JPH10304380A - 圧縮画像データの伸長/表示装置 - Google Patents

圧縮画像データの伸長/表示装置

Info

Publication number
JPH10304380A
JPH10304380A JP11390897A JP11390897A JPH10304380A JP H10304380 A JPH10304380 A JP H10304380A JP 11390897 A JP11390897 A JP 11390897A JP 11390897 A JP11390897 A JP 11390897A JP H10304380 A JPH10304380 A JP H10304380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
compressed
compressed image
decompression
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11390897A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuo Oku
万寿男 奥
Hiroki Mizozoe
博樹 溝添
Keisuke Inada
圭介 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11390897A priority Critical patent/JPH10304380A/ja
Publication of JPH10304380A publication Critical patent/JPH10304380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 互いに非同期な複数の圧縮画像データを同時
に伸長,表示させる。 【解決手段】 端子1からのディジタル放送信号は、チ
ューナで処理された後、マルチプレクサ/デマルチプレ
クサ5で圧縮画像データと圧縮音声データとに分離さ
れ、また、端子2からの電話線を介したテレビ電話信号
は、モデム4で復調された後、マルチプレクサ/デマル
チプレクサ5で圧縮画像データと圧縮音声データとに分
離され、これら圧縮画像データは時分割で画像圧縮/伸
長回路7に供給される。ここでは、ディジタル放送とテ
レビ電話との圧縮画像データがこのディジタル放送の基
準フレームレートで伸長され、これらディジタル放送と
テレビ電話の伸長画像データがフレーム同期される。そ
して、これら伸長画像データは画像/入力表示回路9で
表示に適したフレーム順に並べ替えられ、端子11から
出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フレーム間相関を
利用した高能率符号化手段で生成された圧縮画像データ
を伸長する伸長/表示装置に係り、特に、互いに非同期
な画像信号から生成された複数の圧縮画像データを同時
に伸長・表示する圧縮画像データの伸長/表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】画像データは、伝送あるいは記録するに
際し、データ量の多さ故に、高能率符号化手段により冗
長性などが除去されて圧縮され、伝送もしくは記録コス
トの低減が図られる。この高能率符号化手段の例として
は、ISO/SC29/WG11で標準化しているMPEG方式がよく知
られており、MPEG方式で圧縮された圧縮画像データの伸
長/表示装置の例が、本願発明者等による特開平6−1
570792号公報に開示されている。
【0003】この従来例では、表示のフレームに同期し
て所定期間伸長処理を停止させることにより、伸長処理
で必要となる参照画面を保持するフレームメモリと表示
処理で必要となる表示画面を保持するフレームメモリを
兼用させ、最小容量のメモリで圧縮画像データの伸長/
表示装置を実現している。
【0004】一方、情報のブラウジングのために、1つ
のテレビジョン画面あるいはモニタ画面上に複数のウイ
ンドウを設け、これらのウインドウに互いに独立な画像
を表示させるユーザインタフェースが一般的になりつつ
ある。具体的には、テレビジョン放送受信端末におい
て、複数チャンネルをウインドウ表示させ、ユーザが見
たい番組へのアクセスを容易にさせる。さらに、テレビ
電話などの小さな画面をテレビジョン放送の画面に嵌め
込んで表示させたり、ビデオディスクの再生画像をウィ
ンドウ表示させるなどの高機能化を図ることも可能とな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の圧縮画像データの伸長/表示装置では、1つの圧縮
画像データの伸長・表示を実現しているのみであり、2
つの圧縮画像データを同時に伸長させることはできな
い。一般に、独立して生成される複数の圧縮画像データ
間では、画像信号のフレームレートが僅かに異なってお
り、一方のフレームレートに合わせて伸長・表示を行な
うと、他方の圧縮画像データの伸長・表示処理は、上記
の僅かなフレームレートの差分の累積により、破綻して
しまう。
【0006】本発明の目的は、かかる問題を解消し、独
立に生成された非同期の複数の圧縮画像データを同時に
伸長・表示可能とし、テレビ電話やディジタルビデオデ
ィスクの再生といった他の機能の付加も可能とした圧縮
画像データの伸長/表示装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明は、テレビ電話システムの圧縮画像データの
ように、入力圧縮画像データの実効フレームレートがテ
レビジョン放送システムの圧縮画像データのフレームレ
ートよりも低いことが自明である場合のものであって、
この入力圧縮画像データをテレビジョン放送システムの
圧縮画像データのフレームレートに同期させて、テレビ
ジョン放送システムの圧縮画像データと受信するテレビ
電話システムの圧縮画像データを同時に伸長し、かつ送
信するテレビ電話システムの圧縮画像データを生成する
画像圧縮・伸長手段と、受信・伸長したテレビ電話の圧
縮画像データの表示繰り返し、並びに送信するテレビ電
話の圧縮画像データの実効フレームレートを制御する同
期化制御手段と、該同期化制御手段により表示の繰り返
しなどが制御される画像表示手段とを備える。
【0008】また、本発明は、複数のディジタル放送の
圧縮画像データ同士やディジタル放送の圧縮画像データ
とディジタルビデオディスクの圧縮画像データの関係の
ように、互いのフレームレートが非常に近接していて、
どちらが高いか低いか自明でない場合のものであって、
基準とする圧縮画像データのフレームレートに同期して
複数の圧縮画像データを同時に伸長する画像伸長手段
と、基準でない圧縮画像データの伸長処理のスキップ、
もしくは伸長した画像の表示の繰返しを制御する同期化
制御手段と、圧縮画像データ間のフレームレートの高低
を判断するフレームレート判定手段と、前記同期化制御
手段により表示の繰返し,スキップなどが制御される画
像表示手段とを備える。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。
【0010】図1はディジタル放送受信端末にテレビ電
話の機能が付加された本発明による圧縮画像データの伸
長/表示装置の第1の実施形態を示すブロック図であっ
て、1は受信端子、2は電話線端子、3はチューナ、4
はモデム、5はマルチプレクサ/デマルチプレクサ、6
は同期化制御回路、7は画像圧縮/伸長回路、8は音声
圧縮/伸長回路、9は画像入力/表示回路、10は音声入
力/出力回路、11は出力端子、12はカメラ端子、1
3は電話端末端子である。
【0011】同図において、図示しないアンテナに接続
された受信端子1から入力されるディジタル放送信号
は、チューナ3で復調,伝送エラーの訂正などの処理が
なされた後、ディジタル放送システムの圧縮データとし
て、マルチプレクサ/デマルチプレクサ5に供給され
る。
【0012】このマルチプレクサ/デマルチプレクサ5
では、このディジタル放送システムの圧縮データが解析
されて圧縮画像データと圧縮音声データと分離され、圧
縮画像データは画像圧縮/伸長回路7に、圧縮音声デー
タは音声圧縮/伸長回路8に夫々分配されるが、これと
同時に、マルチプレクサ/デマルチプレクサ5から供給
される圧縮データに含まれる基準時刻情報が解析され
て、クロック信号が生成される。このクロック信号は、
他の回路へも供給されて装置の動作の基本となるもので
あるが、説明などの煩雑さを避けるために、図示してい
ない。
【0013】画像圧縮/伸長回路7では、圧縮画像デー
タが伸長され、画像入力/表示回路9を介してテレビ出
力端子11から出力される。また、音声圧縮/伸長回路
8では、圧縮音声データが伸長され、音声入力/出力回
路10を介してテレビ出力端子11から出力される。
【0014】ここで、画像表示の基準となるフレームレ
ート(以下、基準フレームレートという)及び音声信号
のサンプリングレートは、マルチプレクサ/デマルチプ
レクサ5で生成される上記のクロック信号から生成さ
れ、伸長された画像データ,音声データともに送信側の
情報レートと受信側の情報レートの同一化がなされる。
【0015】この第1の実施形態は、さらに、テレビ電
話機能を持たせるものであり、このために、図示しない
ビデオカメラに接続されたカメラ端子12と図示しない
電話線に接続された電話線端子2と電話端末端子13と
が設けられている。
【0016】カメラ端子12から入力される画像信号は
画像入力/表示回路9に、同じく入力される音声信号は
音声入力/出力回路10に夫々供給される。画像入力/表
示回路9では、同期化制御回路6からの制御信号に応じ
て画像信号が間欠的に内蔵のメモリに蓄えられ、上記デ
ィジタル放送での圧縮画像データの基準フレームレート
に合わせて画像圧縮/伸長回路7へ送出されて圧縮さ
れ、テレビ電話での送信用の圧縮画像データが得られ
る。また、音声入力/出力回路10から出力される音声
信号は音声圧縮/伸長回路8で圧縮され、テレビ電話で
の送信用の圧縮音声データが得られる。これら送信用の
圧縮音声データと圧縮画像データとはマルチプレクサ/
デマルチプレクサ5 で多重化され、さらに、モデム4
で変調されて、電話線端子2から電話線を介して送出さ
れる。
【0017】また、電話線端子2から受信されたテレビ
電話の受信信号は、モデム4で復調された後、圧縮デー
タとしてマルチプレクサ/デマルチプレクサ5に供給さ
れ、テレビ電話での圧縮画像データと圧縮音声データと
に分離される。この圧縮画像データは画像圧縮/伸長回
路7に、この圧縮音声データは音声圧縮/伸長回路8に
夫々分配される。このとき、マルチプレクサ/デマルチ
プレクサ5により、テレビ電話の圧縮画像データはディ
ジタル放送の圧縮画像データに、テレビ電話の圧縮音声
データはディジタル放送の圧縮音声データに夫々時分割
多重されている。
【0018】画像圧縮/伸長回路7と音声圧縮/伸長回路
8では、夫々、テレビ電話の圧縮画像データと圧縮音声
データとの伸長処理を行なうが、これらの伸長処理は、
ディジタル放送の圧縮画像データと圧縮音声データとの
伸長処理との間で時分割で行なわれる。即ち、画像圧縮
/伸長回路7 と音声圧縮/伸長回路8とは、テレビ電話
とディジタル放送システムとに共有化される。
【0019】画像圧縮/伸長回路7の伸長処理で得られ
た伸長画像データは画像入力/表示回路9に供給され、
ディジタル放送の伸長画像データとテレビ電話での伸長
画像データとが、後者によるテレビ電話画像が前者によ
る放送画像でウインドウ表示されるように、多重化さ
れ、出力端子11から出力される。また、音声圧縮/伸
長回路8の伸長処理によって得られた伸長音声データは
音声入力/出力回路10に供給され、ディジタル放送の
音声データとテレビ電話での音声データとに分離され
る。ディジタル放送の音声データは出力端子11から出
力され、テレビ電話での音声データは電話端末端子13
から出力される。
【0020】図2は図1における画像圧縮/伸長回路7
の一具体例を示すブロック図であって、71は入出力回
路、72はバッファメモリ、73は可変長復号回路、7
4は可変長符号化回路、75は量子化/逆量子化回路、
76は離散コサイン変換/逆離散コサイン変換回路(以
下、DCT/逆DCT回路という)、77は動き補償回
路、78は参照画像メモリ、79は動きベクトル検出回
路である。
【0021】この画像圧縮/伸長回路7は、上記のよう
に、ディジタル放送の圧縮画像データの伸長処理と、受
信したテレビ電話の圧縮画像データの伸長処理と、さら
に、テレビ電話の送信用圧縮画像データを生成する圧縮
処理とを基準フレームレートで時分割的に行なうもので
ある。
【0022】図2において、ディジタル放送の圧縮画像
データの伸長処理と受信したテレビ電話の圧縮画像デー
タの伸長処理とは全く同一の経路でなされる。
【0023】即ち、入力されたこれら圧縮画像データ
は、入出力回路71を介し、バッファメモリ72に一時
蓄えられる。ここで、圧縮画像データはその情報量がフ
レーム毎に異なっており、送信側では、これを一度バッ
ファメモリ72に蓄えて一定の伝送レートとなるように
読み出すことにより、伝送フレームレートの均一化が図
られている。圧縮画像データをバッファメモリ72に一
時蓄えるのは、その読出しを制御して各フレームの時間
幅を一定とし、夫々のフレームでの情報量をもとに戻
し、圧縮画像データを伸長して表示のための画像データ
を得るためである。
【0024】バッファメモリ72に蓄えられた圧縮画像
データは入出力回路71で読み出され、可変長復号回路
74に供給される。この圧縮画像データは符号長が符号
語毎に異なっている可変長データに動きベクトルなどの
付加情報が付加されたデータであり、この可変長復号回
路74では、この可変長データが固定長の係数データに
復号されるとともに、付加情報も同時に復号される。復
号された係数データは量子化/逆量子化回路75で逆量
子化処理され、さらに、DCT/逆DCT回路76で逆
離散コサイン変換処理される。そして、このDCT/逆
DCT回路76の出力データは、動き補償回路77にお
いて、可変長復号回路74で復号された動きベクトルを
用い、参照画像メモリ78から読み出される参照画像デ
ータとで動き補償処理がなされて伸長された画像データ
が得られる。この伸長された画像データは、そのフレー
ム間相関を利用した高能率符号化のタイプにより、参照
画像データとして再び用いるものでなければ、画像信号
としてそのまま出力されるが、参照画像データとして再
び用いるものであれば、参照画像メモリ78に書き込ま
れ、同時に表示のために、既に伸長が完了して参照画像
メモリ78に格納している参照画像データが読み出され
て出力される。
【0025】一方、テレビ電話の送信用圧縮画像データ
を生成する場合には、画像入力/表示回路9(図1)か
らの画像データが動きベクトル検出回路79に供給さ
れ、局所伸長画像データを参照画像メモリ78に格納し
たものを基準画像データとし、この基準画像データとの
差分の情報が最も少なくなるような動きベクトルが求め
られ、これが画像データとともに動き補償回路77に送
出される。動き補償回路77では、この画像データに動
き補償が行なわれ、この動き補償処理がなされた画像デ
ータが DCT/逆DCT回路76に送出される。
【0026】なお、動き補償回路77では、あるフレー
ム全体を動き補償を行なわないモードに設定することも
行なわれる。これは、一般に、イントラフレーム符号化
モードと呼ばれるものであって(このモードで符号化さ
れたフレームをIピクチャという)、周期的にイントラ
フレーム符号化モードとすることにより(即ち、周期的
にIピクチャを送ることにより)、伝送エラーが必要以
上に伝搬するのを防止できる。
【0027】動き補償回路77で動き補償された画像デ
ータは、さらに、DCT/逆DCT回路76で離散コサ
イン変換され、これにより、係数データが得られる。こ
の係数データは量子化/逆量子化回路75で量子化さ
れ、さらに、可変長符号化回路74で可変長符号化さ
れ、バッファメモリ72に格納した後、ビットレートが
平滑化された圧縮画像データとして入出力回路71から
出力される。
【0028】また、入出力回路71からは、バッファメ
モリ72に格納させているテレビ電話の受信圧縮画像デ
ータや送信用画像データのデータ量がステータス情報と
して出力される。
【0029】図3は図1における画像入力/表示回路9
の一具体例を示すブロック図であって、91は伸長画像
データ入力回路、92は入力/表示メモリ、93はブロ
ック化回路、94は画像出力回路、95は画像入力回路
である。
【0030】同図において、画像圧縮/伸長回路7(図
1)で伸長された画像データは、伸長画像データ入力回
路91によって入力/表示メモリ92に書き込まれ、画
像出力回路94によって表示のための走査順に従って読
み出され、画像信号として出力される。
【0031】ここで、図4により、上記のディジタル放
送の圧縮画像データを伸長して得られた画像データ(以
下、単に伸長画像データという)と受信したテレビ電話
の圧縮画像データの伸長画像データとによるウインドウ
表示の一具体例について説明する。
【0032】図4(a)はディジタル放送の圧縮画像デ
ータの伸長画像データに対する表示領域を示し、図4
(b)は受信したテレビ電話の圧縮画像データの伸長画
像データに対する表示領域を示している。受信したテレ
ビ電話の圧縮画像データの伸長画像データは、電話線を
用いて伝送可能にビットレートを低くしているため、そ
の表示領域を小さくすることができるし、また、フレー
ムレートも低い。
【0033】図4(c)はこれら2つの伸長画像データ
をウインドウ表示した場合の夫々の表示領域を示すもの
であって、ディジタル放送の伸長画像データに対する表
示領域の一部に受信したテレビ電話の伸長画像データに
対する表示領域が嵌め込まれる。
【0034】これにより、受信したテレビ電話の伸長画
像データに対して専用のモニタを設ける必要がなく、装
置全体の構成の簡略化,コスト削減が可能になる。ま
た、かかるウインドウ表示を伸長画像データ入力回路9
1で伸長画像データを入力/表示メモリ92に書き込む
段階で行なうことにより、入力/表示メモリ92のメモ
リ容量も削減可能である。
【0035】一方、テレビ電話の送信用画像データは、
画像入力回路95を介して入力/表示メモリ92に書き
込まれる。ブロック化回路93は、入力/表示メモリ9
2からこの画像データを読み出すに際し、次段の画像圧
縮/伸長回路7(図1)で処理しやすいように、この画
像データを表示の走査順からブロック順に並び替えて読
み出すようにする。
【0036】図5はこの第1の実施形態での各部の処理
動作を示すタイミング図であって、その動作タイミング
をディタル放送の圧縮画像データの伸長処理の上記基準
フレームレートを基準に示したものである。
【0037】図5(a)はディジタル放送の圧縮画像デ
ータの伸長タイミングを示すものである。この圧縮画像
データの各フレームの伸長は、送信側の情報レートと受
信側の情報レートが一致するように合わせた基準フレー
ムレートに基づいて、約1フレーム期間に1フレームの
圧縮画像データを伸長する。これらフレームの境界が基
準フレームレートでのフレームのタイミングを表わして
おり、また、図示するI2,B0,B1,P5などにお
いて、Iはイントラフレーム符号化モードのピクチャ
(フレーム:即ち、Iピクチャ)を、Pは時間的に片方
向の動き補償を行なう符号化モードのピクチャ(即ち、
Pピクチャ)を、Bは時間的に双方向の動き補償を行な
う符号化モードのピクチャ(即ち、Bピクチャ)を夫々
表わし、数字は各符号化モードのピクチャの表示順から
みた配列順序を表わしている。
【0038】図5(b)は図5(a)に示したタイミン
グで伸長された画像データの各フレームの表示タイミン
グを示している。周知のように、双方向の動き補償を行
なう符号化モードを採用すると(即ち、Bピクチャも設
けると)、圧縮画像データを伸長するときのフレーム順
と表示するときのフレーム順とは異なる。このため、伸
長された画像データの各フレームを表示に適した順次に
並び替える必要があるが、この並び替えのために、参照
画像メモリ78(図2)が用いられる。また、インタレ
ース表示を可能とするために、この表示のタイミング
は、図5(b)に示すように、図5(a)に示す基準タ
イミングから1/2フレームずれたものとなる。
【0039】図5(c)はテレビ電話の送信用圧縮画像
データの入力タイミングを示しており、st は符号化し
ないスキップフレームを、it はIピクチャを、pt はP
ピクチャを夫々表わしており、これらに付された数字は
これらフレームの配列順を表わしている。この送信用圧
縮画像データのフレームレートと各フレームのタイミン
グとはディジタル放送の圧縮画像データと極く僅かに差
異があり、この差異の累積によってこれらが非同期にな
る。
【0040】図5(d)はテレビ電話の送信用画像デー
タの入力/表示メモリ92(図3)への書込みタイミン
グを示している。テレビ電話においては、送受の応答が
早いことが望ましく、フレームの並び替えによる遅れが
伴う双方向の動き補償を行なう符号化モード(即ち、B
ピクチャ)は一般に用いられない。
【0041】図1における同期化制御回路6は、バッフ
ァメモリ72(図2)に格納されている圧縮画像データ
が所定量を超えない場合のみ、符号化可能状態として、
入力/表示メモリ92 に1フレーム分の画像データを取
り込む。
【0042】そして、図5(e)に示すように、このと
き、画像データ取込みが開始された以降の最初のフレー
ムタイミングで画像データが読み出され、画像圧縮/伸
長回路7(図1)で圧縮画像データの生成が行なわれ
る。通常、電話線の伝送レートは、例えば、28.8kbpsと
低く、全てのフレームを圧縮して伝送することは不可能
である。このため、1フレームの画像データを圧縮する
度に、バッファメモリ72内に格納される圧縮データの
データ量が増大し、フレームのスキップが自動的に行な
われる。
【0043】図5(f)はテレビ電話の圧縮画像データ
の受信タイミングを示している。1フレーム分の圧縮画
像データの多くは、基準フレームでの1フレーム期間以
上の期間で受信される。特に、データ量の多いイントラ
フレーム符号化したフレーム(即ち、Iピクチャ)の圧
縮画像データは、長い期間を要して受信される。なお、
ir はIピクチャを、pr はPピクチャを夫々表わしてい
る。
【0044】図5(g)は受信したテレビ電話の圧縮画
像データの伸長タイミングを示している。この伸長に際
しては、伸長の開始に当たってバッファメモリ72(図
2)に1フレーム分のデータが格納された状態にあるこ
と、さらには、圧縮画像データに多重されるスキップし
たフレーム数などの情報を入出力回路71(図2)で確
認し、画像圧縮/伸長回路7の伸長動作を制御する。
【0045】また、この伸長処理は、基準となるフレー
ムタイミングの1フレーム期間において、上記送信用画
像データの圧縮動作と重ならないように排他的に行なわ
れるようにする。これは、局所的に処理が重なり、画像
圧縮/伸長回路7の高いピーク処理量が必要となって回
路規模が増大してしまうことを防止するためである。ま
た、フレームタイミングを割り込みとして処理タイミン
グを定めながら、ソフトウェアにより、画像圧縮/伸長
回路7の機能を実現する場合においても、圧縮処理と伸
長処理とが大きな単位で分割されることになり、圧縮処
理と伸長処理との間の処理切換時間を少なくするという
効果がある。
【0046】同期化制御回路6は、表示の繰返しを画像
表示回路9に指示する。これにより、図5(h)に示す
ように、送信側でスキップして除かれたフレームの部分
で受信されたフレームが繰り返し表示されることにな
る。
【0047】なお、以上説明した第1の実施形態は、デ
ィジタル放送信号とは明らかにフレームレートが異なる
システムの機能も持たせることを可能にようにしたもの
であって、その一例としてテレビ電話システムを挙げた
が、同様の他のシステムであっても同様である。
【0048】図6はディジタル放送受信端末にDVD
(ディジタル・ビデオ・ディスク)の再生画像を表示で
きるようにした本発明による圧縮画像データの伸長/表
示装置の第2の実施形態を示すブロック図であって、1
4は入力端子、15は復調回路、16はデマルチプレク
サ、17は画像伸長回路、18は音声伸長回路、19は
画像表示回路、20は音声出力回路、21は出力端子で
あり、図1に対応する部分には同一符号を付けている。
【0049】この第2の実施形態は、ディジタル放送と
フレームレートがわずかに異なるシステムの機能も持た
せるものであり、ここでは、かかるシステムをDVDシ
ステムとするものであるが、本発明はかかるシステムの
みに限るものではない。
【0050】また、この第2の実施形態では、ディジタ
ル放送の圧縮画像データとDVDから再生される圧縮画
像データとを同時に伸長して、これらをウインドウ表示
させるものであり、ディジタル放送の圧縮画像データを
基準として伸長するものとするが、逆に、DVDの再生
圧縮画像データを基準に伸長する場合も同様であり、ま
た、どちらを基準に伸長するかを選択可能に構成するこ
ともできる。
【0051】図6において、図1に示した第1の実施形
態と同様に、図示しないアンテナで受信されて受信端子
1から入力されるディジタル放送信号は、チューナ3に
よって選局,復調され、伝送エラーの訂正がなされた
後、ディジタル放送の圧縮データとしてデマルチプレク
サ16に供給される。デマルチプレクサ16では、この
ディジタル放送の圧縮データが解析されて圧縮画像デー
タと圧縮音声データに分離され、圧縮画像データは画像
伸長回路17に、圧縮音声データは音声伸長回路18に
夫々分配供給される。
【0052】また、これと同時に、これら圧縮画像デー
タと圧縮音声データとの多重化情報に含まれる基準時刻
情報も解析されて、各回路の動作の基準となるクロック
信号が生成される。
【0053】画像伸長回路17では、圧縮画像データが
伸長され、また、音声伸長回路18では、圧縮音声信号
が伸長される。これら伸長された画像データ,音声デー
タは夫々、画像表示回路19,音声出力回路20を介し
て出力端子12から出力される。この場合、画像表示の
基準となる基準フレームレート及び音声信号のサンプリ
ングレートは上記のクロック信号から生成され、伸長さ
れた画像データ,音声データとも送信側の情報レートと
受信側の情報レートの同一化がなされる。
【0054】また、入力端子14から入力されるDVD
の再生信号(以下、DVD信号という)は、復調回路4
で復調や誤り訂正などの処理がなされた後、DVDの圧
縮データとしてデマルチプレクサ16に供給される。こ
のデマルチプレクサ16以降のDVDの圧縮画像データ
の伸長,表示のための処理は、上記のディジタル放送の
圧縮データの伸長,表示のための処理と同様であり、デ
ィジタル放送の圧縮画像データの伸長処理とDVDの圧
縮画像データの伸長処理とがディジタル放送の圧縮画像
データの基準フレームレートに基づいて行なわれ、これ
ら2種類の伸長された画像データによる画像がウインド
ウ表示されるように画像表示回路19で処理されて、出
力端子12から出力される。
【0055】なお、デマルチプレックサ16では、DV
D信号の圧縮音声データも分離されるが、ディジタル放
送の圧縮データから分離された圧縮音声データと選択的
に出力されるようにしている。このDVD信号の圧縮音
声データとディジタル放送の圧縮音声データとの選択
は、ユーザの所定操作によって行なわれる。
【0056】図7は図6における画像伸長回路17の一
具体例を示すブロック図であって、171は入力回路、
172はバッファメモリ、173は可変長復号回路、1
74は逆量子化回路、175は逆離散コサイン変換回路
(以下、逆DCT回路という)、176は動き補償回
路、177は参照画像メモリである。
【0057】同図において、画像伸長回路17は、上記
のように、ディジタル放送の圧縮画像データの伸長処理
とDVDの圧縮画像データの伸長処理とを基準フレーム
レートで時分割的に行なう。これら2つの圧縮画像デー
タは、入力回路171からバッファメモリ172に一時
蓄えられる。このバッファメモリ172から再び入力回
路171に読み出された圧縮画像データは、可変長復号
回路174に供給されて、符号長が符号語毎に異なって
いる可変長データから固定長の係数データが得られると
ともに、動きベクトルなどの付加情報も同時に復号され
る。この係数データは逆量子化回路175で逆量子化さ
れ、さらに、逆DCT回路176で逆離散コサイン変換
する。この逆DCT回路176の出力データは、さら
に、動き補償回路176において、上記の動きベクトル
を用い、参照画像メモリ177から読み出す参照画像デ
ータとで動き補償が行なわれ、伸長された画像データ
(即ち、伸長画像データ)が得らせれる。この伸長画像
データは、そのフレーム間相関を利用した高能率符号化
のタイプにより参照画像データとして再び用いるもので
なければ、そのまま出力するが、参照画像データとして
再び用いるものであれば、参照画像メモリ177に書き
込み、これと同時に、表示のために、既に伸長が完了し
て参照画像メモリ177に格納してある参照画像データ
が読み出されて出力される。
【0058】図8は図6における画像表示回路19の一
具体例を示すブロック図であって、191は伸長画像デ
ータ入力回路、92は表示メモリ、193は画像出力回
路である。
【0059】同図において、画像伸長回路17(図1)
で得られた伸長画像データは、伸長画像データ入力回路
191により、表示メモリ192に書き込まれ、画像出
力回路193により、各フレームが表示順となるように
読み出されて、画像信号として出力される。
【0060】図9はディジタル放送の伸長画像データと
DVDの伸長画像データとによるウインドウ表示の一具
体例を示すものである。
【0061】図9(a)はディジタル放送の伸長画像デ
ータの画像(以下、ディジタル放送画像という)を表示
画面全体に表示した場合を、図9(b)はDVDの伸長
画像データの画像(以下、DVD画像という)を表示画
面全体に表示した場合を夫々示している。これら画像は
縦,横480×720画素であって、アスペクト比は
4:3としている。
【0062】図9(c)はこれら画像のウインドウ表示
の一具体例を示している。この表示例では、表示画面の
左半分にディジタル放送画像を、右半分にDVD画像を
夫々互いに重ならないように縮小表示するものである。
ここで、全体の表示画面はアスペクト比16:9のワイ
ド画面であり、ディジタル放送画像とDVD画像とをこ
のワイド画面に上記のように表示するために、これらの
水平方向の画素数と垂直方向の画素数(水平ライン数)
とを2/3に間引いて縮小表示している。これにより、
図9(a),(b)と図9(c)とでの表示では、同じ
画質で表示されることになる。
【0063】図9(d)はディジタル放送画像とDVD
画像とのウインドウ表示の他の具体例を示している。こ
の表示例では、ディジタル放送画像を、上記ワイド画面
に、垂直幅をこのワイド画面一杯とし、かつ左側に寄せ
て表示し、DVD画像は縦横1/2倍に縮小し、かつデ
ィジタル放送画像と一部重なるが、ワイド画面の右下隅
に寄せて表示したものである。この場合、ディジタル放
送画像の画素数は、図9(a)と同様に、縦横480×
720であるが、DVD画像については、縦横1/2倍
に縮小されている分、垂直水平の画素数が1/2に間引
きされて240×360となっている。これにより、縮
小表示されるDVD画像も、図9(b)に示すワイド画
面一杯に表示されるのと画質が同等となる。
【0064】このような各画像のサイズの変換は伸長画
像データ入力回路191で行なわれ、ウインドウ表示を
表示メモリ92に書き込む段階でウインドウ表示のため
の処理が行なわれる。これにより、表示メモリ192の
メモリ容量も削減できる。
【0065】なお、図9(d)において、縮小された画
像のワイド画面での表示位置は、図示したものに限ら
ず、右上隅などの他の場所でもよいし、また、ディジタ
ル放送画像の方を縮小画像として表示するようにするこ
ともできる。
【0066】図10は図6に示した第2の実施形態での
各部の処理動作を示すタイミング図であって、その動作
タイミングもディジタル放送の圧縮画像データの伸長処
理の上記基準フレームレートを基準に示している。ま
た、図示される各フレームの符号も、図5で用いたのと
同様であるが、DVDの画像データについては、Iピク
チャをi、Pピクチャをp、Bピクチャをbと夫々示し
ている。
【0067】図10(a),(b)はディジタル放送の
圧縮画像データの伸長タイミングと伸長された画像の表
示タイミングとを示すものであって、先の第1の実施形
態でのディジタル放送の圧縮画像データについての図5
(a),(b)の説明と同様である。
【0068】図10(c)はBピクチャを含んだDVD
の圧縮画像データをそのフレームレートで伸長を行なっ
た場合の理想的な伸長タイミングを示している。この場
合、DVDの圧縮画像データのフレームレートがディジ
タル放送の圧縮画像データのフレームレートより高いも
のとしている。ここでは、これを図10(a)と比較し
て明らかなように、この場合のDVDの伸長されて画像
データの6フレームの期間がディジタル放送の伸長され
た画像データの5フレームの期間に相当し、これら伸長
画像データのフレームは非同期となっている。
【0069】これに対し、図10(d)はDVDの圧縮
画像データをディジタル放送の基準タイミングで実際に
伸長した場合の伸長タイミングを示している。この場
合、Bピクチャは、参照フレームとして用いることがな
く、スキップしても後に影響を及ぼすことがないため
(即ち、例えば、Bピクチャb1はIピクチャi2とP
ピクチャp5とを用いて形成されたものであり、これを
除いても画像データの復号にはなんら影響がない)、こ
れを適宜スキップすることにより、ディジタル放送の伸
長画像データと同期合わせを行なっている。図10
(d)の場合、図10(c)と比較して明らかなよう
に、図10(c)に示すフレーム列において、6フレー
ム毎に1フレーム、即ち、Bピクチャb1,b7,b1
3,……がスキップされており、図10(a)に示すフ
レームレートと等しくしてフレーム同期している。
【0070】このスキップ動作は、バッファメモリ17
2(図7)に格納されているDVDの圧縮画像データが
多いときに自動的に行なう。図10(e)はこのときの
DVDの伸長画像データの表示タイミングを示してい
る。
【0071】図10(f)はI,Pピクチャのみからな
るDVDの圧縮画像データをそのフレームレートで伸長
した場合の理想的な伸長タイミングを示するものであっ
て、この場合も、DVDの圧縮画像データのフレームレ
ートがディジタル放送の圧縮画像データのフレームレー
トより高いものとしている。
【0072】この場合には、圧縮画像データの伸長のス
キップの影響を少なくするために、図10(g)に示す
ように、Iピクチャ(例えば、フレームi9)の直前のP
ピクチャ(ここでは、フレームp7,p8)の伸長をス
キップさせることにより、ディジタル放送の伸長画像デ
ータとの伸長タイミング合わせを行なっている。なお、
図10(h)は、図10(g)に示す伸長画像データの
表示タイミングを示す図である。
【0073】図10(i)はBピクチャも含んだDVD
の圧縮画像データをそのフレームレートで伸長した場合
の理想的な伸長タイミングを示しており、ここでは、D
VDの圧縮画像データのフレームレートがディジタル放
送の圧縮画像データのフレームレートより低いものとし
ており、図10(a)と比較して、このDVDの伸長画
像の6フレーム期間がディジタル放送の伸長画像データ
の7フレーム期間に相当するものとしている。この場合
には、DVDの圧縮画像データの全てのフレームを伸長
する。Bピクチャの有無は、伸長タイミングを同期化さ
せる動作とは直接関係ない。
【0074】このような場合には、圧縮画像データの伸
長を開始するに当たって、バッファメモリ172(図
7)に1フレーム分の圧縮画像データがないとき、図1
0(j)に示すように、1基準フレーム期間伸長処理を
停止させ、同期化回路6により、図10(k)に示すよ
うに、画像表示回路19(図6)がその直前のフレーム
(この場合、フレームb6)の伸長画像データを繰り返
し表示するように動作させる。
【0075】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明はこれら実施形態にのみ限定されるものでは
ない。例えば、上記各実施形態では、2つの独立なフレ
ームレートで生成される圧縮画像データを同期して伸
長,表示するものであってが、3個以上の同様に独立し
た圧縮画像データについても、同様に、同期化して伸
長,表示させるようにすることもできる。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
2以上の独立したフレームレートで生成される圧縮画像
データを互いに同期して伸長し、画像表示されることが
できるし、また、画像データの圧縮も可能となる。この
ため、画像データの伸長,表示及び圧縮といった処理を
行なうための回路をこれら独立に画像データに共通にす
ることができるし、ソフトウェアの時分割処理を容易に
させることになる。
【0077】また、このことから、ディジタルテレビ受
信端末にテレビ電話やDVDの再生といった機能を付加
することも容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による圧縮画像データの伸長/表示装置
の第1の実施形態を示すブロック図である。
【図2】図1における画像圧縮/伸長回路の一具体例を
示すブロック図である。
【図3】図1における画像入力/表示回路の一具体例を
示すブロック図である。
【図4】図1に示した第1の実施形態によるディジタル
放送の受信画面とテレビ電話の受信画面との一表示例を
示す図である。
【図5】図1に示した第1の実施形態での圧縮画像デー
タの伸長及び表示動作を示すタイミング図である。
【図6】本発明による圧縮画像データの伸長/表示装置
の第1の実施形態を示すブロック図である。
【図7】図6における画像伸長回路の一具体例を示すブ
ロック図である。
【図8】図6における画像表示回路の一具体例を示すブ
ロック図である。
【図9】図6に示した第2の実施形態によるディジタル
放送の受信画面とDVDの再生画面との一表示例を示す
図である。
【図10】図6に示した第2の実施形態での圧縮画像デ
ータの伸長及び表示動作を示すタイミング図である。
【符号の説明】
5 マルチプレクサ/デマルチプレクサ 6 同期化制御回路 7 画像圧縮/伸長回路 8 音声圧縮/伸長回路 9 画像入力/表示回路 10 音声入力/出力回路 16 デマルチプレクサ 17 画像伸長回路 18 音声伸長回路 19 画像表示回路 20 音声出力回路 71 入出力回路 72 バッファメモリ 78 参照画像メモリ 91 伸長画像データ入力回路 92 入力/表示メモリ 94 画像出力回路 95 画像入力回路 171 入力回路 172 バッファメモリ 177 参照画像メモリ 191 伸長画像データ入力回路 192 表示メモリ 193 画像出力回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲田 圭介 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 開発本部内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号のフレーム間相関を利用した高
    能率符号化によってデータ量を圧縮した圧縮画像データ
    を伸長・表示する圧縮画像データの伸長/表示装置であ
    って、 第1の圧縮画像データを入力する手段と、 実効フレームレートが該第1の圧縮画像データのフレー
    ムレートよりも低い第2の圧縮画像データを入力する手
    段と、 第1の圧縮画像データのフレーム同期に同期させ、第1
    の圧縮画像データと第2の圧縮画像データとを伸長する
    画像伸長手段と、 該画像伸長手段で伸長して得る第1画像データと第2画
    像データとを多重し、該第1の圧縮画像データのフレー
    ムレートで表示させる画像表示手段と、 第2の伸長画像データの表示繰り返しを制御する同期化
    制御手段とを備えたことを特徴とする圧縮画像データの
    伸長/表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の圧縮画像データの伸長/
    表示装置において、 第3の画像データを入力する手段と、 該第3の画像データのフレームレートを前記第1の圧縮
    画像データのフレームレートよりも低くさせるフレーム
    レート低減手段と、 該フレームレートを低減させた第3の画像データを第1
    の圧縮画像データのフレーム同期に同期させ、高能率符
    号化によりデータ量を圧縮して第3の圧縮画像データを
    得る画像圧縮手段と、 該第3の圧縮画像データを送信する圧縮画像データの送
    信手段とを備えたことを特徴とする圧縮画像データの伸
    長/表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の圧縮画像データの伸長/
    表示装置において、 前記画像伸長手段による第2の圧縮画像データの伸長と
    前記画像圧縮手段による第3の画像データの圧縮が、前
    記第1の圧縮画像データのフレーム同期に関して排他的
    に動作することを特徴とする圧縮画像データの伸長/表
    示装置。
  4. 【請求項4】 画像信号のフレーム間相関を利用した高
    能率符号化によってデータ量を圧縮した圧縮画像データ
    を伸長・表示する圧縮画像データの伸長/表示装置であ
    って、 第1の圧縮画像データを入力する手段と、 第2の圧縮画像データを入力する手段と、 該第1の圧縮画像データのフレーム同期に同期させ、該
    第1の圧縮画像データと該第2の圧縮画像データとを伸
    長する画像伸長手段と、 該画像伸長手段で伸長して得られる該第1画像データと
    該第2画像データとを多重し、該第1の圧縮画像データ
    のフレームレートで表示させる画像表示手段と該第2の
    伸長画像データの表示繰返しを制御する同期化制御手段
    とを有し、該画像伸長手段は、該第2の圧縮画像データ
    の一部の伸長をスキップさせる機能を有することを特徴
    とする圧縮画像データの伸長/表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の圧縮画像データの伸長/
    表示装置において、 前記画像伸長手段は、前記第2の圧縮画像データの一部
    の伸長のスキップが画像のピクチャ単位で行なうもので
    あって、双方向の動き補償を行なう符号化モードで圧縮
    された圧縮画像データもしくは動き補償を行なわない符
    号化モードで圧縮された圧縮画像データの前にある片方
    向の動き補償を行なう符号化モードで圧縮された圧縮画
    像データであることを特徴とする圧縮画像データの伸長
    /表示装置。
JP11390897A 1997-05-01 1997-05-01 圧縮画像データの伸長/表示装置 Pending JPH10304380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11390897A JPH10304380A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 圧縮画像データの伸長/表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11390897A JPH10304380A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 圧縮画像データの伸長/表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10304380A true JPH10304380A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14624203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11390897A Pending JPH10304380A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 圧縮画像データの伸長/表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10304380A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333177A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号処理方法および装置
JP2015171020A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 日本電気株式会社 受信装置および受信方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333177A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号処理方法および装置
JP4588360B2 (ja) * 2004-05-18 2010-12-01 パナソニック株式会社 動画像符号化復号化処理方法、動画像符号化復号化処理装置及び動画像双方向通信システム
JP2015171020A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 日本電気株式会社 受信装置および受信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100256005B1 (ko) 영상 신호 압축 장치
KR100240176B1 (ko) 독립적으로 압축된 짝수 및 홀수 필드 데이타용 영상 신호 압축해제 장치
JP3149303B2 (ja) デジタル画像符号化方法及びデジタル画像復号化方法
JP3631123B2 (ja) デジタル放送受信装置
US7072571B2 (en) Data reproduction transmission apparatus and data reproduction transmission method
US6952451B2 (en) Apparatus and method for decoding moving picture capable of performing simple and easy multiwindow display
US6295321B1 (en) Video decoding method, video decoder and digital TV system using the video decoding method and video decoder
JPH1118083A (ja) ディジタル信号符号化方法及び装置、信号記録媒体並びに信号伝送方法
US5754243A (en) Letter-box transformation device
JP3516450B2 (ja) ビットストリームの伝送方法及び伝送システム
JPH09200695A (ja) 高速再生のためのビデオデータの復号化方法及びその装置
JP3604725B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP3034173B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH08237666A (ja) フレーム間帯域圧縮信号処理装置
JP2820630B2 (ja) 画像復号装置
JPH10304380A (ja) 圧縮画像データの伸長/表示装置
JP4994732B2 (ja) デジタルテレビ放送波送出装置
JPH07274176A (ja) 動画像伝送装置
JP2002171530A (ja) スーパーインポーズ機能を備えた再符号化装置および方法
JP2000032475A (ja) 動画像再生装置
JP3017646B2 (ja) フレームレート変換機能付き画像復号装置
JP4937602B2 (ja) デジタルテレビ受信機
JP2000023167A (ja) 映像復号化装置とその方法、受信装置および再生装置
JP3004763B2 (ja) 映像信号多重復号化装置
JPH1141606A (ja) 画像復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612