JPH10298711A - 張出し成形性に優れた冷延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

張出し成形性に優れた冷延鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10298711A
JPH10298711A JP10172597A JP10172597A JPH10298711A JP H10298711 A JPH10298711 A JP H10298711A JP 10172597 A JP10172597 A JP 10172597A JP 10172597 A JP10172597 A JP 10172597A JP H10298711 A JPH10298711 A JP H10298711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
cold
temperature
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10172597A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Yokoi
龍雄 横井
Toru Yoshida
亨 吉田
Hiroyuki Tanahashi
浩之 棚橋
Koji Kishida
宏司 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10172597A priority Critical patent/JPH10298711A/ja
Publication of JPH10298711A publication Critical patent/JPH10298711A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】張出し成形性に優れた冷延鋼板およびその製造
方法を提供する。 【解決手段】低炭素アルミキルド鋼成分の鋼板で板面に
平行な{100}に対する{111}の面強度の比が板
厚方向の平均値で1.0以下である張出し成形性に優れ
た冷延鋼板、および上記成分の鋼を、720℃以上Ar
3点−30℃以下の温度域で熱間圧延した後、巻取り、
酸洗して、圧延率60%以上、90%以下の冷間圧延を
施し、さらに、再結晶温度以上、Ac3点以下の温度域
に加熱し、該温度域で5分以下保持した後、冷却速度5
℃/s以上で250〜500℃の温度域まで冷却し、該
温度域で10分以下の過時効処理をすることを特徴とす
る張出し成形性に優れた冷延鋼板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、張出し成形性に優
れた冷延鋼板の製造方法に関するものであり、特に、プ
レス成形において変形部への材料流入が制限される成形
様式の自動車部品等に好適な張出し成形性に優れた冷延
鋼板およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車部品において最近では、加工組み
立て等の工程数の低減やプレス用金型の製作費の削減を
目的として、プレス成形品の大型化、一体化を指向して
いる。そのため、大物一体成形においては、変形部への
材料流入が制限されるため、成型方法が従来のプレス成
形のような材料を流入させる深絞り成形から材料を流入
させずに変形させる張出し成形が主流になりつつある。
すなわち、従来の深絞り性の指標であるr値の高い材料
よりは、張出し成形性の高い材料が要求されるに至って
いる。
【0003】張出し成形性を改善する方法として、特開
平3−130323号公報では、Ti添加極低炭素鋼に
おけるSi量とP量の関係を最適に規定し、必要に応じ
て高温時効処理を施すことによってn値を向上させる方
法が提案されている。しかしながら、該方法が対象とす
る鋼板はTi添加極低炭素鋼であるために、製鋼コスト
が高いことに加えて、焼鈍に続く650℃を超える高温
時効処理はヒートバックル等により鋼板形状を損なうだ
けでなく操業上好ましくないという問題点がある。また
特開平5−279797号公報には、極低炭素鋼にTi
とNbを添加し、その添加量をC量との関係で規定する
ことによって高r値と高n値をバランス良く達成する技
術が提案されている。しかし、該発明はTiとNbを複
合添加した極低炭素鋼を対象としているために製鋼コス
トが高いという問題点ある。また特開昭56−1663
62号公報には、低炭素アルミキルド鋼にBを添加しB
/Nを規定することで張出し成形性に悪影響を及ぼす固
溶Nを固定する技術が提案されている。しかしながら、
該技術が対象とする鋼板は、n値の向上代はごく僅かで
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】こうした状況を鑑み、
n値の向上という従来の技術思想に頼ることなく張出し
成形性を改善する方法として本発明者らは鋭意研究を重
ねた結果、FLD(Forming Limit Di
agram)線図におけるひずみ経路を等二軸側にシフ
トさせることで成形余裕度が大きくなることを新たに見
出した。
【0005】そこで、本発明は、それを満たすための鋼
板特性とその製造方法を明らかにして張出し成形性に優
れた冷延鋼板を得ることを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、現在、工
業的規模で生産されている冷延鋼板のプロセスを念頭に
おいて、冷延鋼板の張出し成形性を改善すべく鋭意研究
を重ねた結果、図1に示すように低炭素アルミキルド鋼
成分の鋼板の板面に平行な{100}に対する{11
1}の面強度の比と球頭張出し試験の成形高さとの間に
強い相関があることを見出し、板面に平行な{100}
に対する{111}の面強度の比が板厚方向の平均値で
1.0以下で成形限界高さが著しく向上することを新規
に知見した。また、熱間圧延条件、冷間圧延率、焼鈍条
件等を制限することによって、板面に平行な{100}
に対する{111}の面強度の比が板厚方向の平均値で
1.0以下という鋼板を製造できることも新たに知見し
た。
【0007】なお、図1に示した実験は、強度279〜
302MPa、伸び49〜52%、板厚0.8mmの供
試材からブランク寸法200×200mmの試験片を切
り出し、球頭パンチφ100mm、ダイφ108mm−
R10mmの工具を使用してビード押さえ力300k
N、潤滑油として防錆油Z3を使って行った。本発明
は、上記知見により構成したもので、その要旨は以下の
通りである。 (1) 質量%にて、C :0.02〜0.06%、S
i≦0.5%、Mn:0.05〜2.0%、P ≦0.
10%、S ≦0.02%、Al:0.005〜0.1
%、N ≦0.01%を含み、残部がFeおよび不可避
的不純物からなり、板面に平行な{100}に対する
{111}の面強度の比が板厚方向の平均値で1.0以
下であることを特徴とする張出し成形性に優れた冷延鋼
板。 (2) さらに、質量%にて、B≦0.0050%を含
有することを特徴とする前記(1)に記載の張出し成形
性に優れた冷延鋼板。 (3) 質量%にて、C :0.02〜0.06%、S
i≦0.5%、Mn:0.05〜2.0%、P ≦0.
10%、S ≦0.02%、Al:0.005〜0.1
%、N ≦0.01%を含み、残部がFeおよび不可避
的不純物からなる鋼を、720℃以上、Ar3点−30
℃以下の温度域で熱間圧延した後、巻取り、酸洗して、
圧延率60%以上、90%以下の冷間圧延を施し、さら
に再結晶温度以上、Ac3 点以下の温度域に加熱し、該
温度域で5分以下保持した後、冷却速度5℃/s以上で
250〜500℃の温度域まで冷却し、該温度域で10
分以下の過時効処理を施すことを特徴とする板面に平行
な{100}に対する{111}の面強度の比が板厚方
向の平均値で1.0以下である張出し成形性に優れた冷
延鋼板の製造方法。 (4) さらに、質量%にて、B≦0.0050%を含
有することを特徴とする前記(3)に記載の張出し成形
性に優れた冷延鋼板の製造方法。
【0008】ただし、ここに言う板面に平行な{10
0}に対する{111}の面強度の比とは、ASTM
Standards Designation E81
−63に示された方法でX線を用いて測定されるべき値
である。本実験の測定装置は、理学電機製、RINT1
500型、X線測定装置を用いた。測定は、測定速度4
0回/分で行い、X線源としてMo−Kαを用い管電圧
60kV、管電流200mAの条件で、フィルターとし
てZr−Kβを使っている。ゴニオメータは、広角ゴニ
オメータを使ってステップ幅は0.010°で、スリッ
トは発散スリット1°、散乱スリット1°、受光スリッ
ト0.15mmである。また、板面に平行な{100}
に対する{111}の面強度の比の板厚方向の平均値と
は、図2に示すように、面積Aと面積Bが等しくなる値
とする。
【0009】なお、上記の本発明の焼鈍工程は、箱焼鈍
工程、連続焼鈍工程又は連続溶融亜鉛めっき工程のいず
れで行ってもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明の化学成分の限定理由について説明する。
Cは、0.06%超含有していると強度が上昇し張出し
成形性に良くない伸びの低下を招くので、0.06%以
下とする。また0.02%未満であると板面に平行な
{100}に対する{111}の面強度の比が1.0よ
り大きくなってしまい張出し成形性が劣化するので0.
02%以上とする。
【0011】Siは、固溶強化元素であり、0.5%超
添加すると固溶硬化が著しくなり加工用に不適当になる
ので、0.5%以下とする。溶融亜鉛めっき用途の場合
は、溶融亜鉛めっきの密着性のために、0.1%以下と
するのが好ましい。Mnは、鋼の赤熱脆化防止の点か
ら、0.05%以上必要である。また、2.0%超添加
すると延性が低下するため2.0%以下とする。なお、
MnはAc3点を低下させる作用があるため再結晶焼鈍
の温度を確保する必要がある場合は1.0%以下とする
のが好ましい。
【0012】Pは、強力な固溶強化元素であるので求め
られる強度レベルに応じて添加する。ただし0.10%
超添加するとその溶接性に悪影響を及ぼすので、上限を
0.10%とする。Sは、多すぎると熱間圧延時の割れ
を引き起こすので極力低減させるべきであるが、0.0
2%以下ならば許容できる範囲である。
【0013】Alは、溶鋼脱酸のために0.005%以
上添加する必要があるが、あまり多量に添加すると、非
金属介在物を増大させ延性を劣化させるだけでなく、コ
ストの上昇を招くため、その上限を0.1%とする。N
は、C同様伸びにとって好ましくない元素であるので、
0.01%以下とする。
【0014】Bは、BNとして析出して伸びにとって好
ましくない固溶Nを低減する効果があるので必要に応じ
て添加する。しかし、0.0050%超添加してもその
効果が飽和するので、0.0050%以下とする。な
お、本発明において、上記以外の成分はFeとなるが、
スクラップ等の溶製原料から混入する不可避的不純物の
含有は許容される。
【0015】次に、本発明の製造方法の限定理由につい
て以下に詳細に述べる本発明は、溶鋼に添加元素を単体
または母合金の形で目的の成分含有量になるように添加
し、鋳込むことによって得たスラブを、高温鋳片のまま
熱間圧延機に直送してもよいし、室温まで冷却後に加熱
炉にて再加熱した後に熱間圧延してもよい。再加熱温度
については特に制限はないが、1250℃以上である
と、所定の圧延終了温度に達するまでに温度待ちをしな
ければならないので、再加熱温度は1250℃未満が望
ましい。
【0016】熱間圧延工程は、仕上圧延最終パス温度
(FT)が720℃以上Ar3 点−30℃以下の温度域
で終了する必要がある。熱間圧延中に圧延温度が720
℃を切ると、熱間圧延荷重が著しく増加し操業上支障と
なるばかりでなく、プレス成形時における材料の表面品
位低下につながるためである。また、Ar3 点−30℃
より高い温度域で熱間圧延を終了すると圧延中に十分な
量のフェライトが生成されないだけでなく、生成したフ
ェライト相においても圧延パス間に回復や再結晶が進
み、フェライト中にセメンタイトを析出させるのに十分
なひずみが蓄積されない。従って、720℃以上Ar3
点−30℃以下の温度域で熱間圧延を終了する必要があ
る。
【0017】巻取、酸洗後の冷延工程では、圧延率60
%以上、90%以下の冷間圧延を施す。圧延率が60%
未満であると、後の焼鈍工程において十分に再結晶をし
ないので延性が劣化する。また、90%超の圧延率で冷
間圧延を行っても、冷延荷重が大きくなるだけで再結晶
を十分にさせる効果が飽和してしまう。従って、冷延工
程での圧延率は60%以上、90%以下とする。
【0018】焼鈍温度は、Ac3 点超の温度であると、
γ域あるいはα+γの二相域での焼鈍になってしまい結
晶粒の粗大化が起こり、強度と延性が共に劣化するだけ
でなく{100}に対する{111}の面強度の比が
1.0以下の再結晶集合組織の形成を著しく阻害するた
めAc3 点以下とする。また、再結晶温度未満では、再
結晶が起こらず延性が劣化するだけでなく{100}に
対する{111}の面強度の比が1.0以下の再結晶集
合組織の形成が起こらないので焼鈍温度は、再結晶温度
以上とする。
【0019】焼鈍温度における保持時間は、5分超であ
っても再結晶による延性の回復が飽和してしまうので焼
鈍温度における保持時間は5分以内とする。焼鈍後の冷
却速度(一次冷却速度)は、5℃/s未満であると過時
効処理にて析出するセメンタイトの析出核の析出の駆動
力が低くなり過時効処理において十分なセメンタイトを
析出させることができないので一次冷却速度は5℃/s
以上と限定する。
【0020】過時効処理は、過飽和に存在している固溶
Cをセメンタイトとして析出させることによって、延性
が改善されるので、250〜500℃の温度域で10分
以下の過時効処理をする。ただし、500℃超であると
析出するセメンタイトの量が少なく固溶Cが残ってしま
い延性が得られないので、500℃以下とする必要があ
る。一方、250℃未満であると十分にセメンタイトを
析出させるためには、過時効時間を著しく長くする必要
があり現実的でないため、250℃以上と限定する。ま
た、上記処理温度で10分超の過時効処理を行っても、
過時効の効果は飽和するため、処理時間は10分以下と
する。
【0021】本発明では、大物一体成形などに代表され
る変形部への材料流入が制限されるプレス成形において
材料を流入させずに変形させる張出し成形性を向上させ
るため、板面に平行な{100}に対する{111}の
面強度の比が板厚方向の平均値で1.0以下とする必要
がある。
【0022】
【実施例】以下に、実施例により本発明をさらに説明す
る。表1に示す化学成分を有するA〜Hの鋼は、鉄鉱石
を原料として高炉にて出銑し、転炉にて溶製して、連続
鋳造後、加熱温度1230℃で再加熱し、表2に示すよ
うに750〜920℃の仕上圧延温度で圧延し、巻取
り、次いで酸洗後、0.8mmまで冷間圧延を施し、連
続焼鈍ライン(スキンパス圧延率0.8%)に通板し
た。ただし、表中の記号は、FT:仕上圧延終了温度、
CR:冷延率、ST:焼鈍温度、OAT:過時効処理温
度、YP:降伏強度、TS:引張強さ、El:破断伸
び、LDH:限界張出し高さ、{111}/{10
0}:板面に平行な{100}に対する{111}の面
強度の比である。なお表中の化学組成についての表示は
質量%である。
【0023】
【表1】
【0024】このようにして得られた焼鈍板の引張試験
は、供試材を、まず、JIS Z2201記載の5号試
験片に加工し、JIS Z 2241記載の試験方法に
従って行った。表2にその試験結果を示す。また、X線
測定用の試片は、各鋼より、30mmφの試験片を切り
出した後、表層、1/8t、1/4t、1/2tの各板
厚まで化学研磨を行って作成した。板面に平行な{10
0}に対する{111}の面強度の測定は、ASTM
Standards Designation E81
−63に示された方法で測定した。測定装置は、理学電
機製、RINT1500型、X線測定装置を用いてい
る。測定は、測定速度40回/分で行い、X線源として
Mo−Kαを用い管電圧60kV、管電流200mAの
条件で、フィルターとしてZr−Kβを使ってる。ゴニ
オメータは、広角ゴニオメータ使ってステップ幅は0.
010°で、スリットは発散スリット1°、散乱スリッ
ト1°、受光スリット0.15mmである。
【0025】
【表2】
【0026】本発明に沿うものは、鋼A−1、A−2、
A−3、B−1、B−2、E−1、E−2、E−3、G
−1、G−2、G−3、H−1、H−2、H−3の14
鋼であり、板面に平行な{100}に対する{111}
の面強度の比が板厚方向の平均値で1.0以下である張
出し成形性に優れた冷延鋼板が得られている。上記以外
の鋼は、以下の理由によって本発明の範囲外である。鋼
B−3は、仕上圧延終了温度が本発明範囲の上限を超え
ており、従って板面に平行な{100}に対する{11
1}の面強度の比が本発明の範囲外であるので限界張出
し高さが低い。鋼C−1、D−2、F−2は、Cの含有
量が本発明の範囲の下限値を割っているので従って板面
に平行な{100}に対する{111}の面強度の比が
本発明の範囲外であるので限界張出し高さが低い。鋼D
−1、F−1、F−3、F−4は、Cの含有量が本発明
の範囲の下限値を割っているだけでなく仕上圧延終了温
度が本発明範囲の上限を超えているため板面に平行な
{100}に対する{111}の面強度の比が本発明の
範囲外であるので限界張出し高さが低い。鋼E−4は、
焼鈍温度および過時効処理温度が、本発明の下限値を割
っており伸びが低いので限界張出し高さが低い。
【0027】
【発明の効果】本発明は、上述したように張出し成形性
に優れた冷延鋼板とその製造方法を提供するもので、こ
れらの冷延鋼板を用いることで、大物一体成形などに代
表される変形部への材料流入が制限されるプレス成形に
おいて材料を流入させずに変形させる張出し成形性の大
幅な改善が期待でき、工業的価値が高い発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に至る予備実験の結果を、板面に平行な
{100}に対する{111}の面強度の比と球頭張出
し試験おける張出し成形高さの関係で示す図である。
【図2】本発明における、板面に平行な{100}に対
する{111}の面強度の比の板厚方向の平均値を求め
る方法を説明する図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸田 宏司 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%にて、C :0.02〜0.06
    %、Si≦0.5%、Mn:0.05〜2.0%、P
    ≦0.10%、S ≦0.02%、Al:0.005〜
    0.1%、N ≦0.01%を含み、残部がFeおよび
    不可避的不純物からなり、板面に平行な{100}に対
    する{111}の面強度の比が板厚方向の平均値で1.
    0以下であることを特徴とする張出し成形性に優れた冷
    延鋼板。
  2. 【請求項2】 さらに、質量%にて、B≦0.0050
    %を含有することを特徴とする請求項1に記載の張出し
    成形性に優れた冷延鋼板。
  3. 【請求項3】 質量%にて、C :0.02〜0.06
    %、Si≦0.5%、Mn:0.05〜2.0%、P
    ≦0.10%、S ≦0.02%、Al:0.005〜
    0.1%、N ≦0.01%を含み、残部がFeおよび
    不可避的不純物からなる鋼を、720℃以上、Ar3
    −30℃以下の温度域で熱間圧延した後、巻取り、酸洗
    して、圧延率60%以上、90%以下の冷間圧延を施
    し、さらに再結晶温度以上、Ac3 点以下の温度域に加
    熱し、該温度域で5分以下保持した後、冷却速度5℃/
    s以上で250〜500℃の温度域まで冷却し、該温度
    域で10分以下の過時効処理を施すことを特徴とする板
    面に平行な{100}に対する{111}の面強度の比
    が板厚方向の平均値で1.0以下である張出し成形性に
    優れた冷延鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】 さらに、質量%にて、B≦0.0050
    %を含有することを特徴とする請求項3に記載の張出し
    成形性に優れた冷延鋼板の製造方法。
JP10172597A 1997-04-18 1997-04-18 張出し成形性に優れた冷延鋼板およびその製造方法 Withdrawn JPH10298711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10172597A JPH10298711A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 張出し成形性に優れた冷延鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10172597A JPH10298711A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 張出し成形性に優れた冷延鋼板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10298711A true JPH10298711A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14308276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10172597A Withdrawn JPH10298711A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 張出し成形性に優れた冷延鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10298711A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017010064A1 (ja) * 2015-07-10 2017-01-19 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017010064A1 (ja) * 2015-07-10 2017-01-19 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
CN107849654A (zh) * 2015-07-10 2018-03-27 杰富意钢铁株式会社 冷轧钢板及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7959747B2 (en) Method of making cold rolled dual phase steel sheet
US8337643B2 (en) Hot rolled dual phase steel sheet
JP4265153B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4265152B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3879440B2 (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法
JP2000273577A (ja) 伸びフランジ加工性と材質安定性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP2862186B2 (ja) 伸びの優れた溶融亜鉛めっき高強度薄鋼板の製造方法
JP2761096B2 (ja) 高延性高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN114207172B (zh) 高强度钢板、高强度部件及其制造方法
JPS6047886B2 (ja) 連続焼鈍による加工用高強度薄鋼板の製造法
JP3466298B2 (ja) 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPS6237322A (ja) 表面性状と曲げ加工性に優れた低降伏比型冷延高張力鋼板の製造法
JPH10298711A (ja) 張出し成形性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP3293424B2 (ja) 非if鋼系非時効性極低炭素冷延鋼板の製造法
JP2003034825A (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法
JPS59153837A (ja) プレス成形用高強度冷延鋼板の製造法
JP2000256786A (ja) 面内異方性が小さく焼付硬化性および耐時効性に優れた冷延鋼板
KR100398383B1 (ko) 성형성이우수한고강도냉연강판의제조방법
JP3293015B2 (ja) 加工性の均一性に優れた冷延鋼板
JP3596045B2 (ja) 成形性に優れる焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JPH08155565A (ja) ボトム耐圧強度に優れた軽量缶の製造方法
JPH021212B2 (ja)
JPH10287950A (ja) 張出し成形性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP3273383B2 (ja) 深絞り性の優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP2510367B2 (ja) 焼付硬化性および加工性に優れた非時効性冷間圧延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706