JPH10302045A - 画像取扱装置 - Google Patents

画像取扱装置

Info

Publication number
JPH10302045A
JPH10302045A JP9104921A JP10492197A JPH10302045A JP H10302045 A JPH10302045 A JP H10302045A JP 9104921 A JP9104921 A JP 9104921A JP 10492197 A JP10492197 A JP 10492197A JP H10302045 A JPH10302045 A JP H10302045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital images
digital
digital image
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9104921A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Matsumoto
伸雄 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9104921A priority Critical patent/JPH10302045A/ja
Publication of JPH10302045A publication Critical patent/JPH10302045A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタル画像を対象とする写真サービスを、
デジタル画像の記憶メディアの種類あるいはパソコンの
有無に拘わらず、より手軽に利用できるようにする。 【解決手段】 各種メディアやデジタルカメラからデジ
タル画像を取込むための画像取込手段と、これにより取
り込まれたデジタル画像をモニタに表示して利用者の確
認を促す画像確認手段と、確認済みのデジタル画像につ
いて注文に使用するIDをその場で発行するID発行手
段とを備えた画像取扱装置1を数多く各所に設置する。
取り込んだデジタル画像は画像取扱装置1のハードディ
スクなどに蓄積保管し、画像取込みに使用されたメディ
アやデジタルカメラは直ちに顧客に返却する。記憶媒体
に記憶されたデジタル画像は、必要に応じて他の画像取
扱装置に移されて、プリント作成などに使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル画像を対
象とする写真サービスにおいて、顧客が所有するデジタ
ル画像をサービス提供者のシステムに取り込むために用
いられる画像取扱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、パソコンやデジタルカメラの急激
な普及に伴い、デジタル画像を対象とする写真サービス
のニーズが高まってきている。これに対し、従来何種類
かのデジタル写真サービスが提供(あるいは提案)され
ている。
【0003】まず、フィルムに記録されている写真を、
PhotoCDなどのメディアにデジタル画像として記
録するサービスが広く知られている。また、顧客のフィ
ルムから読み取ったデジタル画像をサービス提供者のサ
ーバコンピュータに登録しておき、後日登録されたデジ
タル画像からプリントを作成するサービスも提案されて
いる。さらには、顧客がネットワークを介して前記サー
バコンピュータにアクセスすることにより登録済みのデ
ジタル画像に関するプリント注文を行えるようにするネ
ットワークフォトサービスも提案されている(特願平8
−306273号など)。
【0004】また、デジタルカメラで撮影した写真や、
パソコンで編集加工した画像をプリントしたいというニ
ーズに対しては、FD、MO、Zip、半導体メモリ
(メモリカード)などに記録されたデジタル画像をプリ
ント出力するサービスが行われている。
【0005】ここで、このようなサービスを提供するた
めには、サービス提供者側が高価な設備を備えなければ
ならないため、現状サービス拠点の数はあまり多くな
い。このため、サービス拠点が近くに無い顧客向けに、
一般家庭のパソコンからサービス提供者のサーバコンピ
ュータにネットワークでデジタル画像を転送してサービ
スを依頼する方法なども提案されている。
【0006】また、デジタルカメラで撮影した写真をプ
リントしたいがパソコンは持っていないという場合もあ
る。これについては、写真店やラボが、顧客と前記サー
ビス拠点との間の取次ぎを行うことによりサービスが提
供されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記各サービ
スは、いずれも内容的には顧客のニーズを満たすもの
の、コストなどの面でいくつかの問題点があった。
【0008】例えば、パソコンを所有しない顧客がデジ
タルカメラで撮影した写真をサービス提供者に受け渡す
ためには、メモリ内蔵型カメラの場合にはカメラ本体
を、またメモリカードなど取り外し可能な記憶メディア
を使用するカメラの場合にはその記憶メディアを、それ
ぞれサービス拠点に持ち込んでサービスを依頼しなけれ
ばならない。
【0009】しかしながら、上述のように現状はサービ
ス拠点の数はあまり多くないため、一般には取次ぎによ
ることの方が多い。この場合、取次店に預けたデジタル
カメラ、あるいは記憶メディアが顧客の手元に返却され
るまでには、ある程度の日数を要することになる。これ
はメモリ内蔵型カメラの場合、カメラが戻るまで次の撮
影を行えないということになる。メモリカードを使用す
るカメラの場合には別のメモリカードを用意すれば次の
撮影を行えるものの、高価なメモリカードを何枚も持つ
ことは、顧客にとってコスト面での負担が大きい。
【0010】一方、パソコンを所有する顧客は、デジタ
ル画像を記録したFDやMOをサービス拠点あるいは取
次店に持ち込んでいたが、この場合も同様にサービス拠
点が少ないという問題やメディアの返却に日数がかかる
という問題があった。この問題は、ネットワークにより
パソコンからサービス拠点にデジタル画像を転送すれば
解決するものの、デジタル画像を高速に転送するために
は専用線やISDNなどの通信設備が必要となり、顧客
にとって設備コストの面で負担が大きい。
【0011】本発明は、上記問題点に鑑みて、各種方法
により取得され保管されたデジタル画像のプリントサー
ビスあるいはその他のサービスを、デジタル画像の記憶
メディアの種類あるいはパソコンの有無に拘わらず、手
軽に利用できるようにするための装置を提供することを
目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の画像取扱装置
は、写真サービス提供者が顧客からデジタル画像を受け
取るために、写真店やコンビニエンスストアなどに設置
する端末装置であり、写真画像をデジタル画像として取
り込む画像取込手段と、画像取込手段により取り込まれ
たデジタル画像を表示することにより該デジタル画像に
ついて所定の確認処理を行う画像確認手段と、前記所定
の確認処理により確認されたデジタル画像に対してID
を発行するID発行手段と、確認されたデジタル画像
を、該デジタル画像について発行された前記IDととも
に所定の記憶媒体に蓄積記憶するデータ蓄積手段とを備
えてなることを特徴とするものである。
【0013】ここで画像取込手段とは、具体的にはPh
otoCD、MOなどを読み取るメディアドライブ、メ
モリカードを読み取るカードリーダ、メモリ内蔵型のデ
ジタルカメラとの接続インタフェースなどのことであ
る。
【0014】また、画像確認手段は、顧客が取り込まれ
た画像を確認するために必要な各種ハードウェアおよび
ソフトウェアを意味する。具体的には、モニタ、キーボ
ードなどの入力装置、確認メッセージをモニタに出力し
たり入力された確認応答を受け付けたりするプログラム
などである。すなわち、前記所定の確認処理とは、例え
ば取り込んだデジタル画像を、OKボタンや取消ボタン
などとともにモニタに表示して顧客からの応答入力を受
け付ける処理などを意味する。
【0015】ID発行手段は、例えば画像が取り込まれ
た装置のID、サービス拠点のID、日付、時刻などに
基づいてユニークな番号または名称を決定するプログラ
ムである。発行されたIDは上記モニタに表示されるこ
とにより、または所定の紙に印字出力されることにより
顧客に示される。なお、IDは取込処理1回について1
つ発行してもよいし、取り込んだデジタル画像の1つ1
つに対して発行してもよい。
【0016】また、データ蓄積手段は、データ圧縮など
各種データ処理を行うソフトウェア、処理後のデータを
記憶媒体に書き込むためのドライブ装置、およびその記
憶媒体などである。データ蓄積手段は、前記デジタル画
像およびIDに対して少なくとも1つのバックアップデ
ータを生成することが望ましい。バックアップデータは
オリジナルのデジタル画像と同じ記憶媒体に保管しても
よいが、異なる媒体に記憶しておけば、データ破壊のみ
ならず記憶媒体の異常にも対応できるため、より信頼性
を高めることができる。
【0017】蓄積記憶されたデジタル画像は、顧客から
の注文に応じてプリント、シール、ポストカードなどの
作成に利用される。この場合、画像取扱装置自体が各種
出力機能を備えていてもよいが、出力は他の画像取込装
置に行わせてもよい。蓄積記憶されたデジタル画像をプ
リンタなどを備えた別の画像取込装置に移す方法として
は、通信手段を設けることによりデジタル画像をネット
ワークを介して他の画像取扱装置に転送する方法と、メ
ディアを介してデータを受け渡す方法の2通りが考えら
れる。後者の場合には、前記記憶媒体をMO、Zip、
リムーバブルハードディスクなどのリムーバブルメディ
アとすれば、これを取り外して他の画像取扱装置にセッ
トすることにより、簡単にデジタル画像を受け渡すこと
ができる。
【0018】
【発明の効果】本発明の画像取扱装置はデジタル画像を
取り込んで記憶し、その場でIDを発行するため、画像
が記録されていたメディアあるいはデジタルカメラなど
は取込処理終了後直ちに顧客に返却され、顧客は従来の
ように次の撮影を行えなかったり、高価なメモリカード
を何枚も用意したりする必要がなくなる。
【0019】また、この画像取扱装置に通信回線による
データ転送手段を設けたり、取り込んだデジタル画像を
リムーバブルメディアに記憶するなどして、蓄積された
デジタル画像を他の画像取扱装置に簡単に移せるように
すれば、プリンタ出力などについては他の画像取扱装置
の機能を利用することができる。これにより、画像取扱
装置の機能を画像取込みに限定して1台あたりのコスト
を抑えることができるので、その分設置台数(サービス
拠点の数)を増やすことができ、結果として顧客の利便
性を高めることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像取扱装置につ
いて、図面を参照して説明する。図1は本発明の画像取
扱装置の一実施の形態を示す図である。
【0021】本発明の画像取扱装置は、デジタル画像を
使用した写真サービスにおいて、顧客がサービス提供者
にデジタル画像を受け渡すために用いられる小型の端末
装置である。これは専用端末装置として特別に製造して
もよいが、所定の周辺機器を備えた汎用コンピュータ
(パソコン、ワークステーションなど)に、デジタル画
像の入力(読込)処理とID発行処理、および通信処理
などを行う専用プログラムを搭載することによっても実
現することができる。
【0022】例えば図1に示す実施の形態は、Wind
owsパソコンにより本発明の画像取扱装置を実現した
ものである。
【0023】この装置1はCPU、メモリ、ハードディ
スク(HD)、OS(Windows)、モニタ、キー
ボード(図示せず)などパソコンとしての基本機能に加
え、入力インタフェースとしてFDドライブのみならず
多数のインタフェースを備えている。具体的には、デジ
タル画像を格納するのに十分な容量を有する各種メディ
アのドライブ装置が備えられている。メディアとして
は、FD、Zipなどの磁気ディスク、MD、CD−
R、CD−RW、DVDなどの光磁気ディスクなどがあ
る。さらに、メモリカード5を使用するデジタルカメラ
4からデジタル画像を取り込むためのカードリーダ、メ
モリ内蔵型のデジタルカメラ6からデジタル画像を取り
込むためのケーブル接続インタフェースなども入力イン
タフェースとして備えられている。メモリカードの種類
としては、スマートメディア(SSFDC)、コンパク
トフラッシュ、ミニチュアカードなどがある。またメモ
リ内蔵型カメラからの取込みには、上記ケーブルの他、
赤外線(IrDA)、電波などを用いてもよい。
【0024】但し、本発明における画像取込手段は上記
具体例に限られるものではなく、今後出現する新たなリ
ムーバブルメディア、あるいは新たな記憶手段を有する
デジタルカメラに対応して拡張できるものとする。
【0025】本実施の形態では、デジタル画像のフォー
マットとして、FlashPix、TIFF、GIF、
JPEG、Exif、FITSなどをサポートしてい
る。但し、これらは、本発明におけるデジタル画像のフ
ォーマットを限定するものではない。また、画像ソース
は必ずしもデジタルカメラに限定されるものではなく、
たとえばゲーム機画面、WWWから取り込んだ画像、P
C上に作成したCG画像などでもよいまた、この画像取
扱装置はそれぞれ2つのハードディスクを備え、一方を
オリジナルデータの記憶用、もう一方をバックアップデ
ータの記憶用とすることにより、システムの信頼性を高
めている。この際、デジタル画像を蓄積記憶するための
記憶媒体としては、ハードディスクの他、MD、CD―
RW、DVD−RAM、Zipなど種々の媒体を用いる
ことができる。
【0026】さらに、この画像取扱装置は、他の画像取
扱装置とデータをやりとりするための通信インタフェー
スを備え、例えばISDN回線を利用して所定のアクセ
スポイント9にアクセスすることにより、ネットワーク
8を介したデータ転送を行うことができる。
【0027】また、例えば屋外など、通信回線を引くこ
とが困難な場所にこの画像取扱装置を設置する場合を考
慮し、上記ハードディスクをリムーバブルハードディス
ク10としてもよい。すなわち、そのディスクを取り外
して他の画像取扱装置にセットすれば、通信回線が無く
ても容易にデータを移すことができる。
【0028】また、上記画像取扱装置1には、デジタル
画像の取込みから蓄積記憶までの一連の処理を実行する
ソフトウェアが組み込まれている。このソフトウェア
は、例えば入力インタフェースの拡張、変更などに応じ
て随時バージョンアップすることができるものである。
以下、このソフトウェアにより実行される処理につい
て、デジタル画像の取込処理、確認処理、ID発行処
理、保管処理の4段階に分けて説明する。
【0029】画像取扱装置のモニタには、まず入力イン
タフェースの選択画面が表示される。選択画面として
は、例えば、各インタフェースの名称がそのインタフェ
ースを指定するための番号とともに表示された画面が考
えられる。あるいは各インタフェースの名称がボタンと
して表示された画面なども考えられる。顧客は、このよ
うな画面でインタフェースを選択し、選択したインタフ
ェースにメディアあるいはデジタルカメラをセットす
る。メディアあるいはデジタルカメラのセットが完了す
ると、デジタル画像の取込みが開始される。
【0030】または、顧客が最初にメディアあるいはデ
ジタルカメラをセットしたインタフェースを画像取扱装
置が検知し、このインタフェースから自動的にデジタル
画像データを取り込むようにすることもできる。
【0031】取り込まれたデジタル画像は、モニタに一
覧として、あるいは個別に順次表示される。本実施の形
態ではデジタル画像のサムネイル画像(低解像度画像)
が一覧表示される。
【0032】顧客は表示されたデジタル画像を確認し、
それが正しい(登録しようとしている)デジタル画像で
ある場合には、例えば画面上に表示される確認済みボタ
ンをマウスでクリックしたり、モニタ上に配置された透
明タッチパネルを押すといった処理により、画像取扱装
置に対してそのデジタル画像の登録を要求する。
【0033】ここで、顧客は、デジタル画像をサービス
提供者に預けるためには、自分の連絡先、氏名などを入
力する必要がある。これはキーボード入力、または手書
き文字をOCRにより読み取ることにより入力すること
ができる。あるいは、顧客の情報が記録されている専用
の会員カード、ICカード、プリペイドカード、クレジ
ットカードなどから顧客情報を取り込む方法なども考え
られる。さらには、そのような情報をデジタル画像とと
もにメディアに予め記録しておき、デジタル画像の取込
みの際に一緒に取り込むようにしてもよい。
【0034】以上の処理によりデジタル画像の取込みが
完了すると、次に確認済みのデジタル画像についてID
が発行される。発行されたIDは、デジタル画像ととも
にモニタに表示されることにより、あるいは受付伝票
(引換証)などに記録されて出力されることにより顧客
に通知される。画像取扱装置がインデックスプリントを
出力するものである場合には、インデックスプリントに
IDが記録されるようにしてもよい。
【0035】なお、受付伝票やインデックスプリントに
記録されるIDの形式は、文字ではなく、例えばバーコ
ードなど機械読取可能な形式でもよい。また、顧客情報
をICカードなどから取り込む場合などには、発行され
たIDがICカードにデータとして記録されるようにし
てもよい。
【0036】顧客による確認およびIDの発行が完了し
たデジタル画像は、発行されたIDやデジタル画像の属
性情報(例えば画像処理条件、認証情報)などとともに
ハードディスクに保存される。例えば読み込んだデジタ
ル画像に顧客ごとにパスワードを設定して保存したり、
暗証情報を電子透かしとしてデジタル画像に含めてもよ
い。
【0037】この際、保存される全てのデータについて
バックアップデータが作成され、オリジナルのデータが
保存されたハードディスクとは別のハードディスクに保
存される。これは、データ破壊あるいはハードディスク
の故障などのトラブルに備えるためである。
【0038】なお、MOやメモリカードなど顧客がデジ
タル画像を記憶していた媒体は、上記ハードディスクへ
の保存が完了した時点で直ちに顧客に返却されるため、
顧客は次の撮影、記憶にその記憶媒体を使用することが
できる。
【0039】以上の処理によりデジタル画像の取込みが
完了し、これによりこのデジタル画像に関するプリント
注文の受付が可能になる。プリント注文は例えば、モニ
タに表示されたデジタル画像を参考にしながら顧客がキ
ーボードなどを使用してプリント枚数、プリントサイ
ズ、年賀状などのテンプレートの種類などの注文情報を
入力することにより行われる。ここで入力された注文情
報は、上記ハードディスクにデジタル画像とともに保存
される。
【0040】なお画像データの保存は、プリント画像の
選択、枚数などの注文情報の入力後に注文情報、IDと
ともに選択された画像についてだけ上記ハードディスク
に保存するようにしてもよい。
【0041】保存されたデジタル画像などは、上述のよ
うにリムーバブルメディアを取り外すことによって、あ
るいはネットワークを経由して、他の画像取扱装置に受
け渡される。
【0042】なお、本発明の画像取扱装置において注文
受付の機能は必須ではなく、例えばデジタル画像の取込
処理のみを本発明の画像取扱装置により行い、注文受付
は別途他の画像取扱装置により行ってもよい。また、顧
客の希望により、保存されたデジタル画像に標準的な画
像処理を施して、顧客の大容量記憶メディア(MO、C
D−R、Zipなど)に出力するようにしてもよい。
【0043】図2は本発明の画像取扱装置を含むネット
ワークフォトサービスシステムの一例を示す図である。
サービス拠点11aから11fは、本発明の画像取扱装
置1またはその他の画像取扱装置12を備えた写真店や
ラボ、あるいはコンビニエンスストアなどであり、各画
像取扱装置はネットワークなどにより、他の画像取扱装
置とデータをやりとりすることができる。
【0044】このうち本発明の画像取扱装置1は、上述
のように顧客からサービス提供者へのデジタル画像の受
け渡しを主な目的として設置される小型の端末装置であ
り、図2のサービス拠点11aあるいは11bのように
主に画像取扱装置単独で(プリンタなどとは別に)設置
されるものである。つまり、本発明の画像取扱装置は、
コンビニエンスストアなど、スペースが少ない場所への
設置に適している(但し、写真店やラボに設置してもよ
いことはいうまでもない)。
【0045】なお、図2のシステムにおいて、本発明の
画像取扱装置により取り込まれたデジタル画像は、例え
ばサービス拠点11dの画像取扱装置12aに転送さ
れ、写真プリンタ13aによりプリント出力される。あ
るいはサービス拠点11eの画像サーバ15に転送さ
れ、顧客がネットワーク経由でアクセスできるように大
容量ハードディスクに保管される。
【0046】あるいは、顧客がポストカード作成などを
注文した場合などは、サービス拠点11fの画像取扱装
置12bに転送され、画像処理装置16によりトリミン
グ処理や各種補正処理を施された後に写真プリンタ13
bによりプリント出力される。
【0047】なお、本実施の形態では、この他、各サー
ビス拠点において入力された顧客情報、および製品情報
を必要に応じて各サービス拠点の画像取扱装置に転送で
きるように管理している管理用のサーバコンピュータ1
4が備えられている。
【0048】また、本実施の形態では、自分のパソコン
から直接デジタル画像を登録したいという顧客のための
専用アクセスポイント9fも用意されている。
【0049】以上説明したように、本発明の画像取扱装
置は低コスト省スペースの端末装置であるため、顧客の
ニーズに応じて様々な場所に数多く設置することができ
る。これにより、顧客の利便性が高まるのみならず、サ
ービス提供者としても、高価な設備を限られた拠点に集
中することができるため、全体の設備コストを低く抑え
ることができ、またシステムの運用管理も容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像取扱装置の詳細を示す図
【図2】本発明の画像取扱装置を含むネットワークフォ
トサービスシステムの一例を示す図
【符号の説明】
1 本発明の画像取扱装置 2 モニタ 3 リムーバブルメディア 4 メモリカードを使用するデジタルカメラ 5 メモリカード 6 メモリ内蔵型デジタルカメラ 8 ネットワーク 9 アクセスポイント 10 リムーバブルハードディスク 11 サービス拠点 12 本発明の画像取扱装置以外の画像取扱装置 13 写真プリンタ 14 管理用コンピュータ 15 画像サーバ 16 画像処理装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真画像をデジタル画像として取り込む
    画像取込手段と、 該画像取込手段により取り込まれたデジタル画像を表示
    することにより該デジタル画像について所定の確認処理
    を行う画像確認手段と、 前記所定の確認処理により確認されたデジタル画像に対
    してIDを発行するID発行手段と、 前記確認されたデジタル画像を、該デジタル画像につい
    て発行された前記IDとともに所定の記憶媒体に蓄積記
    憶するデータ蓄積手段とを備えてなることを特徴とする
    画像取扱装置。
  2. 【請求項2】 前記データ蓄積手段が、前記デジタル画
    像およびIDに対して少なくとも1つのバックアップデ
    ータを生成し、該バックアップデータも蓄積記憶するこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像取扱装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶媒体に蓄積記憶されたデジタル
    画像および該デジタル画像のIDを、ネットワークを介
    して他の画像取扱装置に転送する転送手段をさらに備え
    たことを特徴とする請求項1または2記載の画像取扱装
    置。
  4. 【請求項4】 前記記憶媒体が、前記画像取扱装置から
    の取り外しが可能なリムーバブルメディアであることを
    特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の画像取
    扱装置。
JP9104921A 1997-04-22 1997-04-22 画像取扱装置 Withdrawn JPH10302045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104921A JPH10302045A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 画像取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104921A JPH10302045A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 画像取扱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10302045A true JPH10302045A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14393578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9104921A Withdrawn JPH10302045A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 画像取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10302045A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344255A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Eastman Kodak Co ディジタル記憶画像を検索およびアクセスする方法とシステム
US7298507B2 (en) 2000-01-28 2007-11-20 Fujifilm Corporation Product production system, apparatus for managing productions, and method for producing designated products

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298507B2 (en) 2000-01-28 2007-11-20 Fujifilm Corporation Product production system, apparatus for managing productions, and method for producing designated products
JP2001344255A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Eastman Kodak Co ディジタル記憶画像を検索およびアクセスする方法とシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529084B2 (ja) ディジタル記憶画像を検索及びアクセスする方法及びシステム
US6169596B1 (en) Photo finishing system
JP2002165159A (ja) プリントシステム、撮像装置、プリント受付処理装置、プリント管理装置、プリント処理装置、記憶媒体、プリントサービス方法、プリント受付処理方法、プリント管理方法およびプリント処理方法
US20010041072A1 (en) Photo-service system and image input apparatus
US20130026223A1 (en) Selecting images using machine-readable codes
KR100312843B1 (ko) 디지털 이미지 온라인 인화방법
US8967482B2 (en) Image selection method using machine-readable codes
JPH114311A (ja) フォトフィニッシングシステム
JPH10302045A (ja) 画像取扱装置
JP2001339557A (ja) 印刷注文受付システム及び方法
US8596523B2 (en) Index print with machine-readable codes
JP2000270149A (ja) 画像データ管理システム
JP2003316898A (ja) プリント注文受付装置、プリント注文受付プログラム及びデジタル画像プリントシステム
US20030063312A1 (en) Image processing method and image processing system
JP2004046785A (ja) 携帯端末から写真化作業を注文するためのプロセス及び装置
US20020051196A1 (en) Method and system for ordering prints
JP2002236683A (ja) 画像データ処理システム
JP2004201040A (ja) 画像印刷システム、画像印刷管理サーバ及びプリンタ
JP2002218359A (ja) デジタルカメラの写真データの収集及び配信システム、写真データのダウンロード機能を有する端末装置及びデジタルカメラの写真データ収集及び配信方法
JP2002099543A (ja) 画像データ管理システム及び画像データ管理方法及び画像データ管理プログラムを記録した記録媒体及び画像データ管理プログラム
JP2002358505A (ja) 画像処理システム
JP2002358184A (ja) 画像処理システム
JP2003242238A (ja) プリントサービス端末
JP2004062413A (ja) 注文票作成装置及び注文票
JP2003150690A (ja) 画像閲覧配布方式、画像閲覧配布方法および画像閲覧配布プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706