JPH10297312A - 車両のヨーモーメント制御装置 - Google Patents

車両のヨーモーメント制御装置

Info

Publication number
JPH10297312A
JPH10297312A JP9111215A JP11121597A JPH10297312A JP H10297312 A JPH10297312 A JP H10297312A JP 9111215 A JP9111215 A JP 9111215A JP 11121597 A JP11121597 A JP 11121597A JP H10297312 A JPH10297312 A JP H10297312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pump
oil passage
vehicle
wheel
variable throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9111215A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Inagaki
裕巳 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP9111215A priority Critical patent/JPH10297312A/ja
Priority to US09/066,902 priority patent/US5941334A/en
Publication of JPH10297312A publication Critical patent/JPH10297312A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/04Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to forces disturbing the intended course of the vehicle, e.g. forces acting transversely to the direction of vehicle travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • B60G2800/0122Roll rigidity ratio; Warping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/95Automatic Traction or Slip Control [ATC]
    • B60G2800/952Electronic driving torque distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/95Automatic Traction or Slip Control [ATC]
    • B60G2800/954Four-wheel drive

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車輪のコーナリングフォースを変化させるこ
とによって車両のヨーモーメントを的確に制御する。 【解決手段】 左輪に接続された左油圧ポンプ3Lと右
輪に接続された右油圧ポンプ3Rとを第1油路21及び
第2油路22で接続して閉回路を構成し、第1、第2油
路21,22とタンク6との間に第1、第2可変絞り弁
8L,8Rを設ける。第1、第2可変絞り弁8L,8R
の一方を絞ることにより、第1、第2油圧ポンプ3L,
3Rにそれぞれ制動力及び駆動力を発生させてヨーモー
メントを制御する。これと同時に左右の車輪の懸架装置
SL,SRの一方が伸長することにより、車両のロール
剛性が増加或いは減少して車輪のコーナリングフォース
が変化し、その結果第1、第2油圧ポンプ3L,3Rに
より発生するヨーモーメントをアシストするヨーモーメ
ントが発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、左右の車輪の一方
及び他方に駆動力及び制動力を発生させることによりヨ
ーモーメントを制御する車両のヨーモーメント制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】一対の油圧クラッチを備えた変速機で左
右の従動輪を接続し、一方の油圧クラッチを係合させて
左輪を減速し右輪を増速することにより左旋回方向のヨ
ーモーメントを発生させ、また他方の油圧クラッチを係
合させて右輪を減速し左輪を増速させることにより右旋
回方向のヨーモーメントを発生させる車両のヨーモーメ
ント制御装置は公知である。また、左輪に接続されて回
転する左油圧ポンプと右輪に接続されて回転する右油圧
ポンプとを油圧回路を介して接続し、左油圧ポンプ及び
右油圧ポンプの一方及び他方に駆動力及び制動力を発生
させてヨーモーメントを制御する車両のヨーモーメント
制御装置は、本出願人が特願平8−324323号によ
り既に提案している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで車両のヨーモ
ーメントは、左輪及び右輪に対する駆動力及び制動力の
配分を制御する以外に、車輪のコーナリングフォースを
変化させることによっても制御することができる。
【0004】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、特願平8−324323号のものに更なる改良を加
え、車輪のコーナリングフォースを変化させることによ
って車両のヨーモーメントを一層的確に制御できるよう
にすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明は、左輪に接続されて回
転する左油圧ポンプと、右輪に接続されて回転する右油
圧ポンプと、左油圧ポンプの吐出ポートと右油圧ポンプ
の吸入ポートとを接続する第1油路と、右油圧ポンプの
吐出ポートと左油圧ポンプの吸入ポートとを接続する第
2油路と、第1油路とタンクとの間に設けられた第1可
変絞り弁と、第2油路とタンクとの間に設けられた第2
可変絞り弁と、第1可変絞り弁の閉弁に応じて左油圧ポ
ンプの吐出容量を増加させる第1容量制御手段と、第2
可変絞り弁の閉弁に応じて右油圧ポンプの吐出容量を増
加させる第2容量制御手段とを備えた車両のヨーモーメ
ント制御装置であって、第1可変絞り弁の閉弁時に左油
圧ポンプが発生する油圧で車体を左右一方にロールさせ
るとともに、第2可変絞り弁の閉弁時に右油圧ポンプが
発生する油圧で車体を左右他方にロールさせるロール角
制御手段を備えたことを特徴とする。
【0006】上記構成によれば、第1可変絞り弁及び第
2可変絞り弁を共に開弁すると、第1油路及び第2油路
がタンクに接続されて左油圧ポンプ及び右油圧ポンプは
共に無負荷状態となり、左右の車輪に駆動力或いは制動
力は発生しない。第1可変絞り弁を絞ると、第1油路に
油圧が発生し、かつ第1容量制御手段により左油圧ポン
プ3Lの吐出容量が増加するため、左油圧ポンプは負荷
を有するポンプ状態になって左輪に制動力が発生すると
ともに、右油圧ポンプは左油圧ポンプが吐出するオイル
で駆動されるモータ状態になって右輪に駆動力が発生す
る。その結果、左旋回方向のヨーモーメントが発生し、
車両が左旋回中であればアンダーステア傾向を解消する
ことができ、車両が右旋回中であればオーバーステア傾
向を解消することができる。
【0007】また第2可変絞り弁を絞ると、第2油路に
油圧が発生し、かつ第2容量制御手段により右油圧ポン
プの吐出容量が増加するため、右油圧ポンプは負荷を有
するポンプ状態になって右輪に制動力が発生するととも
に、左油圧ポンプは右油圧ポンプが吐出するオイルで駆
動されるモータ状態になって左輪に駆動力が発生する。
その結果、右旋回方向のヨーモーメントが発生し、車両
が左旋回中であればオーバーステア傾向を解消すること
ができ、車両が右旋回中であればアンダーステア傾向を
解消することができる。
【0008】旋回中にロール角制御手段により車両を旋
回方向内側にロールさせると、車両のロール剛性が増加
してコーナリングフォースが大きく減少し、その車輪が
後輪であればアンダーステア傾向を解消することがで
き、その車輪が前輪であればオーバーステア傾向を解消
することができる。また旋回中にロール角制御手段によ
り車両を旋回方向外側にロールさせると、車両のロール
剛性が減少してコーナリングフォースの減少が僅かにな
り、その車輪が後輪であればオーバーステア傾向を解消
することができ、その車輪が前輪であればアンダーステ
ア傾向を解消することができる。
【0009】また請求項2に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、前記ロール角制御手段は、左輪を車
体に対して上下動させる左油圧シリンダと、右輪を車体
に対して上下動させる右油圧シリンダとを備えたことを
特徴とする。
【0010】上記構成によれば、簡単な構造で車両のロ
ール角を確実に制御することができる。
【0011】また請求項3に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、前記ロール角制御手段は、左輪及び
右輪を接続するスタビライザーバーと、スタビライザー
バーを捩じれ変形させる油圧シリンダとを備えたことを
特徴とする。
【0012】上記構成によれば、簡単な構造で車両のロ
ール角を確実に制御することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0014】図1〜図6は本発明の第1実施例を示すも
ので、図1はヨーモーメント制御装置を備えた車両の全
体構成図、図2はヨーモーメント制御装置の油圧回路
図、図3はオーバーステア時の作用説明図、図4はアン
ダーステア時の作用説明図、図5は後進走行時の作用説
明図、図6はタイヤの接地荷重とコーナリングフォース
との関係を示すグラフである。
【0015】図1に示すように、フロントエンジン・フ
ロントドライブの車両は、車体前部に搭載したエンジン
Eにより駆動される駆動輪としての左右の前輪WFL,W
FRと、車両の走行に伴って回転し、かつヨーモーメント
制御装置1によって回転数を制御される従動輪としての
左右の後輪WRL,WRRとを備える。
【0016】ヨーモーメント制御装置1は、左後輪WRL
の車軸2Lに直結されて駆動される左油圧ポンプ3Lを
有する左ポンプユニットPLと、右後輪WRRの車軸2R
に直結されて駆動される右油圧ポンプ3Rを有する右ポ
ンプユニットPRと、左後輪WRLを懸架する左後輪懸架
装置SLと、右後輪WRRを懸架する右後輪懸架装置SR
と、左油圧ポンプ3Lの吐出ポート4Lと右油圧ポンプ
3Rの吸入ポート5Rとを接続する第1油路21と、右
油圧ポンプ3Rの吐出ポート4Rと左油圧ポンプ3Lの
吸入ポート5Lとを接続する第2油路22と、第1油路
21をタンク6に接続する第3油路23と、第2油路2
2をタンク6に接続する第4油路24と、第1油路21
に設けられて左油圧ポンプ3Lの吐出ポート4Lから右
油圧ポンプ3Rの吸入ポート5Rへのオイルの流れを許
容するチェック弁7Lと、第2油路22に設けられて右
油圧ポンプ3Rの吐出ポート4Rから左油圧ポンプ3L
の吸入ポート5Lへのオイルの流れを許容するチェック
弁7Rと、第3油路23に設けられたソレノイド弁より
なる第1可変絞り弁8Lと、第4油路24に設けられた
ソレノイド弁よりなる第2可変絞り弁8Rとから構成さ
れる。
【0017】マイクロコンピュータよりなる電子制御ユ
ニットUには、ステアリングホイールHの回転角に基づ
いて操舵角を検出する操舵角センサS1 と、車体のヨー
レートを検出するヨーレートセンサS2 と、四輪の車輪
速に基づいて車速を検出する車輪速センサS3 …と、左
右の後輪懸架装置SL,SRのストロークを検出するス
トロークセンサS4 ,S4 とが接続される。
【0018】次に、図2に基づいて左右のポンプユニッ
トPL,PRの詳細な構造を説明する。
【0019】左ポンプユニットPLの左油圧ポンプ3L
は3個の作動室9L1 〜9L3 を備えており、各作動室
9L1 〜9L3 はそれぞれ吐出ポート4L1 〜4L3
吸入ポート5L1 〜5L3 とを備える。また右ポンプユ
ニットPRの右油圧ポンプ3Rは3個の作動室9R1
9R3 を備えており、各作動室9R1 〜9R3 はそれぞ
れ吐出ポート4R1 〜4R3 と吸入ポート5R1 〜5R
3 とを備える。左油圧ポンプ3Lの3個の吐出ポート4
1 〜4L3 は、チェック弁7Lを有する第1油路21
を介して右油圧ポンプ3Rの3個の吸入ポート5R1
5R3 に接続されるとともに、右油圧ポンプ3Rの3個
の吐出ポート4R1 〜4R3 は、チェック弁7Rを有す
る第2油路22を介して左油圧ポンプ3Lの3個の吸入
ポート5L1 〜5L3 に接続される。第1油路21の中
間部は第1可変絞り弁8Lを有する第3油路23を介し
てタンク6に接続され、第2油路22の中間部は第2可
