JPH1030206A - 車両の走行速度抑制用舗装体 - Google Patents

車両の走行速度抑制用舗装体

Info

Publication number
JPH1030206A
JPH1030206A JP18901296A JP18901296A JPH1030206A JP H1030206 A JPH1030206 A JP H1030206A JP 18901296 A JP18901296 A JP 18901296A JP 18901296 A JP18901296 A JP 18901296A JP H1030206 A JPH1030206 A JP H1030206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
hump
shape
road
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18901296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3243634B2 (ja
Inventor
Nobutsugu Wakabayashi
伸嗣 若林
Masaru Kanbe
大 神戸
Yoshio Kachi
芳夫 加地
Hidehito Hasuda
秀仁 蓮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Corp Ltd
Original Assignee
Nippon Hodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hodo Co Ltd filed Critical Nippon Hodo Co Ltd
Priority to JP18901296A priority Critical patent/JP3243634B2/ja
Publication of JPH1030206A publication Critical patent/JPH1030206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3243634B2 publication Critical patent/JP3243634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の速度抑制効果を安全に騒音増大なしに
より有効に発揮できるハンプを提供する。 【解決手段】 道路表面に縦断方向に波形形状を有する
舗装面を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両の走行速度抑制
機能を付与してなる舗装体に関する。
【0002】
【従来の技術】暴走行為による交通事故の増大や騒音問
題を背景として、車両に設計速度あるいは制限速度内の
走行を行わせる対策が求められている。従来の対策技術
としては、車両の進行方向に車道を屈曲させるシケイ
ン、出入口部において車道を物理的に狭くする狭さく、
車道の縦断方向に凸形の舗装を設けるハンプなどがあ
る。これらのうち、シケインや狭さくは、住宅地域や公
園内の道路において効果が得られているものの、大型車
交通のある一般道路や構内道路には不適で、特に既設道
路への適用が難しいという欠点がある。一方、ハンプの
従来技術としては、図2に示すように、円弧あるいは台
形の形状を有し、この上を車両が通過したときに上下方
向の振動を与え、運転車に不快感を与えることによっ
て、速度を抑制するものが知られている。しかしなが
ら、従来のハンプは、設計速度が20〜30km/hの
道路への適応を前提としているため、設計速度が増した
場合には適応することができないばかりでなく、ハンプ
の存在に気づかずに40〜50km/hで進入してきた
車両に対し、運転の危険、荷崩れ、車体の損傷、安全面
で悪影響を及ぼすという欠点がある。また、従来のハン
プは、局所的に設ける形状であるため、その前後での減
速・加速という速度変化による騒音増大の難点があると
ともに、連続的な速度の抑制効果が得られないという欠
点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術のハンプにみられる欠点を解消することにあり、設
計速度あるいは制限速度内での車両走行を連続的に行わ
せる機能と、その速度内であれば安全な運転を確保させ
る機能とを併せ持つ新規ハンプを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は道路表面に縦断
方向に1波長が5〜50mの範囲内にある波形形状を有
する舗装面を設けてなるハンプ即ち車両の走行速度抑制
用舗装体舗装体である。本発明において波形形状の典型
例は正弦波形状であり、ハンプを設けるべき道路の制限
速度に応じその最適形状が選定される。以下本発明のハ
ンプの設計の好ましい態様について具体的に説明する。
【0005】正弦波形状の1波長は、制限速度+αkm
/hで走行する車両の振動が1Hz〜2Hzになるよう
に選定する。これは、一般的な車両のばね上共振周波数
が1.5Hz付近であることに起因する。制限速度をV
1 km/hとすると正弦波の1波長は、 αkm/hは20〜30 である。 正弦波の繰り返し回数の基本回数は3波長とするが、運
転者がハンプの中でブレーキをかけ超過速度αkm/h
の速度低減を行える距離を考慮して決定する。しかし、
道路条件等により不適当である場合は、この限りではな
い。また、αkm/hの速度低減を行える距離は、道路
構造例に定めるところによる。 (減速度−3.0m/s2
【0006】ハンプを通過する車両は、その通過速度及
びハンプの波長と波高により上下に加振される。それら
の関係を調べるためハンプを築造し一般的な車両を使用
して実験を行い次の関係を導いた。
【0007】
【数1】
【0008】また、多くの被験者による官能試験を行
い、a≧7m/s2 で不快を感じることを確認した。こ
れは、Meisterの振動感覚曲線ともほぼ一致す
る。よって、V1 +αkm/hでa≧7m/s2 、V1
でa<7m/s2 になるような波高hを設定する。ま
た、式でZを計算し過度に大きくなりすぎないことを
確認する。
【0009】上記に従って1波長が5〜50mの範囲
内、波高が通常10〜150mmの範囲内で制限速度に
応じそれぞれ最適範囲を選定できる。波長数は前記では
3波長を基本としたが、通常2〜10、好ましくは3〜
5である。尚隣接する波の波長波高は必ずしも同じでな
くてもよい。
【0010】ハンプの端部は、任意の直線あるいは曲線
形状ですりつけるようにする場合もある。これにより、
ハンプを既設路面上に設ける際、波形形状の谷部におい
て所望の舗装厚を確保することが可能となる。波形形状
は正弦波形が好ましいが、現場条件などに応じて、その
機能が損なわない範囲で、類似形状としても差し支えな
い。ハンプを構成する舗装材料としては、従来知られた
適宜の建設材料を使用できる。具体的にはセメント、樹
脂、アスファルトあるいはこれらを組み合わせたバイン
ダを用いるコンクリートやモルタルのほか、タイルやブ
ロック等が好ましく使用される。また、視覚的な注意喚
起機能を得るため、発色や発光機能を有する材料と組み
合わせた複合材として構成してもよいし、発色や発光機
能を有する表面処理を施しても差し支えない。
【0011】ハンプは、通常粒状路盤、アスファルトコ
ンクリート、セメントコンクリート等からなる基盤上に
敷設される。その際、基盤とプレキャスト舗装版の間に
アスファルト乳剤等の接着剤を介在させるようにしても
差し支えない。アスファルトコンクリートの施工には、
従来知られた舗設機械を用いることができるが、出来形
の精度を高めるためには、本出願人の発明による波形路
専用敷きならし機械や締固め機械を使用することが好ま
しい。この敷きならし機械は、小分割されたスクリード
をコンピュータ制御することにより、舗装材料を所定の
形状に仕上げることが容易である。また、専用の締め固
め機械は、前後輪の複数のタイヤそれぞれが波形に合わ
せて揺動し、路面の波形に沿った転圧が可能となる。
【0012】〔設計例〕本発明によるハンプの適応範囲
例を下記する。
【0013】
【表1】
【0014】
【実施例】本発明によるハンプの一実施例を図面によっ
て説明する。ハンプとして、30km/hの制限速度内
では運転に支障がなく、60km/h以上の暴走速度に
対して不快感を与える振幅、波長を有するハンプを選定
した。1波長の長さは式のαを20km/h・V1
30km/hとすると13.8m〜6.9mの範囲とな
る。ここで、1波長を7mとする。道路構造例によると
減速に必要な距離は、21mになる。よって、7mの3
波長とした。波高は、h=50mmと仮定し式によ
り車両の動きを計算すると、 30km/h 50KM/H 60KM/H Z 89.4 115.7 128.9 a 5.8 16.3 23.5 よって、V1 +αkm/hでa≧7m/s2 、V1 でa
<7m/s2 になるような波高は、h=50mmであ
る。その波形図を図1に示す。
【0015】構内道路の既設舗装上に上記形状のハンプ
を数カ所施工した。実施例では、舗装材としてアスファ
ルト混合物を使用し、舗設機械には波形路線用の敷きな
らし機械と締固め機械を用いた。施工完了後、構築した
ハンプ上を複数の被験者が20〜60km/hで走行
し、効果の評価を行った。4段階の評価項目及び各速度
において最も比率の高かった評価項目は次のとおりであ
る。 走行速度 最も比率の高かった評価項目 20km/h 気にならない 30km/h やや感じる 40km/h はっきり感じるが不快ではない 50km/h 不快・不安(やや不快を含む) 60km/h 不快・不安 評価の結果から、実施例のハンプは、走行速度20〜3
0km/hにおいて滑らかな走行が可能であり、40〜
50km/hにおいても振動は感じるものの走行に支障
をきたすものでないことが確認された。一方、60km
/h以上の走行では、運転者に著しい不快を与え、ハン
プとしての機能が十分発揮されていることが明らかとな
った。さらに交通車両に解放して数カ月間の経過観察を
行った結果、かって群がり集まって暴走行為を繰り返し
ていたローリング族は、全く姿を消した。一方、制限速
度を遵守して走行する車両に対しては悪影響を及ぼすこ
ともなかった。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、ハンプが波形形状によ
って形成されることから、設計速度あるいは制限速度内
での車両走行を行わせる速度抑制効果が局所的ではな
く、連続的な効果として得ることができる。しかもハン
プの前後での減速・加速といった速度変化を緩和し、騒
音を低減することができるという効果も奏する。さら
に、設計速度あるいは制限速度内であれば不快感を著し
く低減できる効果を奏するとともに、ハンプの存在に気
づかずに進入してきた車両に対しても、所定の速度域で
あれば安全な走行を確保させる効果も得られる。さら
に、従来のハンプは設計速度あるいは制限速度が20〜
30km/hといった中低速域の道路への適用に限られ
ていたが、本発明によれば波形形状の波高や波長などを
変化させることにより、60km/h以上の高速域の道
路にも適用することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のハンプの一例の波形図である。
【図2】 従来のハンプの一例を示す断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蓮田 秀仁 東京都中央区京橋一丁目19番11号 日本鋪 道株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路表面に縦断方向に1波長が5〜50
    mの範囲内にある波形形状を有する舗装面を設けてなる
    車両の走行速度抑制用舗装体。
  2. 【請求項2】 波高が10〜150mmである請求項1
    記載の舗装体。
  3. 【請求項3】 波長数が2〜10である請求項1又は2
    記載の舗装体。
  4. 【請求項4】 視覚的な注意喚起機能を付与してなる請
    求項1〜3のいずれか1項記載の舗装体。
  5. 【請求項5】 道路の制限速度に応じ波長と波高を選定
    することを特徴とする舗装道路表面に設ける縦断方向に
    波形形状を有する走行速度抑制用舗装体の設計方法。
JP18901296A 1996-07-18 1996-07-18 車両の走行速度抑制用舗装体 Expired - Fee Related JP3243634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18901296A JP3243634B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 車両の走行速度抑制用舗装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18901296A JP3243634B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 車両の走行速度抑制用舗装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1030206A true JPH1030206A (ja) 1998-02-03
JP3243634B2 JP3243634B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=16233831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18901296A Expired - Fee Related JP3243634B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 車両の走行速度抑制用舗装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3243634B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211421A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nippon Road Co Ltd:The 自動車用テストコース路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211421A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nippon Road Co Ltd:The 自動車用テストコース路
JP4649343B2 (ja) * 2006-02-07 2011-03-09 日本道路株式会社 自動車用テストコース路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3243634B2 (ja) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9982402B2 (en) Paving construction method, pavement structure, and longitudinal groove forming instrument for pavement
US7168886B2 (en) Method and apparatus for laying a traffic calming surface
US6503558B2 (en) Method of texturing a fluid surface
GB1591521A (en) Roadway speed warning device
JP3243634B2 (ja) 車両の走行速度抑制用舗装体
JP6362718B1 (ja) 舗装用縦溝形成器具、舗装工法およびアスファルト舗装の施工評価方法
JP3055090B2 (ja) 車両の走行速度抑制用舗装体
JP2011106195A (ja) アスファルト舗装構造及びアスファルト舗装方法
KR20090029322A (ko) 소음 감소 구조를 갖는 노면의 그루브 구조
Knapp Traffic-calming basics
US20040208696A1 (en) Traffic calming surface
JP2010248794A (ja) 注意喚起舗装
KR20050112509A (ko) 주행 속도 억제용 도로 시공 방법
JP2001049612A (ja) 走行速度減速用衝撃板と走行速度減速用衝撃板を用いた路面
US1670346A (en) Method of constructing roadways
US1246663A (en) Road-bed.
Daniel et al. Shoulder rumble strips and bicyclists
Carlson et al. Effectiveness of rumble strips on Texas highways
Craus et al. Geometric aspects of traffic calming in shared streets
AU2002319424A1 (en) Method and apparatus for laying a traffic calming surface
Nose Vibratory pneumatic tire roller
Berge Experience with noise and traffic calming in Norway
Salt et al. SKID-RESISTANT ROAD SURFACINGS AND TYRE NOISE.
JP3007426U (ja) 舗装ブロック
DE60128057D1 (de) Strassendecke und Verfahren zu ihrer Herstellung

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071026

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees