JPH10304172A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH10304172A
JPH10304172A JP9121715A JP12171597A JPH10304172A JP H10304172 A JPH10304172 A JP H10304172A JP 9121715 A JP9121715 A JP 9121715A JP 12171597 A JP12171597 A JP 12171597A JP H10304172 A JPH10304172 A JP H10304172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
communication function
transmission
process proceeds
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9121715A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9121715A priority Critical patent/JPH10304172A/ja
Publication of JPH10304172A publication Critical patent/JPH10304172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 V.34通信機能をもつ装置で有効にポーリ
ング通信を行う。 【解決手段】 発呼動作選択時に送信情報がある場合、
発呼宛先にV.34通信機能があればCNGを送信し、
ANSamの受信後、CMの送信へ移行し、V.34通
信機能がなければCNGを送信し、DISの受信後、D
CSの送信へ移行する。一方、送信情報がない場合、発
呼宛先にV.34通信機能があればCIの送信に移行
し、V.34通信機能がなければDISの送信へ移行す
る。また、着呼動作選択時に、送信情報がない場合、相
手側の端末にV.34通信機能があればANSamを送
信し、V.34通信機能がなければCED、DISを送
信する。一方、送信情報がある場合、相手側の端末に
V.34通信機能があれば、送信情報、V.34機能あ
りのDISを送信し、CIの検出後、ANSamを送信
し、V.34通信機能がなければ送信情報ありのDIS
を送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にV.34通信
機能を有するファクシミリ装置等の通信装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来のV.34通信機能を有していない
ファクシミリ装置では、自動受信時には、CED信号、
DIS信号を送信し、手動受信時およびポーリング受信
時には、DIS信号を送信するようにしていた。また、
自動送信時には、CNG信号を送信し、DIS信号の受
信後、DCS信号を送信し、手動送信時には、DIS信
号の受信後、DCS信号を送信するようにしていた。こ
こで、発呼側、被呼側とは無関係に上記の制御を実行し
ていた。
【0003】また、V.34通信機能を有しているファ
クシミリ装置のポーリング通信に関するプロトコルはI
TU−T勧告にて特に定められていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、V.3
4通信機能を有していないファクシミリ装置のプロトコ
ルを、V.34通信機能を有しているファクシミリ装置
のプロトコルにそのまま適用すると、発呼端末がポーリ
ング受信の際にANSam信号を送信し、被呼側端末が
CM信号を送信するということになり、ITU−T勧告
V.8規格を守れなくなるという欠点があった。
【0005】本発明は、V.34通信機能を有している
装置においてポーリング通信を有効に行うことができる
通信装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本出願の第1の発明は、
自端末が発呼端末であるか被呼端末であるかを検出する
検出手段と、発呼する宛先に対応してV.34通信機能
の有無を登録する登録手段と、発呼動作が選択された時
に、発呼宛先のV.34通信機能の有無により送出する
信号を変える制御手段とを有することを特徴とする。
【0007】本出願の第2の発明は、発呼動作が選択さ
れた時に、送信情報がある場合には、発呼宛先にV.3
4通信機能があれば、CNG信号を送信し、ANSam
信号の受信後、CM信号の送信へ移行し、発呼宛先に
V.34通信機能がなければ、CNG信号を送信し、D
IS信号の受信後、DCS信号の送信へ移行し、送信情
