JPH10295472A - 免震台装置 - Google Patents

免震台装置

Info

Publication number
JPH10295472A
JPH10295472A JP11294897A JP11294897A JPH10295472A JP H10295472 A JPH10295472 A JP H10295472A JP 11294897 A JP11294897 A JP 11294897A JP 11294897 A JP11294897 A JP 11294897A JP H10295472 A JPH10295472 A JP H10295472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
lower base
cabinet
floor
furniture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11294897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3776558B2 (ja
Inventor
Masaaki Miki
政明 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Crebio Corp
Original Assignee
Itoki Crebio Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Crebio Corp filed Critical Itoki Crebio Corp
Priority to JP11294897A priority Critical patent/JP3776558B2/ja
Publication of JPH10295472A publication Critical patent/JPH10295472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776558B2 publication Critical patent/JP3776558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Legs For Furniture In General (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】外観に優れると共に人の歩行等の邪魔にならな
いコンパクトな免震台装置でありながら、免震効果を格
段に向上させる。 【手段】キャビネット2が載る上ベース3を下ベース4
によって前後移動自在に支持することにより、地震に際
しては主として下ベース4を揺動させる。そして、上ベ
ース3の前後両端部に、下ベース4が大きく揺動したと
きに床面Fに当たってキャビネット2を支持するコロ14
を設けることにより、キャビネット2を床面に支持した
状態を保持しつつ、床面F及び下ベース4の移動を許容
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地震に際して家具
等が転倒するのを防止するための免震台装置に関るもの
である。
【0002】
【従来の技術】家具等の免震台装置として、床面に設置
する下ベースとその上方に配置した上ベースとの間にコ
ロ又は球等の転動体を介在させて、上下ベースが水平方
向に相対動するように構成したタイプがある(例えば実
開平2-45038 号公報や特開平6-346627号公報参照)。こ
の免震台装置は、家具等の慣性力を利用して、地震に際
しては家具等は殆ど移動させずに、主として下ベースを
床面と一緒に移動させることにより、家具等に揺れ力が
作用することを抑制する(すなわち免震する)ようにし
たものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このタイプの免震台装
置で免震機能を向上させるためには、下ベースの移動許
容範囲(ストローク)をできるだけ大きくする必要があ
る。他方、例えばキャビネットのように奥行き寸法に対
して高さが高い家具類を免震する場合、家具類は奥行き
方向に倒れやすくなるため、下ベースが家具類の奥行き
方向に沿って移動するように配置することになるが、家
具類の奥行き寸法は小さいため、下ベースの奥行き寸法
を家具類の奥行き寸法と同じにすると、下ベースの移動
ストロークに限度がある。
【0004】従って、家具等の転倒を招来することなく
下ベースの移動ストロークを大きくするためには、下ベ
ースの奥行き寸法を家具類の奥行き寸法よりも大きい寸
法に設定して、下ベースを家具等からはみ出た状態にし
なければならない。しかし、このように下ベースを家具
等からはみ出た状態にすると、体裁が著しく悪くなるば
かり、下ベースに人がつまずいたり物が当たったりして
人の通行等の邪魔になるという問題がある。
【0005】本発明は、このような問題を招来すること
なく免震機能を格段に向上できるようにした免震台装置
を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため本発明では、
「床面に設置する下ベースと、該下ベースの上方におい
て家具等の被免震体を支持する上ベースとを、水平方向
に相対動可能に重ね合わせ、前記上ベースのうち下ベー
スとの相対動方向に向かった端部に、地震に際して下ベ
