JPH10301543A - Driving device for liquid crystal display device - Google Patents

Driving device for liquid crystal display device

Info

Publication number
JPH10301543A
JPH10301543A JP12177197A JP12177197A JPH10301543A JP H10301543 A JPH10301543 A JP H10301543A JP 12177197 A JP12177197 A JP 12177197A JP 12177197 A JP12177197 A JP 12177197A JP H10301543 A JPH10301543 A JP H10301543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
signal
frame
memory
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12177197A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3811251B2 (en
Inventor
Kazuyoshi Kawaguchi
和義 河口
Yoshinori Hirai
良典 平井
Satoshi Nakazawa
聡 中沢
Takeshi Kuwata
武志 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP12177197A priority Critical patent/JP3811251B2/en
Publication of JPH10301543A publication Critical patent/JPH10301543A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3811251B2 publication Critical patent/JP3811251B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make write-in and read-out operations with respect to respective blocks performed in good order by generating the destinations to be written to and to read from of data in the block of a memory and mediating a write operation to the memory and a read-out operation from the memory. SOLUTION: A write address generator 70 generates a write address signal 212 for writing data by using a frame signal for write-out 206 from a frame signal generator 60. A read address generator 80 generates a read address signal 213 for reading data by using a frame signal for read-out 207 from the frame signal generator 60. A memory control signal generator 90 generates a memory address signal 215 to output to memory devices while properly changing over the write address signal 212 and the read address signal 213 and a memory device control signal 214 for write or read-out.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、高速で応答する液
晶表示装置を駆動するのに適した液晶表示装置の駆動装
置に関する。特に、複数ライン同時選択法によって駆動
される液晶表示装置に適した駆動装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a driving device for a liquid crystal display device which is suitable for driving a liquid crystal display device which responds at high speed. In particular, the present invention relates to a driving device suitable for a liquid crystal display device driven by a multiple line simultaneous selection method.

【0002】[0002]

【従来の技術】STN液晶素子は、印加電圧の実効値に
依存して応答する液晶表示素子であるが、高速応答する
STN液晶表示素子を用いると、オン状態とオフ状態と
の間で光学的変化が小さくなりコントラストが低下する
という現象、いわゆるフレーム応答が発生する。従っ
て、液晶表示素子を駆動するのに、単純な線順次駆動法
を用いたのでは、STN液晶素子の駆動の高速化には限
界がある。
2. Description of the Related Art An STN liquid crystal element is a liquid crystal display element which responds depending on the effective value of an applied voltage. A phenomenon that the change is small and the contrast is reduced, that is, a so-called frame response occurs. Therefore, if a simple line-sequential driving method is used to drive the liquid crystal display element, there is a limit in increasing the speed of driving the STN liquid crystal element.

【0003】STN液晶素子をより高速に駆動するため
に、複数ライン同時選択法(MLA法)が提案されてい
る。MLA法は、複数の走査電極(行電極)を一括して
選択して駆動する方法である。MLA法では、データ電
極(列電極)に供給される列表示パターンを独立に制御
するために、同時に駆動される各行電極には所定の電圧
パルス列が印加される。各行電極に印加される電圧パル
ス電圧群(選択パルス群)は、L行K列の行列で表すこ
とができる。以下、この行列を選択行列(A)という。
Lは同時選択数である。電圧パルス電圧群は、互いに直
交するベクトルの群として表される。従って、それらの
ベクトルを要素として含む行列は直交行列となる。行列
内の各行ベクトルは互いに直交である。直交行列におい
て、各行は液晶表示素子の各ラインに対応する。例え
ば、L本の選択ラインの中の第1番目のラインに対し
て、選択行列(A)の第1番目の要素が適用される。す
なわち、1列目の要素、2列目の要素の順に選択パルス
が、第1番目の行電極に印加される。
In order to drive the STN liquid crystal element at a higher speed, a multiple line simultaneous selection method (MLA method) has been proposed. The MLA method is a method in which a plurality of scanning electrodes (row electrodes) are collectively selected and driven. In the MLA method, a predetermined voltage pulse train is applied to each of the simultaneously driven row electrodes in order to independently control a column display pattern supplied to data electrodes (column electrodes). A voltage pulse voltage group (selection pulse group) applied to each row electrode can be represented by a matrix of L rows and K columns. Hereinafter, this matrix is referred to as a selection matrix (A).
L is the number of simultaneous selections. The voltage pulse voltage group is represented as a group of vectors orthogonal to each other. Therefore, a matrix including those vectors as elements is an orthogonal matrix. Each row vector in the matrix is orthogonal to each other. In the orthogonal matrix, each row corresponds to each line of the liquid crystal display device. For example, the first element of the selection matrix (A) is applied to the first line of the L selection lines. That is, the selection pulse is applied to the first row electrode in the order of the first column element and the second column element.

【0004】図16は、列電極に印加される電圧波形の
シーケンスの決め方を示す説明図である。ここでは、選
択行列(A)として4行4列のアダマール行列を例にと
る。図16における選択行列(A)において、「1」は
正の選択パルス、「−1」は負の選択パルスを意味す
る。列電極i,jにおいて表示されるべき表示データが
図16(a)に示すようになっているとする。すると、
列表示パターンは、図16(b)に示すようなベクトル
(d)で表される。図16(b)において、「−1」は
オン表示に対応し、「1」はオフ表示に対応する。列電
極i,jに順次印加されるべき電圧パターンは図16
(b)に示すベクトル(v)のようになる。このベクト
ルは、列表示パターン(画像表示パターン)とそれに対
応する行選択パターンとについてビットごとに排他的論
理和をとり、それらの結果の和をとったものに対応す
る。その波形は、図16(c)に示されたようになる。
図16(c)において、縦軸は列電極に印加される電
圧、横軸は時間を示しているが、それらの単位は任意で
ある。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing how to determine the sequence of the voltage waveform applied to the column electrode. Here, a Hadamard matrix of 4 rows and 4 columns is taken as an example of the selection matrix (A). In the selection matrix (A) in FIG. 16, "1" means a positive selection pulse, and "-1" means a negative selection pulse. It is assumed that the display data to be displayed on the column electrodes i and j are as shown in FIG. Then
The column display pattern is represented by a vector (d) as shown in FIG. In FIG. 16B, “−1” corresponds to ON display, and “1” corresponds to OFF display. The voltage pattern to be sequentially applied to the column electrodes i and j is shown in FIG.
Vector (v) shown in (b) is obtained. This vector corresponds to a vector obtained by performing an exclusive OR operation on a column display pattern (image display pattern) and a corresponding row selection pattern for each bit, and calculating the sum of the results. The waveform is as shown in FIG.
In FIG. 16C, the vertical axis represents the voltage applied to the column electrodes, and the horizontal axis represents time, but the units are arbitrary.

【0005】MLA法によって液晶表示装置を駆動する
場合、液晶表示素子のフレーム応答を抑制するために、
1表示サイクル内で電圧印加素子は分散していることが
望ましい。そのために、具体的には、例えば、同時選択
される第1番目の行電極群(以下、サブグループとい
う。)に対するベクトル(v)の第1番目の要素が印加
され、次に、同時選択される第2番目のサブグループに
対する第1番目の要素が印加されるといったシーケンス
が実行される。
When driving a liquid crystal display device by the MLA method, in order to suppress the frame response of the liquid crystal display element,
It is desirable that the voltage applying elements are dispersed within one display cycle. For this purpose, specifically, for example, the first element of the vector (v) for the first row electrode group (hereinafter, referred to as a subgroup) selected at the same time is applied, and then, the first row electrode group is simultaneously selected. A sequence is executed such that the first element is applied to the second sub-group.

【0006】ところで、液晶表示素子を駆動する波形の
基本的なパルス幅は、走査線の多重度や表示の見やすさ
の観点から、10〜数10μsec程度に決められるこ
とが多い。従って、液晶表示素子側の1表示サイクルの
周波数は、70〜200Hz程度になることが多い。一
方、入力される画像信号の周波数は60Hz程度である
ことが多い。従って、液晶駆動装置において、入力信号
の速度と液晶表示素子側に出力される信号の速度との調
整を図る必要がある。
Incidentally, the basic pulse width of the waveform for driving the liquid crystal display element is often determined to be about 10 to several tens μsec from the viewpoint of the degree of multiplexing of the scanning lines and the visibility of the display. Therefore, the frequency of one display cycle on the liquid crystal display element side is often about 70 to 200 Hz. On the other hand, the frequency of an input image signal is often about 60 Hz. Therefore, in the liquid crystal driving device, it is necessary to adjust the speed of the input signal and the speed of the signal output to the liquid crystal display element side.

【0007】この調整は、一般的にメモリによって実現
される。すなわち、入力画像データを一旦メモリに書き
込み、書き込み動作と非同期に、書き込まれたデータを
読み出すことによって実現される。例えば、入力画像信
号の周波数が60Hzであり、液晶表示素子側の1表示
サイクルの周波数が120Hzである場合には、1画面
分のデータのメモリ書き込みに対して、メモリから2回
の読み出しがなされる必要がある。MLA法による場合
には、1画面分のデータをK回取り扱う必要があるの
で、結局、1画面分のデータのメモリ書き込みに対し
て、メモリから2K回の読み出しがなされる必要があ
る。
This adjustment is generally realized by a memory. That is, it is realized by writing the input image data into the memory once and reading out the written data asynchronously with the writing operation. For example, when the frequency of the input image signal is 60 Hz and the frequency of one display cycle on the liquid crystal display element side is 120 Hz, two readings are performed from the memory for writing data of one screen. Need to be In the case of the MLA method, it is necessary to handle one screen of data K times. Therefore, for writing one screen of data to the memory, it is necessary to read 2K times from the memory.

【0008】MLA法においては、表示フレーム期間に
おいて同一の表示データを分散して複数回利用する。こ
のため、同一のデータを一定期間保持する必要があり、
メモリを備えることが必須となる。従って、表示情報量
が多くなればなるほど多くのメモリを用意する必要があ
り、VGA,SVGA,XGAなどの高密度表示に対し
てMLA法を適用するには、新たなメモリコントロール
方式が必要となってくる。
In the MLA method, the same display data is distributed and used a plurality of times during a display frame period. Therefore, it is necessary to keep the same data for a certain period,
It is essential to have a memory. Therefore, it is necessary to prepare more memory as the amount of display information increases, and a new memory control method is required to apply the MLA method to high-density display such as VGA, SVGA, and XGA. Come.

【0009】メモリコントロール方式に関する従来技術
を説明する。ここでは、階調方式としてFRC(Fra
me Rate Controll)法を採用し、振幅
変調、パルス幅変調などを併用しないシステムを例に説
明する。従来のSTNの駆動方式である線順次駆動法
(APTまたはIAPT)においては、各画素の表示デ
ータは表示フレーム内で1度だけ用いられるだけであ
る。従って、入力フレームと出力フレームが同期してい
る場合には、以下の大きさのメモリがあれば表示可能で
あり、簡単なメモリ管理でデータを管理できる。
The prior art relating to the memory control method will be described. Here, FRC (Fra
A system that adopts the “me Rate Control” method and does not use amplitude modulation, pulse width modulation, or the like will be described as an example. In the line sequential driving method (APT or IAPT), which is a conventional STN driving method, the display data of each pixel is used only once in a display frame. Therefore, when the input frame and the output frame are synchronized, the display is possible if there is a memory having the following size, and data can be managed by simple memory management.

【0010】 入力フレーム=出力 入力=2出力フレーム 1画面駆動 メモリ不要 2画面分のメモリ 2画面駆動 1/2画面分のメモリ 1/2画面分のメモリInput frame = output Input = 2 output frames 1 screen drive Memory not required 2 screens memory 2 screens drive 1/2 screen memory 1/2 screen memory

【0011】この表で、1画面駆動とは、画面を連続し
た1スキャンで走査する駆動方法をいい、2画面駆動と
は、画面の上側と下側とをそれぞれ独立した1スキャン
で走査する駆動方法をいう。「入力=2出力フレーム」
とは、入力1フレームが出力2フレームに対応すること
をいうが、出力フレームで出力されるデータは、FRC
階調処理によって、2フレームで互いに異なるものとな
る。
In this table, one-screen drive refers to a drive method for scanning the screen in one continuous scan, and two-screen drive refers to drive for scanning the upper and lower sides of the screen in independent one scans. Method. "Input = 2 output frames"
Means that one input frame corresponds to two output frames, but the data output in the output frame is FRC
The two frames differ from each other due to the gradation processing.

【0012】一般に、線順次駆動法の1画面駆動では、
メモリからの読み出しフレームの長さのn倍(nは自然
数)にメモリへの書き込みフレームの長さを一致させる
場合、n画面分のメモリを用意すれば駆動できる。これ
は、メモリからデータを1回読み出した時点で直ちに次
のデータをメモリに書き込む処理ができるためである。
特に、出力フレームと入力フレームとが一致する場合に
は、メモリからの読み出しとメモリへの書き込みの速度
が一致するため、さらに1画面分のメモリを省略できる
特別なケースになる。すなわち、出力フレームと入力フ
レームとが一致する場合にはメモリは必要ない。ただ
し、この場合でも、入力フレームと出力フレームとが同
期しない非同期型では1画面分のメモリが必要になる。
2画面駆動を行う場合には、1画面駆動の場合に比べ
て、上画面と下画面とで、位相を半周期ずらすことによ
り、1/2画面分の節約が可能になる。特に、入力1フ
レームが出力2フレームに対応する場合には、メモリか
らの読み出しとメモリへの書き込みの速度が一致するた
め、さらに1画面分のメモリを省略できる特別なケース
となり、1/2画面分のメモリがあればよい。
In general, in one screen driving of the line sequential driving method,
When the length of the frame to be written to the memory is set to be n times the length of the frame to be read from the memory (n is a natural number), the drive can be performed by preparing a memory for n screens. This is because the process of writing the next data to the memory can be performed immediately after reading the data from the memory once.
In particular, when the output frame and the input frame match, the speed of reading from the memory and the speed of writing to the memory match, which is a special case in which the memory for one screen can be further omitted. That is, if the output frame matches the input frame, no memory is required. However, even in this case, the asynchronous type in which the input frame and the output frame are not synchronized requires a memory for one screen.
When two-screen driving is performed, the phase is shifted by a half cycle between the upper screen and the lower screen as compared with the case of one-screen driving, so that a half screen can be saved. In particular, when one input frame corresponds to two output frames, since the speed of reading from the memory and the speed of writing to the memory match, a special case in which the memory for one screen can be further omitted is obtained. All you need is enough memory.

【0013】一方、MLA法においては、フレーム内で
それぞれの画素のデータは何度か(L=4では4回、L
=7では8回)用いられるため、メモリからデータを1
回読みだした時点で直ちに次のデータをメモリに書き込
むという処理ができない。従って、メモリのリードとラ
イトを厳密に管理しつつデータを保持する必要があり、
従来の駆動法に比べてメモリの必要量が多くなる。
On the other hand, in the MLA method, the data of each pixel is repeated several times in a frame (four times when L = 4, L
= 7), the data is stored in memory as 1
It is not possible to write the next data to the memory immediately after reading the data. Therefore, it is necessary to hold the data while strictly managing the read and write of the memory,
The required amount of memory is increased as compared with the conventional driving method.

【0014】以下、MLA法におけるメモリ管理方法に
ついて説明する。図17は、MLA法を実現する駆動装
置を搭載した液晶表示装置10の一例を示すブロック図
である。図17において、MLA駆動装置11は、画像
データ100、およびドットクロック信号、垂直同期信
号、水平同期信号、画像データ100の有効期間を示す
データ・イネーブル信号等の制御信号101を入力し、
液晶パネル15の上画面用のカラムデータ信号102お
よびカラムドライバ制御信号103と、液晶パネル15
の下画面用のカラムデータ信号106およびカラムドラ
イバ制御信号107を生成する。そして、MLA駆動装
置11は、カラムデータ信号102およびカラムドライ
バ制御信号103を上画面用カラムドライバ12に出力
し、カラムデータ信号106およびカラムドライバ制御
信号107を下画面用カラムドライバ13に出力する。
また、ロウ選択パターン信号104とロウドライバ制御
信号105とをロウドライバ14に出力する。上画面用
カラムドライバ12、下画面用カラムドライバ13およ
びロウドライバ14は、入力した信号に応じた電圧を、
液晶パネル15の列電極および行電極に印加する。
Hereinafter, a memory management method in the MLA method will be described. FIG. 17 is a block diagram illustrating an example of the liquid crystal display device 10 equipped with a driving device that realizes the MLA method. 17, the MLA driving device 11 inputs image data 100 and a control signal 101 such as a dot clock signal, a vertical synchronization signal, a horizontal synchronization signal, and a data enable signal indicating a valid period of the image data 100.
A column data signal 102 and a column driver control signal 103 for the upper screen of the liquid crystal panel 15;
A column data signal 106 and a column driver control signal 107 for the lower screen are generated. Then, the MLA driving device 11 outputs the column data signal 102 and the column driver control signal 103 to the column driver 12 for the upper screen, and outputs the column data signal 106 and the column driver control signal 107 to the column driver 13 for the lower screen.
Further, it outputs a row selection pattern signal 104 and a row driver control signal 105 to the row driver 14. The upper screen column driver 12, the lower screen column driver 13, and the row driver 14 output a voltage corresponding to the input signal,
The voltage is applied to the column electrodes and the row electrodes of the liquid crystal panel 15.

【0015】図18は、MLA駆動装置11の内部構成
を示すブロック図である。図に示すように、MLA駆動
装置11に入力される階調情報を持った画像データ10
0は、フレーム変調回路21に入力される。フレーム変
調回路21は、入力した画像データ100を各表示フレ
ームごとにオン/オフ1ビットのデータに変換して書き
込みデータバッファ22に出力する。書き込みデータバ
ッファ22は、入力されたデータが所定のビット分貯ま
るとフレームメモリ23にデータを書き込む。フレーム
メモリ23に書き込まれたデータは、MLA駆動するた
め複数回読み出されるまでここで保持される。
FIG. 18 is a block diagram showing the internal configuration of the MLA driving device 11. As shown in the figure, image data 10 having gradation information input to the MLA driving device 11 is provided.
0 is input to the frame modulation circuit 21. The frame modulation circuit 21 converts the input image data 100 into 1-bit ON / OFF data for each display frame and outputs the data to the write data buffer 22. The write data buffer 22 writes data to the frame memory 23 when the input data has accumulated for a predetermined number of bits. The data written in the frame memory 23 is held here until it is read a plurality of times in order to perform MLA driving.

【0016】フレームメモリ23から読み出されたデー
タは、読み出しデータバッファ25に入力される。読み
出しデータバッファ25は、次段のカラムデータ信号発
生器26においてMLA演算処理が行えるようなデータ
フォーマットに入力データを変換する。カラムデータ信
号発生器26は、ロウ選択パターン発生器28からのロ
ウ選択パターンと読み出しデータバッファ25の出力と
についてMLA演算処理を行い、液晶パネル15の列電
極に印加するべき電圧値レベルを決定し、それらを上画
面用カラムデータ信号102、下画面用カラムデータ信
号106として、それぞれ上画面用カラムドライバ1
2、下画面用カラムドライバ13に出力する。ロウ選択
パターン発生器28からのロウ選択パターン104は、
ロウドライバ14に供給される。
The data read from the frame memory 23 is input to a read data buffer 25. The read data buffer 25 converts the input data into a data format that allows the MLA operation processing in the column data signal generator 26 at the next stage. The column data signal generator 26 performs MLA arithmetic processing on the row selection pattern from the row selection pattern generator 28 and the output of the read data buffer 25, and determines the voltage level to be applied to the column electrodes of the liquid crystal panel 15. These are referred to as an upper screen column data signal 102 and a lower screen column data signal 106, respectively.
2. Output to the lower screen column driver 13. The row selection pattern 104 from the row selection pattern generator 28 is
It is supplied to the row driver 14.

【0017】ドライバ制御信号発生器29は、上画面用
カラムドライバ12,下画面用カラムドライバ13およ
びロウドライバ14にカラムドライバ制御信号103,
107およびロウドライバ制御信号105を与えてそれ
らの駆動タイミングを制御する。メモリコントロール回
路24は、書き込みデータバッファ22からフレームメ
モリ23へのデータの書き込みとフレームメモリ23か
ら読み出しデータバッファ25へのデータの読み出しの
制御を行う。また、タイミングコントロール回路27
は、ドットクロック信号、垂直同期信号、水平同期信
号、画像データ100の有効期間を示すデータ・イネー
ブル信号等の制御信号101を入力し、これらの信号か
らMLA駆動装置11の内部で必要な制御信号を生成す
る。
The driver control signal generator 29 supplies the column driver control signal 103 to the upper screen column driver 12, the lower screen column driver 13 and the row driver 14.
107 and a row driver control signal 105 are supplied to control their driving timing. The memory control circuit 24 controls writing of data from the write data buffer 22 to the frame memory 23 and reading of data from the frame memory 23 to the read data buffer 25. The timing control circuit 27
Receives a control signal 101 such as a dot clock signal, a vertical synchronizing signal, a horizontal synchronizing signal, and a data enable signal indicating a valid period of the image data 100, and from these signals, a control signal required inside the MLA driving device 11. Generate

【0018】次に、フレームメモリ23のブロック分け
について説明する。上述したように、MLA駆動におい
ては、フレームメモリ23に書き込まれたデータは、複
数回読み出されるので、その間、書き込まれたデータは
保持されていなければならない。従って、フレームメモ
リ23を書き込み用のブロックと読み出し用のブロック
とに分割する手法が用いられる。フレームメモリ23の
最も単純なブロック分けの例を図19のタイミング図を
参照して説明する。
Next, the division of blocks in the frame memory 23 will be described. As described above, in MLA driving, data written in the frame memory 23 is read out a plurality of times, and during that time, the written data must be held. Therefore, a method of dividing the frame memory 23 into blocks for writing and blocks for reading is used. An example of the simplest block division of the frame memory 23 will be described with reference to the timing chart of FIG.

【0019】図19は、以下に示す駆動条件の場合のタ
イミング図である。 (1)MLA駆動装置11を持つ液晶表示装置10は、
図17に示された構成のように表示画面の上半分と下半
分がそれぞれ上画面用カラムドライバ12と下画面用カ
ラムドライバ13により同時に駆動されるデュアルスキ
ャン方式のものである。 (2)入力される1フレームの画像データ100は、表
示画面の上半分のデータに続いて下半分のデータが送ら
れてくる。 (3)入力フレームの周波数に対して、出力フレームの
周波数は2倍である。例えば、入力フレーム周波数60
Hzに対して出力フレーム周波数は120Hzである。 (4)4ライン同時選択(L=4)のMLA駆動であ
る。この場合、フレームメモリ23に書き込まれたデー
タは4回読み出され、MLA演算され上画面用カラムド
ライバ12および下画面用カラムドライバ13に送られ
る。 ここでは、4回の読み出しが行われる期間を1サブフレ
ーム,2サブフレーム,3サブフレーム,4サブフレー
ムと呼ぶことにする。
FIG. 19 is a timing chart under the following driving conditions. (1) The liquid crystal display device 10 having the MLA driving device 11
As in the configuration shown in FIG. 17, the upper half and the lower half of the display screen are of the dual scan type, which are simultaneously driven by the upper screen column driver 12 and the lower screen column driver 13, respectively. (2) As for the input image data 100 of one frame, the lower half data is transmitted following the upper half data of the display screen. (3) The frequency of the output frame is twice the frequency of the input frame. For example, input frame frequency 60
The output frame frequency is 120 Hz with respect to Hz. (4) MLA drive for simultaneous selection of four lines (L = 4). In this case, the data written in the frame memory 23 is read out four times, subjected to MLA calculation, and sent to the upper screen column driver 12 and the lower screen column driver 13. Here, the periods during which four readings are performed are referred to as one subframe, two subframes, three subframes, and four subframes.

【0020】図19において、(A)は、MLA駆動装
置11に入力される垂直同期信号(VSYNC)および
入力フレーム番号を示す。(B)は、MLA駆動装置1
1に入力される画像データ(Uは上画面データ、Lは下
画面データ)100を示す。(C)は、MLA駆動装置
11から出力される表示データの出力フレーム番号を示
す。(D)は、MLA駆動装置11から出力される表示
データのサブフレーム番号を示す。(E)〜(L)は、
フレームメモリ23を8つに分割した場合の各ブロック
における書き込み動作および読み出し動作の状態を示
す。WR_U1は上画面の第1フレーム用データを書き
込むこと、WR_U2は上画面の第2フレーム用データ
を書き込むこと、WR_L1は下画面の第1フレーム用
データを書き込むこと、WR_L2は下画面の第2フレ
ーム用データを書き込むことをそれぞれ示す。また、R
D_1,RD_2,RD_3,RD_4は、上画面また
は下画面のデータを4回読み出すことを示す。
FIG. 19A shows a vertical synchronizing signal (VSYNC) input to the MLA driving device 11 and an input frame number. (B) is an MLA driving device 1
1, image data (U is upper screen data, L is lower screen data) 100 is input. (C) shows the output frame number of the display data output from the MLA driving device 11. (D) shows the subframe number of the display data output from the MLA driving device 11. (E)-(L)
The state of the write operation and the read operation in each block when the frame memory 23 is divided into eight is shown. WR_U1 writes the data for the first frame of the upper screen, WR_U2 writes the data for the second frame of the upper screen, WR_L1 writes the data for the first frame of the lower screen, and WR_L2 writes the second frame of the lower screen. Write data. Also, R
D_1, RD_2, RD_3, and RD_4 indicate that data on the upper screen or the lower screen is read four times.

【0021】MLA駆動装置11に入力される階調情報
を持った画像データ100は、フレーム変調回路21に
入力される。フレーム変調回路21は、入力した画像デ
ータ100をオン/オフ1ビットのデータに変換する。
この例では、出力フレーム周波数が入力フレーム周波数
の2倍であるため、フレーム変調回路21は、1入力フ
レームの画像データ100から2出力フレーム分のオン
/オフ1ビットのデータへの変換を行う必要がある。従
って、フレーム変調回路21から2フレーム分のオン/
オフデータが書き込みデータバッファ22に出力され
る。書き込みデータバッファ22は、入力されたデータ
が所定のビット数分貯まるとフレームメモリ23の所定
のブロックに書き込む。2つの出力フレームのデータの
うち第1出力フレームのデータがブロック1に書き込ま
れ(図19における(E)ブロック1のWR_U1の期
間参照)、第2出力フレームのデータがブロック2に書
き込まれる(図19における(F)ブロック2のWR_
U2の期間参照)。入力データが上画面用のデータから
下画面用のデータに変わると、第1出力フレームのデー
タがブロック3に書き込まれ(図19における(G)ブ
ロック3のWR_L1の期間参照)、第2出力フレーム
のデータがブロック4に書き込まれる(図19における
(H)ブロック4のWR_L2の期間参照)。
Image data 100 having gradation information input to the MLA driving device 11 is input to a frame modulation circuit 21. The frame modulation circuit 21 converts the input image data 100 into 1-bit on / off data.
In this example, since the output frame frequency is twice the input frame frequency, the frame modulation circuit 21 needs to convert the image data 100 of one input frame into 1-bit ON / OFF data of two output frames. There is. Therefore, two frames of ON / OFF signals are output from the frame modulation circuit 21.
The OFF data is output to the write data buffer 22. The write data buffer 22 writes the data into a predetermined block of the frame memory 23 when the input data has accumulated for a predetermined number of bits. Of the data of the two output frames, the data of the first output frame is written to block 1 (see (E) period of WR_U1 of block 1 in FIG. 19), and the data of the second output frame is written to block 2 (FIG. 19). 19 (F) WR_ of block 2
U2 period). When the input data changes from the data for the upper screen to the data for the lower screen, the data of the first output frame is written to the block 3 (see the period of WR_L1 of (G) block 3 in FIG. 19), and the second output frame Is written to the block 4 (refer to the period of WR_L2 of (H) block 4 in FIG. 19).

【0022】次の入力フレームに対して(図19におけ
る(A)VSYNCの入力フレーム2の領域)、第1出
力フレームのデータがブロック5に書き込まれ(図19
における(I)ブロック5のWR_U1の期間参照)、
第2出力フレームのデータがブロック6に書き込まれる
(図19における(J)ブロック6のWR_U2の期間
参照)。入力データが上画面用のデータから下画面用の
データに変わると、第1出力フレームのデータがブロッ
ク7に書き込まれ(図19における(K)ブロック7の
WR_L1の期間参照)、第2出力フレームのデータが
ブロック8に書き込まれる(図19における(L)ブロ
ック8のWR_L2の期間参照)。
For the next input frame ((A) VSYNC input frame 2 area in FIG. 19), the data of the first output frame is written in block 5 (FIG. 19).
In (I) period of WR_U1 of block 5),
The data of the second output frame is written to the block 6 (see (J) period WR_U2 of the block 6 in FIG. 19). When the input data is changed from the data for the upper screen to the data for the lower screen, the data of the first output frame is written into the block 7 (see (K) period WR_L1 of block 7 in FIG. 19), and the second output frame is output. Is written in the block 8 (see the period of WR_L2 in (L) block 8 in FIG. 19).

【0023】そして、次の入力フレーム(図19におけ
る(A)VSYNCの入力フレーム3の領域)では、第
1出力フレームのデータがブロック1に書き込まれ、第
2出力フレームのデータがブロック2に書き込まれて、
入力フレーム1の場合と同様となる。
In the next input frame ((A) VSYNC input frame 3 in FIG. 19), the data of the first output frame is written in block 1 and the data of the second output frame is written in block 2. And
This is the same as in the case of input frame 1.

【0024】各ブロックに書き込まれたデータの読み出
しは以下のように行われる。第1出力フレーム用の上画
面データがブロック1から、また、下画面データがブロ
ック3から読み出し開始されるが、各ブロックから4回
読み出しが繰り返される(図19における(E)ブロッ
ク1のRD_1〜RD_4、および(G)ブロック3の
RD_1〜RD_4の期間参照)。次に、第2出力フレ
ーム用の上画面データがブロック2から、また、下画面
データがブロック4から読み出されるが、各ブロックか
ら4回読み出しが繰り返される(図19における(F)
ブロック2のRD_1〜RD_4、および(H)ブロッ
ク4のRD_1〜RD_4の期間参照)。以後、図19
に示すように、ブロック5およびブロック7から、次い
でブロック6およびブロック8から読み出しが行われ
る。
The reading of the data written in each block is performed as follows. Reading of the upper screen data for the first output frame is started from block 1 and reading of the lower screen data is started from block 3, and reading is repeated four times from each block ((E) in FIG. 19, RD_1 to RD_1 of block 1). RD_4 and (G) period of RD_1 to RD_4 of block 3). Next, the upper screen data for the second output frame is read from block 2 and the lower screen data is read from block 4, and the reading is repeated four times from each block ((F) in FIG. 19).
RD_1 to RD_4 of block 2 and (H) period of RD_1 to RD_4 of block 4). Thereafter, FIG.
As shown in FIG. 7, reading is performed from blocks 5 and 7, and then from blocks 6 and 8.

【0025】以上のように、半画面分の容量を持つブロ
ックを1単位として8ブロックでフレームメモリ23を
構成すれば、メモリへのデータの書き込みと読み出し
は、それぞれ別のブロックで行われるので、4回の読み
出し期間中にデータが書き変わってしまうことはない。
また、各ブロックの書き込み動作および読み出し動作を
制御するメモリコントロール回路24は簡単な構成で実
現できる。しかし、この構成の場合、フレームメモリ2
3のサイズは、4画面分(1/2画面×8ブロック)に
なってしまい、多くのメモリデバイスを必要とする。従
って、MLA駆動装置11のコストが大きくなってしま
う欠点がある。
As described above, if the frame memory 23 is composed of eight blocks with a block having a capacity of a half screen as one unit, writing and reading of data to and from the memory are performed in separate blocks. Data is not rewritten during the four reading periods.
Further, the memory control circuit 24 that controls the write operation and the read operation of each block can be realized with a simple configuration. However, in the case of this configuration, the frame memory 2
The size of 3 is equivalent to 4 screens (1 / screen × 8 blocks), and requires many memory devices. Therefore, there is a disadvantage that the cost of the MLA driving device 11 increases.

【0026】図19に示された例は、半画面分の容量を
持つブロックを1単位として8ブロックでフレームメモ
リ23を構成した場合の例であるが、次に、1/8画面
の容量を持つブロックを1単位として14ブロックでフ
レームメモリを構成した場合について説明する。図20
は、表示画面を上下それぞれ4つの領域に分割した様子
を示す。図20に示すように、分割領域をU1、U2,
U3,U4およびL1,L2,L3,L4という記号で
示すことにする。以下、14ブロックでフレームメモリ
23を構成した場合の書き込み動作および読み出し動作
について図21のタイミング図を参照して説明する。
The example shown in FIG. 19 is an example in which the frame memory 23 is composed of eight blocks with one block having a capacity of a half screen as one unit. A case in which a frame memory is composed of 14 blocks with each block as one unit will be described. FIG.
Shows a state in which the display screen is divided into four areas, upper and lower, respectively. As shown in FIG. 20, the divided areas are defined as U1, U2,
The symbols U3, U4 and L1, L2, L3, L4 will be used. Hereinafter, a write operation and a read operation when the frame memory 23 is composed of 14 blocks will be described with reference to a timing chart of FIG.

【0027】図21において、(A)は、MLA駆動装
置11に入力される垂直同期信号(VSYNC)および
入力フレーム番号を示す。(B)は、MLA駆動装置1
1に入力される画像データ(Uは上画面データ、Lは下
画面データ)100を示す。(C)は、MLA駆動装置
11から出力される表示データの出力フレーム番号を示
す。(D)は、MLA駆動装置11から出力される表示
データのサブフレーム番号を示す。(E)〜(R)は、
フレームメモリ23を構成する14の各ブロックにおけ
る書き込み動作および読み出し動作の状態を示す。
FIG. 21A shows a vertical synchronizing signal (VSYNC) input to the MLA driving device 11 and an input frame number. (B) is an MLA driving device 1
1, image data (U is upper screen data, L is lower screen data) 100 is input. (C) shows the output frame number of the display data output from the MLA driving device 11. (D) shows the subframe number of the display data output from the MLA driving device 11. (E)-(R)
The state of the write operation and the read operation in each of the 14 blocks constituting the frame memory 23 is shown.

【0028】WR_U11,WR_U12,WR_U1
3,WR_U14は、それぞれ上画面のU1,U2,U
3,U4の領域における第1フレーム用データをフレー
ムメモリ23に書き込むことを示し、WR_U21,W
R_U22,WR_U23,WR_U24は、それぞれ
上画面のU1,U2,U3,U4の領域における第2フ
レーム用データをフレームメモリ23に書き込むことを
示す。また、WR_L11,WR_L12,WR_L1
3,WR_L14は、それぞれ下画面のL1,L2,L
3,L4の領域における第1フレーム用データをフレー
ムメモリ23に書き込むことを示し、WR_L21,W
R_L22,WR_L23,WR_L24は、それぞれ
下画面のL1,L2,L3,L4の領域における第2フ
レーム用データをフレームメモリ23に書き込むことを
示す。RD_U1,RD_U2,RD_U3,RD_U
4は、それぞれ上画面のU1,U2,U3,U4の領域
のデータをフレームメモリ23から読み出すことを示
し、RD_L1,RD_L2,RD_L3,RD_L4
は、それぞれ下画面のL1,L2,L3,L4の領域の
データをフレームメモリ23から読み出すことを示す。
WR_U11, WR_U12, WR_U1
3, WR_U14 are U1, U2, U on the upper screen, respectively.
3, WR_U21, W4, indicating that the data for the first frame in the area of U4 is to be written to the frame memory 23.
R_U22, WR_U23, and WR_U24 indicate that the data for the second frame in the areas U1, U2, U3, and U4 on the upper screen are written in the frame memory 23, respectively. Also, WR_L11, WR_L12, WR_L1
3, WR_L14 are L1, L2, L on the lower screen, respectively.
3 and L4, the first frame data is written to the frame memory 23, and WR_L21, W
R_L22, WR_L23, and WR_L24 indicate that the data for the second frame in the areas of L1, L2, L3, and L4 on the lower screen is written to the frame memory 23, respectively. RD_U1, RD_U2, RD_U3, RD_U
4 indicates that the data in the areas U1, U2, U3, and U4 on the upper screen are read from the frame memory 23, respectively, and RD_L1, RD_L2, RD_L3, and RD_L4
Indicates that the data in the areas L1, L2, L3, and L4 on the lower screen are read from the frame memory 23, respectively.

【0029】まず、上画面のU1の領域については、2
つの出力フレームのデータのうち第1出力フレームのデ
ータがフレームメモリ23のブロック1に書き込まれ
(図21における(E)ブロック1のWR_U11の期
間参照)、第2出力フレームのデータがブロック6に書
き込まれる(図21における(J)ブロック6のWR_
U21の期間参照)。次に、U2の領域について、第1
出力フレームのデータがブロック2に書き込まれ(図2
1における(F)ブロック2のWR_U12の期間参
照)、第2出力フレームのデータがブロック7に書き込
まれる(図21における(K)ブロック7のWR_U2
2の期間参照)。同様に、U3の領域について、ブロッ
ク3とブロック8に、U4についてはブロック4とブロ
ック9に書き込まれる。
First, for the U1 area on the upper screen, 2
Out of the data of one output frame, the data of the first output frame is written to the block 1 of the frame memory 23 (see (E) period of WR_U11 of the block 1 in FIG. 21), and the data of the second output frame is written to the block 6. (WR_ of (J) block 6 in FIG. 21)
U21 period). Next, regarding the area of U2, the first
The output frame data is written to block 2 (FIG. 2).
1 (refer to the period of WR_U12 of block 2), the data of the second output frame is written to block 7 ((K) of FIG. 21 WR_U2 of block 7)
2 period). Similarly, the area of U3 is written in blocks 3 and 8, and the area of U4 is written in blocks 4 and 9.

【0030】そしてL1の領域については、まず、フレ
ームメモリ23のブロック5とブロック10に書き込ま
れる。以後、図21に示すように、ブロック1〜ブロッ
ク5の側に第1出力フレームのデータが順次書き込ま
れ、ブロック6〜ブロック14の側に第2出力データが
書き込まれていく。
The area L1 is first written into the blocks 5 and 10 of the frame memory 23. Thereafter, as shown in FIG. 21, the data of the first output frame is sequentially written on the side of the blocks 1 to 5, and the second output data is written on the sides of the blocks 6 to 14.

【0031】データの読み出しは以下のように行われ
る。出力フレーム1,出力サブフレーム1の期間では、
図21に示すように、上画面のU1,U2,U3,U4
領域のデータとしてブロック7,8,9,10から第2
出力フレームのデータが読み出され、下画面のL1,L
2,L3,L4領域のデータとしてブロック2,3,
4,5から第1出力フレームのデータが読み出される。
続いて、出力サブフレーム2の期間では、ブロック1へ
のU1領域のデータの書き込みが終了しているので、U
1領域のデータとしてブロック1から第1出力フレーム
のデータが読み出される。そして、U2,U3,U4領
域のデータとして第2出力フレームのデータがブロック
8,9,10から読み出される。また、下画面のL1,
L2,L3,L4領域のデータとして、ブロック1から
第2出力フレームのデータが読み出され、ブロック3,
4,5から第1出力フレームのデータが読み出される。
以後、図21に示すように、各ブロックにおける書き込
み、読み出し動作が行われる。
Data reading is performed as follows. In the period of output frame 1 and output subframe 1,
As shown in FIG. 21, U1, U2, U3, U4 on the upper screen
As the data of the area, the second from the blocks 7, 8, 9, 10
The data of the output frame is read, and L1 and L
Blocks 2, 3, as data in the 2, L3, L4 areas
The data of the first output frame is read from 4,5.
Subsequently, in the period of the output sub-frame 2, since the writing of the data in the U1 area to the block 1 has been completed,
Data of the first output frame is read from block 1 as data of one area. Then, data of the second output frame is read from the blocks 8, 9, and 10 as data of the U2, U3, and U4 areas. In addition, L1,
The data of the second output frame is read from block 1 as the data of the L2, L3, and L4 areas,
The data of the first output frame is read from 4,5.
Thereafter, as shown in FIG. 21, writing and reading operations in each block are performed.

【0032】このような14ブロックで構成されるフレ
ームメモリ23への書き込み動作およびフレームメモリ
23からの読み出し動作によれば、ブロック1〜ブロッ
ク5では、第1出力フレームのデータが書き込まれ、書
き込み終了後、すぐ次の出力サブフレームでこれらのブ
ロックから読み出し動作が実行される。一方、ブロック
6〜ブロック14では、第2出力フレームのデータが書
き込まれ、ブロック1〜ブロック5から第1出力フレー
ムのデータの読み出しが4サブフレームの期間行われた
後、ブロック6〜ブロック14から第2出力フレームの
データの読み出しが開始される。この構成の場合、フレ
ームメモリ23のサイズは、1.75画面分(1/8画
面×14ブロック)である。すなわち、上述した(1/
2画面×8ブロック)構成の場合に4画面分のメモリサ
イズ必要であったのに対して大幅に小さくて済む。使用
するメモリデバイスの量が少なければ少ないほどMLA
駆動装置11のコストは低くなるので、実際の回路装置
としての実現上非常に有効である。
According to the writing operation to the frame memory 23 composed of 14 blocks and the reading operation from the frame memory 23, the data of the first output frame is written in the blocks 1 to 5, and the writing is completed. Thereafter, a read operation is performed from these blocks in the immediately next output subframe. On the other hand, in blocks 6 to 14, the data of the second output frame is written, and after reading of the data of the first output frame from blocks 1 to 5 is performed for 4 subframes, Reading of the data of the second output frame is started. In the case of this configuration, the size of the frame memory 23 is 1.75 screens (1 / screen × 14 blocks). That is, (1 /
In the case of the configuration of (2 screens × 8 blocks), the memory size for four screens is required, which is much smaller than that required. The smaller the amount of memory devices used, the more MLA
Since the cost of the driving device 11 is reduced, it is very effective in realizing an actual circuit device.

【0033】[0033]

【発明が解決しようとする課題】しかし、このような方
式の場合には、図21に示すように各ブロックに対する
書き込み動作および読み出し動作の順序が正確に行われ
ないと、表示画像の欠落や不正な表示が起こる。上画面
データと下画面データとがブロック間に混在し、また、
出力サブフレーム毎に領域U1〜U4およびL1〜L4
に関して第1出力フレームのデータと第2出力フレーム
のデータが混在している。このように、各ブロックに対
する書き込みおよび読み出しの順序は複雑であり、メモ
リコントロール回路24の構成も極めて複雑になる。す
なわち、MLA駆動装置11におけるフレームメモリ2
3のサイズを極力小さくするためにフレームメモリ23
を14のブロックに分割することは有効であるが、その
ような方式を実現する際に、各ブロックに対する書き込
みと読み出しが正確に順序正しく行なわれ、かつ、複雑
な回路を必要としないメモリコントロール回路24を実
現することは困難であるという課題があった。
However, in such a method, if the order of the write operation and the read operation for each block is not performed correctly as shown in FIG. Display occurs. Upper screen data and lower screen data are mixed between blocks,
Areas U1 to U4 and L1 to L4 for each output subframe
The data of the first output frame and the data of the second output frame are mixed. As described above, the order of writing and reading for each block is complicated, and the configuration of the memory control circuit 24 is extremely complicated. That is, the frame memory 2 in the MLA driving device 11
Frame memory 23 to minimize the size of
It is effective to divide the data into 14 blocks. However, in realizing such a system, a memory control circuit in which writing and reading with respect to each block are performed accurately and in order, and which does not require a complicated circuit. There is a problem that it is difficult to realize No. 24.

【0034】この発明は、そのような課題を解決し、全
体のサイズをできるだけ小さくするためにフレームメモ
リを多数のブロックに分割しても、各ブロックに対する
書き込みおよび読み出しが順序正しく行われ、表示画像
の欠落や不正な表示を引き起こすことのないメモリコン
トロール回路を持ったMLA駆動装置による液晶表示装
置の駆動装置を提供することを目的とする。
The present invention solves such a problem, and even if the frame memory is divided into a number of blocks in order to reduce the overall size as much as possible, writing and reading for each block are performed in order, and the display image is displayed. It is an object of the present invention to provide a driving device of a liquid crystal display device by an MLA driving device having a memory control circuit which does not cause a missing or an incorrect display.

【0035】[0035]

【課題を解決するための手段】本発明による液晶表示装
置の駆動装置は、液晶表示装置に入力される画像データ
の入力フレーム番号と現在入力されている画像データが
液晶表示装置に入力される画像データを複数の領域に分
割した場合のどの領域に対応するかを示すブロック番号
とを生成する書き込みフレーム/ブロック番号生成手段
と、メモリから1画面分の画像データを複数回読み出す
際に、1画面分を1回読み出す期間を示す読み出しフレ
ーム番号と1画面分の表示を行う期間を示す表示フレー
ム番号とを生成する読み出しフレーム番号生成手段と、
入力フレーム番号およびブロック番号に従って書き込み
データバッファからメモリへのデータ書き込み制御を行
うとともに読み出しフレーム番号および表示フレーム番
号に従ってメモリから読み出しデータバッファへのデー
タ読み出し制御を行うメモリ制御手段と、書き込みデー
タバッファから書き込み要求信号を入力すると書き込み
データバッファからメモリへのデータ出力を許可する書
き込み許可信号を出力するとともに読み出しデータバッ
ファから読み出し要求信号を入力するとメモリから読み
出しデータバッファへのデータ出力を許可する読み出し
許可信号を出力する調停手段とを備えたものである。
According to the present invention, there is provided a driving apparatus for a liquid crystal display device, wherein an input frame number of image data input to the liquid crystal display device and an image data currently input are input to the liquid crystal display device. A write frame / block number generating means for generating a block number indicating which area the data corresponds to when the data is divided into a plurality of areas; Reading frame number generating means for generating a reading frame number indicating a period for reading the minute once and a display frame number indicating a period for displaying one screen;
Memory control means for controlling data write from the write data buffer to the memory according to the input frame number and block number and controlling data read from the memory to the read data buffer according to the read frame number and display frame number; and writing from the write data buffer. When a request signal is input, a write enable signal that permits data output from the write data buffer to the memory is output. When a read request signal is input from the read data buffer, a read enable signal that enables data output from the memory to the read data buffer is output. Arbitration means for outputting.

【0036】書き込みフレーム/ブロック番号生成手段
と読み出しフレーム番号生成手段とは、液晶表示装置に
入力される垂直同期信号と画像データの有効期間を示す
データイネーブル信号から各番号を生成するように構成
されていてもよい。
The writing frame / block number generating means and the reading frame number generating means are configured to generate respective numbers from a vertical synchronizing signal input to the liquid crystal display device and a data enable signal indicating a valid period of image data. May be.

【0037】読み出しフレーム番号生成手段は、入力フ
レーム番号と同期がとられた表示フレーム番号を生成す
るように構成されていてもよい。
The read frame number generating means may be configured to generate a display frame number synchronized with the input frame number.

【0038】メモリ制御手段は、入力フレーム番号およ
びブロック番号に従って、書き込みデータバッファから
のデータをメモリのブロックに書き込むための書き込み
アドレスを生成する書き込みアドレス生成手段を有する
構成であってもよい。
The memory control means may have a write address generating means for generating a write address for writing data from a write data buffer to a block of the memory according to the input frame number and the block number.

【0039】メモリ制御手段は、読み出しフレーム番号
および表示フレーム番号に従って、ブロックから読み出
しデータバッファにデータを読み出すための読み出しア
ドレスを生成する読み出しアドレス生成手段を有する構
成であってもよい。
The memory control means may have a read address generation means for generating a read address for reading data from the block to the read data buffer according to the read frame number and the display frame number.

【0040】メモリ制御手段は、書き込み許可信号が発
生すると書き込みアドレス生成手段からの書き込みアド
レスに従ってメモリデバイスに対してメモリアドレス信
号と書き込みのための制御信号を出力し、メモリデバイ
スへの書き込み動作が終了すると書き込み終了信号を出
力するとともに、読み出し許可信号が発生すると読み出
しアドレス生成手段からの読み出しアドレス従ってメモ
リデバイスに対してメモリアドレス信号と読み出しのた
めの制御信号を出力し、メモリデバイスからの読み出し
動作が終了すると読み出し終了信号を出力するメモリデ
バイス制御手段を有する構成であってもよい。
When a write permission signal is generated, the memory control means outputs a memory address signal and a control signal for writing to the memory device in accordance with the write address from the write address generation means, and the write operation to the memory device ends. Then, a write end signal is output, and when a read permission signal is generated, a memory address signal and a control signal for reading are output to the memory device in accordance with the read address from the read address generation means, and a read operation from the memory device is performed. A configuration may be provided that includes a memory device control unit that outputs a read end signal when the process is completed.

【0041】そして、書き込みアドレス生成手段は、書
き込み終了信号が出力されると書き込みアドレスを更新
し、読み出しアドレス生成手段は、読み出し終了信号が
出力されると読み出しアドレスを更新する構成であって
もよい。
The write address generating means may update the write address when the write end signal is output, and the read address generating means may update the read address when the read end signal is output. .

【0042】[0042]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する。図1は、この実施の形態におけるMLA
駆動装置におけるメモリコントロール回路24Aの一例
を示すブロック図である。なお、この実施の形態におけ
る液晶表示装置の構成は、MLA駆動装置11の構成が
従来のものとは異なるが、図17に示されたような構成
であり、この実施の形態におけるMLA駆動装置11の
構成は、メモリコントロール回路24Aの構成が従来の
メモリコントロール回路24の構成とは異なるものの、
図18に示されたような構成である。また、この実施の
形態では、フレームメモリ23として、安価なDRAM
が用いられる。
Embodiments of the present invention will be described below. FIG. 1 shows an MLA according to this embodiment.
It is a block diagram showing an example of memory control circuit 24A in a drive. The configuration of the liquid crystal display device according to the present embodiment is different from the conventional configuration of the MLA driving device 11, but has a configuration as shown in FIG. Is different from the conventional memory control circuit 24 in the configuration of the memory control circuit 24A,
The configuration is as shown in FIG. In this embodiment, an inexpensive DRAM is used as the frame memory 23.
Is used.

【0043】図1に示されたメモリコントロール回路2
4Aおいて、メモリライトリード調停回路50は、図1
8に示された書き込みデータバッファ22からフレーム
メモリ23へのデータの書き込み動作の要求とフレーム
メモリ23から読み出しデータバッファ25へのデータ
の読み出し動作の要求との調停を行う回路である。メモ
リライトリード調停回路50は、書き込みデータバッフ
ァ22から出力されるメモリ書き込み要求信号200を
入力すると、フレームメモリ23への書き込み動作を許
可する書き込み許可信号201を返し、書き込み動作期
間中であることを示す書き込みサイクル信号208を出
力する。また、読み出しデータバッファ25から出力さ
れるメモリ読み出し要求信号202を入力すると、フレ
ームメモリ23からの読み出し動作を許可する読み出し
許可信号203を返し、読み出し動作期間中であること
を示す読み出しサイクル信号210を出力する。
The memory control circuit 2 shown in FIG.
4A, the memory write / read arbitration circuit 50
8 arbitrates between a request for an operation of writing data from the write data buffer 22 to the frame memory 23 and a request for an operation of reading data from the frame memory 23 to the read data buffer 25. Upon receiving the memory write request signal 200 output from the write data buffer 22, the memory write / read arbitration circuit 50 returns a write enable signal 201 for permitting the write operation to the frame memory 23, and confirms that the write operation is in progress. The write cycle signal 208 shown in FIG. When a memory read request signal 202 output from the read data buffer 25 is input, a read enable signal 203 for permitting a read operation from the frame memory 23 is returned, and a read cycle signal 210 indicating that a read operation is being performed is output. Output.

【0044】フレーム信号発生器60は、MLA駆動装
置11に入力される垂直同期信号(VSYNC)20
4、画像データ100の有効期間を示すデータイネーブ
ル信号(DE)205を用いて、書き込み用フレーム信
号206と読み出し用フレーム信号207を発生する。
書き込みアドレス発生器70は、フレーム信号発生器6
0からの書き込み用フレーム信号206を用いてフレー
ムメモリ23へデータを書き込むための書き込みアドレ
ス信号212を発生する。読み出しアドレス発生器80
は、フレーム信号発生器60からの読み出し用フレーム
信号207を利用してフレームメモリ23からデータを
読み出すための読み出しアドレス信号213を発生す
る。そして、メモリ制御信号発生器90は、書き込みサ
イクル信号208と読み出しサイクル信号210とを入
力し、フレームメモリ23への書き込み動作および読み
出し動作を行い、それらが終了するとフレームメモリ2
3への書き込み動作が終了したことを示す書き込み終了
信号209またはフレームメモリへ23からの読み出し
動作が終了したことを示す読み出し終了信号211を出
力する。また、メモリ制御信号発生器90は、メモリへ
の書き込み動作時または読み出し動作時に、書き込みア
ドレス信号212と読み出しアドレス信号213とを適
宜切り替えながらメモリデバイスに出力するメモリアド
レス信号215と、書き込みまたは読み出しのためのメ
モリデバイス制御信号214を発生する。
The frame signal generator 60 receives a vertical synchronization signal (VSYNC) 20 inputted to the MLA driving device 11.
4. A write frame signal 206 and a read frame signal 207 are generated using a data enable signal (DE) 205 indicating a valid period of the image data 100.
The write address generator 70 includes the frame signal generator 6
A write address signal 212 for writing data to the frame memory 23 is generated using the write frame signal 206 from 0. Read address generator 80
Generates a read address signal 213 for reading data from the frame memory 23 using the read frame signal 207 from the frame signal generator 60. The memory control signal generator 90 receives the write cycle signal 208 and the read cycle signal 210 and performs a write operation and a read operation on the frame memory 23.
Then, a write end signal 209 indicating that the write operation to No. 3 has ended or a read end signal 211 indicating that the read operation from 23 to the frame memory has ended is output. Further, the memory control signal generator 90 outputs a memory address signal 215 to be output to the memory device while appropriately switching between the write address signal 212 and the read address signal 213 during a write operation or a read operation to the memory, and a write or read operation. To generate a memory device control signal 214.

【0045】ここで、フレーム/ブロック番号生成手段
および読み出しフレーム番号生成手段は、フレーム信号
発生器60で実現されている。また、メモリ制御手段
は、書き込みアドレス発生器70、読み出しアドレス発
生器80およびメモリ制御信号発生器90で実現されて
いる。そして、調停手段は、メモリライトリード調停回
路50で実現されている。
Here, the frame / block number generating means and the read frame number generating means are realized by the frame signal generator 60. The memory control means is realized by a write address generator 70, a read address generator 80, and a memory control signal generator 90. The arbitration means is realized by the memory write / read arbitration circuit 50.

【0046】次に、メモリライトリード調停回路50お
よびメモリ制御信号発生器90の動作について図2のタ
イミング図を参照して説明する。MLA駆動装置11に
入力される階調情報を持った画像データ100は、図1
8に示すように、フレーム変調回路21に入力される。
フレーム変調回路21は、入力した画像データをオン/
オフ1ビットのデータに変換する。この実施の形態で
は、出力フレーム周波数は入力フレーム周波数の2倍で
あるとする。よって、フレーム変調回路21は、1入力
フレームの画像データを2出力フレーム分のオン/オフ
1ビットのデータに変換する。従って、2フレーム分の
オン/オフデータが生成され、書き込みデータバッファ
22に出力される。
Next, the operation of the memory write / read arbitration circuit 50 and the memory control signal generator 90 will be described with reference to the timing chart of FIG. The image data 100 having the gradation information input to the MLA driving device 11 is shown in FIG.
As shown in FIG. 8, the signal is input to the frame modulation circuit 21.
The frame modulation circuit 21 turns on / off the input image data.
Convert to off 1-bit data. In this embodiment, it is assumed that the output frame frequency is twice the input frame frequency. Therefore, the frame modulation circuit 21 converts the image data of one input frame into 1-bit ON / OFF data of two output frames. Accordingly, on / off data for two frames is generated and output to the write data buffer 22.

【0047】書き込みデータバッファ22は、入力され
たデータが所定のビット分、例えばRGB各40画素分
貯まると書き込み要求信号200を出力する(図2にお
ける(A)参照)。メモリライトリード調停回路50
は、書き込み要求信号200を入力すると、書き込み許
可信号201を書き込みデータバッファ22に返し、メ
モリ制御信号発生器90に対して書き込みサイクル信号
208を出力する(図2における(B),(C)参
照)。メモリ制御信号発生器90は、書き込みサイクル
信号208がアクティブになるとフレームメモリ23へ
の書き込み動作を行う。このとき、2出力フレームのデ
ータをそれぞれ所定のメモリブロックに書き込むが、書
き込みサイクルの前半で第1出力フレーム用データを書
き込むためのアドレスを出力し、後半で第2出力フレー
ム用データを書き込むためのアドレスを出力する(図2
における(I)のWR_1st,WR_2ndの期間参
照)。また、ライト信号等のメモリデバイス制御信号2
14を出力する。そして、書き込み動作が終了すると書
き込み終了信号209を出力する(図2における(D)
参照)。メモリライトリード調停回路50は、書き込み
終了信号209を受け取ると、書き込みサイクル信号2
08をオフする(図2における(C)参照)。
The write data buffer 22 outputs a write request signal 200 when the input data has accumulated for a predetermined number of bits, for example, 40 pixels for each of RGB (see FIG. 2A). Memory write / read arbitration circuit 50
Receives a write request signal 200, returns a write enable signal 201 to the write data buffer 22, and outputs a write cycle signal 208 to the memory control signal generator 90 (see (B) and (C) in FIG. 2). ). The memory control signal generator 90 performs a write operation on the frame memory 23 when the write cycle signal 208 becomes active. At this time, the data of the two output frames are written into the predetermined memory blocks, respectively. In the first half of the write cycle, an address for writing the data for the first output frame is output, and in the latter half, the data for writing the second output frame is written. Output address (Fig. 2
WR_1st and WR_2nd periods of (I) in FIG. Also, a memory device control signal 2 such as a write signal
14 is output. When the write operation is completed, a write end signal 209 is output ((D) in FIG. 2).
reference). When the memory write / read arbitration circuit 50 receives the write end signal 209, the write cycle signal 2
08 is turned off (see (C) in FIG. 2).

【0048】図18に示す読み出しデータバッファ25
は、空になると読み出し要求信号202を出力する。メ
モリライトリード調停回路50は、読み出しデータバッ
ファ25から読み出し要求信号202を受け取ると、書
き込み動作中でなければ読み出し許可信号203を読み
出しデータバッファ25に返し(図2における(E),
(F)参照)、メモリ制御信号発生器90に対して読み
出しサイクル信号210を出力する(図2における
(G)参照)。書き込み動作中であれば、メモリライト
リード調停回路50は、その動作終了後、読み出し許可
信号203および読み出しサイクル信号210を出力す
る。
Read data buffer 25 shown in FIG.
Outputs a read request signal 202 when it becomes empty. When receiving the read request signal 202 from the read data buffer 25, the memory write / read arbitration circuit 50 returns a read permission signal 203 to the read data buffer 25 unless a write operation is in progress ((E) in FIG. 2,
(F), and outputs a read cycle signal 210 to the memory control signal generator 90 (see (G) in FIG. 2). During a write operation, the memory write / read arbitration circuit 50 outputs a read enable signal 203 and a read cycle signal 210 after the operation is completed.

【0049】メモリ制御信号発生器90は、読み出しサ
イクル信号210がアクティブになるとフレームメモリ
23からの読み出し動作を行う。このとき、上画面用カ
ラムドライバ12と下画面用カラムドライバ13に送出
する表示データをそれぞれ所定のメモリブロックから読
み出す必要があるため、読み出しサイクルの前半で上画
面用データを読み出すためのアドレスを出力し、後半で
下画面用データを読み出すためのアドレスを出力する
(図2における(I)のRD_upper,RD_lo
werの期間参照)。また、リード信号等のメモリデバ
イス制御信号214を出力する。なお、メモリ制御信号
発生器90は、RD_upper,RD_lowerの
それぞれの期間において、4アドレスを出力する。
When the read cycle signal 210 becomes active, the memory control signal generator 90 performs a read operation from the frame memory 23. At this time, since the display data to be sent to the upper screen column driver 12 and the lower screen column driver 13 must be read from predetermined memory blocks, an address for reading the upper screen data is output in the first half of the read cycle. Then, in the latter half, an address for reading the lower screen data is output (RD_upper, RD_lo in (I) of FIG. 2).
wer period). Also, it outputs a memory device control signal 214 such as a read signal. The memory control signal generator 90 outputs four addresses in each of the periods RD_upper and RD_lower.