報がない場合、発呼宛先にV.34通信機能があれば、
CI信号の送信に移行し、発呼宛先にV.34通信機能
がなければ、DIS信号の送信へ移行することを特徴と
する。
【0008】本出願の第3の発明は、自端末が発呼端末
であるか被呼端末であるかを検出する検出手段と、着呼
時に相手側の端末情報を検出する検出手段と、相手側の
端末に対応してV.34通信機能の有無を登録する登録
手段と、着呼動作が選択された時に送信情報がない場
合、相手側の端末にV.34通信機能があれば、ANS
am信号を送信し、相手側の端末にV.34通信機能が
なければ、CED信号およびDIS信号を送信し、送信
情報がある場合、相手側の端末にV.34通信機能があ
れば、送信情報およびV.34機能ありのDIS信号を
送信し、CI信号の検出後、ANSam信号を送信し、
相手側の端末にV.34通信機能がなければ、送信情報
ありのDIS信号を送信するように制御する制御手段と
を有することを特徴とする。
【0009】上述した本出願の第1、第2の発明では、
例えばV.8勧告(C1、CM、CJ信号は発呼側が送
出し、ANSam信号、JM信号は被呼側が送出する)
を守って、発呼側にてV.34通信の送信、ポーリング
受信、受信、さらに、V.17以下の送信、ポーリング
受信、受信を確実に行うことが可能になる。
【0010】また、本出願の第3の発明では、例えば
V.8の勧告(CI、CM、CJ信号は発呼側が送出
し、ANSam信号、JM信号は被呼側が送出する)を
守って、被呼側にてV.34通信の送信、ポーリング送
信、受信、さらにV.17以下の送信、ポーリング送
信、受信を確実に行うことが可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例によるファクシミリ装置の構成を示すブロック図
である。
【0012】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、
電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路への
切換えを行なったり、ループの保持を行なうものであ
る。また、NCU2は、制御回路20からの信号レベル
(信号線20a)が「0」であれば、電話回線2aを電
話機4側に接続し、信号レベルが「1」であれば、電話
回線2aをファクシミリ装置側に接続するものである。
なお、通常状態では、電話回線2aは、電話機4側に接
続されている。
【0013】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号とを分離し、加算回路12からの送信信号を
NCU2経由で、電話回線2aに送出し、相手側からの
信号をNCU2経由で受取り、信号線6a経由で、変復
調器8に送るものである。
【0014】変復調器8は、ITU−T勧告V.8、
V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.
34に基づいた変調、および復調を行なうものであり、
信号線20cにより、各伝送モードが指定される。この
変復調器8は、信号線20bに出力されている信号を入
力し、変調データを信号線8aに出力し、信号線6aに
出力されている受信信号を入力し、復調データを信号線
8bに出力する。
【0015】ANSam送出回路10は、ANSam信
号を送出する回路であり、信号線20dに信号レベル
「1」の信号が出力されている時には、信号線10aに
ANSam信号を送出し、信号線20dに信号レベル
「0」の信号が出力されている時には、信号線10aに
何も信号を出力しない。
【0016】加算回路12は、信号線8aの情報と信号
線10aの情報とを入力し、加算した結果を信号線12
aに出力するものである。読取回路14は、原稿の画像
を読取り、この読取り画像データを信号線14aに出力
するものである。記録回路16は、信号線20eに出力
されている情報を順次1ライン毎に記録するものであ
る。
【0017】メモリ回路18は、読取りデータの生情
報、あるいは、符号化した情報を格納したり、また、受
信情報、あるいは、復号化した情報等を格納するために
使用する。
【0018】呼出信号検出回路22は、回線からの呼出
信号を検出する回路であり、信号線2bの情報を入力
し、呼出信号を検出していると信号線22aに信号レベ
ル「1」の信号を出力し、呼出信号を検出していないと
信号線22aに信号レベル「0」の信号を出力する。
【0019】電話番号検出回路24は、回線から入力す
る呼出信号間の電話番号を検出する回路であり、信号線
2bの情報を入力して呼出信号間の電話番号情報を信号
線24aに出力する。
【0020】登録回路26は、発呼宛先に対応してV.
34通信機能の有無を登録する回路であり、信号線26
aを介してワンタッチダイヤル、短縮ダイヤルに対応
し、V.34通信機能の有無を登録する。
【0021】登録回路28は、着呼時に相手先に対応し
てV.34通信機能の有無を登録する回路であり、信号
線28aを介して、例えば呼出信号間の電話番号情報に
対応し、V.34通信機能の有無を登録する。
【0022】操作部30は、ワンタッチダイヤル、短縮
ダイヤル、テンキー、*・#キー、セットキー、スター
トキー、回路26への登録キー、回路28への登録キ
ー、その他ファンクションキー等を有し、押下されたキ
ー情報を信号線30aに出力する。
【0023】制御回路20は、特に本発明の第1実施例
において、発呼動作が選択された時に、登録回路26を
参照し、発呼宛先のV.34通信機能の有無によって送
出する信号を変える処理を行うものである。具体的に
は、発呼動作が選択された時に送信情報がある場合、発
呼宛先にV.34通信機能があれば、CNG信号を送信
し、ANSam信号の受信後、CM信号の送信へ移行す
る。また、V.34通信機能がなければ、CNGを送信
し、DIS信号の受信後、DCS信号の送信へ移行す
る。一方、発呼動作が選択された時に送信情報がない場
合、発呼宛先にV.34通信機能があれば、CI信号の
送信を行い、V.34通信機能がなければ、DIS信号
の送信へ移行する。
【0024】図2〜図8は、本発明の第1実施例におけ
る制御回路20の制御の流れを示すフローチャートであ
る。
【0025】まず、S0で動作を開始すると、S2で
は、信号線20aに信号レベル「0」の信号を出力しC
MLをオフする。S4では、信号線20dに信号レベル
「0」の信号を出力し、ANSam信号を送出しない状
態とする。
【0026】S6では、信号線30aの情報を入力し、
ワンタッチダイヤル、短縮ダイヤルの登録が選択された
か否かを判断し、選択されるとS8に進み、信号線26
aを介してワンタッチダイヤル、短縮ダイヤルに対応し
た宛先、さらに、V.34通信機能の有無を登録回路2
6に登録し、S10に進む。また、選択されていない
と、そのままS10に進む。
【0027】S10では、信号線22aの情報を入力
し、呼出信号を検出したか否かを判断し、検出していな
いとS16に進む。
【0028】また、検出するとS12に進み、呼出信号
検出フラグに1をセットし、S14では、タイマに5分
をセットして、S22に進む。このタイマにより、呼出
信号検出後、通話中(オフフック)でなく5分が経過す
ると、この呼出信号検出はなかったものと判断する。こ
の制御は、S16、S18、S20で実行される。
【0029】S16では、オフフックであるか否かを判
断し、オフフックであるとS22に進み、オンフックで
あるとS18に進む。
【0030】S18では、タイマがタイムオーバーした
か否かを判断し、タイムオーバーしていないとS22に
進み、タイムオーバーするとS20に進み、呼出信号検
出フラグに0をセットする。
【0031】S22では、通信が選択されたか否かを判
断し、通信が選択されるとS24に進み、通信が選択さ
れていないとS2に進む。
【0032】S24では、信号線20aに信号レベル
「1」の信号を出力し、CMLをオンする。S26で
は、呼出信号検出フラグが1か、すなわち、着呼側であ
るか否かを判断し、呼出信号検出フラグが0、すなわち
発呼側であるとS32に進み、呼出信号検出フラグが
1、すなわち着呼側であるとS28に進み、呼出信号検
出フラグをクリアして、そして、S30にて着呼時の通
信処理を実行する。
【0033】S32では、信号線26aの情報を入力
し、発呼した宛先はV.34通信機能があるか否かを判
断し、V.34通信機能があるとS34に進み、V.3
4通信機能がないとS102に進む。
【0034】S34では、送信すべき情報があるか否か
を判断し、送信すべき情報があるとS36に進み、送信
すべき情報がないとS70に進む。
【0035】S36では、タイマ1に35秒をセットす
る。S38では、CNG信号の送信を行う。S40で
は、タイマ4に3秒をセットする。
【0036】S42では、ANSam信号を受信したか
否かを判断し、受信するとS44に進み、受信していな
いとS52に進む。
【0037】S44ではCM信号の送信、S46ではJ
M信号の受信、S48ではCJ信号の送信、S50では
V.34手順、V.34ではプライマリチャネルの送信
を順に行う。
【0038】S52では、DIS信号を受信したか否か
を判断し、DIS信号を受信するとS54に進み、DI
S信号を受信していないとS60に進む。
【0039】S54では、DIS信号より判断して、相
手機はV.34通信機能を有しているか否かを判断し、
V.34通信機能を有しているとS56に進み、V.3
4通信機能を有していないとS64に進む。
【0040】S56ではCI信号の送信、S58ではA
NSam信号の受信を行い、S44に進む。
【0041】また、S60ではタイマがタイムオーバー
したか否かを判断し、タイムオーバーするとS62に進
み、タイムオーバーしていないとS42に進む。S62
では、タイマ1がタイムオーバーしたか否かを判断し、
タイムオーバーするとS2に進み、タイムオーバーして
いないとS38に進む。
【0042】S64では、今発呼した宛先に対応して
V.34通信機能なしを信号線26aを介して登録回路
26に登録する。S66では、DCS信号の送信を行
い、S68では、V.21手順、V.17、V.29、
V.27terでの画信号の送信を行い、S2に進む。
【0043】また、S70では、タイマ1に35秒をセ
ットする。S72では、CI信号の送信を行う。S74
では、ANSam信号を受信したか否かを判断し、受信
するとS76に進み、受信していないとS84に進む。
【0044】S76ではCM信号の送信、S78ではJ
M信号の受信、S80ではCJ信号の送信、S82では
V.34手順、V.34でじゃプライマリチャネルの受
信を順に行い、S2に進む。
【0045】S84では、DIS信号を受信したか否か
を判断し、受信するとS88に進み、受信していないと
S86に進む。S86では、タイマ1がタイムオーバー
したか否かを判断し、タイムオーバーするとS2に進
み、タイムオーバーしていないとS72に進む。
【0046】S88では、DIS信号より相手機に送信
情報があるか否かを判断し、相手機に送信情報があると
S90に進み、相手機に送信情報がないとS2に進む。
S90では、DIS信号より相手機にV.34通信機能
があるか否かを判断し、あるとS92に進み、ないとS
96に進む。
【0047】S92ではCI信号の送信、S94ではA
NSam信号の受信を行い、S76に進む。
【0048】S96では、今発呼した宛先に対応して
V.34通信機能なしを信号線26aを介して登録回路
26に登録する。そして、S98ではDTC信号の送
信、S100ではV.21手順、V.17、V.29、
V.27terでの画信号の送信を行い、S2に進む。
【0049】また、S102では、タイマ1に35秒を
セットする。S104では、送信すべき情報があるか否
かを判断し、送信すべき情報があるとS106に進み、
送信すべき情報がないとS124に進む。
【0050】S106では、CNG信号の送信を行い、
S108では、タイマ4に3秒をセットする。S110
では、DIS信号を受信したか否かを判断し、DIS信
号を受信するとS112に進み、DIS信号を受信して
いないとS116に進む。
【0051】S112では、DIS信号より相手機に
V.34通信機能がないか否かを判断し、V.34通信
機能がないとS66に進み、V.34通信機能があると
S114に進む。S114では、今発呼した宛先に対応
してV.34通信機能ありを信号線26aを介して登録
回路26に登録し、S56に進む。
【0052】S116では、ANSam信号を受信した
か否かを判断し、ANSam信号を受信するとS118
に進み、ANSam信号を受信していないとS120に
進む。S118では、今発呼した宛先に対応してV.3
4通信機能ありを信号線26aを介して登録回路26に
登録し、S44に進む。
【0053】S120では、タイマ4がタイムオーバー
したか否かを判断し、タイムオーバーするとS122に
進み、タイムオーバーしていないとS110に進む。S
122では、タイマ1がタイムオーバーしたか否かを判
断し、タイムオーバーするとS2に進み、タイムオーバ
ーしていないとS106に進む。
【0054】また、S124ではDIS信号の送信を行
う。S126ではタイマ4に3秒をセットする。S12
8では、DCS信号を受信したか否かを判断し、DCS
信号を受信するとS136に進み、V.21手順、V.
17、V.29、V.27terでの画信号の受信を実
行し、S2に進む。また、DCS信号を受信していない
とS130に進む。
【0055】S130では、DIS信号を受信したか否
かを判断し、DIS信号を受信するとS138に進み、
DIS信号を受信していないとS132に進む。S13
2では、タイマ4がタイムオーバーしたか否かを判断
し、タイムオーバーするとS134に進み、タイムオー
バーしていないとS128に進む。S138では、DI
S信号より相手機にはV.34通信機能がないか否かを
判断し、ないとS142に進み、あるとS140に進
む。
【0056】S140では、今発呼した宛先に対応して
V.34通信機能ありを信号線26aを介して登録回路
26に登録し、S92に進む。また、S142では、D
IS信号より相手機に送信情報があるか否かを判断し、
あるとS98に進み、ないとS2に進む。
【0057】以上のように本発明の第1実施例によれ
ば、V.8勧告(C1、CM、CJ信号は発呼側が送出
し、ANSam信号、JM信号は被呼側が送出する)を
守って、発呼側にてV.34通信の送信、ポーリング受
信、受信、さらに、V.17以下の送信、ポーリング受
信、受信を確実に行うことが可能になる。
【0058】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
【0059】この第2実施例では、着呼動作の選択時に
送信情報がない場合、相手側の端末にV.34通信機能
があれば、ANSam信号を送信し、V.34通信機能
がなければ、CED信号、DIS信号を送信する。ま
た、送信情報がある場合、相手側の端末にV.34通信
機能があれば、送信情報およびV.34通信機能ありの
DIS信号を送信し、CI信号の検出後、ANSam信
号を送信し、V.34通信機能がなければ、送信情報あ
りのDIS信号を送信する。
【0060】図9〜図13は、このような本発明の第2
実施例における制御回路20の制御のうち、上述した第
1実施例(図2〜図9)と異なる部分を示すフローチャ
ートである。
【0061】図9において、S160はS4を表わして
いる。そして、S162では、信号線30aの情報を入
力し、登録回路28への登録が選択されたか否かを判断
し、登録回路28への登録が選択されるとS164に進
み、呼出信号間の電話番号に対応し、V.34通信機能
の有無を信号線28aを介して登録回路28に登録し、
S166(S6)に進む。また、登録回路28への登録
が選択されないとそのままS166(S6)に進む。
【0062】また、S168はS28を表わしている。
そして、S170では、信号線24aの情報を入力し、
呼出信号間の電話番号の相手先は、V.34通信機能が
あるか否かを判断し、V.34通信機能があるとS17
2に進み、V.34通信機能がないとS230に進む。
【0063】S172では、タイマ1に35秒をセット
する。そして、S174では、送信すべき情報がないか
を判断し、送信すべき情報がないとS176に進み、A
NSam信号の送信をし、S178に進む。また、送信
すべき情報があるとS206に進む。
【0064】S178では、CM信号を受信したか否か
を判断し、CM信号を受信するとS180に進み、CM
信号を受信していないとS186に進む。
【0065】S180ではJM信号の送信、S182で
はCJ信号の受信、S184ではV.34手順、V.3
4でのプライマリチャネルの受信を行い、S2に進む。
【0066】また、S186では、V.34機能ありの
DIS信号の送信を行い、S188では、タイマ4に3
秒をセットする。S190では、CI信号を受信したか
否かを判断し、CI信号を受信するとS192に進み、
CI信号を受信していないとS196に進む。
【0067】S192ではANSam信号の送信、S1
94ではCM信号の受信を行い、S180に進む。ま
た、S196では、DCS信号を受信したか否かを判断
し、DCS信号を受信するとS198に進み、DCS信
号を受信していないとS202に進む。
【0068】S198は、V.21手順、V.17、
V.29、V.27terでの画信号の受信を行い、S
200では、この相手先に対応してV.34機能なしを
信号線28aを介して登録回路28に登録して、S2に
進む。
【0069】S202では、タイマ4がタイムオーバー
したか否かを判断し、タイムオーバーするとS204に
進み、タイムオーバーしていないとS190に進む。S
204では、タイマ1がタイムオーバーしたか否かを判
断し、タイムオーバーするとS2に進み、タイムオーバ
ーしていないとS186に進む。
【0070】また、S206では、送信情報、V.34
機能ありのDIS信号を送信する。S208では、タイ
マ4に3秒をセットする。S210では、CI信号を受
信したか否かを判断し、CI信号を受信するとS212
に進み、CI信号を受信していないとS222に進む。
【0071】S212ではANSam信号の送信、S2
14ではCM信号の受信、S216ではJM信号の送
信、S218ではCJ信号の受信、S220ではV.3
4手順、V.34でのプライマリチャネルの送信を順に
行い、S2に進む。
【0072】S222では、DTC信号を受信したか否
かを判断し、DTC信号を受信するとS224に進み、
DTC信号を受信していないとS226に進む。
【0073】S224では、V.21手順、V.17、
V.29、V.27terでの画信号の送信を行い、S
200に進む。
【0074】S226では、タイマ4がタイムオーバー
したか否かを判断し、タイムオーバーするとS228に
進み、タイムオーバーしていないとS210に進む。S
228では、タイマ1がタイムオーバーしたか否かを判
断し、タイムオーバーするとS2に進み、タイムオーバ
ーしていないとS206に進む。
【0075】また、S230では、タイマ1に35秒を
セットする。S232では、送信すべき情報がないかを
判断し、送信すべき情報がないとS234に進み、送信
すべき情報があるとS262に進む。
【0076】S234ではCED信号の送信、S236
ではDIS信号の送信を行い、S238では、タイマ4
に3秒をセットする。S240では、DCS信号を受信
したか否かを判断し、DCS信号を受信するとS242
に進み、DCS信号を受信していないとS244に進
む。
【0077】S242では、V.21手順、V.17、
V.29、V.27terでの画信号の受信を行い、S
2に進む。
【0078】S244ではCI信号を受信したか否かを
判断し、CI信号を受信するとS246に進み、CI信
号を受信していないとS258に進む。
【0079】S246ではANSam信号の送信、S2
48ではCM信号の受信、S250ではJM信号の送
信、S252ではCJ信号の受信、S254ではV.3
4手順、V.34でのプライマリチャネルの受信を順に
行い、S256では、この相手先に対応してV.34通
信機能ありを信号線28aを介して登録回路28に登録
して、S2に進む。
【0080】S258では、タイマ4がタイムオーバー
したか否かを判断し、タイムオーバーするとS260に
進み、タイムオーバーしていないとS240に進む。S
260では、タイマ1がタイムオーバーしたか否かを判
断し、タイムオーバーするとS2に進み、タイムオーバ
ーしていないとS236に進む。
【0081】S262は、送信情報ありのDIS信号を
送信する。S264では、タイマ4に3秒をセットす
る。S266では、DTC信号を受信したか否かを判断
し、DTC信号を受信するとS272に進み、V.21
手順、V.17、V.29、V.27terでの画信号
の送信を実行し、DTC信号を受信していないとS26
8に進む。
【0082】S268では、CI信号を受信したか否か
を判断し、CI信号を受信するとS274に進み、CI
信号を受信していないとS270に進む。S270で
は、タイマ4がタイムオーバーしたか否かを判断し、タ
イムオーバーするとS276に進み、タイムオーバーし
ていないとS266に進む。
【0083】S274では、この相手先に対応してV.
34通信機能ありを信号線28aを介して登録回路28
に登録して、S212に進む。
【0084】S276では、タイマ1がタイムオーバー
したか否かを判断し、タイムオーバーするとS2に進
み、タイムオーバーしていないとS262に進む。
【0085】以上のように本発明の第2実施例によれ
ば、V.8の勧告(CI、CM、CJ信号は発呼側が送
出し、ANSam信号、JM信号は被呼側が送出する)
を守って、被呼側にてV.34通信の送信、ポーリング
送信、受信、さらにV.17以下の送信、ポーリング送
信、受信を確実に行うことが可能になる。
【0086】なお、以上の第1、第2実施例において
は、宛先に対応してV.34通信機能の有無は、発呼側
と被呼側で別々のものを考えたが、これらは1つとし、
同一のものとしてもよい。
【0087】また、以上の実施例では、ITU−T勧告
V.8、V.34に準拠したファクシミリ通信について
説明したが、本発明は、このような勧告と同系統の機能
を有する通信プロトコルに基づく各種の通信装置に適用
し得るものである。
【0088】また、以上の実施例では、スタンドアロー
ンタイプのファクシミリ装置を例に説明したが、本発明
はこれに限らず、例えばコピー機能や電子ファイル機
能、さらにはデータ処理機能を通信機能と複合させた総
合的なデータ処理システムにおけるデータ通信制御に適
用し得ることは勿論である。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、
V.34通信機能を有している装置においてポーリング
通信を有効に行うことができる。
【0090】例えばV.8勧告(C1、CM、CJ信号
は発呼側が送出し、ANSam信号、JM信号は被呼側
が送出する)を守って、発呼側にてV.34通信の送
信、ポーリング受信、受信、さらに、V.17以下の送
信、ポーリング受信、受信を確実に行うことが可能にな
る。
【0091】また、例えばV.8の勧告(CI、CM、
CJ信号は発呼側が送出し、ANSam信号、JM信号
は被呼側が送出する)を守って、被呼側にてV.34通
信の送信、ポーリング送信、受信、さらにV.17以下
の送信、ポーリング送信、受信を確実に行うことが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例の動作を示すフローチャー
トである。
【図3】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図4】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図5】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図6】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図7】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図8】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図9】本発明の第2実施例の動作を示すフローチャー
トである。
【図10】上記第2実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図11】上記第2実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図12】上記第2実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図13】上記第2実施例の動作を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
2…NCU、 4…電話機、 6…ハイブリッド回路、 8…変復調器、 10…ANSam送出回路、 12…加算回路、 14…読取回路、 16…記録回路、 18…メモリ回路、 20…制御回路、 22…呼出信号検出回路、 24…電話番号検出回路、 26、28…登録回路、 30…操作部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自端末が発呼端末であるか被呼端末であ
    るかを検出する検出手段と;発呼する宛先に対応して
    V.34通信機能の有無を登録する登録手段と;発呼動
    作が選択された時に、発呼宛先のV.34通信機能の有
    無により送出する信号を変える制御手段と;を有するこ
    とを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 発呼動作が選択された時に、送信情報がある場合には、
    発呼宛先にV.34通信機能があれば、CNG信号を送
    信し、ANSam信号の受信後、CM信号の送信へ移行
    し、発呼宛先にV.34通信機能がなければ、CNG信
    号を送信し、DIS信号の受信後、DCS信号の送信へ
    移行し、送信情報がない場合、発呼宛先にV.34通信
    機能があれば、CI信号の送信に移行し、発呼宛先に
    V.34通信機能がなければ、DIS信号の送信へ移行
    することを特徴とする通信装置。
  3. 【請求項3】 自端末が発呼端末であるか被呼端末であ
    るかを検出する検出手段と;着呼時に相手側の端末情報
    を検出する検出手段と;相手側の端末に対応してV.3
    4通信機能の有無を登録する登録手段と;着呼動作が選
    択された時に送信情報がない場合、相手側の端末にV.
    34通信機能があれば、ANSam信号を送信し、相手
    側の端末にV.34通信機能がなければ、CED信号お
    よびDIS信号を送信し、送信情報がある場合、相手側
    の端末にV.34通信機能があれば、送信情報および
    V.34機能ありのDIS信号を送信し、CI信号の検
    出後、ANSam信号を送信し、相手側の端末にV.3
    4通信機能がなければ、送信情報ありのDIS信号を送
    信するように制御する制御手段と;を有することを特徴
    とする通信装置。
JP9121715A 1997-04-24 1997-04-24 通信装置 Pending JPH10304172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9121715A JPH10304172A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9121715A JPH10304172A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10304172A true JPH10304172A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14818095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9121715A Pending JPH10304172A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10304172A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5726765A (en) Data communication apparatus for setting the baud rate and bit rate of a modem and performing data communication at the set baud rate and bit rate
US6072597A (en) Communication apparatus
US5748334A (en) Facsimile apparatus capable of performing a standard procedure and a non-standard procedure
JPH10336419A (ja) ファクシミリ装置
JPH10304172A (ja) 通信装置
JP3302209B2 (ja) データ通信装置
JP3491943B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3517517B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3445051B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2966962B2 (ja) フアクシミリ装置
JP3576731B2 (ja) データ通信装置
JP3368206B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JP2556344B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3619062B2 (ja) ファクシミリ通信方法およびファクシミリ装置
JP3535568B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3472081B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ装置の制御方法
JPH07264379A (ja) ファクシミリ装置
JPH114333A (ja) ファクシミリ装置
JP4652625B2 (ja) 通信装置
JPH10336414A (ja) 通信装置
KR0170469B1 (ko) 통신 장치
JP2001189869A (ja) ファクシミリ装置
JP2002368967A (ja) データ通信装置
JPH089087A (ja) ファクシミリ装置
JP2003101799A (ja) 画像通信装置、画像通信方法および画像通信装置の制御方法