変絞り弁8Rを有する第4油路24を介してタンク6に
接続される。
【0020】第1油路21の上流側から分岐して左油圧
ポンプ3Lの3個の吐出ポート4L 1 〜4L3 に連なる
3本の油路21L1 〜21L3 に、それぞれチェック弁
10L…が設けられるとともに、第1油路21の下流側
から分岐する3本の油路21R1 〜21R3 が右油圧ポ
ンプ3Rの3個の吸入ポート5R1 〜5R3 に連通す
る。また第2油路22の上流側から分岐して右油圧ポン
プ3Rの3個の吐出ポート4R1 〜4R3 に連なる3本
の油路22R1 〜22R3 に、それぞれチェック弁10
R…が設けられるとともに、第2油路22の下流側から
分岐する3本の油路22L1 〜22L3 が左油圧ポンプ
3Lの3個の吸入ポート5L1 〜5L3 に連通する。
【0021】左油圧ポンプ3Lの2個の作動室9L2
9L3 の吸入ポート5L2 ,4L3に連なる2本の油路
22L2 ,22L3 に、油路21L1 の油圧により作動
するパイロット弁よりなる第1容量制御手段としての第
1開閉弁11Lが設けられる。また右油圧ポンプ3Rの
2個の作動室9R1 ,9R3 の吸入ポート5R1 ,5R
3 に連なる2本の油路21R1 ,21R3 に、油路22
2 の油圧により作動するパイロット弁よりなる第2容
量制御手段としての第2開閉弁11Rが設けられる。
【0022】次に、図2に基づいての左右の後輪懸架装
置SL,SRの構造を説明する。
【0023】左右の後輪懸架装置SL,SRは、それぞ
れコイルスプリング12L,12Rと、ダンパー13
L,13Rと、油圧シリンダ14L,14Rとを備えて
おり、左後輪懸架装置SLの油圧シリンダ14Lは、第
1油路21の油圧により作動するパイロット弁15Lを
介して第2油路22に接続されるとともに、右後輪懸架
装置SRの油圧シリンダ14Rは、第2油路22の油圧
により作動するパイロット弁15Rを介して第1油路2
1に接続される。パイロット弁15L,15Rは常開弁
であり、第1可変絞り弁8Lが閉弁して第1油路21に
油圧が発生するとパイロット弁15Lが閉弁し、第2可
変絞り弁8Rが閉弁して第2油路22に油圧が発生する
とパイロット弁15Rが閉弁する。
【0024】次に、前述の構成を備えた第1実施例の作
用を説明する。
【0025】電子制御ユニットUは、操舵角センサS1
で検出した操舵角と車輪速センサS 3 …で検出した車速
とに基づいて規範ヨーレートを算出し、この規範ヨーレ
ートをヨーレートセンサS2 で検出した実ヨーレートと
比較した結果、実ヨーレートが規範ヨーレートに一致し
ていればニュートラルステアであると判定し、図2に示
すように第1可変絞り弁8L及び第2可変絞り弁8Rを
共に開弁状態に保持する。
【0026】第1可変絞り弁8L及び第2可変絞り弁8
Rが開弁した状態では、第1油路21及び第2油路22
はそれぞれ第3油路23及び第4油路24を介してタン
ク6に連通するため、その圧力は大気圧になる。このと
き、第1、第2開閉弁11L,11Rは共に閉弁状態に
あり、左油圧ポンプ3Lの2個の作動室9L2 ,9L 3
は吸入ポート5L2 ,5L3 を閉塞されて作動を停止
し、また右油圧ポンプ3Rの2個の作動室9R1 ,9R
3 は吸入ポート5R1 ,5R3 を閉塞されて作動を停止
する。
【0027】従って、左油圧ポンプ3Lは、第2油路2
2のオイルを、油路22L1 、吸入ポート5L1 、作動
室9L1 、吐出ポート4L1 及び油路21L1 を介して
第1油路21に供給する。また右油圧ポンプ3Rは、第
1油路21のオイルを、油路21R2 、吸入ポート5R
2 、作動室9R2 、吐出ポート4R2 及び油路22R 2
を介して第2油路22に供給する。このとき、第1油路
21及び第2油路22は第1可変絞り弁8L及び第2可
変絞り弁8Rの開弁により大気圧になっているため、左
油圧ポンプ3L及び右油圧ポンプ3Rは左右の後輪
RL,WRRにより無負荷で回転して駆動力も制動力も発
生しない。
【0028】このとき、第1油路21及び第2油路22
に油圧が発生しないために左右の油圧シリンダ14L,
14Rも作動せず、車両のロール剛性も変化しない。
【0029】また、実ヨーレートが規範ヨーレートを上
回ればオーバーステア傾向であると判定し、例えば車両
が左旋回中であれば、図3に示すように、第2油路22
及びタンク6を接続する第2可変絞り弁8Rを前記オー
バーステア傾向の程度に応じて絞ることにより、第4油
路24に流路抵抗を発生させる。その結果、第2油路2
2の圧力が高まり、その上流側の油路22R2 の圧力で
第2開閉弁11Rが開弁し、右油圧ポンプ3Rの3個の
作動室9R1 〜9R3 が全て作動状態になる。一方、第
1可変絞り弁8Lが開弁状態にあって第1油路21が大
気圧に保たれるため、第1開閉弁11Lは閉弁状態にな
り、左油圧ポンプ3Lは1個の作動室9L1 だけが作動
状態となる。
【0030】而して、左旋回中の旋回外輪に接続された
右油圧ポンプ3Rは、その吐出油路である第2油路22
の圧力増加により負荷が発生し、その負荷が旋回外輪に
制動力を作用させる。また3個の作動室9R1 〜9R3
が作動する右油圧ポンプ3Rと、1個の作動室9L1
作動する左油圧ポンプ3Lとの吐出量の差分に相当する
オイルが左油圧ポンプ3Lの作動室9L1 に供給され、
そのオイルが左油圧ポンプ3Lをモータとして駆動する
ことにより、旋回内輪に駆動力が発生する。このよう
に、旋回外輪に制動力が発生し、旋回内輪に駆動力が発
生すると、車両の旋回を抑制するヨーモーメントが作用
して前記オーバーステア傾向を解消することができる。
【0031】これと同時に、第2油路22の圧力上昇に
よりパイロット弁15Rが閉弁して右側の油圧シリンダ
14Rが収縮位置においてロックされるとともに、開弁
状態にあるパイロット弁15Lを経て第2油路22から
供給されるオイルで左側の油圧シリンダ14Rが伸長駆
動されることにより車両は右方向にロールする。その結
果、車両のロール剛性が実質的に減少した状態となる。
【0032】図6は、タイヤの接地荷重の変化に対する
コーナリングフォースの変化の特性曲線を示すものあ
る。左右のタイヤの接地荷重が等しいとき、両タイヤの
コーナリングフォースの和は2F1 になる。車両が旋回
すると、車体に作用する旋回方向外向きの遠心力の影響
で旋回方向外側のタイヤの接地荷重は前記F1 からF2
に増加し、旋回方向内側のタイヤの接地荷重は前記F1
からF3 に減少する。このとき、特性曲線が上向きに凸
であるためにF2 +F3 <2F1 となり、旋回によって
両タイヤのコーナリングフォースの和は2F1 からF2
+F3 に減少することになる。
【0033】ロール剛性の高い車両、即ち遠心力が作用
したときに車体が旋回方向外側に傾き難い車両は、前記
遠心力が左右のタイヤに直接的に伝達されるため、左右
のタイヤの接地荷重が大きく変化してコーナリングフォ
ースの和が大きく減少する。一方、ロール剛性の低い車
両、即ち遠心力が作用したときに車体が旋回方向外側に
傾き易い車両は、前記遠心力が左右のタイヤに伝達され
難いため、左右のタイヤの接地荷重の変化が小さくなっ
てコーナリングフォースの和は殆ど減少しない。
【0034】而して、前述したように車両のロール剛性
が実質的に減少した状態になると、左右の後輪WRL,W
RRのコーナリングフォースの和の減少が小さく抑えられ
るため、オーバーステア傾向を解消することができる。
このように、左右の後輪WRL,WRRの旋回内輪及び旋回
外輪にそれぞれ駆動力及び制動力を発生させるだけでな
く、旋回に伴う左右の後輪WRL,WRRのコーナリングフ
ォースの和の減少を小さく抑えることにより、オーバー
ステア傾向を一層効果的に解消することができる。
【0035】また、実ヨーレートが規範ヨーレートを下
回ればアンダーステア傾向であると判定し、例えば車両
が左旋回中であれば、図4に示すように、第1油路21
及びタンク6を接続する第1可変絞り弁8Lを前記アン
ダーステア傾向の程度に応じて絞ることにより、第3油
路23に流路抵抗を発生させる。その結果、第1油路2
1の圧力が高まり、その上流側の油路21L1 の圧力で
第1開閉弁11Lが開弁し、左油圧ポンプ3Lの3個の
作動室9L1 〜9L3 が全て作動状態になる。一方、第
2可変絞り弁8Rが開弁状態にあって第2油路22が大
気圧に保たれるため、第2開閉弁11Rは閉弁状態にな
り、右油圧ポンプ3Rは1個の作動室9R2 だけが作動
状態となる。
【0036】而して、左旋回中の旋回内輪に接続された
左油圧ポンプ3Lは、その吐出油路である第1油路21
の圧力増加により負荷が発生し、その負荷が旋回内輪に
制動力を作用させる。また3個の作動室9L1 〜9L3
が作動する左油圧ポンプ3Lと、1個の作動室9R2
作動する右油圧ポンプ3Rとの吐出量の差分に相当する
オイルが右油圧ポンプ3Rの作動室9R2 に供給され、
そのオイルが右油圧ポンプ3Rをモータとして駆動する
ことにより、旋回外輪に駆動力が発生する。このよう
に、旋回内輪に制動力が発生し、旋回外輪に駆動力が発
生すると、車両の旋回を補助するヨーモーメントが作用
して前記アンダーステア傾向を解消することができる。
【0037】これと同時に、第1油路21の圧力上昇に
よりパイロット弁15Lが閉弁して左側の油圧シリンダ
14Lが収縮位置においてロックされるとともに、開弁
状態にあるパイロット弁15Rを経て第1油路21から
供給されるオイルで右側の油圧シリンダ14Lが伸長駆
動されることにより車両は左方向にロールする。その結
果、車両のロール剛性が実質的に増加した状態となる。
【0038】而して、車両のロール剛性が実質的に増加
した状態になると、左右の後輪WRL,WRRのコーナリン
グフォースの和が大きく減少するため、アンダーステア
傾向を解消することができる。このように、左右の後輪
RL,WRRの旋回内輪及び旋回外輪にそれぞれ制動力及
び駆動力を発生させるだけでなく、旋回に伴う左右の後
輪WRL,WRRのコーナリングフォースの和を大きく減少
させることにより、アンダーステア傾向を一層効果的に
解消することができる。
【0039】更に、車両が後進走行する場合には、図5
に示すように両モータ3L,3Rの回転方向が逆にな
り、吐出ポート4L1 〜4L3 ;4R1 〜4R3 から吸
入されたオイルが吸入ポート5L1 〜5L3 ;5R1
5R3 から吐出されることになる。しかしながら、左油
圧ポンプ3Lの吐出ポート4L1 〜4L3 に連なる油路
22L1 〜22L3 に設けられたチェック弁10L…に
よりオイルの吸入が阻止されるため、左油圧ポンプ3L
はベーンが半径方向内側に後退して無負荷状態になる。
同様に、右油圧ポンプ3Rの吐出ポート4R1 〜4R3
に連なる油路22R1 〜22R3 に設けられたチェック
弁10R…によりオイルの吸入が阻止されるため、右油
圧ポンプ3Rはベーンが半径方向内側に後退して無負荷
状態になる。また左右の油圧シリンダ14L,14Rも
収縮状態に保持されて、車両の後進走行時にはヨーモー
メントの制御は行われない。
【0040】次に、図7及び図8に基づいて本発明の第
2実施例を説明する。
【0041】第2実施例は左右の後輪懸架装置SL,S
Rの構造において第1実施例と異なっている。左右の後
輪懸架装置SL,SRは、一対のコイルスプリング12
L,12Rと、一対のダンパー13L,13Rと、右側
のダンパー13Rに固定された油圧シリンダ17と、左
端が左側のダンパー13Lに接続されて右端が油圧シリ
ンダ17の出力ロッドに連結されたスタビライザーバー
16とを備える。油圧シリンダ17は、電子制御ユニッ
トUにより駆動される切換弁18を介して第1油路21
及び第2油路22に接続される。油圧シリンダ17が伸
縮するとスタビライザーバー16が捩じれ変形し、その
結果スタビライザーバー16のセット荷重が変化する。
【0042】さて、実ヨーレートが規範ヨーレートを上
回ってオーバーステア傾向であると判定されると、図7
に示すように、電子制御ユニットUにより第2可変絞り
弁8Rが閉弁して第2油路22に油圧が発生し、この油
圧は図示位置にある切換弁18を介して油圧シリンダ1
7を収縮させる。その結果、右側のダンパー13Rの収
縮及び左側のダンパー13Lの伸長が助長されるため、
車両は旋回方向外側である右方向に大きくロールしてロ
ール剛性が実質的に減少した状態となる。これにより、
前記第1実施例と同様に左右の後輪WRL,WRRのコーナ
リングフォースの和の減少が小さく抑えられ、左右の後
輪WRL,WRRの旋回内輪及び旋回外輪にそれぞれ駆動力
及び制動力を発生させる制御と相俟ってオーバーステア
傾向を効果的に解消することができる。
【0043】一方、実ヨーレートが規範ヨーレートを下
回ってアンダーステア傾向であると判定されると、図8
に示すように、電子制御ユニットUにより第1可変絞り
弁8Lが閉弁して第1油路21に油圧が発生し、この油
圧は図示位置にある切換弁18を介して油圧シリンダ1
7を伸長させる。その結果、右側のダンパー13Rの伸
長及び左側のダンパー13Lの収縮が抑制されるため、
車両は旋回方向内側である左方向に小さくロールしてロ
ール剛性が実質的に増加した状態となる。これにより、
前記第1実施例と同様に左右の後輪WRL,WRRのコーナ
リングフォースの和が大きく減少し、左右の後輪WRL
RRの旋回内輪及び旋回外輪にそれぞれ制動力及び駆動
力を発生させる制御と相俟ってアンダーステア傾向を効
果的に解消することができる。
【0044】尚、前記切換弁18を図示した上位置から
中央位置に切り換えて油圧シリンダ17をロックし、ま
た下位置切り換えて油圧シリンダ17を逆方向に駆動す
ることにより、車両のロール剛性をきめ細かく制御する
ことができる。
【0045】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は前記実施例に限定されるものでなく、種々の設計変
更を行うことが可能である。
【0046】例えば、実施例では後輪WRL,WRRにヨー
モーメント制御装置1を備えた車両を例示したが、本発
明は前輪WFL,WFRにヨーモーメント制御装置1を備え
た車両に対しても適用することができる。この場合、オ
ーバーステア時に前輪WFL,WFRのコーナリングフォー
スを減少させ、アンダーステア時に前輪WFL,WFRのコ
ーナリングフォースを増加させる必要があるため、ロー
ル角制御手段により車両をロールさせる方向を実施例と
逆にする必要がある。即ち、オーバーステア時には車両
を旋回方向内側にロールさせてロール剛性を実質的に増
加させ、アンダーステア時には車両を旋回方向外側にロ
ールさせてロール剛性を実質的に減少させれば良い。
【0047】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、第1可変絞り弁の閉弁時に左油圧ポンプが発
生する油圧で車体を左右一方にロールさせるとともに、
第2可変絞り弁の閉弁時に右油圧ポンプが発生する油圧
で車体を左右他方にロールさせるロール角制御手段を備
えているので、車両を旋回方向内側或いは旋回方向外側
にロールさせて車両のロール剛性を変化させることがで
きる。これにより、車輪のコーナリングフォースを変化
させて車両のヨーモーメントを一層的確に制御し、オー
バーステア傾向及びアンダーステア傾向を効果的に解消
することができる。
【0048】また請求項2に記載された発明によれば、
前記ロール角制御手段は、左輪を車体に対して上下動さ
せる左油圧シリンダと、右輪を車体に対して上下動させ
る右油圧シリンダとを備えたことにより、簡単な構造で
車両のロール角を確実に制御することができる。
【0049】また請求項3に記載された発明によれば、
前記ロール角制御手段は、左輪及び右輪を接続するスタ
ビライザーバーと、スタビライザーバーを捩じれ変形さ
せる油圧シリンダとを備えたことにより、簡単な構造で
車両のロール角を確実に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヨーモーメント制御装置を備えた車両の全体構
成図
【図2】ヨーモーメント制御装置の油圧回路図
【図3】オーバーステア時の作用説明図
【図4】アンダーステア時の作用説明図
【図5】後進走行時の作用説明図
【図6】タイヤの接地荷重とコーナリングフォースとの
関係を示すグラフ
【図7】本発明の第2実施例に係る、前記図3に対応す
る図
【図8】本発明の第2実施例に係る、前記図4に対応す
る図
【符号の説明】
3L 左油圧ポンプ 3R 右油圧ポンプ 4L 吐出ポート 4R 吐出ポート 5L 吸入ポート 5R 吸入ポート 6 タンク 8L 第1可変絞り弁 8R 第2可変絞り弁 11L 第1開閉弁(第1容量制御手段) 11R 第2開閉弁(第2容量制御手段) 14L 左油圧シリンダ 14R 右油圧シリンダ 16 スタビライザーバー 17 油圧シリンダ 21 第1油路 22 第2油路 E エンジン WRL 後輪(左輪) WRR 後輪(右輪)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左輪(WRL)に接続されて回転する左油
    圧ポンプ(3L)と、 右輪(WRR)に接続されて回転する右油圧ポンプ(3
    R)と、 左油圧ポンプ(3L)の吐出ポート(4L)と右油圧ポ
    ンプ(3R)の吸入ポート(5R)とを接続する第1油
    路(21)と、 右油圧ポンプ(3R)の吐出ポート(4R)と左油圧ポ
    ンプ(3L)の吸入ポート(5L)とを接続する第2油
    路(22)と、 第1油路(21)とタンク(6)との間に設けられた第
    1可変絞り弁(8L)と、 第2油路(22)とタンク(6)との間に設けられた第
    2可変絞り弁(8R)と、 第1可変絞り弁(8L)の閉弁に応じて左油圧ポンプ
    (3L)の吐出容量を増加させる第1容量制御手段(1
    1L)と、 第2可変絞り弁(8R)の閉弁に応じて右油圧ポンプ
    (3R)の吐出容量を増加させる第2容量制御手段(1
    1R)と、を備えた車両のヨーモーメント制御装置であ
    って、 第1可変絞り弁(8L)の閉弁時に左油圧ポンプ(3
    L)が発生する油圧で車体を左右一方にロールさせると
    ともに、第2可変絞り弁(8R)の閉弁時に右油圧ポン
    プ(3R)が発生する油圧で車体を左右他方にロールさ
    せるロール角制御手段を備えたことを特徴とする車両の
    ヨーモーメント制御装置。
  2. 【請求項2】 前記ロール角制御手段は、左輪(WRL
    を車体に対して上下動させる左油圧シリンダ(14L)
    と、右輪(WRR)を車体に対して上下動させる右油圧シ
    リンダ(14R)とを備えたことを特徴とする、請求項
    1に記載の車両のヨーモーメント制御装置。
  3. 【請求項3】 前記ロール角制御手段は、左輪(WRL
    及び右輪(WRR)を接続するスタビライザーバー(1
    6)と、スタビライザーバー(16)を捩じれ変形させ
    る油圧シリンダ(17)とを備えたことを特徴とする、
    請求項1に記載の車両のヨーモーメント制御装置。
JP9111215A 1997-04-28 1997-04-28 車両のヨーモーメント制御装置 Withdrawn JPH10297312A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9111215A JPH10297312A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 車両のヨーモーメント制御装置
US09/066,902 US5941334A (en) 1997-04-28 1998-04-28 Yaw moment control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9111215A JPH10297312A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 車両のヨーモーメント制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10297312A true JPH10297312A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14555452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9111215A Withdrawn JPH10297312A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 車両のヨーモーメント制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5941334A (ja)
JP (1) JPH10297312A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125031A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
US8540251B2 (en) 2011-12-12 2013-09-24 Hyundai Motor Company Active roll control system
US8579313B2 (en) 2011-12-12 2013-11-12 Hyundai Motor Company Active roll control system
US8596647B2 (en) 2011-12-09 2013-12-03 Hyundai Motor Company Active roll control system
US8608181B2 (en) 2011-12-12 2013-12-17 Hyundai Motor Company Active roll control system
US8608186B2 (en) 2011-12-12 2013-12-17 Hyundai Motor Company Active roll control system
US8870191B2 (en) 2011-12-09 2014-10-28 Hyundai Motor Company Active roll control system

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3943676B2 (ja) * 1997-10-22 2007-07-11 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP3855441B2 (ja) 1998-03-06 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 車体ロール評価値演算装置
DE19819404C2 (de) * 1998-04-30 2000-03-02 Daimler Chrysler Ag Lenkvorrichtung
JP3695164B2 (ja) 1998-08-03 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御方法
JP3747662B2 (ja) 1998-12-07 2006-02-22 トヨタ自動車株式会社 車輌の運動制御装置
JP3726557B2 (ja) 1999-05-26 2005-12-14 トヨタ自動車株式会社 車輌のロール抑制制御装置
US6278930B1 (en) 1999-06-01 2001-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling spin/driftout of vehicle compatibly with roll control
US6139120A (en) * 1999-06-02 2000-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Roll control device of vehicles with braking estimated and trimmed by separate parameters
US6575282B2 (en) * 2000-02-10 2003-06-10 Borgwarner, Inc. Yaw damper for a two wheel drive motor vehicle
DE10061075A1 (de) * 2000-12-08 2002-07-18 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Stabilitätsbeeinflussung von Kraftfahrzeugen
GB0031512D0 (en) * 2000-12-22 2001-02-07 Prodrive 2000 Ltd Damping mechanism
GB0108919D0 (en) * 2001-04-10 2001-05-30 Delphi Tech Inc Vehicle roll control system
US6962219B2 (en) * 2001-09-17 2005-11-08 Mtd Products Inc Mechanical ZTR system with steering wheel
DE102004040876A1 (de) * 2004-03-11 2005-12-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Fahrdynamikregelung eines Fahrzeugs, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens und ihre Verwendung
CA2616287C (en) 2005-07-22 2017-05-23 Infinitrak Llc Steering systems, steering and speed coordination systems, and associated vehicles
GB0517200D0 (en) * 2005-08-22 2005-09-28 Torotrak Dev Ltd Driving and steering of motor vehicles
GB0517201D0 (en) 2005-08-22 2005-09-28 Torotrak Dev Ltd Driving and steering of motor vehicles
JP4650362B2 (ja) * 2006-07-18 2011-03-16 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
US7914022B2 (en) * 2006-10-17 2011-03-29 Mtd Products Inc Vehicle control systems and methods
JP2008285006A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Advics:Kk 車両駆動輪荷重制御装置
US8136613B2 (en) * 2008-03-26 2012-03-20 Mtd Products Inc Vehicle control systems and methods
WO2011089264A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 Haldex Traction Ab A method for controlling the yaw moment of a vehicle
US10780918B2 (en) 2011-09-22 2020-09-22 Mtd Products Inc Vehicle control systems and methods and related vehicles
KR101484245B1 (ko) * 2013-12-05 2015-01-16 현대자동차 주식회사 전동식 사륜 구동 시스템
WO2016011096A1 (en) 2014-07-16 2016-01-21 Dana Automotives Systems Group, LLC A drive unit with twin side shaft torque coupling
JP6194902B2 (ja) * 2015-01-13 2017-09-13 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ装置
US10197144B2 (en) 2017-01-20 2019-02-05 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Drive unit with torque vectoring and an axle disconnect and reconnect mechanism
US11207937B2 (en) 2019-11-20 2021-12-28 DRiV Automotive Inc. Suspension system for a vehicle

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3918546A (en) * 1973-11-21 1975-11-11 Clark Equipment Co Hydrostatic assist drive for vehicles
US3910369A (en) * 1974-04-12 1975-10-07 Clark Equipment Co Hydrostatic transmission system for articulated vehicle
US3900075A (en) * 1974-04-15 1975-08-19 Clark Equipment Co Hydrostatic propulsion system
US4588039A (en) * 1983-10-17 1986-05-13 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle steering control system and method of operating same
JPS60169314A (ja) * 1984-02-14 1985-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用スタビライザ
US4720790A (en) * 1984-05-21 1988-01-19 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Apparatus for controlling steer angle of rear wheels of vehicle
US4761022A (en) * 1986-03-08 1988-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension controller for improved turning
JPH0195978A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の後輪操舵装置
US4914592A (en) * 1987-12-03 1990-04-03 Trw Inc. Apparatus for controlling a steering-by-driving system
JP2740176B2 (ja) * 1987-12-28 1998-04-15 日産自動車株式会社 車両の後輪操舵方法
US4883141A (en) * 1988-04-22 1989-11-28 Walker Frank H Hydraulic wheel motor and pump
US4860845A (en) * 1988-09-02 1989-08-29 Eaton Corporation Four wheel steering system
US4941097A (en) * 1988-09-13 1990-07-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering control methods and apparatus
US5159553A (en) * 1988-09-13 1992-10-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering control apparatus
US5156229A (en) * 1988-09-13 1992-10-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering control apparatus
US5141069A (en) * 1988-09-13 1992-08-25 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering mechanism with toe-in control
IT1224029B (it) * 1988-12-23 1990-09-26 Fiat Auto Spa Sistema di sospensione idropneumatica ad assetto variabile per un veicolo
US4998593A (en) * 1989-03-31 1991-03-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering and brake controlling system
JP2591185B2 (ja) * 1989-09-25 1997-03-19 日産自動車株式会社 車両の走行状態制御装置
US5104143A (en) * 1989-09-27 1992-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle suspension system with roll control variable according to vehicle speed
JP3017512B2 (ja) * 1990-04-27 2000-03-13 アイシン精機株式会社 車輌のロール制御装置
US5662356A (en) * 1995-04-26 1997-09-02 Tlc Suspension Roll correction system with countersteer compensation

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8596647B2 (en) 2011-12-09 2013-12-03 Hyundai Motor Company Active roll control system
US8870191B2 (en) 2011-12-09 2014-10-28 Hyundai Motor Company Active roll control system
US8540251B2 (en) 2011-12-12 2013-09-24 Hyundai Motor Company Active roll control system
US8579313B2 (en) 2011-12-12 2013-11-12 Hyundai Motor Company Active roll control system
US8608181B2 (en) 2011-12-12 2013-12-17 Hyundai Motor Company Active roll control system
US8608186B2 (en) 2011-12-12 2013-12-17 Hyundai Motor Company Active roll control system
WO2013125031A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
JPWO2013125031A1 (ja) * 2012-02-24 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5941334A (en) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10297312A (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JP2528955B2 (ja) 車両のパワ―ドリフト走行制御装置
JP3759264B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
EP0783986A2 (en) Vehicle roll control system
EP1475256B1 (en) Torsional rigidity control device
US5141071A (en) Four-wheel-steered vehicle control system
US5201382A (en) Four-wheel-steered vehicle control system
JP3139297B2 (ja) 左右制動力制御装置
WO1998004428A1 (fr) Materiel de deplacement pour vehicule a quatre roues motrices
JPS63203456A (ja) 自動車の駆動力制御装置
JP4534221B2 (ja) エアサスペンション装置
JPS60191812A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JP3119126B2 (ja) 車輌の旋回補助装置
US5263737A (en) Device for stabilizing the attitude of an automobile
JP3875360B2 (ja) 車両用制動力及びヨーモーメント制御装置
JPH04243652A (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JPS6167671A (ja) 車両用後輪転舵装置
JP4446209B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP2605919B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4704285B2 (ja) ロール制御装置
JPH031346Y2 (ja)
JPH10264634A (ja) 車両の旋回装置
JP2529172Y2 (ja) 流体圧式サスペンション
JPH03246150A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JPH0327902Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061106