【0050】そして、メモリ制御信号発生器90は、読
み出し動作が終了すると読み出し終了信号211を出力
する(図2における(H)参照)。メモリライトリード
調停回路50は、読み出し終了信号211を受け取ると
読み出しサイクル信号210をオフする(図2における
(G)参照)。このようなメモリライトリード調停回路
50とメモリ制御信号発生回路90の動作により、書き
込みデータバッファ22からフレームメモリ23内の所
定のブロックへの第1フレーム用データと第2フレーム
用データとの書き込みが行われ、また、フレームメモリ
23内の所定のブロックから読み出しデータバッファ2
5への上画面用表示データと下画面用表示データとの読
み出しが順序立てて行われる。
When the read operation is completed, the memory control signal generator 90 outputs a read end signal 211 (see (H) in FIG. 2). Upon receiving the read end signal 211, the memory write / read arbitration circuit 50 turns off the read cycle signal 210 (see (G) in FIG. 2). By the operation of the memory write / read arbitration circuit 50 and the memory control signal generation circuit 90, the writing of the first frame data and the second frame data from the write data buffer 22 to a predetermined block in the frame memory 23 is performed. The data buffer 2 is read from a predetermined block in the frame memory 23.
The reading of the display data for the upper screen and the display data for the lower screen to 5 is performed sequentially.

【0051】図3は、フレーム信号発生器60の構成を
示すブロック図である。ライトフレーム同期信号発生器
61は、データイネーブル信号(DE)205および垂
直同期信号(VSYNC)204を入力して、書き込み
フレームカウンタ用の同期信号(WR_SYNC)30
0を発生する。ライトブロックカウンタ62は、DE2
05およびWR_SYNC300を入力して、ライトブ
ロックカウント信号301を出力する。また、ライトフ
レームカウンタA63はWR_SYNC300をカウン
トしてライトフレームカウントA信号302を生成し、
ライトフレームカウンタB64はWR_SYNC300
をカウントしてライトフレームカウントB信号303を
生成する。
FIG. 3 is a block diagram showing the structure of the frame signal generator 60. The write frame synchronizing signal generator 61 receives the data enable signal (DE) 205 and the vertical synchronizing signal (VSYNC) 204 and receives the write frame counter synchronizing signal (WR_SYNC) 30.
Generates 0. The write block counter 62 determines that the DE2
05 and WR_SYNC 300, and outputs a write block count signal 301. The light frame counter A63 counts the WR_SYNC 300 to generate a light frame count A signal 302,
The write frame counter B64 is WR_SYNC300
To generate a light frame count B signal 303.

【0052】リードフレーム同期信号発生器65は、D
E205およびVSYNC204を入力して、読み出し
フレームカウンタ用の同期信号(RD_SYNC)30
4を発生する。サブグループカウンタ66は、RD_S
YNC304をカウントして選択時間タイミング信号3
05を生成し、サブフレームカウンタ67は、選択時間
タイミング信号305をカウントしてサブフレームカウ
ント信号306を生成する。また、リードフレームカウ
ンタA68とリードフレームカウンタB69は、RD_
SYNC304およびサブフレームカウント信号306
を入力して、リードフレームカウントA信号307およ
びリードフレームカウントB信号308を生成する。こ
こで、ライトブロックカウント信号301は書き込みフ
レーム/ブロック番号生成手段が生成するブロック番号
に対応し、ライトフレームカウントA信号302および
ライトフレームカウントB信号303は書き込みフレー
ム/ブロック番号生成手段が生成する入力フレーム番号
に対応する。また、読み出しフレーム番号生成手段が生
成する読み出しフレーム番号はサブフレームカウント信
号306に対応し、フレームカウントA信号307およ
びリードフレームカウントB信号308は読み出しフレ
ーム番号生成手段が生成する表示フレーム番号に対応す
る。
The lead frame synchronization signal generator 65
E205 and VSYNC 204 are input, and a synchronization signal (RD_SYNC) 30 for a readout frame counter is input.
4 is generated. RD_S
YNC 304 is counted and selection time timing signal 3
05, and the subframe counter 67 counts the selection time timing signal 305 to generate a subframe count signal 306. Also, the lead frame counter A68 and the lead frame counter B69
SYNC 304 and subframe count signal 306
To generate a lead frame count A signal 307 and a lead frame count B signal 308. Here, the write block count signal 301 corresponds to the block number generated by the write frame / block number generation means, and the write frame count A signal 302 and the write frame count B signal 303 are input signals generated by the write frame / block number generation means. Corresponds to the frame number. The read frame number generated by the read frame number generating means corresponds to the subframe count signal 306, and the frame count A signal 307 and the read frame count B signal 308 correspond to the display frame number generated by the read frame number generating means. .

【0053】図4は、図3に示された各信号を示すタイ
ミング図である。図4において、(A)は、MLA駆動
装置11に入力される垂直同期信号(VSYNC)20
4を示す。(B)は、MLA駆動装置11に入力される
画像データ100の有効期間を示すデータイネーブル
(DE)信号205を示す。(C)は、書き込みフレー
ムカウンタ用の同期信号(WR_SYNC)300を示
す。(D)は、読み出しフレームカウンタ用の同期信号
(RD_SYNC)304を示す。(E)は、ライトブ
ロックカウント信号301を示す。(F)は、ライトフ
レームカウントA信号302およびライトフレームカウ
ントB信号303を示す。(G)は、サブフレームカウ
ント信号306を示す。(H)は、リードフレームカウ
ントA信号307およびリードフレームカウントB信号
308を示す。
FIG. 4 is a timing chart showing each signal shown in FIG. 4A shows a vertical synchronization signal (VSYNC) 20 input to the MLA driving device 11. FIG.
4 is shown. 3B illustrates a data enable (DE) signal 205 indicating a valid period of the image data 100 input to the MLA driving device 11. (C) shows a synchronization signal (WR_SYNC) 300 for a write frame counter. (D) shows a synchronization signal (RD_SYNC) 304 for a read frame counter. (E) shows the write block count signal 301. (F) shows a light frame count A signal 302 and a light frame count B signal 303. (G) shows the subframe count signal 306. (H) shows the lead frame count A signal 307 and the lead frame count B signal 308.

【0054】次に、フレーム信号発生器60の動作につ
いて図4および図5のタイミング図を参照して説明す
る。書き込みフレーム同期信号発生器61は、MLA駆
動装置11に入力されるVSYNC204および画像デ
ータ100の有効期間を示すDE205を入力し、VS
YNC204の後の1番目のDE205の立ち上がりの
タイミングでWR_SYNC300を発生する(図4に
おける(C)参照)。
Next, the operation of the frame signal generator 60 will be described with reference to the timing charts of FIGS. The write frame synchronization signal generator 61 receives the VSYNC 204 input to the MLA driving device 11 and the DE 205 indicating the valid period of the image data 100, and
The WR_SYNC 300 is generated at the rising timing of the first DE 205 after the YNC 204 (see (C) in FIG. 4).

【0055】ライトブロックカウンタ62は、現在の画
像データが表示画面の8領域中のどの領域のデータかを
示すため、WR_SYNC300の後のDE205をカ
ウントする8進カウンタである。例えば、VSYNC2
04のローレベル期間内に480発分のDE205があ
る場合には、ライトブロックカウンタ62は、60(=
480/8)発をカウントすると、カウント値を1増や
す。そして、ライトブロックカウンタ62は、そのカウ
ント値であるライトブロックカウント信号301を出力
する(図4における(E)参照]。ライトフレームカウ
ンタA63は、5入力フレームが経過するとフレームメ
モリ23のブロック1〜ブロック5への書き込み制御を
最初の状態に戻すために、WR_SYNC300をカウ
ントする5進カウンタである。また、ライトフレームカ
ウンタB64は、9入力フレームが経過するとフレーム
メモリ23のブロック6〜ブロック14への書き込み制
御を最初の状態に戻すために、WR_SYNC300を
カウントする9進カウンタである。ライトフレームカウ
ンタA63とライトフレームカウンタB64とは、それ
ぞれのカウンタ値であるライトフレームカウントA信号
302とライトフレームカウントB信号303とを出力
する(図4における(F)参照)。
The write block counter 62 is an octal counter that counts the DE 205 after the WR_SYNC 300 to indicate which of the eight areas of the display screen the current image data is. For example, VSYNC2
When there are 480 DEs 205 in the low-level period of 04, the write block counter 62 determines that 60 (=
480/8) When the number of shots is counted, the count value is increased by one. Then, the write block counter 62 outputs a write block count signal 301 which is the count value (see (E) in FIG. 4). In order to return the write control to block 5 to the initial state, it is a quinary counter that counts WR_SYNC 300. The write frame counter B64 is used to write data to blocks 6 to 14 of the frame memory 23 after 9 input frames have elapsed. In order to return the writing control to the initial state, the writing frame counter A63 and the writing frame counter B64 count a WR_SYNC 300. The writing frame counter A63 and the writing frame counter B64 respectively include a writing frame count A signal 302 and a writing frame The count B signal 303 is output (see (F) in FIG. 4).

【0056】リードフレーム同期信号発生器65は、V
SYNC信号204の後の下画面データの1番目のDE
205の立ち上がりのタイミングでRD_SYNC30
4を発生する(図4における(D)参照)。サブグルー
プカウンタ66は、 MLA駆動装置11内の基準クロ
ックをカウントし、1選択期間にロウドライバ14、上
画面用カラムドライバ12および下画面用カラムドライ
バ13から行電極および列電極にそれぞれの電圧が印加
される時間を示す選択時間タイミング信号305を生成
する。そして、サブフレームカウンタ67は、選択時間
タイミング信号305をカウントし、1画面分の時間
(1サブフレームの時間)が経過する毎にカウントアッ
プ動作を行い、そのカウント値であるサブフレームカウ
ント信号306を出力する。この実施の形態では、サブ
フレームカウント信号306の値は0〜3の値をとる
(図4における(G)参照)。
The lead frame synchronization signal generator 65 outputs V
First DE of lower screen data after SYNC signal 204
RD_SYNC 30 at the rising timing of 205
4 (see (D) in FIG. 4). The sub-group counter 66 counts the reference clock in the MLA driving device 11 and applies a voltage to the row electrode and the column electrode from the row driver 14, the upper screen column driver 12 and the lower screen column driver 13 during one selection period. A selection time timing signal 305 indicating the time of application is generated. Then, the sub-frame counter 67 counts the selection time timing signal 305, performs a count-up operation every time one screen time (one sub-frame time) elapses, and outputs a sub-frame count signal 306 that is the count value. Is output. In this embodiment, the value of the subframe count signal 306 takes a value of 0 to 3 (see (G) in FIG. 4).

【0057】リードフレームカウンタA68は、10出
力フレームが経過するとフレームメモリ23のブロック
1〜ブロック5からの読み出し制御を最初の状態に戻す
ために、RD_SYNC304およびサブフレームカウ
ント信号306を用いて読み出しフレームをカウントす
る10進カウンタである。また、リードフレームカウン
タB69は、18出力フレームが経過するとフレームメ
モリ23のブロック6〜ブロック14からの読み出し制
御を最初の状態に戻すために、RD_SYNC304お
よびサブフレームカウント信号306を用いて読み出し
フレームをカウントする18進カウンタである。リード
フレームカウンタA68とリードフレームカウンタB6
9とは、それぞれのカウンタ値であるリードフレームカ
ウントA信号307とリードフレームカウントB信号3
08とを出力する(図4における(H)参照)。
The read frame counter A68 counts the read frame using the RD_SYNC 304 and the subframe count signal 306 in order to return the read control from the blocks 1 to 5 of the frame memory 23 to the initial state after 10 output frames have elapsed. It is a decimal counter to count. The read frame counter B69 counts the read frames using the RD_SYNC 304 and the subframe count signal 306 in order to return the read control from the blocks 6 to 14 of the frame memory 23 to the initial state after the lapse of 18 output frames. Octal counter. Lead frame counter A68 and lead frame counter B6
9 is a lead frame count A signal 307 and a lead frame count B signal 3
08 (see (H) in FIG. 4).

【0058】また、ライトフレームカウンタA63およ
びライトフレームカウンタB64に対してカウントアッ
プ動作の同期をとるために、リードフレームカウンタA
68にはライトフレームカウントA信号302が入力さ
れ、リードフレームカウンタB69にはライトフレーム
カウントB信号303が入力されている。図5に示すよ
うに、ライトフレームカウンタA63のカウント値が0
でRD_SYNC304が発生すると、リードフレーム
カウンタA68は、強制的にカウント値を”0”にリセ
ットする。また、ライトフレームカウンタB64のカウ
ント値が0でRD_SYNC304が発生すると、リー
ドフレームカウンタB69は、強制的にカウント値を”
0”にリセットする。MLA駆動装置11内のノイズ等
によってカウントミスが生じたり余分にカウント動作が
行われることによりライトフレームカウンタおよびリー
ドフレームカウンタのカウント値が途中でずれてしまう
可能性があるが、このように、リードフレームカウンタ
A68およびリードフレームカウンタB69を、強制的
にリセットをかけるように構成すれば、各カウンタの同
期を回復することができる。
In order to synchronize the count-up operation with the write frame counter A 63 and the write frame counter B 64, the read frame counter A
A write frame count A signal 302 is input to 68, and a write frame count B signal 303 is input to the read frame counter B69. As shown in FIG. 5, the count value of the light frame counter A63 is 0.
When the RD_SYNC 304 occurs, the read frame counter A68 forcibly resets the count value to "0". Also, when the count value of the write frame counter B64 is 0 and RD_SYNC 304 occurs, the read frame counter B69 forcibly sets the count value to "".
The count value of the write frame counter and the read frame counter may deviate halfway due to a count error caused by noise in the MLA driving device 11 or extra counting operation. As described above, if the lead frame counter A68 and the lead frame counter B69 are configured to be forcibly reset, the synchronization of each counter can be restored.

【0059】図6は、書き込みアドレス発生器70の構
成を示すブロック図である。第1フレーム用書き込みア
ドレス発生器71は、フレーム信号発生器60からのラ
イトフレームカウントA信号302、ライトブロックカ
ウント信号301およびメモリ制御信号発生器90から
の書き込み終了信号209を用いて、書き込みデータバ
ッファ22から第1フレーム用のデータをフレームメモ
リ23内の所定のブロックに書き込むためのアドレスを
生成し、第1フレーム用アドレス信号(WR_1st)
400として出力する。すなわち、第1フレーム用書き
込みアドレス発生器71は、フレームカウントA信号3
02またはライトブロックカウント信号301の値が変
化すると、フレームカウントA信号302の値およびラ
イトブロックカウント信号301の値に応じたアドレス
を生成する。このアドレスは、フレームメモリ23にお
けるフレームカウントA信号302の値およびライトブ
ロックカウント信号301の値に応じたブロック(ブロ
ック1〜ブロック5のいずれか)の先頭アドレスであ
る。以後、第1フレーム用書き込みアドレス発生器71
は、書き込み終了信号209が発生するとアドレスを更
新する。
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the write address generator 70. The first frame write address generator 71 uses a write frame count A signal 302, a write block count signal 301 from the frame signal generator 60, and a write end signal 209 from the memory control signal generator 90 to generate a write data buffer. 22 to generate an address for writing data for the first frame to a predetermined block in the frame memory 23, and generates an address signal for the first frame (WR_1st).
Output as 400. That is, the first frame write address generator 71 outputs the frame count A signal 3
When 02 or the value of the write block count signal 301 changes, an address corresponding to the value of the frame count A signal 302 and the value of the write block count signal 301 is generated. This address is the head address of a block (one of blocks 1 to 5) corresponding to the value of the frame count A signal 302 and the value of the write block count signal 301 in the frame memory 23. Thereafter, the first frame write address generator 71
Updates the address when the write end signal 209 is generated.

【0060】また、第2フレーム用書き込みアドレス発
生器72は、フレーム信号発生器60からのライトフレ
ームカウントB信号303、ライトブロックカウント信
号301およびメモリ制御信号発生器90からの書き込
み終了信号209を用いて、書き込みデータバッファ2
2から第2フレーム用のデータをフレームメモリ23内
の所定のブロックに書き込むためのアドレスを生成し、
第2フレーム用アドレス信号(WR_2nd)401と
して出力する。すなわち、第2フレーム用書き込みアド
レス発生器72は、フレームカウントB信号303また
はライトブロックカウント信号301の値が変化する
と、フレームカウントB信号303の値およびライトブ
ロックカウント信号301の値に応じたアドレスを生成
する。このアドレスは、フレームメモリ23におけるフ
レームカウントB信号303の値およびライトブロック
カウント信号301の値に応じたブロック(ブロック6
〜ブロック14のいずれか)の先頭アドレスである。以
後、第2フレーム用書き込みアドレス発生器72は、書
き込み終了信号209が発生するとアドレスを更新す
る。なお、ライトブロックカウント信号301、ライト
フレームカウントA信号302およびライトフレームカ
ウントB信号303は、図1に示された書き込み用フレ
ーム信号206に相当する。また、第1フレーム用アド
レス信号400および第2フレーム用アドレス信号40
1は、図1に示された書き込みアドレス信号に相当す
る。
The second frame write address generator 72 uses the write frame count B signal 303, write block count signal 301 from the frame signal generator 60 and the write end signal 209 from the memory control signal generator 90. And write data buffer 2
2 to generate an address for writing data for the second frame into a predetermined block in the frame memory 23;
The second frame address signal (WR_2nd) 401 is output. That is, when the value of the frame count B signal 303 or the write block count signal 301 changes, the second frame write address generator 72 changes the address corresponding to the value of the frame count B signal 303 and the value of the write block count signal 301. Generate. This address is a block (block 6) corresponding to the value of the frame count B signal 303 and the value of the write block count signal 301 in the frame memory 23.
To any one of the blocks 14). Thereafter, when the write end signal 209 is generated, the second frame write address generator 72 updates the address. The write block count signal 301, write frame count A signal 302, and write frame count B signal 303 correspond to the write frame signal 206 shown in FIG. Also, the first frame address signal 400 and the second frame address signal 40
1 corresponds to the write address signal shown in FIG.

【0061】図7は、第1フレーム用書き込みアドレス
発生器71の動作を説明するためのタイミング図であ
る。図7において、(A)は、ライトフレームカウント
A信号302を示す。(B)は、ライトブロックカウン
ト信号301を示す。(C)〜(G)は、フレームメモ
リ23を14のブロックに分割した場合の第1フレーム
のデータを書き込むための5つのブロックであるブロッ
ク1〜ブロック5のデータの書き込み状態を示す。WR
_U11,WR_U12,WR_U13,WR_U14
は、それぞれ上画面のU1,U2,U3,U4の領域に
おける第1フレーム用データを書き込むことを示し、W
R_L11,WR_L12,WR_L13,WR_L1
4は、それぞれ下画面のL1,L2,L3,L4の領域
における第1フレーム用データを書き込むことを示す。
FIG. 7 is a timing chart for explaining the operation of the write address generator 71 for the first frame. FIG. 7A shows a write frame count A signal 302. (B) shows the write block count signal 301. (C) to (G) show the data writing states of the blocks 1 to 5, which are five blocks for writing the data of the first frame when the frame memory 23 is divided into 14 blocks. WR
_U11, WR_U12, WR_U13, WR_U14
Indicates that the data for the first frame is to be written in the areas U1, U2, U3, and U4 of the upper screen, respectively.
R_L11, WR_L12, WR_L13, WR_L1
4 indicates that the data for the first frame is to be written in the areas L1, L2, L3, and L4 on the lower screen.

【0062】次に、図7を参照して第1フレーム用書き
込みアドレス発生器71が生成するアドレスについて具
体的に説明する。図7に示すように、第1フレーム用書
き込みアドレス発生器71は、ライトフレームカウント
A信号302の値が0で、ライトブロックカウント信号
301の値が0のときに、ブロック1の領域を指示する
アドレスを生成する(図7における(C)のWR_U1
1の期間参照)。従って、ブロック1からデータの書き
込みが開始される。そして、書き込み終了信号209が
発行される毎にアドレスを更新し、ブロック1内の各ア
ドレスにデータが書き込まれるようにする。続いて、ラ
イトブロックカウント信号301の値が1になると、第
1フレーム用書き込みアドレス発生器71は、ブロック
2の領域を指示するアドレスを生成し、ブロック2へ書
き込みが開始されるようにする(図7における(D)の
WR_U12の期間参照)。そして、書き込み終了信号
209が発行される毎にアドレスを更新し、ブロック2
内の各アドレスにデータが書き込まれるようにする。
Next, the address generated by the first frame write address generator 71 will be specifically described with reference to FIG. As shown in FIG. 7, the first frame write address generator 71 indicates the area of the block 1 when the value of the write frame count A signal 302 is 0 and the value of the write block count signal 301 is 0. Generate an address (WR_U1 in (C) of FIG. 7)
1). Therefore, data writing is started from block 1. Then, each time the write end signal 209 is issued, the address is updated so that data is written to each address in the block 1. Subsequently, when the value of the write block count signal 301 becomes 1, the first frame write address generator 71 generates an address indicating the area of the block 2 so that writing to the block 2 is started ( (Refer to the period of WR_U12 in (D) of FIG. 7). The address is updated every time the write end signal 209 is issued, and the block 2 is updated.
So that data is written to each address.

【0063】従って、第1フレーム用書き込みアドレス
発生器71から、1回の書き込み終了信号209が発行
される前に、第1フレーム用アドレス信号400として
1つのアドレスが出力される。第1フレーム用アドレス
信号400は、書き込みアドレス信号212としてメモ
リ制御信号発生器90に入力される。メモリ制御信号発
生器90は、書き込みアドレス信号212によるアドレ
スをメモリアドレス信号215としてフレームメモリ2
3に与え、同時にライト信号をメモリデバイス制御信号
214としてフレームメモリ23に与える。従って、フ
レームメモリ23の該当アドレスにデータが書き込まれ
る。
Therefore, one address is outputted as the first frame address signal 400 before the first write end signal 209 is issued from the first frame write address generator 71. The first frame address signal 400 is input to the memory control signal generator 90 as a write address signal 212. The memory control signal generator 90 uses the address based on the write address signal 212 as the memory address signal 215 to store the frame memory 2.
3, and at the same time, a write signal is supplied to the frame memory 23 as a memory device control signal 214. Therefore, data is written to the corresponding address in the frame memory 23.

【0064】以後、このようにライトフレームカウント
A信号302の値とライトブロックカウント信号301
の値にもとづいて、書き込みを行うブロックのアドレス
が生成される。以上のようにして、第1フレーム用書き
込みアドレス発生器71は、ライトフレームカウントA
信号302の値(0〜4)とライトブロックカウント信
号301の値(0〜7)にもとづいて、図7に示すよう
な書き込みが行われるようにブロックアドレスを生成す
る。
Thereafter, the value of the write frame count A signal 302 and the write block count signal 301
, The address of the block to be written is generated. As described above, the first frame write address generator 71 sets the write frame count A
Based on the value (0 to 4) of the signal 302 and the value (0 to 7) of the write block count signal 301, a block address is generated so that writing as shown in FIG. 7 is performed.

【0065】図8〜図10は、第2フレーム用書き込み
アドレス発生器72の動作を説明するためのタイミング
図である。図8〜図10において、(A)は、ライトフ
レームカウントB信号303を示す。(B)は、ライト
ブロックカウント信号301を示す。(C)〜(K)
は、フレームメモリ23を14のブロックに分割した場
合の第2フレームのデータを書き込むための9つのブロ
ックであるブロック6〜ブロック14のデータの書き込
み状態を示す。WR_U21,WR_U22,WR_U
23,WR_U24は、それぞれ上画面のU1,U2,
U3,U4の領域における第2フレーム用データを書き
込むことを示し、WR_L21,WR_L22,WR_
L23,WR_L24は、それぞれ下画面のL1,L
2,L3,L4の領域における第2フレーム用データを
書き込むことを示す。
FIGS. 8 to 10 are timing charts for explaining the operation of the write address generator 72 for the second frame. 8A to 10, (A) shows a light frame count B signal 303. (B) shows the write block count signal 301. (C)-(K)
Indicates a data write state of the blocks 6 to 14, which are nine blocks for writing data of the second frame when the frame memory 23 is divided into 14 blocks. WR_U21, WR_U22, WR_U
23, WR_U24 are U1, U2,
WR_L21, WR_L22, WR_L indicate that the data for the second frame is to be written in the areas U3 and U4.
L23 and WR_L24 are L1 and L on the lower screen, respectively.
This indicates that the data for the second frame is to be written in the areas 2, L3 and L4.

【0066】次に、図8〜図10を参照して第2フレー
ム用書き込みアドレス発生器72が生成するアドレスに
ついて具体的に説明する。図8に示すように、第2フレ
ーム用書き込みアドレス発生器72は、ライトフレーム
カウンタBの値が0で、ライトブロックカウンタの値が
0のときに、ブロック6の領域を指示するアドレスを生
成する(図8の(C)のWR_U21の期間参照)。従
って、ブロック6から書き込みが開始される。そして、
書き込み終了信号209が発行される毎にアドレスを更
新し、ブロック6内の各アドレスにデータが書き込まれ
るようにする。続いて、ライトブロックカウント信号3
01の値が1になると、ブロック7の領域を指示するア
ドレスを生成し、ブロック7への書き込みが開始される
ようにする(図8における(D)のWR_U22の期間
参照)。そして、書き込み終了信号209が発行される
毎にアドレスを更新し、ブロック2内の各アドレスにデ
ータが書き込まれるようにする。
Next, the address generated by the second frame write address generator 72 will be specifically described with reference to FIGS. As shown in FIG. 8, when the value of the write frame counter B is 0 and the value of the write block counter is 0, the second frame write address generator 72 generates an address indicating the area of the block 6. (Refer to the period of WR_U21 in FIG. 8C). Therefore, writing is started from block 6. And
Each time the write end signal 209 is issued, the address is updated so that data is written to each address in the block 6. Subsequently, the write block count signal 3
When the value of 01 becomes 1, an address indicating the area of the block 7 is generated, and writing to the block 7 is started (see the period of WR_U22 in (D) of FIG. 8). Then, each time the write end signal 209 is issued, the address is updated so that data is written to each address in the block 2.

【0067】従って、第2フレーム用書き込みアドレス
発生器72からも、1回の書き込み終了信号209が発
行される前に、第2フレーム用アドレス信号401とし
て1つのアドレスが出力される。第2フレーム用アドレ
ス信号401は、書き込みアドレス信号212としてメ
モリ制御信号発生器90に入力される。メモリ制御信号
発生器90は、第1フレーム用書き込みアドレス発生器
71からの第1フレーム用アドレス信号400によるア
ドレスをフレームメモリ23に出力した後に、書き込み
アドレス信号212によるアドレスをメモリアドレス信
号215としてフレームメモリ23に与える(図2にお
ける(I)メモリアドレス信号参照)。同時に、ライト
信号をメモリデバイス制御信号214としてフレームメ
モリ23に与える。従って、フレームメモリ23の該当
アドレスにデータが書き込まれる。そして、メモリ制御
信号発生器90は、第2フレーム用書き込みアドレス発
生器72からの第2フレーム用アドレス信号401によ
るアドレスをフレームメモリ23に出力すると、書き込
み終了信号209を発行する(図2における(F)参
照)。
Therefore, one address is also output from the second frame write address generator 72 as the second frame address signal 401 before one write end signal 209 is issued. The second frame address signal 401 is input to the memory control signal generator 90 as a write address signal 212. The memory control signal generator 90 outputs the address based on the first frame address signal 400 from the first frame write address generator 71 to the frame memory 23, and then converts the address based on the write address signal 212 into the memory address signal 215 as the frame address. The signal is supplied to the memory 23 (see (I) memory address signal in FIG. 2). At the same time, a write signal is given to the frame memory 23 as a memory device control signal 214. Therefore, data is written to the corresponding address in the frame memory 23. When the memory control signal generator 90 outputs an address based on the second frame address signal 401 from the second frame write address generator 72 to the frame memory 23, the memory control signal generator 90 issues a write end signal 209 ((FIG. F)).

【0068】以後、このようにライトフレームカウント
B信号303の値とライトブロックカウント信号301
の値にもとづいて書き込みを行うブロックのアドレスが
生成される。以上のようにして、第2フレーム用書き込
みアドレス発生器72は、ライトフレームカウントB信
号303の値(0〜8)とライトブロックカウント信号
301の値(0〜7)とにもとづいて、図8〜図10に
示すような書き込みが行われるようにブロックアドレス
を生成する。
Thereafter, the value of the write frame count B signal 303 and the write block count signal 301
The address of the block to be written is generated based on the value of. As described above, the write address generator 72 for the second frame performs the operation shown in FIG. 8 based on the value (0 to 8) of the write frame count B signal 303 and the value (0 to 7) of the write block count signal 301. To generate a block address so as to perform writing as shown in FIG.

【0069】図11は、読み出しアドレス発生器80の
構成を示すブロック図である。図11に示す上画面用読
み出しアドレス発生器81および下画面用読み出しアド
レス発生器82は、フレーム信号発生器60からのリー
ドフレームカウントA信号307、リードフレームカウ
ントB信号308、サブフレームカウント信号306、
およびメモリ制御信号発生器90からの読み出し終了信
号211を用いて、上画面用データと下画面用データを
フレームメモリ23の所定のブロックから読み出すため
のアドレスを生成し、それぞれ上画面用読み出しアドレ
ス信号500および下画面用読み出しアドレス信号50
1として出力する。すなわち、上画面用読み出しアドレ
ス発生器81および下画面用読み出しアドレス発生器8
2は、リードフレームカウントA信号307、リードフ
レームカウントB信号308またはサブフレームカウン
ト信号306の値が変化すると、リードフレームカウン
トA信号307またはリードフレームカウントB信号3
08の値とサブフレームカウント信号306の値とに応
じたアドレスを生成する。このアドレスは、リードフレ
ームカウントA信号307またはリードフレームカウン
トB信号308の値とサブフレームカウント信号306
の値とに応じたブロック(ブロック1〜ブロック14の
いずれか)の先頭アドレスである。なお、サブフレーム
カウント信号306、リードフレームカウントA信号3
07およびリードフレームカウントB信号308は、図
1に示された読み出し用フレーム信号に相当する。ま
た、上画面用読み出しアドレス信号500および下画面
用読み出しアドレス信号501は、図1に示された読み
出しアドレス信号213に相当する。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of the read address generator 80. The upper screen read address generator 81 and the lower screen read address generator 82 shown in FIG. 11 correspond to the read frame count A signal 307, the read frame count B signal 308, the subframe count signal 306 from the frame signal generator 60,
Using the read end signal 211 from the memory control signal generator 90, an address for reading the upper screen data and the lower screen data from a predetermined block of the frame memory 23 is generated, and an upper screen read address signal is generated. 500 and lower screen read address signal 50
Output as 1. That is, the upper screen read address generator 81 and the lower screen read address generator 8
When the value of the lead frame count A signal 307, the lead frame count B signal 308, or the subframe count signal 306 changes, the lead frame count A signal 307 or the lead frame count B signal 3
An address corresponding to the value of 08 and the value of the subframe count signal 306 is generated. This address corresponds to the value of the lead frame count A signal 307 or the lead frame count B signal 308 and the value of the subframe count signal 306.
Is the start address of a block (one of blocks 1 to 14) corresponding to. The subframe count signal 306 and the lead frame count A signal 3
07 and the read frame count B signal 308 correspond to the read frame signal shown in FIG. The upper screen read address signal 500 and the lower screen read address signal 501 correspond to the read address signal 213 shown in FIG.

【0070】図12〜図15は、上画面用読み出しアド
レス発生器81が生成するアドレスを説明するためのタ
イミング図である。図12において、(A)は、リード
フレームカウントA信号307を示す。(B)は、サブ
フレームカウント信号306を示す。(C)〜(G)
は、フレームメモリ23を14のブロックに分割した場
合のブロック1からブロック5のデータの読み出し状態
を示す。また、図13〜図15において、(A)は、リ
ードフレームカウントB信号308を示す。(B)は、
サブフレームカウント信号306を示す。(C)〜
(K)は、フレームメモリ23を14のブロックに分割
した場合のブロック6からブロック14のデータの読み
出し状態を示す。図12〜図15において、RD_U
1,RD_U2,RD_U3,RD_U4は、それぞれ
上画面のU1,U2,U3,U4の領域のデータを読み
出すことを示し、RD_L1,RD_L2,RD_L
3,RD_L4は、それぞれ下画面のL1,L2,L
3,L4の領域のデータを読み出すことを示す。
FIGS. 12 to 15 are timing charts for explaining addresses generated by the upper screen read address generator 81. FIG. In FIG. 12, (A) shows a lead frame count A signal 307. (B) shows the subframe count signal 306. (C)-(G)
Indicates a state of reading data of blocks 1 to 5 when the frame memory 23 is divided into 14 blocks. 13A to 15A show the lead frame count B signal 308. FIG. (B)
7 shows a subframe count signal 306. (C) ~
(K) shows the state of reading data from block 6 to block 14 when the frame memory 23 is divided into 14 blocks. 12 to 15, RD_U
1, RD_U2, RD_U3, and RD_U4 indicate that data in the areas U1, U2, U3, and U4 on the upper screen are read, respectively, and RD_L1, RD_L2, and RD_L
3, RD_L4 are L1, L2, L on the lower screen, respectively.
3 and L4 are read out.

【0071】次に、図12を参照して上画面用読み出し
アドレス発生器81におけるブロック1〜ブロック5か
らの上画面用データの読み出し方法について具体的に説
明する。リードフレームカウンタAの値が0で、サブフ
レームカウンタの値が0のときに、上画面用読み出しア
ドレス発生器81は、ブロック1から上画面のU1領域
のデータを読み出すようにアドレスを生成し(図12
(C)におけるリードフレームカウントAが0、サブフ
レームカウントが0の時のRD_U1の期間参照)、読
み出し終了信号211が発行される毎にアドレスを更新
し、ブロック1内の各アドレスからデータが読み出され
るようにする。また、ブロック2から上画面のU2の領
域のデータを読み出すようにアドレスを生成し(図12
(D)におけるリードフレームカウントAが0、サブフ
レームカウントが0の時のRD_U2の期間参照)、読
み出し終了信号211が発行される毎にアドレスを更新
し、ブロック2内の各アドレスからデータが読み出され
るようにする。同様に、上画面用読み出しアドレス発生
器81は、ブロック3から上画面のU3の領域のデータ
が、ブロック4から上画面のU4の領域のデータが読み
出されるようにアドレスを生成する(図12における
(E),(F)のリードフレームカウントAが0、サブ
フレームカウントが0の時のRD_U3、RD_U4の
期間参照)。
Next, a method for reading the upper screen data from the blocks 1 to 5 in the upper screen read address generator 81 will be specifically described with reference to FIG. When the value of the read frame counter A is 0 and the value of the subframe counter is 0, the upper screen read address generator 81 generates an address so as to read the data in the U1 area of the upper screen from the block 1 ( FIG.
(Refer to the period of RD_U1 when the read frame count A is 0 and the subframe count is 0 in (C)), the address is updated each time the read end signal 211 is issued, and data is read from each address in the block 1. To be In addition, an address is generated so as to read data in the U2 area on the upper screen from the block 2 (FIG. 12).
(Refer to the period of RD_U2 when the read frame count A is 0 and the subframe count is 0 in (D)), the address is updated each time the read end signal 211 is issued, and data is read from each address in the block 2. To be Similarly, the upper screen read address generator 81 generates an address such that data in the U3 area of the upper screen from block 3 is read and data in the U4 area of the upper screen is read from block 4 (see FIG. 12). (See periods RD_U3 and RD_U4 when the read frame count A is 0 and the subframe count is 0 in (E) and (F).)

【0072】メモリ制御信号発生器90は、それらのア
ドレスをメモリアドレス信号215として順次フレーム
メモリ23に与える。また、各メモリアドレス信号21
5に同期して、リード信号をメモリデバイス制御信号2
14としてフレームメモリ23に与える。よって、フレ
ームメモリ23から、順次、領域U1,U2,U3,U
4の該当データが読み出される。
The memory control signal generator 90 sequentially supplies these addresses to the frame memory 23 as a memory address signal 215. Also, each memory address signal 21
5 in synchronization with the memory device control signal 2
14 to the frame memory 23. Therefore, the areas U1, U2, U3, U
4 is read out.

【0073】続いて、サブフレームカウント値が1にな
ると、ブロック2、ブロック3、ブロック4からそれぞ
れ上画面のU2,U3,U4の領域のデータを読み出す
ためのアドレスを生成する(図12(D),(E),
(F)におけるリードフレームカウンタAが0、サブフ
レームカウンタが1の時のRD_U2,RD_U3,R
D_U4の期間参照)。以後、上画面用読み出しアドレ
ス発生器81は、図12に示すように、リードフレーム
カウントA信号307の値(0〜9)とサブフレームカ
ウント信号306の値(0〜3)にもとづいて読み出し
を行うブロックのアドレスを生成する。
Subsequently, when the sub-frame count value becomes 1, an address for reading the data in the areas U2, U3, and U4 of the upper screen from the blocks 2, 3, and 4 is generated (FIG. 12D ), (E),
RD_U2, RD_U3, R when lead frame counter A is 0 and subframe counter is 1 in (F)
D_U4 period). Thereafter, the upper screen read address generator 81 performs reading based on the value (0 to 9) of the read frame count A signal 307 and the value (0 to 3) of the subframe count signal 306 as shown in FIG. Generate the address of the block to be performed.

【0074】次に、図12〜図15を参照して上画面用
読み出しアドレス発生器81におけるブロック6〜14
からの上画面用データの読み出し方法について説明す
る。リードフレームカウンタBの値が0で、サブフレー
ムカウンタの値が0のときには、上画面用のデータの読
み出しはブロック6〜14から行われず、ブロック1〜
5から行われる(図12および図13におけるリードフ
レームカウンタBが0、サブフレームカウンタが0の時
の期間参照)。リードフレームカウンタBの値が0で、
サブフレームカウンタの値が1になると、上画面用読み
出しアドレス発生器81は、ブロック6から上画面のU
1領域のデータを読み出すようにアドレスを生成し(図
13(C)におけるリードフレームカウントBが0、サ
ブフレームカウントが1の時のRD_U1の期間参
照)、読み出し終了信号211が発行される毎にアドレ
スを更新し、ブロック6内の各アドレスからデータが読
み出されるようにする。サブフレームカウント値が2の
ときは、ブロック6,7からそれぞれ上画面のU1,U
2の領域のデータを読み出すためのアドレスを生成する
(図13(C),(D)におけるリードフレームカウン
トBが0、サブフレームカウントが2の時のRD_U
1,RD_U2の期間参照)。なお、上画面用読み出し
アドレス発生器81からのアドレスを入力したときのメ
モリ制御信号発生器90の動作は上述したとおりであ
る。
Next, referring to FIGS. 12 to 15, blocks 6 to 14 in the upper screen read address generator 81 will be described.
The method of reading the upper screen data from the CPU will be described. When the value of the read frame counter B is 0 and the value of the sub-frame counter is 0, reading of data for the upper screen is not performed from blocks 6 to 14,
5 (see the period when the read frame counter B is 0 and the subframe counter is 0 in FIGS. 12 and 13). If the value of the lead frame counter B is 0,
When the value of the sub-frame counter becomes 1, the upper screen read address generator 81 outputs the upper screen U
An address is generated so as to read data of one area (see the period of RD_U1 when the read frame count B is 0 and the subframe count is 1 in FIG. 13C), and every time the read end signal 211 is issued. The address is updated so that data is read from each address in the block 6. When the sub-frame count value is 2, the upper screen U1, U
An address for reading data in the area No. 2 is generated (RD_U when the read frame count B is 0 and the subframe count is 2 in FIGS. 13C and 13D).
1, period RD_U2). The operation of the memory control signal generator 90 when the address from the upper screen read address generator 81 is input is as described above.

【0075】以後、上画面用読み出しアドレス発生器8
1は、図13〜図15に示すようにリードフレームカウ
ントB信号308の値(0〜17)とサブフレームカウ
ント信号306の値(0〜3)にもとづいて読み出しを
行うブロックのアドレスを生成する。以上のようにし
て、上画面用読み出しアドレス発生器81は、リードフ
レームカウントA信号307の値、リードフレームカウ
ントB信号308の値およびサブフレームカウント信号
306の値にもとづいて、図12〜図15に示したよう
なブロックアドレスを生成する。
Thereafter, the upper screen read address generator 8
1 generates an address of a block to be read based on the value (0 to 17) of the read frame count B signal 308 and the value (0 to 3) of the subframe count signal 306 as shown in FIGS. . As described above, the upper screen read address generator 81 performs the operations shown in FIGS. 12 to 15 on the basis of the value of the lead frame count A signal 307, the value of the lead frame count B signal 308, and the value of the subframe count signal 306. A block address as shown in FIG.

【0076】また、下画面用読み出しアドレス発生器8
2も、上画面用読み出しアドレス発生器81と同様に、
リードフレームカウントA信号307の値(0〜9)、
リードフレームカウントB信号308の値(0〜17)
およびサブフレームカウント信号306の値(0〜3)
にもとづいて、図12〜図15においてRD_L1,R
D_L2,RD_L3,RD_L4で示されるブロック
からそれぞれ下画面のL1,L2,L3,L4の領域の
データを読み出すようにアドレスを生成する。
The lower screen read address generator 8
2 also, like the upper screen read address generator 81,
The value of the lead frame count A signal 307 (0 to 9),
Value of lead frame count B signal 308 (0 to 17)
And the value of the subframe count signal 306 (0 to 3)
12 to 15, RD_L1, R
An address is generated so as to read data in the areas of L1, L2, L3, and L4 on the lower screen from the blocks indicated by D_L2, RD_L3, and RD_L4, respectively.

【0077】メモリ制御信号発生器90は、上画面用読
み出しアドレス発生器81からの上画面用読み出しアド
レス信号500をフレームメモリ23に供給した後に、
下画面用読み出しアドレス信号501による各アドレス
をメモリアドレス信号215として順次フレームメモリ
23に与える(図2における(I)メモリアドレス信号
参照)。また、各メモリアドレス信号215に同期し
て、リード信号をメモリデバイス制御信号214として
フレームメモリ23に与える。よって、フレームメモリ
23から、順次、領域L1,L2,L3,L4の該当デ
ータが読み出される。そして、メモリ制御信号発生器9
0は、下画面用読み出しアドレス信号501による各ア
ドレスをフレームメモリ23に出力したら、読み出し終
了信号211を発行する(図2における(H)参照)。
After supplying the upper screen read address signal 500 from the upper screen read address generator 81 to the frame memory 23, the memory control signal generator 90
Each address based on the lower screen read address signal 501 is sequentially given to the frame memory 23 as a memory address signal 215 (see (I) memory address signal in FIG. 2). In addition, in synchronization with each memory address signal 215, a read signal is provided to the frame memory 23 as a memory device control signal 214. Therefore, the corresponding data of the areas L1, L2, L3, and L4 are sequentially read from the frame memory 23. And a memory control signal generator 9
0 outputs a read end signal 211 when each address according to the lower screen read address signal 501 is output to the frame memory 23 (see (H) in FIG. 2).

【0078】以上に説明したように、書き込みアドレス
発生器70は、フレーム信号発生器60で生成されるラ
イトブロックカウント信号301、ライトフレームカウ
ントA信号302およびライトフレームカウントB信号
303にもとづいてデータを書き込むべきブロックのア
ドレスを生成する。また、読み出しアドレス発生器80
は、フレーム信号発生器60で生成されるリードフレー
ムカウントA信号307、リードフレームカウントB信
号308およびサブフレームカウント信号306にもと
づいて読み出しを行うブロックのアドレスを生成する。
As described above, the write address generator 70 generates data based on the write block count signal 301, the write frame count A signal 302 and the write frame count B signal 303 generated by the frame signal generator 60. Generate the address of the block to be written. Also, the read address generator 80
Generates an address of a block to be read based on a lead frame count A signal 307, a lead frame count B signal 308, and a subframe count signal 306 generated by the frame signal generator 60.

【0079】これらの各カウント信号を生成するフレー
ム信号発生器60は、ライトフレームカウントA信号3
02の順序(0〜4)とライトフレームカウントB信号
303の順序(0〜8)に対するリードフレームカウン
トA信号307の順序(0〜9)とリードフレームカウ
ントB信号308の順序(0〜17)とが、正しい順序
になるように同期をとりながら各カウント信号を生成す
る。従って、上述した構成によるメモリコントロール回
路24Aによって、フレームメモリを14ブロックに分
割した場合の各ブロックに対する書き込み動作および読
み出しの動作が、図21に示した順序の通り規則正しく
行われる。
The frame signal generator 60 for generating each of these count signals outputs the light frame count A signal 3
02 (0 to 4) and the order (0 to 9) of the read frame count A signal 307 and the order (0 to 17) of the read frame count B signal 308 with respect to the order (0 to 8) of the write frame count B signal 303. Generate the count signals while synchronizing them so that they are in the correct order. Therefore, by the memory control circuit 24A having the above-described configuration, the writing operation and the reading operation for each block when the frame memory is divided into 14 blocks are performed regularly in the order shown in FIG.

【0080】[0080]

【発明の効果】以上に述べたようにように、本発明によ
れば、液晶表示装置の駆動装置を、書き込みフレーム/
ブロック番号生成手段および読み出しフレーム番号生成
手段がそれぞれ独自にメモリのブロックにおけるデータ
の書き込み先および読み出し先を生成し、調停手段がメ
モリへの書き込み動作とメモリからの読み出し動作を調
停するように構成したので、メモリ制御手段が書き込み
制御を開始する際にそのブロックからの読み出し制御が
完了しているか否か判定したり、読み出し制御を開始す
る際にそのブロックへの書き込みが終了しているか否か
判定したりする必要がなく、メモリコントロール回路の
構成を簡略化できる。
As described above, according to the present invention, the driving device of the liquid crystal display device is provided with the writing frame /
The block number generation means and the read frame number generation means each independently generate a data write destination and a data read destination in a block of the memory, and the arbitration means arbitrates a write operation to the memory and a read operation from the memory. Therefore, when the memory control means starts the write control, it determines whether or not the read control from the block is completed, and when the read control is started, it determines whether the write to the block is completed. And the configuration of the memory control circuit can be simplified.

【0081】また、読み出しフレーム番号生成手段が入
力フレーム番号と同期がとられた表示フレーム番号を生
成するように構成されている場合には、ノイズ等によっ
てカウントミスが生じたり余分にカウント動作が行われ
ることにより入力フレーム番号および表示フレーム番号
のカウント値が途中でずれてしまって表示画像が欠落し
たり不正表示がなされるといったことは防止される。
If the read-out frame number generating means is configured to generate a display frame number synchronized with the input frame number, a count error may occur due to noise or the like or an extra counting operation may be performed. As a result, it is possible to prevent the count values of the input frame number and the display frame number from being shifted halfway, thereby preventing a display image from being lost or being incorrectly displayed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明におけるMLA駆動装置におけるメ
モリコントロール回路の一例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a memory control circuit in an MLA driving device according to the present invention.

【図2】 図1に示されたメモリライトリード調停回路
およびメモリ制御信号発生器の動作を説明するためのタ
イミング図である。
FIG. 2 is a timing chart for explaining operations of a memory write / read arbitration circuit and a memory control signal generator shown in FIG. 1;

【図3】 図1に示されたフレーム信号発生器の構成を
示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a frame signal generator shown in FIG.

【図4】 図1に示されたフレーム信号発生器の動作を
説明するためのタイミング図である。
FIG. 4 is a timing chart for explaining an operation of the frame signal generator shown in FIG. 1;

【図5】 図4の一部を拡大して示すタイミング図であ
る。
FIG. 5 is a timing chart showing a part of FIG. 4 in an enlarged manner.

【図6】 図1に示された書き込みアドレス発生器の構
成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a write address generator shown in FIG.

【図7】 図6に示された第1フレーム用書き込みアド
レス発生器の動作を説明するためのタイミング図であ
る。
FIG. 7 is a timing chart for explaining an operation of the first frame write address generator shown in FIG. 6;

【図8】 図6に示された第2フレーム用書き込みアド
レス発生器の動作を説明するためのタイミング図であ
る。
FIG. 8 is a timing chart for explaining an operation of the second frame write address generator shown in FIG. 6;

【図9】 図6に示された第2フレーム用書き込みアド
レス発生器の動作を説明するためのタイミング図であ
る。
FIG. 9 is a timing chart for explaining an operation of the second frame write address generator shown in FIG. 6;

【図10】 図6に示された第2フレーム用書き込みア
ドレス発生器の動作を説明するためのタイミング図であ
る。
FIG. 10 is a timing chart for explaining an operation of the second frame write address generator shown in FIG. 6;

【図11】 図1に示された読み出しアドレス発生器の
構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a read address generator shown in FIG.

【図12】 図11に示された上画面用読み出しアドレ
ス発生器が生成するアドレスを説明するためのタイミン
グ図である。
FIG. 12 is a timing chart for explaining an address generated by an upper screen read address generator shown in FIG. 11;

【図13】 図11に示された上画面用読み出しアドレ
ス発生器が生成するアドレスを説明するためのタイミン
グ図である。
FIG. 13 is a timing chart for explaining an address generated by the upper screen read address generator shown in FIG. 11;

【図14】 図11に示された上画面用読み出しアドレ
ス発生器が生成するアドレスを説明するためのタイミン
グ図である。
FIG. 14 is a timing chart for explaining an address generated by an upper screen read address generator shown in FIG. 11;

【図15】 図11に示された上画面用読み出しアドレ
ス発生器が生成するアドレスを説明するためのタイミン
グ図である。
FIG. 15 is a timing chart for explaining an address generated by an upper screen read address generator shown in FIG. 11;

【図16】 MLA法による液晶表示装置の列電極に印
加される電圧波形のシーケンスの決め方を示す説明図で
ある。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing how to determine a sequence of a voltage waveform applied to a column electrode of a liquid crystal display device by the MLA method.

【図17】 MLA法を実現する駆動装置を搭載した液
晶表示装置の一例を示すブロック図である。
FIG. 17 is a block diagram illustrating an example of a liquid crystal display device equipped with a driving device that realizes the MLA method.

【図18】 MLA駆動装置の内部構成を示すブロック
図である。
FIG. 18 is a block diagram showing an internal configuration of the MLA driving device.

【図19】 従来のMLA駆動装置の動作を説明するた
めのタイミング図である。
FIG. 19 is a timing chart for explaining the operation of the conventional MLA driving device.

【図20】 液晶表示装置の表示画面を上下それぞれ4
つの領域に分割した様子を示す説明図である。
FIG. 20 shows the display screen of the liquid crystal display device in the upper and lower directions respectively.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a state where the image is divided into two regions.

【図21】 従来の他のMLA駆動装置の動作を説明す
るためのタイミング図である。
FIG. 21 is a timing chart for explaining the operation of another conventional MLA driving device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

24A メモリコントロール回路 50 メモリライトリード調停回路 60 フレーム信号発生器 70 書き込みアドレス発生器 80 読み出しアドレス発生器 90 メモリ制御信号発生器 24A Memory control circuit 50 Memory write / read arbitration circuit 60 Frame signal generator 70 Write address generator 80 Read address generator 90 Memory control signal generator

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑田 武志 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Takeshi Kuwata 1150 Hazawacho, Kanagawa-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Asahi Glass Co., Ltd.

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の行電極と複数の列電極を有する液
晶表示装置の行電極を複数本一括して選択し、選択され
た各行電極に所定の電圧を印加するとともに、書き込み
データバッファを介してメモリに記憶された画像データ
を読み出しデータバッファを介して読み出し、読み出さ
れたデータにもとづく電圧を各列電極に印加する液晶表
示装置の駆動装置において、 前記画像データの入力フレーム番号と、現在入力されて
いる前記画像データが前記液晶表示装置に入力される画
像データを複数の領域に分割した場合のどの領域に対応
するかを示すブロック番号とを生成する書き込みフレー
ム/ブロック番号生成手段と、 前記メモリから1画面分の前記画像データを複数回読み
出す際に、1画面分を1回読み出す期間を示す読み出し
フレーム番号と、1画面分の表示を行う期間を示す表示
フレーム番号とを生成する読み出しフレーム番号生成手
段と、 前記入力フレーム番号およびブロック番号に従って前記
書き込みデータバッファから前記メモリへのデータ書き
込み制御を行い、前記読み出しフレーム番号および表示
フレーム番号に従って前記メモリから前記読み出しデー
タバッファへのデータ読み出し制御を行うメモリ制御手
段と、 前記書き込みデータバッファから書き込み要求信号を入
力すると、前記書き込みデータバッファから前記メモリ
へのデータ出力を許可する書き込み許可信号を出力する
とともに、前記読み出しデータバッファから読み出し要
求信号を入力すると、前記メモリから前記読み出しデー
タバッファへのデータ出力を許可する読み出し許可信号
を出力する調停手段とを備えたことを特徴とする液晶表
示装置の駆動装置。
1. A liquid crystal display having a plurality of row electrodes and a plurality of column electrodes is collectively selected from a plurality of row electrodes, a predetermined voltage is applied to each of the selected row electrodes, and a selected voltage is applied via a write data buffer. A driving device for a liquid crystal display device that reads image data stored in a memory through a read data buffer and applies a voltage based on the read data to each column electrode, wherein an input frame number of the image data, Writing frame / block number generation means for generating a block number indicating which area the input image data corresponds to when the image data input to the liquid crystal display device is divided into a plurality of areas; A read frame number indicating a period for reading one screen once when reading the image data for one screen a plurality of times from the memory. Read frame number generation means for generating a display frame number indicating a period for displaying one screen, and performing data write control from the write data buffer to the memory in accordance with the input frame number and the block number. Memory control means for performing data read control from the memory to the read data buffer according to a frame number and a display frame number; and when a write request signal is input from the write data buffer, data output from the write data buffer to the memory is performed. An arbitration unit that outputs a write enable signal for enabling and, when a read request signal is input from the read data buffer, outputs a read enable signal for allowing data output from the memory to the read data buffer. A driving device for a liquid crystal display device, comprising: a step;
【請求項2】 書き込みフレーム/ブロック番号生成手
段と読み出しフレーム番号生成手段とは、液晶表示装置
に入力される垂直同期信号と画像データの有効期間を示
すデータイネーブル信号とから各番号を生成する請求項
1記載の液晶表示装置の駆動装置。
2. The writing frame / block number generating means and the reading frame number generating means generate respective numbers from a vertical synchronizing signal input to the liquid crystal display device and a data enable signal indicating a valid period of image data. Item 2. A driving device for a liquid crystal display device according to item 1.
【請求項3】 読み出しフレーム番号生成手段は、入力
フレーム番号と同期がとられた表示フレーム番号を生成
する請求項1または請求項2記載の液晶表示装置の駆動
装置。
3. The driving device for a liquid crystal display device according to claim 1, wherein the read frame number generating means generates a display frame number synchronized with the input frame number.
【請求項4】 メモリは複数ブロックに分割され、メモ
リ制御手段は、入力フレーム番号およびブロック番号に
従って、書き込みデータバッファからのデータを前記ブ
ロックに書き込むための書き込みアドレスを生成する書
き込みアドレス生成手段を有する請求項1ないし請求項
3記載の液晶表示装置の駆動装置。
4. The memory is divided into a plurality of blocks, and the memory control means has a write address generation means for generating a write address for writing data from a write data buffer to the block according to an input frame number and a block number. The driving device for a liquid crystal display device according to claim 1.
【請求項5】 メモリ制御手段は、読み出しフレーム番
号および表示フレーム番号に従って、ブロックから読み
出しデータバッファにデータを読み出すための読み出し
アドレスを生成する読み出しアドレス生成手段を有する
請求項4記載の液晶表示装置の駆動装置。
5. The liquid crystal display device according to claim 4, wherein the memory control means has a read address generation means for generating a read address for reading data from the block to the read data buffer according to the read frame number and the display frame number. Drive.
【請求項6】 メモリ制御手段は、書き込み許可信号が
発生すると書き込みアドレス生成手段からの書き込みア
ドレスに従ってメモリアドレス信号を生成してメモリを
構成するメモリデバイスに対してそのメモリアドレス信
号と書き込みのための制御信号とを出力し、前記メモリ
デバイスへの書き込み動作が終了すると書き込み終了信
号を出力するとともに、読み出し許可信号が発生すると
読み出しアドレス生成手段からの読み出しアドレスに従
ってメモリアドレス信号を生成して前記メモリデバイス
に対してそのメモリアドレス信号と読み出しのための制
御信号とを出力し、前記メモリデバイスからの読み出し
動作が終了すると読み出し終了信号を出力するメモリデ
バイス制御手段を有する請求項5記載の液晶表示装置の
駆動装置。
6. When a write enable signal is generated, the memory control means generates a memory address signal in accordance with a write address from the write address generation means, and supplies the memory address signal to the memory device constituting the memory. A write end signal is output when a write operation to the memory device is completed, and when a read enable signal is generated, a memory address signal is generated in accordance with a read address from a read address generating means. 6. A liquid crystal display device according to claim 5, further comprising a memory device control means for outputting a memory address signal and a control signal for reading to the memory device, and outputting a read end signal when the reading operation from the memory device is completed. Drive.
【請求項7】 書き込みアドレス生成手段は、書き込み
終了信号が出力されると書き込みアドレスを更新し、読
み出しアドレス生成手段は、読み出し終了信号が出力さ
れると読み出しアドレスを更新する請求項6記載の液晶
表示装置の駆動装置。
7. The liquid crystal according to claim 6, wherein the write address generation means updates the write address when the write end signal is output, and the read address generation means updates the read address when the read end signal is output. A driving device for a display device.
JP12177197A 1997-04-24 1997-04-24 Driving device for liquid crystal display device Expired - Fee Related JP3811251B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12177197A JP3811251B2 (en) 1997-04-24 1997-04-24 Driving device for liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12177197A JP3811251B2 (en) 1997-04-24 1997-04-24 Driving device for liquid crystal display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10301543A true JPH10301543A (en) 1998-11-13
JP3811251B2 JP3811251B2 (en) 2006-08-16

Family

ID=14819489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12177197A Expired - Fee Related JP3811251B2 (en) 1997-04-24 1997-04-24 Driving device for liquid crystal display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3811251B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700571B2 (en) 2000-09-27 2004-03-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Matrix-type display device
JP2013219646A (en) * 2012-04-11 2013-10-24 I-Cubed Research Center Inc Data transfer apparatus, data transfer method, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700571B2 (en) 2000-09-27 2004-03-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Matrix-type display device
JP2013219646A (en) * 2012-04-11 2013-10-24 I-Cubed Research Center Inc Data transfer apparatus, data transfer method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3811251B2 (en) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000355B1 (en) Color display device
US5900857A (en) Method of driving a liquid crystal display device and a driving circuit for the liquid crystal display device
JPH0528838B2 (en)
US7176873B2 (en) Display device and driving method thereof
US5724063A (en) Computer system with dual-panel LCD display
JP4599049B2 (en) Display device and portable device using the same
JP3811251B2 (en) Driving device for liquid crystal display device
CN102142238A (en) Image display system
JPH11338424A (en) Liquid crystal controller and liquid crystal display device using it
JP2000122030A (en) Method for driving matrix type liquid crystal display panel and device for executing this method
JPH1185106A (en) Display controler and display device
JP2590782B2 (en) Liquid crystal display
JPH0854601A (en) Active matrix type liquid crystal display device
JP2614213B2 (en) Display device
JP3589789B2 (en) Driving method and driving circuit for liquid crystal display device
JPH06266310A (en) Liquid crystal display device
JP5256563B2 (en) Display data generation apparatus and method
JP2662393B2 (en) Display control device
JP4015799B2 (en) Display control apparatus and display control method
JP2001282209A (en) Active matrix type display device
JPH08328514A (en) Information processor
JP2000019482A (en) Liquid crystal display device
JP2752622B2 (en) Driving method of TFT liquid crystal display device and TFT liquid crystal display device
KR20010097068A (en) apparatus and method for processing data synchronously in a plasma display panel
JPH08115061A (en) Driving method for liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees