JP3325170B2 - 土工事用枠体の製造方法 - Google Patents

土工事用枠体の製造方法

Info

Publication number
JP3325170B2
JP3325170B2 JP30336095A JP30336095A JP3325170B2 JP 3325170 B2 JP3325170 B2 JP 3325170B2 JP 30336095 A JP30336095 A JP 30336095A JP 30336095 A JP30336095 A JP 30336095A JP 3325170 B2 JP3325170 B2 JP 3325170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
impregnated
slope
resin
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30336095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09125396A (ja
Inventor
俊介 島田
Original Assignee
強化土エンジニヤリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 強化土エンジニヤリング株式会社 filed Critical 強化土エンジニヤリング株式会社
Priority to JP30336095A priority Critical patent/JP3325170B2/ja
Publication of JPH09125396A publication Critical patent/JPH09125396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325170B2 publication Critical patent/JP3325170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は法面緑化基礎工、
盛土工等に用いられる土工事用枠体の製造方法に係り、
特に、枠体に自立性と可撓性を付与するとともに、透水
性をも保持して、施工後枠体が雨水等により法面からづ
れ落ちることを防止し得る土工事用枠体の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】法面緑化基礎工あるいは盛土工等に際
し、通常、法面にハニカム形状等の土工事用枠体を伸展
した状態で敷設し、この枠体をアンカーピン等で法面に
係止の後、客土して法面を形成し、これにより法面の補
強を図っている。
【0003】この種の枠体として、従来、プラスチック
ネット、金属ネット等の水を通し、自立できる程度の剛
性と、人手で曲げられる程度の可撓性を有し、耐水性と
耐久性のある平板を所定幅に切断したものを重ね合わせ
て一定間隔で交互に接合し、伸展したときに四角形のま
す目が連続的に形成されるようにした枠体が知られてい
る(特開昭56−16730号公報参照)。この枠体は
法面に伸展した状態で敷設し、アンカーピンで法面に係
止したのち客土し、法面を形成する法面緑化基礎工等に
使用されるものである。
【0004】一般に、法面緑化基礎工、盛土工等の土工
事に用いられる枠体は、これを設置する地表面にはどう
しても多かれ少なかれ凹凸があるため、地表面との間に
隙間が生じやすい。また、この設置された枠体には土を
投入して転圧するのであるから、枠体は土の投入や転圧
の際の変形に耐え、かつ地表面の凹凸に追従するに充分
な可撓性を保持することが必要である。また、同時にこ
れは法面のような不安定な斜面上に設置して土を投入す
る作業の際、その形状を保持するだけの自立性を保持す
ることも必要である。
【0005】従来のプラスチックネット材や金属ネット
材はそれ自体の可撓性はあるものの、杭や目ぐし等によ
り各交点を地表面に固定しなくては自立し得ず、非常に
施工性が悪かった。すなわち、従来の枠体は土工事に適
した自立性をそれ自体で保持するものではなかった。さ
らにまた、従来の枠体は、プラスチックネット材や、金
属ネット材を用いているので、接合方法は熱融着や溶
接、または連結金具を用いて連結する方法がとられてお
り、生産性を高めることが困難であった。
【0006】そこで、上述のプラスチックネット材や金
属ネット材に存する欠点を改良する枠体として、従来、
紙、不織布、布等からなる複数枚の帯状基材を部分的に
貼り合わせ、伸展したときに多角形のセルが連続して生
じるように構成され、かつ前記基材の全面に熱可塑性樹
脂等が含浸された枠体が開発されている(特公平6−5
7949号公報参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の枠体は紙、不織
布、布等を基材とし、さらに熱可塑性樹脂等の樹脂が全
体的に含浸されているので、土工事に用いられる枠体と
して必要な可撓性と自立性を有し、かつ接合に際して、
熱融着や溶接、連結金具等を必要とせず、生産性の高い
ものである。
【0008】しかし、一方、この種の枠体は基材の全体
に熱可塑性樹脂等を含浸するので、枠体の自立性、可撓
性は保持されるものの、透水性に欠け、このため、施工
後、ハニカム等の多角形のセル中に雨水等がたまり、重
量が増大してづれ落ちることがあり、補強効果がなくな
ってしまう。なお、通常、切土法面には凹凸が生じる
が、熱可塑性樹脂が全体に含浸されたこの種の枠体は半
剛性を呈するため、これを上記法面に適用する場合、上
述凹凸面に密着しにくく、すき間が生じやすい。
【0009】本発明の目的は枠体に自立性と可撓性を付
与し、枠体の形状を保持するとともに、透水性をも保持
して、施工後、雨水等によってづれ落ちることがなく、
しかも、切土法面等に適用する場合には、法面の凹凸に
対して順応して密着しやすく、上述の従来技術に存する
欠点を改良した法面緑化基礎工または盛土工に用いられ
る土工事用枠体の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明によれば、伸展したときに多角形のセルが連
続して生じるように、複数枚の帯状基材を部分的に接合
せしめてなる土工事用枠体の製造方法において、前記
数枚の帯状基材が紙、不織布または布からなり、これら
基材に、前記枠体の形状を保持するに充分な量の熱可塑
性樹脂を含浸した含浸部分と、透水性を保持し得る程度
に前記樹脂を少量含浸した低含浸部分、または前記樹脂
を含浸しない非含浸部分からなる透水性部分との両方を
形成せしめてなることを特徴とする。
【0011】さらに、上述の目的を達成するため、本発
明によれば、紙、不織布または布からなる複数枚の帯状
基材を部分的に接合して枠体を形成したのち熱硬化性樹
脂を含浸させ、次いでその枠体を伸展した状態に保持
し、電子線または紫外線照射により硬化処理を施してな
る土工事用枠体を製造するに当り、前記樹脂の基材への
含浸は部分的に行なわれてなることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面を用いて
詳述する。まず、本発明によって得られる枠体につい
て、図1および図2を用いて説明する。
【0013】図1は本発明により製造される枠体の一具
体例の部分平面図、図2はその側面図である。1は枠体
であって、紙、不織布、または布からなる幅Dの複数枚
の帯状基材2、2・・・ 2を貼り合わせ部3、3・・・ 3で
接着剤あるいは糸縫い等により接合して形成される。こ
のような接合によって得られる枠体1は伸展したときに
図1に示されるように、多角形、例えば一辺の長さがW
の六角形のセル4、4・・・ 4が連続して生じる。
【0014】この発明の特徴は前記基材2に熱可塑性樹
脂を含浸せしめて前記樹脂の充分に含浸された含浸部分
と、透水部分との両方を有するように基材2を形成せし
め、これにより枠体1に自立性と可撓性を付与するとと
もに、透水性を保持せしめることに存するものである。
この含浸の具体例を図3〜6に示す。
【0015】図3は基材2に熱可塑性樹脂を含浸せしめ
ることにより、前記樹脂の充分に含浸された含浸部分5
と、熱可塑性樹脂を含まないか、わずかな含浸量の透水
部分6との両方を有するように基材2を形成せしめた例
であって、透水部分6は含浸部分5の中に丸形状に複数
個所並列せしめて構成される。含浸部分5は枠体の自立
性と可撓性を保持し得るが、透水性がなく、これに対し
て、透水部分6は透水性を有し、このような基材2を用
いることによって、自立性と可撓性を保持するととも
に、透水性をも保有し、さらには切土法面等に適用する
場合には、法面の凹凸に対する順応性をも有する枠体を
形成する。
【0016】図4は基材2に熱可塑性樹脂の充分に含浸
された幅広の含浸部分5と、熱可塑性樹脂のわずかに含
浸された、あるいは全く含浸されない幅狭の透水部分6
とを交互に配置した例である。この場合、枠体の自立性
と可撓性が保持されるとともに、透水性が保持され、か
つ、切土法面等に適用する場合には、法面の凹凸に対す
る順応性が保持される。
【0017】図5は基材2に熱可塑性樹脂を幅広のX形
状に含浸せしめ、このX形状を複数並列せしめてなる含
浸部分5と、その他の非含浸部分(透水部分)6とから
構成された例である。この場合、上述と同様、枠体の自
立性と可撓性が保持されるとともに、透水性が保持さ
れ、かつ、切土法面等に適用する場合には、法面の凹凸
に対する順応性が保持される。
【0018】図6は基材2に熱可塑性樹脂の充分に含浸
された含浸部分5と、この含浸部分5の中に四角形状の
透水部分6を複数個並列せしめた例である。この透水部
分6は熱可塑性樹脂の含まれない非含浸部分である。こ
の場合も、上述と同様、枠体の自立性と可撓性が保持さ
れるとともに、透水性が保持され、かつ、切土法面等に
適用する場合には、法面の凹凸に対する順応性が保持さ
れる。
【0019】上述の基材2への熱可塑性樹脂の含浸は枠
体1の形成前であってもよく、または形成後であっても
よい。
【0020】さらに上述の土工事用枠体は図1に示され
るように、紙、不織布または布からなる複数枚の帯状基
材2を部分的に接合して枠体1を形成したのち熱硬化性
樹脂を上述と同様、部分的に含浸させ、基材2に含浸部
分と透水部分を形成せしめ、次いで、その枠体1を伸展
した状態に保持し、電子線または紫外線照射により硬化
処理を施し、前記枠体に自立性と可撓性の両方を保持す
るとともに、透水性をも併せて保持するように構成する
こともできる。
【0021】枠体1に要求される引張り強さ、曲げ剛
性、セル4の大きさおよび枠体1の高さD等は、施工の
態様により大きく相違するが、高さD(基材2の幅)は
5〜10cm、セル4の一辺の長さWは5〜20cm、1つの枠
体1の幅は40〜150cm、長さは1〜5mの大きさで、基
材2の厚さは0.1〜2mm程度のものが原材料の特性から
みて、また施工時の作業性からみて妥当な範囲である。
【0022】この発明に用いられる熱可塑性樹脂として
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等
が挙げられる。この場合、得られる枠体は軽荷重で、折
りたたみ可能であり、かつ、大きな可撓性を有するもの
である。さらに、この発明に用いられる熱硬化性樹脂と
しては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられ
る。
【0023】また、合成樹脂の含浸量は含浸部分個所に
対しては、枠体を法面等に敷設したときに形状を保持す
る程度の量である。したがって、使用する基材の厚さ、
形成するセルの大きさ等によって異なり、また、含浸す
る合成樹脂の性質によっても異なるので、枠体の使用目
的に応じて適当な剛性と可撓性とを与えるように処理す
る必要がある。また、透水部分個所に対しては、非含
浸、または透水性を保持し得る程度の含浸量である。
【0024】次に、厚さ1mmの板紙を基材2として用い
たこの発明に係る枠体の製造方法の一実施例を説明す
る。 (イ)まず、定尺の板紙に所望の幅で折り目をつける。 (ロ)次に折り目の4つ目毎に接着剤を塗布したものを
伸展したときに六角形のセルが形成されるように交互に
ずらして所定枚数を重ね合わせ、押圧して接着する。 (ハ)次に幅Dで切断し、未含浸の枠体1得る。
【0025】(ニ)さらに、次いで、この枠体1を複数
枚重ねた状態で不飽和ポリエステル樹脂を部分的に真空
含浸させ、基材2に含浸部分と、非含浸部分を形成す
る。 (ホ)次いで、この枠体1をローラの間に通して絞る
か、または多数重ねた状態で平板プレスにかけ、過剰量
の樹脂を除く。なお、このものを1日放置すれば手触乾
燥状態となり、その後の取扱いがやりやすくなり、さら
に枠体の仕上がり面がよくなる。 (ヘ)さらに、樹脂を部分含浸させた基材を伸展して治
具に保持させ、熱風炉で数分間加熱して硬化させたのち
治具から取外して枠体1を完成する。
【0026】なお、上記(イ)〜(ハ)の工程はあらか
じめ板紙を幅Dに切断し、この基材2を幅W毎に折り目
をつけて4つ目の面毎に接着剤を塗布し、この基材2を
交互にずらして所定枚数重ね合わせ、プレスして接着す
るようにしてもよい。
【0027】また、上述(ニ)の部分含浸は、例えば図
3に示されるように、含浸部分5と、非含浸の透水部分
6とを形成せしめる場合、透水部分6にテープ等を貼り
つけてマスクした状態で樹脂を含浸せしめ、マスクのな
い個所のみに樹脂を充分に含浸せしめるしことにより行
なう。
【0028】さらに、図3に示されるように、含浸部分
5と、わずかな含浸の透水部分6とを形成せしめる場
合、まず、透水部分6にテープ等を貼りつけてマスク
し、上述と同様に含浸部分5を形成の後、次いで、マス
クを取り除いて再度、薄い樹脂に短時間含浸せしめ、マ
スクを取り除いた個所にわずかな含浸を行なうことによ
り透水部分6を形成する。
【0029】上述の含浸は真空含浸のほかに、単なる浸
漬による含浸、あるいは塗布による含浸であってもよ
い。また、上述の樹脂含浸は基材2を接着して枠体の形
にした後に限られるものではなく、板紙を定尺のまま、
または幅Dに切断したものに含浸し、過剰の樹脂を除い
た後1日位放置して手触乾燥状態としたものを接着して
枠体1を形成するようにしてもよい。
【0030】なお、上述(ロ)の接着は、上述(ニ)の
含浸樹脂が熱可塑性樹脂の場合には、テープ状の基材2
にこの樹脂を含浸の後、接着しようとする個所、すなわ
ち、図1に示される貼り合わせ部3を加圧密着させて加
熱することにより行なうこともできる。
【0031】また、熱硬化生樹脂の硬化処理は、電子線
照射によれば数秒間で足り、基材がクラフト紙または不
織布のように薄いものであるときは紫外線照射によるこ
ともできる。紫外線硬化性樹脂を用いたときは、硬化処
理を施していない枠体を法面等に展開し、日光による紫
外線照射により硬化させることもできる。
【0032】図7はこの発明により製造される枠体1の
他の構成例の平面図で、基材2の間に連結基材7を千鳥
に配置し、その両端の広い面でもって基材2に接着した
もので、連接基材7でセル4内に充填される客土の重量
を受け、基材2はこれらの荷重を引張り荷重として受け
止めるように構成したものである。
【0033】この枠体1は連結基材7の接着が剥がれた
場合でも枠体1の全体の変形を生じることがなく、さら
に連結基材7は千鳥に配置されているので、例えば、切
土法面に敷設する際の法面へのなじみは、図1の六角形
のセル4と同様によくなる。
【0034】図8はさらに他の枠体の構成例の平面図
で、連結基材7を同じ線上に配置し、四角形のセル4を
形成するようにしたもので、枠体1の曲げ剛性が大きい
ので、例えば、盛土内に敷設するとき等では薄い基材2
で構成した枠体1が使用できる。
【0035】なお、枠体1には、図示しないが、適当な
位置(例えば、セル4の形状が六角形の場合には角頂角
の近傍)に適当な大きさ、数の通水孔を設けてもよい。
【0036】次に、この発明により製造された枠体を法
面緑化に用いた使用例について図9により説明する。図
9はこの発明に係る枠体を用いて法面緑化工を施した法
面の斜視図であって、8は切土法面、9は盛土、10は盛
土法面、11は道路である。
【0037】切土法面8および盛土法面10には枠体1、
1がそれぞれ敷設され、これらはいずれも、図示しない
が、金属または合成樹脂製のアンカーにより、表面から
法面内に打ち込まれている。例えば、図1に示した六角
形のセル4を形成する枠体1を用いた場合は、六角形の
頂点で支承するように打設される。
【0038】なお、図7および図8における枠体1は、
それぞれ、基材2と連結基材7とを重ねて接着した辺が
法面の縦方向に向くように敷設する。このようにする
と、広い面で接着し、二重になった引張強度の大きい辺
で枠体に加わる引張応力に耐える合理的な構成とするこ
とができる。また、隣接する枠体1は、相接する基材2
同志をホチキス針等で綴じ合わせるか、接着剤で接着し
て一体に連結する。
【0039】このようにして法面全面に枠体1を敷設し
た後、枠体1の各セル4内に客土し、次いで、播種する
か、種子と肥料とを混ぜた土壌を吹付工法によりセル4
内に充填するか、または植生袋工法により客土する。こ
の場合、枠体1を押し倒さないように客土することはい
うまでもない。
【0040】この発明で製造される枠体1は数年間はそ
の強度を保持するので、法面が草で覆われるまでは客土
の流出を防ぐことができる。
【0041】なお、盛土法面の緑化工も切土法面の緑化
工に準じて枠体1を施すことができるが、この場合、一
般に切土法面に比して傾斜が緩く、かつ法面の凹凸が少
ないので、厚さが薄く、かつ曲げ剛性の大きい図8に示
すような四角形のセル4を形成する枠体が適当である。
【0042】また、本発明で製造される枠体は法面のみ
ならず、河床に敷設した後、セル内に玉石やコンクリー
トを打設して洗掘防止の目的に適用することもできる。
さらに、溜池や堤防の地盤上に不透水性シートを張り、
その上にこの発明にかかる枠体を配置し、セル内部に客
土して緑化することにより、止水緑化効果をも発揮でき
る。
【0043】さらにまた、道路や鉄道の路床路盤にこの
発明にかかる枠体を敷設し、セル中に客土することによ
り、土盛荷重に耐えられる強化された地盤を形成するこ
とができる。
【0044】
【発明の効果】この発明は上述のとおり、伸展したとき
に多角形のセルが連続して生じるように、紙、不織布ま
たは布からなる複数枚の帯状基材を部分的に接合せしめ
て土工事用枠体を製造するに当り、前記基材に熱可塑性
樹脂を含浸せしめることにより前記樹脂の充分に含浸さ
れた含浸部分と、非含浸または透水性を保持し得る程度
のわずかな量を含浸せしめた低含浸部分との両方を有す
るように前記基材を形成したから、枠体に自立性と可撓
性を付与するとともに、枠体の透水性を保持せしめ、さ
らに、例えば、切土法面等に適用する場合には、法面の
凹凸に対する順応性をも保有せしめ、したがって、土工
事が迅速、かつ簡易化されるのみならず、施工後、雨水
等によって枠体が法面からずれ落ちることがない。
【0045】さらに、上述の本発明は紙、不織布または
布からなる複数枚の帯状基材を部分的に接合して枠体を
形成したのち熱硬化性樹脂を含浸させ、次いで、その枠
体を伸展した状態に保持し、電子線または紫外線照射に
より効果処理を施して土工事用枠体を製造するに当り、
前記樹脂の基材への含浸部分的に行なうようにしたか
ら、前記枠体に自立性と可撓性の両方を付与するととも
に、透水性を保持せしめ、さらに、切土法面等に適用す
る場合には、法面の凹凸に対する順応性をも保持せし
め、したがって、土工事が迅速、かつ簡易化されるのみ
ならず、施工後、雨水等によって枠体が法面からずれ落
ちることがない。
【0046】したがって、この発明で製造される上述い
ずれの枠体も法面緑化基礎工、盛土工、その他の土工事
用枠体として利用され、実用上有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で製造される枠体の一具体例の平面図で
ある。
【図2】図1の枠低の側面図である。
【図3】含浸部分と透水部分を有する基材の一具体例の
部分平面図である。
【図4】含浸部分と透水部分を有する基材の他の一具体
例の部分平面図である。
【図5】含浸部分と透水部分を有する基材のさらに他の
具体例の部分平面図である。
【図6】含浸部分と透水部分を有する基材のさらに他の
具体例の部分平面図である。
【図7】本発明で製造される枠体の他の具体例の平面図
である。
【図8】本発明で製造される枠体のさらに他の具体例の
平面図である。
【図9】本発明で製造される枠体の法面への適用例を示
した斜視図である。
【符号の説明】
1 枠体 2 基材 3 貼り合わせ部分 4 セル 5 含浸部分 6 透水部分 7 連結部分 8 切土法面 9 盛土 10 盛土法面

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伸展したときに多角形のセルが連続して
    生じるように、複数枚の帯状基材を部分的に接合せしめ
    てなる土工事用枠体の製造方法において、前記複数枚の
    帯状基材が紙、不織布または布からなり、これら基材
    に、前記枠体の形状を保持するに充分な量の熱可塑性樹
    脂を含浸した透水性のない含浸部分と、透水性を保持し
    得る程度に前記樹脂を少量含浸した低含浸部分、または
    前記樹脂を含浸しない非含浸部分からなる透水性部分と
    の両方を形成せしめて枠体に自立性と可撓性を付与する
    とともに、透水性を保持することを特徴とする土工事用
    枠体の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記基材への熱可塑
    性樹脂の含浸は枠体の形成前または後に行われる請求項
    1の土工事用枠体の製造方法。
JP30336095A 1995-10-30 1995-10-30 土工事用枠体の製造方法 Expired - Fee Related JP3325170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30336095A JP3325170B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 土工事用枠体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30336095A JP3325170B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 土工事用枠体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09125396A JPH09125396A (ja) 1997-05-13
JP3325170B2 true JP3325170B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=17920054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30336095A Expired - Fee Related JP3325170B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 土工事用枠体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325170B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100503725B1 (ko) * 2002-10-10 2005-07-26 피티엘산업(주) 연약지반 안정화방법
JP5537207B2 (ja) * 2010-03-24 2014-07-02 旭化成ジオテック株式会社 底面及び法面をもつ埋立構造を呈する廃棄物最終処分場の新規建築工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09125396A (ja) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030070391A1 (en) Fastening with wide fastening membrane
SK287451B6 (sk) Mriežková štruktúra na spevnenie materiálu
US9476177B2 (en) Adherent layer
WO2001081771A2 (en) Fastening with wide fastening membrane
DE202009000324U1 (de) Isolierplatte oder Noppenplatte mit klebstoffabsorbierenden Eigenschaften
DE202008018155U1 (de) Noppenplatte mit Filz
US20130019523A1 (en) Paper Web Assemblies And Their Uses
EP1795654A2 (en) A method of retaining soil or confining water flows with an environmental membrane
JP3325170B2 (ja) 土工事用枠体の製造方法
JPH10298998A (ja) 土工事用枠体の製造方法
JPH0657949B2 (ja) 土工事用枠体の製造方法
RU2118425C1 (ru) Несмачиваемый защитный слой и способ его изготовления
JP3172701B2 (ja) 土工事用枠体および法枠工法
KR20030066312A (ko) 통기성 방수시트 및 이를 이용한 통기성 방수구조
CN212332052U (zh) 一种耐根穿刺改性防水卷材
JPS6192218A (ja) 枠材を用いた盛土工法
JPS5862221A (ja) 枠材およびその製造方法およびその枠材を用いた法面緑化工法および盛土工法
JP2003154328A (ja) 壁面への遮水シート施工方法
CN216948805U (zh) 一种热塑性聚烯烃预铺卷材
EP2826620B1 (en) An under tile multilayer sheet for waterproofing a roof of a building, wherein said roof includes a metal roof covering.
JP4113789B2 (ja) 緑化用見切り材及びその施工方法
JP3983618B2 (ja) 床下施工方法
JPH0667535U (ja) 擁壁ののり面保護構造
JPH0715834U (ja) 植生用ハニカム構造材
JPH0821016A (ja) 建築物の防蟻構造およびその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees