JP4588360B2 - 動画像符号化復号化処理方法、動画像符号化復号化処理装置及び動画像双方向通信システム - Google Patents

動画像符号化復号化処理方法、動画像符号化復号化処理装置及び動画像双方向通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4588360B2
JP4588360B2 JP2004147280A JP2004147280A JP4588360B2 JP 4588360 B2 JP4588360 B2 JP 4588360B2 JP 2004147280 A JP2004147280 A JP 2004147280A JP 2004147280 A JP2004147280 A JP 2004147280A JP 4588360 B2 JP4588360 B2 JP 4588360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
reference image
decoding
image memory
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004147280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005333177A (ja
Inventor
孝大 山本
臣二 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004147280A priority Critical patent/JP4588360B2/ja
Priority to US11/131,337 priority patent/US20050259749A1/en
Priority to CNB2005100729690A priority patent/CN100548052C/zh
Publication of JP2005333177A publication Critical patent/JP2005333177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588360B2 publication Critical patent/JP4588360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/43Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
    • H04N19/433Hardware specially adapted for motion estimation or compensation characterised by techniques for memory access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements

Description

本発明はMPEG等の動画像圧縮符号化技術を用いた双方向通信システムにおける動画像符号処理方法および装置に関し、特に動画像符号処理において参照画像メモリの容量削減を可能にする技術に係る。
図13は従来の動画像の双方向通信における参照画像メモリの使用方法を説明する図である。図13において、301は自局側の動画像符号処理装置、302は自局が送信画像を符号化するために使用する参照画像メモリ、303は自局が受信画像を復号するために使用する参照画像メモリ、304は対局側の動画像符号処理装置、305は対局が受信画像を復号するために使用する参照画像メモリ、306は対局が送信画像を符号化するために使用する参照画像メモリである。
さらに、308は自局側の動画像符号処理装置301から対局側の動画像符号処理装置304へ配信される符号化データ(ビットストリーム)、307は自局側の動画像符号処理装置301へ対局側の動画像符号処理装置304から配信される符号化データ(ビットストリーム)である。
このように、自局側と他局側のそれぞれにおいて、動画像の符号化および復号を行うために2フレーム分ずつの参照画像メモリを必要とする。参照画像を用いた予測符号化方式は動画像圧縮符号化技術の根幹をなすものであり、テレビ放送等に用いられる動画像符号化においては双方向予測符号化等のさらに複雑な予測符号化方式が用いられるため、従来、参照画像メモリとして用いられるバッファメモリを効率良く管理するための様々な取り組みが行われている(例えば、特許文献1参照)。
動画像符号化技術においては、MPEG−4のような高圧縮率を実現する技術が開発されたことにより動画像の双方向通信ができるようになり、テレビ会議システムのような高価なシステムによる動画像の双方向通信が可能となったが、さらにカメラ付き携帯電話の普及に代表されるような小型かつ安価で持ち運び可能なモバイルシステムによる動画像双方向通信システムの要求が高まって来ている。
このような背景において、携帯機器等に搭載する符号化装置(エンコーダ)のコスト低減や小型化を図るためには、特許文献1記載の技術のようにバッファメモリを効率良く使用するだけはなく、直接チップ面積、すなわちコストに反映する参照画像メモリ(フレームメモリ)を減らすことが考えられるが、参照画像メモリの容量を減らすことは、技術の根幹をなす予測符号化に制限を加えることであり、エンコーダにおいて参照画像メモリの容量を減らすと符号化効率が低下し符号量の増大を招くことになる。
しかし、特願2003−057199号の技術(以下、先願技術と記す。)によると、イントラ符号化またはインター符号化するマクロブロック位置を現画像より前の画像の符号化時に決定することにより、現フレームで全てのマクロブロックの参照画像をエンコーダに用意する必要がなくなり、用途に応じて好適な符号化効率と画質を維持しながら、エンコーダの参照画像メモリの容量を減らすことが可能となり、エンコーダのコストを低減することが可能になる。
図14は先願技術に示されたエンコーダの構成を示すブロック図である。図14において、101は画像入力部、103は直交変換を行うDCT部、104は量子化部、105は圧縮符号化を行う可変長符号化部、106は逆量子化部、107は逆直交変換を行う逆DCT部、108は参照画像メモリ、109は動き補償部、110は動き検出部、111はメモリ制御部である。
メモリ制御部111には、1画像フレーム内でインター符号化する最大マクロブロック数が画像フレームを構成するマクロブロック数より小さい値に設定されており、設定した最大マクロブロック数の範囲内で、次のフレームでインター符号化するマクロブロック位置を決定する。これにより、参照画像メモリは1画像フレーム全体の参照画像を記録するフレームメモリである必要がなくなり、インター符号化する最大マクロブロック数に必要な容量で構成することができる。
なお、図14では、次のフレームでインター符号化するマクロブロック位置のマクロブロックのみについて参照画像メモリ108に記録するための記録制御をメモリ制御部111が行う様子を模式的にスイッチ機能SWにより示している。
図15は上記エンコーダにおける参照画像メモリに対する記録制御の様子を説明する図である。図15においては、動画像はCIF画像(マクロブロック:22個×18個)でイントラ符号化マクロブロックとインター符号化マクロブロックとの割合は50%ずつとし、フレーム(画面)の左側がイントラ符号化するマクロブロック位置のマクロブロック201、フレーム(画面)の右側がインター符号化するマクロブロック位置のマクロブロック202のレイアウトを示している。
参照画像メモリ108へは次フレームでインター符号化するマクロブロック位置の参照画像マクロブロック群203のみを記録するので、参照画像メモリ108は全マクロブロック位置の参照画像を記録可能な従来のフレームメモリ204の半分の容量にすることが可能になる。
特開平11−313327号公報
カメラ付き携帯電話のような小型かつ安価なモバイルシステムにおいて動画像の双方向通信を行うために、より小型で、より安価なエンコーダおよびデコーダの重要性が増しており、小型化、低価格化を実現するためのボトルネックになっている画像メモリの削減が課題となっている。
エンコーダにおいて上記先願技術に示された手段を講じても、受信画像を復号する復号装置(デコーダ)側に1フレームの参照画像メモリが必要であるため、エンコーダおよびデコーダ全体で約2フレーム分のメモリ容量を必要とする。携帯電話のようなモバイル機器においては安価で小型なデコーダも必要であり、エンコードとデコードを同時に実現するコーデックにおいて、さらなる参照画像メモリ容量の削減が求められる。
本発明は、MPEG等の動画像圧縮符号化技術を用いた動画像双方向通信システムにおいて、エンコードとデコードを同時に実現するコーデックで使用する参照画像メモリの容量を動画像双方向通信を行うシステムで規定された容量以下に削減することを可能にする動画像符号処理方法および装置を提供することを目的とする。
本発明の動画像符号化復号化処理方法は、符号化に使用する参照画像メモリと復号化に使用する参照画像メモリとの間でメモリ容量が融通可能に構成した参照画像メモリを用いた動画像圧縮符号化復号化方式により動画像の符号化と復号化とをともに行う第1の動画像符号化復号化処理装置および第2の動画像符号化復号化処理装置を、対向させて動画像双方向通信を行うシステムにおける動画像符号化復号化処理方法であって、前記第2の動画像符号化復号化処理装置において第1の動画像の復号化に使用する第2の参照画像メモリの容量に応じて、前記第1の動画像符号化復号化処理装置において前記第1の動画像の符号化に使用され、前記第2の参照画像メモリとは異なる第1の参照画像メモリの容量を決定する。本発明において、対向する第1および第2の前記動画像符号処理装置間で、それぞれが使用する参照画像メモリの容量制御情報を交換する。本発明において、前記容量制御情報は、前記第の動画像符号化復号化処理装置が受信する符号化データの符号量が所定の値を超えたときに、前記第の前記動画像符号化復号化処理装置が前記第の前記動画像符号化復号化処理装置に対して、前記第1の参照画像メモリの容量を増加させることを要求する制御情報、または増加させた前記第1の参照画像メモリの容量を増加させる前の容量に戻すことを要求する制御情報である。また、本発明において、前記容量制御情報は、前記第の動画像符号化復号化処理装置が受信する符号化データの符号量が所定の値を超える状態が所定の複数フレームに渡って観測されたときに、前記第の前記動画像符号化復号化処理装置が前記第の前記動画像符号化復号化処理装置に対して、前記第1の参照画像メモリの容量を増加させることを要求する制御情報、または増加させた前記第1の参照画像メモリの容量を増加させる前の容量に戻すことを要求する制御情報である。また、本発明において、前記容量制御情報は、前記第1の動画像符号化復号化処理装置が送信する符号化データの符号量が所定の値を超えたときに、前記第1の前記動画像符号化復号化処理装置が前記第2の前記動画像符号化復号化処理装置に対して、前記第2の参照画像メモリの容量を増加させることを要求する制御情報、または増加させた前記第2の参照画像メモリの容量を増加させる前の容量に戻すことを要求する制御情報である。また、本発明において、前記容量制御情報は、前記第1の動画像符号化復号化処理装置が送信する符号化データの符号量が所定の値を超える状態が所定の複数フレームに渡って観測されたときに、前記第1の前記動画像符号化復号化処理装置が前記第2の前記動画像符号化復号化処理装置に対して、前記第2の参照画像メモリの容量を増加させることを要求する制御情報、または増加させた前記第2の参照画像メモリの容量を増加させる前の容量に戻すことを要求する制御情報である。
上記構成によれば、参照画像メモリの容量制御情報を交換するための通信手段を用いて復号に必要な参照画像メモリの容量をあらかじめ知ることができ、符号化に使用する参照画像メモリと復号に使用する参照画像メモリとの間でメモリ容量が融通可能に構成されているため、参照画像メモリの容量を動画像双方向通信システムで規定された容量以下に削減しても、エンコーダが使用する符号化用の参照画像メモリの容量を制限しながらデコーダが使用する復号用に必要な参照画像メモリの容量を確保することができる。その結果、一定の限度はあるものの、参照画像メモリの容量を削減しても動画像双方向通信を維持することができる。
本発明において、動画像の符号化データのビットストリームに埋め込まれたユーザ情報を用いて前記制御情報が発信される。上記構成によれば、MPEG等に規定された動画像符号化データのビットストリームに埋め込むユーザ情報を使用するため、通常の動画像双方向通信の処理手順と動画像符号化データの互換性を維持しながら参照画像メモリの容量制御情報を交換するための通信手段を実現することができる。
記構成によれば、例えば、1フレーム分の参照画像メモリの容量が規定された動画像双方向通信システムにおいて、対向する双方の動画像符号処理装置が先願技術を用いてエンコーダ用の参照画像メモリの容量を1/2フレーム分に削減した場合に、参照画像メモリの容量制御情報により復号に必要な参照画像メモリの容量が1/2フレーム分であることをあらかじめ知ることができるため、復号用の参照画像メモリの容量も1/2フレーム分に削減することができ、エンコーダ用とデコーダ用を合わせて1フレーム分の参照画像メモリを削減することができる。すなわち、エンコーダ用とデコーダ用にそれぞれ1/2フレーム分の参照画像メモリしか持たない動画像符号処理装置を対向させて動画像双方向通信システムを構成することができる。
記構成によれば、例えば、1フレーム分の参照画像メモリの容量が規定された動画像双方向通信システムにおいて、エンコーダ用とデコーダ用の参照画像メモリの容量をそれぞれ1/2フレーム分に削減した自局が従来の動画像符号処理装置(参照画像メモリ削減を図った特殊な符号化・復号化に対応していない装置。以下、従来の動画像符号処理装置と称す)を用いた対局と通信を行う場合に、参照画像メモリの容量制御情報が得られないため他局が符号化に使用する参照画像メモリの容量をあらかじめ認識できず、復号に必要な参照画像メモリの容量を動画像双方向通信システムが規定する1フレーム分確保する必要があるが、他局は符号化に使用する参照画像メモリを復号に使用する参照画像メモリとして融通することにより復号に使用する参照画像メモリの容量を確保でき、エンコーダが使用できないため片方向通信となるが、従来の動画像符号処理装置を用いた対局との動画像通信を維持することができる。
動画像双方向通信システムにおいては、他局が復号に使用する参照画像メモリの容量を超える容量の参照画像メモリを使用して自局が符号化を行うと他局が動画像を復号することができなくなるため、この事態が生じることを避けなければならない。上記方法によれば、本発明の動画像符号処理装置を対向させた場合に他局が復号に使用する参照画像メモリの容量を自局があらかじめ認識でき、自局が符号化に使用する参照画像メモリの容量を他局が復号に使用する参照画像メモリの容量に設定することができるため、エンコーダ用とデコーダ用の参照画像メモリの容量をそれぞれ動画像双方向通信システムにおいて規定される参照画像メモリの容量より少なく設定することが可能になる。その結果、例えば、1フレーム分の参照画像メモリの容量が規定された動画像双方向通信システムにおいて、エンコーダ用とデコーダ用の参照画像メモリの容量をそれぞれ1/2フレーム分に削減した動画像符号処理装置を使用してシステムを構成することができ、エンコーダ用とデコーダ用を合わせて1フレーム分の参照画像メモリを削減することができる。
記構成によれば、例えば、1フレーム分の参照画像メモリの容量が規定された動画像双方向通信システムにおいて、エンコーダ用とデコーダ用の参照画像メモリの容量をそれぞれ1/2フレーム分に削減した自局が従来の動画像符号処理装置を用いた対局と通信を行う場合に、参照画像メモリの容量制御情報が得られないため他局が復号に使用する参照画像メモリの容量あらかじめ認識できず、他局が従来の動画像符号処理装置であって復号に1フレーム分の参照画像メモリを用いていると判断することになる。この場合、エンコーダ用の参照画像メモリの容量は1/2フレーム分のままでも構わないが、復号に使用する参照画像メモリを符号化に使用する参照画像メモリとして融通することにより、デコーダが同時に使用できなくなるため片方向通信となるが、送信画像の画質の改善を図ることができる。
記構成によれば、例えば、携帯機器の使用者が通信の状況に応じて動画像の画質の改善を図りたい場合に、携帯機器を操作することにより、符号化あるいは復号に使用する参照画像メモリの容量を指定して動画像の画質をコントロールすることが可能となる。
記構成によれば、参照画像メモリの減少により動画像符号化データの符号量が増えることで画質劣化はあるが、参照画像メモリを減らして空いたメモリを様々な用途にも使用することができ、装置全体で使用するメモリ容量を削減することができる。
記構成によれば、システム構成や用途に応じてフレキシブルに参照画像メモリと音声メモリの容量設定が可能であり、音声コーデックの処理が不要な場合には音声メモリに充てたメモリを元の参照画像メモリに戻すこともでき、また、画質より音声(オーディオ)を重視する場合は参照画像メモリの容量をさらに減らす設定も可能であり、装置全体で使用するメモリ容量を効果的に削減することができる。
記構成によれば、動画像双方向通信システムにおいて自局側が対局側から受信する動画像の画質改善を図りたい場合に、自局側および対局側の装置を操作することで、対局側のエンコーダ用の参照画像メモリの容量と自局側のデコーダ用の参照画像メモリの容量をともに増加させることができるため、元に戻すまで一時的に対局側から受信する動画像の画質改善を図ることができる。また逆に、動画像双方向通信システムにおいて自局側が対局側から受信する動画像を復号化する際に必要となる参照メモリ容量を削減したい場合には、自局側および対局側の装置を操作することで、対局側のエンコーダ用の参照画像メモリの容量と自局側のデコーダ用の参照画像メモリの容量をともに減少させることができるため、元に戻すまで一時的に対局側から受信する動画像の復号化に必要となる参照メモリ容量の削減を図ることができる。
本発明において、前記符号化に使用する参照画像メモリの容量を増加させることを要求する制御情報、または前記増加させた参照画像メモリの容量を増加させる前の容量に戻すことを要求する制御情報を、前記第1の動画像符号処理装置が受信する符号化データの符号量が所定の値を超えたときに発信する。上記構成によれば、受信する符号化データの符号量が所定の値を超えた場合に、対局側のエンコーダの参照画像メモリの容量と自局側のデコーダの参照画像メモリの容量をともに増加させることができるため、符号量が通信容量を超えたために生ずる画質劣化に対して、参照画像メモリの容量を元に戻すまで一時的に対局側から受信する動画像の画質改善を図ることができる。
本発明において、前記符号化に使用する参照画像メモリの容量を増加させることを要求する制御情報、または前記増加させた参照画像メモリの容量を増加させる前の容量に戻すことを要求する制御情報を、前記第1の動画像符号処理装置が受信する符号化データの符号量が所定の値を超える状態が所定の複数フレームに渡って観測されたときに発信する。上記構成によれば、受信する符号化データの符号量が所定の値を超える状態が所定の複数フレームに渡って観測された場合に、対局側のエンコーダの参照画像メモリの容量と自局側のデコーダの参照画像メモリの容量をともに増加させることができるため、符号量が通信容量を超えたために生ずる画質劣化がある程度継続した場合に、参照画像メモリの容量を元に戻すまで一時的に対局側から受信する動画像の画質改善を図ることができる。このような制御を行うことで、シーンチェンジ等の急激な画面変化による急激な符号量の変化に即応して急激な画質変化やシステムへの負担が生ずる事態を避けることができる。
記構成によれば、動画像双方向通信システムにおいて自局側から対局側へ送信する動画像の画質改善を図りたい場合に、自局側および対局側の装置を操作することで、対局側のデコーダ用の参照画像メモリの容量と自局側のエンコーダ用の参照画像メモリの容量をともに増加させることができるため、元に戻すまで一時的に対局側へ送信する動画像の画質改善を図ることができる。また逆に、動画像双方向通信システムにおいて自局側が対局側から受信する動画像を復号化する際に必要となる参照メモリ容量を削減したい場合には、自局側および対局側の装置を操作することで、対局側のエンコーダ用の参照画像メモリの容量と自局側のデコーダ用の参照画像メモリの容量をともに減少させることができるため、元に戻すまで一時的に対局側から受信する動画像の復号化に必要となる参照メモリ容量の削減を図ることができる。
記構成によれば、送信する符号化データの符号量が所定の値を超えた場合に、対局側のデコーダの参照画像メモリの容量と自局側のエンコーダの参照画像メモリの容量をともに増加させることができるため、符号量が通信容量を超えたために生ずる画質劣化に対して、参照画像メモリの容量を元に戻すまで一時的に対局側へ送信する動画像の画質改善を図ることができる。
記構成によれば、送信する符号化データの符号量が所定の値を超える状態が所定の複数フレームに渡って観測された場合に、対局側のデコーダの参照画像メモリの容量と自局側のエンコーダの参照画像メモリの容量をともに増加させることができるため、符号量が通信容量を超えたために生ずる画質劣化がある程度継続した場合に、参照画像メモリの容量を元に戻すまで一時的に対局側へ送信する動画像の画質改善を図ることができる。このような制御を行うことで、シーンチェンジ等の急激な画面変化による急激な符号量の変化に即応して急激な画質変化やシステムへの負担が生ずる事態を避けることができる。
本発明の動画像符号化復号化処理装置は、参照画像メモリを用いた動画像圧縮符号化復号化方式により動画像双方向通信を行うシステムにおいて、対局側動画像符号化復号化処理装置に対向して動画像の符号化と復号化とを行う動画像符号化復号化処理装置であって、符号化に使用する参照画像メモリと復号化に使用する参照画像メモリとのメモリ容量が融通可能な共通メモリと、前記対局側動画像符号化復号化処理装置において第1の動画像の復号化に使用する第2の参照画像メモリの容量に応じて、前記第1の動画像の符号化に使用され、前記第2の参照画像メモリとは異なる第1の参照画像メモリの容量を決定するメモリ制御部と、前記対局側動画像符号化復号化処理装置へ送信する符号化データの符号量が所定の値を超えたときに、前記第2の参照画像メモリの容量を増加させること、または増加させた前記第2の参照画像メモリの容量を増加させる前の容量に戻すことを要求する要求伝達と、前記対局側動画像符号化復号化処理装置が受信する符号化データの符号量が所定の値を超えたときに、前記第1の参照画像メモリの容量を増加させること、または増加させた前記第1の参照画像メモリの容量を増加させる前の容量に戻すことを要求する前記対局側動画像符号化復号化処理装置からの要求伝達に対する応答伝達とを行う通信手段を備える。また、本発明の動画像符号化復号化処理装置は、参照画像メモリを用いた動画像圧縮符号化復号化方式により動画像双方向通信を行うシステムにおいて、対局側動画像符号化復号化処理装置に対向して動画像の符号化と復号化とを行う動画像符号化復号化処理装置であって、符号化に使用する参照画像メモリと復号化に使用する参照画像メモリとのメモリ容量が融通可能な共通メモリと、前記対局側動画像符号化復号化処理装置において第1の動画像の復号化に使用する第2の参照画像メモリの容量に応じて、前記第1の動画像の符号化に使用され、前記第2の参照画像メモリとは異なる第1の参照画像メモリの容量を決定するメモリ制御部と、前記対局側動画像符号化復号化処理装置へ送信する符号化データの符号量が所定の値を超える状態が所定の複数フレームに渡るときに、前記第2の参照画像メモリの容量を増加させること、または増加させた前記第2の参照画像メモリの容量を増加させる前の容量に戻すことを要求する要求伝達と、前記対局側動画像符号化復号化処理装置が受信する符号化データの符号量が所定の値を超える状態が所定の複数フレームに渡るときに、前記第1の参照画像メモリの容量を増加させること、または増加させた前記第1の参照画像メモリの容量を増加させる前の容量に戻すことを要求する前記対局側動画像符号化復号化処理装置からの要求伝達に対する応答伝達とを行う通信手段を備える。上記構成によれば、参照画像メモリの容量制御情報を交換するための通信手段を用いて復号に必要な参照画像メモリの容量をあらかじめ知ることができ、符号化に使用する参照画像メモリと復号に使用する参照画像メモリとの間でメモリ容量が融通可能に構成されているため、参照画像メモリの容量を動画像双方向通信システムで規定された容量以下に削減しても、エンコーダが使用する符号化用の参照画像メモリの容量を制限しながらデコーダが使用する復号用に必要な参照画像メモリの容量を確保することができる。その結果、一定の限度はあるものの、参照画像メモリの容量を削減しても動画像双方向通信を維持することができる。
記構成によれば、符号化データの符号量の観測を実施するか否かの選択ができ、さらに未実施時に符号量カウンタの動作を停止することができるため、動画像符号処理装置が携帯機器等に搭載された場合の省電力化に寄与することができる。
本発明において、前記符号化に使用する参照画像メモリおよび前記復号に使用する参照画像メモリの容量は、それぞれ1フレーム分の参照画像を格納するメモリ容量以下の容量である。
本発明において、前記符号化に使用する参照画像メモリおよび前記復号に使用する参照画像メモリの容量をそれぞれ同数の複数組に分割し、複数組の動画像符号処理装置として機能するように構成した。上記構成によれば、参照画像メモリの減少により動画像符号化データの符号量が増えることで画質劣化はあるが、装置全体で使用するメモリ容量を増やさずに動画像双方向通信用のマルチコーデックを実現することができる。
本発明において、前記参照画像メモリの一部領域もしくは全領域が未使用であることを検知した場合に、動的に前記未使用領域を動作停止とする制御を行う。上記構成によれば、動的に参照画像メモリの未使用領域を動作停止することができるため、効率的に消費電力を減らすことができ、動画像符号処理装置が携帯機器等に搭載された場合の省電力化に寄与することができる。
本発明によれば、動画像双方向通信システムにおいて、動画像符号処理装置が必要とする参照画像メモリの容量をあらかじめ知り、符号化に使用する参照画像メモリと復号に使用する参照画像メモリとの間でメモリ容量が融通することにより、参照画像メモリの容量を動画像双方向通信を行うシステムで規定された容量以下に削減することができる。また、このようにして空けた参照画像メモリの容量を他の用途に活用することで、システム全体のメモリ容量を削減してシステムコストを低減することができ、安価で小型な動画像双方向通信システムが実現可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付し、同一部分については重複した説明を省略する。また、図13および図14と同一の部分についても同様である。
また、以下の実施の形態において、動画像の符号化および復号に用いる参照画像メモリの容量を1フレームのメモリ容量の1/2に設定するように説明するが、1フレームのメモリ容量より少ない任意の容量設定が可能であり、以下の説明が本発明の実施形態を限定するものではない。
また、以下の説明において使用する自局側と対局側という呼称は、双方向通信を行っている2つの局を区別するために用いる便宜的な呼称であり、本発明に係る制御の主体がいずれの側にあるかを限定するものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1に係る動画像符号処理装置の構成を示すブロック図である。動画像符号処理装置は動画像の圧縮符号化を行うエンコーダ、符号化データから動画像を復号するデコーダ、全体を制御するCPU131などから構成される。
図1のエンコーダにおいて、101は画像入力部、103は直交変換を行うDCT部、104は量子化部、105は圧縮符号化を行う可変長符号化部、106は逆量子化部、107は逆直交変換を行う逆DCT部、108は参照画像メモリ、109は動き補償部、110は動き検出部、111はメモリ制御部である。
エンコーダでは、次のフレームでインター符号化するマクロブロック位置のマクロブロックのみについて参照画像メモリ108に記録する。そのための記録制御をメモリ制御部111が行うが、その様子をスイッチ機能SWにより模式的に示している。
図1のデコーダにおいて、121は符号化データの復号処理を行う復号部、122は逆量子化部、123は逆直交変換を行う逆DCT部、124は参照画像メモリ、125は動き補償部、126は画像出力部、127はメモリ制御部である。
上記構成において、エンコーダにおけるメモリ制御部111およびスイッチ機能SW、デコーダにおけるメモリ制御部127を除けば、MPEG等の動画像圧縮符号化技術を用いた動画像双方向通信システムにおける周知のエンコーダとデコーダの構成である。
エンコーダにおいては、先願技術の方法により、メモリ制御部111およびスイッチ機能SWを用いることで、従来は1フレーム必要であった参照画像メモリの容量を例えば1/2フレーム分の容量に減らして符号化を行う。
デコーダにおいては、参照画像メモリを1/2フレーム分しか使用しないことを示す情報をあらかじめエンコーダから受け取ることができるならば、従来は1フレーム必要であった参照画像メモリの容量を1/2フレーム分の容量に減らして復号を行うことが可能になる。
そこで、エンコーダからデコーダに対して、1フレームのマクロブロック数に含まれるインター符号化されるマクロブロック数の割合が1/2フレーム分であることを、符号化データ(ビットストリーム)内のユーザ領域に図2に示すような形式で記載する。図2はMPEG規格に規定されたユーザ領域のコーディング方法を示す図である。
図3は本実施の形態における参照画像メモリの使用方法を説明する図である。図3において、311は自局側の動画像符号処理装置、312は自局が送信画像を符号化するためにエンコーダ(ENC)が使用する参照画像メモリ、313は自局が受信画像を復号するためにデコーダ(DEC)が使用する参照画像メモリ、314は対局側の動画像符号処理装置、315は対局が受信画像を復号するためにデコーダ(DEC)が使用する参照画像メモリ、306は対局が送信画像を符号化するために使用するエンコーダ(ENC)が参照画像メモリである。
さらに、318は自局側の動画像符号処理装置311から対局側の動画像符号処理装置314へ配信される符号化データ(ビットストリーム)、317は自局側の動画像符号処理装置311へ対局側の動画像符号処理装置314から配信される符号化データ(ビットストリーム)である。
自局側の動画像符号処理装置311においては、先願技術の方法により、従来は1フレーム必要であった参照画像メモリ312を1/2フレームにして符号化を行う。このとき、自局側の動画像符号処理装置311は、1フレームのマクロブロック数に含まれるインター符号化されるマクロブロック数の割合が1/2フレーム分であることを符号化データ内のユーザ領域に図2に示すような形式で記載する。
対局側の動画像符号処理装置314は、この情報を符号化データ318から読み取ることにより、全マクロブロック数とインター符号化されているマクロブロック数の割合が1/2であると判断し、1/2フレーム分の容量の参照画像メモリ315で復号を行う。
例えば、全マクロブロック数が1200個(VGA)の画像サイズに対してインター符号化されているマクロブロック数が1/2フレーム分であると、復号に用いる参照画像メモリの容量はマクロブロック600個分となる。
同様にして、対局側の動画像符号処理装置314において、参照画像メモリ316を1/2フレームにして符号化を行い、1フレームのマクロブロック数に含まれるインター符号化されるマクロブロック数の割合が1/2フレーム分であることを符号化データ内のユーザ領域に図2に示すような形式で記載する。その情報を含んだ符号化データ317を受信することにより、自局側の動画像符号処理装置311は参照画像メモリ313を1/2フレーム分にして復号を行うことができる。
このようにして、符号化データ内のユーザ領域に記載する情報を用いて、1フレームのマクロブロック数に含まれるインター符号化されるマクロブロック数の割合が1/2フレーム分であることを対局に伝えることにより、自局側と対局側でそれぞれ1フレーム分の参照画像メモリを削減することが可能になる。
さらに、自局側および対局側の双方に本発明の方法を用いる場合には、符号化データ内のユーザ領域を用いてインター符号化されているマクロブロック数の割合情報を伝える代わりに、各参照画像メモリの容量を例えば1/2フレームにあらかじめ固定してシステムを構成することも可能である。あるいは、外部から各参照画像メモリの容量を1/2フレームに設定することも可能である。
先願技術の参照画像メモリの容量を減らす方法は、動画像圧縮符号化技術の根幹をなす予測符号化に制限を加えることであるため、本発明の方式を備えた自局が従来方式の対局と動画像通信を行う場合には制約が生じる。その例として、図4は自局に本実施の形態の動画像符号処理装置、対局に従来の動画像符号処理装置を用いて動画像通信を行う場合の参照画像メモリの使用方法を説明する図である。
図4(a)は自局が対局から受信する場合を示している。対局側の動画像符号処理装置304は1フレーム分の参照画像メモリ306を用いて符号化を行うが、自局側の動画像符号処理装置311は復号用に1/2フレーム分の参照画像メモリ313しか持っていないため、そのままでは動画像の復号を行うことができない。
そこで、動画像符号処理装置311は、他局が符号化に使用する参照画像メモリの容量をあらかじめ認識できないことから他局が従来の動画像符号処理装置であると判断し、符号化用の参照画像メモリ312を復号用の参照画像メモリに充て、参照画像メモリ312と313を合わせて復号用の1フレーム分の参照画像メモリとして使用して復号を行う。これにより、片方向だけの通信になるが、参照画像メモリの容量を1/2に減らした本実施の形態の自局においても、従来の対局と動画像通信を行うことができる。
図4(b)は逆に自局から対局へ送信する場合を示している。自局側の動画像符号処理装置311は1/2フレーム分の参照画像メモリ312を使用して符号化を行い、対局側の動画像符号処理装置304は1フレーム分の参照画像メモリ306を用いて復号を行う。このとき、参照画像メモリ306は実際には容量の1/2しか使用されない。
この使用法で動画像通信を行うことができるが、図4(a)の場合の制約により片方向の通信しかできず、参照画像メモリ313が空いていることを考慮すると、図4(b)の場合も動画像符号処理装置311が参照画像メモリ312と313を合わせて1フレーム分の参照画像メモリとして使用して符号化を行うようにすることが可能である。
一般的に、先願技術の参照画像メモリの容量を減らす方法は、予測フレームが不要なイントラ符号化するマクロブロックを増やすことを余儀なくされるため、結果的に符号量を増加させてしまうケースが潜在的に存在する方法であり、また、あらかじめ決定されたイントラ符号化するマクロブロックの位置によっては、動きベクトルの検出精度を劣化させ、結果的に符号量を増加させてしまうケースが潜在的に存在する方法でもあるため、これらの潜在的に存在するケースが積み重なった結果、符号量が通信容量を超える状況が生じた場合は、符号量を減らすために量子化係数を操作して画質を劣化させざるを得ない。
そこで、動画像符号処理装置311は、他局が復号に使用する参照画像メモリの容量をあらかじめ認識できないことから他局が従来動画像符号処理装置であると判断し、空いている復号用の参照画像メモリ312を符号化用の参照画像メモリに充て、参照画像メモリ312と313を合わせて符号化用の1フレーム分の参照画像メモリとして使用して符号化を行う。これにより、対局側の動画像符号処理装置304の1フレーム分の参照画像メモリ306と同等の参照画像メモリを確保できるため画質の改善ができ、符号量が増加した場合に画質の劣化を防ぐことができる。
(実施の形態2)
実施の形態1における符号化用および復号用それぞれに用意された1フレームの1/2の容量の参照画像メモリをさらに減らすことで、空いたメモリ領域を他の用途にも使用することが可能である。図5は実施の形態2における参照画像メモリと音声メモリの使用方法を説明する図である。本実施の形態は、参照画像メモリの容量を1フレームの1/2の容量からさらに減らし、空いたメモリ領域を音声メモリ空間として使用するように制御するものである。
図5において、321は自局側で音声符号化を行うためのエンコーダ用音声メモリ、322は自局側で音声復号を行うためのデコーダ用音声メモリ、323は対局側で音声復号を行うためのデコーダ用音声メモリ、324は対局側で音声符号化を行うためのエンコーダ用音声メモリである。本実施の形態では、参照画像メモリの容量を1フレームの1/2から1フレームの1/4に減らし、それにより空いた1フレームの1/4の容量のメモリを音声メモリに充てるようにする。
すなわち、自局側の動画像符号化用の参照画像メモリ312を1フレームの1/4の容量に減らし、空いた1フレームの1/4の容量のメモリをエンコーダ用音声メモリ321として使用し、自局側の動画像復号用の参照画像メモリ313を1フレームの1/4の容量に減らし、空いた1フレームの1/4の容量のメモリを自局側のデコーダ用音声メモリ322として使用する。対局側についても同様である。
これにより、実施の形態1に比べてさらに参照画像メモリが減らされるため、動画像符号化データの符号量が増え、画質が劣化することが予想されるが、音声コーデックの処理が不要な場合には音声メモリに充てたメモリを元の参照画像メモリに戻すことも可能であり、また、画質より音声(オーディオ)を重視する場合は、さらに参照画像メモリの容量を減らす設定も可能である。このように、システム構成や用途に応じてフレキシブルに参照画像メモリと音声メモリの容量設定が可能である。
本実施の形態においては参照画像メモリを減らして空いたメモリを音声メモリに充てる場合を説明したが、参照画像メモリを減らした分のメモリは他の用途にも使用可能であり、本実施の形態を音声メモリに限定するものではなく、例えばCPUのバッファメモリに用いることも可能である。
また、本実施の形態において参照画像メモリを減らして空いたメモリを新たな動画像符号処理用の参照画像メモリとすることで、2組の動画像符号処理機能を備えた動画像符号処理装置、すなわち動画像のマルチコーデックを実現することができる。
図12は、このようにして構成された動画像のマルチコーデックであり、図5の構成と比較すると、エンコーダ用音声メモリ321、324が第2の動画像符号化用の参照画像メモリ312、316に、デコーダ用音声メモリ322、323が第2の動画像復号用の参照画像メモリ313、315に対応している。
すなわち、自局側の第1の動画像符号化用の参照画像メモリ312を1フレームの1/4の容量に減らし、空いた1フレームの1/4の容量のメモリを第2の動画像符号化用の参照画像メモリ312として使用し、自局側の動画像復号用の参照画像メモリ313を1フレームの1/4の容量に減らし、空いた1フレームの1/4の容量のメモリを第2の動画像復号用参照画像メモリ313として使用する。対局側についても同様である。
このようにして、参照画像メモリの容量がそれぞれ1フレームの1/4の容量であるため送受信される動画像の画質は制約されるが、実施の形態1による1フレームの1/2のメモリ容量を増やさずに、動画像のマルチコーデックを実現することができる。
なお、上記説明で動画像のマルチコーデックの動画像符号処理機能を2組とし、各参照画像メモリの領域を1フレームの1/4としているが、これは説明のためであり、動画像の画質が制約されることを受け入れるならば、任意組数の動画像のマルチコーデックを実現することが可能である。
以上のように、本実施の形態によれば、自局および対局に本発明の動画像符号処理方法を用いた双方向通信において、参照画像メモリ容量と他の用途のメモリ容量の割合を制御することにより、メモリの総容量を抑えつつシステム用途に応じた様々な形態のメモリ使用が可能となる。
(実施の形態3)
実施の形態1における符号化用および復号用それぞれに用意された1フレームの1/2の容量の参照画像メモリを、状況に応じてエンコーダとデコーダの間で融通し合うことにより、画質が劣化する通信状況においても、画質を改善するために限られた容量の参照画像メモリを有効に活用することが可能になる。
実施の形態3では、状況に応じて参照画像メモリをエンコーダとデコーダの間で融通し合うことを可能にするために、図2に示したユーザ領域のコーディング方法を用いて、自局と対局の間で参照画像メモリを融通するための要求と許可応答を行うようにする。図6〜図9は実施の形態3における参照画像メモリの使用方法を説明する図である。
図6は使用者が自局側が対局側への送信画像の画質改善が必要と判断した場合に、自局側のエンコーダの参照画像メモリを増やすとともに、対局側のデコーダの参照画像メモリを増やす要求を行う方法を示している。例えば、動画像の双方向通信を用いて自局側から対局側にプレゼンテーションを行っており、自局側の商品を宣伝するために対局側に送信する画質を改善したい場合に本実施の形態を用いることができる。
図6(a)において、実施の形態1と同様に自局側の動画像符号処理装置311と対局側の動画像符号処理装置314が動画像の双方向通信を行っているときに、上記事情により自局側が対局側への送信画像の画質改善が必要と判断すると、自局側の動画像符号処理装置311は対局側の動画像符号処理装置314に対してデコーダの参照画像メモリを増やす要求601を符号化データ内のユーザ領域により送信する。ここでは参照画像メモリを1/2フレームから3/4フレームに増やすように要求するものとするが、実施の形態をこれに限定するものではない。
対局側の動画像符号処理装置314がデコーダの参照画像メモリを増やすことが可能と判断した場合は、自局側の動画像符号処理装置311に対して許可応答602を符号化データ内のユーザ領域により送信するとともに、デコーダの参照画像メモリを1/2フレームから3/4フレームに増やす。
自局側の動画像符号処理装置311は許可応答602を受け取ると、エンコーダの参照画像メモリを1/2フレームから3/4フレームに増やす。これにより、自局側から対局側への動画像送信に使用する双方の参照画像メモリを1/2フレームから3/4フレームに増やすことができる。同時に、対局側から自局側への動画像送信に使用する双方の参照画像メモリ1/2フレームから1/4フレームに減ることになる。
その結果、参照画像メモリの使用状態は図6(b)に示すように、自局側のエンコーダは参照画像メモリとして3/4フレームの領域331を、対局側のデコーダは参照画像メモリとして3/4フレームの領域333をそれぞれ使用できるようになる。同時に、自局側のデコーダが使用できる参照画像メモリは1/4フレームの領域332に、対局側のエンコーダが使用できる参照画像メモリは1/4フレームの領域334にそれぞれ制限されることになる。
これにより、自局側が対局側へ送信する動画像の画質が改善されるとともに、自局側が対局側から受信する動画像の画質が劣化する。このように、動画像の双方向通信における画質を片方向に偏らせることで、対局側から受信する動画像の画質を犠牲にして自局側が送信する動画像の画質を改善することができる。
この状態を必要な期間だけ継続した後、双方向の画質を同等に戻すには、自局側の動画像符号処理装置311から対局側の動画像符号処理装置314に対してデコーダの参照画像メモリを元に戻す要求603を符号化データ内のユーザ領域により送信する。対局側の動画像符号処理装置314は要求603を受け取り、デコーダの参照画像メモリを元の1/2フレームに戻すとともに、自局側の動画像符号処理装置311に許可応答604を返す。自局側の動画像符号処理装置311は許可応答604を受け取り、エンコーダの参照画像メモリを元の1/2フレームに戻す。これにより、参照画像メモリの使用状態は図6(c)に示すように元の状態に戻る。また、本実施の形態によれば、使用者が自局側が対局側への送信画像の符号化時に必要となる参照画像メモリ容量の削減を図りたい場合には、自局側のエンコーダの参照画像メモリを減らすとともに、対局側のデコーダの参照画像メモリを減らす要求を行う方法も同様に実現可能である。
上記の場合とは逆に、対局側が受信画像の画質改善が必要と判断した場合に、対局側から自局側に対して参照画像メモリを融通するための要求と許可応答を行うことにより、本実施の形態の処置を行うことができる。図7は対局側が受信画像の画質改善が必要と判断した場合に、対局側のデコーダの参照画像メモリを増やすとともに、自局側のエンコーダの参照画像メモリを増やす要求を行う方法を示している。
図7(a)において、実施の形態1と同様に自局側の動画像符号処理装置311と対局側の動画像符号処理装置314が動画像の双方向通信を行っているときに、対局側の使用者が受信画像の画質改善が必要と判断すると、対局側の動画像符号処理装置314は自局側の動画像符号処理装置311に対してエンコーダの参照画像メモリを増やす要求701を符号化データ内のユーザ領域により送信する。ここでは参照画像メモリを1/2フレームから3/4フレームに増やすように要求するものとするが、実施の形態をこれに限定するものではない。
自局側の動画像符号処理装置311がエンコーダの参照画像メモリを増やすことが可能と判断した場合は、対局側の動画像符号処理装置314に対して許可応答702を符号化データ内のユーザ領域により送信するとともに、エンコーダの参照画像メモリを1/2フレームから3/4フレームに増やす。
対局側の動画像符号処理装置314は許可応答702を受け取ると、デコーダの参照画像メモリを1/2フレームから3/4フレームに増やす。これにより、自局側から対局側への動画像送信に使用する双方の参照画像メモリを1/2フレームから3/4フレームに増やすことができる。同時に、対局側から自局側への動画像送信に使用する双方の参照画像メモリ1/2フレームから1/4フレームに減ることになる。
その結果、参照画像メモリの使用状態は図7(b)に示すように、図6(b)の参照画像メモリの使用状態と同じになり、自局側が対局側へ送信する動画像の画質が改善されるとともに、自局側が対局側から受信する動画像の画質が劣化する。このように、動画像の双方向通信における画質を片方向に偏らせることで、対局側が送信する動画像の画質を犠牲にして自局側から受信する動画像の画質を改善することができる。
この状態を必要な期間だけ継続した後、双方向の画質を同等に戻すには、対局側の動画像符号処理装置314から自局側の動画像符号処理装置311に対してエンコーダの参照画像メモリを元に戻す要求703を符号化データ内のユーザ領域により送信する。自局側の動画像符号処理装置311は要求703を受け取り、エンコーダの参照画像メモリを元の1/2フレームに戻すとともに、対局側の動画像符号処理装置314に許可応答704を返す。対局側の動画像符号処理装置314は許可応答704を受け取り、デコーダの参照画像メモリを元の1/2フレームに戻す。これにより、参照画像メモリの使用状態は図7(c)に示すように元の状態に戻る。
本実施の形態において、自局側と対局側にそれぞれに用意された1フレームの1/2の容量の参照画像メモリをエンコーダとデコーダの間で融通し合うことを最大限に進め、自局側では1フレーム分の参照画像メモリをエンコーダに使用し、対局側では1フレーム分の参照画像メモリをデコーダに使用することで、本発明の実施形態において画質を最大に改善することも可能である。その場合は自局側から対局側への片方向通信となる。また、本実施の形態によれば、対局側が受信画像の復号化時に必要となる参照画像メモリ容量の削減を図りたい場合には、対極側のデコーダの参照画像メモリを減らすとともに、自局側のエンコーダの参照画像メモリを減らす要求を行う方法も同様に実現可能である。
図8は自局側から対局側への送信画像の画質改善のために、自局側のエンコーダの参照画像メモリを1フレーム分に増やすとともに、対局側のデコーダの参照画像メモリを1フレーム分に増やす要求を行う方法を示している。このようにすることで一時的に片方向通信となるが、その間の画質改善を図ることができる。
図8(a)、(b)、(c)がそれぞれ、図6(a)、(b)、(c)に相当し、自局側のエンコーダが使用する参照画像メモリ331と対局側のデコーダが使用する参照画像メモリ333がそれぞれ1フレームになり、自局側のデコーダが使用する参照画像メモリ332と対局側のエンコーダが使用する参照画像メモリ334が容量が0になるため無くなっている点以外は、図6と同様であり、処理方法も同様であるので説明を省略する。
本発明による自局が従来方式の対局と動画像通信を行う場合は、実施の形態1で説明したように、自局のエンコーダとデコーダが使用するそれぞれの参照画像メモリの容量を従来方式に合わせなければならないため、片方向通信となるという制約が生じた。しかし、従来方式の対局が自局より小さな画像を採用する装置である場合は、これを自局があらかじめ知ることができるならば、本実施の形態の処置により双方向通信を維持できる可能性がある。
図9は、本発明による自局が自局より小さな画像を採用する従来方式の対局と動画像通信を行う場合の参照画像メモリの使用方法を説明する図である。図9における対局の動画像符号処理装置304のデコーダが使用する1フレーム分の参照画像メモリ305は、図4(b)における動画像符号処理装置304のデコーダが使用する1フレーム分の参照画像メモリ305より小さく、図9における対局の動画像符号処理装置304のエンコーダが使用する1フレーム分の参照画像メモリ306は、図4(a)における動画像符号処理装置304のエンコーダが使用する1フレーム分の参照画像メモリ306より小さい。
この場合に、対局の動画像符号処理装置304の参照画像メモリ305と参照画像メモリ306を合わせたメモリ容量が自局の動画像符号処理装置311の参照画像メモリ331と参照画像メモリ332を合わせたメモリ容量以内である場合は、その情報をあらかじめ把握することにより、図9に示すように自局の参照画像メモリをエンコーダとデコーダの間で融通し合うことにより双方向通信を維持することが可能となる。
(実施の形態4)
本発明の特徴である参照画像メモリの容量を減らす方法は、一般的に、予測フレームが不要なイントラ符号化するマクロブロックを増やすことを余儀なくされるため、結果的に符号量を増加させてしまうケースが潜在的に存在する方法であるため、符号量が通信容量を超える状況を招いてしまう危険性が生じ易く、符号量を抑えるために本質的に画質劣化が生じ易いという欠点を有する。
実施の形態3による参照画像メモリをエンコーダとデコーダの間で融通し合うことにより画質の改善を図る方法は、状況に応じて使用者の判断により自局と対局の間で参照画像メモリを融通するための要求と許可応答を行うようにするものであったが、送受信される符号量が所定のレベルを超えた場合に自動的に実施の形態3と同じ処理を行うことにより、上記欠点をカバーすることができる。
実施の形態4においては、自局あるいは対局が送信する符号量あるいは受信する符号量を観測する符号量カウンタを設けることにより、符号量カウンタの値が所定のレベルを超えた場合に、自局と対局の間で参照画像メモリを融通するための要求と許可応答を行うようにする。
図1の動画像符号処理装置の構成において、132が送信側の符号化データあるいは受信側の符号化データの符号量を観測するために設けられた符号量カウンタである。その値をCPU131が監視し、符号量カウンタの値が所定のレベルを超えた場合は可変長符号化部105に対して符号化データ内のユーザ領域を使用するための指令を送り、自局と対局の間で参照画像メモリを融通するための要求と許可応答を行う。
図10は、自局側が送信する符号化データの符号量を観測し、符号量カウンタの値が所定のレベルを超えた場合に、自局側のエンコーダの参照画像メモリを増やすとともに、対局側のデコーダの参照画像メモリを増やす要求を行う方法を示している。
図10の構成は、自局側の動画像符号処理装置311が送信する符号化データの符号量を符号量カウンタ132で観測することを除いては図6と同一構成であり、その動作説明も図6と同一であるので説明を省略する。
図11は、他局側が受信する符号化データの符号量を観測し、符号量カウンタの値が所定のレベルを超えた場合に、対局側のデコーダの参照画像メモリを増やすとともに、自局側のエンコーダの参照画像メモリを増やす要求を行う方法を示している。
図11の構成は、他局側の動画像符号処理装置314が受信する符号化データの符号量を符号量カウンタ132で観測することを除いては図7と同一構成であり、その動作説明も図7と同一であるので説明を省略する。
しかしながら、急なシーンチェンジ等で符号量が著しく増加した場合には、本実施の形態により自局と対局の間で参照画像メモリの使用容量を制御しても、許容範囲の画質の動画像を送受信することが困難になることがある。
携帯機器等においては、通信路を含めた処理能力の限界を超えた場合は、使用者に違和感を与えないために無益な制御を行わない方が良い場合がある。本実施の形態においては、符号量カウンタで観測された符号量がある許容限度を超えて増加した場合に、上記の処理を実施しないようにすることも可能である。
また、上記の処理を実施するか否かの選択を外部から指定可能にすることもできる。さらに機能を拡張し、符号量が許容限度を超えて増加する状態が所定フレーム数以上続いた場合に上記の処理を実施するようにすることも可能である。この場合、所定フレーム数が小さいと頻繁に画質が変化するので注意する必要がある。
以上のように、本実施の形態によれば、送信側あるいは受信側に備えた符号量カウンタにより符号量を観測し、その符号量に応じて自局と対局の間で参照画像メモリ容量を適宜切り替えることにより、符号量が通信容量を超える状況において画質劣化を抑制することができる。
本発明の動画像符号処理方法および装置は、参照画像メモリを削減し、複数および単数の画像や音声の圧縮伸張を同時に行うコーデック機能を実現するため、テレビ会議システム等として有効である。また、カメラ付き携帯電話によるテレビ電話等の用途にも応用することができる。
本発明の実施の形態1に係る動画像符号処理装置の構成を示すブロック図。 MPEG規格に規定されたユーザ領域のコーディング方法を示す図。 本発明の実施の形態1における参照画像メモリの使用方法を説明する図。 本発明の実施の形態1の動画像符号処理装置が従来の動画像符号処理装置と動画像通信を行う場合の参照画像メモリの使用方法を説明する図。 本発明の実施の形態2における参照画像メモリと音声メモリの使用方法を説明する図。 本発明の実施の形態3において送信側が画質改善が必要と判断した場合の参照画像メモリの使用方法を説明する図。 本発明の実施の形態3において受信側が画質改善が必要と判断した場合の参照画像メモリの使用方法を説明する図。 本発明の実施の形態3において送信側が最大限に画質改善を行う場合の参照画像メモリの使用方法を説明する図。 本発明の実施の形態3において自局より小さな画像を採用する従来方式の対局と動画像通信を行う場合の参照画像メモリの使用方法を説明する図。 本発明の実施の形態4において送信側の符号量に応じて参照画像メモリを制御する方法を説明する図。 本発明の実施の形態4において受信側の符号量に応じて参照画像メモリを制御する方法を説明する図。 本発明の実施の形態2による動画像のマルチコーデックにおける参照画像メモリの使用方法を説明する図。 従来の動画像の双方向通信における参照画像メモリの使用方法を説明する図。 先願技術に示されたエンコーダの構成を示すブロック図。 先願技術に示されたエンコーダにおける参照画像メモリに対する記録制御の様子を説明する図。
符号の説明
101 画像入力部
103 直交変換を行うDCT部
104 量子化部
105 可変長符号化を行うハフマン符号化部
106、122 逆量子化部
107、123 逆直交変換を行う逆DCT部
108、124 参照画像メモリ
109、125 動き補償部
110 動き検出部
111、127 メモリ制御部
121 符号化データの復号処理を行う復号部
126 画像出力部
131 CPU
132 符号量カウンタ
201 イントラ符号化するマクロブロック
202 インター符号化するマクロブロック
203 次フレームでインター符号化する参照画像マクロブロック群
204 従来のフレームメモリ
301、311 自局側の動画像符号処理装置
302、312 自局側で送信画像を符号化するための参照画像メモリ
303、313 自局側で受信画像を復号するための参照画像メモリ
304、314 対局側の動画像符号処理装置
305、315 対局側で受信画像を復号するための参照画像メモリ
306、316 対局側で送信画像を符号化するための参照画像メモリ
307、317 対局側から自局側へ配信される符号化データ
308、318 自局側から対局側へ配信される符号化データ
321 自局側のエンコーダ用音声メモリ
322 自局側のデコーダ用音声メモリ
323 対局側のデコーダ用音声メモリ
324 対局側のエンコーダ用音声メモリ
331 自局側のエンコーダ用参照画像メモリの3/4フレーム領域
332 自局側のデコーダ用参照画像メモリの1/4フレーム領域
333 対局側のデコーダ用参照画像メモリの3/4フレーム領域
334 対局側のエンコーダ用参照画像メモリの1/4フレーム領域
601 対局側のデコーダの参照画像メモリを増やす要求
602、604、702、704 許可応答
603 対局側のデコーダの参照画像メモリを元に戻す要求
701 自局側のエンコーダの参照画像メモリを増やす要求
703 自局側のエンコーダの参照画像メモリを元に戻す要求

Claims (10)

