JPH10306669A - シ−トシャッタ− - Google Patents

シ−トシャッタ−

Info

Publication number
JPH10306669A
JPH10306669A JP31900397A JP31900397A JPH10306669A JP H10306669 A JPH10306669 A JP H10306669A JP 31900397 A JP31900397 A JP 31900397A JP 31900397 A JP31900397 A JP 31900397A JP H10306669 A JPH10306669 A JP H10306669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter curtain
shutter
sheet
locking member
fire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31900397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3430363B2 (ja
Inventor
Hiroshi Iizuka
洋 飯塚
Kazunari Ueda
一成 上田
Norihisa Isemura
則久 伊勢村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP31900397A priority Critical patent/JP3430363B2/ja
Publication of JPH10306669A publication Critical patent/JPH10306669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3430363B2 publication Critical patent/JP3430363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シ−トシャッタ−のシャッタ−カ−テンが容易
にガイドレ−ルから抜け出ることがないようにすること
を目的とするものである。 【解決手段】シ−トシャッタ−のシャッタ−カ−テン1
の左右両端部には上下方向に所望間隔を存して複数の略
球状の係止部材4aを設けると共に、ガイドレ−ル3の
案内溝をシャッタ−カ−テン1のシ−ト部を受け入れる
幅細部3aと係止部材4aを受け入れる幅広部3bとか
ら構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシ−トシャッタ−に
係り、好適にはシ−ト状のシャッタ−カ−テンを有する
防火シャッタ−に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、シ−ト状の布からシャッタ−
カ−テンを構成した、いわゆるシ−トシャッタ−が存在
するが、このようなシ−トシャッタ−は好適には防火シ
ャッタ−として用いられており、火災が生じた場合に、
シ−ト状のシャッタ−カ−テンが火災側と非火災側との
間に降下し、火災側と非火災側とを区画することで、火
炎の延焼および煙の拡散を防ぐようにしている。
【0003】しかしながら、シ−ト状のシャッタ−カ−
テンはそれ自体が可撓性を有するため、自重によって下
方部位が弛み易く、このことと火災時の風圧力とが相俟
って、シャッタ−カ−テンの端部がガイドレ−ルから抜
け出してしまう畏れがあった。シャッタ−カ−テンがガ
イドレ−ルから抜け出してしまうと、延焼を食い止める
という防火シャッタ−の本来的な機能が失われてしまう
こととなる。
【0004】また、防火シャッタ−が降下した際に、誤
って人が取り残されてしまうこともあり得るので、かか
る場合においても取り残された人が自力で容易に脱出で
きるようにすることが望ましい。通常、シャッタ−カ−
テンの下端部には自重降下に必要な所定の重量を有する
座板が設けてあるが、座板はシャッタ−カ−テンの幅方
向に延出する金属バ−で形成されているため、脱出する
ためには座板全体を持ち上げる必要があり、特に、火災
時において取り残された人は心理的にパニックに陥って
いるので、脱出に手間取る畏れがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記不具合
を解決するべく創案されたものであって、シ−トシャッ
タ−のシャッタ−カ−テンが容易にガイドレ−ルから抜
け出ることがないようにすることを目的とするものであ
る。さらに、本発明の他の目的は、シャッタ−カ−テン
が降下した際に、誤って人が取り残されてしまった場合
であっても、取り残された人が自力で容易に脱出できる
ようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明が採用した技術手段は、シャッタ−カ−テンを
可撓性シ−ト部材から構成し、該シャッタ−カ−テンの
幅方向左右両端部を開口部の左右両側に立設したガイド
レ−ルの案内溝に上下方向に案内させて開口部を開閉す
るようにしたシ−トシャッタ−において、該シャッタ−
カ−テンの左右両端部には上下方向に所望間隔を存して
複数の略球状の係止部材を設けると共に、該案内溝をシ
ャッタ−カ−テンのシ−ト部を受け入れる幅細部と該係
止部材を受け入れる幅広部とから構成したことを特徴と
するものである。
【0007】略球状とは、周面が全体的に湾曲状に形成
されていることを意味するものであり、必ずしも完全な
球である必要はない。係止部材は、好適には鋼球であっ
て、シャッタ−カ−テンの左右両端部を縫製して袋状部
を形成し、該袋状部に鋼球を内装するようにする。他の
好ましい形態としては、係止部材を互いに嵌合自在の二
つの半球状部から構成し、該半球状部を両側からシ−ト
を挟んで嵌合させて装着するようにする。さらに、半球
状部としては、なべビスと袋ナットが好適に選択され
る。また、係止部材を互いに嵌合自在の二つの半球状部
から構成するものにおいては、各々の半球状部と可撓性
シ−トの間には補強シ−トと鳩目を各々介在させ、可撓
性シ−ト両面には該係止部材に対応して補強シ−トを貼
着すると共に、該補強シ−トには鳩目を貼着し、可撓性
シ−トと補強シ−トと鳩目とを一体化させるのがよい。
係止部材は案内溝の細幅部よりも大きな寸法を有してお
り、シャッタ−カ−テンの抜け止めを規制する。また、
係止部材の周面は湾曲面であるので、巻取時等に係止部
材がシャッタ−カ−テンに接しても可撓性のシ−トから
なるシャッタ−カ−テンを傷めることがないようになっ
ている。
【0008】好適には、シャッタ−カ−テンは巻取シャ
フトに巻装されるが、巻取シャフトの長さ方向左右両端
部位を縮径に形成し、シャッタ−カ−テンの巻取時に
は、該縮径部にシャッタ−カ−テン左右両端部が位置す
るようにするのがよい。こうすることで、係止部材を有
するシャッタ−カ−テン左右両端部の巻径を補正するこ
とができ、シャッタ−カ−テンの「巻」が乱れないよう
になっている。
【0009】シャッタ−カ−テン下端部に幅方向に設け
た座板は変態自在であることが好ましい。こうすること
で、座板の一部のみを持ち上げれば、可撓性のシャッタ
−カ−テンを持ち上げることができ容易に脱出できる。
このような変態自在の座板部は、好適には金属製のチェ
−ンから構成される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、好適な実施の形態として例示する防火シャッタ−に
基づいて説明する。図1(a)はシ−トシャッタ−の概
略正面図、図1(b)はシ−トシャッタ−の概略側面
図、図1(c)はシ−トシャッタ−の概略平面図であっ
て、シ−トシャッタ−は可撓性のシ−トから構成される
シャッタ−カ−テン1と、シャッタ−カ−テン1を巻装
する巻取シャフト2と、開口部左右に立設されたガイド
レ−ル3とから構成されており、シ−トシャッタ−は建
物内の所定部位に設置されており、シャッタ−カ−テン
1は常時は巻取シャフト2に巻装されており、火災時に
降下して屋内空間を火災側と非火災側とに区画するよう
になっている。
【0011】シャッタ−カ−テン1の左右両端部には上
下方向に所定間隔を存して、周面を湾曲面に形成した略
球状の係止部材が装着してある。図2は係止部材の第1
の実施の形態を示す図であって、係止部材は鋼球4aか
ら形成されており、シャッタ−カ−テン1の左右両端部
を縫製して収納部5を形成し、鋼球4aを収納部5に収
納するようになっている。尚、点線6はシ−トの縫製部
位を示している。鋼球4aの径は、後述するガイドレ−
ル3の案内溝の細幅部3aの幅よりも大径に形成してあ
る。また、係止部材を鋼球4aで構成することで、係止
部材をシ−トに内装するものでありながら、係止部材が
シ−トを傷めることがないようになっている。
【0012】図3は係止部材の第2の実施の形態を示す
図であって、係止部材は半球状の2部材から構成されて
いる。半球状部4b、4cは互いに着脱自在に嵌合する
ようになっており、可撓性のシ−トを両側から挟んで装
着するようになっている。半球状部4b、4cはシ−ト
を挟んで嵌合することで略球状の係止部材を構成するよ
うになっている。半球状部4b、4cを嵌合した際、係
止部材の幅は案内溝の細幅部3aの幅よりも大きい寸法
を有している。
【0013】ガイドレ−ル3の案内溝は図2(a)、図
3(b)から明らかなように、一端側を開口部に臨ませ
た細幅部3aと、細幅部3aの他端側に一体的に形成さ
れた幅広部3bとから構成されており、シャッタ−カ−
テン1のシ−ト部が細幅部3a内を上下に移動し、シャ
ッタ−カ−テン1の端部に設けた係止部材が幅広部3b
内を上下に移動するようになっており、係止部材は細幅
部3aよりも大きな寸法に形成してあるので、シャッタ
−カ−テン1が弛んだり、シャッタ−カ−テン1に風圧
が作用しても、シャッタ−カ−テン1の端部がガイドレ
−ル3の案内溝から抜け出すことがないようになってい
る。尚、細幅部3aの開口部側は折曲されているので、
細幅部3a端縁によってシャッタ−カ−テン1が傷付く
ことがないようになっている。
【0014】図4はシャッタ−カ−テン1が巻取シャフ
ト2に巻装された状態を示す部分図であって、巻取シャ
フト2の長さ方向の一端側のみを示しているが、他端側
も同様の構成を有している。巻取シャフト2は大径の本
体部2aと、本体部2aの左右両端に設けた小径の縮径
部2bとから構成されており、シャッタ−カ−テン1の
シ−ト部は本体部2aに巻装されると共に、シャッタ−
カ−テン1の左右両端の係止部材を有する部位は縮径部
2bに巻装されるようになっている。実施の形態のもの
では、本体部2aから縮径部2bへ急激に径を変更して
いるので、本体部2aの左右両端縁2cを湾曲面に形成
すると共に、樹脂によるコ−ティングが施してあり、巻
装時にシャッタ−カ−テン1が本体部2aの端縁2cに
当たって傷むことがないようになっている。
【0015】図5はシャッタ−カ−テン1の下端部を示
す部分図であって、シャッタ−カ−テン1の下端部を折
り返して縫着して袋状部7が形成してあり、袋状部7に
は金属製のチェ−ン8が幅方向に延出して内装してあ
る。
【0016】図6は係止部材の第3の実施の形態を示す
図であって、係止部材は半球状の2部材、さらに詳しく
は、なべビス40bと袋ナット40cから構成されてい
る。なべビス40bと袋ナット40cは互いに着脱自在
に嵌合するようになっており、鳩目10を介して可撓性
のシ−トを両側から挟んで装着するようになっている。
なべビス40bと袋ナット40cはシ−トを挟んで嵌合
することで略球状の係止部材を構成するようになってい
る。なべビス40bと袋ナット40cを嵌合した際、係
止部材の幅は案内溝の幅細部3aの幅よりも大きい寸法
を有している。
【0017】シャッタ−カ−テン1を構成する可撓性シ
−トの両面には、なべビス40bと袋ナット40cとが
装着される部位に位置して、円形状の補強シ−ト9が接
着性樹脂によって貼着されている。補強シ−ト9は例え
ば、シャッタ−カ−テン1を形成する可撓性シ−トと同
じ部材から形成される。さらに、補強シ−ト9には、補
強シ−ト9より小さい面積を有する鳩目10が接着性樹
脂によって貼着されており、可撓性シ−トと補強シ−ト
9と鳩目10とを接着性樹脂で一体化することで、なべ
ビス40bと袋ナット40cとが装着される部位の可撓
性シ−トを補強している。実験によると、第3の実施の
形態に係るものでは、第2の実施の形態のものに比べて
強度が格段にアップすることがわかった。尚、第3の実
施の形態に係るガイドレ−ル3は、幅細部3aと幅広部
3bを有する点においては共通するが、他の実施の形態
におけるガイドレ−ルを形状を異にしている。
【0018】いま、このように構成されたシ−トシャッ
タ−において、図示しない火災検知スイッチによって巻
取シャフト2の回動規制が解除されると、シャッタ−カ
−テン1は金属製チェ−ン8の重量によって自重で降下
して火災側と非火災側とを区画する。シャッタ−カ−テ
ン1は可撓性のシ−ト部材から形成されているので自重
で撓んだり、あるいは火災時の風圧が作用して膨らむ
が、シャッタ−カ−テン1の左右両端部には係止部材が
設けてあるので、シャッタ−カ−テン1がガイドレ−ル
3から抜け出すことがなく、良好に延焼を食い止めるこ
とができる。
【0019】また、シャッタ−カ−テン1が降下した際
に、誤って人が取り残されてしまった場合には、下降し
たシャッタ−カ−テン1の下端部のいずれかの部位を持
って上方に持ち上げれば、シャッタ−カ−テン1の下端
部には座板として変態自在のチェ−ン8が内装されてい
るので、その部分においてシャッタ−カ−テン1を持ち
上げて脱出用の開口を作ることができ、取り残された人
が自力で容易に脱出できる。
【0020】
【発明の効果】本発明は、シャッタ−カ−テンを可撓性
シ−ト部材から構成し、該シャッタ−カ−テンの幅方向
左右両端部を開口部の左右両側に立設したガイドレ−ル
の案内溝に上下方向に案内させて開口部を開閉するよう
にしたシ−トシャッタ−において、該シャッタ−カ−テ
ンの左右両端部には上下方向に所望間隔を存して複数の
略球状の係止部材を設けると共に、該案内溝はシャッタ
−カ−テンのシ−ト部を挿通させる細幅部と該係止部材
を挿通させる幅広部とから構成したことを特徴とするの
で、シャッタ−カ−テンが自重や火災時の風圧力によっ
てガイドレ−ルから抜け出すことがなく、良好に延焼を
食い止めることができる。また、係止部材はR状面に形
成してあるので、係止部材がシャッタ−カ−テンを傷め
ることがない。
【0021】請求項2に記載したものでは、係止部材を
設ける部位における可撓性シ−トの強度を格段にアップ
させることができ、係止部材の数を減らすことができ
る。また、嵌合自在の二つの半球状部としては、なべビ
スと袋ナットを採用することができ、低コストで係止部
材を提供することができる。
【0022】請求項3に記載したものでは、シャッタ−
カ−テンの左右両端に係止部を設けたものでありなが
ら、良好に巻取シャフトに巻装することができ、巻きが
乱れることがない。
【0023】請求項4に記載したものでは、シャッタ−
が降下した際に、誤って人が取り残されてしまった場合
であっても、取り残された人が自力で容易に脱出でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はシ−トシャッタ−の概略正面図、
(b)はシ−トシャッタ−の概略側面図、(c)はシ−
トシャッタ−の概略平面図である。
【図2】シャッタ−カ−テンの係止部材の第1の実施の
形態を示す図であって、(a)はシャッタ−カ−テンの
一の端部の平面図、(b)はシャッタ−カ−テンの一の
端部の一部省略正面図である。
【図3】シャッタ−カ−テンの係止部材の第2の実施の
形態を示す図であって、(a)はシャッタ−カ−テンの
一の端部の平面図、(b)はシャッタ−カ−テンの一の
端部の一部省略正面図である。
【図4】シャッタ−カ−テンを巻き取った状態を示す巻
取シャフトの端部の一部省略図である。
【図5】(a)はシャッタ−カ−テンの下端部を示す側
面図、(b)はシャッタ−カ−テンの下端部を示す一部
省略平面図である。
【図6】シャッタ−カ−テンの係止部材の第3の実施の
形態を示す図であって、(a)はシャッタ−カ−テンの
一の端部の平面図、(b)はシャッタ−カ−テンの一の
端部の一部省略正面図、(c)はシャッタ−カ−テンの
一の端部(係止部材を除いたもの)の一部省略正面図、
(d)は図6(c)の側面図である。
【符号の説明】
1 シャッタ−カ−テン 2 巻取シャフト 2b 縮径部 3 ガイドレ−ル 3a 幅細部 3b 幅広部 4a 鋼球 4b 半球状部 4c 半球状部 8 金属製チェ−ン 9 補強シ−ト 10 鳩目 40b なべビス 40c 袋ナット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シャッタ−カ−テンを可撓性シ−ト部材か
    ら構成し、該シャッタ−カ−テンの幅方向左右両端部を
    開口部の左右両側に立設したガイドレ−ルの案内溝に上
    下方向に案内させて開口部を開閉するようにしたシ−ト
    シャッタ−において、該シャッタ−カ−テンの左右両端
    部には上下方向に所望間隔を存して複数の略球状の係止
    部材を設けると共に、該案内溝をシャッタ−カ−テンの
    シ−ト部を受け入れる幅細部と該係止部材を受け入れる
    幅広部とから構成したことを特徴とするシ−トシャッタ
    −。
  2. 【請求項2】前記係止部材を互いに嵌合自在の二つの半
    球状部から構成し、各々の半球状部を鳩目を介して可撓
    性シ−トに装着するに、可撓性シ−ト両面には該係止部
    材に対応して補強シ−トを貼着すると共に、該補強シ−
    トには鳩目を貼着し、可撓性シ−トと補強シ−トと鳩目
    とを一体化させてなることを特徴とする請求項1に記載
    のシ−トシャッタ−。
  3. 【請求項3】前記シャッタ−カ−テンを開口部上方に設
    けた巻取シャフトに巻装するに、該巻取シャフトの長さ
    方向左右両端部位を縮径に形成し、シャッタ−カ−テン
    の巻取時には、該縮径部にシャッタ−カ−テン左右両端
    部が位置するようにしたことを特徴とする請求項1、2
    いずれかに記載のシ−トシャッタ−。
  4. 【請求項4】前記シャッタ−カ−テンの下端部に幅方向
    に延出する座板を設けるに、該座板は変態自在であるこ
    とを特徴とする請求項1、2、3いずれかに記載のシ−
    トシャッタ−。
JP31900397A 1997-03-07 1997-11-05 シ−トシャッタ− Expired - Fee Related JP3430363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31900397A JP3430363B2 (ja) 1997-03-07 1997-11-05 シ−トシャッタ−

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-70781 1997-03-07
JP7078197 1997-03-07
JP31900397A JP3430363B2 (ja) 1997-03-07 1997-11-05 シ−トシャッタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10306669A true JPH10306669A (ja) 1998-11-17
JP3430363B2 JP3430363B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=26411913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31900397A Expired - Fee Related JP3430363B2 (ja) 1997-03-07 1997-11-05 シ−トシャッタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3430363B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000027563A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Omata Shutter Kogyo Kk 捲込みシートシヤツターの防火防煙装置
JP2005248694A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Bunka Shutter Co Ltd シャッター装置
JP2006328694A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sanwa Shutter Corp シートシャッター
JP2007002545A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sanwa Shutter Corp 建築用シートシャッターのガイドローラ
JP2007056449A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Sanwa Shutter Corp 防火シートシャッター装置
US7360575B2 (en) 2002-01-18 2008-04-22 Albert Weiss Roller blind system
CN103850640A (zh) * 2014-03-20 2014-06-11 浙江启门科技有限公司 一种柔性快速卷帘门的边排链

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000027563A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Omata Shutter Kogyo Kk 捲込みシートシヤツターの防火防煙装置
US7360575B2 (en) 2002-01-18 2008-04-22 Albert Weiss Roller blind system
JP2005248694A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Bunka Shutter Co Ltd シャッター装置
JP2006328694A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sanwa Shutter Corp シートシャッター
JP2007002545A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sanwa Shutter Corp 建築用シートシャッターのガイドローラ
JP4703286B2 (ja) * 2005-06-24 2011-06-15 三和シヤッター工業株式会社 建築用シートシャッターのガイドローラ
JP2007056449A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Sanwa Shutter Corp 防火シートシャッター装置
CN103850640A (zh) * 2014-03-20 2014-06-11 浙江启门科技有限公司 一种柔性快速卷帘门的边排链

Also Published As

Publication number Publication date
JP3430363B2 (ja) 2003-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2430997T3 (es) Conjunto de cuerda horizontal retráctil
ES2344949T3 (es) Seguridad para parte superior de una cabina de ascensor.
ES2338296T3 (es) Dispositivo de bloqueo para un sistema de proteccion de ascenso.
ES2967962T3 (es) Dispositivo para atrancar una puerta
US20080236642A1 (en) Hammock tent
JPH10306669A (ja) シ−トシャッタ−
ES2655249T3 (es) Dispositivo para evacuación de individuos
US5394661A (en) Earthquake resistant biosphere
US6598703B1 (en) Externally concealable, modular high-rise emergency evacuation apparatus with pre-qualified egress
US9153115B1 (en) Fall impact signal transmitter
JP2007522905A (ja) 非常脱出装置
US20110079259A1 (en) Covering apparatus or tent for a platform swing
US10485999B2 (en) Portable personal emergency escape system
CN214365680U (zh) 一种预警式防火自救逃生窗
KR200420856Y1 (ko) 비상사다리
KR101944474B1 (ko) 옥외 탈출용 수직구조대
KR200183935Y1 (ko) 인명구조용 슬라이드
JP3793731B2 (ja) 防火システム
KR200493565Y1 (ko) 비상탈출 장비보관용 기능성 가방
JP4610948B2 (ja) 自動車シート用仮眠装置
RU191635U1 (ru) Устройство для спасения людей из здания в аварийных ситуациях
US20100207410A1 (en) Opposed Spring-Loaded Anchor Hook Supporting Device
JP6901175B1 (ja) 飛沫感染防止テント
JP6196366B1 (ja) 簡易型感震ブレーカー
US20210123274A1 (en) Door restraint

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees