JPH10298998A - 土工事用枠体の製造方法 - Google Patents

土工事用枠体の製造方法

Info

Publication number
JPH10298998A
JPH10298998A JP11081197A JP11081197A JPH10298998A JP H10298998 A JPH10298998 A JP H10298998A JP 11081197 A JP11081197 A JP 11081197A JP 11081197 A JP11081197 A JP 11081197A JP H10298998 A JPH10298998 A JP H10298998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
slope
resin
impregnated
impregnating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11081197A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Shimada
俊介 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kyokado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokado Engineering Co Ltd filed Critical Kyokado Engineering Co Ltd
Priority to JP11081197A priority Critical patent/JPH10298998A/ja
Priority to CN98107364A priority patent/CN1129691C/zh
Publication of JPH10298998A publication Critical patent/JPH10298998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特に排水性にすぐれ、雨水の重みで法面から
づれ落ちるようなこと等がなく、また容易に敷設できる
土工事用枠体を製造する土工事用枠体の製造方法を提供
する。 【解決手段】 紙などからなる所定幅の帯状基材2を複
数重ね合わせるとともに、帯状基材2どうしの接合部3
を縫い糸6と接着剤の両方で接合することにより、伸展
したときに接合部3,3 間の伸展部4が伸展方向に大きく
開いて図示するような、例えば一辺の長さがWの六角形
をなすセル5を多数形成するように構成する。また、接
合部3と伸展部4に含浸樹脂を含浸し、特に接合部3に
充分な量の含浸樹脂を含浸し、伸展部4に10g/m2 〜50
g/m2 量の含浸樹脂を含浸する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、法面緑化基礎
工、盛り土工事などで切り土法面などの法面覆工材とし
て使用される土工事用枠体の製造方法に係り、特に枠体
に自立性と可撓性を付与するとともに、透水性をも付与
することにより、敷設後に雨水などで法面からづれ落ち
るのを防止するようにした土工事用枠体の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】これまで、法面緑化基礎工あるいは盛り
土工事などに際し、法面に土工事用枠体(以下「枠体」
という)を、例えばハニカム形状などに伸展した状態に
敷設し、この枠体をアンカーピン等で法面に固定のした
後、客土して覆工面を形成し、これにより法面を覆工し
補強を図っている。
【0003】この種の枠体として、これまで、プラスチ
ックネットや金属ネットなどの水を通すもので、自立で
きる程度の剛性と、人の手でも曲げられる程度の可撓性
を有し、かつ耐水性と耐久性のある平板を所定幅に切断
したものを複数重ね合わせるとともに、一定間隔で交互
に接合し、伸展したときに四角形のます目が連続的に形
成されるようにした枠体が知られている(特開昭56-167
30号公報参照)。
【0004】この枠体は法面に伸展した状態に敷設し、
法面にアンカーピンで固定した後、客土することにより
覆工法面を形成する法面緑化基礎工などに使用されるも
のである。
【0005】ところで、法面緑化基礎工、盛り土工など
の土工事に用いられる枠体は、これを敷設する法面には
どうしても多かれ少なかれ凹凸があるために枠体と法面
との間に隙間が生じ易く、法面の凹凸に密着させて敷設
しにい等の施工上の課題があった。また、この枠体には
敷設後客土を投入して転圧するが、土を投入する際、そ
の形状を保持するだけの自立性を有していることが必要
であり、また土の投入や転圧の際の衝撃に耐えるように
充分な剛性を有していることが必要であり、さらに法面
の凹凸に自由に追従できるように充分な可撓性を有して
いることも必要である。
【0006】これまで知られているプラスチックネット
材や金属ネット材は、それ自体の可撓性はあるものの、
杭や目ぐし等により各交点を法面に固定しなくては自立
できず、非常に施工性が悪いものであった。すなわち、
これまでの枠体は土工事に適した自立性をそれ自体で備
えているものではなかった。さらにまた、従来の枠体
は、プラスチックネット材や、金属ネット材を用いてい
るので、接合方法は熱融着や溶接、または連結金具を用
いて連結する方法がとられており、生産性を高めること
が困難であった。
【0007】そこで、これまでのプラスチックネット材
や金属ネット材に存する欠点を改良する枠体として、
紙、不織布、布などからなる帯状基材を複数重ねるとと
もに、伸展したときに多角形のセルが連続して生じるよ
うに帯状基材どうしを部分的に貼り合わせ、かつ帯状記
基材の全体に熱可塑性樹脂などの樹脂を含浸して形成さ
れたものが知られている(特公平6-57949 号公報参
照)。
【0008】この枠体は紙、不織布、布などを基材と
し、さらに熱可塑性樹脂などの含浸樹脂が全体的に含浸
されているので、土工事に用いられる枠体として必要な
可撓性と自立性を有し、かつ接合に際して熱融着や溶
接、連結金具などを一切必要としないために、生産性の
高いものであった。
【0009】しかし、一方、この種の枠体は帯状基材の
全体に熱可塑性樹脂などを含浸するので、枠体の自立
性、可撓性は保持されるものの、透水性に欠け、このた
め、施工後、ハニカム等の多角形のセル内に雨水がたま
り、このために重量が増大して法面からづれ落ちること
がある等の課題があった。さらに、枠体の全体に熱可塑
性樹脂が含浸されて相当の剛性を保持しているため、切
り土面などの法面への敷設に際し、凹凸面をなす法面に
密着させにくく、法面との間に隙間が生じる等して敷設
作業がしにくい等の課題もあった。
【0010】この発明は、以上の課題を課題を解決する
ためになされたもので、特に枠体に自立性と可撓性を付
与するとともに、透水性をも付与することにより、敷設
後に雨水などの重みで法面からづれ落ちるのを防止する
とともに、敷設作業もし易くした土工事用枠体を製造す
る土工事用枠体の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、この発明に係る土工事用枠体の製造方法は、特に
枠体をなす帯状基材の全体に自立性、可撓性および透水
性を有するように10g/m2 〜50g/m2 量の含浸樹脂を含
浸する。
【0012】また、帯状基材どうしを部分的に縫い糸、
または縫い糸と接着剤で接合し、含浸樹脂として熱硬化
性樹脂または熱可塑性樹脂を含浸する。
【0013】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態1.図1と図2は、この発明の実施の
一形態を示し、土工事用枠体1(以下「枠体1」とい
う)は、紙、不織布、または布からなる所定幅の帯状基
材2を複数重ね合わせるとともに、帯状基材2どうしの
接合部3を縫い糸、または縫い糸と接着剤の両方で接合
することにより、伸展したときに接合部3,3 間の伸展部
4が伸展方向に大きく開いて図1(a),図2に図示するよ
うな多角形、例えば一辺の長さがWの六角形のセル5を
多数形成するように構成されている。
【0014】また、接合部3と伸展部4には熱可塑性樹
脂または熱硬化性樹脂(以下「含浸樹脂」という)が含
浸され、特に接合部3には充分な量の含浸樹脂が含浸さ
れ、伸展部4には10g/m2 〜50g/m2 量の含浸樹脂が含
浸されている。このため、接合部3は透水性は特にない
ものの、自立性と可撓性を有し、伸展部4は自立性と可
撓性を有し、さらに透水性をも有している。
【0015】なお、伸展部4の含浸樹脂の含浸量が10g/
2 未満だと剛性が小さいために充分な自立性を確保で
きない。また、50g/m2 を超えると透水性が低く充分な
排水機能が得られず、10g/m2 〜50g/m2 以内で自立
性、可撓性、さらに透水性(k>10-1cm/s)を有す
る。
【0016】接合部3と伸展部4がそれぞれこのように
形成されていることにより、枠体1はセル5内に土を投
入して転圧する際の衝撃に充分耐えることができ、また
セル5内に浸透した雨水が伸展部4から速やかに排水さ
れるため、枠体が重量の増大により法面からづれ落ちる
こともない。さらに、可撓性も有するので法面の凹凸に
対する順応性をも高く、法面に密着させることがてきて
敷設作業がし易い。
【0017】また、接合部3を縫い糸のみで、または縫
い糸と接着剤の両方で接合すれば、伸展部4と接合部3
の両方に透水性を保持させることができ、また接合部3
を強固に接合できるだけでなく、接着剤の節約にもな
る。
【0018】枠体1を形成する方法としては、紙、不織
布、または布からなる帯状基材2を複数重ね合わせると
ともに、接合部3を縫い糸6でそれぞれ接合するか(図
2参照)、または縫い糸6でそれぞれ接合した上に接着
剤で接着する等して接合することにより枠体1を形成し
たのち、接合部3と伸展部4に含浸樹脂として熱可塑性
樹脂を含浸させることにより、枠体1が自立性と可撓性
の両方を保持するとともに、透水性をも併せて保持する
ように形成する。なお、含浸樹脂としての熱可塑性樹脂
は接合部3を接合する接着材を兼ねることができるもの
である。
【0019】また、含浸樹脂として熱硬化性樹脂を使用
するときは、枠体1を形成したのち、接合部3と伸展部
4に熱硬化性樹脂を含浸させ、次にその枠体1を伸展し
た状態に保持し、電子線または紫外線照射により硬化処
理を施すことにより、枠体1が自立性と可撓性の両方を
保持するとともに、透水性をも併せて保持するように形
成する。なお、熱硬化性樹脂も接合部3の接着剤を兼ね
ることができるものである。
【0020】含浸樹脂として使用される熱可塑性樹脂と
しては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニ
ル等があげられ、また含浸樹脂として使用される熱硬化
性樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などが
あげられる。
【0021】枠体1に要求される引っ張り強さ、曲げ剛
性、セル5の大きさおよび枠体1の高さDなどは、施工
の態様により大きく相違するが、高さ(帯状基材2の
幅)は5〜10cm、セル5の一辺の長さWは5〜20c
m、1つの枠体1の幅は40〜150cm、長さは1〜5m
程度の大きさで、帯状基材2の厚さは0.1 〜2mm程度
のものが原材料の特性からみて、また施工時の作業性か
らみて妥当な範囲であるといえる。
【0022】次に、厚さ1mmの板紙を帯状基材2とし
て用いた枠体の製造方法の一例を示す。
【0023】 最初に定尺の板紙に所望の幅で折り目
をつける。
【0024】 次に、折り目の4つ目ごとに接合部3
に接着剤を塗布したものを伸展したときに六角形のセル
5が形成されるように交互にずらして複数重ね合わせる
とともに、接合部3を縫い糸で接合したのち、押圧して
接合部3を接着する。
【0025】 次に、所定の幅に切断して未含浸の枠
体1を形成する。
【0026】 次に、この枠体1を複数重ねた状態で
接合部3と伸展部4に、含浸樹脂として不飽和ポリエス
テル樹脂をそれぞれ真空含浸させる。その際、接合部3
には充分な量の不飽和ポリエステル樹脂を真空含浸さ
せ、伸展部4には10g/m2 〜50g/m2 量の不飽和ポリエ
ステル樹脂を真空含浸させる。
【0027】 次に、この枠体1をプレスローラに通
して絞るか、または多数重ねた状態で平板プレスにか
け、過剰量の樹脂を除く。なお、この枠体1を1日放置
すれば、手触乾燥状態となり、その後の取り扱いがし易
くなり、さらに枠体1の仕上がり面がよくなる。
【0028】 そして、含浸樹脂を含浸させた枠体1
を伸展して治具に保持させ、熱風炉で数分間加熱して硬
化させたのち、治具から外して枠体1を完成する。
【0029】なお、〜の工程はあらかじめ板紙を所
定の幅に切断して帯状基材2を形成し、この帯状基材2
を幅Wごとに折り目をつけて4つ目の面ごとに、接合部
3に接着剤を塗布し、この帯状基材2を交互にずらして
複数重ね合わせるとともに、接合部3を縫い糸で接合し
たのち、プレスして接着するようにしてもよい。
【0030】また、接合部3と伸展部4に含浸樹脂を含
浸させる方法としては、例えば伸展部4と接合部3の両
方に10g/m2 〜50g/m2 量の含浸樹脂を含浸させたの
ち、伸展部4をテープ等を貼りつけてマスクした状態で
接合部3に含浸樹脂を再び入念に含浸させる。
【0031】または、伸展部4をテープ等を貼りつけて
マスクした状態で接合部3に含浸樹脂を入念に含浸させ
たのち、伸展部4のマスクをとり、伸展部4を薄い含浸
樹脂に短時間含浸させて伸展部4に10g/m2 〜50g/m2
量の含浸樹脂を含浸させてもよい。
【0032】さらに、接合部3と伸展部4に含浸樹脂を
含浸させる方法として、真空含浸のほかに、単なる浸漬
による含浸、あるいは塗布による含浸でもよい。
【0033】また、含浸樹脂は帯状基材2を接合して枠
体1の形状にした後に含浸させてもよく、また板紙を定
尺のまま、または所定の幅に切断したものに含浸させ、
過剰の含浸樹脂を1日位放置して手触乾燥状態としたも
のを接着して枠体1を形成するようにしてもよい。
【0034】なお、接合部3を接着する方法としては、
含浸樹脂が熱可塑性樹脂の場合には帯状基材2に樹脂を
含浸させた後、接合部3を加圧密着させて加熱すること
により行うこともできる。
【0035】また、熱硬化性樹脂の硬化処理を電子線照
射で行えば、硬化処理は数秒間ででき、帯状基材2がク
ラフト紙または不織布のように薄いものであるときは紫
外線照射によることもできる。特に、紫外線硬化性樹脂
を用いたときは、硬化処理を施していない枠体1を法面
上に展開し、日光による紫外線照射により自然硬化させ
ることもできる。
【0036】発明の実施の形態2.図3は、この発明の
実施の他の形態を示し、枠体1は帯状基材2を複数平行
に延在し、この隣接する帯状基材2,2 間に連結基材7を
複数千鳥に配置するとともに、その両端を帯状基材2に
縫い糸、または縫い糸と接着剤の両方で接合することに
より、法面上に敷設された際に多数のセル5を形成する
ように構成されている。また、帯状基材2と連結基材7
との接合部3に充分な量の含浸樹脂が含浸され、それ以
外の伸展部4に10g/m2 〜50g/m2 量の含浸樹脂が含浸
されている。
【0037】この枠体1は、連結基材7でセル5内に充
填される客土の重量を受け、帯状基材2はこれらの荷重
を引っ張り荷重として受け止めることができる。また、
連結基材7の接着が剥がれた場合でも、枠体1の全体が
変形することがなく、さらに連結基材7が千鳥に配置さ
れているので、例えば切り土面に敷設する際の法面との
なじみもよい。
【0038】発明の実施の形態3.図4は、さらに他の
実施の形態を示し、枠体1は隣接する帯状基材2,2 間に
連結基材7を同じ線上に配置して四角形のセル5を形成
するようにしたもので、連結基材7をこのように配置す
ることにより枠体1の剛性が大きくなり、このため、例
えば盛り土の中に敷設するとき等に、薄い帯状基材2で
構成した枠体1を使用できる。
【0039】発明の実施の形態4.次に、この発明によ
り製造された枠体を法面緑化に用いた使用例について図
5により説明する。図5は、この発明に係る枠体を用い
て法面緑化工を施した法面の斜視図であって、符号8は
切り土面、9は盛り土、10は盛り土法面、そして符号11
は道路である。
【0040】切り土面8および盛り土法面9に枠体1が
それぞれ敷設され、枠体1は図示しないが、金属または
合成樹脂製のアンカーによって法面に固定されている。
例えば、図1に図示する六角形のセル5を形成する枠体
1を敷設した場合は、六角形の頂点部がアンカーによっ
て固定されている。
【0041】また、隣接する枠体1どうしは、相接する
帯状基材2どうしを縫い糸で接合するか、ホチキス針な
どで綴じ合わせるか、あるいは接着剤で接着する等して
一体に的に連結されている。
【0042】なお、図3および図4に図示する枠体1は
それぞれ、帯状基材2と連結基材7とを重ねて接合した
辺が法面の縦方向に向くように敷設するとよい。このよ
うに敷設すると、広い面で接着し、二重になった引っ張
り強度の大きい辺で枠体に加わる引っ張り応力に耐える
合理的な構成とすることができる。
【0043】このようにして法面全体に枠体1を敷設し
た後、枠体1の各セル5内に客土し、次に播種するか、
種子と肥料とを混ぜ合わせた土壌を吹き付ける等してセ
ル5内に充填するか、または植生袋工法によって客土す
る。その際、枠体1を押し倒さないように客土すること
はいうまでもない。
【0044】このように敷設された枠体1は数年間はそ
の形状を保持するので、法面が草で覆われるまでは、客
土の流出を防ぐことができる。
【0045】なお、盛り土法面の緑化工も切り土法面の
緑化工に準じて枠体1を敷設することができるが、この
場合、一般に切り土法面に比して傾斜がゆるく、かつ法
面の凹凸が少ないので、厚さが薄く、かつ曲げ剛性の大
きい図4に示すような四角形のセル5を形成する枠体が
適している。
【0046】また、枠体1は法面の覆工のみならず、河
床に敷設した後、セル5内に玉石やコンクリートを打設
して洗掘防止の目的に利用することもできる。さらに、
溜池や堤防の地盤上に不透水性シートを張り、その上に
枠体1を敷設し、セル5内に客土して緑化することによ
り、止水緑化効果をも発揮できる。
【0047】さらにまた、道路や鉄道などの路床路盤に
枠体1を敷設し、セル5内に客土することにより、土盛
り荷重に耐えられる強化された地盤を形成することもき
る。
【0048】
【発明の効果】この発明は以上説明した構成からなり、
特に枠体をなす帯状基材に可撓性と自立性、さらに透水
性を有するように10g/m2 〜50g/m2 量の含浸樹脂を含
浸するので、セル内に土を投入して転圧する際の衝撃に
充分耐えることができ、またセル内に浸透した雨水が帯
状基材を通って速やかに排水されるため、枠体が重量の
増大により法面からづれ落ちることもない。さらに、枠
体は可撓性も有するので法面の凹凸に対する順応性も高
く、法面に密着させることがてきて敷設作業がし易い等
の効果がある。
【0049】また、枠体をなす帯状基材どうしの接合部
を縫い糸、または縫い糸と接着剤の両方で接合するの
で、帯状基材どうしを強固に接合できて強度的にきわめ
て優れているだけでなく、接合部の接着剤を全く必要と
しないか、または接着剤を大幅に少なくできるため、接
着剤の大幅な節約が可能になるだけでなく、伸展部と接
合部の両方に透水性を保持できて排水性をより高めるこ
とができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) はこの発明に係る枠体の一例の一部平面
図、(b) は枠体の伸展する前の状態を示す平面図であ
る。
【図2】この発明に係る枠体の他の例の一部平面図であ
る。
【図3】この発明に係る枠体の他の例の一部平面図であ
る。
【図4】この発明に係る枠体の他の例の一部平面図であ
る。
【図5】この発明に係る枠体の法面への適用例を示す一
部平面図である。
【符号の説明】
1 枠体(土工事用枠体) 2 帯状基材 3 貼り合わせ部 4 伸展部 5 セル 6 縫い糸 7 連結基材 8 切り土法面 9 盛り土 10 盛り土法面 11 道路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙、不織布または布からなる帯状基材を
    複数重ね合わせるとともに、この帯状基材どうしを部分
    的に接合することにより、伸展したときに多角形のセル
    を多数連続して形成するように構成される土工事用枠体
    の製造方法において、前記帯状基材に自立性、可撓性お
    よび透水性を有するように10g/m2 〜50g/m2 量の含浸
    樹脂を含浸することを特徴とする土工事用枠体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 帯状基材どうしを部分的に縫い糸、また
    は縫い糸と接着剤で接合することを特徴とする請求項第
    1項記載の土工事用枠体の製造方法。
  3. 【請求項3】 帯状基材に含浸樹脂として熱硬化性樹脂
    または熱可塑性樹脂を含浸することを特徴とする請求項
    第1項または第2項記載の土工事用枠体の製造方法。
JP11081197A 1997-04-28 1997-04-28 土工事用枠体の製造方法 Pending JPH10298998A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11081197A JPH10298998A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 土工事用枠体の製造方法
CN98107364A CN1129691C (zh) 1997-04-28 1998-04-27 土方工程用框体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11081197A JPH10298998A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 土工事用枠体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10298998A true JPH10298998A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14545269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11081197A Pending JPH10298998A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 土工事用枠体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10298998A (ja)
CN (1) CN1129691C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100393933C (zh) * 2005-12-26 2008-06-11 管昆明 土工网格布的浸胶拉幅定型方法
TW200801289A (en) * 2006-06-08 2008-01-01 Ibiden Greentec Co Ltd Grating crib works and the structure
CN106676763B (zh) * 2016-12-30 2020-02-07 宜兴市华恒高性能纤维织造有限公司 一种整体缝合成型蜂窝状立体织物及其制备方法
KR101879729B1 (ko) * 2018-01-23 2018-07-19 (주)에코블록 부직포가 포함된 식생용 칸막이 철망 및 이를 이용한 경사면 녹화공법
CN114753562A (zh) * 2022-04-25 2022-07-15 交通运输部公路科学研究所 一种平面网格预应力片及加固方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616730A (en) * 1979-02-24 1981-02-18 Kiyoshi Yamamoto Filling soil material for slope face and application of the same
JPH0657949B2 (ja) * 1985-09-27 1994-08-03 強化土エンジニヤリング株式会社 土工事用枠体の製造方法
JPS63197723A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Suroopu Kenzai Kk 植生基盤
JPS6439420A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Kuraray Co Plantation slope frame
JPH0959969A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Katsuyuki Saitou 土砂層補強体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1197873A (zh) 1998-11-04
CN1129691C (zh) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU760284B2 (en) Reinforced composite matting
GB2185769A (en) Flexible ground cover structure
KR100524221B1 (ko) 통기성 방수시트를 이용한 통기성 방수구조
DE202008018155U1 (de) Noppenplatte mit Filz
US5037688A (en) Material for protecting a slope surface and for water treatment and contact purposes
JPS6218248A (ja) 高層嵩高複層プラスチツク材料構造物の製造方法層状構造物、及び積層構造物の製造方法
JPH10298998A (ja) 土工事用枠体の製造方法
JP2003219729A (ja) 植栽マットの施工法
JP3325170B2 (ja) 土工事用枠体の製造方法
JP2791615B2 (ja) トンネル被覆導水用排水材
JPH0657949B2 (ja) 土工事用枠体の製造方法
JPS5862221A (ja) 枠材およびその製造方法およびその枠材を用いた法面緑化工法および盛土工法
JP3172701B2 (ja) 土工事用枠体および法枠工法
JP5358341B2 (ja) 緑化パネル、緑化パネル基体及びその製造方法
JP2017101450A (ja) 防水シート及びトンネルの防水構造
CN212332052U (zh) 一种耐根穿刺改性防水卷材
JP4113789B2 (ja) 緑化用見切り材及びその施工方法
JP4331880B2 (ja) 立体網状体およびその製造方法
JP2003154328A (ja) 壁面への遮水シート施工方法
CN218244358U (zh) 种子防护型植生毯
RU2118425C1 (ru) Несмачиваемый защитный слой и способ его изготовления
RU197972U1 (ru) Геосетка
JPS6340494Y2 (ja)
JPS60208518A (ja) ネット材
JPH05209411A (ja) 法面保護材およびその法面保護材を用いた法面保護・緑化工法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010206