JPH10305433A - プラスチックボトルの切断回収方法及びその切断装置 - Google Patents

プラスチックボトルの切断回収方法及びその切断装置

Info

Publication number
JPH10305433A
JPH10305433A JP13426397A JP13426397A JPH10305433A JP H10305433 A JPH10305433 A JP H10305433A JP 13426397 A JP13426397 A JP 13426397A JP 13426397 A JP13426397 A JP 13426397A JP H10305433 A JPH10305433 A JP H10305433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
plastic bottle
cut
storage container
cutting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13426397A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Onda
道夫 恩田
Hideaki Ishimaru
秀明 石丸
Masaru Hisatomi
勝 久富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13426397A priority Critical patent/JPH10305433A/ja
Publication of JPH10305433A publication Critical patent/JPH10305433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回収されたときに嵩ばらない、それを置く広
い場所も必要としない、また、家庭においてもゴミの収
集日まで少ないスぺ−スで保管を可能にする。 【解決手段】 プラスチックボトル1のマウス部2付近
の周囲とボトム部4付近の周囲とを切断して前記マウス
部2とボトム部4とを切り落とした後の胴体部6の縦方
向の全長に亘って、或いは上下部の一方の一部を残すよ
うにした状態で少なくとも一か所を切断7して切断部を
設けるとともに、このようにして得られた多数の胴体部
6を切断部を拡開して重ね合わせるようにして回収す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラスチックボトル
を回収したときに嵩ばらないようにするプラスチックボ
トルの切断回収方法及びその切断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】地球環境とともに地球の資源は有限であ
るという観点から、最近、ゴミを極力減らし、従来ゴミ
として出されていたいろいろなものをリサイクルする資
源のリサイクル運動が叫ばれるようになってきており、
プラスチックボトルにおいても同様である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、このような
プラスチックボトルは体積があるため、まとまって回収
されたときに嵩ばるのに加え、これを置いておくための
広い場所が必要であるという問題点があった。
【0004】一方、一般家庭においても分別ゴミの収集
日までプラスチックボトルを保管しなくてはならず、上
記と同様の問題点があった。
【0005】本発明は上記問題点を解消し、特に回収さ
れたときに嵩ばらないとともに、それを置く広い場所も
必要としない、また同様に家庭においてもゴミの収集日
まで少ないスぺ−スで保管することができるプラスチッ
クボトルの切断回収方法及びその切断装置を提案するこ
とをその課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段として、請求項1のプラスチックボトルの切断回
収方法は、プラスチックボトルのマウス部付近の周囲と
ボトム部付近の周囲とを切断して前記マウス部とボトム
部とを切り落とした後の胴体部を縦方向の全長に亘っ
て、或いは上下部の一方の一部を残すようにした状態で
少なくとも一か所を切断して切断部を設けるとともに、
このようにして得られた多数の胴体部の切断部を拡開し
て重ね合わせるようにして回収することを特徴とする。
【0007】また、請求項2のプラスチックボトルの切
断装置は、プラスチックボトルを収納する収納容器を起
倒自在に支持するとともに、前記収納容器にはその内部
に収納された前記プラスチックボトルのマウス部付近の
周囲を切断してこのマウス部を切り落とすための第一の
切断手段と、ボトム部付近の周囲を切断してこのボトム
部を切り落とすための第二の切断手段とが設けられる一
方、前記第一の切断手段の近傍の前記収納容器には前記
マウス部とボトム部とが切り落とされたプラスチックボ
トルの胴体部の縦方向の全長に亘って、或いは上下部の
一方の一部を残すようにした状態で切断するための第三
の切断手段が設けられ、この第三の切断手段は前記収納
容器の転倒に伴って前記第二の切断手段側に移動可能に
設けられ、且つこの移動過程で前記プラスチックボトル
の胴体部を縦方向に切断するように形成されていること
を特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面によって本発明の実施
の形態について説明する。
【0009】図1において、符号1は本発明に係るプラ
スチックボトルの切断回収方法が適用されたプラスチッ
クボトルを示し、このプラスチックボトル1はマウス部
2の付近の周囲をカッタ−等の切断手段(図示せず)に
よって略横方向に切断3することによって前記マウス部
2が切り落とされている。
【0010】また、前記プラスチックボトル1はボトム
部4の付近の周囲をカッタ−等の切断手段(図示せず)
によって略横方向に切断5することによって前記ボトム
部4が切り落とされている。
【0011】次に、このようにマウス部2とボトム部4
とが切り落とされた前記プラスチックボトル1の胴体部
6はその上部6aを一部残した状態で等間隔を以って四
か所をカッタ−等の切断手段(図示せず)によって縦方
向に下方まで切断7することによって四つに分割され
る。そして、分割された胴体部6は四枚の拡開片6bを
兼ねるように形成されている。
【0012】なお、胴体部6の切断箇所は必ずしも四つ
に限るものではなく、例えば四つより多くてもよく、或
いは少なくてもよい。また、ボトル1の切断もこれに限
らず、例えばボトム部4、胴体部6、マウス部2の順に
切断するようにしてもよい。
【0013】上記構成のプラスチックボトルの切断回収
方法によれば、マウス部2とボトム部4とが切断され切
り落とされたプラスチックボトル1の胴体部6は、図2
に示すように上方、或いは下方から挿入するようにして
順次重ね合わせることができる。
【0014】そして、胴体部6を重ね合わせたときに常
に外側に位置される前記胴体部6の拡開片6bは拡開さ
れるため、これによって、多数の胴体部6を重合させ回
収することができる。
【0015】また、このように回収された多数のプラス
チックボトル1の胴体部6は嵩ばるようなこともないの
に加え、回収量を拡大することができる。さらに、収納
するための広い場所を必要としないため、規模の小さな
工場等においてのリサイクル活動を可能にすることがで
きる。
【0016】次に、図3乃至図5によって本発明に係る
プラスチックボトルの切断装置10について説明する。
【0017】プラスチックボトル1の切断装置10は、
プラスチックボトル1を収納する収納容器11が円筒状
に形成されるとともに、この収納容器11の上部には上
蓋12が着脱自在に設けられ、下部には底蓋13が開閉
自在に設けられている。なお、収納容器11は円筒状に
限らず、例えば多角面を有する筒状であってもよい。上
蓋12の左右側面には係止金具15が取着され、この係
止金具15の係止部材15aを収納容器11の上部の両
側に設けた係止突片16に係脱させることによって、前
記収納容器11に対し上蓋12を着脱させることができ
る。
【0018】また、上蓋12は左右に開閉可能な二部材
12a、12bによって形成されるとともに、この二部
材12a、12bは蝶番17によって連結されている。
そして、一方の部材12aには係止金具18が取着さ
れ、この係止金具18の係止部材18aを他方の部材1
2bに設けた係止突片19に係脱させることによって前
記二部材12a、12bを開閉させることができる。ま
た、前記蝶番17と係止金具18とは係止金具15とず
れた位置に設けられている。
【0019】なお、係止金具15、18としては一般の
ものを使用したものであるから、その詳しい構造の説明
は省略する。
【0020】次に、上蓋12の中央には平面視略十字状
を有する貫通部21が形成されるとともに、この貫通部
21の直交する部分の四隅先端部21aによってプラス
チックボトル1の口部1aの周囲をクランプするように
形成されている。そして、前記凹部21は上蓋12を構
成する二部材12a、12bが開いている時には中央部
分から左右に分割され、前記プラスチックボトル1の口
部1aを押さえ付けるために前記二部材12a、12b
を閉塞させるのに伴って閉じて貫通部21を形成する。
【0021】なお、貫通部21に代えて上蓋12の裏面
中央に平面視略十字状を有する凹部を設けるようにして
もよい。
【0022】一方の部材12aの係合面よりの中央から
少しずれた位置にプラスチックボトル1のマウス部2付
近の周囲を切断3して切り落す第一の切断手段aが設け
られ、この第一の切断手段aは一方の部材12aに上下
方向に貫通状態に配置された可動軸23と、この可動軸
23の下部に取着されるとともに収納容器11内に収納
されるプラスチックボトル1のマウス部2付近の周囲を
切断して切り落す刃部24と、前記可動軸23の上部に
取着される操作杆25とによって形成されている。そし
て、前記刃部24の略中央には前記プラスチックボトル
1のマウス部2付近を裁断するときに食い込みがよいよ
うに突起24aが形成されている。
【0023】第一の切断手段aは操作杆25を引くこと
で可動軸23が回転し、この可動軸23に取着された刃
部24によってプラスチックボトル1のマウス部2付近
の周囲を切断3してこのマウス部2を切り落すことがで
きる。
【0024】次に、底蓋13は一側面が蝶番27を介し
て収納容器11に連結されるとともに、他側面には係止
金具28が取着され、この係止金具28の係止部材28
aを収納容器11の下部の側面に設けた係止突片29に
係脱させることによって、この収納容器11に対し前記
底蓋13を開閉させることができる。
【0025】底蓋13にはプラスチックボトル1のボト
ム部4付近の周囲を切断して切り落とす第二の切断手段
bが設けられ、この第二の切断手段bは前記底蓋13の
中央に上下方向に貫通状態に配置された可動軸31と、
この可動軸31の上部に取着された回転円板32と下部
に取着された操作杆33と、この回転円板32の上面の
外周寄りに所定間隔を以って四か所取着されるとともに
収納容器11内に収納されるプラスチックボトル1のボ
トム4部付近の周囲を切断5して切り落す刃部34とに
よって形成されている。
【0026】なお、刃部34は四つに限るものではな
く、例えばそれ以上、或いは以下であってもよい。
【0027】刃部34は水平部34aと垂直部34bと
によって略L字状に形成されるとともに、前記水平部3
4aが回転円板32の上面の受け部材35に支軸36を
介して軸支されている。前記刃部34は通常は垂直部3
4bの上部が収納容器11の内周面に当接された状態で
あって、この収納容器11内にプラスチックボトル1が
収納されたときにそのボトム部4によって水平部34a
が押されて支軸36を支点に回動し、垂直部34bの先
端の刃先34cが前記ボトム部4付近の周囲に食い込む
ように形成されている。
【0028】上記において操作杆33を引くことによっ
て可動軸31とともに回転円板32が回転し、この回転
円板32に取着された四つの刃部34の刃先34cによ
ってプラスチックボトル1のボトム部4付近の周囲を切
断5してこのボトム部4を切り落すことができる。
【0029】次に、収納容器11はその一側の略中央部
分が支軸37を介して支持部材38の上部に起倒自在に
支持されるとともに、この支持部材38の下部は基台3
9に固定されている。また、前記収納容器11の下部両
側にはブラケット部材40、41が突出状態に取着さ
れ、このブラケット部材40、41の先端にはガイドロ
−ラ42、43が取付けられている。さらに、前記基台
39の一側より、すなわち、収納容器11が支持されて
いる位置と反対側にはガイドロ−ラ45が取着されてい
る。
【0030】収納容器11の外側にはこの収納容器11
の長手方向に沿って移動するチャンネル状の摺動部材5
0が配設され、この摺動部材50にはプラスチックボト
ル1の胴体部6の上部6aを一部残した状態で縦方向に
切断する第三の切断手段cが設けられている。そして、
この第三の切断手段cは摺動部材50に所定間隔を以っ
て支軸51によって回動状態に軸支された四つの刃部5
2によって形成されている。
【0031】四つの刃部52の先端は常に錘60によっ
て水平になるように付勢され、プラスチックボトル1を
収納容器11に収納するときにボトム部4の周辺によっ
て押されて前下がりの状態になり、押圧状態が解除され
たときに前記錘60の作用によって復帰するように形成
されている。
【0032】なお、四つの刃部52の先端は収納容器1
1の縦方向に設けたスリット53内に位置されて通常は
前下がりの状態にあって、収納容器11内のプラスチッ
クボトル1の胴体部6を切断7するときに水平状態に起
こすように設けるようにしてもよい。
【0033】摺動部材50には、この摺動部材50に設
けた開口部50a側とは反対の位置にガイドロ−ラ54
が取着されており、このガイドロ−ラ54は収納容器1
1の他側の長手方向に亘って設けられた案内溝55内に
案内されている。
【0034】符号57はテンションケ−ブルを示し、こ
のテンションケ−ブル57の一端はガイドロ−ラ54の
近傍の摺動部材50に固定され、他端は基台39の一側
よりに設けた支持片58に固定支持されている。また、
テンションケ−ブル57の途中はガイドロ−ラ42、4
3、45に案内されている。なお、前記テンションケ−
ブル57は必要に応じてそのテンションを調整すること
ができるように設けられるのが好ましい。
【0035】上記構成のプラスチックボトルの切断装置
10によれば、まず、開閉可能な二部材12a、12b
によって形成された上蓋12を収納容器11の上部から
外した状態で、この上蓋12の裏面中央に設けられた凹
部21によってプラスチックボトル1の口部1aの周囲
をクランプする。この場合、二部材12a、12bによ
って口部1aを挟んだ後、この二部材12a、12bを
係止金具18で係止すればよい。このときに、前記凹部
21の四隅先端部21aによってプラスチックボトル1
の口部1aの周囲がクランプされるのでこのプラスチッ
クボトル1は確実に上蓋12の裏側に固定される。
【0036】次に、収納容器11内にプラスチックボト
ル1を収納するとともに、上蓋12に取着されている係
止金具15の係止部材15aを収納容器11の上部の両
側に設けた係止突片16に係脱させて前記上蓋12を収
納容器11に固定する。このときに、収納容器11内に
収納されたプラスチックボトル1のボトム部4によって
刃部34の水平部34aが押されて支軸36を支点に回
動し、垂直部34bの先端の刃先34cが前記ボトム部
4付近の周囲に確実に食い込ませることができる。
【0037】このような状態において、第二の切断手段
bの操作杆33を引くことによって可動軸31とともに
回転円板32が回転し、この回転円板32に取着された
四つの刃部34の刃先34cによってプラスチックボト
ル1のボトム部4付近の周囲を切断3してこのボトム部
4を切り落すことができる。
【0038】次に、ボトム部4を切り落す作業が終った
ら、図4に示すように収納容器11を真横に倒す過程に
おいて一端が基台39の一側よりに設けた支持片58に
固定されているテンションケ−ブル57の他端に固定さ
れている摺動部材50が前記収納容器11の底蓋13側
に順次移動し、この摺動部材50に設けられた第三の切
断手段cの四つの刃部52によってプラスチックボトル
1の胴体部6の上部6aを一部残した状態で縦方向に切
断7することができる。
【0039】さらに、胴体部6の上部6aを一部残した
状態で縦方向に切断する作業が終ったら、第一の切断手
段aの操作杆25を引くことで可動軸23が回転し、こ
の可動軸23に取着された刃部24によってプラスチッ
クボトル1のマウス部2付近の周囲を切断3してこのマ
ウス部2を切り落すことができる。
【0040】上述のようにプラスチックボトルの切断装
置10によれば、プラスチックボトル1の切断を簡単に
行なうことができる。したがって、切断されたものを重
合させて回収することができるので、回収されたときに
嵩ばらない。また、装置自体も小さく家庭において使用
しても便利であるとともに、この装置を利用することに
よってゴミを収集日まで少ないスぺ−スで保管すること
ができる。
【0041】次に、図6及び図7は本発明に係るプラス
チックボトルの切断回収方法の他の例を示し、この例に
おいてプラスチックボトル1は肩部61の付近の周囲を
カッタ−等の切断手段(図示せず)によって略横方向に
切断3することによって前記肩部61が切り落とされて
いる。また、前記プラスチックボトル1はボトム部4の
付近の周囲をカッタ−等の切断手段(図示せず)によっ
て略横方向に切断5することによって前記ボトム部4が
切り落とされている。
【0042】次に、このように肩部61から上のマウス
部2を含む部位とボトム部4とが切り落とされた前記プ
ラスチックボトル1の胴体部6は一か所をカッタ−等の
切断手段(図示せず)によって縦方向に全長に亘って切
断60されている。
【0043】上記構成のプラスチックボトルの切断回収
方法によれば、マウス部2とボトム部4とが切断され切
り落とされたプラスチックボトル1の胴体部6は、図7
に示すように切断60された部分を拡ろげて順次重ね合
わせることによって、多数の胴体部6を重合させ回収す
ることができる。
【0044】また、このように回収された多数のプラス
チックボトル1の胴体部6は嵩ばるようなこともないの
に加え、回収量を拡大することができる。さらに、収納
するための広い場所を必要としないため、規模の小さな
工場等においてのリサイクル活動を可能にすることがで
きる。
【0045】なお、図6及び図7において、図1及び図
2と同符号は部位を示すものでその説明は省略する。
【0046】次に、図8乃至図10によってプラスチッ
クボトルの切断装置10の他の例について説明する。
【0047】この例において、二部材12a、12bに
よって形成された上蓋12の一方の部材12aの係合面
よりの中央から少しずれた位置にプラスチックボトル1
の肩部61付近の周囲を切断して切り落す第一の切断手
段aが設けられ、この第一の切断手段aは一方の部材1
2aに上下方向に貫通状態に配置された可動軸23と、
この可動軸23の下部に取着されるとともに収納容器1
1内に収納されるプラスチックボトル1の肩部61付近
の周囲を切断して切り落す刃部24と、前記可動軸23
の上部に取着される操作杆25とによって形成されてい
る。そして、前記刃部24の略中央には前記プラスチッ
クボトル1の肩部61付近を切断するときに食い込みが
よいように突起24aが形成されている。
【0048】第一の切断手段aは操作杆25を引くこと
で可動軸23が回転し、この可動軸23に取着された刃
部24によってプラスチックボトル1の肩部61付近の
周囲を切断してこの肩部61から上のマウス部2を含む
箇所を切り落すことができる。
【0049】また、収納容器11の外側にはこの収納容
器11の長手方向に沿って移動するチャンネル状の摺動
部材50が配設され、この摺動部材50にはプラスチッ
クボトル1の胴体部6の全長に亘って縦方向に切断する
第三の切断手段cが設けられている。そして、この第三
の切断手段cは摺動部材50に支軸51によって回動状
態に軸支された一つの刃部62によって形成されてい
る。
【0050】刃部62の先端は収納容器11の縦方向に
設けたスリット64内に位置され且つ通常は前下がりの
状態にあって、収納容器11内のプラスチックボトル1
の胴体部6を切断するときに水平状態に起こすように設
けられている。
【0051】なお、刃部62の先端は常に水平になるよ
うに付勢され、プラスチックボトル1を収納容器11に
収納するときに押されて前下がりの状態になり、押圧状
態が解除されたときに復帰するように形成してもよい。
【0052】上述のようにプラスチックボトルの切断装
置10の他の例によれば、プラスチックボトル1の切断
を簡単に行なうことができるとともに、切断されたもの
を重合させて回収することができるので、回収されたと
きに嵩ばらない。また、装置自体も小さく家庭において
使用しても便利であるとともに、ゴミを収集日まで少な
いスぺ−スで保管することができる。
【0053】なお、図8乃至図10において、図3乃至
図5と同符号は部位を示すものでその説明は省略する。
【0054】
【発明の効果】前記構成のように、請求項1の発明によ
れば、プラスチックボトルの胴体部は順次重ね合わせて
回収することができるので、嵩ばるようなこともないの
に加えて回収量が拡大される。また、収納するための広
い場所を必要としないため、規模の小さな工場等におい
てのリサイクル活動を可能にすることができる。
【0055】また、請求項2の発明によれば、プラスチ
ックボトルの切断を簡単に行なうことができるととも
に、切断されたものを重合させて回収することができる
ので、回収されたときに嵩ばらない。また、装置自体も
小さく家庭において使用しても便利であるとともに、こ
の装置を利用することによってゴミを収集日まで少ない
スぺ−スで保管することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプラスチックボトルの切断方法を
示す説明図
【図2】切断されたプラスチックボトルの回収方法を示
す説明図
【図3】本発明に係るプラスチックボトルの切断装置の
一部省略した状態を示す側面説明図
【図4】前記プラスチックボトルの切断装置の転倒状態
を示す側面説明図
【図5】aは図3におけるA−A線断面図、bは上蓋の
一部省略した状態の平面図、cは図3におけるC−C線
断面図
【図6】プラスチックボトルの切断方法の他の例を示す
説明図
【図7】切断されたプラスチックボトルの回収方法の他
の例を示す説明図
【図8】プラスチックボトルの切断装置の一部省略した
状態の他の例を示す側面説明図
【図9】前記プラスチックボトルの切断装置の転倒状態
の他の例を示す側面説明図
【図10】aは図8におけるA−A線断面図、bは上蓋
の一部省略した状態の平面図、cは図8におけるC−C
線断面図
【符号の説明】
1 プラスチックボトル 2 マウス部 3、5、7 切断 4 ボトム部 6 胴体部 11 収納容器 a 第一の切断手段 b 第二の切断手段 c 第三の切断手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石丸 秀明 栃木県真岡市亀山324−13 (72)発明者 久富 勝 埼玉県朝霞市溝沼3−2−4

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックボトルのマウス部付近の周
    囲とボトム部付近の周囲とを切断して前記マウス部とボ
    トム部とを切り落とした後の胴体部を縦方向の全長に亘
    って、或いは上下部の一方の一部を残すようにした状態
    で少なくとも一か所を切断して切断部を設けるととも
    に、このようにして得られた多数の胴体部の切断部を拡
    開して重ね合わせるようにして回収することを特徴とす
    るプラスチックボトルの切断回収方法。
  2. 【請求項2】 プラスチックボトルを収納する収納容器
    を起倒自在に支持するとともに、前記収納容器にはその
    内部に収納された前記プラスチックボトルのマウス部付
    近の周囲を切断してこのマウス部を切り落とすための第
    一の切断手段と、ボトム部付近の周囲を切断してこのボ
    トム部を切り落とすための第二の切断手段とが設けられ
    る一方、前記第一の切断手段の近傍の前記収納容器には
    前記マウス部とボトム部とが切り落とされたプラスチッ
    クボトルの胴体部の縦方向の全長に亘って、或いは上下
    部の一方の一部を残すようにした状態で切断するための
    第三の切断手段が設けられ、この第三の切断手段は前記
    収納容器の転倒に伴って前記第二の切断手段側に移動可
    能に設けられ、且つこの移動過程で前記プラスチックボ
    トルの胴体部を縦方向に切断するように形成されている
    ことを特徴とするプラスチックボトルの切断装置。
JP13426397A 1997-05-08 1997-05-08 プラスチックボトルの切断回収方法及びその切断装置 Pending JPH10305433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13426397A JPH10305433A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 プラスチックボトルの切断回収方法及びその切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13426397A JPH10305433A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 プラスチックボトルの切断回収方法及びその切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10305433A true JPH10305433A (ja) 1998-11-17

Family

ID=15124218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13426397A Pending JPH10305433A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 プラスチックボトルの切断回収方法及びその切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10305433A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100413659C (zh) * 2006-03-06 2008-08-27 浙江大学 空塑料饮料瓶收集切割机械装置
CN105196330A (zh) * 2015-10-16 2015-12-30 衢州妙凯节能科技有限公司 一种塑料瓶割条利用装置
CN106079154A (zh) * 2016-06-14 2016-11-09 上海应用技术学院 胶桶剖分机
CN106965230A (zh) * 2017-04-13 2017-07-21 重庆精榜高分子材料有限公司 塑料瓶切割器
CN109648743A (zh) * 2018-12-18 2019-04-19 象山兑鹏电子科技有限公司 废弃建筑材料回收切割装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100413659C (zh) * 2006-03-06 2008-08-27 浙江大学 空塑料饮料瓶收集切割机械装置
CN105196330A (zh) * 2015-10-16 2015-12-30 衢州妙凯节能科技有限公司 一种塑料瓶割条利用装置
CN106079154A (zh) * 2016-06-14 2016-11-09 上海应用技术学院 胶桶剖分机
CN106079154B (zh) * 2016-06-14 2018-01-30 上海应用技术学院 胶桶剖分机
CN106965230A (zh) * 2017-04-13 2017-07-21 重庆精榜高分子材料有限公司 塑料瓶切割器
CN109648743A (zh) * 2018-12-18 2019-04-19 象山兑鹏电子科技有限公司 废弃建筑材料回收切割装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH105455A (ja)
JPH10305433A (ja) プラスチックボトルの切断回収方法及びその切断装置
NL174637C (nl) Vuilnisverzamelhouder, in het bijzonder een vuilniswagen, met een hef-kantel-inrichting voor het legen van vuilnisvaten in de verzamelhouder.
JP3056779U (ja) 合成樹脂フィルム用ハンディ安全パンチ
US5203262A (en) Can crushing apparatus
JPS58207203A (ja) 家庭塵芥の分別収集および処理方法並びにこれに使用する装置
GB2000107A (en) A refuse collecting vehicle
JPH10287313A (ja) 破袋装置
JPS63123701A (ja) ゴミ自動パツク収容器の自動セツト用ゴミパツク製造装置
JPH10286827A (ja) ペットボトル減容機
JP2000117679A (ja) プラスチックボトルの切断装置及びその切断回収方法
JPH11334801A (ja) ゴミ収納具
JPH11114882A (ja) 樹脂容器潰し機
JPH05318196A (ja) 空缶回収箱
US6298563B1 (en) Electric can opener with a horizontally oriented blade
JP2001300896A (ja) 使用済みペットボトルの粉砕前処理方法
CN220663632U (zh) 一种垃圾收集箱
JP2504417Y2 (ja) 空き缶潰し具
KR101883293B1 (ko) 음식물쓰레기통 거치장치
CN216188078U (zh) 垃圾桶
JPH09142602A (ja) ゴミ袋
JP2000140462A (ja)
JP2000005618A (ja) 容器の廃棄物処理装置
JP2000127083A (ja) ペットボトルラベルはがし装置
JPH0743918U (ja) プラスチック袋孔明け器