JPH10303250A - 導電性ボールの移載方法 - Google Patents

導電性ボールの移載方法

Info

Publication number
JPH10303250A
JPH10303250A JP9108783A JP10878397A JPH10303250A JP H10303250 A JPH10303250 A JP H10303250A JP 9108783 A JP9108783 A JP 9108783A JP 10878397 A JP10878397 A JP 10878397A JP H10303250 A JPH10303250 A JP H10303250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
conductive balls
conductive
suction head
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9108783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3252748B2 (ja
Inventor
Tadahiko Sakai
忠彦 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10878397A priority Critical patent/JP3252748B2/ja
Priority to SG9800769A priority patent/SG85094A1/en
Priority to US09/064,748 priority patent/US6065201A/en
Priority to KR1019980014784A priority patent/KR100300551B1/ko
Publication of JPH10303250A publication Critical patent/JPH10303250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3252748B2 publication Critical patent/JP3252748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/001Article feeders for assembling machines
    • B23P19/007Picking-up and placing mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • B23K3/0623Solder feeding devices for shaped solder piece feeding, e.g. preforms, bumps, balls, pellets, droplets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/91Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers
    • B65G47/912Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers provided with drive systems with rectilinear movements only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49828Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work
    • Y10T29/49829Advancing work to successive stations [i.e., assembly line]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53191Means to apply vacuum directly to position or hold work part

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電性ボールのピックアップミスや移載ミス
を解消し、確実にボールをワークの電極上に移載するこ
とができる導電性ボールの移載方法を提供することを目
的とする。 【解決手段】 吸着ツール26に振動子29を装着し、
導電性ボール1を真空吸着する際およびまたは導電性ボ
ールを真空吸着解除して移載する際に予め設定された周
波数範囲内で周波数を変化させながら振動子29を作動
するので、振動数を変化させる過程のいずれかの時点で
吸着ツール26の下面の各部分に振動子29の振動周波
数との共振を起こさせることができ、この共振による大
きな振幅の振動により、吸着ツール26下面に余分に付
着した導電性ボール1aを確実に脱落させ、ピックアッ
プミスや移載ミスを解消することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導電性ボールをワ
ークに移載する導電性ボールの移載方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】フリップチップやBGA(Ball G
rid Array)などのバンプ付きの電子部品を製
造する方法として、半田ボールなどの導電性ボールを用
いる方法が知られている。また導電性ボールをチップや
や基板などのワークに移載する方法として、吸着ヘッド
を用いる方法が知られている。
【0003】この方法は、容器などに貯留された導電性
ボールを、吸着ヘッドの下面に多数形成された吸着孔に
真空吸着してピックアップし、吸着ヘッドをワークの上
方に移動させてこれらの導電性ボールをワークの電極上
に移載するものであり、多数の導電性ボールを一括して
ワークに移載できるので作業性がよいという利点があ
る。
【0004】ところが、吸着ヘッドを用いて導電性ボー
ルをワークに移載する方法では、ピックアップミスや移
載ミスが発生しやすいという問題点がある。そこで本出
願人は、先にピックアップミスや移載ミスの解消する方
法を提案した(特開平8−112671号)。この方法
は、同公報の図2、図3及び図4に示されるように、導
電性ボールを真空吸着する吸着ヘッドに振動付与手段を
設け、導電性ボールを真空吸着してピックアップする際
や、吸着ヘッドに吸着された導電性ボールを真空吸着を
解除してワークの電極上に搭載する際に振動付与手段に
より吸着ヘッドを振動させ、この振動により吸着ヘッド
の下面に余分に付着している導電性ボールを強制的に脱
落させるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法では振動付与手段の振動周波数は固定となって
いたため、吸着ヘッド下面の各部分の構造特性や荷重条
件によって決定される固有振動周波数と振動付与手段の
振動周波数とを一致させて、吸着ヘッド下面のすべての
範囲を共振により大きな振幅で振動させるることは困難
であり、共振を利用できる範囲が限られていた。このた
め、共振を利用できない部分では、振動は微弱であり余
分に付着した導電性ボールを脱落させるのに十分なもの
ではなく、ピックアップミスや移載ミスを完全には解消
できないという問題点があった。
【0006】そこで本発明は、導電性ボールのピックア
ップミスや移載ミスを解消し、確実に導電性ボールをワ
ークの電極上に移載することができる導電性ボールの移
載方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のボールの移載方
法は、吸着ヘッドに導電性ボールの供給部に対して上下
動作を行わせてこの吸着ヘッドの下面に形成された複数
個の吸着孔に導電性ボールを真空吸着してピックアップ
し、次いで吸着ヘッドをワークの上方に相対的に移動さ
せそこで吸着ヘッドに再度上下動作を行わせるととも
に、真空吸着状態を解除することにより、前記吸引孔に
真空吸着された導電性ボールをワークに移載するように
した導電性ボールの移載方法であって、吸着ヘッドが上
下動作を行って供給部の導電性ボールを真空吸着してピ
ックアップする際およびまたは真空吸着状態を解除して
導電性ボールをワークに移載する際に、振動付与手段に
より設定された周波数範囲内で振動周波数を変えながら
吸着ヘッドを振動させ、吸着ヘッドの下面を振動周波数
と共振させることにより吸着ヘッドの下面に余分に付着
した導電性ボールを下面から脱落させるようにした。
【0008】
【発明の実施の形態】上記構成の本発明によれば、導電
性ボールの供給部の導電性ボールを真空吸着してピック
アップする際およびまたは前記吸着ヘッドに吸着された
導電性ボールを真空吸着を解除してワークに移載する際
に、前記吸着ヘッドを振動周波数が可変の振動付与手段
により予め設定された振動周波数範囲内で振動周波数を
変えながら振動させることにより、前記吸着ヘッドの下
面のすべての範囲を振動周波数と共振させ、この共振に
よる大きな振動によって吸着ヘッドの下面に余分に付着
した導電性ボールを確実に脱落させることができる。
【0009】次に、本発明の実施の形態を図面を参照し
て説明する。図1は、本発明の一実施の形態の導電性ボ
ールの移載装置の正面図、図2、図3、図4は同導電性
ボールの移載装置の動作説明図、図5(a),(b)は
同導電性ボールの移載装置の吸着ヘッドの動作説明図で
ある。
【0010】まず、図1を参照して導電性ボールの移載
装置の全体構造を説明する。図1において、基台11上
には位置決めテーブルAが設けられている。位置決めテ
ーブルAはY軸モータ13により駆動されるYテーブル
12、X軸モータ15により駆動されるXテーブル14
から構成される。Xテーブル14上にはホルダ16が設
けられており、ホルダ16はワーク17を保持する。し
たがって、X軸モータ15、Y軸モータ13を駆動する
ことにより、ワーク17が所定位置に位置決めされる。
【0011】また基台11上で位置決めテーブルAの側
方には、導電性ボール1の供給部Bが配設されている。
供給部Bは、ボールケース18及びボールケース18を
外側から囲む外筒20から構成される。ボールケース1
8は、上部が開口された容器でありその内部に導電性ボ
ール1を大量に収納する。またボールケース18の下面
には導電性ボール1よりも小径の通気孔18aが設けら
れており、通気孔28aは外筒20の内部空間Sに連通
している。外筒20は基台23上に載置されており、基
台23の内部には、ガス供給手段Eが配設されている。
ガス供給手段Eは、不活性ガスまたは乾燥空気を吹き出
すブロワ22であり、ブロワ22が吹き出すガスの通路
を開閉するバルブ21を介して内部空間Sに接続されて
いる。
【0012】ここでブロア22を作動してバルブ21を
開くと、内部空間S、通気孔18aを介してガスが導電
性ボール1の層を通過して上方へ放出される。このよう
に、導電性ボール1の層へガスを送り込むことによっ
て、導電性ボール1を浮遊・流動化させた状態を生成
し、導電性ボール1同士が凝集しないようにすることが
できる。すなわち、導電性ボール1を1個1個完全にば
らばらにした状態で取り扱うことができ、導電性ボール
1を吸着ヘッドの吸着孔(後述)に1対1対応させやす
くなっている。なお導電性ボール1を浮遊流動化させる
方法としては、導電性ボール1を収納するボールケース
を振動器40により振動させてもよい。
【0013】次に導電性ボール1を移載する吸着ヘッド
Cについて図1及び図2を参照して説明する。吸着ヘッ
ドCは昇降ブロック27と、防振ゴム28を介して昇降
ブロック27に装着される吸着ツール26より成る。吸
着ツール26は内部が空洞になっており、吸引装置24
に配管25を介して接続されている。吸着ツール26の
下面には、ワーク17に移載すべき導電性ボール1の配
置、個数に対応した吸着孔26aがマトリクス状に多数
設けられている。
【0014】また、吸着ツール26の両端部には、振動
付与手段としての振動子29が装着されている。吸着ツ
ール26に導電性ボール1を真空吸着した状態で振動子
29を作動させると、吸着孔26a以外の吸着ツール2
6の下面に余分に付着した導電性ボール(図2で、符号
1aを付した導電性ボール参照)を落下させることがで
きる。防振ゴム28は、振動子29の振動が昇降ブロッ
ク27に伝達されて昇降ブロック27ががたつくのを防
止する。振動子29は、振動子駆動部41により振動周
波数を変更して駆動され、振動子駆動部41は制御部4
2によって制御される。
【0015】図1において、Dは吸着ヘッドCを供給部
Bとワークとの間を往復移動させる移動手段である。吸
着ヘッドCはブロック30に保持されている。ブロック
30はブラケット34の側面に設けられたガイドレール
35に上下動自在に装着されている。ブロック30に
は、ナット38が一体的に設けられており、ナット38
には垂直の送りねじ36が螺合している。したがって、
Z軸モータ37が正逆駆動して送りねじ36が正逆回転
すると、吸着ヘッドCはガイドレール35に案内されて
上下動する。
【0016】ブラケット34の背面に設けられたナット
(図示せず)は、水平な送りねじ32に螺合している。
31は送りねじ32の保持テーブルである。したがっ
て、X軸モータ33が正逆回転すると、送りねじ32は
正逆回転し、ブラケット34に保持された吸着ヘッドC
は横方向に水平移動する。
【0017】この導電性ボール1の移載装置は上記のよ
うな構成より成り、以下その動作を各図を参照して説明
する。まず図1において、X軸モータ33を駆動して吸
着ヘッドCを供給部Bの上方へ移動させる。そこでZ軸
モータ37を駆動して吸着ヘッドCをボールケース18
の内部に向かって下降させ、図2において鎖線で示すよ
うに、吸着ツール26の下面をボールケース18内の導
電性ボール1の層中に若干沈み込ませ、次いでZ軸モー
タを逆回転させ、吸着ヘッドCを上昇させる。すると、
導電性ボール1は吸着ツール26の吸着孔26aに真空
吸着されてピックアップされる。
【0018】さてこの場合、図2に示すように吸着ツー
ル26の下面に余分の導電性ボール1aが吸着あるいは
付着していることがある。そこでこのときに図3に示す
ように振動子29を作動させ、吸着ツール26を振動さ
せる。すると、吸着孔26aに直接強く吸着された導電
性ボール1のみが真空吸着された状態を保ち、余分な導
電性ボール1aは吸着力もしくは付着力が弱いので脱落
して供給部B内に回収される。
【0019】また図2において、吸着ツール26が鎖線
で示す位置まで沈み込む際には、バルブ21を開いてガ
スをボールケース18内に吹き出しボールケース18内
の導電性ボール1を浮遊・流動化させればボールケース
18内の導電性ボール1はばらばらの状態となり、1個
づつ吸着孔26aに真空吸着されやすい。
【0020】さて、導電性ボール1をピックアップした
吸着ヘッドCは、次に図4に示すように、ワーク17の
上方に移動する。そしてここで吸着ヘッドCは下降して
その下面の導電性ボール1をワーク17の上面の電極1
7a上に着地させ、次いで導電性ボール1真空吸着状態
を解除して上昇することにより、導電性ボール1を電極
17a上に移載する。この場合、図4において破線で示
すように、導電性ボール1が電極17a上に移載されず
に吸着ツール26の下面に付着残存したままになって移
載ミスを生じることがある。そこで吸着ヘッドCを上昇
させようとする際、振動子29を作動し吸着ツール26
を振動させる。すると導電性ボール1は吸着ツール26
の下面から確実に脱落して電極17a上に移載される。
なお上述した振動子29の作動の際、吸着ツール26が
振動するが、昇降ブロック27と吸着ツール26との間
には、防振ゴム28が介装されており、振動子29から
昇降ブロック27へ振動が伝達されて移動手段Dの位置
決め精度が低下するなどのトラブルを生じるおそれはな
い。
【0021】ここで、吸着ツール26に装着された振動
子29の作用および効果について説明する。振動子29
を作動させることにより、吸着ツール26には振動が伝
達される。すなわち吸着ツール26を1つの振動系とし
て考えた場合には、振動子29は吸着ツール26を強制
的に振動させる起振力として作用する。吸着ツール26
の振動系には、吸着ツール26の形状、寸法、材質など
によって定められる構造特性や、真空吸引時に大気圧に
よって受ける圧力などの荷重条件によって固有振動周波
数が決定される。そしてこの固有振動周波数と起振力の
振動周波数が一致している場合には吸着ツール26の振
動の振幅が大きくなる共振を生じる。
【0022】吸着ツール26を振動させて余分に付着し
ている導電性ボール1を脱落させる場合、この共振を有
効に利用することが望ましいが、一般に計算によって吸
着ツール26の正確な固有振動周波数を求め、これと共
振を起こさせるための条件を事前に設定することは困難
である。また同一構造のものでも現実の振動にはいくつ
かの振動モードが存在する。すなわち吸着ツール26全
体として共振を生じている場合でも、吸着ツール26の
下面の全範囲が導電性ボール1を脱落させるに十分な振
幅を以て振動しているとは限らない。したがって振動子
29の振動周波数が固定されている場合には、振動周波
数の設定によっては共振を生じないか、または共振を生
じている場合でも、吸着ツール26の特定の部分のみが
導電性ボールを脱落させるために有効な振幅で振動する
場合がある。
【0023】そこで、振動子29の振動周波数を予め設
定された振動周波数範囲内で変化させると、上記の問題
点を解消することができる。すなわち、振動子29があ
る振動周波数で振動している時点では図5(a)の
(イ)に示すように吸着ツール26の縁部26eが共振
により大きく振動し、この状態での振幅は(ロ)のグラ
フで示される。また異なる振動周波数で振動している時
点では図5(b)の(イ)に示すように吸着ツール26
の中央部26cが共振により大きく振動し、この状態で
の振幅は(ロ)のグラフで示される。実際には前記のよ
うに単純に2つのモードで示される振動の形態のみでな
く、更に複雑な振動のモードが存在し、現実に発生する
振動はこれらの振動のモードが重ね合わされたものとな
っている。
【0024】このように、吸着ツール26の形状や大き
さに応じて設定された振動周波数範囲(例えば10KH
z〜40KHz)内で変化させることにより、吸着ツー
ル26下面の各部分は、振動周波数を変化させる過程の
いずれかの時点で共振により大きな振幅で振動すること
となる。したがって所定時間継続して振動周波数を変化
させることにより、吸着ツール26下面の全範囲につい
て、共振による大きな振幅を以て振動させることができ
る。この結果、吸着ツール26下面に余分に付着した導
電性ボール1は、振動周波数を変化させる過程のいずれ
かの時点で振幅の大きい振動により確実に脱落する。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、吸着ツールに振動子を
装着し、導電性ボールを真空吸着する際およびまたは導
電性ボールを真空吸着解除して移載する際に振動周波数
を変化させながら振動子を作動するので、振動周波数を
変化させる過程のいずれかの時点で吸着ツールの下面の
各部分に振動子の振動周波数との共振を起こさせること
ができ、この共振による大きな振幅の振動により、吸着
ツール下面に余分に付着した導電性ボールを確実に脱落
させ、ピックアップミスや移載ミスを解消することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の導電性ボールの移載装
置の正面図
【図2】本発明の一実施の形態の導電性ボールの移載装
置の動作説明図
【図3】本発明の一実施の形態の導電性ボールの移載装
置の動作説明図
【図4】本発明の一実施の形態の導電性ボールの移載装
置の動作説明図
【図5】(a)本発明の一実施の形態の導電性ボールの
移載装置の吸着ヘッドの動作説明図 (b)本発明の一実施の形態の導電性ボールの移載装置
の吸着ヘッドの動作説明図
【符号の説明】
1,1a 導電性ボール 12 Yテーブル 14 Xテーブル 16 ホルダ 17 ワーク 18 ボールケース 24 吸引装置 26 吸着ツール 27 昇降ブロック 29 振動子 30 ブロック 41 振動子駆動部 42 制御部 A 位置決めテーブル B 供給部 C 吸着ヘッド D 移動手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸着ヘッドに導電性ボールの供給部に対し
    て上下動作を行わせてこの吸着ヘッドの下面に形成され
    た複数個の吸着孔に導電性ボールを真空吸着してピック
    アップし、次いで吸着ヘッドをワークの上方に相対的に
    移動させそこで吸着ヘッドに再度上下動作を行わせると
    ともに、真空吸着状態を解除することにより、前記吸引
    孔に真空吸着された導電性ボールをワークに移載するよ
    うにした導電性ボールの移載方法であって、吸着ヘッド
    が上下動作を行って供給部の導電性ボールを真空吸着し
    てピックアップする際およびまたは真空吸着状態を解除
    して導電性ボールをワークに移載する際に、振動付与手
    段により設定された周波数範囲内で振動周波数を変えな
    がら吸着ヘッドを振動させることにより吸着ヘッドの下
    面に余分に付着した導電性ボールを下面から脱落させる
    ことを特徴とする導電性ボールの移載方法。
JP10878397A 1997-04-25 1997-04-25 導電性ボールの移載方法 Expired - Fee Related JP3252748B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10878397A JP3252748B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 導電性ボールの移載方法
SG9800769A SG85094A1 (en) 1997-04-25 1998-04-21 Method of transferring conductive balls onto work piece
US09/064,748 US6065201A (en) 1997-04-25 1998-04-23 Method of transferring conductive balls onto work piece
KR1019980014784A KR100300551B1 (ko) 1997-04-25 1998-04-24 도전성볼을워크피스로이송하는방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10878397A JP3252748B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 導電性ボールの移載方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10303250A true JPH10303250A (ja) 1998-11-13
JP3252748B2 JP3252748B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=14493376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10878397A Expired - Fee Related JP3252748B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 導電性ボールの移載方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6065201A (ja)
JP (1) JP3252748B2 (ja)
KR (1) KR100300551B1 (ja)
SG (1) SG85094A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100326524B1 (ko) * 1999-05-13 2002-03-12 김종기 볼그리드어레이 반도체칩 제조용 볼 공급장치
US7066377B2 (en) 1999-06-24 2006-06-27 Athlete Fa Corporation Ball mounting method
CN103252792A (zh) * 2013-05-24 2013-08-21 哈尔滨工业大学 一种具有振动释放和纳米级定位的真空吸附微操作工具
JP2013535092A (ja) * 2010-05-03 2013-09-09 ア レイモン エ シー 基板まで接着要素を運ぶために摘んで接合する方法及び装置
CN107553112A (zh) * 2017-10-23 2018-01-09 科快智能科技(上海)有限公司 一种煤气阀的拨片装配机

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6641030B1 (en) * 1997-02-06 2003-11-04 Speedline Technologies, Inc. Method and apparatus for placing solder balls on a substrate
US6595408B1 (en) 1998-10-07 2003-07-22 Micron Technology, Inc. Method of attaching solder balls to BGA package utilizing a tool to pick and dip the solder ball in flux prior to placement
KR100685559B1 (ko) * 1999-03-16 2007-02-22 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 도전성 볼의 탑재 장치 및 방법
US6607118B2 (en) * 2001-04-30 2003-08-19 Asm Assembly Automation Limited Apparatus and method for ball release
TW200414858A (en) * 2003-01-15 2004-08-01 Senju Metal Industry Co Apparatus and method for aligning and attaching solder columns to a substrate
US6830175B2 (en) * 2003-02-05 2004-12-14 Carl T. Ito Solder ball dispenser
US20050274770A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-15 Henderson Marvin A Sr Method for the precise and reliable placement of solid metallic and non-metallic particles
KR100798662B1 (ko) * 2004-08-04 2008-01-28 이비덴 가부시키가이샤 땜납 볼 탑재 방법 및 땜납 볼 탑재 장치
DE102004051983B3 (de) * 2004-10-25 2006-04-27 Pac Tech - Packaging Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Transfer einer Lotdepotanordnung
JP4576424B2 (ja) * 2005-03-30 2010-11-10 富士通株式会社 ボール捕捉装置、半田ボール配置装置、ボール捕捉方法、および半田ボール配置方法
JP4539454B2 (ja) * 2005-06-20 2010-09-08 パナソニック株式会社 電子部品の熱圧着ツールおよび電子部品の実装装置ならびに実装方法
US8813350B2 (en) * 2011-06-03 2014-08-26 Seagate Technology Llc Solder ball pattern forming
US9120170B2 (en) * 2013-11-01 2015-09-01 Zen Voce Corporation Apparatus and method for placing and mounting solder balls on an integrated circuit substrate
US10015988B2 (en) * 2014-12-22 2018-07-10 G.D Societa' Per Azioni Coupling unit and method for inserting a support fitted with a hygroscopic pad in a base during the manufacture of a disposable cartridge for an electronic cigarette

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657528A (en) * 1994-08-25 1997-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of transferring conductive balls
JP3211613B2 (ja) * 1994-08-25 2001-09-25 松下電器産業株式会社 半田ボールの移載方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100326524B1 (ko) * 1999-05-13 2002-03-12 김종기 볼그리드어레이 반도체칩 제조용 볼 공급장치
US7066377B2 (en) 1999-06-24 2006-06-27 Athlete Fa Corporation Ball mounting method
US7077305B1 (en) 1999-06-24 2006-07-18 Athlete Fa Corporation Ball loading apparatus
US7240822B2 (en) 1999-06-24 2007-07-10 Athlete Fa Corporation Ball mounting method
JP2013535092A (ja) * 2010-05-03 2013-09-09 ア レイモン エ シー 基板まで接着要素を運ぶために摘んで接合する方法及び装置
CN103252792A (zh) * 2013-05-24 2013-08-21 哈尔滨工业大学 一种具有振动释放和纳米级定位的真空吸附微操作工具
CN107553112A (zh) * 2017-10-23 2018-01-09 科快智能科技(上海)有限公司 一种煤气阀的拨片装配机
CN107553112B (zh) * 2017-10-23 2023-09-01 朗快智能科技(杭州)有限公司 一种煤气阀的拨片装配机

Also Published As

Publication number Publication date
SG85094A1 (en) 2001-12-19
KR100300551B1 (ko) 2001-09-28
KR19980081726A (ko) 1998-11-25
US6065201A (en) 2000-05-23
JP3252748B2 (ja) 2002-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3252748B2 (ja) 導電性ボールの移載方法
US5657528A (en) Method of transferring conductive balls
JP3211613B2 (ja) 半田ボールの移載方法
JP3376875B2 (ja) 導電性ボールの移載装置および移載方法
JP3246486B2 (ja) 半田ボールの搭載装置および搭載方法
JP3173471B2 (ja) 半田ボールの移載装置および移載方法
JP3132301B2 (ja) 半田ボールの搭載装置および搭載方法
JP3211782B2 (ja) 半田ボールの移載方法
JP3365272B2 (ja) 導電性ボールの移載装置および移載方法
JP3211781B2 (ja) 半田ボールの移載方法
JP3211783B2 (ja) 半田ボールの移載方法
JP3125599B2 (ja) 半田ボールの搭載装置
JP3356050B2 (ja) 導電性ボールの移載装置
US6255132B1 (en) Method of lining up micro-balls
JP3164109B2 (ja) 半田ボールの搭載装置および搭載方法
JPH08162495A (ja) 半田ボールの搭載装置
JP3351246B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置
JP3493984B2 (ja) 導電性ボールの移載方法
JPH07302796A (ja) 半田ボールのボンディング装置
JP3397123B2 (ja) 導電性ボールの移載装置および移載方法
JP3436234B2 (ja) 半田ボールの移載装置及び半田ボールの移載方法
JP3127712B2 (ja) 半田ボールのボンディング装置
JPH0864944A (ja) 半田ボールの移載装置及び半田ボールの吸着方法
JPH11251369A (ja) 導電性ボールの搭載装置
JPH1126925A (ja) 導電性ボールの移載方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees