JPH10298341A - きしみ音のない発泡体製品 - Google Patents

きしみ音のない発泡体製品

Info

Publication number
JPH10298341A
JPH10298341A JP12357597A JP12357597A JPH10298341A JP H10298341 A JPH10298341 A JP H10298341A JP 12357597 A JP12357597 A JP 12357597A JP 12357597 A JP12357597 A JP 12357597A JP H10298341 A JPH10298341 A JP H10298341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
foam
foam product
product
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12357597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Endo
紘 遠藤
Shigeo Nishikawa
重生 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority to JP12357597A priority Critical patent/JPH10298341A/ja
Publication of JPH10298341A publication Critical patent/JPH10298341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間に渡り優れたきしみ音防止効果を発揮
する発泡体製品を提供。 【解決手段】 樹脂発泡体部品である第1部品1と第2
部品2とを互いに自由状態で接触させて構成した発泡体
製品において,両部品が互いに接触する接触面11,2
1には,少なくとも一方の接触面に界面活性剤3を塗布
してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,断熱部品,家具,自動車内装品
等,合成樹脂を発泡させた樹脂発泡体部品を複数個用い
て,各樹脂発泡体部品が互いに自由状態で接触して構成
されている発泡体製品に関する。
【0002】
【従来技術】例えば,冷暖房器具,断熱部品,包装容
器,家具,自動車内装品或いは各種芯材などにおいて
は,ポリスチレンなどの発泡体製品を用いた物がある。
かかる発泡体製品は一体成形品もあるが,実施形態例に
も示すように,例えば椅子の枕などにおいては,複数の
樹脂発泡体部品を互いに自由状態で接触させて構成する
場合もある。これは,全体を一体成形する場合の技術
的,経済的問題,多種少量部品といった観点から生ずる
ことが多い。
【0003】そして,このように複数の樹脂発泡体部品
により構成した発泡体製品は,その使用中などにおい
て,外部から変形力が加えられたり,温度変化によって
発泡体製品の寸法が変化したりするとき,キーキー,キ
シキシ,ギュッ,ギュッなどという耳障りで,不愉快な
高いきしみ音を生ずることがある。
【0004】かかるきしみ音は,上記樹脂発泡体部品が
上記変形力等により変形する際に,相手の樹脂発泡体部
品との間で生ずる摩擦と滑りの兼ね合いにより生ずるた
めと考えられる。また,上記のごとき問題は,複数の樹
脂発泡体部品同志の接触面のみならず,樹脂発泡体部品
と金属,セラミックなどの他部材との間の接触面におい
ても発生する。
【0005】ところで,従来,ポリプロピレン系樹脂発
泡成形物,或いは粒状ポリオレフィン発泡体において,
そのきしみ音を防止する方法として,高級脂肪酸アミ
ド,エチレン−酢酸ビニル共重合体,ロウ,低分子量ポ
リエチレン等の介在物を,その表面に付着する方法が知
られている(特開昭59−210954号,特開昭61
−23632号公報)。
【0006】
【解決しようとする課題】しかしながら,これらの物質
に融点が40℃以下のものを用いた場合には,発泡体製
品の使用中に樹脂発泡体部品の間から発泡体製品の表面
に介在物が滲み出し,発泡体製品の表面が汚れることが
ある。また,そのため,きしみ音防止効果を長期間維持
することが困難である。本発明はかかる問題点に鑑み,
長期間に渡り優れたきしみ音防止効果を発揮する発泡体
製品を提供しようとするものである。
【0007】
【課題の解決手段】請求項1に記載の発明は,樹脂発泡
体部品と他部材とを互いに自由状態で接触させて構成し
た発泡体製品において,上記樹脂発泡体部品と他部材が
互いに接触する接触面には,少なくとも一方の接触面に
界面活性剤を塗布してなることを特徴とするきしみ音の
ない発泡体製品にある。
【0008】本発明において最も注目すべき点は,上記
樹脂発泡体部品と他部材の接触面の少なくとも一方に界
面活性剤を塗布したことにある。
【0009】発明者らは,樹脂発泡体部品同志を擦り合
わせたときに発生するきしみ音に付いて,その発生原因
を実験,検討した。その結果,摩擦面の中で接触してい
る小部分がずれを生じる時,ある歪み量までは摩擦力
(静止摩擦力)が大きいため,上記小部分が滑らず発泡
体が変形することが分かった。
【0010】また,その変形歪みが静摩擦力に等しくな
る限界歪み量を越えると,その接触面部分が滑って動
き,上記変形がその弾性力で元に戻る。そして,その時
に,丁度バイオリンの弦を弓で弾く時のように,発泡体
のセル膜の反復繰り返し振動が生じ,高いきしみ音が発
生することが分かった。そこで,我々は,発泡体の接触
面が滑るときの静止摩擦係数の低減がその解決に結びつ
くと考え,各種の実験を積み重ね,本発明を達成するに
至った。
【0011】次に,本発明の作用効果につき説明する。
本発明においては,上記接触面の少なくとも一方に界面
活性剤を塗布しているため,樹脂発泡体部品と他部材と
により構成した発泡体製品に変形力を与えても,きしみ
音が発生せず優れたきしみ音防止効果を発揮する。その
理由は,明らかではないが,上記界面活性剤が上記接触
面の間に介在しているため,樹脂発泡体部品と他部材の
間に摩擦が生じても,界面活性剤がこの摩擦力を低減す
るためと考えられる。
【0012】また,界面活性剤は,その界面張力が低い
ために,樹脂発泡体部品の接触面の表層部に保持され易
い。そのため,樹脂発泡体部品と他部材との接触面には
常に界面活性剤が存在し,きしみ音防止効果は長期に渡
り,永久的である。また,発泡体製品の表面が汚れな
い。
【0013】次に,請求項2に記載の発明のように,上
記界面活性剤は,アニオン界面活性剤,ノニオン界面活
性剤,カチオン界面活性剤,両性界面活性剤,高分子界
面活性剤のいずれか1種以上を用いることができる。
【0014】上記アニオン界面活性剤としては,例えば
アルファオレフィンスルホン塩酸,アルキルエーテル硫
酸エステルナトリウムがある。上記ノニオン界面活性剤
としては,例えばアルキルアミドEO付加体,アルキル
アミンオキサイドがある。上記カチオン界面活性剤とし
ては,例えば第4級アンモニウム,アミン塩類がある。
上記両性界面活性剤としては,例えばリポミンがある。
上記高分子界面活性剤としては,例えばポリアクリル酸
ナトリウム,ポリエチレングリコールがある。
【0015】次に,請求項3に記載の発明のように,上
記界面活性剤は水溶液又は有機溶媒溶液として塗布する
ことができる。この場合には,上記界面活性剤を,所望
量所望濃度で容易に上記接触面に塗布できる。また,上
記水,有機溶媒は,塗布後殆ど蒸発する。
【0016】次に,請求項4に記載の発明のように,上
記界面活性剤の塗布密度は,上記接触面に対して5×1
-5ないし1×10-1g/cm2 であることが好まし
い。5×10-5g/cm2 未満では,きしみ音防止効果
が低く,一方1×10-1g/cm2 を越えても,きしみ
音防止効果の向上は少ない。
【0017】次に,請求項5に記載の発明のように,上
記樹脂発泡体部品は,ポリスチレン,ポリプロピレン,
ポリエチレンの1種以上を用いることができる。この場
合には,特にきしみ音防止効果が大きい。また上記ポリ
スチレン等は1種以上を混合して樹脂発泡体部品を形成
することもできる。
【0018】次に,請求項6に記載の発明のように,上
記他部品も上記樹脂発泡体部品であり,発泡体製品は複
数の樹脂発泡体部品により構成することもできる。一般
に,樹脂発泡体部品同志で発泡体製品を構成するときに
は,特に上記きしみ音発生が大きい。そのため,この場
合には,特にきしみ音防止効果が発揮される。
【0019】次に,請求項7に記載の発明のように,上
記発泡体製品は,その外周が被覆部材によって覆われ,
一体化されている場合に適用することができる。この場
合,発泡体製品は被覆部材によって覆われているため,
その内部で樹脂発泡体部品と他部材,樹脂発泡体部品と
樹脂発泡体部品同志が互いに動き,きしみ音を発生し易
い。しかし,本発明によれば,特にきしみ音防止効果が
大きい。
【0020】また,このように外周が被覆部材によって
覆われた発泡体製品としては,椅子の枕,ソファー,各
種容器,運転席等の椅子,枕,アームレスト等の自動車
部品などがある。上記被覆部材としては,布,不織布,
皮,プラスチックシートなどがある。また,上記他部材
としては,金属部品,セラミック部品などがある。ま
た,本発明は,冷暖房器具,断熱部品,包装容器,家
具,自動車内装品,各種芯材などに利用することができ
る。
【0021】
【発明の実施の形態】
実施形態例1 本発明の実施形態例にかかる発泡体製品につき,図1〜
図6を用いて説明する。本例の発泡体製品は図5,図6
に示すごとく,椅子に取付けるヘッドレスト(枕)5で
ある。このヘッドレスト5は,図3に示す発泡体製品1
0の外周を布製の被覆部材4(図4)により被覆してな
る。上記発泡体製品10は,樹脂発泡体部品としての第
1部品1と第2部品2とを互いに自由状態で接触させて
構成してある。
【0022】そして,上記第1部品1と第2部品2が互
いに接触する接触面11,21には,少なくとも一方の
接触面に界面活性剤を塗布してある。上記第1部品1と
しては比較的軟質のポリエチレンを,一方第2部品とし
ては比較的硬質のポリプロピレンを用いた。これによ
り,人頭が当たる第1部品1は比較的柔らかく人頭に対
して柔軟に接触し,一方第2部品は硬質補強材としての
役目をなし,かつ全体として軽量で,外周が被覆部材4
によって覆われたヘッドレスト5(図5,図6)が構成
される。
【0023】本例において,上記界面活性剤3はカチオ
ン系のコータミン24P(花王(株)会社製)27%溶
液を用いた。そして,この界面活性剤3を,5倍に希釈
し,上記第1部品1の接触面11の表面に,界面活性剤
3の塗布量が約8×10-4g/cm2 となるよう塗布し
た(図1)。また,上記ポリスチレンの第1部品1は2
0g/リットルの密度を有する。
【0024】次に,図2に示すごとく,上記界面活性剤
3を塗布した第1部品1の接触面11と,第2部品2の
接触面21とを嵌合する。この時,第1部品1の凸部1
5が第2部品2の凹部25内に嵌入される。これによ
り,図3に示すごとく,樹脂発泡体部品である第1部品
1と第2部品2とを互いに自由状態で接触させた発泡体
製品10が構成される。
【0025】次に,上記とは別に,図4に示すごとく,
上記発泡体製品10を入れるためのファスナー41付の
袋状の被覆部材4を準備する。この被覆部材4は,布製
である。そして,この被覆部材4の中に上記発泡体製品
10を入れ,ファスナー41を閉じる。これにより,図
5(正面),図6(背面)に示すごときヘッドレスト5
が出来上がる。なお,図6において符号410はファス
ナー開閉具,411はファスナー鍵部である。
【0026】本発明においては,上記接触面11,21
の一方に界面活性剤3を塗布しているため,発泡体製品
10に変形力を与えても,きしみ音が発生せず優れたき
しみ音防止効果を発揮する。その理由は,上記界面活性
剤3が両接触面11,21の間に介在しているため,第
1部品1と第2部品2の間に摩擦が生じても,界面活性
剤3がこの摩擦力を低減するためと考えられる。また,
界面活性剤3は,その界面張力が低いために,上記接触
面11,21の表層部に,保持され易い。そのため,上
記接触面11,21には常に界面活性剤3が存在する。
そのため,きしみ音防止効果は長期に渡り,永久的であ
る。また,ヘッドレスト5の表面が汚れない。
【0027】なお,比較のため,接触面11,21に上
記界面活性剤3を塗布しなかった。この場合,上記ヘッ
ドレストに頭を付けて頭を動かすと,その度毎にきしみ
音が発生した。
【0028】実施形態例2 本例は,図7に示すごとく,発泡体製品としての蓋付保
温容器6に,本発明を適用した例である。上記蓋付保温
容器6は,本体61と蓋62とからなる。本体61は水
筒を入れる本体穴610を,一方蓋62は水筒の頭部を
覆う頭部穴620を有する。そして,本体61と蓋62
とは,接触面611,621を有する。
【0029】本例においては,この接触面611,62
1の両者にアニオン系界面活性剤であるアルキルベンゼ
ンスルホン酸塩を,その塗布量が1×10-4g/cm2
となるように塗布した。上記本体61,蓋62は,共に
25g/リットルの密度を有する発泡ポリプロピレン製
である。また,上記発泡体製品としての蓋付保温容器6
は,実施形態例1と同様に布袋に収納して持ち運びす
る。
【0030】本例においても実施形態例1と同様の効果
を得ることができる。また,比較のため,上記接触面6
11,621のいずれにも界面活性剤塗布していない場
合には持ち運びの際などに,時々きしみ音が発生した。
【0031】実施形態例3 本例は,各種の樹脂発泡体部品につき,その接触面に各
種の界面活性剤を塗布して,そのきしみ音の発生有無を
調べた。即ち,上記樹脂発泡体部品は,同種類の材料を
用いて,両樹脂発泡体部品の接触面を押圧しながら相互
にねじるように回してきしみ音が出るか否かを測定し
た。その結果を表1〜表3に示す。
【0032】なお,表1におけるK−30はBASF
(株)製のアニオン系界面活性剤,E−825は,同社
製のノニオン系界面活性剤,エマルゲン147は花王
(株)製のノニオン系界面活性剤,表2,表3における
界面活性剤はライオン(株)製のアニオン系界面活性剤
である。同表より,本発明によれば,優れたきしみ音防
止効果が得られることが分かる。なお,界面活性剤を塗
布しなかったものは,いずれもきしみ音が発生した。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【発明の効果】本発明によれば,長期間に渡り優れたき
しみ音防止効果を発揮する発泡体製品を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1における,界面活性剤を塗布した
第1部品と第2部品の平面図。
【図2】実施形態例1における,第1部品と第2部品と
の嵌合説明図。
【図3】実施形態例1における,第1部品と第2部品よ
りなる発泡体製品の斜視図。
【図4】実施形態例1における,発泡体製品を収納する
ための被覆部材の斜視図。
【図5】実施形態例1における,ヘッドレストの正面側
斜視図。
【図6】実施形態例1における,ヘッドレストの背面側
斜視図。
【図7】実施形態例2における,蓋付保温容器の斜視
図。
【符号の説明】
1...第1部品, 11,21...接触面, 2...第2部品, 3...界面活性剤, 4...被覆部材, 5...ヘッドレスト, 6...蓋付保温容器,

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂発泡体部品と他部材とを互いに自由
    状態で接触させて構成した発泡体製品において,上記樹
    脂発泡体部品と他部材が互いに接触する接触面には,少
    なくとも一方の接触面に界面活性剤を塗布してなること
    を特徴とするきしみ音のない発泡体製品。
  2. 【請求項2】 請求項1において,上記界面活性剤は,
    アニオン界面活性剤,ノニオン界面活性剤,カチオン界
    面活性剤,両性界面活性剤,高分子界面活性剤のいずれ
    か1種以上であることを特徴とするきしみ音のない発泡
    体製品。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において,上記界面活性
    剤は水溶液又は有機溶媒溶液として塗布されていること
    を特徴とするきしみ音のない発泡体製品。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項において,
    上記界面活性剤の塗布密度は,上記接触面に対して5×
    10-5ないし1×10-1g/cm2 であることを特徴と
    するきしみ音のない発泡体製品。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項において,
    上記樹脂発泡体部品は,ポリスチレン,ポリプロピレ
    ン,ポリエチレンの1種以上であることを特徴とするき
    しみ音のない発泡体製品。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一項において,
    上記他部品も上記樹脂発泡体部品であり,発泡体製品は
    複数の樹脂発泡体部品により構成されていることを特徴
    とするきしみ音のない発泡体製品。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一項において,
    上記発泡体製品は,その外周が被覆部材によって覆わ
    れ,一体化されていることを特徴とするきしみ音のない
    発泡体製品。
JP12357597A 1997-04-25 1997-04-25 きしみ音のない発泡体製品 Pending JPH10298341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12357597A JPH10298341A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 きしみ音のない発泡体製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12357597A JPH10298341A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 きしみ音のない発泡体製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10298341A true JPH10298341A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14863984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12357597A Pending JPH10298341A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 きしみ音のない発泡体製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10298341A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098964A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sekisui Plastics Co Ltd 車両用内装材
JP2007302166A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sekisui Plastics Co Ltd 車両用内装材
US10960580B2 (en) 2016-02-29 2021-03-30 Sekisui Plastics Co., Ltd. Molded foam, method for manufacturing molded foam, mold and method for manufacturing mold

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098964A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sekisui Plastics Co Ltd 車両用内装材
JP4684834B2 (ja) * 2005-09-30 2011-05-18 積水化成品工業株式会社 車両用内装材
JP2007302166A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sekisui Plastics Co Ltd 車両用内装材
US10960580B2 (en) 2016-02-29 2021-03-30 Sekisui Plastics Co., Ltd. Molded foam, method for manufacturing molded foam, mold and method for manufacturing mold

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2576417Y2 (ja) 物品保持具
US6687942B1 (en) Washing product with cleaning agent dispensing area
JP5054043B2 (ja) 面ファスナー組立品および面ファスナー組立品を有するクッション
MXPA06015101A (es) Producto de limpieza para almacenar y sujetar bloques de limpieza o panos limpiadores.
TW201023783A (en) Fastening assembly and cushion having fastening assembly
US20060277706A1 (en) Implement for use with a cleaning sheet
JPH10298341A (ja) きしみ音のない発泡体製品
US20030104750A1 (en) Personal care and surface cleaning article
JP2013539409A (ja) 宝飾品類および他の物品を洗浄するためのシステムおよび方法
JP2958758B2 (ja) 人体支持装置
US6528002B1 (en) Preformed enclosure for a cushion
JP2007007108A (ja) 便座
JP3019135U (ja) 清掃用具
JP2001128803A (ja) シートサポート
JP3956392B2 (ja) 身体サポート具
JP2003265276A (ja) 身体サポート具用バッグ
AU2007207628A1 (en) Cleaning composite comprising lines of frangibility
JP3590331B2 (ja) 身体サポート具
WO2006110792A2 (en) Implement for use with a cleaning sheet
JP3008761U (ja) スポンジ製摺洗具
JP2722172B2 (ja) 物品保持具
JPH0642557Y2 (ja) 詰綿クッション材
JP2001245823A (ja) 便 座
JP3049502U (ja) 人体支持装置
JPH07204077A (ja) 固定用部材の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051007

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124