JPH10306955A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPH10306955A
JPH10306955A JP9150577A JP15057797A JPH10306955A JP H10306955 A JPH10306955 A JP H10306955A JP 9150577 A JP9150577 A JP 9150577A JP 15057797 A JP15057797 A JP 15057797A JP H10306955 A JPH10306955 A JP H10306955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
circuit
heat
heat exchange
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9150577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3577891B2 (ja
Inventor
Mari Sada
真理 佐田
Yasushi Hori
靖史 堀
Takumi Shitamae
拓己 下前
Koichi Yasuo
晃一 安尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP15057797A priority Critical patent/JP3577891B2/ja
Publication of JPH10306955A publication Critical patent/JPH10306955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577891B2 publication Critical patent/JP3577891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の冷媒回路を備え、冷媒回路同士の間で
互いに熱交換が可能に構成された冷凍システムに対し、
環境問題及び電力需要の軽減に適したシステムを得る。
また、システムを構成する機器の兼用化を図り、全体構
成の簡素化を図る。 【解決手段】 1次側冷媒回路(A) と2次側冷媒回路
(B) とを備えた2次冷媒システムに対し、1次側冷媒回
路(A) を吸収式冷凍サイクルにより構成する。2次側冷
媒回路(B) の液側に一対のタンク(T1,T2) を備えた駆動
力発生回路(T) を接続する。1次側冷媒回路(A) の凝縮
器(3) と蒸発器となる主熱交換器(5) との間に駆動用加
熱熱交換器(4) を設ける。冷房運転時、主熱交換器(5)
での熱交換により2次側冷媒回路(B) に冷熱を与え、且
つ駆動力発生回路(T) の冷媒を冷却して一方のタンク(T
2)に低圧を発生させる。駆動用加熱熱交換器(4) での熱
交換により駆動力発生回路(T) の冷媒を加熱して他方の
タンク(T1)に高圧を発生させる。これら圧力により2次
側冷媒回路(B) に冷媒を循環させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷凍装置に係り、
特に、複数の冷媒回路を備え、冷媒回路同士の間で互い
に熱交換が可能に構成されたものの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開昭62−2389
51号公報に開示されているような複数の冷媒回路を備
えた冷凍システムが知られている。この種の冷媒回路
は、圧縮機、熱源側熱交換器、減圧機構及び主熱交換器
の熱源側熱交換部が冷媒配管によって順に接続されて成
る1次側冷媒回路と、ポンプ、主熱交換器の利用側熱交
換部及び利用側熱交換器が冷媒配管によって順に接続さ
れて成る2次側冷媒回路とを備えている。主熱交換器で
は、熱源側熱交換部と利用側熱交換部との間で熱交換が
可能となっている。また、このシステムを空気調和装置
に適用する場合には利用側熱交換器が室内に配置され
る。
【0003】このような構成により、主熱交換器によっ
て1次側冷媒回路と2次側冷媒回路との間で熱交換を行
い、1次側冷媒回路から2次側冷媒回路へ熱搬送するこ
とにより室内の空気調和を行うようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような複数の冷媒回路を備えた冷凍システムにあって
は、従来より、例えば熱源側の回路としてはHCFC系
やHFC系等の冷媒を使用したものが必要であった。従
って、近年の地球の温暖化等の環境問題に鑑みた場合、
必ずしも最適なシステムではなかった。
【0005】また、この種の冷媒回路では、冷媒を圧縮
するための圧縮機を必要とするため、近年増加し続ける
電力需要に対し、その軽減を図ることには寄与できなか
った。
【0006】本発明は、これらの点に鑑みてなされたも
のであって、複数の冷媒回路を備え、冷媒回路同士の間
で互いに熱交換が可能に構成された冷凍システムに対
し、環境問題及び電力需要の軽減に適したシステムを得
ることを1つの目的とする。
【0007】また、上述したような複数の冷媒回路を備
えた冷凍システムにあっては、1次側冷媒回路及び2次
側冷媒回路のそれぞれに上述したような各機器が個別に
必要であった。つまり、これら各機器は本冷凍システム
において必要不可欠なものであったため、この構成から
更に部品点数を削減して構成の簡素化を図ることは不可
能であった。そこで、本発明の発明者らは、この点に鑑
み、本システムに対して構成の簡素化に関して改良を進
めた。
【0008】本発明のもう1つの目的は、システムの構
成機器を改良することによって該システムを構成する機
器の兼用化を図り、全体構成の簡素化を図ることにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、吸収式冷凍サイクルを行う冷媒回路使
用することによって、熱源側回路などに対してHCFC
系やHFC系等の冷媒や圧縮機を不要にする冷凍システ
ムを実現した。
【0010】請求項1記載の発明は、熱源側回路として
吸収式冷凍サイクルを行うようにした。具体的には、図
6に示すように、熱源側熱交換手段(5b)と利用側熱交換
手段(12,12,12)とを冷媒の循環可能に冷媒配管(31,32,3
3)によって接続して主冷媒回路(B) を構成する。また、
上記利用側熱交換手段(12,12,12)が吸熱動作を行う際、
主冷媒回路(B) に冷熱を与えるように熱源側熱交換手段
(5b)との間で熱交換を行う蒸発手段(5a)を有し、該蒸発
手段(5a)で冷媒が蒸発する吸収式冷凍サイクルを行う熱
源側回路(A) を備えさせた構成としている。
【0011】この特定事項により、熱源側回路(A) にお
いて吸収式冷凍サイクルが行われると、該回路(A) の蒸
発手段(5a)と主冷媒回路(B) の熱源側熱交換手段(5b)と
の間で熱交換が行われ、蒸発手段(5a)で冷媒が蒸発して
主冷媒回路(B) に冷熱が与えられる。この冷熱を利用し
て利用側熱交換手段(12,12,12)では吸熱動作が行われ
る。このような回路構成では、熱源側回路(A) にはHC
FC系やHFC系等の冷媒や圧縮機が不要である。
【0012】請求項2記載の発明は、主冷媒回路におい
て冷媒を循環させるための駆動力を発生させる回路を備
えさせ、この回路に吸収式冷凍サイクルによる加熱冷却
により駆動力を生じさせるようにした。具体的には、図
6に示すように、熱源(A) との間で熱交換可能な熱源側
熱交換手段(5b)と利用側熱交換手段(12,12,12)とが冷媒
配管(31,32,33)によって接続されて主冷媒回路(B) を構
成する。この主冷媒回路(B) の液側冷媒配管(31,33) に
接続されて主冷媒回路(B) に冷媒を循環させるための駆
動力を発生する駆動力発生回路(T) を備えさせる。この
駆動力発生回路(T) に駆動源回路(C) を熱交換可能に接
続する。駆動源回路(C) に駆動用冷媒を循環可能とし、
該駆動源回路(C) に、駆動力発生回路(T) の液冷媒を主
冷媒回路(B) に押し出すように駆動用冷媒によって該駆
動力発生回路(T) の液冷媒を加熱することで高圧を生じ
させる加熱手段(56a) と、上記主冷媒回路(B) の液冷媒
を駆動力発生回路(T) に吸引させるように駆動用冷媒を
蒸発させて駆動力発生回路(T) のガス冷媒を冷却するこ
とで低圧を生じさせる冷却手段(55a) とを備えさせ、こ
の駆動用冷媒に吸収式冷凍サイクルを行わせる構成とし
ている。
【0013】この特定事項により、駆動源回路(C) にお
いて駆動用冷媒が循環する際、この駆動源回路(C) では
吸収式冷凍サイクルが行われる。これにより、駆動源回
路(C) と駆動力発生回路(T) との間で熱交換が行われ
る。この際、駆動源回路(C) の加熱手段(56a) は、駆動
力発生回路(T) の液冷媒を加熱することで高圧を生じさ
せ、駆動力発生回路(T) の液冷媒を主冷媒回路(B) に押
し出す。一方、駆動源回路(C) の冷却手段(55a) は、駆
動力発生回路(T) のガス冷媒を冷却することで低圧を生
じさせ、主冷媒回路(B) の液冷媒を駆動力発生回路(T)
に吸引させる。この液冷媒の押し出し、吸引動作によっ
て主冷媒回路(B) では冷媒が循環することになる。この
ような回路構成では、駆動源回路(C) にはHCFC系や
HFC系等の冷媒や圧縮機が不要である。
【0014】請求項3記載の発明は、熱源側回路として
の機能と、主冷媒回路において冷媒を循環させるための
駆動力を発生させる回路しての機能とを1つ回路に兼用
させ、その回路に吸収式冷凍サイクルを行わせるように
した。具体的には、図1に示すように、熱源側熱交換手
段(5b)と利用側熱交換手段(12,12,12)とが冷媒配管(31,
32) を介して接続されて成る主冷媒回路(B) を備えさせ
る。また、利用側熱交換手段(12,12,12)が吸熱動作を行
う際、主冷媒回路(B) に冷熱を与えるように熱源側熱交
換手段(5b)との間で熱交換を行う蒸発手段(5a)を有し、
該蒸発手段(5a)で冷媒が蒸発する吸収式冷凍サイクルを
行う熱源側回路(A) を備えさせる。更に、上記主冷媒回
路(B) の液側冷媒配管(31)に接続されて主冷媒回路(B)
に冷媒を循環させるための駆動力を発生する駆動力発生
回路(T) を備えさせる。上記熱源側回路(A) に、駆動力
発生回路(T) の液冷媒を加熱して高圧を生じさせて該駆
動力発生回路(T) の液冷媒を主冷媒回路(B) に押し出す
加熱手段(4a)を備えさせると共に、この熱源側回路(A)
の蒸発手段(5a)が、ガス冷媒を冷却して駆動力発生回路
(T) に低圧を生じさせて主冷媒回路(B) の液冷媒を駆動
力発生回路(T) へ回収する機能を兼ね備えた構成として
いる。
【0015】この特定事項により、熱源側回路(A) では
吸収式冷凍サイクルが行われる。これにより、熱源側回
路(A) の蒸発手段(5a)から主冷媒回路(B) に対して冷熱
が与えられ、この熱は利用側熱交換手段(12,12,12)での
吸熱運転に寄与する。一方、この熱源側回路(A) での冷
媒の循環により、加熱手段(4a)が駆動力発生回路(T)の
液冷媒を加熱して高圧を生じさせて該駆動力発生回路
(T) の液冷媒を主冷媒回路(B) に押し出す。また、この
熱源側回路(A) の蒸発手段(5a)は、ガス冷媒を冷却して
駆動力発生回路(T) に低圧を生じさせて主冷媒回路(B)
の液冷媒を駆動力発生回路(T) へ回収する。つまり、こ
の蒸発手段(5a)は、主冷媒回路(B) に対して冷熱を与え
る機能と、駆動力発生回路(T) に低圧を生じさせて主冷
媒回路(B)での冷媒駆動力を発生させる機能とを兼ね備
える。
【0016】請求項4記載の発明は、利用側熱交換器で
の吸熱、放熱運転が切り換え可能とされたものに対し
て、熱源側回路が吸収式冷凍サイクルを行うようにし
た。具体的には、図11に示すように、冷媒を第1主熱
交換手段(5) の吸熱部(5a)で蒸発させる吸収式冷凍サイ
クルが可能な吸熱回路(A1)及び、該吸熱回路(A1)の再生
器(2) からの冷媒を第2主熱交換手段(10)の放熱部(10
a) で凝縮させる放熱回路(A2)を備えた熱源側回路(A)
を備えさせる。また、上記第1主熱交換手段(5) の放熱
部(5b)に接続された吸熱用回路(23,24) と、第2主熱交
換手段(10)の吸熱部(10b) に接続された放熱用回路(25,
26) とが利用側熱交換手段(12,12,12)に対して切り換え
可能に接続されて該利用側熱交換手段(12,12,12)の吸熱
運転と放熱運転とに切り換わる主冷媒回路(B) を備えさ
せた構成としている。
【0017】この特定事項により、利用側熱交換器(12,
12,12)の吸熱運転時には、吸熱回路(A1)で吸収式冷凍サ
イクルが行われて主冷媒回路(B) に冷熱が与えられる。
一方、利用側熱交換器(12,12,12)の放熱運転時には、放
熱回路(A2)を冷媒が循環し、再生器(2) からの冷媒が第
2主熱交換手段(10)の放熱部(10a) で凝縮することで主
冷媒回路(B) に温熱が与えられる。このように、本回路
構成にあっても、熱源側回路(A) にはHCFC系やHF
C系等の冷媒や圧縮機が不要である。
【0018】請求項5記載の発明は、利用側熱交換器で
の吸熱、放熱運転が切り換え可能とされたものに対し
て、熱源側回路としての機能と、主冷媒回路において冷
媒を循環させるための駆動力を発生させる回路しての機
能とを1つ回路に兼用させ、その回路に吸収式冷凍サイ
クルを行わせるようにした。具体的には、図9に示すよ
うに、冷媒を第1主熱交換手段(5) の吸熱部(5a)で蒸発
させる吸収式冷凍サイクルが可能な吸熱回路(A1)及び、
該吸熱回路(A1)の再生器(2) からの冷媒を第2主熱交換
手段(10)の放熱部(10a) で凝縮させる放熱回路(A2)を備
えた熱源側回路(A) を備えさせる。また、上記第1主熱
交換手段(5) の放熱部(5b)に接続された吸熱用回路(23,
24) と、第2主熱交換手段(10)の吸熱部(10b) に接続さ
れた放熱用回路(25,26) とが利用側熱交換手段(12,12,1
2)に対して切り換え可能に接続されて該利用側熱交換手
段(12,12,12)の吸熱運転と放熱運転とに切り換わる主冷
媒回路(B) を備えさせる。更に、主冷媒回路(B) の液側
冷媒配管(31)に接続されて主冷媒回路(B) に冷媒を循環
させるための駆動力を発生する駆動力発生回路(T) を備
えさせる。
【0019】上記熱源側回路(A) に、利用側熱交換手段
(12,12,12)の吸熱運転時、駆動力発生回路(T) の液冷媒
を加熱して高圧を生じさせて該駆動力発生回路(T) の液
冷媒を主冷媒回路(B) に押し出す加熱手段(4a)を備えさ
せると共に、第1主熱交換手段(5) の吸熱部(5a)に、主
冷媒回路(B) に冷熱を与える機能と、ガス冷媒を冷却し
て駆動力発生回路(T) に低圧を生じさせて液冷媒を主冷
媒回路(B) から駆動力発生回路(T) へ回収する機能を兼
ね備えさせる。一方、利用側熱交換手段(12,12,12) の
放熱運転時、駆動力発生回路(T) のガス冷媒を冷却して
低圧を生じさせて液冷媒を主冷媒回路(B) から駆動力発
生回路(T) に回収する冷却手段(74)を備えさせると共
に、熱源側回路(A) に、第2主熱交換器(10)の放熱部(1
0a) に、主冷媒回路(B) に温熱を与える機能と、液冷媒
を加熱して駆動力発生回路(T) に高圧を生じさせて駆動
力発生回路(T) の液冷媒を主冷媒回路(B) へ押し出す機
能を兼ね備えさせた構成としている。
【0020】この特定事項により、利用側熱交換手段(1
2,12,12)の吸熱運転時には、熱源側回路(A) の加熱手段
(4a)が駆動力発生回路(T) の液冷媒を加熱して高圧を生
じさせて該駆動力発生回路(T) の液冷媒を主冷媒回路
(B) に押し出す。また、第1主熱交換手段(5) の吸熱部
(5a)は、主冷媒回路(B) に冷熱を与えると共に、ガス冷
媒を冷却して駆動力発生回路(T) に低圧を生じさせて液
冷媒を主冷媒回路(B) から駆動力発生回路(T) へ回収さ
せる。一方、利用側熱交換手段(12,12,12)の放熱運転時
には、冷却手段(74)が駆動力発生回路(T) のガス冷媒を
冷却して低圧を生じさせて液冷媒を主冷媒回路(B) から
駆動力発生回路(T) に回収する。また、第2主熱交換器
(10)の放熱部(10a) は、主冷媒回路(B) に温熱を与える
と共に、液冷媒を加熱して駆動力発生回路(T) に高圧を
生じさせて駆動力発生回路(T) の液冷媒を主冷媒回路
(B) へ押し出す。
【0021】請求項6及び7記載の発明は、駆動力発生
回路にタンクを備えさせて、このタンクに対する加圧、
減圧によって液冷媒の押し出し、回収を行うようにし
た。具体的に、請求項6記載の発明は、上記請求項2、
3または5記載の冷凍装置において、駆動力発生回路
(T) に液冷媒の貯留が可能なタンク手段(T1,T2) を設け
る。冷媒の加熱によってタンク手段(T1,T2) に高圧を作
用させて該タンク手段(T1,T2) から液冷媒を押し出す加
圧動作と、冷媒の冷却によってタンク手段(T1,T2)に低
圧を作用させて該タンク手段(T1,T2) へ液冷媒を回収す
る減圧動作とにより主冷媒回路(B) に冷媒を循環させる
ようにした。
【0022】これにより、駆動力発生回路(T) と主冷媒
回路(B) との間での液冷媒の授受が確実に行えることに
なる。
【0023】また、請求項7記載の発明は、上記請求項
6記載の冷凍装置において、タンク手段を互いに並列に
接続された第1及び第2のタンク手段(T1,T2) で成す。
第1タンク手段(T1)に高圧を与えると共に第2タンク手
段(T2)に低圧を与える第1の圧力作用動作と、第1タン
ク手段(T1)に低圧を与えると共に第2タンク手段(T2)に
高圧を与える第2の圧力作用動作とを交互に切換える。
第1の圧力作用動作時には、第1タンク手段(T1)から蒸
発器となる熱交換手段(12),(5a),(10b) に液冷媒を供給
すると共に、凝縮器となる熱交換手段(5b),(12) から第
2タンク手段(T2)に液冷媒を回収する一方、第2の圧力
作用動作時には、第2タンク手段(T2)から蒸発器となる
熱交換手段(12),(5a),(10b) に液冷媒を供給すると共
に、凝縮器となる熱交換手段(5b),(12) から第1タンク
手段(T1)に液冷媒を回収するように冷媒を循環させて利
用側熱交換手段(12)に吸熱若しくは放熱を連続して行わ
せるようにした。
【0024】この特定事項によれば、一方のタンク手段
からは液冷媒が押し出され、他方のタンク手段には液冷
媒が回収されることになるので、利用側熱交換手段(12)
の吸熱若しくは放熱が連続して行われる。従って、本発
明を空気調和装置などに適用した場合には室内の空調状
態を長時間に亘って良好に維持できる。
【0025】請求項8記載の発明は、上記請求項3また
は5記載の冷凍装置において、熱源側回路(A) の加熱手
段(4a)を、再生器(2) からの蒸発冷媒を凝縮させる凝縮
器(3) と、蒸発手段(5a)との間に設けた構成としてい
る。
【0026】この特定事項により、再生器(2) からの蒸
発冷媒は、先ず、凝縮器(3) で凝縮する。その後、この
液冷媒は、加熱手段(4a)に達し、ここで駆動力発生回路
(T)と熱交換を行い、駆動力発生回路(T) に高圧を発生
させる。この熱交換により加熱手段(4a)の液冷媒は過冷
却状態になる。この過冷却冷媒は、蒸発手段(5a)におい
て主冷媒回路(B) に冷熱を与えると共に駆動力発生回路
(T) に低圧を生じさせる。
【0027】請求項9記載の発明は、上記請求項2記載
の冷凍装置において、駆動源回路(C) の加熱手段(56a)
を、冷却手段(55a) で主冷媒回路(B) から奪った熱によ
り気化した冷媒を、高濃度吸収溶液に吸収させる吸収器
で成した構成としている。
【0028】この特定事項により、吸収器での吸収熱を
有効利用して駆動力発生回路(T) に高圧を生じさせるこ
とになる。
【0029】請求項10記載の発明は、上記請求項2記
載の冷凍装置において、駆動源回路(C) の加熱手段を、
吸収式冷凍サイクルの凝縮器(53)で成している。また、
請求項11記載の発明は、上記請求項2記載の冷凍装置
において、駆動源回路(C) の加熱手段を、吸収式冷凍サ
イクルの再生器(52)で成している。
【0030】これら特定事項によっても駆動力発生回路
(T) に高圧を生じさせることが可能である。
【0031】請求項12及び13記載の発明は、上記請
求項1〜5のうち1つに記載の冷凍装置において、吸収
式冷凍サイクルを特定したものである。つまり、請求項
12記載の発明では、吸収式冷凍サイクルを行う回路に
単効用の吸収式冷凍サイクルを行わせるようにした。
【0032】請求項13記載の発明では、吸収式冷凍サ
イクルを行う回路に二重効用の吸収式冷凍サイクルを行
わせるようにした。
【0033】特に、請求項13記載の発明の如く、二重
効用の吸収式冷凍サイクルを行わせた場合には冷凍効率
の向上を図ることができる。
【0034】請求項14以下の発明は、システムを構成
する機器の兼用化を図り、全体構成を簡素化したもので
ある。具体的に、請求項14記載の発明は、熱源側熱交
換手段(5b)と利用側熱交換手段(12,12) とが冷媒配管(3
1,32,33)を介して接続されて成る主冷媒回路(B) と、上
記利用側熱交換手段(12,12) が吸熱動作を行う際、主冷
媒回路(B) に吸熱動作のための冷熱を与えるように熱源
側熱交換手段(5b)との間で熱交換を行う冷却源手段(5a)
と、上記主冷媒回路(B) の液側冷媒配管(31,33)に接続
された駆動力発生手段(T) とを備えさせる。また、上記
冷却源手段(5a)に、熱源側熱交換手段(5b)のガス冷媒を
冷却し、それによって生じる低圧を駆動力発生手段(T)
に作用させて主冷媒回路(B) の液冷媒を駆動力発生手段
(T) へ回収する冷媒循環駆動力の発生機能を備えさせた
構成としている。
【0035】この特定事項により、利用側熱交換手段(1
2,12) の吸熱動作時には、熱源側熱交換手段(5b)と冷却
源手段(5a)との間で熱交換が行われ、主冷媒回路(B) に
吸熱動作を行うための冷熱が与えられる。また、冷却源
手段(5a)は、熱源側熱交換手段(5b)のガス冷媒を冷却す
ることで、この熱源側熱交換手段(5b)に低圧を発生さ
せ、この低圧は駆動力発生手段(T)に作用する。この低
圧は主冷媒回路(B)での冷媒循環駆動力として利用され
る。つまり、冷却源手段(5a)は、利用側熱交換手段(12,
12)で吸熱動作を行うための熱源と、主冷媒回路(B)での
冷媒循環駆動力を与えるための機能を兼ね備えているこ
とになる。
【0036】請求項15記載の発明は、上記請求項14
記載の冷凍装置において、液冷媒を加熱し、それによっ
て生じる高圧を駆動力発生手段(T) に作用させて該駆動
力発生手段(T)の液冷媒を主冷媒回路(B)に押し出す冷媒
循環駆動力を発生させる加圧手段(4)を備えさせた構成
としている。
【0037】この特定事項により、冷却源手段(5a)の冷
却作用により発生する低圧ばかりでなく、加圧手段(4)
で発生する高圧をも主冷媒回路(B)での冷媒循環駆動力
として利用することができる。
【0038】請求項21記載の発明は、利用側熱交換手
段に放熱動作を行わせる際に、利用側熱交換手段に対す
る熱源としての機能と、主冷媒回路での冷媒循環駆動力
を与えるための機能とを1つの機器に兼ね備えさせるよ
うにしたものである。具体的には、熱源側熱交換手段(5
B)と利用側熱交換手段(12,12)とが冷媒配管(31,32,33)
を介して接続されて成る主冷媒回路(B)と、上記利用側
熱交換手段(12,12)が放熱動作を行う際、主冷媒回路(B)
に放熱動作のための温熱を与えるように熱源側熱交換
手段(5B)との間で熱交換を行う加熱源手段(5A)と、上記
主冷媒回路(B) の液側冷媒配管(31,33)に接続された駆
動力発生手段(T)とを備えさせる。また、上記加熱源手
段(5A)に、熱源側熱交換手段(5B)の液冷媒を加熱し、そ
れによって生じる高圧を駆動力発生手段(T)に作用させ
て該駆動力発生手段(T)の液冷媒を主冷媒回路(B) に押
し出す冷媒循環駆動力の発生機能を備えさせた構成とし
ている。
【0039】この特定事項により、加熱源手段(5A)の加
熱動作により、主冷媒回路(B) に放熱動作を行うための
温熱が与えられ、また、熱源側熱交換手段(5B)に、冷媒
循環駆動力として利用される高圧が発生する。つまり、
加熱源手段(5A)は、利用側熱交換手段(12,12)で放熱動
作を行うための熱源と、主冷媒回路(B)での冷媒循環駆
動力を与えるための機能を兼ね備えていることになる。
【0040】請求項22記載の発明は、上記請求項21
記載の冷凍装置において、ガス冷媒を冷却し、それによ
って生じる低圧を駆動力発生手段(T) に作用させて主冷
媒回路(B)の液冷媒を駆動力発生手段(T)へ回収する冷媒
循環駆動力を発生させる減圧手段(55)を備えさせた構成
としている。
【0041】この特定事項により、加熱源手段(5A)の加
熱作用により発生する高圧ばかりでなく、減圧手段(55)
で発生する低圧をも主冷媒回路(B) での冷媒循環駆動力
として利用することができる。
【0042】請求項26記載の発明は、利用側熱交換手
段に吸熱動作を行わせる場合及び放熱動作を行わせる場
合ともに、利用側熱交換手段に対する熱源としての機能
と、主冷媒回路での冷媒循環駆動力を与えるための機能
とを1つの機器に兼ね備えさせるようにしたものであ
る。具体的には、利用側熱交換手段(12,12) 、第1,第
2の熱源側熱交換手段(55b,56b) 、利用側熱交換手段(1
2,12) と第1熱源側熱交換手段(55b) との間で閉回路を
構成する第1の切換状態と、利用側熱交換手段(12,12)
と第2熱源側熱交換手段(56b) との間で閉回路を構成す
る第2の切換状態との間で切り換え可能な切換手段(72,
73) を備えた主冷媒回路(B) を設ける。また、上記利用
側熱交換手段(12,12) が吸熱動作を行う際、主冷媒回路
(B) に冷熱を与えるように第1熱源側熱交換手段(55b)
との間で熱交換を行う冷却源手段(55a) と、上記利用側
熱交換手段(12,12) が放熱動作を行う際、主冷媒回路
(B) に温熱を与えるように第2熱源側熱交換手段(56b)
との間で熱交換を行う加熱源手段(56a) と、上記主冷媒
回路(B) の液側冷媒配管(31)に接続された駆動力発生手
段(T) とを備えさせる、更に、上記利用側熱交換手段(1
2,12) が吸熱動作を行う際、冷却源手段(55a) に、第1
熱源側熱交換手段(55b) のガス冷媒を冷却し、それによ
って生じる低圧を駆動力発生手段(T) に作用させて主冷
媒回路(B) の液冷媒を駆動力発生手段(T) へ回収する冷
媒循環駆動力の発生機能を備えさせる。一方、利用側熱
交換手段(12,12) が放熱動作を行う際、加熱源手段(56
a) に、第2熱源側熱交換手段(56b) の液冷媒を加熱
し、それによって生じる高圧を駆動力発生手段(T) に作
用させて該駆動力発生手段(T) の液冷媒を主冷媒回路
(B) に押し出す冷媒循環駆動力の発生機能を備えさせた
構成としている。
【0043】この特定事項により、利用側熱交換手段が
吸熱動作を行う場合には、上述した請求項14記載の発
明の場合と同様の作用が得られる一方、利用側熱交換手
段が放熱動作を行う場合には、上述した請求項21記載
の発明の場合と同様の作用が得られる。つまり、両動作
ともに、利用側熱交換手段(12,12) での熱交換動作を行
うための熱源と、主冷媒回路(B) での冷媒循環駆動力を
与えるための機能を1つの機器に兼ね備えさせることが
できることになる。
【0044】以下の請求項16〜20、23〜25及び
27〜35記載の発明は、冷熱源手段、加熱源手段、加
圧手段または減圧手段を具体化したものである。つま
り、請求項23,27記載の発明は、減圧手段または冷
却源手段を、蒸気圧縮式の冷凍回路(A) の蒸発器(5a),
(55a)としたものである。
【0045】請求項16,28記載の発明は、加圧手段
または加熱源手段を、蒸気圧縮式の冷凍回路(A) の凝縮
器(4a),(5A),(56a)としたものである。
【0046】これら特定事項によれば、信頼性の高い冷
却動作または加熱動作を行うことができる。
【0047】請求項24,29記載の発明は、減圧手段
または冷却源手段を吸収式冷凍回路(A)の蒸発器(5a)と
したものである。
【0048】請求項17,30記載の発明は、加圧手段
または加熱源手段を吸収式冷凍回路(A)の凝縮器(3)とし
たものである。
【0049】請求項18,31記載の発明は、加圧手段
または加熱源手段を吸収式冷凍回路(A)の吸収器(6)とし
たものである。
【0050】請求項19,32記載の発明は、加圧手段
または加熱源手段を吸収式冷凍回路(A)の再生器(2)から
供給される蒸発冷媒を液化させる凝縮器(10a)としたも
のである。
【0051】これら特定事項によれば、冷却または加熱
用の回路としてHCFC系やHFC系等の冷媒や圧縮機
が不要であり、近年の地球の温暖化等の環境問題に適
し、且つ電力需要の軽減に対しても適したシステムを実
現できる。
【0052】請求項25,33記載の発明は、減圧手段
または冷却源手段を地域冷暖房システムの熱源設備から
供給される低温流体が導入する伝熱管(5a),(55a)とした
ものである。
【0053】請求項20,34記載の発明は、加熱源手
段を地域冷暖房システムの熱源設備から供給される高温
流体が導入する伝熱管(4a),(5A),(56a)としたものであ
る。
【0054】これら特定事項により、地域冷暖房システ
ムの熱源に、利用側熱交換手段(12,12)での熱交換動作
を行うための熱源としての機能と、主冷媒回路(B)での
冷媒循環駆動力を与えるための機能を兼ね備えさせるこ
とができ、該システムの熱を有効利用できる。
【0055】請求項35記載の発明は、加熱源手段を、
ボイラ(90)との間で閉回路(A')を構成し、該ボイラ(90)
から供給される高温流体によって熱源側熱交換手段(5B)
の液冷媒を加熱する伝熱管(5A)としたものである。
【0056】この特定事項により、温熱の安定供給がで
きるボイラ(90)を使用したことで、安定した利用側熱交
換手段(12,12) の放熱動作及び冷媒循環動作を行うこと
ができる。
【0057】請求項36記載の発明は、上記請求項26
記載の冷凍装置において、駆動力発生手段(T) に液冷媒
の貯留が可能なタンク手段(T1,T2) を設け、加熱源手段
(56a) による冷媒の加熱によってタンク手段(T1,T2) に
高圧を作用させて該タンク手段(T1,T2) から液冷媒を押
し出す加圧動作と、冷却源手段(55a) による冷媒の冷却
によってタンク手段(T1,T2) に低圧を作用させて該タン
ク手段(T1,T2) へ液冷媒を回収する減圧動作とにより主
冷媒回路(B) に冷媒を循環させる構成としている。
【0058】この特定事項により、駆動力発生手段(T)
での冷媒の押し出し及び回収動作が具体化されることに
なる。
【0059】請求項37記載の発明は、上記請求項36
記載の冷凍装置において、タンク手段を互いに並列に接
続された第1及び第2のタンク手段(T1,T2) で成す。加
熱源手段(56a) による冷媒の加熱によって第1タンク手
段(T1)に高圧を与えると共に冷却源手段(55a) による冷
媒の冷却によって第2タンク手段(T2)に低圧を与える第
1の圧力作用動作と、冷却源手段(55a) による冷媒の冷
却によって第1タンク手段(T1)に低圧を与えると共に加
熱源手段(56a) による冷媒の加熱によって第2タンク手
段(T2)に高圧を与える第2の圧力作用動作とを交互に切
換えて、第1の圧力作用動作時には、第1タンク手段(T
1)から蒸発器となる熱交換手段(12),(56b)に液冷媒を供
給すると共に、凝縮器となる熱交換手段(56b),(12)から
第2タンク手段(T2)に液冷媒を回収する一方、第2の圧
力作用動作時には、第2タンク手段(T2)から蒸発器とな
る熱交換手段(56b),(12)に液冷媒を供給すると共に、凝
縮器となる熱交換手段(12),(56b)から第1タンク手段(T
1)に液冷媒を回収するように冷媒を循環させて利用側熱
交換手段(12,12) に吸熱若しくは放熱を連続して行わせ
る構成としている。
【0060】この特定事項によれば、上述した請求項7
記載の発明と同様の作用が得られる。つまり、一方のタ
ンク手段からは液冷媒が押し出され、他方のタンク手段
には液冷媒が回収されることになるので、利用側熱交換
手段(12)の吸熱若しくは放熱が連続して行われる。
【0061】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る冷凍装置を空
気調和装置の冷媒回路に適用した場合について説明す
る。
【0062】(第1実施形態)先ず、第1実施形態につ
いて図1及び図2を用いて説明する。本形態の冷媒回路
は、熱源側回路としての1次側冷媒回路(A) と主冷媒回
路としての2次側冷媒回路(B) とを備えた2次冷媒シス
テムでなる。この1次側冷媒回路(A) と2次側冷媒回路
(B) との間で熱搬送を行うことにより、室内の冷房を行
うようになっている。
【0063】最初に、1次側冷媒回路(A) について説明
する。図1に示すように、この1次側冷媒回路(A) は、
吸収式冷凍サイクルを行う構成とされており、例えば冷
媒として水が、吸収液として臭化リチウム水溶液が使用
される。
【0064】1次側冷媒回路(A) は、ポンプ(1) 、再生
器(2) 、凝縮器(3) 、加熱手段としての駆動用加熱熱交
換器(4) の放熱部(4a)、膨張弁(EV)、蒸発手段としての
主熱交換器(5) の吸熱部(5a)、吸収器(6) を備えてい
る。これら機器が配管(7) によって接続されて閉回路を
構成している。再生器(2) の出口側には、冷媒と吸収液
とを分離する精留器(2a)が設けられている。
【0065】また、精留器(2a)と吸収器(6) とは吸収液
配管(8) により接続されている。この吸収液配管(8) の
一部と、ポンプ(1) −再生器(2) 間の配管(7) の一部と
により、この両者間で熱交換可能な溶液熱交換器(9) が
構成されている。
【0066】再生器(2) は、吸収器(6) からポンプ(1)
及び溶液熱交換器(9) を経て低濃度の吸収溶液(吸収液
に冷媒を吸収させた溶液)が供給されるようになってい
る。また、この再生器(2) は、上記低濃度吸収溶液を加
熱することによって冷媒を蒸発させ、該吸収溶液を濃縮
するように外部から加熱用ガスが供給されるようになっ
ている。
【0067】凝縮器(3) は、上記再生器(2) から精留器
(2a)を介して供給される蒸発冷媒を液化させるものであ
り、冷却風を導入するための図示しない空冷ファンが設
けられている。
【0068】上記駆動用加熱熱交換器(4) の放熱部(4a)
は、凝縮器(3) で液化した冷媒により後述する駆動力発
生回路(T) に熱を与えるものである。
【0069】上記主熱交換器(5) の吸熱部(5a)は、凝縮
器(3) 及び駆動用加熱熱交換器(4)の放熱部(4a)を経て
液化し、膨張弁(EV)で減圧した冷媒が供給され、該冷媒
により2次側冷媒回路(B) から熱を奪うものである。ま
た、この主熱交換器(5) の吸熱部(5a)は駆動力発生回路
(T) から熱を奪う機能も兼用している(詳しくは後述す
る)。
【0070】吸収器(6) は、主熱交換器(5) の吸熱部(5
a)で2次側冷媒回路(B) から奪った熱により気化した冷
媒を、精留器(2a)から吸収液配管(8) を経て供給される
高濃度吸収溶液に吸収させ、該吸収溶液の濃度を低くす
るように構成されている。
【0071】上記溶液熱交換器(9) は、再生器(2) から
精留器(2a)を経て送られる高温の高濃度吸収溶液と、吸
収器(6) からポンプ(1) を経て送られる低温の低濃度吸
収溶液との間で熱交換を行わせることによって、高濃度
吸収溶液の温度を下げるものである。これにより、低濃
度吸収溶液の温度を高めて成績係数を高めるようにして
いる。
【0072】次に、2次側冷媒回路(B) について説明す
る。この2次側冷媒回路(B) は、熱源側熱交換手段とし
ての主熱交換器(5) の放熱部(5b)、室内に配置された流
量調整可能な複数の電動弁(11,11,11)、ファン(F) が近
接配置された利用側熱交換手段としての室内熱交換器(1
2,12,12)が液配管(31)及びガス配管(32)を介して接続さ
れて成る。
【0073】室内熱交換器(12,12,12)の液側から延びる
液配管(31)には上記駆動力発生回路(T) が接続されてい
る。この駆動力発生回路(T) は、タンク手段としての第
1及び第2のタンク(T1,T2) を備えている。
【0074】以下、この駆動力発生回路(T) の回路構
成、該駆動力発生回路(T) と2次側冷媒回路(B) との接
続状態について詳しく説明する。駆動用加熱熱交換器
(4) の吸熱部(4b)は、該駆動用加熱熱交換器(4) の放熱
部(4a)と熱交換を行うようになっており、その上端部に
はガス供給管(21)が接続されている。このガス供給管(2
1)は、2本の分岐管(21a,21b) に分岐されて夫々が各タ
ンク(T1,T2) の上端部に個別に接続している。これら各
分岐管(21a,21b) には、第1及び第2のタンク加圧電磁
弁(SV-P1,SV-P2) が設けられている。また、この駆動用
加熱熱交換器(4) の吸熱部(4b)の下端部には液側接続管
(22)が接続されている。この液側接続管(22)は、2本の
分岐管(22a,22b) に分岐されて夫々が各タンク(T1,T2)
の下端部に個別に接続している。これら各分岐管(22a,2
2b) には、タンク(T1,T2) からの冷媒の流出のみを許容
する逆止弁(CV-1,CV-1) が設けられている。上記室内熱
交換器(12,12,12)の液側から延びる液配管(31)は、この
液側接続管(22)に接続することにより、該液側接続管(2
2)を介して各タンク(T1,T2) の下端部に連通している。
尚、駆動用加熱熱交換器(4) は、各タンク(T1,T2) より
も低い位置に設置されている。このため、通常状態では
駆動用加熱熱交換器(4) の吸熱部(4b)内には液冷媒が存
在している。
【0075】一方、主熱交換器(5) の放熱部(5b)の上端
部にはガス回収管(23)が接続されている。このガス回収
管(23)も、2本の分岐管(23a,23b) に分岐されて夫々が
上記ガス供給管(21)の分岐管(21a,21b) に接続すること
により、各タンク(T1,T2) の上端部に個別に接続してい
る。このガス回収管(23)の各分岐管(23a,23b) には、第
1及び第2のタンク減圧電磁弁(SV-V1,SV-V2) が設けら
れている。上記室内熱交換器(12,12,12)のガス側から延
びるガス配管(32)は、このガス回収管(23)に接続され、
該ガス回収管(23)を介して主熱交換器(5) の放熱部(5b)
の上部に接続されている。
【0076】また、この主熱交換器(5) の放熱部(5b)の
下端部には液供給管(24)が接続されている。この液供給
管(24)は、2本の分岐管(24a,24b) に分岐されて夫々が
上記液側接続管(22)の分岐管(22a,22b) に接続すること
により、各タンク(T1,T2) の下端部に個別に接続してい
る。この液供給管(24)の分岐管(24a,24b) には、タンク
(T1,T2) への冷媒の回収のみを許容する逆止弁(CV-2,CV
-2) が設けられている。尚、主熱交換器(5) は、各タン
ク(T1,T2) よりも高い位置に設置されている。このた
め、通常状態では主熱交換器(5) の放熱部(5b)内にはガ
ス冷媒が存在している。
【0077】以上が、本形態に係る空気調和装置の冷媒
回路の構成である。
【0078】次に、室内の冷房運転動作について説明す
る。この運転時には、先ず、各電動弁(11,11,11)及び膨
張弁(EV)が所定開度に調整される。また、第1タンク(T
1)の加圧電磁弁(SV-P1) 及び第2タンク(T2)の減圧電磁
弁(SV-V2) が開放される。一方、第1タンク(T1)の減圧
電磁弁(SV-V1) 及び第2タンク(T2)の加圧電磁弁(SV-P
2) は閉鎖される。
【0079】この状態で、1次側冷媒回路(A) にあって
は、図2に実線の矢印で示す如く、再生器(2) には、吸
収器(6) からポンプ(1) 及び溶液熱交換器(9) を経て低
濃度の吸収溶液が供給される。この再生器(2) では、低
濃度吸収溶液が加熱されて冷媒が蒸発し、吸収溶液は精
留器(2a)において蒸気と高濃度の吸収液とに分離する。
分離した蒸気は、凝縮器(3) で外気と熱交換を行って凝
縮する。凝縮した冷媒は駆動用加熱熱交換器(4) の放熱
部(4a)において、その吸熱部(4b)の冷媒と熱交換を行
い、該吸熱部(4b)の冷媒に熱を与えて過冷却状態とな
る。この過冷却状態の冷媒は、膨張弁(EV)で減圧した
後、主熱交換器(5) の吸熱部(5a)に供給され、ここで放
熱部(5b)の冷媒と熱交換を行い、該放熱部(5b)の冷媒か
ら熱を奪って気化する。吸収器(6) には、この気化した
冷媒と、精留器(2a)から吸収液配管(8)を介して供給さ
れる高濃度吸収溶液(図2に破線の矢印で示す)とが供
給される。ここで、高濃度吸収溶液は冷媒を吸収して濃
度が低くなる。この低濃度吸収溶液はポンプ(1) を経て
再生器(2) に供給される。このような循環動作が1次側
冷媒回路(A) において行われる。
【0080】また、溶液熱交換器(9) では、再生器(2)
から送られる高温の高濃度吸収溶液と、吸収器(6) から
送られる低温の低濃度吸収溶液との間で熱交換が行なわ
れ、高濃度吸収溶液の温度が低下する。これにより、低
濃度吸収溶液の温度が上昇することで成績係数が高めら
れる。
【0081】このような駆動用加熱熱交換器(4) 及び主
熱交換器(5) における熱の授受により、駆動用加熱熱交
換器(4) の吸熱部(4b)では冷媒の蒸発に伴って高圧が、
主熱交換器(5) の放熱部(5b)では冷媒の凝縮に伴って低
圧が発生する。
【0082】このため、第1タンク(T1)の内圧が高圧と
なり(加圧動作)、逆に、第2タンク(T2)の内圧が低圧
となる(減圧動作)。これにより、2次側冷媒回路(B)
にあっては、図2に一点鎖線の矢印で示すように、第1
タンク(T1)から押し出された液冷媒が、液側接続管(22)
の一方の分岐管(22a) 、液配管(31)、電動弁(11,11,11)
を経た後、室内熱交換器(12,12,12)において室内空気と
の間で熱交換を行い、蒸発して室内空気を冷却する。そ
の後、この冷媒は、ガス配管(32)を経て主熱交換器(5)
の放熱部(5b)で冷却されて凝縮する。この凝縮した冷媒
は、主熱交換器(5) が各タンク(T1,T2) よりも高い位置
に設置されていることにより、液供給管(24)の一方の分
岐管(24b) を経て第2タンク(T2)に回収される。また、
駆動用加熱熱交換器(4) が各タンク(T1,T2) よりも低い
位置に設置されていることにより、第1タンク(T1)から
押し出された液冷媒の一部は液側接続管(22)により駆動
用加熱熱交換器(4) の吸熱部(4b)に導入され、高圧発生
に寄与する。
【0083】このような動作を所定時間行った後、2次
側冷媒回路(B) の電磁弁を切換える。つまり、第1タン
ク(T1)の加圧電磁弁(SV-P1) 及び第2タンク(T2)の減圧
電磁弁(SV-V2) を閉鎖する。第1タンク(T1)の減圧電磁
弁(SV-V1) 及び第2タンク(T2)の加圧電磁弁(SV-P2) を
開放する。
【0084】これにより、第1タンク(T1)の内圧が低圧
となり、逆に、第2タンク(T2)の内圧が高圧となる。こ
のため、第2タンク(T2)から押し出された液冷媒が上述
と同様に循環して第1タンク(T1)に回収される冷媒循環
状態となる。
【0085】以上のような各電磁弁の切換え動作が繰り
返されることにより、2次側冷媒回路(B) では冷媒が循
環され、室内が連続的に冷房されることになる。
【0086】以上説明したように、本形態によれば、1
次側冷媒回路(A) を循環する冷媒と、2次側冷媒回路
(B) を循環する冷媒との間での熱交換により、該2次側
冷媒回路(B) で冷媒を循環させるための駆動力を得なが
ら1次側冷媒回路(A) の冷熱を2次側冷媒回路(B) に与
えて室内の冷房が行われる。また、1次側冷媒回路(A)
は、2次側冷媒回路(B) に対する熱源としての機能と、
2次側冷媒回路(B) での冷媒循環用の駆動力を得るため
の駆動用熱源としての機能を兼ね備えているので、部品
点数を必要最小限に抑えながら良好な冷媒循環動作を行
うことができる。
【0087】このように、本形態によれば、吸収式冷凍
サイクルを利用して、空調用の熱源回路及び冷媒循環の
ための駆動回路を構成したために、これら回路に従来の
ようなHCFC系やHFC系等の冷媒を使用する必要が
なくなり、近年の地球の温暖化等の環境問題に適し、且
つ圧縮機を必要としないことで電力需要の軽減に適した
システムを得ることができる。
【0088】また、本形態の構成によれば凝縮器(3) の
下流側に駆動用加熱熱交換器(4) の放熱部(4a)を備えさ
せていることで、凝縮器(3) で凝縮した液冷媒の過冷却
度を放熱部(4a)において高めることができる。このた
め、主熱交換器(5) での熱交換量を十分に確保すること
ができ、2次側冷媒回路(B) へ与える冷熱量及び駆動力
発生回路(T) で低圧を発生させるための冷熱量を十分に
確保することができる。このため、1次側冷媒回路(A)
を大型にすることなく良好な空調運転が可能になる。
【0089】(第2実施形態)次に、第2実施形態につ
いて図3を用いて説明する。本形態の冷媒回路は、1次
側冷媒回路(A) が二重効用の吸収式冷凍サイクルを行う
ように構成されている。ここでは、上述した第1実施形
態との相違点についてのみ説明する。
【0090】精留器(2a)の上流側に高温側再生器(2H)
が、下流側に低温側再生器(2L)が夫々設けられている。
また、溶液熱交換器は第1及び第2の溶液熱交換器(9a,
9b) より成る。低温側再生器(2L)は、精留器(2a)からの
蒸気と第1溶液熱交換器(9a)からの高濃度吸収溶液が供
給され、この蒸気により高濃度吸収溶液から冷媒を蒸発
させて吸収溶液を更に濃縮するようになっている。この
低温側再生器(2L)において濃縮された高濃度吸収溶液は
第2溶液熱交換器(9b)に、蒸発した冷媒は凝縮器(3)
に、高濃度吸収溶液に熱を与えて液相に戻った冷媒は凝
縮器(3) の下流側に夫々供給されるようになっている。
つまり、凝縮器(3) の下流側と低温側再生器(2L)の液冷
媒排出側とは互いに接続されており、凝縮器(3) で凝縮
した液冷媒と低温側再生器(2L)で液相に戻った冷媒とが
合流して駆動用加熱熱交換器(4) の放熱部(4a)に供給さ
れる構成となっている。
【0091】このような構成によれば、凝縮器(3) で凝
縮した液冷媒と低温側再生器(2L)で液相に戻った冷媒と
を共に放熱部(4a)で冷却することで、主熱交換器(5) に
導入する冷媒の過冷却度を高く設定でき、この場合に
も、2次側冷媒回路(B) へ与える冷熱量及び駆動力発生
回路(T) で低圧を発生させるための冷熱量を十分に確保
することができる。
【0092】(第3実施形態)次に、第3実施形態につ
いて図4を用いて説明する。本形態の冷媒回路も、1次
側冷媒回路(A) が二重効用の吸収式冷凍サイクルを行う
ように構成されている。ここでは、上述した第2実施形
態との相違点についてのみ説明する。
【0093】本形態の1次側冷媒回路(A) は、凝縮器
(3) の下流側が駆動用加熱熱交換器(4) の放熱部(4a)を
バイパスして主熱交換器(5) の吸熱部(5a)に膨張弁(EV)
を介して直接接続されている。つまり、低温側再生器(2
L)で液相に戻り駆動用加熱熱交換器(4) の放熱部(4a)で
過冷却状態になった冷媒と、凝縮器(3) で凝縮した液冷
媒とが合流した後、主熱交換器(5) の吸熱部(5a)に供給
されるようになっている。
【0094】(第4実施形態)次に、第4実施形態につ
いて図5を用いて説明する。本形態の冷媒回路も、1次
側冷媒回路(A) が二重効用の吸収式冷凍サイクルを行う
ように構成されている。ここでも、上述した第2実施形
態との相違点についてのみ説明する。
【0095】本形態の1次側冷媒回路(A) は、低温側再
生器(2L)の液冷媒排出側が駆動用加熱熱交換器(4) の放
熱部(4a)をバイパスして主熱交換器(5) の吸熱部(5a)に
膨張弁(EV)を介して直接接続されている。つまり、低温
側再生器(2L)で液相に戻った冷媒と、凝縮器(3) で凝縮
し駆動用加熱熱交換器(4) の放熱部(4a)で過冷却状態に
なった液冷媒とが合流した後、主熱交換器(5) の吸熱部
(5a)に供給されるようになっている。
【0096】(第5実施形態)次に、第5実施形態につ
いて図6及び図7を用いて説明する。上述した各実施形
態の冷媒回路では、1次側冷媒回路(A) が、熱源として
の機能と、2次側冷媒回路(B) での冷媒循環用の駆動力
を得るための駆動用熱源としての機能を兼ね備えるよう
にしたが、本形態の冷媒回路は、これら機能を個別に備
えた冷媒回路を備えさせたものである。つまり、本形態
の回路では、2次側冷媒回路(B) の他に、熱源としての
1次側冷媒回路(A) と、冷媒循環用の駆動力を発生させ
る駆動力発生回路(T) と、該駆動力発生回路(T) に対し
て温熱及び冷熱を与える駆動源回路としての駆動用冷媒
回路(C) とを備えている。上記1次側冷媒回路(A) 及び
駆動用冷媒回路(C) は共に、単効用吸収式冷凍サイクル
を行うように構成されている。
【0097】1次側冷媒回路(A) は、ポンプ(1) 、再生
器(2) 、凝縮器(3) 、膨張弁(EV)、蒸発器として機能す
る主熱交換器(5) の吸熱部(5a)、吸収器(6) を備えてい
る。これら機器が配管(7) によって接続されて閉回路を
構成している。再生器(2) の出口側には、冷媒と吸収液
とを分離する精留器(2a)が設けられている。
【0098】また、精留器(2a)と吸収器(6) とは吸収液
配管(8) により接続されている。この吸収液配管(8) の
一部と、ポンプ(1) −再生器(2) 間の配管(7) の一部と
により、この両者間で熱交換可能な溶液熱交換器(9) が
構成されている。
【0099】各機器の機能は、上述した第1実施形態の
ものと同様であるので、ここでは説明を省略する。
【0100】一方、駆動用冷媒回路(C) も上述した1次
側冷媒回路(A) と同様の構成である。つまり、ポンプ(5
1)、再生器(52)、凝縮器(53)、膨張弁(EV') 、蒸発器と
して機能する駆動用冷却熱交換器(55)の吸熱部(55a) 、
吸収器として機能する駆動用加熱熱交換器(56)の放熱部
(56a) を備えている。つまり、この吸熱部(55a) が冷却
手段として、放熱部(56a) が加熱手段として構成されて
いる。再生器(52)の出口側には、冷媒と吸収液とを分離
する精留器(52a) が設けられている。
【0101】また、精留器(52a) と駆動用加熱熱交換器
(56)の放熱部(56a) とは吸収液配管(58)により接続され
ている。この吸収液配管(58)の一部と、ポンプ(51)−再
生器(52)間の配管(57)の一部とにより、この両者間で熱
交換可能な溶液熱交換器(59)が構成されている。
【0102】2次側冷媒回路(B) は、上記1次側冷媒回
路(A) の主熱交換器(5) の吸熱部(5a)との間で熱交換可
能な放熱部(5b)、室内に配置された流量調整可能な複数
の電動弁(11,11,11)及びファン(F) が近接配置された室
内熱交換器(12,12,12)を備えている。
【0103】一方、駆動力発生回路(T) は、駆動用加熱
熱交換器(56)の吸熱部(56b) 、駆動用冷却熱交換器(55)
の放熱部(55b) 、タンク手段としての第1及び第2のメ
インタンク(T1,T2) 、サブタンク(ST)を備えている。
【0104】この駆動力発生回路(T) 及び該駆動力発生
回路(T) と2次側冷媒回路(B) との接続状態を詳しく説
明すると、駆動用加熱熱交換器(56)の吸熱部(56b) の上
端部にはガス供給管(21)が接続されている。このガス供
給管(21)は、3本の分岐管(21a〜21c)に分岐されて夫々
が各メインタンク(T1,T2) 及びサブタンク(ST)の上端部
に個別に接続している。これら各分岐管(21a〜21c)に
は、第1〜第3のタンク加圧電磁弁(SV-P1〜SV-P3)が設
けられている。また、この駆動用加熱熱交換器(56)の吸
熱部(56b) の下端部には液回収管(61)が接続されてい
る。この液回収管(61)はサブタンク(ST)の下端部に接続
している。この液回収管(61)には、サブタンク(ST)から
の冷媒の流出のみを許容する逆止弁(CV-3)が設けられて
いる。尚、サブタンク(ST)は、駆動用加熱熱交換器(56)
よりも高い位置に設置されている。
【0105】一方、駆動用冷却熱交換器(55)の放熱部(5
5b) の上端部にはガス回収管(23)が接続されている。こ
のガス回収管(23)も、3本の分岐管(23a〜23c)に分岐さ
れて夫々が上記ガス供給管(21)の分岐管(21a〜21c)に接
続することにより、各メインタンク(T1,T2) 及びサブタ
ンク(ST)の上端部に個別に接続している。これら各分岐
管(23a〜23c)には、第1〜第3のタンク減圧電磁弁(SV-
V1〜SV-V3)が設けられている。また、この駆動用冷却熱
交換器(55)の放熱部(55b) の下端部には液供給管(24)が
接続されている。この液供給管(24)は、2本の分岐管(2
4a,24b) に分岐されて夫々が各メインタンク(T1,T2) の
下端部に個別に接続している。この液供給管(24)の分岐
管(24a,24b) には、メインタンク(T1,T2) への冷媒の回
収のみを許容する逆止弁(CV-4,CV-4) が設けられてい
る。
【0106】室内熱交換器(12,12,12)の液側から延びる
液配管(31)は、3本の分岐管(31a〜31c)に分岐されて、
夫々が上記液供給管(24)の分岐管(24a,24b) 及び液回収
管(61)に接続することにより、各メインタンク(T1,T2)
及びサブタンク(ST)の下端部に個別に接続している。こ
れら分岐管(31a〜31c)のうち各メインタンク(T1,T2)に
接続しているものには、メインタンク(T1,T2) 下端から
の冷媒の流出のみを許容する逆止弁(CV-5,CV-5) が設け
られている。一方、分岐管(31a〜31c)のうちサブタンク
(ST)に接続しているものには、該サブタンク(ST)への冷
媒の流入のみを許容する逆止弁(CV-6)が設けられてい
る。
【0107】主熱交換器(5) の放熱部(5b)の液側から延
びる液配管(33)は、2本の分岐管(33a,33b) に分岐され
て、夫々が上記液供給管(24)の分岐管(24a,24b) に接続
することにより、各メインタンク(T1,T2) の下端部に個
別に接続している。この分岐管(33a,33b) にはメインタ
ンク(T1,T2) への冷媒の流入のみを許容する逆止弁(CV-
7,CV-7) が設けられている。
【0108】一方、室内熱交換器(12,12,12)のガス側と
主熱交換器(5) の放熱部(5b)のガス側とはガス配管(32)
によって接続されている。
【0109】以上が、本形態に係る空気調和装置の冷媒
回路の構成である。
【0110】次に、室内の冷房運転動作について説明す
る。この運転時には、先ず、各電動弁(EV,EV',11) が所
定開度に調整される。また、第1メインタンク(T1)の加
圧電磁弁(SV-P1) 、サブタンク(ST)の加圧電磁弁(SV-P
3) 、第2メインタンク(T2)の減圧電磁弁(SV-V2) が開
放される。一方、第2メインタンク(T2)の加圧電磁弁(S
V-P2) 、第1メインタンク(T1)の減圧電磁弁(SV-V1) 、
サブタンク(ST)の減圧電磁弁(SV-V3) は閉鎖される。
【0111】この状態で、1次側冷媒回路(A) 及び駆動
用冷媒回路(C) にあっては、上述した第1実施形態と略
同様の循環動作(吸収式冷凍サイクル)を行う(図7に
実線の矢印参照)。これにより、主熱交換器(5) では吸
熱部(5a)の冷媒が放熱部(5b)の冷媒から熱を奪い、駆動
用冷却熱交換器(55)では吸熱部(55a) の駆動用冷媒が放
熱部(55b) の冷媒から熱を奪い、更に、駆動用加熱熱交
換器(56)では放熱部(56a) の駆動用冷媒が吸熱部(56b)
の冷媒に熱を与える。これにより、主熱交換器(5) の放
熱部(5b)には冷房の熱源としての冷熱が与えられ、駆動
用冷却熱交換器(55)の放熱部(55b) には駆動用の冷熱
が、駆動用加熱熱交換器(56)の吸熱部(56b) には駆動用
の温熱が夫々与えられる。
【0112】このような駆動用冷却熱交換器(55)及び駆
動用加熱熱交換器(56)での熱の授受により、駆動用加熱
熱交換器(56)の吸熱部(56b) では冷媒の蒸発に伴って高
圧が、駆動用冷却熱交換器(55)の放熱部(55b) では冷媒
の凝縮に伴って低圧が発生する。このため、2次側冷媒
回路(B) にあっては、第1メインタンク(T1)及びサブタ
ンク(ST)の内圧が高圧となり(加圧動作)、逆に、第2
メインタンク(T2)の内圧が低圧となる(減圧動作)。こ
れにより、図7に一点鎖線の矢印で示すように、第1メ
インタンク(T1)から押し出された液冷媒が、液配管(3
1)、電動弁(11,11,11)を経た後、室内熱交換器(12,12,1
2)において室内空気との間で熱交換を行い、蒸発して室
内空気を冷却する。その後、この冷媒は、ガス配管(32)
を経て主熱交換器(5) の放熱部(5b)で凝縮し、液配管(3
3)を経て第2メインタンク(T2)に回収される。また、駆
動用冷却熱交換器(55)の放熱部(55b) で凝縮した液冷媒
は液供給管(24)の一方の分岐管(24b) により第2メイン
タンク(T2)に導入する。
【0113】一方、サブタンク(ST)は駆動用加熱熱交換
器(56)の吸熱部(56b) と均圧されているので、該サブタ
ンク(ST)内の液冷媒が液回収管(61)を経て駆動用加熱熱
交換器(56)の吸熱部(56b) に供給される。この供給され
た液冷媒は該吸熱部(56b) 内で蒸発して第1メインタン
ク(T1)内の加圧に寄与する。その後、このサブタンク(S
T)内の液冷媒の殆どが駆動用加熱熱交換器(56)の吸熱部
(56b) に供給されると、サブタンク(ST)の加圧電磁弁(S
V-P3) が閉鎖されると共に、サブタンク(ST)の減圧電磁
弁(SV-V3) が開放される。これにより、サブタンク(ST)
内は低圧になり、図7に二点鎖線の矢印で示すように、
液配管(31)を流れている冷媒の一部が回収される。
【0114】このような動作を所定時間行った後、2次
側冷媒回路(B) の電磁弁を切換える。つまり、第1メイ
ンタンク(T1)の加圧電磁弁(SV-P1) 、第2メインタンク
(T2)の減圧電磁弁(SV-V2) 、サブタンク(ST)の減圧電磁
弁(SV-V3) を閉鎖する。第2メインタンク(T2)の加圧電
磁弁(SV-P2) 、第1メインタンク(T1)の減圧電磁弁(SV-
V1) 、サブタンク(ST)の加圧電磁弁(SV-P3) を開放す
る。
【0115】これにより、第1メインタンク(T1)の内圧
が低圧となり、逆に、第2メインタンク(T2)及びサブタ
ンク(ST)の内圧が高圧となる。このため、第2メインタ
ンク(T2)から押し出された液冷媒が上述と同様に循環し
て第1メインタンク(T1)に回収される冷媒循環状態とな
り、また、サブタンク(ST)内の液冷媒が駆動用加熱熱交
換器(56)の吸熱部(56b) に供給される。この場合にも、
このサブタンク(ST)内の液冷媒の殆どが駆動用加熱熱交
換器(56)の吸熱部(56b) に供給されると、サブタンク(S
T)の加圧電磁弁(SV-P3) が閉鎖されると共に、サブタン
ク(ST)の減圧電磁弁(SV-V3) が開放されて、サブタンク
(ST)への冷媒の回収が行われる。
【0116】以上のような各電磁弁の切換え動作が繰り
返されることにより、2次側冷媒回路(B) では冷媒が循
環され、室内が冷房されることになる。
【0117】以上説明したように、本形態によれば、駆
動用冷媒回路(C) を循環する冷媒と、2次側冷媒回路
(B) を循環する冷媒との間での熱交換により、該2次側
冷媒回路(B) で冷媒を循環させるための駆動力が得られ
ることになる。
【0118】このように本形態においても、吸収式冷凍
サイクルを利用して、空調用の熱源回路及び冷媒循環の
ための駆動回路を構成したために、従来のようなHCF
C系やHFC系等の冷媒を使用する必要がなくなり、近
年の地球の温暖化等の環境問題に適し、且つ圧縮機を必
要としないことで電力需要の軽減に適したシステムを得
ることができる。
【0119】(第6実施形態)次に、第6実施形態につ
いて図8を用いて説明する。本形態に係る空気調和装置
は、暖房専用機であって、駆動用冷媒回路(C) において
吸収式冷凍サイクルを行わせるようにしたものである。
また、本形態では、上述した第5実施形態との相違点に
ついてのみ説明する。
【0120】図8に示すように、本装置の2次側冷媒回
路(B) では、各タンク(T1,T2) の下端部に接続している
液配管(31,33) に夫々設けられている逆止弁(CV-5,CV-
7) の冷媒流通許容方向が異なっている。つまり、駆動
用加熱熱交換器(56)の吸熱部(56b) で発生した高圧が例
えば第1タンク(T1)に作用した際には、該第1タンク(T
1)から押し出された液冷媒は主熱交換器(5) の吸熱部(5
a)に向かって流れるようになっている。また、駆動用冷
却熱交換器(55)の放熱部(55b) で発生した低圧が例えば
第2タンク(T2)に作用した際には、室内熱交換器(12,1
2,12)から第2タンク(T2)へ液冷媒が回収されるように
なっている。
【0121】一方、1次側冷媒回路(A) は、圧縮機(7
0)、主熱交換器(5) の放熱部(5b)、膨張弁(EV)、蒸発器
(71)が冷媒配管(7) によって順に接続されてなる冷凍回
路(A)で構成されている。つまり、圧縮機(70)からの吐
出冷媒の温熱が、主熱交換器(5) において2次側冷媒回
路(B) に与えられるようになっている。
【0122】次に、室内の暖房運転動作について説明す
る。この運転時には、1次側冷媒回路(A) では圧縮機(7
0)が駆動する。これにより、圧縮機(70)からの吐出冷媒
は、主熱交換器(5) において2次側冷媒回路(B) に温熱
を与えて凝縮する。この凝縮した液冷媒は膨張弁(EV)で
減圧した後、蒸発器(71)で外気との間で熱交換を行って
蒸発した後、圧縮機(70)に吸入されるといった循環動作
を繰り返す。
【0123】一方、2次側冷媒回路(B) にあっては、上
述した第5実施形態と同様の駆動用冷媒回路(C) での冷
媒循環動作により、駆動力発生回路(T) で高圧及び低圧
が発生して第1メインタンク(T1)及びサブタンク(ST)の
内圧が高圧となり、逆に、第2メインタンク(T2)の内圧
が低圧となる。これにより、第1メインタンク(T1)から
押し出された液冷媒が、液配管(33)を経て主熱交換器
(5) の吸熱部(5a)に達する。ここで、この液冷媒は1次
側冷媒回路(A) を循環する冷媒から熱を受けて蒸発し、
室内熱交換器(12,12,12)で凝縮して室内空気を加熱す
る。その後、この冷媒は、液配管(31)を経て第2メイン
タンク(T2)に回収される。また、サブタンク(ST)におけ
る加減圧動作は上述した第5実施形態の場合と同様であ
るので、ここでは説明を省略する。
【0124】第1メインタンク(T1)及び第2メインタン
ク(T2)に対する加減圧動作を交互に切換えることで、2
次側冷媒回路(B) では冷媒が循環され、室内が暖房され
ることになる。
【0125】以上説明したように、本形態によれば、駆
動用冷媒回路(C) に吸収式冷凍サイクルを行いながら室
内の暖房を行うことができる。この場合にも駆動用冷媒
回路(C) は、吸収式冷凍サイクルを利用しているので、
地球環境問題及び電力需要の軽減に適したシステムを得
ることができる。
【0126】(第7実施形態)次に、第7実施形態につ
いて図9を用いて説明する。本形態に係る空気調和装置
は、冷房運転及び暖房の切換えが可能となっている。ま
た、ここでは、上述した第1実施形態との相違点につい
て説明する。
【0127】図9に示すように、本装置の1次側冷媒回
路(A) は、上述した第1実施形態での主熱交換器が第1
主熱交換手段としての冷房用主熱交換器(5) して構成さ
れる。また、この1次側冷媒回路(A) には、再生器(2)
からの高温冷媒が供給可能な第2主熱交換手段としての
暖房用主熱交換器(10)の放熱部(10a) が備えられてい
る。これにより、第1実施形態と同一の回路構成部分
が、2次側冷媒回路(B) 及び駆動力発生回路(T) からの
吸熱を行う吸熱回路(A1)となり、再生器(2) と暖房用主
熱交換器(10)の放熱部(10a) との間で、2次側冷媒回路
(B) 及び駆動力発生回路(T) に放熱を行う放熱用回路(A
2)が構成されている。
【0128】一方、2次側冷媒回路(B) は、上記暖房用
主熱交換器(10)の吸熱部(10b) が放熱部(10a) との間で
熱交換可能に配置されている。この暖房用主熱交換器(1
0)の吸熱部(10b) の上端部はガス管(25)によってガス供
給管(21)に接続されている。また、この暖房用主熱交換
器(10)の吸熱部(10b) の下端部には液管(26)が接続され
ている。
【0129】また、この2次側冷媒回路(B) には、室内
熱交換器(12,12,12)のガス側から延びるガス配管(32)
を、ガス供給管(21)及びガス回収管(23)に対する接続状
態が切り換え可能な三方弁(72)が設けられている。この
三方弁(72)は、図中実線で示す切り換え状態では、ガス
配管(32)をガス回収管(23)に接続する一方、図中破線で
示す切り換え状態では、ガス配管(32)をガス供給管(21)
に接続するようになっている。
【0130】また、室内熱交換器(12,12,12)の液側から
延びる液配管(31)を、液側接続管(22)及び液供給管(24)
に対する接続状態が切り換え可能で、且つ液管(26)を、
液側接続管(22)及び液供給管(24)に対する接続状態が切
り換え可能な四路切換弁(73)が設けられている。つま
り、この四路切換弁(73)は、図中実線で示す切り換え状
態では、液配管(31)を液側接続管(22)に接続し、且つ液
管(26)を液供給管(24)に接続する一方、図中破線で示す
切り換え状態では、液配管(31)を液供給管(24)に接続
し、且つ液管(26)を液側接続管(22)に接続するようにな
っている。
【0131】このような構成により、上記ガス回収管(2
3)及び液供給管(24)により冷房運転時に冷媒が流れる吸
熱用回路が、ガス管(25)及び液管(26)により暖房運転時
に冷媒が流れる放熱用回路が夫々構成されている。
【0132】冷房用主熱交換器(5) の放熱部(5b)に対し
て並列に冷却手段としての暖房用冷却熱交換器(74)が接
続されている。この暖房用冷却熱交換器(74)は空冷の熱
交換器でなる。
【0133】次に、本装置の運転動作について説明す
る。先ず、冷房運転について説明する。室内の冷房運転
時には、三方弁(72)及び四路切換弁(73)が共に実線側に
切換えられると共に、各電動弁(EV,11) 及び電磁弁(SV-
P1〜SV-V2)は上述した第1実施形態の場合と同様に開閉
動作が行われる。
【0134】これにより、駆動用加熱熱交換器(4) では
放熱部(4a)から吸熱部(4b)に温熱が与えられ、この吸熱
部(4b)で冷媒が蒸発することで高圧が発生する。一方、
冷房用主熱交換器(5) では吸熱部(5a)によって放熱部(5
b)から熱が奪われ、この放熱部(5b)で冷媒が凝縮するこ
とで低圧が発生する。このような動作により、駆動力発
生回路(T) にあっては、第1タンク(T1)の内圧が高圧と
なり、逆に、第2タンク(T2)の内圧が低圧となる。これ
により、第1タンク(T1)から押し出された液冷媒が、液
側接続管(22)の一方の分岐管(22a) 、四路切換弁(73)、
液配管(31)、電動弁(11,11,11)を経た後、室内熱交換器
(12,12,12)において室内空気との間で熱交換を行い、蒸
発して室内空気を冷却する。その後、この冷媒は、ガス
配管(32)、三方弁(72)を経て冷房主熱交換器(5) の放熱
部(5b)で凝縮する。この凝縮した冷媒は、液供給管(24)
の一方の分岐管(24b) を経て第2タンク(T2)に回収され
る。このような動作を所定時間行った後、電磁弁(SV-P1
〜SV-V2)を切り換えることで、第1タンク(T1)に低圧
を、第2タンク(T2)に高圧を与えて、第2タンク(T2)か
らの液冷媒の押し出し動作と第1タンク(T1)への液冷媒
の回収動作を同時に行なわせる。
【0135】次に、本装置の暖房運転について説明す
る。この暖房運転時には、三方弁(72)及び四路切換弁(7
3)が共に破線側に切換えられると共に、各電動弁(EV,1
1) 及び電磁弁(SV-P1〜SV-V2)は上述した第1実施形態
の場合と同様に開閉動作が行われる。
【0136】これにより、暖房用主熱交換器(10)では放
熱部(10a) から吸熱部(10b) に温熱が与えられ、この吸
熱部(10b) で冷媒が蒸発することで高圧が発生する。一
方、暖房用冷却熱交換器(74)では冷媒の熱が外気に放熱
され、ここで冷媒が凝縮することで低圧が発生する。こ
のような動作により、駆動力発生回路(T) にあっては、
第1タンク(T1)の内圧が高圧となり、逆に、第2タンク
(T2)の内圧が低圧となる。これにより、第1タンク(T1)
から押し出された液冷媒が、液側接続管(22)の一方の分
岐管(22a) 、四路切換弁(73)、液管(26)を経た後、暖房
用主熱交換器(10)の吸熱部(10b) において放熱部(10a)
から温熱を受けて蒸発する。その後、このガス冷媒は、
ガス管(25)、三方弁(72)を経て室内熱交換器(12,12,12)
で室内空気との間で熱交換を行って凝縮して室内を暖房
する。この凝縮した冷媒は、液配管(31)、四路切換弁(7
3)、液供給管(24)を経て第2タンク(T2)に回収される。
このような動作を所定時間行った後、電磁弁(SV-P1〜SV
-V2)を切り換えることで、第1タンク(T1)に低圧を、第
2タンク(T2)に高圧を与えて、第2タンク(T2)からの液
冷媒の押し出し動作と第1タンク(T1)への液冷媒の回収
動作を同時に行なわせる。
【0137】このように、本形態によれば、1次側冷媒
回路(A) に、2次側冷媒回路(B) に対する熱源としての
機能と、2次側冷媒回路(B) での冷媒循環用の駆動力を
得るための駆動用熱源としての機能を兼ね備えさせなが
ら、室内の冷房と暖房とが任意に切り換え可能となる。
【0138】(第8実施形態)次に、第8実施形態につ
いて図10を用いて説明する。本形態に係る空気調和装
置も、冷房運転及び暖房の切換えが可能となっている。
また、ここでは、上述した第7実施形態との相違点につ
いて説明する。
【0139】図10に示すように、本装置の1次側冷媒
回路(A) は、上述した第2実施形態のものと同様の二重
効用の吸収式冷凍サイクルを行うように構成されたもの
である。つまり、第2実施形態の1次側冷媒回路(A) に
暖房用主熱交換器(10)を設けた構成となっている。その
他の構成は上述した第7実施形態と同様である。
【0140】(第9実施形態)次に、第9実施形態につ
いて図11を用いて説明する。本形態に係る空気調和装
置も、冷房運転及び暖房の切換えが可能となっており、
1次側冷媒回路(A) と、2次側冷媒回路(B) で冷媒を循
環させるための駆動力を発生させる手段とを個別に配置
し、この1次側冷媒回路(A) に吸収式冷凍サイクルを行
わせるようにしたものである。また、ここでも、上述し
た第7実施形態との相違点についてのみ説明する。
【0141】1次側冷媒回路(A) は駆動用加熱熱交換器
(4) を備えておらず、凝縮器(3) の液側が膨張弁(EV)に
直接接続されている。
【0142】一方、2次側冷媒回路(B) において冷媒を
循環させるための駆動力を発生する手段(C) としては、
上述したような吸収式冷凍サイクルを行うものに限ら
ず、ポンプ等によって構成されていてもよい。つまり、
高圧側(例えばポンプの吐出側)及び低圧側(例えばポ
ンプの吸込側)に接続する配管(21,23) を2分岐して各
タンク(T1,T2) の上端部に接続し、夫々に電磁弁(SV-P1
〜SV-V2)を設けて、この電磁弁の開閉動作により、一方
のタンクに高圧を他方のタンクに低圧を作用させるよう
にする。
【0143】本形態における冷房及び暖房運転動作は上
述した第7実施形態と略同様であるのでここでは説明を
省略する。
【0144】尚、上述した第7及び第8実施形態では、
1次側回路(A) が駆動用冷媒回路を兼用して吸収式冷凍
サイクルを行う場合を、第9実施形態では、1次側回路
(A)と駆動源部分とが独立し、1次側回路(A) のみが吸
収式冷凍サイクルを行う場合を夫々説明したが、駆動用
冷媒回路(C) のみが吸収式冷凍サイクルを行うようにし
てもよい。その場合の駆動用冷媒回路(C) の構成は、上
述した第5実施形態のものと略同様であるので説明を省
略する。
【0145】−吸収式冷凍サイクルを使用しない場合の
実施形態−上述した各実施形態は、1次側冷媒回路(A)
や駆動用冷媒回路(C)が吸収式冷凍サイクルを行うよう
なものについて説明したが、以下の実施形態では、この
吸収式冷凍サイクルを採用することなしに、1次側冷媒
回路(A) に、2次側冷媒回路(B)に対する熱源としての
機能と、2次側冷媒回路(B)での冷媒循環用の駆動力を
得るための駆動用熱源としての機能とを兼ね備えさせる
ようにした場合について説明する。尚、以下の各実施形
態にあっては、上述した各実施形態と同一の機能を果た
す機器については同一の符号を付している。
【0146】−蒸気圧縮式冷凍機を使用した実施形態− 以下の第10〜第12実施形態は、1次側冷媒回路(A)
に蒸気圧縮式冷凍機を使用した場合の実施形態である。
【0147】(第10実施形態)先ず、第10実施形態
について図12を用いて説明する。本形態に係る空気調
和装置は冷房専用機として構成されたものである。本形
態における2次側冷媒回路(B)及び駆動力発生回路(T)の
回路構成は、上述した第1実施形態のものと略同様であ
る。従って、ここでは、1次側冷媒回路(A)について主
に説明する。
【0148】図12に示すように、本形態の1次側冷媒
回路(A)は、圧縮機(2)、室外熱交換器(3)、加圧手段と
しての駆動用加熱熱交換器(4)の放熱部(4a)、膨張弁(E
V)、主熱交換器(5)の吸熱部(5a)が冷媒配管(7) によ
り、冷媒の循環が可能に接続されてなる蒸気圧縮式の冷
凍回路で成っている。つまり、本回路(A) での冷媒の循
環により、駆動用加熱熱交換器(4) おいて駆動力発生回
路(T) に駆動用の温熱が与えられ、主熱交換器(5)にお
いて駆動力発生回路(T)に駆動用の冷熱及び熱源として
の冷熱が与えられるようになっている。本形態の場合に
も、上述した第1実施形態の場合と同様に、駆動用加熱
熱交換器(4) は、各タンク(T1,T2) よりも低い位置に設
置されていると共に、主熱交換器(5) は、各タンク(T1,
T2) よりも高い位置に設置されている。その他の構成、
各熱交換器(4,5) に対するタンク(T1,T2)の接続状態等
は上述した実施形態と同様である。
【0149】本形態における冷房運転動作は、1次側冷
媒回路(A)では、圧縮機(2)から吐出して室外熱交換器
(3)で凝縮した冷媒が、駆動用加熱熱交換器(4)の放熱部
(4a)で駆動力発生回路(T) に温熱を与えて過冷却状態に
なる。これにより、駆動用加熱熱交換器(4) の吸熱部(4
b)では高圧が発生する。この過冷却状態になった冷媒
は、膨張弁(EV)で減圧し、主熱交換器(5) の吸熱部(5a)
で駆動力発生回路(T) に冷熱を与えて蒸発する。これに
より、主熱交換器(5) の放熱部(5b)では低圧が発生す
る。この蒸発した冷媒は圧縮機(2) に戻る。このような
冷媒循環動作が1次側冷媒回路(A)において行われる。
【0150】駆動用加熱熱交換器(4)において温熱を、
主熱交換器(5)において冷熱をそれぞれ受けた駆動力発
生回路(T) では、上述した第1実施形態の場合と同様に
各電磁弁(SV-P1〜SV-V2)の切り換え動作が行われて各タ
ンク(T1,T2)に所定の圧力が作用し、これによって2次
側冷媒回路(B) での冷媒循環動作が行われ、室内が連続
的に冷房されることになる。尚、一方のタンクから押し
出された冷媒の一部は該タンクよりも下方に位置してい
る駆動用加熱熱交換器(4) の吸熱部(4b)に導入されてタ
ンクの加圧に寄与することになる。
【0151】このように、本形態によっても上述した第
1実施形態の場合と同様に、1次側冷媒回路(A) に、2
次側冷媒回路(B) に対する熱源としての機能と、2次側
冷媒回路(B) での冷媒循環用の駆動力を得るための駆動
用熱源としての機能を兼ね備えさせることができ、部品
点数を必要最小限に抑えながら良好な冷媒循環動作を行
うことができる。
【0152】(第11実施形態)次に、第11実施形態
について図13を用いて説明する。本形態に係る空気調
和装置は暖房専用機として構成されたものであり、1次
側冷媒回路(A) としては、上述した第10実施形態のも
のと同様に蒸気圧縮式の冷凍回路で成っている。
【0153】図13に示すように、本形態の1次側冷媒
回路(A)は、圧縮機(2)、主熱交換器(5)の放熱部(5A)、
減圧手段としての駆動用冷却熱交換器(55)の吸熱部(55
a)、一対の膨張弁(EV1,EV2) 、室外熱交換器(3) が冷媒
配管(7) により冷媒の循環が可能に接続されてなる蒸気
圧縮式の冷凍回路で成っている。詳しくは、主熱交換器
(5) の放熱部(5A)の液側が第1及び第2の液側分岐管(7
a,7b) に分岐され、一方には第1膨張弁(EV1) 及び駆動
用冷却熱交換器(55)の吸熱部(55a) が、他方には第2膨
張弁(EV2) 及び室外熱交換器(3)が設けられ、各液側分
岐管(7a,7b)の下流端部は合流して圧縮機(2)の吸入側に
接続している。つまり、本回路(A)での冷媒の循環によ
り、主熱交換器(5)において駆動力発生回路(T)に駆動用
の温熱及び熱源としての温熱が与えられ、駆動用冷却熱
交換器(55)において駆動力発生回路(T) に駆動用の冷熱
が与えられるようになっている。本形態の場合、主熱交
換器(5) は、各タンク(T1,T2) よりも低い位置に設置さ
れていると共に、駆動用冷却熱交換器(55)は、各タンク
(T1,T2) よりも高い位置に設置されている。
【0154】また、本形態における駆動力発生回路(T)
は、上述した第6実施形態の場合と同様に、主熱交換器
(5)(第6実施形態の吸収器に相当) からの高圧の作用
状態と、駆動用冷却熱交換器(55)からの低圧の作用状態
とが切り換え可能とされたタンク(T1,T2)を備えてい
る。
【0155】本形態における暖房運転動作は、1次側冷
媒回路(A)では、圧縮機(2)から吐出した冷媒が、主熱交
換器(5)の放熱部(5A)で駆動力発生回路(T)に温熱を与え
て凝縮する。これにより、主熱交換器(5) の吸熱部(5B)
では高圧が発生する。その後、この冷媒は、各液側分岐
管(7a,7b) に分流して、一方の冷媒は、第1膨張弁(EV
1)で減圧し、駆動用冷却熱交換器(55)の吸熱部(55a)で
駆動力発生回路(T)に冷熱を与えて蒸発する。これによ
り、駆動用冷却熱交換器(55)の放熱部(55b) では低圧が
発生する。他方の冷媒は、第2膨張弁(EV2)で減圧し、
室外熱交換器(3)で外気との間で熱交換を行って蒸発す
る。これら蒸発した冷媒は、合流した後、圧縮機(2) に
戻る。このような冷媒循環動作が1次側冷媒回路(A) に
おいて行われる。
【0156】主熱交換器(5) において温熱を、駆動用冷
却熱交換器(55)において冷熱をそれぞれ受けた駆動力発
生回路(T) では、上述した第6実施形態の場合と同様に
各電磁弁(SV-P1〜SV-V2)の切り換え動作が行われて各タ
ンク(T1,T2) に所定の圧力が作用し、これによって2次
側冷媒回路(B) での冷媒循環動作が行われ、室内が連続
的に暖房されることになる。
【0157】このように、本形態によっても、1次側冷
媒回路(A) に、2次側冷媒回路(B)に対する熱源として
の機能と、2次側冷媒回路(B) での冷媒循環用の駆動力
を得るための駆動用熱源としての機能を兼ね備えさせる
ことができ、部品点数を必要最小限に抑えながら良好な
冷媒循環動作を行うことができる。
【0158】(第12実施形態)次に、第12実施形態
について図14を用いて説明する。本形態に係る空気調
和装置は冷暖房の切り換えが可能に構成されたものであ
り、1次側冷媒回路(A)としては、上述した第10実施
形態のものと同様に蒸気圧縮式の冷凍回路で成ってい
る。
【0159】図14に示すように、本形態の1次側冷媒
回路(A)は、圧縮機(2)、四路切換弁(80)、駆動用加熱熱
交換器(56)の放熱部(56a) 、駆動用冷却熱交換器(55)の
吸熱部(55a)、一対の膨張弁(EV-1,EV-2)、室外熱交換器
(3)が冷媒配管(7)により冷媒の循環が可能に接続されて
なる蒸気圧縮式の冷凍回路で成っている。詳しくは、駆
動用加熱熱交換器(56)の放熱部(56a)及び室外熱交換器
(3)は、四路切換弁(80)によって、圧縮機(2) の吐出側
及び吸入側に切り換え可能に接続されている。つまり、
四路切換弁(80)が実線側に切り換えられた際には、圧縮
機(2) の吐出側が室外熱交換器(3)に接続され、破線側
に切り換えられた際には、圧縮機(2)の吐出側が駆動用
加熱熱交換器(56)の放熱部(56a)に、吸入側が室外熱交
換器(3)にそれぞれ接続されるようになっている。ま
た、駆動用加熱熱交換器(56)の放熱部(56a) の液側は、
第1及び第2の液側分岐管(7a,7b) に分岐され、第1分
岐管(7a)には第1膨張弁(EV-1)及び駆動用冷却熱交換器
(55)の吸熱部(55a)が設けられている一方、第2分岐管
(7b)には第2膨張弁(EV-2) が設けられている。駆動用
冷却熱交換器(55)の吸熱部(55a) のガス側は圧縮機(2)
の吸入側に、第2分岐管(7b)の下流側は室外熱交換器
(3)の液側にそれぞれ接続されている。つまり、本回路
((A)での冷媒の循環により、駆動用加熱熱交換器(56)に
おいて駆動力発生回路(T)に駆動用の温熱が、駆動用冷
却熱交換器(55)において駆動力発生回路(T) に駆動用の
冷熱が与えられるようになっている。また、四路切換弁
(80)が実線側に切り換えられた際、駆動用冷却熱交換器
(55)では、駆動力発生回路(T) に熱源としての冷熱が与
えられ、逆に、四路切換弁(80)が破線側に切り換えられ
た際、駆動用加熱熱交換器(56)では、駆動力発生回路
(T) に熱源としての温熱が与えられるようになってい
る。本形態の場合、駆動用加熱熱交換器(56)は、各タン
ク(T1,T2) よりも低い位置に設置されていると共に、駆
動用冷却熱交換器(55)は、各タンク(T1,T2) よりも高い
位置に設置されている。
【0160】また、本形態における駆動力発生回路(T)
は、上述した第7実施形態の場合と同様に、駆動用加熱
熱交換器(56)からの高圧の作用状態と、駆動用冷却熱交
換器(55)からの低圧の作用状態とが切り換え可能とされ
たタンク(T1,T2) を備えている。また、切換弁(72,73)
により室内熱交換器(12,12)に対する駆動用冷却熱交換
器(55)及び駆動用加熱熱交換器(56)の接続状態が切換可
能となっている。また、本形態のものは暖房用冷却熱交
換器(図9の符号(74))は備えていない。
【0161】本形態における冷房運転動作は、各四路切
換弁(80)が実線側に切り換えられ、1次側冷媒回路(A)
では、圧縮機(2)から吐出して室外熱交換器(3) で凝縮
した冷媒が、駆動用加熱熱交換器(56)の放熱部(56a)で
駆動力発生回路(T)に温熱を与えて過冷却状態になる。
これにより、この過冷却状態になった冷媒は、第1膨張
弁(EV1) で減圧し、駆動用冷却熱交換器(55)の吸熱部(5
5a) で駆動力発生回路(T)に冷熱を与えて蒸発する。こ
れにより、駆動用冷却熱交換器(55)の放熱部(55b)では
低圧が発生する。この蒸発した冷媒は圧縮機(2) に戻
る。このような冷媒循環動作が1次側冷媒回路(A)にお
いて行われる。
【0162】駆動用加熱熱交換器(56)において温熱を、
駆動用冷却熱交換器(55)において冷熱をそれぞれ受けた
駆動力発生回路(T) では、上述した第5実施形態の場合
と同様に各電磁弁(SV-P1〜SV-V2)の切り換え動作が行わ
れて2次側冷媒回路(B) での冷媒循環動作が行われ、室
内が連続的に冷房されることになる。
【0163】一方、暖房運転動作では、各四路切換弁(8
0)が破線側に切り換えられ、1次側冷媒回路(A)では、
圧縮機(2)から吐出した冷媒が、駆動用加熱熱交換器(5
6)の放熱部(56a)で駆動力発生回路(T)に温熱を与えて凝
縮する。これにより、駆動用加熱熱交換器(56)の吸熱部
(56b) では高圧が発生する。その後、この冷媒は、各液
側分岐管(7a,7b) に分流して、一方の冷媒は、第1膨張
弁(EV-1)で減圧し、駆動用冷却熱交換器(55)の吸熱部(5
5a)で駆動力発生回路(T)に冷熱を与えて蒸発する。これ
により、駆動用冷却熱交換器(55)の放熱部(55b) では低
圧が発生する。他方の冷媒は、第2膨張弁(EV2)で減圧
し、室外熱交換器(3)で外気との間で熱交換を行って蒸
発する。これら蒸発した冷媒は、合流した後、圧縮機
(2) に戻る。このような冷媒循環動作が1次側冷媒回路
(A)において行われる。
【0164】駆動用加熱熱交換器(56)において温熱を、
駆動用冷却熱交換器(55)において冷熱をそれぞれ受けた
駆動力発生回路(T) では、上述した第6実施形態の場合
と同様に各電磁弁(SV-P1〜SV-V2)の切り換え動作が行わ
れて2次側冷媒回路(B) での冷媒循環動作が行われ、室
内が連続的に暖房されることになる。
【0165】このように、本形態によれば、1次側冷媒
回路(A) に、2次側冷媒回路(B) に対する熱源としての
機能と、2次側冷媒回路(B) での冷媒循環用の駆動力を
得るための駆動用熱源としての機能を兼ね備えさせるこ
とを可能としながら室内の冷房と暖房とを切り換えるこ
とができる。
【0166】−地域冷暖房を使用した実施形態−以下の
第13〜第15実施形態は、大都市等の特定の地域の建
物に対し、熱源プラントから蒸気、高温水、冷水等を供
給し、この建物における冷暖房や給湯に利用するように
した地域冷暖房システムを利用し、これを1次側の熱源
とした場合の実施形態である。
【0167】(第13実施形態)先ず、第13実施形態
について図15を用いて説明する。本形態に係る空気調
和装置は冷房専用機として構成されたものである。本形
態における2次側冷媒回路(B)及び駆動力発生回路(T)
は、上述した第10実施形態のものと略同様である。従
って、ここでは、熱源プラントから供給される熱の利用
形態についてのみ説明する。
【0168】図15に示すように、熱源プラントから
は、冷水が流通する冷水供給管(85A)及び冷水回収管(85
B)、温水又は蒸気が流通する温水供給管(86A)及び温水
回収管(86B)が延びている。
【0169】主熱交換器(5)の吸熱部(5a)の一端は、冷
水供給接続管(85a)により冷水供給管(85A) に接続さ
れ、他端は、冷水回収接続管(85b) により冷水回収管(8
5B) に接続されている。一方、加圧手段としての駆動用
加熱熱交換器(4) の放熱部(4a)の一端は、温水供給接続
管(86a) により温水供給管(86A)に接続され、他端は、
温水回収接続管(86b)により温水回収管(86B) に接続さ
れている。
【0170】本形態における冷房運転動作では、温水供
給管(86A) により供給される温水により、駆動用加熱熱
交換器(4)で駆動力発生回路(T)に温熱が与えられる。こ
れにより、一方のタンク(T1)に高圧を作用させる。この
駆動力発生回路(T) に温熱を与えた冷媒は温水回収管(8
6B) を経て熱源プラントに回収される。一方、冷水供給
管(85A) により供給される冷水により、主熱交換器(5)
で駆動力発生回路(T)に冷熱が与えられる。これによ
り、他方のタンク(T2)に低圧を作用させる。この駆動力
発生回路(T)に冷熱を与えた冷媒は冷水回収管(85B)を経
て熱源プラントに回収される。
【0171】駆動用加熱熱交換器(4)において温熱を、
主熱交換器(5)において冷熱をそれぞれ受けた駆動力発
生回路(T) では、上述した第10実施形態の場合と同様
に各電磁弁(SV-P1〜SV-V2)の切り換え動作が行われて2
次側冷媒回路(B) での冷媒循環動作が行われ、室内が連
続的に冷房されることになる。
【0172】このように、本形態によれば、地域冷暖房
の熱に、2次側冷媒回路(B) に対する熱源としての機能
と、2次側冷媒回路(B) での冷媒循環用の駆動力を得る
ための駆動用熱源としての機能を兼ね備えさせることが
できる。特に本形態は、地域冷暖房を冷房用の熱源とし
て利用するだけではなく、駆動用の熱源としても利用し
ているので、熱源プラントからの供給熱の有効利用を図
ることもできる。
【0173】(第14実施形態)次に、第14実施形態
について図16を用いて説明する。本形態に係る空気調
和装置は暖房専用機として構成されたものである。本形
態における2次側冷媒回路(B)及び駆動力発生回路(T)
は、上述した第11実施形態のものと略同様である。従
って、ここでは、熱源プラントから供給される熱の利用
形態についてのみ説明する。
【0174】図16に示すように、減圧手段としての駆
動用冷却熱交換器(55)の吸熱部(55a) の一端は、冷水供
給接続管(85a) により冷水供給管(85A) に接続され、他
端は、冷水回収接続管(85b) により冷水回収管(85B) に
接続されている。一方、主熱交換器(5) の放熱部(5A)の
一端は、温水供給接続管(86a)により温水供給管(86A)に
接続され、他端は、温水回収接続管(86b)により温水回
収管(86B)に接続されている。
【0175】本形態における暖房運転動作は、温水供給
管(86A) により供給される温水により、主熱交換器(5)
で駆動力発生回路(T)に温熱が与えられる。これによ
り、一方のタンク(T1)に高圧を作用させる。この駆動力
発生回路(T) に温熱を与えた冷媒は温水回収管(86B)を
経て熱源プラントに回収される。一方、冷水供給管(85
A)により供給される冷水により、駆動用冷却熱交換器(5
5)で駆動力発生回路(T) に冷熱が与えられる。これによ
り、他方のタンク(T2)に低圧を作用させる。この駆動力
発生回路(T)に冷熱を与えた冷媒は冷水回収管(85B)を経
て熱源プラントに回収される。
【0176】駆動用冷却熱交換器(55)において冷熱を、
主熱交換器(5) において温熱をそれぞれ受けた駆動力発
生回路(T) では、上述した第6実施形態の場合と同様に
各電磁弁(SV-P1〜SV-V2)の切り換え動作が行われて2次
側冷媒回路(B) での冷媒循環動作が行われ、室内が連続
的に暖房されることになる。
【0177】このように、本形態によっても熱源プラン
トからの供給熱の有効利用を図りながら、地域冷暖房の
熱に、2次側冷媒回路(B) に対する熱源としての機能
と、2次側冷媒回路(B) での冷媒循環用の駆動力を得る
ための駆動用熱源としての機能とを兼ね備えさせること
ができる。
【0178】(第15実施形態)次に、第15実施形態
について図17を用いて説明する。本形態に係る空気調
和装置は冷暖房の切り換えが可能に構成されたものであ
る。本形態における2次側冷媒回路(B)及び駆動力発生
回路(T)は、上述した第12実施形態のものと略同様で
ある。従って、ここでは、熱源プラントから供給される
熱の利用形態についてのみ説明する。
【0179】図17に示すように、駆動用冷却熱交換器
(55)の吸熱部(55a) の一端は、冷水供給接続管(85a) に
より冷水供給管(85A) に接続され、他端は、冷水回収接
続管(85b) により冷水回収管(85B) に接続されている。
一方、駆動用加熱熱交換器(56)の放熱部(56a) の一端
は、温水供給接続管(86a) により温水供給管(86A) に接
続され、他端は、温水回収接続管(86b)により温水回収
管(86B)に接続されている。
【0180】本形態における冷房運転時及び暖房運転時
の四路切換弁(72,73) の切り換え動作及び冷媒循環動作
は、上述した第12実施形態の場合と同様であるので、
ここでは説明を省略する。
【0181】−ボイラを使用した実施形態−以下の第1
6実施形態は、ボイラ使用し、その熱によって暖房を行
うようにした場合の実施形態である。
【0182】(第16実施形態)本形態の冷媒回路は、
図18に示すように、2次側冷媒回路(B) 及び駆動力発
生回路(T) は、上述した第11実施形態のものと略同様
である。従って、ここでは、熱源の構成についてのみ説
明する。
【0183】駆動用冷却熱交換器(55)は空冷の熱交換器
で成っている。つまり、外気によって冷媒を凝縮させて
タンク(T1,T2) に対して低圧を作用させることが可能と
なっている。一方、主熱交換器(5) の放熱部(5A)は、ボ
イラ(90)との間で閉回路(A')を構成している。つまり、
この放熱部(5A)はボイラ(90)に水配管(7')によって接続
されて閉回路(A')を構成し、ボイラ(90)から供給される
温水により暖房用の熱源及びタンク(T,T2)に対して高圧
を作用させることができるようになっている。
【0184】本形態における暖房運転動作は、ボイラ(9
0)から供給される温水により、主熱交換器(5)で駆動力
発生回路(T)に温熱が与えられる。これにより、一方の
タンク(T1)に高圧を作用させる。一方、駆動用冷却熱交
換器(55)では外気により、駆動用冷却熱交換器(55)駆動
力発生回路(T) に冷熱が与えられる。これにより、他方
のタンク(T2)に低圧を作用させる。
【0185】主熱交換器(5) において温熱を、駆動用冷
却熱交換器(55)において冷熱をそれぞれ受けた駆動力発
生回路(T) では、上述した第11実施形態の場合と同様
に各電磁弁(SV-P1〜SV-V2)の切り換え動作が行われて2
次側冷媒回路(B) での冷媒循環動作が行われ、室内が連
続的に暖房されることになる。
【0186】このように、本形態によれば、ボイラ(90)
からの熱を暖房用の熱源だけでなく、2次側冷媒回路
(B) での冷媒循環用の駆動力を得るための駆動用熱源と
しても利用可能にしており、暖房性能の向上と冷媒循環
動作の信頼性の向上とを図ることができる。
【0187】尚、上述した各実施形態では、本発明を空
気調和装置の冷媒回路に適用した場合について説明した
が、本発明はこれに限らず、その他の冷凍装置に対して
適用可能である。
【0188】また、第5実施形態等においては、駆動力
発生回路(T) に温熱を与える手段としては吸収式冷凍サ
イクルの吸収器(56)を適用したが、凝縮器(53)や再生器
(52)を適用するようにしてもよい。つまり、例えば第5
実施形態において、凝縮器(53)と駆動用加熱熱交換器(5
6)の吸熱部(56b) とを熱交換させたり、この吸熱部(56
b) を再生器(52)に近接配置して該再生器(52)に与えら
れる熱量を吸熱部(56b)にも与えるようにしてもよい。
【0189】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば以下に述べるような効果が発揮される。請求項1記載
の発明では、主冷媒回路(B) と熱源側回路(A) とを備え
た所謂2次冷媒システムに対し、熱源側回路(A) に吸収
式冷凍サイクルを行わせるようにした。これにより、熱
源側回路(A) にはHCFC系やHFC系等の冷媒が不要
になり、近年の地球の温暖化等の環境問題に適したもの
とすることができ、且つ圧縮機を必要としないことで電
力需要の軽減に対しても適したシステムを実現できる。
【0190】請求項2記載の発明では、主冷媒回路(B)
において冷媒を循環させるための駆動力を発生させる駆
動力発生回路(T) を備えさせ、この駆動力発生回路(T)
に対し、吸収式冷凍サイクルを行う駆動源回路(C) より
加熱、冷却を行うことにより冷媒循環駆動力を生じさせ
るようにした。本発明の場合には、駆動源回路(C) には
HCFC系やHFC系等の冷媒や圧縮機が不要になるの
で、この場合にも、地球環境問題や電力需要の軽減に適
したシステムを実現できる。
【0191】請求項3記載の発明では、熱源側回路(A)
に、主冷媒回路(B) において冷媒を循環させるための駆
動力を発生させる駆動源回路としての機能を兼用させる
ようにした。これにより、部品点数を必要最小限に抑え
ながら、上述した請求項1及び2記載の発明と同様の効
果を発揮させることができる。
【0192】請求項4記載の発明では、利用側熱交換器
(12,12,12)での吸熱、放熱運転が切り換え可能とされた
ものに対して、熱源側回路(A) が吸収式冷凍サイクルを
行うようにした。これにより、利用側熱交換器(12,12,1
2)の吸熱、放熱運転が可能なシステムに対して、熱源側
回路(A) にHCFC系やHFC系等の冷媒や圧縮機が不
要にできるので、地球環境問題や電力需要の軽減に適し
たシステムが得られ、冷凍装置の実用性の向上を図るこ
とができる。
【0193】請求項5記載の発明では、利用側熱交換器
(12,12,12)での吸熱、放熱運転が切り換え可能とされた
ものに対して、熱源側回路(A) に、主冷媒回路(B) にお
いて冷媒を循環させるための駆動力を発生させる駆動源
回路としての機能を兼用させるようにした。これによ
り、利用側熱交換器(12,12,12)の吸熱、放熱運転が可能
で、且つ部品点数を必要最小限に抑えながら、熱源側回
路(A) にHCFC系やHFC系等の冷媒や圧縮機が不要
にできる。従って、冷凍装置の実用性の更なる向上を図
ることができる。
【0194】請求項6及び7記載の発明は、駆動力発生
回路(T) にタンク手段(T1,T2) を備えさせて、このタン
ク手段(T1,T2) に対する加圧、減圧によって主冷媒回路
(B)に対する液冷媒の押し出し、回収を行うようにし
た。これにより、駆動力発生回路(T) と主冷媒回路(B)
との間での液冷媒の授受が確実に行え、主冷媒回路(B)
での冷媒の循環による冷凍能力を十分に発揮させること
ができて、装置の信頼性の向上を図ることができる。ま
た、特に、請求項7記載の発明では、一方のタンク手段
からは液冷媒が押し出され、他方のタンク手段には液冷
媒が回収されることになるので、利用側熱交換手段(12)
の吸熱若しくは放熱が連続して行える。従って、本発明
を空気調和装置などに適用した場合には室内の空調状態
を長時間に亘って良好に維持できる。
【0195】請求項8記載の発明では、熱源側回路(A)
に、主冷媒回路(B) において冷媒を循環させるための駆
動力を発生させる駆動源回路としての機能を兼用させる
ようにしたものに対し、熱源側回路(A) の加熱手段(4a)
を、再生器(2) からの蒸発冷媒を凝縮させる凝縮器(3)
と、蒸発手段(5a)との間に設けた。これにより、加熱手
段(4a)を経た液冷媒の過冷却度を大きくすることがで
き、主冷媒回路(B) や駆動力発生回路(T) との間の熱交
換量を十分に確保することができ、2次側冷媒回路(B)
へ与える冷熱量及び駆動力発生回路(T) で低圧を発生さ
せるための冷熱量を十分に確保することができる。この
ため、1次側冷媒回路(A) を大型にすることなく良好な
空調運転が可能になる。
【0196】請求項9記載の発明では、駆動源回路(C)
に吸収式冷凍サイクルを行わせるようにしたものに対
し、冷却手段(55a) で主冷媒回路(B) から奪った熱によ
り気化した冷媒を、高濃度吸収溶液に吸収させる吸収器
で加熱手段(56a) を構成した。これにより、吸収器での
吸収熱を有効利用して駆動力発生回路(T) に高圧を生じ
させることができ、駆動力発生回路(T) に対して温熱を
確実に与えることができ、信頼性の向上が図れる。
【0197】請求項10記載の発明では、駆動源回路
(C) の加熱手段を、吸収式冷凍サイクルの凝縮器(53)で
成し、また、請求項11記載の発明では、駆動源回路
(C) の加熱手段を、吸収式冷凍サイクルの再生器(52)で
成した。これら特定事項によっても駆動力発生回路(T)
に対して温熱を確実に与えることができ、信頼性の向上
が図れる。
【0198】請求項12記載の発明では、吸収式冷凍サ
イクルを行う回路に単効用の吸収式冷凍サイクルを行わ
せるようにしている。請求項13記載の発明では、吸収
式冷凍サイクルを行う回路に二重効用の吸収式冷凍サイ
クルを行わせるようにしている。これにより、吸収式冷
凍サイクルを行う回路の構成が特定されることになる。
特に、請求項13記載の発明では、二重効用の吸収式冷
凍サイクルを行わせることで冷凍効率の向上を図ること
ができる。
【0199】請求項14記載の発明は、利用側熱交換手
段(12,12) が吸熱動作を行う際に主冷媒回路(B) に吸熱
動作のための冷熱を与える冷却源手段(5a)を備えさせ、
この冷却源手段(5a)に、主冷媒回路(B)の液冷媒を駆動
力発生手段(T)へ回収するための低圧を発生させる機能
を兼ね備えさせた。このため、従来のように、個別にポ
ンプなどの手段を備えさせることなしに、冷媒循環駆動
力が得られることになり、部品点数を必要最小限に抑え
ることができて、装置全体としての構成の簡素化を図る
ことができる。
【0200】請求項15記載の発明は、請求項14記載
の構成に加えて、液冷媒を加熱し、それによって生じる
高圧を駆動力発生手段(T) に作用させて該駆動力発生手
段(T) の液冷媒を主冷媒回路(B) に押し出す冷媒循環駆
動力を発生させる加圧手段(4) を備えさせた。これによ
り、低圧及び高圧の両作用によって冷媒循環駆動力を得
ることができ、確実な冷媒循環動作を得ることができ
る。
【0201】請求項21記載の発明は、利用側熱交換手
段(12,12) が放熱動作を行う際に主冷媒回路(B) に放熱
動作のための温熱を与える加熱源手段(5A)を備えさせ、
この加熱源手段(5A)に、駆動力発生手段(T)の液冷媒を
主冷媒回路(B)へ押し出すための高圧を発生させる機能
を兼ね備えさせた。このため、本発明によっても上述し
た請求項14記載の発明と同様に、個別にポンプなどの
手段を備えさせることなしに、冷媒循環駆動力が得られ
ることになり、部品点数を必要最小限に抑えることがで
きて、装置全体としての構成の簡素化を図ることができ
る。
【0202】請求項22記載の発明は、請求項21記載
の構成に加えて、ガス冷媒を冷却し、それによって生じ
る低圧を駆動力発生手段(T)に作用させて主冷媒回路(B)
の液冷媒を駆動力発生手段(T) へ回収する冷媒循環駆動
力を発生させる減圧手段(55)を備えさせた。これによっ
ても、上述した請求項15記載の発明と同様に、低圧及
び高圧の両作用によって冷媒循環駆動力を得ることがで
き、確実な冷媒循環動作を得ることができる。
【0203】請求項26記載の発明は、上述した請求項
14記載の発明に係る構成及び請求項21記載の発明に
係る構成を兼ね備えさせることにより、利用側熱交換手
段に吸熱動作を行わせる場合及び放熱動作を行わせる場
合ともに、利用側熱交換手段に対する熱源としての機能
と、主冷媒回路での冷媒循環駆動力を与えるための機能
とを1つの機器に兼ね備えさせるようにした。これによ
り、装置全体の構成の簡素化を図りながら、利用側熱交
換手段に吸熱動作及び放熱動作を任意に行わせることが
可能になり、装置の実用性の向上を図ることができる。
【0204】請求項16〜20、23〜25及び27〜
35記載の発明では、減圧手段、冷熱源手段、加圧手段
または加熱源手段を具体化させた。つまり、請求項1
6,23,27及び28記載の発明では蒸気圧縮式の冷
凍回路(A) の冷凍回路を使用し、請求項17〜19,2
4,29〜32記載の発明では吸収式冷凍回路(A) を使
用し、請求項20,25,33及び34記載の発明では
地域冷暖房システムを利用し、請求項35記載の発明で
はボイラ(90)使用して該ボイラ(90)から供給される高温
流体の熱を利用するようにした。
【0205】特に、吸収式冷凍回路(A) を使用した場合
には、冷却または加熱用の回路としてHCFC系やHF
C系等の冷媒や圧縮機が不要であり、近年の地球の温暖
化等の環境問題に適し、且つ電力需要の軽減に対しても
適したシステムを実現することが可能になる。また、地
域冷暖房システムを利用した場合には、該システムの熱
利用率を高めることができて省エネルギ化を促進するこ
とができる。更に、ボイラ(90)使用した場合には、温熱
の安定供給に伴い良好な運転状態を維持することができ
る。
【0206】請求項36及び37記載の発明は、駆動力
発生回路(T) にタンク手段(T1,T2)を備えさせて、この
タンク手段(T1,T2) に対する加圧、減圧によって主冷媒
回路(B) に対する液冷媒の押し出し、回収を行うように
した。これにより、上述した請求項6及び7記載の発明
と同様に、駆動力発生回路(T) と主冷媒回路(B) との間
での液冷媒の授受が確実に行え、主冷媒回路(B) での冷
媒の循環による冷凍能力を十分に発揮させることができ
て、装置の信頼性の向上を図ることができる。また、特
に、請求項37記載の発明では、一方のタンク手段から
は液冷媒が押し出され、他方のタンク手段には液冷媒が
回収されることになるので、利用側熱交換手段(12)の吸
熱若しくは放熱が連続して行える。従って、本発明を空
気調和装置などに適用した場合には室内の空調状態を長
時間に亘って良好に維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る空気調和装置の冷媒配管系
統図である。
【図2】第1実施形態における冷媒循環動作を示す図で
ある。
【図3】第2実施形態における図1相当図である。
【図4】第3実施形態における図1相当図である。
【図5】第4実施形態における図1相当図である。
【図6】第5実施形態における図1相当図である。
【図7】第5実施形態における冷媒循環動作を示す図で
ある。
【図8】第6実施形態における図1相当図である。
【図9】第7実施形態における図1相当図である。
【図10】第8実施形態における図1相当図である。
【図11】第9実施形態における図1相当図である。
【図12】第10実施形態における図1相当図である。
【図13】第11実施形態における図1相当図である。
【図14】第12実施形態における図1相当図である。
【図15】第13実施形態における図1相当図である。
【図16】第14実施形態における図1相当図である。
【図17】第15実施形態における図1相当図である。
【図18】第16実施形態における図1相当図である。
【符号の説明】
(2) 再生器 (3) 凝縮器 (4) 駆動用加熱熱交換器(加圧手段) (4a) 放熱部(加熱手段) (5) 主熱交換器(第1主熱交換器) (5a) 吸熱部(蒸発手段) (5b) 放熱部(熱源側熱交換手段) (6) 吸収器 (10) 暖房主熱交換器(第2主熱交換器) (10a) 放熱部 (10b) 吸熱部 (12) 室内熱交換器(利用側熱交換手段) (23) ガス回収管 (24) 液供給管 (25) ガス管 (26) 液管 (31) 液配管 (32) ガス配管 (33) 液配管 (55a) 吸熱部(冷却手段) (55b) 放熱部(第1熱源熱交換手段) (56a) 放熱部(加熱手段) (56b) 吸熱部(第2熱源熱交換手段) (74) 暖房用冷却熱交換器(冷却手段) (A) 1次側冷媒回路(熱源側回路) (B) 2次側冷媒回路(主冷媒回路) (C) 駆動用冷媒回路(駆動源回路) (T) 駆動力発生回路 (T1) 第1タンク(タンク手段) (T2) 第2タンク(タンク手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下前 拓己 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 (72)発明者 安尾 晃一 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱源側熱交換手段(5b)と利用側熱交換手
    段(12,12,12)とが冷媒の循環可能に冷媒配管(31,32,33)
    によって接続されて主冷媒回路(B) が構成され、 上記利用側熱交換手段(12,12,12)が吸熱動作を行う際、
    主冷媒回路(B) に冷熱を与えるように熱源側熱交換手段
    (5b)との間で熱交換を行う蒸発手段(5a)を有し、該蒸発
    手段(5a)で冷媒が蒸発する吸収式冷凍サイクルを行う熱
    源側回路(A) を備えていることを特徴とする冷凍装置。
  2. 【請求項2】 熱源(A) との間で熱交換可能な熱源側熱
    交換手段(5b)と利用側熱交換手段(12,12,12)とが冷媒配
    管(31,32,33)によって接続されて主冷媒回路(B) が構成
    され、 該主冷媒回路(B) の液側冷媒配管(31,33) に接続されて
    主冷媒回路(B) に冷媒を循環させるための駆動力を発生
    する駆動力発生回路(T) を備え、 該駆動力発生回路(T) には駆動源回路(C) が熱交換可能
    に接続され、 該駆動源回路(C) は、駆動用冷媒が循環可能であり、上
    記駆動力発生回路(T)の液冷媒を主冷媒回路(B) に押し
    出すように駆動用冷媒によって該駆動力発生回路(T) の
    液冷媒を加熱することで高圧を生じさせる加熱手段(56
    a) と、上記主冷媒回路(B) の液冷媒を駆動力発生回路
    (T) に吸引させるように駆動用冷媒を蒸発させて駆動力
    発生回路(T) のガス冷媒を冷却することで低圧を生じさ
    せる冷却手段(55a) とを備えてこの駆動用冷媒に吸収式
    冷凍サイクルを行わせるようになっていることを特徴と
    する冷凍装置。
  3. 【請求項3】 熱源側熱交換手段(5b)と利用側熱交換手
    段(12,12,12)とが冷媒配管(31,32) を介して接続されて
    成る主冷媒回路(B) と、 上記利用側熱交換手段(12,12,12)が吸熱動作を行う際、
    主冷媒回路(B) に冷熱を与えるように熱源側熱交換手段
    (5b)との間で熱交換を行う蒸発手段(5a)を有し、該蒸発
    手段(5a)で冷媒が蒸発する吸収式冷凍サイクルを行う熱
    源側回路(A) と、 上記主冷媒回路(B) の液側冷媒配管(31)に接続されて主
    冷媒回路(B) に冷媒を循環させるための駆動力を発生す
    る駆動力発生回路(T) とを備え、 上記熱源側回路(A) は、駆動力発生回路(T) の液冷媒を
    加熱して高圧を生じさせて該駆動力発生回路(T) の液冷
    媒を主冷媒回路(B) に押し出す加熱手段(4a)を備えると
    共に、蒸発手段(5a)がガス冷媒を冷却して駆動力発生回
    路(T) に低圧を生じさせて主冷媒回路(B) の液冷媒を駆
    動力発生回路(T) へ回収する機能を兼ね備えていること
    を特徴とする冷凍装置。
  4. 【請求項4】 冷媒を第1主熱交換手段(5) の吸熱部(5
    a)で蒸発させる吸収式冷凍サイクルが可能な吸熱回路(A
    1)及び、該吸熱回路(A1)の再生器(2) からの冷媒を第2
    主熱交換手段(10)の放熱部(10a) で凝縮させる放熱回路
    (A2)を備えた熱源側回路(A) と、 上記第1主熱交換手段(5) の放熱部(5b)に接続された吸
    熱用回路(23,24) と、第2主熱交換手段(10)の吸熱部(1
    0b) に接続された放熱用回路(25,26) とが利用側熱交換
    手段(12,12,12)に対して切り換え可能に接続されて該利
    用側熱交換手段(12,12,12)の吸熱運転と放熱運転とに切
    り換わる主冷媒回路(B) とを備えていることを特徴とす
    る冷凍装置。
  5. 【請求項5】 冷媒を第1主熱交換手段(5) の吸熱部(5
    a)で蒸発させる吸収式冷凍サイクルが可能な吸熱回路(A
    1)及び、該吸熱回路(A1)の再生器(2) からの冷媒を第2
    主熱交換手段(10)の放熱部(10a) で凝縮させる放熱回路
    (A2)を備えた熱源側回路(A) と、 上記第1主熱交換手段(5) の放熱部(5b)に接続された吸
    熱用回路(23,24) と、第2主熱交換手段(10)の吸熱部(1
    0b) に接続された放熱用回路(25,26) とが利用側熱交換
    手段(12,12,12)に対して切り換え可能に接続されて該利
    用側熱交換手段(12,12,12)の吸熱運転と放熱運転とに切
    り換わる主冷媒回路(B) と、 該主冷媒回路(B) の液側冷媒配管(31)に接続されて主冷
    媒回路(B) に冷媒を循環させるための駆動力を発生する
    駆動力発生回路(T) とを備え、 上記熱源側回路(A) は、利用側熱交換手段(12,12,12)の
    吸熱運転時に、駆動力発生回路(T) の液冷媒を加熱して
    高圧を生じさせて該駆動力発生回路(T) の液冷媒を主冷
    媒回路(B) に押し出す加熱手段(4a)を備えると共に、第
    1主熱交換手段(5) の吸熱部(5a)が、主冷媒回路(B) に
    冷熱を与える機能と、ガス冷媒を冷却して駆動力発生回
    路(T) に低圧を生じさせて液冷媒を主冷媒回路(B) から
    駆動力発生回路(T) へ回収する機能とを兼ね備えている
    一方、 利用側熱交換手段(12,12,12)の放熱運転時に、駆動力発
    生回路(T) のガス冷媒を冷却して低圧を生じさせて液冷
    媒を主冷媒回路(B) から駆動力発生回路(T) に回収する
    冷却手段(74)を備え、上記熱源側回路(A) は、第2主熱
    交換器(10)の放熱部(10a) が、主冷媒回路(B) に温熱を
    与える機能と、液冷媒を加熱して駆動力発生回路(T) に
    高圧を生じさせて駆動力発生回路(T) の液冷媒を主冷媒
    回路(B)へ押し出す機能を兼ね備えていることを特徴と
    する冷凍装置。
  6. 【請求項6】 請求項2、3または5記載の冷凍装置に
    おいて、 駆動力発生回路(T) は液冷媒の貯留が可能なタンク手段
    (T1,T2) が設けられ、 冷媒の加熱によってタンク手段(T1,T2) に高圧を作用さ
    せて該タンク手段(T1,T2) から液冷媒を押し出す加圧動
    作と、冷媒の冷却によってタンク手段(T1,T2)に低圧を
    作用させて該タンク手段(T1,T2) へ液冷媒を回収する減
    圧動作とにより主冷媒回路(B) に冷媒を循環させるよう
    になっていることを特徴とする冷凍装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の冷凍装置において、 タンク手段は互いに並列に接続された第1及び第2のタ
    ンク手段(T1,T2) で成り、 第1タンク手段(T1)に高圧を与えると共に第2タンク手
    段(T2)に低圧を与える第1の圧力作用動作と、第1タン
    ク手段(T1)に低圧を与えると共に第2タンク手段(T2)に
    高圧を与える第2の圧力作用動作とを交互に切換えて、
    第1の圧力作用動作時には、第1タンク手段(T1)から蒸
    発器となる熱交換手段(12),(5a),(10b)に液冷媒を供給
    すると共に、凝縮器となる熱交換手段(5b),(12) から第
    2タンク手段(T2)に液冷媒を回収する一方、第2の圧力
    作用動作時には、第2タンク手段(T2)から蒸発器となる
    熱交換手段(12),(5a),(10b) に液冷媒を供給すると共
    に、凝縮器となる熱交換手段(5b),(12) から第1タンク
    手段(T1)に液冷媒を回収するように冷媒を循環させて利
    用側熱交換手段(12)に吸熱若しくは放熱を連続して行わ
    せることを特徴とする冷凍装置。
  8. 【請求項8】 請求項3または5記載の冷凍装置におい
    て、 熱源側回路(A) の加熱手段(4a)は、再生器(2) からの蒸
    発冷媒を凝縮させる凝縮器(3) と、蒸発手段(5a)との間
    に設けられていることを特徴とする冷凍装置。
  9. 【請求項9】 請求項2記載の冷凍装置において、 駆動源回路(C) の加熱手段(56a) は、冷却手段(55a) で
    主冷媒回路(B) から奪った熱により気化した冷媒を、高
    濃度吸収溶液に吸収させる吸収器でなることを特徴とす
    る冷凍装置。
  10. 【請求項10】 請求項2記載の冷凍装置において、 駆動源回路(C) の加熱手段は、吸収式冷凍サイクルの再
    生器(52)から供給される蒸発冷媒を液化させる凝縮器(5
    3)でなることを特徴とする冷凍装置。
  11. 【請求項11】 請求項2記載の冷凍装置において、 駆動源回路(C) の加熱手段は、吸収式冷凍サイクルの再
    生器(52)でなることを特徴とする冷凍装置。
  12. 【請求項12】 請求項1〜5のうち1つに記載の冷凍
    装置において、 吸収式冷凍サイクルを行う回路は単効用の吸収式冷凍サ
    イクルを行うことを特徴とする冷凍装置。
  13. 【請求項13】 請求項1〜5のうち1つに記載の冷凍
    装置において、 吸収式冷凍サイクルを行う回路は二重効用の吸収式冷凍
    サイクルを行うことを特徴とする冷凍装置。
  14. 【請求項14】 熱源側熱交換手段(5b)と利用側熱交換
    手段(12,12) とが冷媒配管(31,32,33)を介して接続され
    て成る主冷媒回路(B) と、 上記利用側熱交換手段(12,12) が吸熱動作を行う際、主
    冷媒回路(B) に吸熱動作のための冷熱を与えるように熱
    源側熱交換手段(5b)との間で熱交換を行う冷却源手段(5
    a)と、 上記主冷媒回路(B) の液側冷媒配管(31,33) に接続され
    た駆動力発生手段(T)とを備え、 上記冷却源手段(5a)は、熱源側熱交換手段(5b)のガス冷
    媒を冷却し、それによって生じる低圧を駆動力発生手段
    (T) に作用させて主冷媒回路(B) の液冷媒を駆動力発生
    手段(T) へ回収する冷媒循環駆動力の発生機能を備えて
    いることを特徴とする冷凍装置。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の冷凍装置において、 液冷媒を加熱し、それによって生じる高圧を駆動力発生
    手段(T) に作用させて該駆動力発生手段(T) の液冷媒を
    主冷媒回路(B) に押し出す冷媒循環駆動力を発生させる
    加圧手段(4) を備えていることを特徴とする冷凍装置。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の冷凍装置において、 加圧手段は、蒸気圧縮式の冷凍回路(A) の凝縮器(4a)で
    あることを特徴とする冷凍装置。
  17. 【請求項17】 請求項15記載の冷凍装置において、 加圧手段は、吸収式冷凍回路(A) の凝縮器(3) であるこ
    とを特徴とする冷凍装置。
  18. 【請求項18】 請求項15記載の冷凍装置において、 加圧手段は、吸収式冷凍回路(A) の吸収器(6) であるこ
    とを特徴とする冷凍装置。
  19. 【請求項19】 請求項15記載の冷凍装置において、 加圧手段は、吸収式冷凍回路(A) の再生器(2) から供給
    される蒸発冷媒を液化させる凝縮器(10a) であることを
    特徴とする冷凍装置。
  20. 【請求項20】 請求項15記載の冷凍装置において、 加圧手段は、地域冷暖房システムの熱源設備から供給さ
    れる高温流体が導入する伝熱管(4a)であることを特徴と
    する冷凍装置。
  21. 【請求項21】 熱源側熱交換手段(5B)と利用側熱交換
    手段(12,12) とが冷媒配管(31,32,33)を介して接続され
    て成る主冷媒回路(B) と、 上記利用側熱交換手段(12,12) が放熱動作を行う際、主
    冷媒回路(B) に放熱動作のための温熱を与えるように熱
    源側熱交換手段(5B)との間で熱交換を行う加熱源手段(5
    A)と、 上記主冷媒回路(B) の液側冷媒配管(31,33) に接続され
    た駆動力発生手段(T)とを備え、 上記加熱源手段(5A)は、熱源側熱交換手段(5B)の液冷媒
    を加熱し、それによって生じる高圧を駆動力発生手段
    (T) に作用させて該駆動力発生手段(T) の液冷媒を主冷
    媒回路(B) に押し出す冷媒循環駆動力の発生機能を備え
    ていることを特徴とする冷凍装置。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の冷凍装置において、 ガス冷媒を冷却し、それによって生じる低圧を駆動力発
    生手段(T) に作用させて主冷媒回路(B) の液冷媒を駆動
    力発生手段(T) へ回収する冷媒循環駆動力を発生させる
    減圧手段(55)を備えていることを特徴とする冷凍装置。
  23. 【請求項23】 請求項22記載の冷凍装置において、 減圧手段は、蒸気圧縮式の冷凍回路(A) の蒸発器(55a)
    であることを特徴とする冷凍装置。
  24. 【請求項24】 請求項22記載の冷凍装置において、 減圧手段は、吸収式冷凍回路(A) の蒸発器(5a)であるこ
    とを特徴とする冷凍装置。
  25. 【請求項25】 請求項22記載の冷凍装置において、 減圧手段は、地域冷暖房システムの熱源設備から供給さ
    れる低温流体が導入する伝熱管(55a)であることを特徴
    とする冷凍装置。
  26. 【請求項26】 利用側熱交換手段(12,12) 、第1,第
    2の熱源側熱交換手段(55b,56b) 、利用側熱交換手段(1
    2,12) と第1熱源側熱交換手段(55b) との間で閉回路を
    構成する第1の切換状態と、利用側熱交換手段(12,12)
    と第2熱源側熱交換手段(56b) との間で閉回路を構成す
    る第2の切換状態との間で切り換え可能な切換手段(72,
    73) を備えた主冷媒回路(B) と、 上記利用側熱交換手段(12,12) が吸熱動作を行う際、主
    冷媒回路(B) に冷熱を与えるように第1熱源側熱交換手
    段(55b) との間で熱交換を行う冷却源手段(55a) と、 上記利用側熱交換手段(12,12) が放熱動作を行う際、主
    冷媒回路(B) に温熱を与えるように第2熱源側熱交換手
    段(56b) との間で熱交換を行う加熱源手段(56a) と、 上記主冷媒回路(B) の液側冷媒配管(31)に接続された駆
    動力発生手段(T) と、 上記利用側熱交換手段(12,12) が吸熱動作を行う際、冷
    却源手段(55a) は、第1熱源側熱交換手段(55b) のガス
    冷媒を冷却し、それによって生じる低圧を駆動力発生手
    段(T) に作用させて主冷媒回路(B) の液冷媒を駆動力発
    生手段(T) へ回収する冷媒循環駆動力の発生機能を備え
    ている一方、利用側熱交換手段(12,12)が放熱動作を行
    う際、加熱源手段(56a) は、第2熱源側熱交換手段(56
    b) の液冷媒を加熱し、それによって生じる高圧を駆動
    力発生手段(T) に作用させて該駆動力発生手段(T) の液
    冷媒を主冷媒回路(B) に押し出す冷媒循環駆動力の発生
    機能を備えていることを特徴とする冷凍装置。
  27. 【請求項27】 請求項14または26記載の冷凍装置
    において、 冷却源手段は、蒸気圧縮式の冷凍回路(A) の蒸発器(5
    a),(55a)であることを特徴とする冷凍装置。
  28. 【請求項28】 請求項21または26記載の冷凍装置
    において、 加熱源手段は、蒸気圧縮式の冷凍回路(A) の凝縮器(5
    A),(56a)であることを特徴とする冷凍装置。
  29. 【請求項29】 請求項14または26記載の冷凍装置
    において、 冷却源手段は、吸収式冷凍回路(A) の蒸発器(5a)である
    ことを特徴とする冷凍装置。
  30. 【請求項30】 請求項21または26記載の冷凍装置
    において、 加熱源手段は、吸収式冷凍回路(A) の凝縮器(3) である
    ことを特徴とする冷凍装置。
  31. 【請求項31】 請求項21または26記載の冷凍装置
    において、 加熱源手段は、吸収式冷凍回路(A) の吸収器(6) である
    ことを特徴とする冷凍装置。
  32. 【請求項32】 請求項21または26記載の冷凍装置
    において、 加熱源手段は、吸収式冷凍回路(A) の再生器(2) から供
    給される蒸発冷媒を液化させる凝縮器(10a) であること
    を特徴とする冷凍装置。
  33. 【請求項33】 請求項14または26記載の冷凍装置
    において、 冷却源手段は、地域冷暖房システムの熱源設備から供給
    される低温流体が導入する伝熱管(5a),(55a)であること
    を特徴とする冷凍装置。
  34. 【請求項34】 請求項21または26記載の冷凍装置
    において、 加熱源手段は、地域冷暖房システムの熱源設備から供給
    される高温流体が導入する伝熱管(5A),(56a)であること
    を特徴とする冷凍装置。
  35. 【請求項35】 請求項21または26記載の冷凍装置
    において、 加熱源手段は、ボイラ(90)との間で閉回路(A')を構成
    し、該ボイラ(90)から供給される高温流体によって熱源
    側熱交換手段(5B)の液冷媒を加熱する伝熱管(5A)である
    ことを特徴とする冷凍装置。
  36. 【請求項36】 請求項26記載の冷凍装置において、 駆動力発生手段(T) には液冷媒の貯留が可能なタンク手
    段(T1,T2) が設けられ、加熱源手段(56a) による冷媒の
    加熱によってタンク手段(T1,T2) に高圧を作用させて該
    タンク手段(T1,T2) から液冷媒を押し出す加圧動作と、
    冷却源手段(55a) による冷媒の冷却によってタンク手段
    (T1,T2) に低圧を作用させて該タンク手段(T1,T2) へ液
    冷媒を回収する減圧動作とにより主冷媒回路(B) に冷媒
    を循環させるようになっていることを特徴とする冷凍装
    置。
  37. 【請求項37】 請求項36記載の冷凍装置において、 タンク手段は互いに並列に接続された第1及び第2のタ
    ンク手段(T1,T2) で成り、 加熱源手段(56a) による冷媒の加熱によって第1タンク
    手段(T1)に高圧を与えると共に冷却源手段(55a) による
    冷媒の冷却によって第2タンク手段(T2)に低圧を与える
    第1の圧力作用動作と、冷却源手段(55a) による冷媒の
    冷却によって第1タンク手段(T1)に低圧を与えると共に
    加熱源手段(56a) による冷媒の加熱によって第2タンク
    手段(T2)に高圧を与える第2の圧力作用動作とを交互に
    切換えて、第1の圧力作用動作時には、第1タンク手段
    (T1)から蒸発器となる熱交換手段(12),(56b)に液冷媒を
    供給すると共に、凝縮器となる熱交換手段(56b),(12)か
    ら第2タンク手段(T2)に液冷媒を回収する一方、第2の
    圧力作用動作時には、第2タンク手段(T2)から蒸発器と
    なる熱交換手段(56b),(12)に液冷媒を供給すると共に、
    凝縮器となる熱交換手段(12),(56b)から第1タンク手段
    (T1)に液冷媒を回収するように冷媒を循環させて利用側
    熱交換手段(12,12) に吸熱若しくは放熱を連続して行わ
    せることを特徴とする冷凍装置。
JP15057797A 1997-03-04 1997-06-09 冷凍装置 Expired - Fee Related JP3577891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15057797A JP3577891B2 (ja) 1997-03-04 1997-06-09 冷凍装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4875197 1997-03-04
JP9-48751 1997-03-04
JP15057797A JP3577891B2 (ja) 1997-03-04 1997-06-09 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10306955A true JPH10306955A (ja) 1998-11-17
JP3577891B2 JP3577891B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=26389057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15057797A Expired - Fee Related JP3577891B2 (ja) 1997-03-04 1997-06-09 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577891B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3577891B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3063742B2 (ja) 冷凍装置
JP2001289465A (ja) 空気調和装置
JP4298990B2 (ja) 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置
JP3582185B2 (ja) 熱搬送装置
JP5240040B2 (ja) 冷凍装置
JPH10300265A (ja) 冷凍装置
JPH03294754A (ja) 空気調和装置
JP3577891B2 (ja) 冷凍装置
JP3858354B2 (ja) 冷凍装置
WO2021231619A1 (en) Switching flow water source heater/chiller
JP2004251557A (ja) 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置
JP4273727B2 (ja) 冷凍システム
JP5375284B2 (ja) 冷凍装置
JP3769861B2 (ja) 熱搬送装置
JP6613404B2 (ja) 冷凍システム
JP5310224B2 (ja) 冷凍装置
JP5402187B2 (ja) 冷凍装置
JPH1183086A (ja) 冷凍装置
JP2894331B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP3994512B2 (ja) 冷凍装置
JPH062980A (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JPH11108484A (ja) 冷凍装置
JP3744106B2 (ja) 冷凍装置
JP4282818B2 (ja) 複合式冷房システム及び複合式冷房方法
JP2000055505A (ja) 複合熱移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees