるテキストに
    変換し、前記変換されたテキストを該テキストに対応す
    る定型パターンに組み込み、文章データを生成する数値
    /テキスト変換部と、 前記生成された文章データを音声データに変換するテキ
    スト/音声変換部と、 前記音声データとあるいは文章データを配信データとし
    て蓄積する配信データ蓄積部と、 新たな気象予測データの入力に応じて、逐次、前記気象
    予測データ入力部から配信データ蓄積部までの処理を繰
    り返し、配信データを更新する予測データ更新確認部
    と、前記蓄積されている配信データを利用者からの要求
    に応じて配信する受付部を有する気象情報配信装置。
JP9116919A 1997-05-07 1997-05-07 気象情報配信方法並びに装置 Pending JPH10308768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9116919A JPH10308768A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 気象情報配信方法並びに装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9116919A JPH10308768A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 気象情報配信方法並びに装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10308768A true JPH10308768A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14698921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9116919A Pending JPH10308768A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 気象情報配信方法並びに装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10308768A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2350707A (en) * 1999-01-11 2000-12-06 Multex Systems Inc System and method for generation of text reports
JP2001351182A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Chokai Internet Service:Kk 雷位置情報及び各種情報発信を着信側にて位置変換するシステム
JP2002351891A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Sharp Corp 情報提供装置
JP2012027679A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 文章作成システム及び文章作成プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318739A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Fujitsu Ltd 音声案内システムの音声情報部分変更方式
JPH08298658A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Ekushingu:Kk 情報通信システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318739A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Fujitsu Ltd 音声案内システムの音声情報部分変更方式
JPH08298658A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Ekushingu:Kk 情報通信システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2350707A (en) * 1999-01-11 2000-12-06 Multex Systems Inc System and method for generation of text reports
US6651219B1 (en) 1999-01-11 2003-11-18 Multex Systems, Inc. System and method for generation of text reports
JP2001351182A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Chokai Internet Service:Kk 雷位置情報及び各種情報発信を着信側にて位置変換するシステム
JP2002351891A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Sharp Corp 情報提供装置
JP2012027679A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 文章作成システム及び文章作成プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6678659B1 (en) System and method of voice information dissemination over a network using semantic representation
US7493101B2 (en) Text to speech conversion method
US8280736B2 (en) Method and system for providing synthesized speech
US9818399B1 (en) Performing speech recognition over a network and using speech recognition results based on determining that a network connection exists
US8494848B2 (en) Methods and apparatus for generating, updating and distributing speech recognition models
FI109748B (fi) Menetelmä ja järjestelmä palvelujen tilaamista varten
US7450694B2 (en) Method for confirming end point location of 911 calls
US6583716B2 (en) System and method for providing location-relevant services using stored location information
US8401846B1 (en) Performing speech recognition over a network and using speech recognition results
KR20060041889A (ko) 애플리케이션들을 네비게이팅하기 위한 방법 및 시스템
JPH10308768A (ja) 気象情報配信方法並びに装置
JPH10332840A (ja) 気象情報提供方法及び装置
CN109995952B (zh) Ivr风险应急控制方法及系统
JP3773705B2 (ja) 地図情報システム及び地図配信方法
GB2394098A (en) Method and system for providing information services to subscribed users of a cellular network using an interface device
KR101072659B1 (ko) 전화번호를 이용한 부분 디렉토리정보 제공 장치 및 그 방법
JPH06125357A (ja) 情報サービスシステム
CN114927134A (zh) 信息处理方法、装置、设备及计算机可读存储介质
KR20010091662A (ko) 전화 접속이 가능한 웹 기반 정보 제공 방법 및 그 장치
KR200201892Y1 (ko) 전화 접속이 가능한 웹 기반 정보 제공 장치
US20050094783A1 (en) Business process for disseminating pilot weather data by voice
JP2005195381A (ja) 気象情報提供システム
JP2003316907A (ja) 気象情報の文字情報通知システム
JP2002132550A (ja) ドキュメント管理システム
KR960028062A (ko) 공중 지리정보 서비스시스템 및 그의 서비스방법