JPH10306070A - 新規なアミノ基含有チオール化合物およびその製造方法 - Google Patents

新規なアミノ基含有チオール化合物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10306070A
JPH10306070A JP10097480A JP9748098A JPH10306070A JP H10306070 A JPH10306070 A JP H10306070A JP 10097480 A JP10097480 A JP 10097480A JP 9748098 A JP9748098 A JP 9748098A JP H10306070 A JPH10306070 A JP H10306070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound represented
group
compound
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10097480A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tomita
高史 冨田
Tsunemasa Ueno
恒正 上野
Daniel Bernard
ベルナール ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Elf Atochem SA
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Atochem SA, Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Elf Atochem SA
Publication of JPH10306070A publication Critical patent/JPH10306070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/25Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応性が高く医薬中間体として、また写真分
野、ゴム分野において有用な長鎖のアルキル基またはア
ルケニル基を有し、さらに反応性の高いアミノ基を有す
るモノ−またはジ−チオールおよびその製造方法を提供
する。 【解決手段】 式(I) 【化1】 [ただし、式中、R1 は炭素原子数が10〜30の直鎖
または枝分れ鎖のアルキルまたはアルケニル基を表し;
2 は炭素原子数が10〜30の直鎖若しくは枝分れ鎖
のアルキル若しくはアルケニル基、または−(CH2
CH2 −S)n −H基を表し;およびm及びnは、同一
または異なる、0または1〜10の整数を表しかつ1.
6≦m+n≦20の関係を満たすによって表されるアミ
ノ基含有モノ−またはジ−チオール、および該モノ−ま
たはジ−チオールの混合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なアミノ基含
有チオール化合物およびその製造方法に関するものであ
る。詳しく述べると、分子中に長鎖のアルキル基または
アルケニル基を有し、さらに反応性の高いアミノ基を有
するチオール化合物およびその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、様々なチオール化合物が開示され
てきた。とりわけ、アミノ基を含むチオール化合物はそ
のユニークな性質から古くから興味が持たれ、広く使用
されている。例えば、このようなアミノ基含有チオール
化合物のうち最も簡単な構造を有する化合物であるシス
テアミンは医薬中間体や、パーマネントウェーブ用処理
剤として有用である。また、そのN−アルキル置換体、
すなわち、アルキル基が導入されたアミノ基含有チオー
ル類は、例えば、印刷分野(例えば、特開平6−12
7,168号)、医薬中間体(例えば、特開昭48−4
4,244号)、写真分野(例えば、米国特許第3,2
21,013号)、ゴム分野(例えば、J.Am.Ch
em.Soc.、69巻、2672ページ,1947年
刊)などに有用とされている。
【0003】このように、アミノ基を含有するチオール
類は、有用性が期待されるが、しかしながら、長鎖のア
ルキル基またはアルケニル基を有するアミノ基含有チオ
ール類でこれまでに知られている例は、ドイツ特許(D
E 631,016号、1936年)に記載されたn−
メチルドデシルアミノエタンチオール、およびJ.Or
g.Chem.、27巻、4222ページ、1962年
に記載されたウンデシルアミノエタンチオールのみであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、種々の用途ならびに合成中間体としての有用性
が期待される長鎖のアルキル基またはアルケニル基を有
するアミノ基含有チオール化合物およびその製造方法を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記(1)
〜(14)により達成される。
【0006】(1) 式(I):
【0007】
【化6】
【0008】ただし、式中、R1 は炭素原子数が10〜
30の直鎖または枝分れ鎖のアルキルまたはアルケニル
基を表し;R2 は炭素原子数が10〜30の直鎖若しく
は枝分れ鎖のアルキル若しくはアルケニル基、または−
(CH2 −CH2 −S)n −H基を表し;およびm及び
nは、同一または異なる、0または1〜10の整数を表
しかつ1.6≦m+n≦20の関係を満たすによって表
されるアミノ基含有モノ−またはジ−チオール、および
該モノ−またはジ−チオールの混合物。
【0009】(2) m+nの合計が10以下である、
前記(1)に記載のに記載のモノ−またはジ−チオー
ル。
【0010】(3) R1 が、ヤシ油脂肪酸鎖(copra c
hain) 及びオレイン酸鎖(oleic chain) 等の、第一級複
合脂肪アミンの残基を表し、R2 が−(CH2 −CH2
−S)n −H基を表し、得られるジチオールが混合物の
形態である、前記(1)または(2)に記載のモノ−ま
たはジ−チオール。
【0011】(4) R1 及びR2 が第二級複合脂肪ア
ミンの残基を表し、得られるモノチオールが混合物の形
態である、前記(1)または(2)に記載のモノ−また
はジ−チオール。
【0012】(5) 式(II):
【0013】
【化7】
【0014】ただし、式中、R1 は炭素原子数が10〜
30の直鎖または枝分れ鎖のアルキルまたはアルケニル
基を表し;R'2は、式(I)のR2 が−(CH2 −CH
2 −S)n −H基を表す際には水素原子を表し、または
式(I)のR2 が式(I)の化合物において変化しない
際には炭素原子数が10〜30の直鎖若しくは枝分れ鎖
のアルキル若しくはアルケニル基を表すで表される少な
くとも一の化合物をエチレンスルフィドと反応させるこ
とからなり、エチレンスルフィドの平均付加モル数はm
及びnの合計に相当し、さらに、この際得られる式
(I)のモノ−またはジ−チオールをさらにエチレンス
ルフィドと反応させることにより式(I)におけるm及
びnの合計数を増加させてもよい、前記(1)〜(4)
のいずれかに記載のモノ−またはジ−チオールの製造方
法。
【0015】(6) 上記式(II)で表される化合物
がデシルアミン、ウンデシルアミン、ラウリルアミン、
ミリスチルアミン、セチルアミン、ステアリルアミン、
ヤシ油から得られる脂肪酸由来の第一級アミン類、オレ
イン酸由来の第一級アミン類、大豆油から得られる脂肪
酸由来の第一級アミン類、ジデシルアミン、ジウンデシ
ルアミン、ジラウリルアミン、ジミリスチルアミン、ジ
セチルアミン、ジステアリルアミン、ヤシ油から得られ
る脂肪酸由来の第二級アミン類、オレイン酸由来の第二
級アミン類及び大豆油から得られる脂肪酸由来の第二級
アミン類から選ばれる、前記(5)に記載の製造方法。
【0016】(7) 式(II)で表される化合物とエ
チレンスルフィドとの反応が不活性有機溶媒、好ましく
は芳香族化合物、エーテル系化合物、アルコール系化合
物、ニトリル系化合物、アミド系化合物及びジメチルス
ルホキシドからなる群より選ばれる不活性有機溶媒中で
行われる、前記(5)または(6)に記載の製造方法。
【0017】(8) 上記不活性有機溶媒が少なくとも
その一部にエーテル系化合物、好ましくはジオキサンや
テトラヒドロフランから選ばれるエーテル系化合物を含
む、前記(7)に記載の製造方法。
【0018】(9) 式(III):
【0019】
【化8】
【0020】ただし、R5 、R6 、R7 およびR8 は、
それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数が1〜10の
アルキル基または芳香族基を表し、この際、置換基R5
およびR7 、またはR6 およびR8 は相互に結合して双
方の炭素原子により炭化水素環を形成してもよい;で表
される少なくとも一の化合物を式(IV):
【0021】
【化9】
【0022】ただし、R3 は、炭素原子数が10〜30
の直鎖または枝分れ鎖のアルキルまたはアルケニル基を
表し;R'4は下記式(V)のR4 が−(CR5 6 −C
7 8 −S)p −H基を表す際には水素原子を表し、
または下記式(V)のR4 が式(V)の化合物において
変化しない際には炭素原子数が10〜30の直鎖若しく
は枝分れ鎖のアルキル若しくはアルケニル基を表し;お
よびpは、0または1〜10の整数を表しかつ後記のo
と共に1.6≦o+p≦20の関係を満たすで表される
少なくとも一の化合物と反応させることからなり、式
(III)で表される化合物と式(IV)で表される化
合物との反応が少なくともエーテル系化合物、好ましく
はジオキサンやテトラヒドロフランから選ばれるエーテ
ル系化合物を含む反応溶媒中で行われる、下記式
(V):
【0023】
【化10】
【0024】ただし、R3 は上記定義と同様であり;R
4 は炭素原子数が10〜30の直鎖若しくは枝分れ鎖の
アルキル若しくはアルケニル基、または−(CR5 6
−CR7 8 −S)p −H基を表し;R5 、R6 、R7
およびR8 は、上記定義と同様であり;およびo及びp
は、同一または異なる、0または1〜10の整数を表し
かつ1.6≦o+p≦20の関係を満たすで表されるア
ミノ基含有チオールの製造方法。なお、上記方法におい
て、−CR5 6 −CR7 8 −S−鎖の平均付加モル
数はo及びpの合計に相当し、さらに、この際得られる
下記式(V)のチオールをさらに式(III)で表され
る化合物と反応させることにより式(V)におけるo及
びpの合計数を増加させてもよい。
【0025】(10) 上記式(IV)で表される化合
物がデシルアミン、ウンデシルアミン、ラウリルアミ
ン、ミリスチルアミン、セチルアミン、ステアリルアミ
ン、ヤシ油から得られる脂肪酸由来の第一級アミン類、
オレイン酸由来の第一級アミン類、大豆油から得られる
脂肪酸由来の第一級アミン類、ジデシルアミン、ジウン
デシルアミン、ジラウリルアミン、ジミリスチルアミ
ン、ジセチルアミン、ジステアリルアミン、ヤシ油から
得られる脂肪酸由来の第二級アミン類、オレイン酸由来
の第二級アミン類及び大豆油から得られる脂肪酸由来の
第二級アミン類から選ばれる、前記(9)に記載の製造
方法。
【0026】(11) 上記式(III)で表される化
合物がエチレンスルフィド、プロピレンスルフィド、
1,2−ジメチルチイラン、2,2−ジメチルチイラ
ン、n−オクチルチイラン、シクロヘキセンスルフィ
ド、スチレンスルフィド及び1,2−ジフェニルチイラ
ンからなる群より選ばれる、前記(9)または(10)
に記載の製造方法。
【0027】(12) 上記式(III)で表される化
合物がエチレンスルフィドである、前記(11)に記載
の製造方法。
【0028】(13) 10〜200℃、好ましくは5
0〜120℃の温度で行われる、前記(5)〜(12)
のいずれかに記載の製造方法。
【0029】(14) 前記(5)に記載の式(II)
で表される少なくとも一の化合物へのエチレンスルフィ
ドの付加物。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0031】本発明の第一の概念によると、式(I)で
表されるアミノ基含有モノ−またはジ−チオール、およ
びこのようなモノ−またはジ−チオールの混合物が提供
される。
【0032】
【化11】
【0033】上記式(I)において、R1 は炭素原子数
が10〜30、好ましくは10〜20、より好ましくは
12〜18の直鎖または枝分れ鎖のアルキルまたはアル
ケニル基を表し;R2 は炭素原子数が10〜30、好ま
しくは10〜20の直鎖若しくは枝分れ鎖のアルキル若
しくはアルケニル基、または−(CH2 −CH2 −S)
n −H基を表し;およびm及びnは、同一または異な
る、0または1〜10の整数を表しかつ1.6≦m+n
≦20、好ましくは1.6≦m+n≦10の関係を満た
す。
【0034】本発明の他の概念によると、式(II):
【0035】
【化12】
【0036】ただし、式中、R1 は上記式(I)と同様
であり;R'2は、式(I)のR2 が−(CH2 −CH2
−S)n −H基を表す際には水素原子を表し、または式
(I)のR2 が式(I)の化合物において変化しない際
には炭素原子数が10〜30の直鎖若しくは枝分れ鎖の
アルキル若しくはアルケニル基を表すで表される少なく
とも一の化合物をエチレンスルフィドと反応させること
からなり、エチレンスルフィドの平均付加モル数はm及
びnの合計に相当する、本発明のモノ−またはジ−チオ
ールの製造方法が提供される。なお、上記方法に扱い
て、得られる式(I)のモノ−またはジ−チオールをさ
らにエチレンスルフィドと反応させることにより式
(I)におけるm及びnの合計数を増加させてもよい。
【0037】上記概念において、エチレンスルフィドの
添加量は特に制限されないが、エチレンスルフィドは、
通常、原料である式(II)で示されるアミン化合物中
の1級アミンまたは2級アミン上の全水素の1当量に対
し、1.6〜20当量の範囲、好ましくは、1.6〜1
0当量の範囲で使用される。
【0038】本発明のさらなる概念によると、上記式
(II)で表される少なくとも一の化合物へのエチレン
スルフィドの付加物もまた提供される。
【0039】上記概念において、上記式(II)で示さ
れる化合物1モル当たりのエチレンスルフィドの付加モ
ル数は、供給される上記式(II)で示される化合物1
モル当たり、エチレンスルフィドの供給モル数以下であ
る。
【0040】本発明のさらなる別の概念によると、式
(III):
【0041】
【化13】
【0042】ただし、R5 、R6 、R7 およびR8 は、
それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数が1〜10の
アルキル基または芳香族基、好ましくは炭素原子数が1
〜8のアルキル基またはフェニル基を表し、この際、置
換基R5 およびR7 、またはR6 およびR8 は相互に結
合して双方の炭素原子により炭化水素環、好ましくはア
ルキレン基を形成してもよい;で表される少なくとも一
の化合物を式(IV):
【0043】
【化14】
【0044】ただし、R3 は、炭素原子数が10〜3
0、好ましくは10〜20の直鎖または枝分れ鎖のアル
キルまたはアルケニル基を表し;R'4は下記式(V)の
4 が−(CR5 6 −CR7 8 −S)p −H基を表
す際には水素原子を表し、または下記式(V)のR4
式(V)の化合物において変化しない際には炭素原子数
が10〜30、好ましくは10〜20の直鎖若しくは枝
分れ鎖のアルキル若しくはアルケニル基を表し;および
pは、0または1〜10の整数を表しかつ後記のoと共
に1.6≦o+p≦20、好ましくは1.6≦m+n≦
10の関係を満たすで表される少なくとも一の化合物と
反応させることからなり、式(III)で表される化合
物と式(IV)で表される化合物との反応が少なくとも
エーテル系化合物を含む反応溶媒中で行われる、下記式
(V):
【0045】
【化15】
【0046】ただし、R3 は上記定義と同様であり;R
4 は炭素原子数が10〜30、好ましくは10〜20の
直鎖若しくは枝分れ鎖のアルキル若しくはアルケニル
基、または−(CR5 6 −CR7 8 −S)p−H基
を表し;R5 、R6 、R7 およびR8 は、上記定義と同
様であり;およびo及びpは、同一または異なる、0ま
たは1〜10の整数を表しかつ1.6≦o+p≦20、
好ましくは1.6≦m+n≦10の関係を満たすで表さ
れるアミノ基含有チオールの製造方法が提供される。な
お、本方法において、得られる下記式(V)のチオール
をさらに式(III)で表される化合物と反応させるこ
とにより式(V)におけるo及びpの合計数を増加させ
てもよい。
【0047】本発明において原料として用いられる一般
式(II)及び(IV)で示される化合物としては、例
えば飽和または不飽和の脂肪族第一級アミンや第二級ア
ミンが用いられる。具体的には、デシルアミン、ウンデ
シルアミン、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、セチ
ルアミン、ステアリルアミン、ヤシ油から得られる脂肪
酸由来の第一級アミン類、オレイン酸由来の第一級アミ
ン類、大豆油から得られる脂肪酸由来の第一級アミン
類、ジデシルアミン、ジウンデシルアミン、ジラウリル
アミン、ジミリスチルアミン、ジセチルアミン、ジステ
アリルアミン、ヤシ油から得られる脂肪酸由来の第二級
アミン類、オレイン酸由来の第二級アミン類及び大豆油
から得られる脂肪酸由来の第二級アミン類等を挙げるこ
とができる。
【0048】本発明による付加反応は、通常、反応の条
件下で不活性である有機溶媒中で行われる:しかしなが
ら、この際、溶媒は使用されなくてもよい。本発明にお
いて使用できる有機溶媒の具体例としては、ベンゼン、
トルエン及びキシレン等の芳香族化合物;ジエチルエー
テル、エチルイソブチルエーテル、テトラヒドロフラン
及びジオキサン等のエーテル系化合物;メタノール、エ
タノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−
ブタノール、t−ブタノール、ヘプタノール、2−エチ
ルヘキサノール及びシクロヘキサノール等のアルコール
系化合物;アセトニトリル及びベンゾニトリル等のニト
リル系化合物;N,N−ジメチルホルムアミド及びN−
メチルピロリドン等のアミド系化合物、ならびにジメチ
ルスルホキシドなどが挙げられる。
【0049】本発明において、アミン化合物1モルに対
して2モル以下のエチレンスルフィドまたは式(II
I)で表される化合物が付加した生成物を、エチレンス
ルフィドまたは式(III)で表される化合物が単独で
開環付加することによる生成物等の形成を抑制し、高収
率で得るためには、前記溶媒のうち、ジオキサンやテト
ラヒドロフラン等のエーテル系の溶媒を用いることが好
ましい。また、2モル以上のエチレンスルフィドまたは
式(III)で表される化合物が付加した生成物を効率
よく得るためには、エーテル系溶媒単独では反応速度が
非常に遅いため、N,N−ジメチルホルムアミド、アセ
トニトリル、ベンゾニトリル、ジメチルスルホキシド等
のごとき極性溶媒もしくは該極性溶媒とエーテル系溶媒
との混合溶媒中で反応を行なうことが好ましい。
【0050】本発明において、反応温度は、特に限定さ
れないが、通常、10〜200℃の範囲、好ましくは5
0〜120℃の範囲である。反応温度が10℃未満では
反応速度が遅く、一方、反応温度が200℃を超える
と、エチレンスルフィドまたは式(III)で表される
化合物自体の開環付加による生成物や副生成物が多くな
り、収率の低下が著しくなる。
【0051】また、本発明において原料として用いられ
る前記式(III)で示される化合物は、アルキレンス
ルフィドやエピスルフィドとも呼ばれる含硫黄3員環化
合物であり、具体的に例示すると、エチレンスルフィ
ド、プロピレンスルフィド、1,2−ジメチルチイラ
ン、2,2−ジメチルチイラン、n−オクチルチイラ
ン、シクロヘキセンスルフィド、スチレンスルフィド、
1,2−ジフェニルチイラン等を例示することができる
が、好ましくはエチレンスルフィドおよびプロピレンス
ルフィド、特にエチレンスルフィドである。
【0052】本発明の製造方法によって製造される、式
(I)及び(V)で示されるアミノ基含有チオール化合
物の具体的名称としては、デシルアミン、ウンデシルア
ミン、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、セチルアミ
ン、ステアリルアミン、ヤシ油から得られる脂肪酸より
誘導される第一級アミン、オレイン酸から誘導される第
一級アミン、大豆油から得られる脂肪酸より誘導される
第一級アミン、ジデシルアミン、ジウンデシルアミン、
ジラウリルアミン、ジミリスチルアミン、ジセチルアミ
ン、ジステアリルアミン、ヤシ油から得られる脂肪酸よ
り誘導される第二級アミン、オレイン酸から誘導される
第二級アミン、大豆油から得られる脂肪酸より誘導され
る第二級アミン等のアミン化合物1モル当たり平均して
エチレンスルフィドまたは式(III)で表される化合
物が1.6〜20モル付加した化合物がある。
【0053】
【実施例】本発明を以下の具体的実施例により、詳細に
説明するが、本発明の範囲がこれら実施例に限定される
ものではない。下記実施例において、エチレンスルフィ
ドは、単に「ES」と称する。また、アミン1モル当た
りのESまたはプロピレンスルフィドの平均付加モル数
である、m+nの平均値は、NMR分析に基づいて算出
した。
【0054】実施例1:下記式の化合物の調製
【0055】
【化16】
【0056】撹拌装置、温度計、還流冷却器および滴下
ロートを備えた三つ口フラスコに、ラウリルアミン3
0.0g(162ミリモル)およびジオキサン49.5
gを入れ、107℃に昇温し還流させた。この温度を維
持したままで、ES19.5g(324ミリモル)を4
時間かけて滴下した。滴下終了後同温度にて4時間反応
させた。反応終了後、溶媒を留去することにより、無色
透明の液体48.2gを得た(収率97%)。
【0057】NMR分析によって得られた結果ならびに
最終的に得られた生成物の平均ES付加モル数を表1に
示す。また、上記生成物の赤外線吸収スペクトルを図1
に示す。
【0058】
【表1】
【0059】実施例2:下記式の化合物の調製
【0060】
【化17】
【0061】撹拌装置、温度計、還流冷却器および滴下
ロートを備えた三つ口フラスコに、ラウリルアミン3
0.0g(162ミリモル)を入れ、103℃に昇温し
た。この温度を維持したままで、プロピレンスルフィド
(以下、「PS」とも称する)24.0g(324ミリ
モル)を2時間かけて滴下した。滴下終了後同温度にて
6.5時間反応させた。反応終了後、僅かに残存してい
るPSを留去することにより、淡黄色の液体50.4g
を得た(収率93%)。
【0062】NMR分析によって得られた結果ならびに
最終的に得られた生成物の平均PS付加モル数を表2に
示す。また、上記生成物の赤外線吸収スペクトルを図2
に示す。
【0063】
【表2】
【0064】実施例3:下記式の化合物の調製
【0065】
【化18】
【0066】撹拌装置、温度計、還流冷却器および滴下
ロートを備えた三つ口フラスコに、実施例1とほぼ同様
の手法で得られたラウリルアミンのES付加体(平均E
S付加モル数:2.3)を30.0g(92ミリモ
ル)、アセトニトリル25.0gおよびジオキサン5.
0gを入れ、78℃に昇温した。この温度を維持したま
まで、ES16.6g(276ミリモル)を40分かけ
て滴下した。滴下終了後同温度にて3.5時間反応させ
た。反応終了後、反応液を室温に戻し、濾過することに
より溶媒に不溶な白色固体4.8gを除いた。濾液から
溶媒を留去することにより淡黄色のワックス状の生成物
40.5gを得た(収率74%)。
【0067】NMR分析によって得られた結果ならびに
最終的に得られた生成物の平均ES付加モル数を表3に
示す。また、上記生成物の赤外線吸収スペクトルを図3
に示す。
【0068】
【表3】
【0069】実施例4:下記式の化合物の調製
【0070】
【化19】
【0071】反応原料として、ステアリルアミン30.
8g(111ミリモル)およびES25.4g(423
ミリモル)を用い、溶媒としてジオキサン44.7gを
用いた以外、実施例1と同様にして反応を行なうことに
より、白色ワックス状の生成物44.0gを得た(収率
78%)。
【0072】NMR分析によって得られた結果ならびに
最終的に得られた生成物の平均ES付加モル数を表4に
示す。また、上記生成物の赤外線吸収スペクトルを図4
に示す。
【0073】
【表4】
【0074】実施例5:下記式の化合物の調製
【0075】
【化20】
【0076】反応原料として、ヤシ油由来の脂肪族第一
級アミン(非水系滴定により全アミン4.98ミリ当量
/g)25.0g(124ミリモル)およびES28.
4g(472ミリモル)を用い、溶媒としてジオキサン
53.4gを用いた以外、実施例1と同様にして反応を
行なうことにより、若干白濁した液体38.9gを得た
(収率73%)。
【0077】NMR分析によって得られた結果ならびに
最終的に得られた生成物の平均ES付加モル数を表5に
示す。また、上記生成物の赤外線吸収スペクトルを図5
に示す。
【0078】
【表5】
【0079】実施例6:下記式の化合物の調製
【0080】
【化21】
【0081】反応原料として、オレイン酸由来の脂肪族
第一級アミン(非水系滴定により全アミン3.69ミリ
当量/g)25.0g(92ミリモル)およびES1
3.8g(230ミリモル)を用い、溶媒にジオキサン
38.8gを用いた以外、実施例1と同様にして反応を
行なうことにより、赤褐色の液体36.3gを得た(収
率94%)。
【0082】NMR分析によって得られた結果ならびに
最終的に得られた生成物の平均ES付加モル数を表6に
示す。また、上記生成物の赤外線吸収スペクトルを図6
に示す。
【0083】
【表6】
【0084】実施例7:下記式の化合物の調製
【0085】
【化22】
【0086】反応原料として、実施例1とほぼ同様の手
法で得られたヤシ油由来の脂肪族第二級アミンのES付
加体(平均ES付加モル数:0.75)30.0(65
ミリモル)およびES7.8g(130ミリモル)を用
い、溶媒としてジオキサン18.9g及びN,N−ジメ
チルホルムアミド18.9gを用いた以外、実施例1と
同様にして反応を行なうことにより、白濁した液体3
1.8gを得た(収率84%)。
【0087】NMR分析によって得られた結果ならびに
最終的に得られた生成物の平均ES付加モル数を表7に
示す。また、上記生成物の赤外線吸収スペクトルを図7
に示す。
【0088】
【表7】
【0089】
【発明の効果】以上に詳述したように、本発明のアミノ
基含有モノ−またはジ−チオールは、分子中のチオエチ
レン基が無置換体であり、適度の親水性を有し、水分散
体を作製したりする場合のように配合を行いやすい。上
記利点に加えて、本発明のアミノ基含有モノ−またはジ
−チオールは、その構造骨格に由来して顕著な界面活性
能、腐蝕防止能及び分散能を有しているので、例えば、
腐蝕防止剤、スケール防止剤などの石油関連分野、洗剤
分野、水処理分野及び金属表面処理分野の用途に極めて
好適に使用できる。
【0090】さらに、本発明の製造方法は、反応の制御
が容易な液相反応で、しかもアミノ基への3員環化合物
の開環付加反応に基づいているため、複雑な工程を要さ
ずに製造できる。また、副生成物の生成も少なく、しか
も悪臭を放つ廃水等の生成がないため、廃棄物処理の必
要がなく、工業的にも環境的観点からも有利にチオール
化合物を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得られた生成物の赤外線吸収スペ
クトルを示す。
【図2】 実施例2で得られた生成物の赤外線吸収スペ
クトルを示す。
【図3】 実施例3で得られた生成物の赤外線吸収スペ
クトルを示す。
【図4】 実施例4で得られた生成物の赤外線吸収スペ
クトルを示す。
【図5】 実施例5で得られた生成物の赤外線吸収スペ
クトルを示す。
【図6】 実施例6で得られた生成物の赤外線吸収スペ
クトルを示す。
【図7】 実施例7で得られた生成物の赤外線吸収スペ
クトルを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上野 恒正 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 (72)発明者 ダニエル ベルナール フランス国 92400 クールベヴォア リ ュ ピエール ブロソレット 11

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 ただし、式中、R1 は炭素原子数が10〜30の直鎖ま
    たは枝分れ鎖のアルキルまたはアルケニル基を表し;R
    2 は炭素原子数が10〜30の直鎖若しくは枝分れ鎖の
    アルキル若しくはアルケニル基、または−(CH2 −C
    2 −S)n −H基を表し;およびm及びnは、同一ま
    たは異なる、0または1〜10の整数を表しかつ1.6
    ≦m+n≦20の関係を満たすによって表されるアミノ
    基含有モノ−またはジ−チオール、および該モノ−また
    はジ−チオールの混合物。
  2. 【請求項2】 m及びnの合計(m+n)が10以下で
    ある、請求項1に記載のモノ−またはジ−チオール。
  3. 【請求項3】 R1 が第一級複合脂肪アミンの残基を表
    し、R2 が−(CH2 −CH2 −S)n −H基を表し、
    得られるジチオールが混合物の形態である、請求項1ま
    たは2に記載のモノ−またはジ−チオール。
  4. 【請求項4】 R1 及びR2 が第二級複合脂肪アミンの
    残基を表し、得られるモノチオールが混合物の形態であ
    る、請求項1または2に記載のモノ−またはジ−チオー
    ル。
  5. 【請求項5】 式(II): 【化2】 ただし、式中、R1 は炭素原子数が10〜30の直鎖ま
    たは枝分れ鎖のアルキルまたはアルケニル基を表し;
    R'2は、式(I)のR2 が−(CH2 −CH2 −S)n
    −H基を表す際には水素原子を表し、または式(I)の
    2 が式(I)の化合物において変化しない際には炭素
    原子数が10〜30の直鎖若しくは枝分れ鎖のアルキル
    若しくはアルケニル基を表すで表される少なくとも一の
    化合物をエチレンスルフィドと反応させることからな
    り、エチレンスルフィドの平均付加モル数はm及びnの
    合計に相当する、請求項1〜4のいずれかに記載のモノ
    −またはジ−チオールの製造方法。
  6. 【請求項6】 該式(II)で表される化合物がデシル
    アミン、ウンデシルアミン、ラウリルアミン、ミリスチ
    ルアミン、セチルアミン、ステアリルアミン、ヤシ油か
    ら得られる脂肪酸由来の第一級アミン類、オレイン酸由
    来の第一級アミン類、大豆油から得られる脂肪酸由来の
    第一級アミン類、ジデシルアミン、ジウンデシルアミ
    ン、ジラウリルアミン、ジミリスチルアミン、ジセチル
    アミン、ジステアリルアミン、ヤシ油から得られる脂肪
    酸由来の第二級アミン類、オレイン酸由来の第二級アミ
    ン類及び大豆油から得られる脂肪酸由来の第二級アミン
    類から選ばれる、請求項5に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 式(II)で表される化合物とエチレン
    スルフィドとの反応を少なくともその一部にエーテル系
    化合物を含む反応溶媒中で行われる、請求項5または6
    に記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 式(III): 【化3】 ただし、R5 、R6 、R7 およびR8 は、それぞれ独立
    して、水素原子、炭素原子数が1〜10のアルキル基ま
    たは芳香族基を表し、この際、置換基R5 およびR7
    またはR6 およびR8 は相互に結合して双方の炭素原子
    により炭化水素環を形成してもよい;で表される少なく
    とも一の化合物を式(IV): 【化4】 ただし、R3 は、炭素原子数が10〜30の直鎖または
    枝分れ鎖のアルキルまたはアルケニル基を表し;R'4
    下記式(V)のR4 が−(CR5 6 −CR7 8
    S)p −H基を表す際には水素原子を表し、または下記
    式(V)のR4 が式(V)の化合物において変化しない
    際には炭素原子数が10〜30の直鎖若しくは枝分れ鎖
    のアルキル若しくはアルケニル基を表し;およびpは、
    0または1〜10の整数を表しかつ後記のoと共に1.
    6≦o+p≦20の関係を満たすで表される少なくとも
    一の化合物と反応させることからなり、式(III)で
    表される化合物と式(IV)で表される化合物との反応
    が少なくともエーテル系化合物を含む反応溶媒中で行わ
    れる、下記式(V): 【化5】 ただし、R3 は上記定義と同様であり;R4 は炭素原子
    数が10〜30の直鎖若しくは枝分れ鎖のアルキル若し
    くはアルケニル基、または−(CR5 6 −CR7 8
    −S)p −H基を表し;R5 、R6 、R7 およびR
    8 は、上記定義と同様であり;およびo及びpは、同一
    または異なる、0または1〜10の整数を表しかつ1.
    6≦o+p≦20の関係を満たすで表されるアミノ基含
    有チオールの製造方法。
  9. 【請求項9】 該式(IV)で表される化合物がデシル
    アミン、ウンデシルアミン、ラウリルアミン、ミリスチ
    ルアミン、セチルアミン、ステアリルアミン、ヤシ油か
    ら得られる脂肪酸由来の第一級アミン類、オレイン酸由
    来の第一級アミン類、大豆油から得られる脂肪酸由来の
    第一級アミン類、ジデシルアミン、ジウンデシルアミ
    ン、ジラウリルアミン、ジミリスチルアミン、ジセチル
    アミン、ジステアリルアミン、ヤシ油から得られる脂肪
    酸由来の第二級アミン類、オレイン酸由来の第二級アミ
    ン類及び大豆油から得られる脂肪酸由来の第二級アミン
    類から選ばれる、請求項8に記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 該式(III)で表される化合物がエ
    チレンスルフィド、プロピレンスルフィド、1,2−ジ
    メチルチイラン、2,2−ジメチルチイラン、n−オク
    チルチイラン、シクロヘキセンスルフィド、スチレンス
    ルフィド及び1,2−ジフェニルチイランからなる群よ
    り選ばれる、請求項8または9に記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 該式(III)で表される化合物がエ
    チレンスルフィドである、請求項10に記載の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 10〜200℃の温度で行われる、請
    求項5〜11のいずれかに記載の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項5に記載の式(II)で表され
    る少なくとも一の化合物へのエチレンスルフィドの付加
    物。
JP10097480A 1997-04-11 1998-04-09 新規なアミノ基含有チオール化合物およびその製造方法 Pending JPH10306070A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9704492A FR2761987B1 (fr) 1997-04-11 1997-04-11 Nouveaux thiols contenant des groupes amino et leur procede de fabrication
FR9704492 1997-04-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10306070A true JPH10306070A (ja) 1998-11-17

Family

ID=9505810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10097480A Pending JPH10306070A (ja) 1997-04-11 1998-04-09 新規なアミノ基含有チオール化合物およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6187958B1 (ja)
JP (1) JPH10306070A (ja)
FR (1) FR2761987B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2880888B1 (fr) * 2005-01-20 2010-12-24 Oreal Utilisation d'aminodithiol en tant qu'agent reducteur pour la deformation permanente des cheveux

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE631016C (de) * 1934-12-05 1936-06-13 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Herstellung von Aminoaethanthiolen
US3387953A (en) * 1966-05-05 1968-06-11 Exxon Research Engineering Co Rust-inhibited hydrocarbon fuels
US3919290A (en) * 1972-10-03 1975-11-11 Sandoz Ltd Substituted 14-desoxy-mutilins
EP0206998B1 (de) * 1985-06-21 1993-03-17 Ciba-Geigy Ag Schmiermittelzusammensetzungen, neue Glucamin-Derivate und diese enthaltende Komplexverbindungen

Also Published As

Publication number Publication date
FR2761987A1 (fr) 1998-10-16
FR2761987B1 (fr) 1999-06-04
US6187958B1 (en) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06293747A (ja) N− 環状及びn,n’ − 二環状尿素の適用及び製造方法
JP2011522847A (ja) フッ素系界面活性剤
US5386018A (en) Process of preparing N-substituted aldonamides
US3161682A (en) Method for preparing polyoxyalkylene primary amines
JP2746663B2 (ja) N及びn′位に1個以上の置換基を有するオルガニルオキシシリル官能性チオ尿素及びその製法
JP4118949B2 (ja) 2―クロロ―5―クロロメチルチアゾールの合成方法
US4982000A (en) Process for preparing quaternary ammonium compounds
JPH10306070A (ja) 新規なアミノ基含有チオール化合物およびその製造方法
JP2002128889A (ja) メルカプト脂肪酸とポリオキシアルキレン化合物とのエステルおよびその製造方法
US2201171A (en) Monomeric polar-substituted thioamides and their preparation
US4310698A (en) Fluorochemical non-ionic surfactants
KR19990023553A (ko) 카르복시알킬티오숙신산의 합성
EP0010523B1 (en) Perfluoroalkylalkylenemercapto group containing non-ionic surfactants, process for their manufacture and their use
JP3325172B2 (ja) 有機フッ素化合物
US20060258886A1 (en) Alpha, omega-difuctional aldaramides
EP0073863A1 (en) Fluorine-containing aminosulfonate
US11440875B2 (en) Sulfonic acid, carboxylic acid, and salts thereof
JP6885294B2 (ja) 多環式アミノシラン化合物およびその製造方法
US3097219A (en) Oxyalkylated carboxylic acid amides and production thereof
JP5591855B2 (ja) 重合性化合物前駆体
KR950008207B1 (ko) N-아실아미노알킬 2-하이드록시에틸 설파이드 및 그의 제조방법
US3364248A (en) Novel dicyanoethylfattydiamines of fatty acids
JP3324191B2 (ja) 置換尿素の製造方法
US6784306B2 (en) Fluorinated organosilicon compounds
GB2357081A (en) Novel hydroxy/acyloxy betaine compounds and process for the synthesis thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030304