  1. 符号化に使用する参照画像メモリと復号化に使用する参照画像メモリとの間でメモリ容量が融通可能に構成した参照画像メモリを用いた動画像圧縮符号化復号化方式により動画像の符号化と復号化とをともに行う第1の動画像符号化復号化処理装置および第2の動画像符号化復号化処理装置を、対向させて動画像双方向通信を行うシステムにおける動画像符号化復号化処理方法であって、
    前記第2の動画像符号化復号化処理装置において第1の動画像の復号化に使用する第2の参照画像メモリの容量に応じて、前記第1の動画像符号化復号化処理装置において前記第1の動画像の符号化に使用され、前記第2の参照画像メモリとは異なる第1の参照画像メモリの容量を決定し、
    対向する第1および第2の前記動画像符号化復号化処理装置間で、それぞれが使用する前記第1の参照画像メモリおよび前記第2の参照画像メモリの容量制御情報を交換し、
    前記容量制御情報は、前記第2の動画像符号化復号化処理装置が受信する符号化データの符号量が所定の値を超えたときに、前記第2の前記動画像符号化復号化処理装置が前記第1の前記動画像符号化復号化処理装置に対して、前記第1の参照画像メモリの容量を増加させることを要求する制御情報、または増加させた前記第1の参照画像メモリの容量を増加させる前の容量に戻すことを要求する制御情報である動画像符号化復号化処理方法。
  2. 符号化に使用する参照画像メモリと復号化に使用する参照画像メモリとの間でメモリ容量が融通可能に構成した参照画像メモリを用いた動画像圧縮符号化復号化方式により動画像の符号化と復号化とをともに行う第1の動画像符号化復号化処理装置および第2の動画像符号化復号化処理装置を、対向させて動画像双方向通信を行うシステムにおける動画像符号化復号化処理方法であって、
    前記第2の動画像符号化復号化処理装置において第1の動画像の復号化に使用する第2の参照画像メモリの容量に応じて、前記第1の動画像符号化復号化処理装置において前記第1の動画像の符号化に使用され、前記第2の参照画像メモリとは異なる第1の参照画像メモリの容量を決定し、
    対向する第1および第2の前記動画像符号化復号化処理装置間で、それぞれが使用する前記第1の参照画像メモリおよび前記第2の参照画像メモリの容量制御情報を交換し、
    前記容量制御情報は、前記第2の動画像符号化復号化処理装置が受信する符号化データの符号量が所定の値を超える状態が所定の複数フレームに渡って観測されたときに、前記第2の前記動画像符号化復号化処理装置が前記第1の前記動画像符号化復号化処理装置に対して、前記第1の参照画像メモリの容量を増加させることを要求する制御情報、または増加させた前記第1の参照画像メモリの容量を増加させる前の容量に戻すことを要求する制御情報である動画像符号化復号化処理方法。
  3. 符号化に使用する参照画像メモリと復号化に使用する参照画像メモリとの間でメモリ容量が融通可能に構成した参照画像メモリを用いた動画像圧縮符号化復号化方式により動画像の符号化と復号化とをともに行う第1の動画像符号化復号化処理装置および第2の動画像符号化復号化処理装置を、対向させて動画像双方向通信を行うシステムにおける動画像符号化復号化処理方法であって、
    前記第2の動画像符号化復号化処理装置において第1の動画像の復号化に使用する第2の参照画像メモリの容量に応じて、前記第1の動画像符号化復号化処理装置において前記第1の動画像の符号化に使用され、前記第2の参照画像メモリとは異なる第1の参照画像メモリの容量を決定し、
    対向する第1および第2の前記動画像符号化復号化処理装置間で、それぞれが使用する前記第1の参照画像メモリおよび前記第2の参照画像メモリの容量制御情報を交換し、
    前記容量制御情報は、前記第の動画像符号化復号化処理装置が送信する符号化データの符号量が所定の値を超えたときに、前記第の前記動画像符号化復号化処理装置が前記第の前記動画像符号化復号化処理装置に対して、前記第2の参照画像メモリの容量を増加させることを要求する制御情報、または増加させた前記第2の参照画像メモリの容量を増加させる前の容量に戻すことを要求する制御情報である動画像符号化復号化処理方法。
  4. 符号化に使用する参照画像メモリと復号化に使用する参照画像メモリとの間でメモリ容量が融通可能に構成した参照画像メモリを用いた動画像圧縮符号化復号化方式により動画像の符号化と復号化とをともに行う第1の動画像符号化復号化処理装置および第2の動画像符号化復号化処理装置を、対向させて動画像双方向通信を行うシステムにおける動画像符号化復号化処理方法であって、
    前記第2の動画像符号化復号化処理装置において第1の動画像の復号化に使用する第2の参照画像メモリの容量に応じて、前記第1の動画像符号化復号化処理装置において前記第1の動画像の符号化に使用され、前記第2の参照画像メモリとは異なる第1の参照画像メモリの容量を決定し、
    対向する第1および第2の前記動画像符号化復号化処理装置間で、それぞれが使用する前記第1の参照画像メモリおよび前記第2の参照画像メモリの容量制御情報を交換し、
    前記容量制御情報は、前記第の動画像符号化復号化処理装置が送信する符号化データの符号量が所定の値を超える状態が所定の複数フレームに渡って観測されたときに、前記第の前記動画像符号化復号化処理装置が前記第の前記動画像符号化復号化処理装置に対して、前記第2の参照画像メモリの容量を増加させることを要求する制御情報、または増加させた前記第2の参照画像メモリの容量を増加させる前の容量に戻すことを要求する制御情報である動画像符号化復号化処理方法。
  5. 動画像の符号化データのビットストリームに埋め込まれたユーザ情報を用いて前記制御情報が発信される請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の動画像符号化復号化処理方法。
  6. 請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の動画像符号化復号化処理方法を実施する動画像双方向通信システム。
  7. 参照画像メモリを用いた動画像圧縮符号化復号化方式により動画像双方向通信を行うシステムにおいて、対局側動画像符号化復号化処理装置に対向して動画像の符号化と復号化とを行う動画像符号化復号化処理装置であって、
    符号化に使用する参照画像メモリと復号化に使用する参照画像メモリとのメモリ容量が融通可能な共通メモリと、
    前記対局側動画像符号化復号化処理装置において第1の動画像の復号化に使用する第2の参照画像メモリの容量に応じて、前記第1の動画像の符号化に使用され、前記第2の参照画像メモリとは異なる第1の参照画像メモリの容量を決定するメモリ制御部と、
    前記対局側動画像符号化復号化処理装置へ送信する符号化データの符号量が所定の値を超えたときに、前記第2の参照画像メモリの容量を増加させること、または増加させた前記第2の参照画像メモリの容量を増加させる前の容量に戻すことを要求する要求伝達と、前記対局側動画像符号化復号化処理装置が受信する符号化データの符号量が所定の値を超えたときに、前記第1の参照画像メモリの容量を増加させること、または増加させた前記第1の参照画像メモリの容量を増加させる前の容量に戻すことを要求する前記対局側動画像符号化復号化処理装置からの要求伝達に対する応答伝達とを行う通信手段を備える動画像符号化復号化処理装置。
  8. 参照画像メモリを用いた動画像圧縮符号化復号化方式により動画像双方向通信を行うシステムにおいて、対局側動画像符号化復号化処理装置に対向して動画像の符号化と復号化とを行う動画像符号化復号化処理装置であって、
    符号化に使用する参照画像メモリと復号化に使用する参照画像メモリとのメモリ容量が融通可能な共通メモリと、
    前記対局側動画像符号化復号化処理装置において第1の動画像の復号化に使用する第2の参照画像メモリの容量に応じて、前記第1の動画像の符号化に使用され、前記第2の参照画像メモリとは異なる第1の参照画像メモリの容量を決定するメモリ制御部と、
    前記対局側動画像符号化復号化処理装置へ送信する符号化データの符号量が所定の値を超える状態が所定の複数フレームに渡るときに、前記第2の参照画像メモリの容量を増加させること、または増加させた前記第2の参照画像メモリの容量を増加させる前の容量に戻すことを要求する要求伝達と、前記対局側動画像符号化復号化処理装置が受信する符号化データの符号量が所定の値を超える状態が所定の複数フレームに渡るときに、前記第1の参照画像メモリの容量を増加させること、または増加させた前記第1の参照画像メモリの容量を増加させる前の容量に戻すことを要求する前記対局側動画像符号化復号化処理装置からの要求伝達に対する応答伝達とを行う通信手段を備える動画像符号化復号化処理装置。
  9. 前記符号化に使用する参照画像メモリおよび前記復号に使用する参照画像メモリの容量は、それぞれ1フレーム分の参照画像を格納するメモリ容量以下の容量である請求項8に記載の動画像符号化復号化処理装置。
  10. 前記符号化に使用する参照画像メモリおよび前記復号に使用する参照画像メモリの容量をそれぞれ同数の複数組に分割し、複数組の動画像符号化復号化処理装置として機能するように構成した請求項8または9に記載の動画像符号化復号化処理装置。
JP2004147280A 2004-05-18 2004-05-18 動画像符号化復号化処理方法、動画像符号化復号化処理装置及び動画像双方向通信システム Expired - Fee Related JP4588360B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147280A JP4588360B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 動画像符号化復号化処理方法、動画像符号化復号化処理装置及び動画像双方向通信システム
US11/131,337 US20050259749A1 (en) 2004-05-18 2005-05-18 Motion picture coding method and apparatus
CNB2005100729690A CN100548052C (zh) 2004-05-18 2005-05-18 运动图像编码方法和设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147280A JP4588360B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 動画像符号化復号化処理方法、動画像符号化復号化処理装置及び動画像双方向通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005333177A JP2005333177A (ja) 2005-12-02
JP4588360B2 true JP4588360B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=35375138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004147280A Expired - Fee Related JP4588360B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 動画像符号化復号化処理方法、動画像符号化復号化処理装置及び動画像双方向通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050259749A1 (ja)
JP (1) JP4588360B2 (ja)
CN (1) CN100548052C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107368269B (zh) * 2016-05-11 2019-03-26 北京京东尚科信息技术有限公司 传输屏幕图像的方法、装置和系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152969A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Ricoh Co Ltd 予測符号化方式の符号化装置および復号化装置
JPH0795567A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化・復号化装置
JPH0837662A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Hitachi Ltd 画像符号化復号化装置
JPH10304380A (ja) * 1997-05-01 1998-11-13 Hitachi Ltd 圧縮画像データの伸長/表示装置
JP2003274412A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化方法および画像復号化方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3570863B2 (ja) * 1997-08-05 2004-09-29 三菱電機株式会社 動画像復号化装置および動画像復号化方法
JP3206530B2 (ja) * 1997-11-28 2001-09-10 日本ビクター株式会社 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法及び動画像復号化方法
US7245821B2 (en) * 2001-05-31 2007-07-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Image processing using shared frame memory
FR2840495B1 (fr) * 2002-05-29 2004-07-30 Canon Kk Procede et dispositif de selection d'une methode de transcodage parmi un ensemble de methodes de transcodage
JP2004221998A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Canon Inc 画像処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152969A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Ricoh Co Ltd 予測符号化方式の符号化装置および復号化装置
JPH0795567A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化・復号化装置
JPH0837662A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Hitachi Ltd 画像符号化復号化装置
JPH10304380A (ja) * 1997-05-01 1998-11-13 Hitachi Ltd 圧縮画像データの伸長/表示装置
JP2003274412A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化方法および画像復号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005333177A (ja) 2005-12-02
CN100548052C (zh) 2009-10-07
CN1700774A (zh) 2005-11-23
US20050259749A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166021B2 (ja) Dslシステム用の高速チャネル変化を可能にする方法及びシステム
US7298913B2 (en) Video encoding method and apparatus employing motion compensated prediction interframe encoding, and corresponding video decoding method and apparatus
US8619854B2 (en) Scalable video encoding and decoding method using switching pictures and apparatus thereof
JP4820559B2 (ja) 映像データ符号化及び復号化方法及び装置
JP4777988B2 (ja) 携帯端末
KR100604032B1 (ko) 복수 코덱을 지원하는 장치와 방법
US20050094726A1 (en) System for encoding video data and system for decoding video data
JP4753204B2 (ja) 符号化処理装置および符号化処理方法
JP4755093B2 (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
KR101502611B1 (ko) 공유된 비디오 코딩 정보에 기반된 다수의 프로파일 및 표준들 그리고 다수의 시간적으로 스케일된 비디오를 갖는 실시간 비디오 코딩 시스템
TW201029475A (en) Intelligent frame skipping in video coding based on similarity metric in compressed domain
WO2011013349A1 (ja) 映像データ処理装置及び映像データ処理システム
JP4799547B2 (ja) それぞれマルチマクロブロックを含む予測ピクチャおよび非予測ピクチャを使用した、ピクチャシーケンスのエンコーディング方法およびエンコーディング装置
JPWO2005076629A1 (ja) 画像符号化装置及び撮像装置
JP4588360B2 (ja) 動画像符号化復号化処理方法、動画像符号化復号化処理装置及び動画像双方向通信システム
WO2011148887A1 (ja) 動画像配信システム、動画像送信装置、動画像配信方法および動画像配信プログラム
JP2011192229A (ja) サーバ装置および情報処理方法
KR100414339B1 (ko) 부호화 장치, 복호화 장치, 기지국 장치 및 통신 단말 장치와 동화상 신호의 부호화 방법 및 복호화 방법
WO2009122925A1 (ja) 動画像変換装置、動画像配信システム、動画像変換方法及びプログラム
JP2011211498A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
JP2000115777A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
KR20040046320A (ko) 동영상 부호화 방법
WO2013114826A1 (ja) 画像復号装置
KR100323752B1 (ko) 정지 영상 전송 방법 및 영상 전송 단말기
CN116866604A (zh) 一种图像处理方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees