JPH103060A - めがねフレーム - Google Patents
めがねフレームInfo
- Publication number
- JPH103060A JPH103060A JP17572596A JP17572596A JPH103060A JP H103060 A JPH103060 A JP H103060A JP 17572596 A JP17572596 A JP 17572596A JP 17572596 A JP17572596 A JP 17572596A JP H103060 A JPH103060 A JP H103060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temples
- opening angle
- adjusting screw
- temple
- screwing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 つるの開き角度が調節できるめがねフレ−ム
の提供。 【解決手段】 つる(5)の開き角度を定める調節ねじ
(9)をレンズ(2)保持用の縁(3)とつる(5)の
枢着部分の突き合わせ面(7),(8)のいずれか一方
にねじ込み、この調節ねじ(9)の回転による螺進にて
調節ねじ(9)の頭(12)がねじ込み側の突き合わせ面か
ら突き出る量を調節する。
の提供。 【解決手段】 つる(5)の開き角度を定める調節ねじ
(9)をレンズ(2)保持用の縁(3)とつる(5)の
枢着部分の突き合わせ面(7),(8)のいずれか一方
にねじ込み、この調節ねじ(9)の回転による螺進にて
調節ねじ(9)の頭(12)がねじ込み側の突き合わせ面か
ら突き出る量を調節する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はめがねフレ−ムに関する
ものである。
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来めがねフレ−ムにおいて、使ってい
るうちにつるの開きが自然と大きくなり、顔の傾面を押
さえるつるの力が小さくなって、めがねがすべり落ちて
鼻先にひっかかるようになる。従って、その都度めがね
を持ち上げねばならず、面倒である。
るうちにつるの開きが自然と大きくなり、顔の傾面を押
さえるつるの力が小さくなって、めがねがすべり落ちて
鼻先にひっかかるようになる。従って、その都度めがね
を持ち上げねばならず、面倒である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、めがねがす
べり落ちるようにつるが開いた場合に、その開き角度を
せばめて、めがねがすべり落ちるのを阻止しようとする
ものである。
べり落ちるようにつるが開いた場合に、その開き角度を
せばめて、めがねがすべり落ちるのを阻止しようとする
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、めがねフレ−ムのつるの開きを制限する調
節ねじをレンズ保持用の縁とつるの枢着部分の突き合わ
せ面のいずれか一方にねじ込んでいる。
するために、めがねフレ−ムのつるの開きを制限する調
節ねじをレンズ保持用の縁とつるの枢着部分の突き合わ
せ面のいずれか一方にねじ込んでいる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のめがねフレ−ム(1)
は、レンズ(2)を保持する縁(3)と、この縁に蝶番
(4)で枢着されたつる(5)で構成されている。つる
(5)が蝶番軸(6)まわりに開いたときは、つる
(5)の端面の突き合わせ面(7)が縁(3)の突き合
わせ面(8)に突きあたって、つる(5)をその開き角
度に保持する。
は、レンズ(2)を保持する縁(3)と、この縁に蝶番
(4)で枢着されたつる(5)で構成されている。つる
(5)が蝶番軸(6)まわりに開いたときは、つる
(5)の端面の突き合わせ面(7)が縁(3)の突き合
わせ面(8)に突きあたって、つる(5)をその開き角
度に保持する。
【0006】つる(5)の開き角度を制限する調節ねじ
(9)は、図1〜図3に示すように、縁(3)の突き合
わせ面(8)側にねじ込まれている。
(9)は、図1〜図3に示すように、縁(3)の突き合
わせ面(8)側にねじ込まれている。
【0007】調節ねじ(9)は、図2と図3において
は、ねじ受(10)のねじ孔(11)内にねじ込まれ、このねじ
受(10)を縁(3)の突き合わせ面(8)内に埋め込んで
いる。調節ねじ(9)は、図面上最大に突き出た状態に
あり、その頭(12)がつる(5)の突き合わせ面(7)に
突き当って、つる(5)の開き角度を最小角度に制限し
ている。その結果、つる(5)の耳かけ部分(13)は顔の
側面をもっともきつく締めつける。
は、ねじ受(10)のねじ孔(11)内にねじ込まれ、このねじ
受(10)を縁(3)の突き合わせ面(8)内に埋め込んで
いる。調節ねじ(9)は、図面上最大に突き出た状態に
あり、その頭(12)がつる(5)の突き合わせ面(7)に
突き当って、つる(5)の開き角度を最小角度に制限し
ている。その結果、つる(5)の耳かけ部分(13)は顔の
側面をもっともきつく締めつける。
【0008】調節ねじ(9)をドライバ−で回転させて
引込み方向に螺進させると、その螺進に従って、つる
(5)の開き角度が拡大される。調節ねじ(9)の頭(1
2)が少くとも縁(3)の突き合わせ面(8)と同一面に
達すると、つる(5)は最大に開いて、つる(5)の耳
かけ部分(13)は顔の側面をもっとも弱く締めつけるよう
になる。
引込み方向に螺進させると、その螺進に従って、つる
(5)の開き角度が拡大される。調節ねじ(9)の頭(1
2)が少くとも縁(3)の突き合わせ面(8)と同一面に
達すると、つる(5)は最大に開いて、つる(5)の耳
かけ部分(13)は顔の側面をもっとも弱く締めつけるよう
になる。
【0009】蝶番(4)は、その一方の翼片(14)がつる
(5)に固着され、他方の翼片(15)が縁(3)に固着さ
れ、これらの翼片(14),(15)は蝶番軸(6)で互いに枢
着されている。
(5)に固着され、他方の翼片(15)が縁(3)に固着さ
れ、これらの翼片(14),(15)は蝶番軸(6)で互いに枢
着されている。
【0010】調節ねじ(9)用のねじ受(10)と蝶番
(4)の翼片(15)は、図2に示すように別個に形成し
て、各別に縁(3)に取りつけるようにしてもよく、ま
た図3に示すように一体に形成して、縁(3)に取りつ
けるようにしてもよい。後者の一体の場合には、その取
りつけが前者の各別の場合よりも簡単かつ容易である。
(4)の翼片(15)は、図2に示すように別個に形成し
て、各別に縁(3)に取りつけるようにしてもよく、ま
た図3に示すように一体に形成して、縁(3)に取りつ
けるようにしてもよい。後者の一体の場合には、その取
りつけが前者の各別の場合よりも簡単かつ容易である。
【0011】調節ねじ(9)は、図4と図5に示すよう
に、つる(5)の突き合わせ面(7)側にねじ込んでも
よい。この場合には、ねじ受(10)がつる(5)の突き合
わせ面(7)内に埋め込まれ、このねじ受(10)のねじ孔
(11)内に調節ねじ(9)をねじ込んでいる。この調節ね
じ(9)もつる(5)の突き合わせ面(7)から最大に
突き出る位置と突き合わせ面と少くとも同一面になく引
込位置の間を、調節ねじ(9)自身の回転にて螺進する
ことにより、つる(5)の開き角度を調節することがで
きる。
に、つる(5)の突き合わせ面(7)側にねじ込んでも
よい。この場合には、ねじ受(10)がつる(5)の突き合
わせ面(7)内に埋め込まれ、このねじ受(10)のねじ孔
(11)内に調節ねじ(9)をねじ込んでいる。この調節ね
じ(9)もつる(5)の突き合わせ面(7)から最大に
突き出る位置と突き合わせ面と少くとも同一面になく引
込位置の間を、調節ねじ(9)自身の回転にて螺進する
ことにより、つる(5)の開き角度を調節することがで
きる。
【0012】このねじ受(10)と蝶番(4)の翼片(14)
も、図4に示すように、別体に形成してもよく、図5に
示すように一体に形成してもよい。後者の一体の場合に
は前者の別体の場合にくらべて、ねじ受(10)と翼片(14)
をつる(5)に簡単かつ容易に取りつけることができ
る。蝶番(4)の翼片(15)は縁(3)に取りつけられ、
この翼片(15)も他の翼片(14)と蝶番軸(6)で枢着され
ている。
も、図4に示すように、別体に形成してもよく、図5に
示すように一体に形成してもよい。後者の一体の場合に
は前者の別体の場合にくらべて、ねじ受(10)と翼片(14)
をつる(5)に簡単かつ容易に取りつけることができ
る。蝶番(4)の翼片(15)は縁(3)に取りつけられ、
この翼片(15)も他の翼片(14)と蝶番軸(6)で枢着され
ている。
【0013】
【発明の効果】本発明のめがねフレ−ム(1)は、つる
(5)の開き角度を定める調節ねじ(9)をレンズ
(2)保持用の縁(3)とつる(5)の枢着部分の突き
合わせ面(7),(8)のいずれか一方にねじ込み、こ
の調節ねじ(9)の回転による螺進にて調節ねじ(9)
の頭(12)がねじ込み側の突き合わせ面から突き出る量を
調節して、つる(5)の開き角度を調節するように構成
されているので、つる(5)の開き角度の調節が簡単か
つ容易にできてめがねがすべり落ちるのを阻止でき、便
利である。
(5)の開き角度を定める調節ねじ(9)をレンズ
(2)保持用の縁(3)とつる(5)の枢着部分の突き
合わせ面(7),(8)のいずれか一方にねじ込み、こ
の調節ねじ(9)の回転による螺進にて調節ねじ(9)
の頭(12)がねじ込み側の突き合わせ面から突き出る量を
調節して、つる(5)の開き角度を調節するように構成
されているので、つる(5)の開き角度の調節が簡単か
つ容易にできてめがねがすべり落ちるのを阻止でき、便
利である。
【図1】本発明のめがねの斜視図である。
【図2】図2のめがねフレ−ムの縁とつるの枢着部分の
一部切欠き拡大平面図である。
一部切欠き拡大平面図である。
【図3】変形例を示す図2に類似の一部切欠き拡大平面
図である。
図である。
【図4】他の変形例を示す図2に類似の一部切欠き拡大
平面図である。
平面図である。
【図5】さらに他の変形例を示す図2に類似の一部切欠
き拡大平面図である。
き拡大平面図である。
1 めがねフレ−ム 2 レンズ 3 縁 4
蝶番 5 つる 6 蝶番軸 7 突き合わせ面 8 突き合わせ面
9 調節ねじ 10 ねじ受 12 頭
蝶番 5 つる 6 蝶番軸 7 突き合わせ面 8 突き合わせ面
9 調節ねじ 10 ねじ受 12 頭
Claims (3)
- 【請求項1】 レンズ保持用の縁と、この縁に枢着され
たつるを具備するめがねフレ−ムにおいて、上記つるの
開き角度を定める調節ねじを上記縁とつるの枢着部分の
突き合わせ面のいずれか一方にねじ込み、この調節ねじ
の回転による螺進にて調節ねじの頭がねじ込み側の突き
合わせ面から突きでる量を調節して、つるの開き角度を
調節することを特徴とするめがねフレ−ム。 - 【請求項2】 上記調節ねじはレンズ保持用の縁側の突
き合わせ面にねじ込まれた請求項1記載のめがねフレ−
ム。 - 【請求項3】 上記調節ねじはつる側の突き合わせ面に
ねじ込まれた請求項1記載のめがねフレ−ム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17572596A JPH103060A (ja) | 1996-06-14 | 1996-06-14 | めがねフレーム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17572596A JPH103060A (ja) | 1996-06-14 | 1996-06-14 | めがねフレーム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH103060A true JPH103060A (ja) | 1998-01-06 |
Family
ID=16001152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17572596A Pending JPH103060A (ja) | 1996-06-14 | 1996-06-14 | めがねフレーム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH103060A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5072644A (ja) * | 1973-10-26 | 1975-06-16 | ||
JPS6235321B2 (ja) * | 1980-03-06 | 1987-07-31 | Mitsubishi Electric Corp |
-
1996
- 1996-06-14 JP JP17572596A patent/JPH103060A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5072644A (ja) * | 1973-10-26 | 1975-06-16 | ||
JPS6235321B2 (ja) * | 1980-03-06 | 1987-07-31 | Mitsubishi Electric Corp |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1548488A1 (en) | Temple connection structure of spectacles frame | |
US7264349B1 (en) | Quick-release eyeglasses hinge | |
US8480226B2 (en) | Frame construction for eyewear | |
KR19990062442A (ko) | 안경부품의 연결구조 | |
US5953791A (en) | Eye-glass earpiece with adjustable hinge joint | |
US5539561A (en) | Eyeglass having removable temple/lens connector | |
JPH02293815A (ja) | 眼鏡枠 | |
US6786594B1 (en) | Hinge for eyewear | |
JP2007047283A (ja) | 眼鏡用テンプル | |
US5896186A (en) | Eyeglass assembly having pivotable receiving means | |
JPH103060A (ja) | めがねフレーム | |
WO2024066100A1 (zh) | 眼镜、眼镜腿与庄头的组合件及眼镜铰链 | |
JP4202318B2 (ja) | 眼鏡丁番 | |
US6286954B1 (en) | Eyeglass temple having removable screwdriver | |
CA3107728C (en) | Eyeglasses and assembly including a component mounted to a lens. | |
US6170951B1 (en) | Spectacle frame with a cradle for receiving and engaging against non-notched portions of the circumferential surfaces of a pair of lenses | |
JPH0731218Y2 (ja) | 眼鏡用の蝶番 | |
JPH0731219Y2 (ja) | 眼鏡用の蝶番 | |
JP2621017B2 (ja) | 眼鏡フレームの丁番機構 | |
JPH071616Y2 (ja) | 眼鏡用の蝶番 | |
JPH0738903Y2 (ja) | 眼鏡用蝶番 | |
JPH08661Y2 (ja) | 眼鏡用サイドカバー | |
CA2665378A1 (en) | Eyeglasses | |
JPH0894978A (ja) | 眼鏡用サイドジョイント | |
JP2004045917A (ja) | めがね |