JPH10307656A - 光空間伝送装置 - Google Patents

光空間伝送装置

Info

Publication number
JPH10307656A
JPH10307656A JP9117710A JP11771097A JPH10307656A JP H10307656 A JPH10307656 A JP H10307656A JP 9117710 A JP9117710 A JP 9117710A JP 11771097 A JP11771097 A JP 11771097A JP H10307656 A JPH10307656 A JP H10307656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
optical
processing device
space transmission
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9117710A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kitajima
秀樹 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S I I R D CENTER KK
Original Assignee
S I I R D CENTER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S I I R D CENTER KK filed Critical S I I R D CENTER KK
Priority to JP9117710A priority Critical patent/JPH10307656A/ja
Publication of JPH10307656A publication Critical patent/JPH10307656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続されている情報処理装置及び周辺機器の
動作状況を保持し、相手側の光空間伝送装置に対して、
前記動作状況を瞬時に送信可能な光空間伝送装置を提供
する。 【解決手段】 光空間伝送装置を、信号を出力する発光
素子を含む発光部2と、光信号を電気信号に変換する受
光素子を含む受光部3と、電源供給先の選択を行う選択
回路6と、発光部の出力制御を行う変調機能及び電気信
号を情報信号に変換する復調機能と選択回路6の制御を
行う光伝送制御部4を含み、該光伝送制御部4は、情報
処理装置との情報交換を行う通信制御部17と、接続さ
れている情報処理装置及び周辺機器の動作状況と選択回
路6の接続状況を電力管理情報として一時記憶する記憶
部(RAM)18も含むように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置間で
光によって情報を送受信することを可能とする光空間伝
送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光空間伝送装置は、電気信号を光
信号に変換する発光部と、光信号を電気信号に変換する
受光部と、接続された他の情報処理装置から送信された
情報信号を光信号形式の電気信号に変換するとともに、
光信号形式の電気信号を情報信号に変換する機能を有す
る光伝送制御部を含む構成である。
【0003】従来の光空間伝送装置の一例として、パー
ソナルコンピュータに搭載されている赤外線通信装置
(IrDA規格等)が挙げられる。また、光空間伝送装
置の他の一例としてTV等を赤外線で制御するリモート
コントロール装置が挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の光空間伝送装置
では、光空間伝送装置に接続されている情報処理装置が
起動していない状態で、ホスト側の光空間伝送装置から
送信される光信号を受信することは不可能であった。一
方、光信号を受信するためには、端末側の光空間伝送装
置に接続された情報処理装置を常時動作させる必要があ
り、消費電力が多くなる課題があった。
【0005】前記リモートコントロール装置の場合、送
信側装置が送信する起動要求に対して、受信側装置が送
信機能を有しない場合には、送信側装置に受信側装置の
起動を示す情報を送信することは不可能であり、受信側
装置が送信機能を有する場合でも、受信側装置自身の動
作状況に限定した情報を応答信号として送信するため、
受信側装置に接続された周辺機器に関する動作状況の情
報を送信側装置で認識することは困難であり、送信側装
置で受信側装置に接続された周辺機器の動作を制御する
ことは困難であった。
【0006】本発明は、前記課題を解決するために、制
御を行うホスト側の光空間伝送装置から制御を受ける端
末側の光空間伝送装置に光信号を送信して、端末側の光
空間伝送装置に接続された情報処理装置を起動させ、ホ
スト側の光空間伝送装置に対して、瞬時に端末側の情報
処理装置及び該情報処理装置に接続された周辺機器の動
作状況と電源供給先を選択する選択回路の接続状況を含
む応答信号を送信させる。これより、端末側の光空間伝
送装置と情報処理装置及び周辺機器の動作状況を容易に
認識できることから、ホスト側の情報処理装置は、光空
間伝送装置を介して端末側の情報処理装置及び周辺機器
の制御が可能となり、不要な情報処理装置及び周辺機器
を停止させて、総消費電力を低減させることを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明の光空間伝送装置では、光信号を出力する発光
素子を含む発光部と、光信号を電気信号に変換する受光
素子を含む受光部と、光空間伝送装置及び該光空間伝送
装置に接続された他の情報処理装置に対する電源供給機
能を有する電源部と、電源供給先の選択機能を有する選
択手段と、前記発光部の出力制御及び前記電気信号を情
報信号に変換する機能を有して前記選択手段の制御機能
を有する光伝送制御部とを有する構成とし、前記光伝送
制御部は、他の情報処理装置及び該情報処理装置に接続
された周辺機器との情報交換を行う通信制御手段と、前
記情報処理装置及び前記周辺機器の動作状況と前記選択
手段で選択した電源供給先を一時記憶する記憶手段を含
むように構成した。
【0008】また、本発明の光空間伝送装置では、上記
の構成の光空間伝送装置において、前記通信制御手段と
して、ユニバーサルシリアルバスインターフェイス及び
ユニバーサルシリアルバストランシーバを用いるように
構成した。上記の光空間伝送装置は、端末側の光空間伝
送装置に接続された情報処理装置が未起動の場合には、
ホスト側の光空間伝送装置は前記情報処理装置の起動要
求を含む光信号を送信することにより、端末側の光空間
伝送装置より情報処理装置を起動させることが可能であ
り、更に、端末側の光空間伝送装置に接続された情報処
理装置及び該情報処理装置に接続された周辺機器の動作
状況をホスト側の光空間伝送装置に対して、光信号とし
て送信することが可能となる。ホスト側の情報処理装置
は、前記ホスト側の光空間伝送装置を介して、前記端末
側の情報処理装置及び前記周辺機器の動作状況を得て、
該情報処理装置や該周辺機器の動作を制御することが可
能となり、端末側の光空間伝送装置と情報処理装置と周
辺機器とを含む総消費電力を低減させることが可能とな
る。
【0009】さらに、上記の光空間伝送装置は、該光空
間伝送装置の通信制御部としてユニバーサルシリアルバ
スインターフェイスを用い、データ線と電源線を含むユ
ニバーサルシリアルバストランシーバを介して情報処理
装置及び周辺機器の動作状況の検出と制御が可能であ
る。したがって、光空間伝送装置と同様にホスト側の情
報処理装置は、ホスト側の光空間伝送装置を介して、瞬
時に端末側の情報処理装置及び周辺機器の動作状況を得
て、端末側の情報処理装置及び周辺機器の動作を制御す
ることが可能となり、端末側の光空間伝送装置と情報処
理装置と周辺機器とを含む総消費電力を低減させること
が可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明の光空間伝送装置の実
施の形態を、図面を用いて説明する。図1は実施の形態
の第1の構成を示したものである。1は光空間伝送装
置、2は電気信号を光信号に変換する発光部、3は光信
号を電気信号に変換する受光部、4は情報信号を光信号
形式の電気信号に変換する変調機能と受光部3から出力
された光信号形式の電気信号を情報信号に変換する復調
機能を有する光伝送制御部、5は光空間伝送装置及び後
述する選択回路を介して接続された他の情報処理装置及
び周辺機器に電源を供給する電源部、6は光伝送制御部
4から送信される選択回路制御信号S4に応じて電源供
給先を選択する選択回路である。
【0011】11は発光部を駆動するドライバ回路、1
2は情報信号を光信号形式の電気信号に変換する変調回
路、13は受光部から出力される電気信号を増幅する増
幅回路、14は光信号形式の電気信号を情報信号に変換
する復調回路である。15は変調回路12及び復調回路
14にクロック信号を供給するクロック発生回路であ
る。16は光伝送制御部4に含まれる各回路の制御を行
うCPU、17は光空間伝送装置に接続された他の情報
処理装置との情報交換を行う通信制御部、18は前記情
報処理装置及び周辺機器の動作状況と選択回路6の接続
状況とを一時記憶する記憶部であるRAM、19はCP
U16の制御プログラムを保持するROMである。
【0012】図2は第1の構成による光空間伝送装置と
前記情報処理装置と前記周辺機器との接続を示した概略
ブロック図である。1aはホスト側の光空間伝送装置、
1bは端末側の光空間伝送装置、31はホスト側の周辺
機器、32はホスト側の情報処理装置、33は端末側の
情報処理装置、34は端末側の周辺機器を示す。図3
は、ホスト側の光空間伝送装置1a及び端末側の光空間
伝送装置1bから光信号として送信する探索信号フレー
ムの内容及び応答信号フレームの内容の一例を示す。
【0013】探索信号フレーム及び応答信号フレーム
は、フレームの種類を示すヘッダ部と、送信する内容を
含む情報部と、データを確認するフレームチェックシー
ケンス(FCS)部と、フレームの終了を示すエンドオ
ブフレーム(EOF)部で構成されている。図3(a)
に示す探索信号フレームの場合、ヘッダ部に探索信号を
示す符号と送信側の通信能力を示す情報を含む。図3
(b)に示す応答信号フレームの場合、ヘッダ部に応答
信号を示す符号と送信側と受信側の通信能力の低い方に
合わせた条件を示す情報を含む。
【0014】図4は、前記探索信号フレーム及び応答信
号フレームの情報部に含まれ、光空間伝送装置1に接続
された情報処理装置32、33及び周辺機器31、34
の動作状況と選択回路6の接続状況を示す電力管理情報
の一例を示す。該電力管理情報は、電力管理情報の開始
を示す符号と、情報処理装置32、33の動作状況を示
す情報と、選択回路6の接続状況を示す情報と、電力管
理情報の終了を示す符号で構成されている。更に、情報
処理装置の動作状況を示す情報には、前記情報処理装置
を含むシステムの動作状況を示すデータと、前記情報処
理装置のCPUの動作状況を示す情報と、前記周辺機器
31、34の動作状況を示す情報を含む。
【0015】まず、ホスト側の情報処理装置32が端末
側の情報処理装置33との接続を確保する動作について
説明する。ホスト側の光空間伝送装置1aは、ホスト側
の情報処理装置32が出力する光信号の送信要求を検出
すると、最初に端末側の光空間伝送装置1bから送信さ
れる光信号の有無を確認する。端末側の光空間伝送装置
1bから光信号が送信されている場合、ホスト側の光空
間伝送装置1aは前記光信号を情報信号に変換し、該情
報信号に含まれる探索信号を検出し、端末側の光空間伝
送装置1bに対して、ホスト側の光空間伝送装置1aの
識別符号及び通信能力の低い方に合わせた通信条件を設
定し、応答信号として送信し、光空間伝送装置間の接続
を確保する。
【0016】一方、端末側の光空間伝送装置1bから光
信号が送信されていない場合、ホスト側の光空間伝送装
置1aが最初に探索信号を送信する。端末側の光空間伝
送装置1bが前記探索信号を受信すると、端末側の光空
間伝送装置1bの識別符号及び通信能力の低い方に合わ
せた通信条件を含む応答信号として送信し、光空間伝送
装置間の接続を確保する。
【0017】次に、端末側の光空間伝送装置1bに接続
されている情報処理装置33が未起動の場合、ホスト側
の情報処理装置と端末側の情報処理装置との接続を確保
する動作について説明する。端末側の光空間伝送装置1
bは、ホスト側の光空間伝送装置1aの送信した光信号
に含まれる識別符号と端末側の識別符号が適合した場合
には、ホスト側の光空間伝送装置1aに対して前記端末
側の情報処理装置33の動作状況(未起動)を含む応答
信号を送信し、光空間伝送装置間の接続を確保する。
【0018】続いて、ホスト側の情報処理装置32が端
末側の情報処理装置33及び周辺機器34の動作状況及
び選択回路6の接続状況を得る動作について説明する。
ホスト側の情報処理装置32は、光空間伝送装置1aを
介して、端末側の光空間伝送装置1bに対して、電力管
理情報を要求する。端末側の光空間伝送装置1bは、端
末側の情報処理装置33に対して電源供給を行って起動
させ、端末側の情報処理装置33及び周辺機器34の動
作状況と選択回路6の接続状況を検出し、電力管理情報
としてRAM18に一時記憶し、該電力管理情報をホス
ト側の光空間伝送装置1aを介して、ホスト側の情報処
理装置32に送信することにより、ホスト側の情報処理
装置32は端末側の情報処理装置33及び周辺機器34
の動作状況と選択回路6の接続状況を得ることが可能と
なる。
【0019】なお、情報処理装置及び周辺機器の動作状
況または選択回路6の接続状況の変化が生じた場合に
は、電力管理情報を交換することにより、最新の電力管
理情報を共有することが可能となる。次にホスト側の情
報処理装置による電力管理方法について、具体的な動作
例として、端末側の周辺機器であるCD−ROM駆動装
置内のCD−ROMに含まれるファイルをホスト側の情
報処理装置で検索を行う方法を挙げて説明する。
【0020】図5は、第1の構成による光空間伝送装置
の実際の動作例を説明するための概略ブロック図であ
る。ホスト側の光空間伝送装置1aには、情報処理装置
32が情報信号を伝送するデータ線S1及び電源線V1
を介して接続され、情報処理装置32には周辺機器とし
てディスプレイ31a、HDD(ハードディスクドライ
ブ)31b、CD−ROM駆動装置31cが、情報信号
を伝送するデータ線S2を介して接続されている。端末
側の光空間伝送装置1bにも、情報処理装置33が情報
信号を伝送するデータ線及び電源線を介して接続され、
情報処理装置33には、周辺機器としてディスプレイ3
4a、HDD34b、CD−ROM駆動装置34cが、
データ線を介して接続されている。
【0021】ホスト側の情報処理装置32は、光空間伝
送装置1aを介して、端末側の光空間伝送装置1bに含
まれるRAM18に一時記憶されている電力管理情報の
送信を要求し、該電力管理情報を得る。ホスト側の情報
処理装置1aは、端末側の情報処理装置33と、該情報
処理装置に含まれるCPU(図示しない)と、周辺機器
の動作状況を分析し、情報処理装置33のシステムを起
動させ、情報処理装置33のCPUを高速動作させ、C
D−ROM駆動装置34cを動作させ、更に消費電力を
低減させる目的から前記CD−ROM内のファイル検索
に不必要であるディスプレイ34aとHDD34bの動
作停止を変更要求として送信する。端末側の情報処理装
置1bは、変更要求を認識して前記情報処理装置33の
システムを起動させ、CPUを高速動作させ、CD−R
OM駆動装置34aを動作させ、ディスプレイ34aと
HDD34bの動作を停止させる。ホスト側の情報処理
装置32は、光空間伝送装置1bのRAMに一時記憶さ
せている最新の電力管理情報を得て、ファイル検索可能
な状態に設定されたことを確認した後に、ホスト側の光
空間伝送装置1aと端末側の光空間伝送装置1bを介し
て、端末側の情報処理装置33に対して前記ファイルの
検索要求を送信し、目的のファイルを検索することが可
能となる。
【0022】以上説明した動作により、ホスト側の情報
処理装置32は端末側の電力管理情報を得て、該電力管
理情報を分析することにより、端末側の光空間伝送装置
1b、情報処理装置33、周辺機器34に対する制御要
求を送信し、端末側の情報処理装置33及び周辺機器3
4a〜cの内、必要な機能に限定して動作させることが
可能となる。
【0023】このようにして、本実施の形態の第1の構
成は、端末側の光空間伝送装置1bと情報処理装置33
と周辺機器34a〜cとの総消費電力を必要最小限に低
減させることが可能となる。次に、本発明の実施の形態
の第2の構成について説明する。図6に示す実施の形態
の第2の構成は、前記第1の構成における通信制御部と
してユニバーサルシリアルバスインターフェイス(US
BIF)を用い、USBの通信制御を行うUSBホスト
機能を含むように光空間伝送装置を構成したものであ
る。USBは、シリアル通信用のD+、D−の2本のデ
ータ線と電源供給用のV+、GNDの2本の電源線を含
む4本の信号線で構成されており、D+とD−の差動信
号を使用してデータ転送を行うシリアル方式の汎用バス
である。41は光空間伝送装置、42は電気信号を光信
号に変換する発光部、43は光信号を電気信号に変換す
る受光部、44は情報信号を電気信号に変換する変調機
能と受光部43から出力された電気信号を情報信号に変
換する復調機能を有する光伝送制御部、45は光空間伝
送装置自体の電源を供給する電源部、46は光伝送制御
部から送信される選択回路制御信号によって電源供給先
を選択する選択回路である。51は光信号形式に合わせ
て発光部を駆動するドライバ回路、52は情報信号を光
信号形式に変換する変調回路、53は受光部から出力さ
れる電気信号を増幅する増幅回路、54は光信号形式か
ら情報信号に変換する復調回路である。55は変調回路
52及び復調回路54に必要なクロック信号を供給する
クロック発生回路である。56は光伝送制御部44に含
まれる各回路の制御を行うCPU、57は情報処理装置
の動作状況や電源供給先の接続状況等を一時記憶する記
憶部であるRAM、58はCPUの制御プログラムを保
持するROMである。59はUSBの信号形式をCPU
バスの信号形式に変換するUSBインターフェイス(U
SBIF)、60は光空間伝送装置41に接続された他
の情報処理装置及び周辺機器との情報交換を行うD+、
D−の入出力端子を有し、USBIFと接続されている
USBトランシーバである。USBIF及びUSBトラ
ンシーバを搭載することにより、前述した第1の構成と
同様の機能である情報信号の入出力機能と電源供給機能
を実現することが可能となる。
【0024】図7は、前記第2の構成の光空間伝送装置
41a、41bとUSBIF及びUSBトランシーバ機
能をそれぞれ有する情報処理装置32a、33aと周辺
機器31d、34dとの接続を示す概略ブロック図であ
る。この第2の構成では、光空間伝送装置41aがUS
Bホスト機能を有し、情報処理装置32a、33a及び
周辺機器31d、34dとのUSBによるデータ伝送
は、光空間伝送装置41aのCPU56に含まれるUS
Bホスト機能によって制御されることが特徴となってい
る。
【0025】図8は、図6に示した実施の形態の第2の
構成において、前記USBトランシーバ60を上流側に
対してもデータ線を有するUSBトランシーバ60aを
用い、USBホスト機能を除いた本発明に係る実施の形
態の第3の構成を示す。図9は、前記第3の構成の光空
間伝送装置41c、41dとUSBIF及びUSBトラ
ンシーバ機能をそれぞれ有する情報処理装置32b、3
3b及び周辺機器31e、34eとの接続を示した概略
ブロック図である。前記第3の構成では、光空間伝送装
置自身はUSBホスト機能を持たず、代わって情報処理
装置32b、33bがUSBホスト機能を有し、それぞ
れ、光空間伝送装置41c、41d及び周辺機器31
e、34eとのデータ伝送を制御することが特徴となっ
ている。第3の構成の場合、光空間伝送装置41c、4
1dは情報処理装置32b、33bに対する電源供給は
行われないため、選択回路46による電源制御はできな
いが、USBのデータ線を介して情報処理装置32b、
33b及び周辺機器31e、34eの動作状況の検出と
情報処理装置32b、33b及び周辺機器31e、34
eの制御を実現することが可能である。
【0026】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、光空間伝送装置の光伝送制御部に記憶部を設け、情
報処理装置及び周辺機器等の動作状況を電力管理情報と
して一時記憶することにより、端末側の情報処理装置が
起動していない場合でも、ホスト側の光空間伝送装置に
対して、端末側の情報処理装置及び周辺機器の動作状況
を光信号によって瞬時に送信することが可能となる。
【0027】更に、端末側の情報処理装置が起動してい
ない場合、ホスト側の光空間伝送装置は、端末側の情報
処理装置及び周辺機器の動作状況と選択回路の接続状況
を得て、端末側の情報処理装置に対して起動要求を送信
することにより、端末側の情報処理装置を起動させ、更
に端末側の情報処理装置に接続されている周辺機器に対
しても、起動要求を送信することが可能となる。これよ
り、ホスト側の情報処理装置は、端末側の情報処理装置
及び周辺機器のきめ細かな制御を行うことが可能となる
ため、端末側の光空間伝送装置と情報処理装置と周辺機
器とを含めた総消費電力を低減させることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光空間伝送装置の第1の構成を示
すブロック図である。
【図2】第1の構成による光空間伝送装置と情報処理装
置と周辺機器との接続を示した概略ブロック図である。
【図3】探索信号フレーム及び応答信号フレームの構成
の一例を示す説明図である。
【図4】情報部に含まれる電力管理情報の構成の一例を
示す説明図である。
【図5】第1の構成による光空間伝送装置の実際の動作
例を説明するための概略ブロック図である。
【図6】本発明に係る光空間伝送装置の第2の構成を示
すブロック図である。
【図7】第2の構成による光空間伝送装置と情報処理装
置と周辺機器との接続方法を示した概略ブロック図であ
る。
【図8】発発明に係る光空間伝送装置の第3の構成を示
すブロック図である。
【図9】第3の構成による光空間伝送装置と情報処理装
置と周辺機器との接続を示した概略ブロック図である。
【符号の説明】
1、1a、1b、41、41a〜d 光空間伝送装置 2、42 発光部 3、43 受光部 4、44 光伝送制御部 5、45 電源部 6、46 選択回路 11、51 変調回路 12、52 ドライバ回路 13、53 増幅回路 14、54 復調回路 15、55 クロック発生回路 16、56 CPU 17 通信制御部 18、57 RAM 19、58 ROM 31、31a〜e ホスト側の周辺機器 32、32a〜d ホスト側の情報処理装置 33、33a〜d 端末側の情報処理装置 34、34a〜e 端末側の周辺機器 59 USBインターフェイス 60、60a USBトランシーバ 61 ユニバーサルシリアルバス S1、S2 情報信号 S3 電源部制御信号 S4 選択回路制御信号 V1 電源出力
【手続補正書】
【提出日】平成10年2月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置間で
光によって情報を送受信することを可能とする光空間伝
送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光空間伝送装置は、電気信号を光
信号に変換する発光部と、光信号を電気信号に変換する
受光部と、接続された他の情報処理装置から送信された
情報信号を光信号形式の電気信号に変換するとともに、
光信号形式の電気信号を情報信号に変換する機能を有す
る光伝送制御部を含む構成である。
【0003】従来の光空間伝送装置の一例として、パー
ソナルコンピュータに搭載されている赤外線通信装置
(IrDA規格等)が挙げられる。また、光空間伝送装
置の他の一例としてTV等を赤外線で制御するリモート
コントロール装置が挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の光空間伝送装置
では、光空間伝送装置に接続されている情報処理装置が
起動していない状態で、ホスト側の光空間伝送装置から
送信される光信号を受信することは不可能であった。一
方、光信号を受信するためには、端末側の光空間伝送装
置に接続された情報処理装置を常時動作させる必要があ
り、消費電力が多くなる課題があった。
【0005】前記リモートコントロール装置の場合、送
信側装置が送信する起動要求に対して、受信側装置が送
信機能を有しない場合には、送信側装置に対して受信側
装置の動作状況を含む情報を送信することは不可能であ
り、受信側装置が送信機能を有する場合でも、受信側装
置自身の動作状況しか有しないため、受信側装置に接続
された周辺機器に関する動作状況の情報を送信側装置で
認識することは困難であり、送信側装置で受信側装置に
接続された周辺機器の動作を制御することは困難であっ
た。
【0006】本発明は、前記課題を解決するために、制
御を要求するホスト側の光空間伝送装置から前記制御の
要求を受信する端末側の光空間伝送装置に対して光信号
を送信して、端末側の光空間伝送装置に接続された情報
処理装置を起動させ、ホスト側の光空間伝送装置に対し
て、瞬時に端末側の情報処理装置及び該情報処理装置に
接続された周辺機器の動作状況と電源供給先を選択する
選択回路の接続状況を含む応答信号を送信させる。これ
より、ホスト側の情報処理装置は、端末側の光空間伝送
装置と情報処理装置及び周辺機器の動作状況を容易に認
識できることから、光空間伝送装置を介して端末側の情
報処理装置及び周辺機器の制御が可能となり、不要な情
報処理装置及び周辺機器を停止させて、総消費電力を低
減させることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明の光空間伝送装置では、光信号を出力する発光
素子を含む発光部と、光信号を電気信号に変換する受光
素子を含む受光部と、光空間伝送装置及び該光空間伝送
装置に接続された他の情報処理装置に対する電源供給機
能を有する電源部と、電源供給先の選択機能を有する選
択手段と、前記発光部の出力制御及び前記電気信号を情
報信号に変換する機能を有して前記選択手段の制御機能
を有する光伝送制御部とを有する構成とし、前記光伝送
制御部は、他の情報処理装置及び該情報処理装置に接続
された周辺機器との情報交換を行う通信制御手段と、前
記情報処理装置及び前記周辺機器の動作状況と前記選択
手段で選択した電源供給先を一時記憶する記憶手段を含
むように構成した。
【0008】また、本発明の光空間伝送装置では、上記
の構成の光空間伝送装置において、前記通信制御手段と
して、ユニバーサルシリアルバスインターフェイス(U
SBIF)及びユニバーサルシリアルバストランシーバ
(USBトランシーバ)を用いるように構成した。上記
の光空間伝送装置は、端末側の光空間伝送装置に接続さ
れた情報処理装置が未起動の場合には、ホスト側の光空
間伝送装置は前記情報処理装置の起動要求を含む光信号
を送信することにより、端末側の光空間伝送装置より情
報処理装置を起動させることが可能であり、更に、端末
側の光空間伝送装置に接続された情報処理装置及び該情
報処理装置に接続された周辺機器の動作状況をホスト側
の光空間伝送装置に対して、光信号として送信すること
が可能となる。ホスト側の情報処理装置は、前記ホスト
側の光空間伝送装置を介して、前記端末側の情報処理装
置及び前記周辺機器の動作状況を得て、該情報処理装置
や該周辺機器の動作を制御することが可能となり、端末
側の光空間伝送装置と情報処理装置と周辺機器とを含む
総消費電力を低減させることが可能となる。
【0009】さらに、上記の光空間伝送装置は、該光空
間伝送装置の通信制御部としてUSBインターフェイス
を用い、データ線と電源線を含むユニバーサルシリアル
バス(USB)及びUSBトランシーバを介して情報処
理装置及び周辺機器の動作状況の検出と制御が可能であ
る。したがって、光空間伝送装置と同様にホスト側の情
報処理装置は、ホスト側の光空間伝送装置を介して、瞬
時に端末側の情報処理装置及び周辺機器の動作状況を得
て、端末側の情報処理装置及び周辺機器の動作を制御す
ることが可能となり、端末側の光空間伝送装置と情報処
理装置と周辺機器とを含む総消費電力を低減させること
が可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明の光空間伝送装置の実
施の形態を、図面を用いて説明する。図1は実施の形態
の第1の構成を示したものである。1は光空間伝送装
置、2は電気信号を光信号に変換する発光部、3は光信
号を電気信号に変換する受光部、4は情報信号を光信号
形式の電気信号に変換する変調機能と受光部3から出力
された光信号形式の電気信号を情報信号に変換する復調
機能を有する光伝送制御部、5は光空間伝送装置及び後
述する選択回路を介して接続された他の情報処理装置及
び周辺機器に電源を供給する電源部、6は光伝送制御部
4から送信される選択回路制御信号S4に応じて電源供
給先を選択する選択回路である。
【0011】11は発光部を駆動するドライバ回路、1
2は情報信号を光信号形式の電気信号に変換する変調回
路、13は受光部から出力される電気信号を増幅する増
幅回路、14は光信号形式の電気信号を情報信号に変換
する復調回路である。15は変調回路12及び復調回路
14にクロック信号を供給するクロック発生回路であ
る。16は光伝送制御部4に含まれる各回路の制御を行
うCPU、17は光空間伝送装置に接続された他の情報
処理装置との情報交換を行う通信制御部、18は前記情
報処理装置及び周辺機器の動作状況と選択回路6の接続
状況とを一時記憶する記憶部であるRAM、19はCP
U16の制御プログラムを保持するROMである。
【0012】図2は第1の構成による光空間伝送装置と
前記情報処理装置と前記周辺機器との接続を示した概略
ブロック図である。1aはホスト側の光空間伝送装置、
1bは端末側の光空間伝送装置、31はホスト側の周辺
機器、32はホスト側の情報処理装置、33は端末側の
情報処理装置、34は端末側の周辺機器を示す。図3
は、ホスト側の光空間伝送装置1a及び端末側の光空間
伝送装置1bから光信号として送信する探索信号フレー
ムの内容及び応答信号フレームの内容の一例を示す。
【0013】探索信号フレーム及び応答信号フレーム
は、フレームの種類を示すヘッダ部と、送信する内容を
含む情報部と、データを確認するフレームチェックシー
ケンス(FCS)部と、フレームの終了を示すエンドオ
ブフレーム(EOF)部で構成されている。図3(a)
に示す探索信号フレームの場合、ヘッダ部に探索信号を
示す符号と送信側の通信能力を示す検索側設定可能通信
条件を含む。図3(b)に示す応答信号フレームの場
合、ヘッダ部応答信号を示す符号と送信側と受信側の
通信能力の低い方に合わせた条件を示す設定可能通信条
件を含む。
【0014】図4は、前記探索信号フレーム及び応答信
号フレームの情報部に含まれ、光空間伝送装置1に接続
された情報処理装置32、33及び周辺機器31、34
の動作状況と選択回路6の接続状況を示す電力管理情報
の一例を示す。該電力管理情報は、電力管理情報の開始
を示す符号と、情報処理装置32、33の動作状況を示
す情報と、選択回路6の接続状況を示す情報と、電力管
理情報の終了を示す符号で構成されている。更に、情報
処理装置の動作状況を示す情報には、前記情報処理装置
を含むシステムの動作状況を示すデータと、前記情報処
理装置のCPUの動作状況を示す情報と、前記周辺機器
31、34の動作状況を示す情報を含む。
【0015】まず、ホスト側の情報処理装置32が端末
側の情報処理装置33との接続を確保する動作について
説明する。ホスト側の光空間伝送装置1aは、ホスト側
の情報処理装置32が出力する光信号の送信要求を検出
すると、最初に端末側の光空間伝送装置1bから送信さ
れる光信号の有無を確認する。端末側の光空間伝送装置
1bから光信号が送信されている場合、ホスト側の光空
間伝送装置1aは前記光信号を情報信号に変換し、該情
報信号に含まれる探索信号を検出し、端末側の光空間伝
送装置1bに対して、ホスト側の光空間伝送装置1aの
識別符号及び通信能力の低い方に合わせた通信条件を設
定し、応答信号として送信し、光空間伝送装置間の接続
を確保する。
【0016】一方、端末側の光空間伝送装置1bから光
信号が送信されていない場合、ホスト側の光空間伝送装
置1aが最初に探索信号を送信する。端末側の光空間伝
送装置1bが前記探索信号を受信すると、端末側の光空
間伝送装置1bの識別符号及び通信能力の低い方に合わ
せた通信条件を含む応答信号として送信し、光空間伝送
装置間の接続を確保する。
【0017】次に、端末側の光空間伝送装置1bに接続
されている情報処理装置33が未起動の場合、ホスト側
の情報処理装置32と端末側の情報処理装置33との接
続を確保する動作について説明する。端末側の光空間伝
送装置1bは、ホスト側の光空間伝送装置1aの送信し
た光信号に含まれる識別符号と端末側の光空間伝送装置
1bの識別符号が適合した場合には、ホスト側の光空間
伝送装置1aに対して前記端末側の情報処理装置33の
動作状況(未起動)を含む応答信号を送信し、光空間伝
送装置間の接続を確保する。
【0018】続いて、ホスト側の情報処理装置32が端
末側の情報処理装置33及び周辺機器34の動作状況及
び選択回路6の接続状況を得る動作について説明する。
ホスト側の情報処理装置32は、光空間伝送装置1aを
介して、端末側の光空間伝送装置1bに対して、端末側
の情報処理装置33及び周辺機器34の動作状況及び選
択回路6の接続状況を含む電力管理情報を要求する。端
末側の光空間伝送装置1bは、端末側の情報処理装置3
3に対して電源供給を行って起動させ、端末側の情報処
理装置33及び周辺機器34の動作状況と選択回路6の
接続状況を検出し、電力管理情報としてRAM18に一
時記憶し、該電力管理情報をホスト側の光空間伝送装置
1aを介して、ホスト側の情報処理装置32に送信する
ことにより、ホスト側の情報処理装置32は端末側の情
報処理装置33及び周辺機器34の動作状況と選択回路
6の接続状況を含む電力管理情報を得ることが可能とな
る。
【0019】なお、情報処理装置及び周辺機器の動作状
況または選択回路6の接続状況に変化が生じた場合に
は、電力管理情報を交換することにより、最新の電力管
理情報を共有することが可能となる。次にホスト側の情
報処理装置による電力管理方法について、具体的な動作
例として、端末側の周辺機器であるCD−ROM駆動装
置内のCD−ROMに含まれるファイルをホスト側の情
報処理装置で検索を行う動作を挙げて説明する。
【0020】図5は、第1の構成による光空間伝送装置
の実際の動作例を説明するための概略ブロック図であ
る。ホスト側の光空間伝送装置1aには、情報処理装置
32が情報信号を伝送するデータ線S1及び電源線V1
を介して接続され、情報処理装置32には周辺機器とし
てディスプレイ31a、HDD(ハードディスクドライ
ブ)31b、CD−ROM駆動装置31cが、情報信号
を伝送するデータ線S2を介して接続されている。端末
側の光空間伝送装置1bにも、情報処理装置33が情報
信号を伝送するデータ線及び電源線を介して接続され、
情報処理装置33には、周辺機器としてディスプレイ3
4a、HDD34b、CD−ROM駆動装置34cが、
データ線を介して接続されている。
【0021】ホスト側の情報処理装置32は、光空間伝
送装置1aを介して、端末側の光空間伝送装置1bに含
まれるRAM18に一時記憶されている電力管理情報の
送信を要求し、該電力管理情報を得る。ホスト側の情報
処理装置1aは、端末側の情報処理装置33と、該情報
処理装置に含まれるCPU(図示しない)と、周辺機器
の動作状況を分析し、情報処理装置33のシステムを起
動させ、情報処理装置33のCPUを高速動作させ、C
D−ROM駆動装置34cを動作させ、更に消費電力を
低減させる目的から前記CD−ROM内のファイル検索
に不必要であるディスプレイ34aとHDD34bの動
作停止を変更要求として送信する。端末側の情報処理装
置1bは、変更要求を認識して前記情報処理装置33の
システムを起動させ、CPUを高速動作させ、CD−R
OM駆動装置34aを動作させ、ディスプレイ34aと
HDD34bの動作を停止させる。ホスト側の情報処理
装置32は、光空間伝送装置1bのRAMに一時記憶さ
せている最新の電力管理情報を得て、ファイル検索可能
な状態に設定されたことを確認した後に、ホスト側の光
空間伝送装置1aと端末側の光空間伝送装置1bを介し
て、端末側の情報処理装置33に対して前記ファイルの
検索要求を送信し、目的のファイルを検索することが可
能となる。
【0022】以上説明した動作により、ホスト側の情報
処理装置32は端末側の電力管理情報を得て、該電力管
理情報を分析することにより、端末側の光空間伝送装置
1b、情報処理装置33、周辺機器34に対する制御要
求を送信し、端末側の情報処理装置33及び周辺機器3
4a〜cの内、必要な機能に限定して動作させることが
可能となる。
【0023】このようにして、本実施の形態の第1の構
成は、端末側の光空間伝送装置1bと情報処理装置33
と周辺機器34a〜cとの総消費電力を必要最小限に低
減させることが可能となる。次に、本発明の実施の形態
の第2の構成について説明する。図6に示す実施の形態
の第2の構成は、前記第1の構成における通信制御部と
してユニバーサルシリアルバスインターフェイス(US
BIF)を用い、USBの通信制御を行うUSBホスト
機能を含むように光空間伝送装置を構成したものであ
る。USBは、シリアル通信用のD+、D−の2本のデ
ータ線と電源供給用のV+、GNDの2本の電源線を含
む4本の信号線で構成されており、D+とD−の差動信
号を使用してデータ転送を行うシリアル方式の汎用バス
である。41は光空間伝送装置、42は電気信号を光信
号に変換する発光部、43は光信号を電気信号に変換す
る受光部、44は情報信号を電気信号に変換する変調機
能と受光部43から出力された電気信号を情報信号に変
換する復調機能を有する光伝送制御部、45は光空間伝
送装置自体の電源を供給する電源部、46は光伝送制御
部から送信される選択回路制御信号によって電源供給先
を選択する選択回路である。51は光信号形式に合わせ
て発光部を駆動するドライバ回路、52は情報信号を光
信号形式に変換する変調回路、53は受光部から出力さ
れる電気信号を増幅する増幅回路、54は光信号形式か
ら情報信号に変換する復調回路である。55は変調回路
52及び復調回路54に必要なクロック信号を供給する
クロック発生回路である。56は光伝送制御部44に含
まれる各回路の制御を行うCPU、57は情報処理装置
の動作状況や電源供給先の接続状況等を一時記憶する記
憶部であるRAM、58はCPUの制御プログラムを保
持するROMである。59はUSBの信号形式をCPU
バスの信号形式に変換するUSBインターフェイス(U
SBIF)、60は光空間伝送装置41に接続された他
の情報処理装置及び周辺機器との情報交換を行うD+、
D−の入出力端子を有し、USBIFと接続されている
USBトランシーバである。USBIF及びUSBトラ
ンシーバを搭載することにより、前述した第1の構成と
同様の機能である情報信号の入出力機能と電源供給機能
を実現することが可能となる。
【0024】図7は、前記第2の構成の光空間伝送装置
41a及び41bとUSBIF及びUSBトランシー
バ機能をそれぞれ有する情報処理装置32a及び33a
、前記機能を有する周辺機器31d及び34dとの接
続を示す概略ブロック図である。この第2の構成では、
光空間伝送装置41aがUSBホスト機能を有し、情報
処理装置32a及び33a周辺機器31d及び34d
とのデータ伝送は、光空間伝送装置41aのCPU56
に含まれるUSBホスト機能によって制御されることが
特徴となっている。
【0025】図8は、図6に示した実施の形態の第2の
構成において、前記USBトランシーバ60の代わり
に、上流側に対してもデータ線を有するUSBトランシ
ーバ60aを用い、USBホスト機能を除いた本発明に
係る実施の形態の第3の構成を示す。図9は、前記第3
の構成の光空間伝送装置41c及び41dとUSBI
F及びUSBトランシーバ機能をそれぞれ有する情報処
理装置32b及び33b及び前記機能を有する周辺機器
31e、34eとの接続を示した概略ブロック図であ
る。前記第3の構成では、光空間伝送装置自身はUSB
ホスト機能を持たず、代わって情報処理装置32b、3
3bがUSBホスト機能を有し、それぞれ、光空間伝送
装置41c及び41d周辺機器31e及び34eとの
データ伝送を制御することが特徴となっている。第3の
構成の場合、光空間伝送装置41c及び41dは情報処
理装置32b、33bに対する電源供給を行わないた
め、選択回路46による電源制御はできないが、USB
のデータ線を介して情報処理装置32b及び33bと、
周辺機器31e及び34eの動作状況の検出と情報処理
装置32b及び33bと、周辺機器31e、34eの制
御を実現することが可能である。
【0026】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、光空間伝送装置の光伝送制御部に記憶部を設け、情
報処理装置及び周辺機器等の動作状況を電力管理情報と
して一時記憶することにより、端末側の情報処理装置が
起動していない場合でも、ホスト側の光空間伝送装置に
対して、端末側の情報処理装置及び周辺機器の動作状況
を光信号によって瞬時に送信することが可能となる。
【0027】更に、端末側の情報処理装置が起動してい
ない場合、ホスト側の光空間伝送装置は、端末側の情報
処理装置及び周辺機器の動作状況と選択回路の接続状況
を得て、端末側の情報処理装置に対して起動要求を送信
することにより、端末側の情報処理装置を起動させ、更
に端末側の情報処理装置に接続されている周辺機器に対
しても、起動要求を送信することが可能となる。これよ
り、ホスト側の情報処理装置は、端末側の情報処理装置
及び周辺機器のきめ細かな制御を行うことが可能となる
ため、端末側の光空間伝送装置と情報処理装置と周辺機
器とを含めた総消費電力を低減させることが可能とな
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04B 10/26 10/14 10/04 10/06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光信号を出力する発光素子を含む発光部
    と、光信号を電気信号に変換する受光素子を含む受光部
    とを少なくとも含む光空間伝送装置であって、 さら
    に、光空間伝送装置及び該光空間伝送装置に接続された
    他の情報処理装置に対する電源供給機能を有する電源部
    と、電源供給先の選択機能を有する選択手段と、前記発
    光部の出力制御及び前記電気信号を情報信号に変換する
    機能を有して前記選択手段の制御機能を有する光伝送制
    御部とから構成され、 前記光伝送制御部は、他の情報処理装置及び該情報処理
    装置に接続された周辺機器との情報交換を行う通信制御
    手段と、前記情報処理装置及び前記周辺機器の動作状況
    と前記選択手段で選択した電源供給先を一時記憶する記
    憶手段を含むことを特徴とする光空間伝送装置。
  2. 【請求項2】 前記通信制御手段として、ユニバーサル
    シリアルバスインターフェイス及びユニバーサルシリア
    ルバストランシーバを用いた請求項1記載の光空間伝送
    装置。
JP9117710A 1997-05-08 1997-05-08 光空間伝送装置 Pending JPH10307656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9117710A JPH10307656A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 光空間伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9117710A JPH10307656A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 光空間伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10307656A true JPH10307656A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14718399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9117710A Pending JPH10307656A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 光空間伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10307656A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171781A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Massuru Kk モータの制御方法、それに用いる中継演算処理装置およびモータ
JP2004153557A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバモジュール
JP2009177600A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 信号伝送装置、信号送信装置及び信号受信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171781A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Massuru Kk モータの制御方法、それに用いる中継演算処理装置およびモータ
JP2004153557A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバモジュール
JP2009177600A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 信号伝送装置、信号送信装置及び信号受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7685339B2 (en) Remote control system and method thereof
US7711860B2 (en) Method and apparatus to establish class of USB device
US8351060B2 (en) Method of and apparatus to print image directly
US6098120A (en) Peripheral sharing system using a bus bridge to emulate peripherals on a first bus to a host on a second bus
US20090268743A1 (en) Data transmission bridge device and control chip thereof for transmitting data
CN1825885B (zh) 信息处理器
CN100580646C (zh) 图像处理设备、信息处理设备和控制方法
JP2008033415A (ja) 画像形成装置、携帯端末、データ処理システム、データ処理方法
US7975075B2 (en) Data communication system and method
JP5031539B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷方法
US10554853B2 (en) Information processing device, information processing method, information processing system, and non-transitory recording medium
US9876929B2 (en) Image output device, image output system, mobile information processing device, image output method, and non-transitory computer readable medium
CN102236613A (zh) 控制系统和控制装置
JPH10307656A (ja) 光空間伝送装置
JP2001142837A (ja) インターフェイス装置及び携帯端末装置と外部装置とを接続するインターフェイスシステム
JP7322443B2 (ja) 通信デバイス
JP3883746B2 (ja) プレゼンテーション装置
JPH08234945A (ja) ホストコンピュータによるメニューを設定するプリンタ
JP7191899B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2006127085A (ja) 複合機能システム
JP2833512B2 (ja) ファクシミリ装置
WO2021124980A1 (ja) プログラム、プログラム群、および情報処理装置
JP2021152743A (ja) プリントサーバ
JP3125997B2 (ja) 印刷情報出力装置および印刷システム
JPH04319467A (ja) 印刷装置