JPH10308156A - ヒューズ - Google Patents

ヒューズ

Info

Publication number
JPH10308156A
JPH10308156A JP11835097A JP11835097A JPH10308156A JP H10308156 A JPH10308156 A JP H10308156A JP 11835097 A JP11835097 A JP 11835097A JP 11835097 A JP11835097 A JP 11835097A JP H10308156 A JPH10308156 A JP H10308156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
electrodes
thin film
protective film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11835097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Saito
一弘 斉藤
Kinya Kato
謹矢 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Daito Tsushinki KK
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Daito Tsushinki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Daito Tsushinki KK filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP11835097A priority Critical patent/JPH10308156A/ja
Publication of JPH10308156A publication Critical patent/JPH10308156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極の熱容量を増大して熱的安定性を向上し
て安定した特性が得られる信頼性の高いヒューズ1を提
供する。 【解決手段】 長方形平板上に形成した絶縁基板2の一
平面上に、可溶体を各種薄膜形成方法により絶縁基板2
の長手方向に長手帯状に薄膜形成してエレメント3を形
成する。エレメント3の上面に、長手方向の両端部を露
出して酸化珪素を主成分とする保護膜4をスパッタリン
グなどにより薄膜形成する。エレメント3の露出する端
部上面にニッケルなどの電極部5を形成する。電極部5
の上面に、めっきを施した金属板を半田接続した後に背
面側に折り込み、一対の離間する電極6を形成する。保
護膜4を完全に覆って架橋構造を有する樹脂および耐熱
性樹脂などを塗布・硬化してオーバーコート7を形成す
る。電極6の高熱容量および高放熱性により、溶断前に
基板から脱落せず安定した特性を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路の過電流破壊
を防止するヒューズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ヒューズとしては、例えば図4お
よび図5に示す構成が知られている。
【0003】この図4および図5に示すヒューズ10は、
例えば石英、硼珪酸などのガラス、アルミナ、窒化アル
ミなどのセラミックス、エポキシやポリイミドなどの合
成樹脂、あるいは、合成樹脂とガラス布との複合材料な
どにて形成された絶縁基板11の一平面上に、帯状に薄膜
状に可溶体のエレメント12を真空蒸着、イオンプレーテ
ィング、スパッタリング、化学気相成長法などの薄膜形
成技術やレジネートペーストの塗布・焼成などにより形
成している。さらに、エレメント12の両端部から絶縁基
板11の端面から裏面側に亘って、離間する一対の電極1
3,13を導電ペーストの塗布後に硬化または焼成した
り、めっきなどにより形成している。そして、電極13,
13の端部近傍、およびエレメント12を覆うように、スラ
リ状セラミックスやガラスペーストの塗布・焼成や、エ
ポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン、フッ素系樹
脂などの合成樹脂の塗布・硬化などによりオーバーコー
ト14を設け、エレメント12の保護およびエレメント12の
遮断時に発生するアークなどが周囲に悪影響を及ぼさな
いようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ヒューズを
過電流から保護する回路を搭載した回路基板に設けた
際、電極は常時電流路の一部を構成する。このため、図
4および図5に示す電極13,13を導電ペーストの塗布・
焼成やめっきなどにより形成した従来の構成のヒューズ
10において、小さい電流値で使用される場合には、電極
13,13において大きな発熱が生じることはないが、電流
値が高くなるにしたがって発熱量が増大するので、放熱
などの発熱に対する構成が施されていない従来の構成で
は、安定した特性が得られにくい問題がある。
【0005】本発明は、上述の問題点に鑑みなされたも
ので、電極の熱容量を増大して熱的安定性を向上して安
定した特性が得られる信頼性の高いヒューズを提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のヒューズは、絶
縁基板と、この絶縁基板の一面に間隙を介して対向して
設けられた金属板にて形成された一対の電極と、これら
電極間に薄膜形成されたエレメントとを具備したもの
で、エレメントの端部に設けられる一対の電極を金属板
にて形成するため、従来の導電ペーストなどにて形成し
た電極に比して熱容量が大きく、例えば大きな電流が通
電された場合でも熱による影響を防止して安定した特性
が得られ、信頼性が向上する。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明のヒューズの実施の
一形態を図面を参照して説明する。
【0008】図1および図2において、1はヒューズ
で、このヒューズ1は、長方形平板状の絶縁基板2を有
している。この絶縁基板2は、例えば石英、硼珪酸など
のガラス、アルミナ、窒化アルミなどのセラミックス、
エポキシやポリイミドなどの合成樹脂、あるいは、合成
樹脂とガラス布との複合材料などにて形成されている。
【0009】そして、この絶縁基板2の一平面上には、
長手方向に長手状のエレメント3が帯状に薄膜形成され
ている。このエレメント3は、アルミニウムや銅、各種
合金などの可溶体にて、真空蒸着、イオンプレーティン
グ、スパッタリング、化学気相成長法(Chemical Vapor
Deposition:CVD)などの薄膜形成技術やレジネート
ペーストの塗布・焼成などにより形成されている。
【0010】また、エレメント3の上面略中央には、エ
レメント3の長手方向の両端部分を露出させて薄膜状の
保護膜4が形成されている。この保護膜4は、例えばス
パッタリングにより珪素化合物である酸化珪素を主成分
として形成された薄膜である。
【0011】さらに、保護膜4にて覆われていない露出
するエレメント3の両端部分の上面には、例えばニッケ
ルなどの電極部5,5が薄膜形成されている。
【0012】そして、電極部5,5の上面から絶縁基板
2の端面を介して絶縁基板2の裏面側に亘って金属板が
折り込まれて、離間する一対の電極6,6が設けられて
いる。なお、この電極6,6を形成する金属板は、例え
ば銅合金板の表面にスズ−鉛めっきが施されている。
【0013】また、電極部5,5および保護膜4を覆っ
てオーバーコート7が被覆形成されている。このオーバ
ーコート7は、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、
フッ素系樹脂などの合成樹脂が塗布・硬化などにより形
成されている。なお、オーバーコート7は、形成性、取
扱性、機械的強度、耐熱性および耐水性などの点で良好
な架橋構造を有する樹脂および耐熱性樹脂が特に好まし
い。
【0014】次に、上記実施の一形態の製造動作を説明
する。
【0015】まず、あらかじめ長方形平板上に形成した
絶縁基板2の一平面上に、可溶体を各種薄膜形成方法に
より絶縁基板2の長手方向に長手帯状に薄膜形成してエ
レメント3を形成する。
【0016】そして、このエレメント3の上面略中央
に、長手方向の両端部を露出して酸化珪素を主成分とす
る保護膜4をスパッタリングなどにより薄膜形成する。
さらに、エレメント3の露出する両端部の上面に、ニッ
ケルなどを用いた薄膜形成技術により電極部5,5を薄
膜形成する。
【0017】次に、電極部5,5の上面に、銅合金板の
表面にスズ−鉛めっきが施された金属板を高温半田を用
いて半田付けし、これら金属板を絶縁基板2の端面およ
び絶縁基板2の裏面に亘って折り込み、一対の電極6,
6を設け、エレメント3と電極6,6とを電極部5,5
を介してそれぞれ電気的に接続させる。
【0018】この後、一部露出する電極部5,5および
保護膜4を完全に覆うように、架橋構造を有する樹脂お
よび耐熱性樹脂などを塗布・硬化してオーバーコート7
を形成し、薄膜チップタイプのヒューズ1を形成する。
【0019】次に、上記実施の一形態の作用を説明す
る。
【0020】まず、製造したヒューズ1のエレメント3
が設けられていない側の裏面側に位置する電極6,6
を、図示しない過電流より保護すべき回路間のランドに
半田付けして、回路基板に搭載する。
【0021】回路基板に過電流が流れた場合、エレメン
ト3が溶断する。この溶断の際、エレメント3を被覆す
る保護膜4の酸化珪素の消弧作用により、アークの発生
を抑制し、確実にヒューズ端子間がオープンとなり過電
流が回路に流れることを防止して回路の損傷を防止す
る。また、オーバーコート7により、アークが外部に出
ることを確実に防止し、周囲に有害な影響を与えること
を防止できる。
【0022】ここで、電気機器の駆動によるヒューズ1
への通電の際、金属板にて折曲形成された電極6,6
は、従来の導電ペーストなどの塗布形成による電極に比
して熱容量が大きく放熱性も高い。このため、電極6,
6で大きな発熱および発熱の蓄熱がなく、過電流により
エレメント3が溶断する前に電極6,6が高温となって
回路基板とを接続する半田が溶融して回路基板から脱落
することを防止できる。
【0023】また、電極6,6を構成する金属板にピン
ホールなどがあっても、従来の導電ペーストにて形成し
た電極にピンホールが生じてしまった場合に比して電気
的特性が変動する割合が小さく、安定した特性が得られ
る。
【0024】このように、上記実施の形態によれば、エ
レメント3の端部に設けられる一対の電極6,6を金属
板の折り込みにより形成したため、従来の導電ペースト
などにて形成した電極に比して熱容量が大きく放熱性が
高いため、例えば大きな電流が通電される場合でも、発
熱によるエレメント3の溶断特性や電気的特性などのば
らつきが小さく、また発熱により搭載される回路基板か
ら脱落することを防止でき、安定した特性が得られ、信
頼性を向上でき、従来に比して大きな定格電流に対して
も使用でき、汎用性を向上できる。
【0025】また、エレメント3を消弧作用を有する保
護膜4にて被覆したため、大型化することなく遮断時の
アークの発生を抑制でき、周囲の回路の損傷を防止でき
るとともに、遮断性能を向上でき、用途を増大できる。
【0026】さらに、積層構造の保護膜4を架橋構造を
有する樹脂や耐熱性樹脂などにて形成したオーバーコー
ト7にて被覆したため、エレメント3、電極部5,5お
よび保護膜4が製造中や回路基板への搭載作業などの際
に、外部からの応力を受けても損傷しにくく、エレメン
ト3、電極部5,5および保護膜4の保護性を向上でき
るとともに、周囲へのアークによる影響を防止でき、遮
断性能を向上でき、安定した特性の信頼性の高いヒュー
ズ1が容易に得られる。
【0027】また、保護膜4をスパッタリングにより形
成された薄膜としたため、保護膜4をさらに容易に薄膜
化でき、製造性も向上できる。
【0028】なお、上記実施の一形態において、保護膜
4を酸化珪素を主成分とせずパッシベート膜に形成して
説明したが、例えばシリコーンにて塗布・硬化形成する
など、消弧作用を有するいずれの材料をいずれの方法を
用いて形成してもよい。さらに、エレメント3、保護膜
4、電極部5,5、オーバーコート7の形成方法など、
上記実施の形態に限られることはなく、いずれの形成方
法でもできる。
【0029】さらに、オーバーコート7も架橋構造を有
する樹脂や耐熱性樹脂の他に、例えばセラミックスやガ
ラス材料などの無機材料を用いて形成するなどしてもよ
い。なお、無機材料を用いる場合には、これら材料を塗
布後に焼成して膜形成させるため、この焼成温度に耐え
得る材料によりエレメント3などを形成する必要があ
り、このヒューズ1に通電した際の温度上昇が高くな
り、回路基板を損傷するなどのおそれもあるため、架橋
構造を有する樹脂や耐熱性樹脂が好ましい。
【0030】
【実施例】上記実施の形態のヒューズの遮断性能につい
て実験した。
【0031】なお、本実施例の試料としては、石英ガラ
スにて縦寸法が7mm、横寸法が4mm、厚さ寸法が1mmに
形成した絶縁基板1上に、アルミニウムを厚さ約1.5
μmで薄膜形成した後、エッチングにより所定のパター
ンを形成してエレメント3とする。そして、エレメント
3の上面に反応性スパッタリングにより酸化珪素からな
る薄膜を厚さ約0.6μmで薄膜積層形成し、エレメン
ト3の両端部分の酸化珪素からなる薄膜を除去して露出
させ、保護膜4とした。さらに、エレメント3の露出す
る部分に重ねるようにニッケルをスパッタリングにより
堆積させることにより、厚さ約0.2μmの電極部5,
5を薄膜形成した。次に、銅合金板の表面にスズ−鉛め
っきを施した金属板を電極部5,5の表面に高温半田を
用いて半田付けした後、金属板を絶縁基板2の端面およ
び絶縁基板2の裏面に亘って折り込み、一対の電極6,
7を設ける。この後、エポキシ樹脂(太陽インキ製造株
式会社製 商品名:S−222)にて一部露出する電極
部5,5および保護膜4を完全に覆うように塗布し硬化
してオーバーコート7を形成して試料とした。
【0032】一方、比較試料としては、図4および図5
に示すように、本実施例の電極部5,5および金属板に
よる電極6,6の代わりに、導電ペースト(藤倉化成株
式会社製 商品名:ドータイトD−1230改)を露出
するエレメント12の端部部分に重ねるように塗布し硬化
させて電極13,13を形成したものを用いた。
【0033】そして、各種試料を厚さ約1.5mmのガラ
ス−エポキシ樹脂基板上に銅箔パターンを形成した試験
用プリント板に半田付けし、通電電流に対する溶断時間
を測定して溶断特性を観察した。その結果を図3に示
す。
【0034】この図3に示す結果から、比較例は、最小
溶断電流付近でエレメント12が溶断する前に電極13,13
を試験用プリント板に接続する半田が溶融して比較例の
ヒューズ10が試験用プリント板から脱落してしまった。
すなわち、比較例のヒューズ10では、回路保護の機能を
示さない電流領域が存在してしまい、安定したヒューズ
としての機能が得られない。これは、電極13,13の放熱
性が低くためと考えられ、特に定格電流が大きい場合に
は、この現象が顕著に認められる。
【0035】これに対して、本実施例のヒューズ1は、
比較例に比して若干ではあるが高い定格電流が得られ、
エレメント3が溶断する前に試験用プリント基板から脱
落する現象も認められず、良好な溶断特性が得られた。
このことから、従来の構造では放熱設計が困難なために
使用できない大きな定格電流のヒューズに対しても利用
できることが分かる。
【0036】
【発明の効果】本発明のヒューズによれば、エレメント
の端部に設けられる一対の電極を金属板にて形成したた
め、従来の導電ペーストなどにて形成した電極に比して
熱容量が大きく、例えば大きな電流が通電された場合で
も熱による影響が防止され、安定した特性が得られ、信
頼性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のヒューズの実施の一形態を示す断面図
である。
【図2】同上斜視図である。
【図3】同上の通電電流と溶断時間との関係を示すグラ
フである。
【図4】従来例のヒューズを示す断面図である。
【図5】同上斜視図である。
【符号の説明】
1 ヒューズ 2 絶縁基板 3 エレメント 6 電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板と、 この絶縁基板の一面に間隙を介して対向して設けられた
    金属板にて形成された一対の電極と、 これら電極間に薄膜形成されたエレメントとを具備した
    ことを特徴とするヒューズ。
JP11835097A 1997-05-08 1997-05-08 ヒューズ Pending JPH10308156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11835097A JPH10308156A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 ヒューズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11835097A JPH10308156A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 ヒューズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10308156A true JPH10308156A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14734531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11835097A Pending JPH10308156A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 ヒューズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10308156A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076611A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Koa Corp 回路保護素子
CN105280453A (zh) * 2014-05-30 2016-01-27 功得电子工业股份有限公司 耐高突波保险丝
CN111211023A (zh) * 2018-11-22 2020-05-29 内桥艾斯泰克股份有限公司 保护元件

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076611A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Koa Corp 回路保護素子
CN105280453A (zh) * 2014-05-30 2016-01-27 功得电子工业股份有限公司 耐高突波保险丝
CN111211023A (zh) * 2018-11-22 2020-05-29 内桥艾斯泰克股份有限公司 保护元件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100187938B1 (ko) 저전류마이크로퓨우즈
US7718308B2 (en) Temperature fuse and battery using the same
TWI398894B (zh) Protection element
US4873506A (en) Metallo-organic film fractional ampere fuses and method of making
EP0270954B1 (en) Chip-type fuse
US7489229B2 (en) Fuse component
TWI389159B (zh) Protection element
JP4110967B2 (ja) 保護素子
JPS61259430A (ja) 電気回路保護装置及び製法
US20100134235A1 (en) Esd protector and method of manufacturing the same
JPH07504296A (ja) 薄膜表面実装ヒューズ
JP2001052593A (ja) ヒューズおよびその製造方法
KR100349780B1 (ko) 칩 서미스터
JPH0433230A (ja) チップ型ヒューズ
JPH10308156A (ja) ヒューズ
JPH10308160A (ja) ヒューズ
JPH10308157A (ja) ヒューズ
JPH10308161A (ja) ヒューズ
JP2002140975A (ja) ヒューズ素子及びその製造方法
JPH1196886A (ja) チップ形ヒューズ及びその製造方法
JP4037248B2 (ja) 回路保護素子とその製造方法
JPH09306317A (ja) 過電圧・過電流保護装置
JP2004319195A (ja) チップ型ヒューズ
JPH06150802A (ja) チップ型ヒューズ抵抗器
JPH0622092B2 (ja) 基板型温度ヒューズ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070718