ースが床面と一緒に移動したときに床面に当たって家具
等の転倒を防止するようにした支持体を、当該支持体と
床面とが相対的に水平動自在となるようにして設ける」
の構成にした。
【0007】なお、本発明において床面とは下ベースが
設置されている基礎部分を意味し、建物等の構造物の床
面はもとより、地面も含む概念である。
【0008】
【発明の奏する効果】このように構成すると、地震に際
して、下ベースが大きく移動して被免震体の端部が下ベ
ースから大きくはみ出た状態になっても、被免震体のう
ち下ベースからはみ出た端部は支持体によって床面に支
持される。この場合、支持体と床面とは水平方向に相対
動自在であるから、支持体が床面に当たった状態で、支
持体及び上ベース並びに被免震体は殆ど移動することな
く床面を下ベースと一緒に移動させることができる。
【0009】すなわち、家具等の被免震体を殆ど停止さ
せた状態で床面及び下ベースだけを移動させる機能を損
なうことなく、被免震体の端部を床面で支持できる。従
って、通常の状態で下ベースが被免震体からはみ出ない
ように設定した状態であっても、被免震体の転倒防止機
能(免震機能)を格段に向上できるのであり、その結
果、体裁を悪化させたり下ベースが人の通行等の邪魔に
なったりする問題を生じることなく免震機能を格段に向
上できる。
【0010】
【発明の実施形態】次に、本発明を家具用の免震台装置
に適用した場合の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図6は第1実施形態であり、このうち図1は全体
を大雑把に示す分離斜視図、図2は分離平面図、図3は
要部の分離斜視図、図4のうち(A) は図3のIV−IV視箇
所で見た分離断面図、(B) は同じく図3のIV−IV視箇所
で見た使用状態での断面図、図5及び図6は作用を示す
図である。
【0011】図1に示すように、免震台装置1は、家具
の一例としてのキャビネット2が載る上ベース3と、こ
の上ベース3の下方において床面Fに設置される下ベー
ス4とから成っている。上ベース3は平面視でキャビネ
ット2と同じ外形に形成されており、下ベース4は、前
後寸法(奥行き寸法)は上ベース3及びキャビネット2
のそれと同じで、左右寸法(間口寸法)が上ベース3及
びキャビネット2のそれよりも小さい寸法になってい
る。以下、両者の構造を詳述する。
【0012】上ベース3は、断面L字状(コ字状や角形
など他の断面形状での良い)の鋼材からなる平面視矩形
の枠体5を備えており、この枠体5にキャビネット2が
載るようになっている。図4に示すように、キャビネッ
ト2はねじ6で上ベース3の枠体5に固定している。な
お、上ベース3の上面全体を塞いだ状態に形成しても良
い。
【0013】前記上ベース3の枠体5は正面視門形(下
向き開口コ字形)に形成されており、左右両側部の間に
形成された凹所7に下ベース4がすっぽり納まる状態に
なっている。例えば図3や図4に明示するように、枠体
5のうち凹所7の左右側部の箇所には、前後長手の固定
支持部材8が差し渡し固着されている。固定支持部材8
は断面下向き開口コ字状であるが、他の断面形状でも良
い。
【0014】前記上ベース3の固定支持部材8には、断
面上向き開口コ字状の上レール9が上下動自在な状態で
被嵌している(上レール9は枠体5によって前後動不能
に保持されている)。上レール9の外側板9aは固定支持
部材8の側面に密着している一方、上レール9の内側板
9bと固定支持部材8の側面との間には、上下ベース3,4
が上下方向に離反するのを阻止するための離反防止手段
として、正断面逆L字状で前後長手のストッパー10が嵌
め込まれている。従って、上レール9は、固定支持部材
8にガイドされた状態で上下動可能である。
【0015】また、上レール9の下面には、図4に太線
で示すように、オイルメタルや塩化ビニルシート等の摩
擦係数低減材貼り付けたり塗布したりしている。なお、
ストッパー10は上レール9にスポット溶接等によって固
着しても良いし、上レール9と固定支持部材8との間に
単に嵌め込んだだけでも良い。更に、上レール9の内側
板9bの上端を上ベース3の中央部方向に向けて水平方向
に折り曲げることによってストッパー10を形成しても良
い。
【0016】前記固定支持部材8の上面板には、上レー
ル9に当たるアジャスターボルト12を前後方向に沿って
適宜間隔で複数本取付けている。従って、アジャスター
ボルト12により、枠体5と上レール9とを相対的に上下
動させてキャビネット2の高さを調節できる(図4では
枠体5を最も下降させた状態を示している)。前記上レ
ール9における外側板9aの外面には、断面逆L字状で前
後方向に長く延びるコロ支持部材13がスポット溶接等の
適宜手段で固着されており、このコロ支持部材13の前後
両端寄りの部位に、転倒防止用支持体の一例として、キ
ャスター状のコロ14を取付けている。コロ14はコロ支持
部材13を介して上レール9に取付いているため、アジャ
スターボルト12で枠体5を高さ調節してもコロ14の高さ
は変化しない。なお、コロ支持部材13を設けずに、コロ
14を上レール9に直接に取付けても良い。
【0017】他方、下ベース4は、前記上ベース3の上
レール9に重なり合う左右一対の下レール15を前後一対
の横長部材16で連結した形態になっている(矩形の枠体
に下レールを取付けるなど、他の形態でも良い)。左右
下レール15は角筒状に形成されており(断面逆L字状や
下向き開口コ字状、或いは下向き開口C字状等でも良
い)、両下レール15の相対向した面には、前記離反防止
手段の一環として、上レール9のストッパー10に上方か
ら被さるようにしたフック17をねじ18で締結している。
これにより、地震に際して上下ベース4が上下方向に離
反することが防止される。
【0018】下レール15の上面にも、上レール9と同様
に摩擦抵抗低減材が貼付け又は塗布されている。前記フ
ック17は下ベース4の前後中央部の箇所のみに締結され
ている。従って、図2に示すように、上下ベース3,4
は、下レール15の半分の長さ寸法L1からフック14の前後
長さ寸法の半分の寸法L2を差し引いた寸法(L1−L2=L
3)ずつ、前後方向に相対動可能である。換言すると、
フック17が下ベース4の最大移動ストロークを規制する
ストッパーの役目を兼用している。
【0019】前記コロ支持部材13は下レール15の外側面
に接触するように延びている。従って、コロ支持部材13
によって下レール15の前後移動がガイドされる。上ベー
ス3における枠体5のうちストッパー10よりもやや内側
に位置した部位に、それぞれ前後方向に延びる梁材19を
差し渡し固定する一方、下ベース4における前後横長部
材16の中央部間にも梁材20を固定し、これら上ベース3
における梁材19における前後略中央部と下ベース4にお
ける梁材20の前後略中央部との間に、一対の引張ばね21
を左右方向に延びるように装架している。このばね21
は、上下ベース3,4 が相対動した後に元の状態に戻す復
帰手段の一例をなすもので、下ベース4が対動しない状
態でも初期弾性力が付与されている。
【0020】図4(B)に示すように、上ベース3を下ベー
ス4に重ねた状態で、コロ14は床面Fから僅かに浮いた
状態になっている(床面Fに軽く当てた状態でも良
い)。以上の構成において、図5及び図6に示すよう
に、地震が起こると床面Fが揺れ動くが、上下ベース3,
4 の上下レール9,15は前後方向(奥行き方向)に摺動自
在であるため、慣性力により、キャビネット2及び上ベ
ース3は殆ど移動せずに下ベース4が床面F(或いは地
面)と共に前後方向に移動(揺動)し、これにより、キ
ャビネット2に揺れ力が作用することを著しく抑制でき
る。すなわち免震できる。そして、地震がおさまると、
ばね21の復元力によって上下ベース3,4 は元の状態に戻
る。
【0021】上記の免震過程において、下ベース4の移
動距離L4がある程度以上に大きくなって、上ベース3が
下ベース4に対して過度にオーバーハングした状態にな
ると、キャビネット2の安定性が低下して前後方向に倒
れ勝手なるが、上ベース3の前後両端部にコロ14を設け
ているため、下ベース4のスムースな前後移動を許容し
た状態でキャビネット2の傾動を大幅に抑制することが
でき、これにより、キャビネット2の転倒を著しく抑制
できる。従って、上下ベース3,4 の奥行き寸法が同じで
あっても、従来に比べて免震機能を格段に向上できるの
である。
【0022】上記の第1実施形態は復帰手段としてのば
ね21a,21b を上下ベース4の相対動方向と直交した方向
に延びるように配置した場合であったが、図7の第2実
施形態に示すように、引張式又は圧縮式の一対のばね21
a,21b を、上下ベース3,4 の相対動方向に沿って延びる
ように配置しても良い。この実施形態では、下ベース4
が前進動するときには一方のばね21aが変形し、下ベー
ス4が後退動するときには他方のばね21bが変形するこ
とによって復元力が作用し、且つ、上下ベース3,4 が完
全に重なりあった状態に両ばね21a,21bのばね力が均衡
する。また、上下ベース3,4 が完全に重なった状態で両
方のばね21a,21b には初期弾性力が付与されている。
【0023】図8示すのは、間口寸法よりも奥行寸法が
小さいキャビネット2の免震台装置1として、上ベース
3を、下ベース4に重なった第1上ベース4aと、この第
1上ベース4aの上方に位置した第2上ベース3bとに分離
し、下ベース4と第1上ベース3aが奥行き方向に相対動
し、第1上ベース3aと第2上ベース3bとが間口方向に相
対動するように構成することにより、奥行き方向(Y方
向)と間口方向(X方向)との両方向の揺れに対して免
震できるるようにした場合において、第1上ベース3aに
コロ14を設けたものである。この場合、間口方向に揺れ
てもキャビネット2は転倒しにくいので、コロ14は第1
下ベース3aのみに設ければ足りる。
【0024】図9尾よ図10に示すのは、上下レール9,15
を相対的に移動可能にするための別例である第4実施形
態である。すなわち、この実施形態では、上下ベース3,
4 にそれぞれ前後長手のラック22,23 を相対向して設
け、両ラック22,23 の間に複数個のフリーピニオン24を
介在している。この実施形態では、図10の作用図に示す
ように、地震に際して下ベース4が揺動すると、フリー
ピニオン24は、下ベース4の移動距離L5の半分の距離L5
/2だけ下ベース4の揺動方向と反対方向に移動するた
め、上ベース5とフリーピニオン24との相対的な移動距
離はL5/2となり、このため、キャビネット2の支持機能
を向上できる(この点は、本願出願が先に特願平8-2018
24号に記載した通りである)。
【0025】図11に示す第5実施形態は、前記第1実施
形態とほぼ同様に形成した上下ベース3,4 の間に平面視
矩形等の中間枠体25を配置し、この中間枠体25の左右両
側面に、上下レール9,15の間に介在する前後一対ずつの
フリーローラ26を設けたものである。また、図12に示す
第6実施形態は、中間枠体25に、上下レール9,15間に介
挿されたフリーローラ26と、上下レール9,15の側面に当
たる上下複数対ずつのガイドローラ27とを設けたもの
で、前記第4実施形態と同じ作用を奏する。
【0026】図13に示す第7実施形態は、キャビネット
2の下端にローラ28を直接に取付けて、このローラ28を
下ベース4の下レール15で支持した場合において、キャ
ビネット2の前後両端部に転倒防止用のコロ14を設けた
ものである。この例より明らかなように、上ベース3は
キャビネット2等の下端に一体に設けても良い。第2実
施形態以降の実施形態のように、上下ベース3,4 の相対
動を許容するための手段としてローラ26,28 やピニオン
24或いは球等の転動体を使用すると、上下ベース3,4 間
の摩擦を格段に低減して免震機能を向上できる。
【0027】図14に示す第8実施形態は復帰手段の別例
を示している。すなわちこの実施形態では、上ベース3
に設けたローラ28を下ベース4の下レール15で支持する
と共に、下ベース4の移動方向に沿って延びる復帰用の
メインのばね21を上下ベース3,4 間に装架した場合にお
いて、下レール15の前後略中間部に、側面視で前後方向
に緩く上傾する凹み30を形成し、この凹み30に、上ベー
ス3から圧縮ばね31を介してコロやローラ、或いは球等
の転動体32を当接したものである。
【0028】この実施形態では、圧縮ばね31が伸縮する
ことによって下ベース4の移動が許容される一方、転動
体32が圧縮ばね31によって凹み30の中心に移動し勝手に
なっているため、復帰用のメインのばね21に多少のばね
力の違いがあっても上下ベース3,4 を元の状態に正確に
復帰させることができる。なお、凹み30は下ベース4の
ほぼ全長にわたって延びるように形成しても良い。
【0029】上記の各実施形態は支持手段としてキャス
ター状のコロ(ローラ)を使用した場合であったが、支
持手段としては球等の他の転動体でも良いし、床面を滑
り移動するそり状やブロック状等の摺動体などでも良
い。また、復帰手段は必ずしも必要ないし、設ける場合
は、板ばねやゴム等の他のばね手段(弾性体)も使用で
きる。また、本願発明は、キャビネット等の家具類のみ
でなく、屋内外に設置する各種什器類や機器類、装置
類、或いは建物等の構造物など、種々のものの免震に適
用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の全体の分離斜視図である。
【図2】第1実施形態の分離平面図である。
【図3】第1実施形態の要部分離斜視図である。
【図4】(A)は図2のIV−IV視箇所で見た分離断面
図、(B)は図2のIV−IV視箇所で見た使用状態の断面
図である。
【図5】第1実施形態の動作状態を示す斜視図である。
【図6】第1実施形態の動作状態を示す側面図である。
【図7】第2実施形態の分離平面図である。
【図8】第3実施形態の概略斜視図である。
【図9】第4実施形態の要部断面図である。
【図10】第4実施形態の動作状態を示す側断面図であ
る。
【図11】第5実施形態の要部断面図である。
【図12】第6実施形態の要部断面図である。
【図13】第7実施形態の概略図である。
【図14】第8実施形態の要部断面図である。
【符号の説明】
1 免震台装置 2 被免震体の一例としてのキャビネット 3 上ベース 4 下ベース 8 固定支持部材 9 上レール 13 コロ支持部材 14 支持体の一例としてのコロ 15 下レール 21 復帰用のばね

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】床面に設置する下ベースと、該下ベースの
    上方において家具等の被免震体を支持する上ベースと
    を、水平方向に相対動可能に重ね合わせ、前記上ベース
    のうち下ベースとの相対動方向に向かった端部に、地震
    に際して下ベースが床面と一緒に移動したときに床面に
    当たって家具等の転倒を防止するようにした支持体を、
    当該支持体と床面とが相対的に水平動自在となるように
    して設けたことを特徴とする免震台装置。
JP11294897A 1997-04-30 1997-04-30 免震台装置 Expired - Fee Related JP3776558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11294897A JP3776558B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 免震台装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11294897A JP3776558B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 免震台装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10295472A true JPH10295472A (ja) 1998-11-10
JP3776558B2 JP3776558B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=14599537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11294897A Expired - Fee Related JP3776558B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 免震台装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3776558B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037992A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Yuji Ishiyama 直線運動型復元機能付き免震装置
JP2006150045A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Kongo Co Ltd 免震装置
KR100693529B1 (ko) 2005-01-26 2007-03-14 엘지전자 주식회사 영상기기의 스탠드
JP4540008B1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-08 井手 昊基 床置き器財の免震機構
CN107157132A (zh) * 2017-07-10 2017-09-15 金华知产婺源信息技术有限公司 一种基于地震急救的茶几
CN107334272A (zh) * 2017-07-10 2017-11-10 金华知产婺源信息技术有限公司 一种基于地震急救的茶几
CN114468630A (zh) * 2022-01-26 2022-05-13 赵世帮 一种图书架防倾倒用支撑装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037992A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Yuji Ishiyama 直線運動型復元機能付き免震装置
JP2006150045A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Kongo Co Ltd 免震装置
KR100693529B1 (ko) 2005-01-26 2007-03-14 엘지전자 주식회사 영상기기의 스탠드
JP4540008B1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-08 井手 昊基 床置き器財の免震機構
JP2010207522A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Koki Ide 床置き器財の免震機構
CN107157132A (zh) * 2017-07-10 2017-09-15 金华知产婺源信息技术有限公司 一种基于地震急救的茶几
CN107334272A (zh) * 2017-07-10 2017-11-10 金华知产婺源信息技术有限公司 一种基于地震急救的茶几
CN114468630A (zh) * 2022-01-26 2022-05-13 赵世帮 一种图书架防倾倒用支撑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3776558B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10295472A (ja) 免震台装置
JP6887698B1 (ja) 目地装置
JP2009108662A (ja) 移動間仕切装置
JP2778514B2 (ja) 間仕切壁
JP3706266B2 (ja) 免震台
JP2000193031A (ja) 免震装置
JPH10169710A (ja) 構造物用免震装置
JPH10299831A (ja) 免震台装置
JP6765141B1 (ja) 目地カバー装置
JP2021153785A (ja) 什器とこれに使用する転倒防止装置及びベースユニット
JPH1094444A (ja) 免震台装置
JPH11201223A (ja) 免震台
JPH0765427B2 (ja) 扉の走行案内装置
JP2000014472A (ja) 収納什器等の免震装置
JPH1146910A (ja) 家具類の転倒防止装置
JP2006161386A (ja) 床用目地装置
JPH11244080A (ja) 収納什器等の転倒防止装置
JPS63178542U (ja)
JP4220104B2 (ja) 自閉式吊戸装置
JPH09173171A (ja) 収納家具等の転倒防止免震機構
JP2000014471A (ja) 収納什器等の免震装置
JPS5932709Y2 (ja) 吊支ドア−の下端固定装置
JP4017560B2 (ja) エキスパンションジョイント
JPH11141609A (ja) 棚の免震装置
JP2505412Y2 (ja) 移動壁引戸のダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20051226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060223

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees