JPH10297526A - ダンプトラック用シャシフレーム - Google Patents

ダンプトラック用シャシフレーム

Info

Publication number
JPH10297526A
JPH10297526A JP14081697A JP14081697A JPH10297526A JP H10297526 A JPH10297526 A JP H10297526A JP 14081697 A JP14081697 A JP 14081697A JP 14081697 A JP14081697 A JP 14081697A JP H10297526 A JPH10297526 A JP H10297526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
section
dump
frame
side rails
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14081697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3475719B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Nakagome
和宏 中込
Yoshihisa Osaki
喜久 大崎
Kunio Hara
邦夫 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP14081697A priority Critical patent/JP3475719B2/ja
Publication of JPH10297526A publication Critical patent/JPH10297526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475719B2 publication Critical patent/JP3475719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ダンプ荷台の重心を低くして走行安全性を向
上することができると共に、軽量かつ安価で耐久性及び
信頼性が優れたダンプトラック用シャシフレームを提供
する。 【解決手段】 直接シャシフレームによって支持すると
共に、支持軸62の近傍に配置されたクロスメンバ56
を、左右のサイドレール12から車両前後方向中心線寄
りの内方部分で、上下方向に配置された帯板状ブラケッ
ト74に内嵌して固着し、同帯板状ブラケットの上下端
縁を上下のガセット78に固着して同ガセットの外方端
部をサイドレール及び補助フレーム66の上下フランジ
に締結する。上記ガセットは上記閉断面フレーム部の近
傍において開断面サイドレール部分に配置されたクロス
メンバの取付部まで延在され、さらに、シャシフレーム
後端付近にも、上記同様の帯板状ブラケットとガセット
からなる取付構造を備えたクロスメンバを配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダンプトラック用
のシャシフレームに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のダンプトラックの構造を、図6の
概略側面図を参照して説明する。図中符号10は総括的
にダンプトラックを示し、同トラックは車両前後方向に
延在し、断面形状が夫々コ字状をなす左右一組のサイド
レール12と、車幅方向に延在して配置され夫々の両端
を上記サイドレール12に固着された図示しない複数の
クロスメンバとを具えた梯子型のシャシフレーム14を
具えている。
【0003】上記シャシフレーム14の前端部分にキャ
ブ16が装架され、同キャブ16の後方におけるシャシ
フレーム14上にダンプ荷台又はベッセル18が装架さ
れている。また、シャシフレーム14の前方部分に、フ
ロントリーフスプリング20を介して前輪22を支持す
る前軸が懸架され、同フロントリーフスプリング20
は、その前後端を、上記サイドレール12に装着された
前方及び後方のスプリングブラケット24及び26に夫
々枢支されている。さらに、シャシフレーム14の後方
部分に、メーンリーフスプリング28及びヘルパリーフ
スプリング30を介して後輪32を支持する後軸が懸架
され、上記メーンリーフスプリング28は、その前後端
を、上記サイドレール12に装着された前方及び後方の
スプリングブラケット34及び36に夫々枢支され、ま
た上記ヘルパリーフスプリング30は、後軸に作用する
荷重が設定値を超えたとき、その前後端が、サイドレー
ル12に装着された前後一組のヘルパストッパ38及び
40に当接するように構成されている。
【0004】上記キャブ16後方の左右サイドレール1
2上に、複数のUボルト42及び図示しないキーパー等
の固定具を介して左右一組のサブフレーム44が重積装
架され、同サブフレーム44の後端に枢軸46によって
上記ダンプ荷台18が、図示のように傾動可能に枢支さ
れている。また、上記左右のサブフレーム44の前後方
向中間部分に、車幅方向に延在したダンプホイスト支持
軸48が配設され、同支持軸48上に、油圧シリンダか
らなるダンプホイスト50の一端が支持され、同ダンプ
ホイスト50の他端は上記ダンプ荷台18の前後方向中
間部分の下側に枢軸52によって枢着されている。
【0005】図6には、簡単のため単段直押し型のダン
プホイスト50が例示されているが、技術上良く知られ
ているように、2段以上多段の直押し型のダンプホイス
ト及び油圧シリンダとリンクとを併用した種々のタイプ
のリンク併用式ダンプホイストが適宜採用される。上記
ダンプトラック10の通常走行時及び休止時は、ダンプ
ホイスト50が収縮して、ダンプ荷台18は、上記枢軸
46の回りを図示位置から反時計方向に廻動し、その前
端部がサブフレーム44により支持されて略水平位置に
保持されている。また、ダンプ荷台18に積載された土
砂、その体の積荷を排出するときは、上記ダンプホイス
ト50が伸長し、ダンプ荷台18が枢軸46の回りを上
記休止位置から時計方向に所望の角度廻動することによ
って、積荷が荷台床面を滑動してテールゲート54との
隙間から下方に排出される。
【0006】上記従来のダンプトラック10では、ダン
プ荷台18、ダンプホイスト50等が、同ダンプ荷台1
8の略全長にわたり延在した長大なサブフレーム44に
装架されているため、重量が増加し、またサブフレーム
44の高さ分だけダンプ荷台18の装架位置が高くな
り、相応して重心の位置が高くなるので、走行安定性、
特に旋回走行性能が劣る不具合がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑み創案されたもので、従来のダンプトラックにおい
て、シャシフレームのサイドレールの上側に重積装架さ
れていたサブフレームを省くことによって、重量の軽減
を達成すると共に、ダンプ荷台の装架位置を低くするこ
とにより走行安定性の向上を図ることができ、さらに、
ダンプホイストを支持するダンプホイスト支持軸に作用
する荷重を、同支持軸近傍のシャシフレーム構成部材に
広く分散して伝達し応力集中を効果的に防止することに
よって発生する応力の低減を図り、優れた耐久性及び信
頼性を有するダンプトラック用のシャシフレームを安価
に提供することを、主たる目的とするものである。ま
た、本発明の他の目的は、上記ダンプホイスト支持軸に
作用する荷重、及び積荷を含む車両重量の過半を担持す
る後軸の荷重が複合して作用するシャシフレーム後方部
分に効果的な補強を施して、耐久性及び信頼性が優れし
かも軽量なダンプトラック用のシャシフレームを安価に
提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明は、車両前後方向に延在し夫々コ字状の
断面形状を有する左右一対のサイドレールと、同左右サ
イドレールの車両前後方向の一部分におけるコ字状開口
部に断面形状がコ字状をなす補助フレームを対向し嵌挿
することによって形成された左右の閉断面フレーム部
と、車幅方向に延在して配置されその両端部を上記閉断
面フレーム部に設けられたブラケットにより支持された
ダンプホイスト支持軸と、同ダンプホイスト支持軸の近
傍において上記左右の閉断面フレーム部間に配設された
クロスメンバと、同クロスメンバの左右サイドレールか
ら内方に離隔した部分に夫々固着されて上下方向に延在
した帯板状ブラケットと、上記左右の帯板状ブラケット
の上下端縁に固着され夫々の外方端部を上記左右のサイ
ドレール及び補助フレームの上下フランジに夫々共締め
固着されたガセットと、上記閉断面フレーム部の車両前
後方向の一端部に隣接する上記左右サイドレールの開断
面部に配設されたクロスメンバとを備え、上記ガセット
の一端部が上記開断面部のクロスメンバのサイドレール
取付部分まで延在して形成されたことを特徴とするダン
プトラック用シャシフレームを提案するものである。
【0009】上記構成によれば、ダンプホイストのダン
プ荷台押上げ作動時に、大きな荷重が作用するダンプホ
イスト支持軸の近傍にクロスメンバが配置され、同クロ
スメンバ及びダンプホイスト支持軸の車幅方向両端部
が、コ字状断面を有するサイドレールと、同サイドレー
ルのコ字状開口部内に向い合って内嵌されたコ字状断面
の補助フレームとによって形成される閉断面フレーム部
に夫々支持されたことと、上記クロスメンバが、その両
端部より内方の部分に固着された帯板状ブラケットと、
同帯板状ブラケットの上下端縁に固着された上下のガセ
ットとからなる強固な補強構造を介して上記閉断面フレ
ーム部に締結されたことによって、上記ダンプホイスト
支持軸に作用する大きな荷重が、閉断面フレーム部及び
クロスメンバに広く分散して伝達され応力集中が効果的
に回避される。また、上記上下のガセットの車両前後方
向の一端部が、上記閉断面フレーム部の車両前後方向の
一端部に隣接する左右サイドレールの開断面部に配設さ
れたクロスメンバのサイドレール取付部分まで延在して
形成されたことにより、上記閉断面フレーム部とサイド
レールの開断面部分との境界部分の急激な断面2次モー
メントの変化に基づく応力集中が緩和される。
【0010】また、第2の発明は、車両前後方向に延在
し夫々コ字状の断面形状を有する左右一対のサイドレー
ルと、同左右サイドレールの車両前後方向後方部分のコ
字状開口部に断面形状がコ字状をなす補助フレームを対
向し嵌挿することによって形成された左右の閉断面フレ
ーム部と、車幅方向に延在して配置されその両端部を上
記閉断面フレーム部に設けられたブラケットにより支持
されたダンプホイスト支持軸と、同ダンプホイスト支持
軸及び後軸懸架用リーフスプリングの前端を支持する前
方スプリングブラケットの近傍において上記左右の閉断
面フレーム部間に配設された第1のクロスメンバと、上
記後軸懸架用リーフスプリングの後端を支持する後方ス
プリングブラケットの近傍において上記左右の閉断面フ
レーム部間に配設された第2のクロスメンバとを備え、
上記第1及び第2クロスメンバが、上記左右の閉断面フ
レーム部より車幅方向内方部分において各クロスメンバ
に固着され上下方向に延在した帯板状ブラケットの上下
端縁に夫々固着された上下のガセットを介して上記閉断
面フレーム部に締結されたことを特徴とするダンプトラ
ック用シャシフレームを提案するものである。
【0011】上記第2発明の構成によれば、積車時にお
ける車両重量の大半を担持する後軸の荷重及びダンプホ
イストの押上げ作動時にダンプホイスト軸に作用する荷
重を受けるシャシフレームの後方部分が、サイドレール
と補助フレームとから構成された閉断面フレーム部を設
けることにより補強される。また同閉断面フレーム部に
おいて、ダンプホイスト支持軸及び前方スプリングブラ
ケットの近傍に第1クロスメンバを配置すると共に、後
方スプリングブラケットの近傍に第2のクロスメンバを
配置して、第1及び第2クロスメンバの両端より内方の
部分に夫々帯板状ブラケットを固着し、各帯板状ブラケ
ットの上下端縁に夫々固着された上下のガセットを閉断
面フレーム部に締結する構成によって、上記後軸荷重及
びダンプホイスト押上げ作動時のダンプ支持軸の荷重を
効果的に担持することができる十分な剛性及び強度を有
するシャシフレームが得られる。
【0012】第2発明において、上記第1及び第2クロ
スメンバは、夫々円管部材により形成されることが好ま
しい。上記第1及び第2クロスメンバとして、軽量かつ
入手容易で、曲げ及び捩り剛性が優れた円管部材を用い
ることにより、上記閉断面フレーム部と協働して、大き
な荷重が作用するシャシフレーム後方部分の効果的な補
強を行なうことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下第1及び第2発明を包含した
好ましい実施形態を、図1ないし図5について具体的に
説明する。(なお、図6を参照して先に説明した従来の
ダンプトラックと実質的に同一の部材及び部分には同一
の符号を付し、重複説明は省略する。) 本発明に係るダンプトラック10の概略側面図である図
1と、従来のダンプトラックの同様な概略側面図である
図6とを対比することによって、容易に理解されるよう
に、本発明に係るダンプトラック10では、従来はシャ
シフレーム14におけるサイドレール12の上側に重積
装架されてUボルト42等の固定具により同サイドレー
ル12に固定されていた左右一組のサブフレーム44が
設けられず、ダンプ荷台又はベッセル18がサイドレー
ル12の後端部に枢軸46によって廻動自在に支持され
ると共に、ダンプホイスト50が、その下端を後に詳述
するように、直接シャシフレーム14によって支持され
ている。
【0014】図1において、A−A線で示した位置より
後方のシャシフレーム14、即ちダンプ荷台18に設定
量の土砂等を積載した積車時に前軸に較べて遥かに大き
い荷重が作用する後軸懸架部分及びダンプホイスト50
の押上げ作動時に大きな荷重が作用するダンプホイスト
支持軸の取付け部分を含むシャシフレーム14の後半部
分の詳細な構成が図2ないし図5に示されている。(な
お、上記A−A線より前方のシャシフレーム14の構成
は、従来のダンプトラックにおけるシャシフレーム14
と略同様であるので、詳細な説明は省略する。)
【0015】先ず、図2の平面図及び図3の側面図(こ
の図では、過度の混雑を避けるため、メーンリーフスプ
リング28を支持する前後のスプリングブラケット34
及び36、並びにヘルパリーフスプリング30を支持す
る前後のヘルパストッパ38及び40は、図示を省略さ
れている。)に示されているように、前方のスプリング
ブラケット34の近傍かつ前方に第1のクロスメンバ5
6が配置され、また後方のスプリングブラケット36の
直近の位置に第2のクロスメンバ58が配置されてお
り、さらに上記第1クロスメンバ56の前方に第3のク
ロスメンバ60が配置されている。
【0016】上記第1クロスメンバ56の近傍かつ後方
に、単段又は多段の油圧シリンダからなるダンプホイス
ト50の下端を支持するダンプホイスト支持軸62が車
幅方向に延在して配置され、同支持軸62はその両端部
を左右のブラケット64によって軸支されている。同ブ
ラケット64は、後述する支持構造を介して左右のサイ
ドレール12に取付けられている。
【0017】上記左右のサイドレール12の内部に、そ
の後端Bから上記第1クロスメンバ56より僅か前方の
位置Cにわたって、サイドレール12のコ字状開口部内
に断面形状がコ字状をなす補助フレーム66が各サイド
レールに向い合って挿入され、同サイドレール12の上
下フランジと上記補助フレーム66の上下フランジと
を、夫々多数のリベット及びボルトにより締結すること
によって、図4の断面図に良く示されているように、車
幅方向の鉛直面内における断面形状が略長方形をなす閉
断面フレーム68が形成されている。
【0018】上記第1クロスメンバ56は、曲げ及び捩
りに対して大きい剛性及び強度を有する閉断面部材、好
ましくは入手が容易で軽量な円管部材から構成され、上
記補助フレーム66のウエブ又は縦壁に穿設された透孔
を貫通して車幅方向外方に延びた左右両端部には、夫々
溶接等によって取付フランジ70が固着されている。同
取付フランジ70は、夫々左右サイドレール12のウエ
ブ又は縦壁に複数のボルト72によって締結されてい
る。
【0019】また、上記第1クロスメンバ56は、車幅
方向外方の端部より車幅方向中心側の部分、即ちシャシ
フレーム14の車両前後方向中心線O−O寄りの部分
を、車幅方向外方に向い拡開した山型の平面形状を有し
上下方向に延びた帯板状ブラケット74のバーリング加
工を施した透孔76に内嵌され、同バーリング部におい
て溶接により帯板状ブラケット74に固着されている。
【0020】上記帯板状ブラケット74は、その上下端
縁を上下のカゼット78に溶接によって固着され、同ガ
セット78は、その車幅方向外方の端部を、上記C位置
より後方の部分では、サイドレール12の上下フランジ
及び補助フレーム66の上下フランジに、夫々複数のボ
ルト80及びリベット82によって共締め固着され、ま
た上記C位置より前方の部分では、ボルト80′及びリ
ベット82′によりサイドレール12の上下フランジに
締結されている。
【0021】さらに、図2に良く示されているように、
上記上下のガセット78の前端は、通常のアリゲータ型
クロスメンバ60のサイドレール12のウエブに対する
締結端部に僅かに重なる位置まで延びており、また後端
は前方ヘルパストッパ38より若干後方の位置まで延び
ている。一方、上記帯板状ブラケット74の前端74a
は、補助フレーム66の前端即ち閉断面フレーム部68
の前端より前方に位置するように配置され、またその後
方延長部74bは、上記支持軸62を軸支するブラケッ
ト64の前方位置から同ブラケット64の取付位置を超
えて上記補助フレーム66のウエブに沿って延びてい
る。
【0022】上記ブラケット64の取付位置には、図4
の断面図及び図5の斜視図に良く示されているように、
上下方向に延在したハット型断面の支柱部材84と、同
支柱部材84の上下端に溶接により固着された上下のフ
ランジ部材86とから構成され、上記支柱部材84の前
後フランジ部84′と、帯板状ブラケット74の延長部
74bと、補助フレーム66のウエブとを、複数のボル
ト88により共締め締結することによって、水平方向の
断面形状が略長方形をなす上下方向に延びた閉断面構造
部90が形成されている。
【0023】上記閉断面構造部90の上方フランジ部材
86上に前記上方のガセット78が当接され、さらに同
ガセット78上に、L字状をなす上記ブラケット64の
横辺64aが装架されて、複数のボルト92により共締
めされ固定される。図4に良く示されているように、上
記支柱部材84の側面に沿って垂下した上記ブラケット
64の縦辺64bに、上記支持軸62の端部を回転自在
に支持する軸受孔が設けられている。なお、図4におい
て符号94は、上記前方のスプリングブラケット34及
びヘルパストッパ38を取付ける部分のサイドレール1
2のウエブ内側に配置された補強板である。
【0024】次に、シャシフレーム14の後端付近に配
置された第2クロスメンバ58は、上記第1クロスメン
バ56と同様に、曲げ及び捩りに対して大きい剛性及び
強度を有する閉断面部材、好ましくは入手が容易で軽量
かつ安価な円管部材から構成され、その車幅方向の両端
部には取付フランジ96が溶接によって固着されてい
る。同取付フランジ96は、上記補助フレーム66のウ
エブに複数のボルト98によって締結されている。
【0025】また、上記第2クロスメンバ58は、車幅
方向外方の端部より中心線O−O側の部分を、平面形状
がS字状をなし上下方向に延びた帯板状のブラケット1
00のバーリング加工を施した透孔102に内嵌され、
同バーリング部において溶接により同帯板状ブラケット
100に固着されている。
【0026】上記帯板状ブラケット100は、その上下
端縁を上下のガセット104に溶接によって固着され、
同ガセット104は、その車幅方向外方の端部を、上記
サイドレール12の上下フランジ及び補助フレーム66
の上下フランジに、夫々複数のボルト106によって共
締め締結されている。なお、上記取付フランジ96に隣
接する補助フレーム66の内部に、2個の補強板108
が溶接等により固着されている。
【0027】上記左右のガイドレール12の後端には、
ダンプ荷台18の後端部分を廻動自在に支持する枢軸4
6を軸支する軸受ブラケット110が配設され、さらに
上記ダンプ荷台18の最大傾斜角を限定するため、図3
に良く示されているように、側面形状が三角形をなすス
トッパ部材112が固着されている。なお、図1及び図
3において、符号114はリヤバンパ、116は同リヤ
バンパを左右サイドレール12に連結するバンパステイ
である。
【0028】上記構成によれば、従来のダンプトラック
10において、ダンプ荷台18及びダンプホイスト50
を支持するために、シャシフレーム14のサイドレール
12上に重積装架されていたサブフレーム44が省か
れ、ダンプ荷台18及びダンプホイスト50が直接シャ
シフレーム14によって支持されるので、ダンプ荷台1
8の重心の位置をサブフレーム44の高さ分だけ低くす
ることができ、従って走行安定性、特に旋回走行時の安
定性を向上することができる。
【0029】従来のダンプトラック10におけるサブフ
レーム44を省くことを可能とするため、先ず、上記ダ
ンプホイスト50を支持し車幅方向に延在して配置され
たダンプホイスト支持軸62の近傍に、第1クロスメン
バ56が配置されると共に、同第1クロスメンバ56の
前方位置Cから上記ダンプホイスト支持軸62より後方
の部分、即ちこの実施形態では後端位置Bにわたって、
左右のサイドレール12のコ字状開口部内に、コ字状の
断面形状を有する補助フレーム66が対向して内嵌さ
れ、サイドレール12の上下フランジと補助フレーム6
6の上下フランジとが多数のボルト80,106及びリ
ベット82により一体的に締結されて、車幅方向の鉛直
面内の断面形状が略長方形をなす車両前後方向に延在す
る閉断面フレーム部68が形成される。この結果、後軸
荷重とダンプホイスト50の作動時、特に積車状態のダ
ンプ荷台18を押上げる際の大きい荷重とが複合して作
用するシャシフレーム後方部分が補強される。
【0030】次に、第1クロスメンバ56が、車幅方向
両端部を夫々左右サイドレール12のウエブに取付フラ
ンジ70及びボルト72によって締結されると共に、シ
ャシフレーム14の車両前後方向中心線O−O寄りの内
方部分を、平面形状が山型をなす帯板状ブラケット74
に内嵌されて溶接により固着され、さらに、同帯板状ブ
ラケット74がその上下端縁を溶接により上下のガセッ
ト78に固着されて、同上下ガセット78が多数のボル
ト80,80′及びリベット82,82′により上記サ
イドレール12及び補助フレーム66の上下のフランジ
に共締め締結されるので、第1クロスメンバ56の両持
ち支持部間のスパンが、図2に符号Sで示した短い長
さとなり、同クロスメンバ56を含むシャシフレーム1
4の曲げ及び捩り荷重に対する剛性及び強度が増大す
る。
【0031】また、上記のガセット78の前端が、第1
クロスメンバ56の前方においてサイドレール12の開
面部に配置されているアリゲータ型の第3クロスメンバ
60の両端取付部と、車両前後方向において少くとも一
致するか、好ましくは僅かにラップする位置まで延在し
ていることによって、上記閉断面フレーム部68と開断
面のサイドレール12との境界部分における断面2次モ
ーメントの急変に基づく応力集中をを効果的に緩和し得
る利点がある。なお、図示の実施形態では、第3クロス
メンバ60としてアリゲータ型クロスメンバが示されて
いるが、コ字状断面のクロスメンバ、I型断面のクロス
メンバ等が適宜に採用される。
【0032】さらに、後方のスプリングブラケット36
及びヘルパストッパ40、並びに軸受ブラケット110
の近傍に配置されて、後軸荷重と、ダンプ荷台18のダ
ンプ傾動時に、枢軸46を介して同荷台及び積荷の重量
の相当部分とを担持する第2クロスメンバ58も、上記
第1クロスメンバ56と略同様に、車幅方向の両端部を
夫々取付フランジ96を介し補助フレーム66のウエブ
に複数のボルト98によって締結されると共に、シャシ
フレーム14の中心線O−O寄りの内方部分を平面形状
がS字状をなす帯板状ブラケット100に内嵌されて溶
接により固着され、さらに同帯板状ブラケット100が
その上下端縁を溶接により上下のガセット104に固着
されて、同上下ガセット104が多数のボルト106に
よりサイドレール12及び補助フレーム66の上下フラ
ンジに共締め固着されるので、第2クロスメンバ58の
両持ち支持部間のスパンが、図2に符号Sで示した短
い長さとなり、同クロスメンバ58を含むシャシフレー
ム14の曲げ及び捩り剛性及び強度が、上記第1のクロ
スメンバ56及び閉断面フレーム部68との協作動によ
って一層向上する。
【0033】なお、上記第1クロスメンバ56及び第2
クロスメンバ58は、閉断面構造の部材であることが有
利であり、特に、曲げ及び捩り剛性及び強度の確保、重
量の軽減、入手容易性及びコスト低減の観点から、円管
部材を採用することが好ましい。
【0034】さらに、上記実施形態に示されているよう
に、ダンプホイスト支持軸62の両端部が位置する上記
車両前後方向の閉断面フレーム部68の車幅方向内側に
おいて、上記帯板状ブラケット74の後方延長部74b
及び補助フレーム66のウエブに、上下方向に延在して
配置されたハット型断面の支柱部材84のフランジ部8
4′を複数のボルト88によって共締め固着することに
よって、水平方向の断面形状が略長方形をなす上下方向
の閉断面構造部90を形成すると共に、上記支柱部材8
4の上端に固着されたフランジ部材86上に上記ガセッ
ト78を重積し、同ガセット78上にブラケット64の
横辺64aを装架して複数のボルト92により強固に共
締め固定する構成により、ダンプホイスト支持軸62に
作用するダンプホイスト50の作動時に生起される大き
な荷重が、上記閉断面フレーム部68及び閉断面構造部
90、ガセット78及び帯板状ブラケット74を介し
て、第1クロスメンバ56を含むシャシフレーム14に
広く分散して伝達されることとなる。従って、ダンプト
ラック用シャシフレーム14において、後軸荷重とダン
プホイストの荷重とが複合して作用する最も重要な部分
に、十分な剛性及び強度を確保することができる追加の
利点がある。
【0035】また、上記第1クロスメンバ56の両端部
分を左右の閉断面フレーム部68に取付ける構造に関
し、上記閉断面フレーム部68の前端位置Cと帯板状ブ
ラケット74の前端74aとを、図2に良く示されてい
るように、車両前後方向に関して一致させることなく前
後にずらせて配置することが好ましく、この構成によ
り、断面2次モーメントの急変を避け、応力集中を緩和
し得る追加の利点がある。
【0036】なおまた、上記左右のサイドレール12内
に挿入されて上記閉断面フレーム部68を形成する補助
フレーム66の車両前後方向の長さは、従来のダンプト
ラックにおいてダンプ荷台18の略全長にわたるサブフ
レーム44と較べて遥かに短く、一方、上記ガセット7
8、帯板状ブラケット74及び上下方向の閉断面構造部
90を形成する各部材の重量と、従来のダンプトラック
におけるシャシフレームの後軸荷重担持部分に配置され
るクロスメンバの両端取付け部分に配置されるガセット
等の補強構造部材、及びサブフレーム44のダンプホイ
スト支持軸取付部分の補強構造部材の重量との差は僅少
であるので、綜合的に可成りの重量軽減を達成すること
ができる。
【0037】以上詳細に説明したように、車両前後方向
に延在し夫々コ字状の断面形状を有する左右一対のサイ
ドレールと同左右サイドレールの車両前後方向の一部分
におけるコ字状開口部に断面形状がコ字状をなす補助フ
レームを対向し嵌挿することによって形成された左右の
閉断面フレーム部と、車幅方向に延在して配置されその
両端部を上記閉断面フレーム部に設けられたブラケット
により支持されたダンプホイスト支持軸と、同ダンプホ
イスト支持軸の近傍において上記左右の閉断面フレーム
部間に配設されたクロスメンバと、同クロスメンバの左
右サイドレールから内方に離隔した部分に夫々固着され
て上下方向に延在した帯板状ブラケットと、上記左右の
帯板状ブラケットの上下端縁に固着され夫々の外方端部
を上記左右のサイドレール及び補助フレームの上下フラ
ンジに夫々共締め固着されたガセットと、上記閉断面フ
レーム部の車両前後方向の一端部に隣接する上記左右サ
イドレールの開断面部に配設されたクロスメンバとを備
え、上記ガセットの一端部が上記開断面部のクロスメン
バのサイドレール取付部分まで延在して形成されたこと
を特徴とする第1発明に係るダンプトラック用シャシフ
レームによれば、ダンプホイストのダンプ荷台押上げ作
動時の大きな荷重を、シャシフレームの各構成部材に、
応力集中を効果的に緩和しながら広く分散して伝達する
ことができるので、十分な曲げ及び捩り剛性を備えてい
て耐久性及び信頼性が優れ、しかも軽量かつ安価なダン
プトラック用シャシフレームを提供することができ、ま
た従来シャシフレーム上に重積装架されていたサブフレ
ームを省くことにより、ダンプ荷台の重心の位置を低く
することができるので、走行安定性を向上し得る利点が
ある。
【0038】また、車両前後方向に延在し夫々コ字状の
断面形状を有する左右一対のサイドレールと、同左右サ
イドレールの車両前後方向の後方部分のコ字状開口部に
断面形状がコ字状をなす補助フレームを対向し嵌挿する
ことによって形成された左右の閉断面フレーム部と、車
幅方向に延在して配置されその両端部を上記閉断面フレ
ーム部に設けられたブラケットにより支持されたダンプ
ホイスト支持軸と、同ダンプホイスト支持軸及び後軸懸
架用リーフスプリングの前端を支持する前方スプリング
ブラケットの近傍において上記左右の閉断面フレーム部
間に配設された第1のクロスメンバと、上記後軸懸架用
リーフスプリングの後端を支持する後方スプリングブラ
ケットの近傍において上記左右の閉断面フレーム部間に
配設された第2のクロスメンバとを備え、上記第1及び
第2クロスメンバが、上記左右の閉断面フレーム部より
車幅方向内方部分において各クロスメンバに固着され上
下方向に延在した帯板状ブラケットの上下端縁に夫々固
着された上下のガセットを介して上記閉断面フレーム部
に締結されたことを特徴とする第2発明に係るダンプト
ラック用シャシフレームによれば、積荷を含む車両の前
重量の大半を担持する後軸の荷重、及びダンプホイスト
作動時の荷重が複合して作用するシャシフレームの後方
部分が強固に補強され、十分な曲げ及び捩り剛性を備え
ていて、耐久性及び信頼性が優れたダンプトラック用シ
ャシフレームを提供することができ、またダンプ荷台及
びダンプホイスト支持軸が直接シャシフレームに支持さ
れるので、ダンプ荷台の重心の位置を低くすることがで
き、走行安定性が向上する。さらに上記第2発明におい
て、第1及び第2クロスメンバを、夫々円管部材により
形成することによって、軽量かつ安価で、しかも曲げ及
び捩り剛性が優れたシャシフレームを提供することがで
きる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシャシフレームを採用したダンプ
トラックの概略側面図である。
【図2】図1におけるシャシフレームのA−A線より後
方の部分を拡大して示した平面図である。
【図3】図2に示した後半部シャシフレームの側面図で
ある。
【図4】図3のIV−IV線に沿い矢印方向に視た断面
図である。
【図5】図4における第2閉断面構造部90の構成を示
した部分的斜視図である。
【図6】従来のダンプトラックの概略側面図である。
【符号の説明】
10…ダンプトラック、12…サイドレール、14…シ
ャシフレーム、18…ダンプ荷台、20…フロントリー
フスプリング、22…前輪、28…メーンリーフスプリ
ング、30…ヘルパリーフスプリング、32…後輪、3
4及び36…スプリングブラケット、38及び40…ヘ
ルパストッパ、50…ダンプホイスト、56…第1クロ
スメンバ、58…第2クロスメンバ、60…第3クロス
メンバ、62…ダンパホイスト支持軸、64…ブラケッ
ト、66…補助フレーム、68…閉断面フレーム部、7
0…取付フランジ、74…帯板状ブラケット、78…ガ
セット、90…閉断面構造部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両前後方向に延在し夫々コ字状の断面
    形状を有する左右一対のサイドレールと、同左右サイド
    レールの車両前後方向の一部分におけるコ字状開口部に
    断面形状がコ字状をなす補助フレームを対向し嵌挿する
    ことによって形成された左右の閉断面フレーム部と、車
    幅方向に延在して配置されその両端部を上記閉断面フレ
    ーム部に設けられたブラケットにより支持されたダンプ
    ホイスト支持軸と、同ダンプホイスト支持軸の近傍にお
    いて上記左右の閉断面フレーム部間に配設されたクロス
    メンバと、同クロスメンバの左右サイドレールから内方
    に離隔した部分に夫々固着されて上下方向に延在した帯
    板状ブラケットと、上記左右の帯板状ブラケットの上下
    端縁に固着され夫々の外方端部を上記左右のサイドレー
    ル及び補助フレームの上下フランジに夫々共締め固着さ
    れたガセットと、上記閉断面フレーム部の車両前後方向
    の一端部に隣接する上記左右サイドレールの開断面部に
    配設されたクロスメンバとを備え、上記ガセットの一端
    部が上記開断面部のクロスメンバのサイドレール取付部
    分まで延在して形成されたことを特徴とするダンプトラ
    ック用シャシフレーム。
  2. 【請求項2】 車両前後方向に延在し夫々コ字状の断面
    形状を有する左右一対のサイドレールと、同左右サイド
    レールの車両前後方向後方部分のコ字状開口部に断面形
    状がコ字状をなす補助フレームを対向し嵌挿することに
    よって形成された左右の閉断面フレーム部と、車幅方向
    に延在して配置されその両端部を上記閉断面フレーム部
    に設けられたブラケットにより支持されたダンプホイス
    ト支持軸と、同ダンプホイスト支持軸及び後軸懸架用リ
    ーフスプリングの前端を支持する前方スプリングブラケ
    ットの近傍において上記左右の閉断面フレーム部間に配
    設された第1のクロスメンバと、上記後軸懸架用リーフ
    スプリングの後端を支持する後方スプリングブラケット
    の近傍において上記左右の閉断面フレーム部間に配設さ
    れた第2のクロスメンバとを備え、上記第1及び第2ク
    ロスメンバが、上記左右の閉断面フレーム部より車幅方
    向内方部分において各クロスメンバに固着され上下方向
    に延在した帯板状ブラケットの上下端縁に夫々固着され
    た上下のガセットを介して上記閉断面フレーム部に締結
    されたことを特徴とするダンプトラック用シャシフレー
    ム。
  3. 【請求項3】 上記第1及び第2クロスメンバが、夫々
    円管部材により形成されたことを特徴とする請求項2記
    載のダンプトラック用シャシフレーム。
JP14081697A 1997-04-23 1997-04-23 ダンプトラック用シャシフレーム Expired - Fee Related JP3475719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14081697A JP3475719B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 ダンプトラック用シャシフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14081697A JP3475719B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 ダンプトラック用シャシフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10297526A true JPH10297526A (ja) 1998-11-10
JP3475719B2 JP3475719B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=15277407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14081697A Expired - Fee Related JP3475719B2 (ja) 1997-04-23 1997-04-23 ダンプトラック用シャシフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3475719B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104249756A (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 通用汽车环球科技运作有限责任公司 铸造的承窝结构、包括该承窝结构的组件、以及制造和使用该承窝结构的方法
KR101675913B1 (ko) * 2015-11-11 2016-11-14 (주)케이시엠모터스 적재함 용량 증설용 프레임 어셈블리 및 이를 이용한 화물차
CN108394332A (zh) * 2018-04-28 2018-08-14 陕西汽车实业有限公司 自卸车车架总成结构
CN110239624A (zh) * 2018-03-09 2019-09-17 丰田自动车株式会社 车辆下部构造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102000651B1 (ko) * 2018-11-21 2019-10-01 주식회사 암롤코리아 탈착 가능한 조립식 서브프레임을 갖는 암롤 트럭

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104249756A (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 通用汽车环球科技运作有限责任公司 铸造的承窝结构、包括该承窝结构的组件、以及制造和使用该承窝结构的方法
KR101675913B1 (ko) * 2015-11-11 2016-11-14 (주)케이시엠모터스 적재함 용량 증설용 프레임 어셈블리 및 이를 이용한 화물차
CN110239624A (zh) * 2018-03-09 2019-09-17 丰田自动车株式会社 车辆下部构造
CN108394332A (zh) * 2018-04-28 2018-08-14 陕西汽车实业有限公司 自卸车车架总成结构
CN108394332B (zh) * 2018-04-28 2023-11-07 陕汽集团商用车有限公司 自卸车车架总成结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3475719B2 (ja) 2003-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108349536B (zh) 后副车架结构
US20050218646A1 (en) Hanger-free movable subframe for tractor-trailers
EP3718864B1 (en) Vehicle side body structure, and vehicle
KR101464806B1 (ko) 판 형상 화물의 수송용 날개식 컨테이너 및 그것을 적재하는 트레일러
JP3475720B2 (ja) ダンプトラック用シャシフレーム
JPH10297526A (ja) ダンプトラック用シャシフレーム
JP3475718B2 (ja) ダンプトラック用シャシフレーム
JP4186979B2 (ja) 車両の車体構造
JP2007099228A (ja) トラックのシャシフレーム
CN105644625B (zh) 后副架构造
JP3321065B2 (ja) 自動車の車体フレーム補強構造
JP3319705B2 (ja) トラックの荷台補強構造
JP3906160B2 (ja) 荷台締結構造
GB2276128A (en) Goods vehicles with separable cab and load space sections.
JP2826605B2 (ja) トラツクの車台フレーム
WO2004020268A1 (en) Chassis frame for a truck
JPH075101B2 (ja) トラックの後輪懸架スプリング取付装置
JP2007030637A (ja) サスペンションアーム取付け構造
JP4196985B2 (ja) 車両の車体構造
JP6457768B2 (ja) 多軸高積載トラック
JP3811297B2 (ja) トラックの荷台補強構造
CN220662633U (zh) 用于车辆的刚度加强结构及车辆
JP4548414B2 (ja) 車両の車体構造
JP4461846B2 (ja) トレーリングアーム支持装置
CN209852427U (zh) 一种货运汽车车架结构

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030826

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees