JPH10295285A - ワムシ餌料 - Google Patents
ワムシ餌料Info
- Publication number
- JPH10295285A JPH10295285A JP9113902A JP11390297A JPH10295285A JP H10295285 A JPH10295285 A JP H10295285A JP 9113902 A JP9113902 A JP 9113902A JP 11390297 A JP11390297 A JP 11390297A JP H10295285 A JPH10295285 A JP H10295285A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chlorella
- suspension
- buffer
- sodium
- feed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 241000195649 Chlorella <Chlorellales> Species 0.000 claims abstract description 103
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims abstract description 21
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910000402 monopotassium phosphate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 235000019796 monopotassium phosphate Nutrition 0.000 claims abstract description 5
- PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;potassium Chemical compound [K].OP(O)(O)=O PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 4
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims abstract description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical class [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 20
- 229940069428 antacid Drugs 0.000 claims description 19
- 239000003159 antacid agent Substances 0.000 claims description 19
- 230000001458 anti-acid effect Effects 0.000 claims description 16
- 241000700141 Rotifera Species 0.000 claims description 13
- BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L disodium hydrogen phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].OP([O-])([O-])=O BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 7
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 claims 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 24
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 abstract description 12
- 229910000403 monosodium phosphate Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 235000019799 monosodium phosphate Nutrition 0.000 abstract description 5
- AJPJDKMHJJGVTQ-UHFFFAOYSA-M sodium dihydrogen phosphate Chemical compound [Na+].OP(O)([O-])=O AJPJDKMHJJGVTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 5
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract 3
- 238000004321 preservation Methods 0.000 abstract 2
- 241001502050 Acis Species 0.000 abstract 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 15
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 5
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 240000009108 Chlorella vulgaris Species 0.000 description 3
- 235000007089 Chlorella vulgaris Nutrition 0.000 description 3
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- FUFJGUQYACFECW-UHFFFAOYSA-L calcium hydrogenphosphate Chemical compound [Ca+2].OP([O-])([O-])=O FUFJGUQYACFECW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 235000019700 dicalcium phosphate Nutrition 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 2
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 2
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000014380 magnesium carbonate Nutrition 0.000 description 2
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000012254 magnesium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012245 magnesium oxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 2
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 2
- 230000004962 physiological condition Effects 0.000 description 2
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 2
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 2
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 2
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 241000195652 Auxenochlorella pyrenoidosa Species 0.000 description 1
- 241000700104 Brachionus plicatilis Species 0.000 description 1
- 241000384143 Brachionus rotundiformis Species 0.000 description 1
- 235000007091 Chlorella pyrenoidosa Nutrition 0.000 description 1
- 241000832151 Chlorella regularis Species 0.000 description 1
- 241000195654 Chlorella sorokiniana Species 0.000 description 1
- 241000195658 Chloroidium saccharophilum Species 0.000 description 1
- 241000196319 Chlorophyceae Species 0.000 description 1
- 241000195628 Chlorophyta Species 0.000 description 1
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 1
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 235000019804 chlorophyll Nutrition 0.000 description 1
- 229930002875 chlorophyll Natural products 0.000 description 1
- ATNHDLDRLWWWCB-AENOIHSZSA-M chlorophyll a Chemical compound C1([C@@H](C(=O)OC)C(=O)C2=C3C)=C2N2C3=CC(C(CC)=C3C)=[N+]4C3=CC3=C(C=C)C(C)=C5N3[Mg-2]42[N+]2=C1[C@@H](CCC(=O)OC\C=C(/C)CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)[C@H](C)C2=C5 ATNHDLDRLWWWCB-AENOIHSZSA-M 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013068 control sample Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 235000013325 dietary fiber Nutrition 0.000 description 1
- 229940096118 ella Drugs 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000001477 organic nitrogen group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 1
- 230000000243 photosynthetic effect Effects 0.000 description 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 229910021654 trace metal Inorganic materials 0.000 description 1
- WCTAGTRAWPDFQO-UHFFFAOYSA-K trisodium;hydrogen carbonate;carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].OC([O-])=O.[O-]C([O-])=O WCTAGTRAWPDFQO-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- OOLLAFOLCSJHRE-ZHAKMVSLSA-N ulipristal acetate Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1[C@@H]1C2=C3CCC(=O)C=C3CC[C@H]2[C@H](CC[C@]2(OC(C)=O)C(C)=O)[C@]2(C)C1 OOLLAFOLCSJHRE-ZHAKMVSLSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Feed For Specific Animals (AREA)
- Fodder In General (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 保存時のクロレラの生存期間を長くすること
によって、長期保存が可能なワムシ餌料用のクロレラを
提供すること。 【解決手段】 ワムシ餌料用クロレラ懸濁液において、
前記懸濁液が有効量の制酸剤又は緩衝剤を含有すること
によりpHが維持されることを特徴とする懸濁液。
によって、長期保存が可能なワムシ餌料用のクロレラを
提供すること。 【解決手段】 ワムシ餌料用クロレラ懸濁液において、
前記懸濁液が有効量の制酸剤又は緩衝剤を含有すること
によりpHが維持されることを特徴とする懸濁液。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海産魚の初期餌料
として重要なワムシを生産するためのクロレラに関する
ものである。
として重要なワムシを生産するためのクロレラに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】植物プランクトンであるクロレラ(Chlor
ella)は、海産魚の初期餌料として重要なワムシ(Brach
ionus plicatilis, Brachionus rotundiformis等)の餌
料として使用されている。これは、クロレラが、クロレ
ラエキス、蛋白質、ビタミン、ミネラル、食物繊維、葉
緑素等のワムシの成長に有用な成分を含有していること
の外に、増殖能が高く、工業的な生産方法が確立されて
いるため、安定供給が可能なこと等によるものである。
ella)は、海産魚の初期餌料として重要なワムシ(Brach
ionus plicatilis, Brachionus rotundiformis等)の餌
料として使用されている。これは、クロレラが、クロレ
ラエキス、蛋白質、ビタミン、ミネラル、食物繊維、葉
緑素等のワムシの成長に有用な成分を含有していること
の外に、増殖能が高く、工業的な生産方法が確立されて
いるため、安定供給が可能なこと等によるものである。
【0003】現在、ワムシの餌料として商品化されてい
るクロレラの多くは、工場等で工業的に生産され、培養
を終了した段階での濃度よりも濃縮された懸濁液の状態
で種苗生産機関等に輸送後、ワムシに与えられている。
クロレラを餌料とするワムシは、死滅したクロレラを与
えられるとその増殖が著しく低下することが知られてい
る。したがって、クロレラは生きた状態でワムシに与え
ることが好ましい。
るクロレラの多くは、工場等で工業的に生産され、培養
を終了した段階での濃度よりも濃縮された懸濁液の状態
で種苗生産機関等に輸送後、ワムシに与えられている。
クロレラを餌料とするワムシは、死滅したクロレラを与
えられるとその増殖が著しく低下することが知られてい
る。したがって、クロレラは生きた状態でワムシに与え
ることが好ましい。
【0004】従来のワムシ餌料用クロレラは、濃縮懸濁
液の状態で0〜4℃の冷蔵保存されることにより、クロ
レラの生存化が図られ、製造から30日程度生存するこ
とができる。クロレラを低温環境下に置くことにより、
クロレラの代謝が押さえられるため、より長期間生存さ
せることができると考えられている。
液の状態で0〜4℃の冷蔵保存されることにより、クロ
レラの生存化が図られ、製造から30日程度生存するこ
とができる。クロレラを低温環境下に置くことにより、
クロレラの代謝が押さえられるため、より長期間生存さ
せることができると考えられている。
【0005】しかしながら、クロレラは、冷蔵保存中に
もわずかではあるが代謝を行い、有機酸や炭酸ガスを細
胞外に排出する。このような代謝により排出される酸
は、クロレラ懸濁液のpH値を下げ得るものである。事
実、クロレラ懸濁液のpH値は、冷蔵保存開始後1〜2
日間で保存開始時のpHよりも下がり、6程度になる。
しかしながら、その後、クロレラの代謝は低下し、クロ
レラの懸濁液のpHは比較的安定であり、冷蔵保存中を
通してほぼ一定値を保つ。したがって、クロレラはpH
6の懸濁液で冷蔵保存され、約一カ月の間生存が可能で
あった( 実施例2、図1及び実施例3、図2)。
もわずかではあるが代謝を行い、有機酸や炭酸ガスを細
胞外に排出する。このような代謝により排出される酸
は、クロレラ懸濁液のpH値を下げ得るものである。事
実、クロレラ懸濁液のpH値は、冷蔵保存開始後1〜2
日間で保存開始時のpHよりも下がり、6程度になる。
しかしながら、その後、クロレラの代謝は低下し、クロ
レラの懸濁液のpHは比較的安定であり、冷蔵保存中を
通してほぼ一定値を保つ。したがって、クロレラはpH
6の懸濁液で冷蔵保存され、約一カ月の間生存が可能で
あった( 実施例2、図1及び実施例3、図2)。
【0006】このpH6という値は、クロレラが十分生
育することのできる値として広く知られている4〜9の
範囲内であり、クロレラの増殖の最適pHとされる6〜
7の範囲にも含まれる値である。
育することのできる値として広く知られている4〜9の
範囲内であり、クロレラの増殖の最適pHとされる6〜
7の範囲にも含まれる値である。
【0007】したがって、クロレラがpH6の懸濁液中
で冷蔵保存され、一カ月生存できるということは、クロ
レラ懸濁液の冷蔵保存状態では、生存に必要な栄養塩、
炭素源、酸素等の供給がないため、クロレラの寿命が一
カ月であると判断されており、保存中のpHが影響して
いるとは全く考えられていなかった。
で冷蔵保存され、一カ月生存できるということは、クロ
レラ懸濁液の冷蔵保存状態では、生存に必要な栄養塩、
炭素源、酸素等の供給がないため、クロレラの寿命が一
カ月であると判断されており、保存中のpHが影響して
いるとは全く考えられていなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みてなされたものであり、保存時のクロレラの生存期
間を長くすることにより、長期保存が可能なワムシ餌料
用のクロレラを提供することを課題とするものである。
鑑みてなされたものであり、保存時のクロレラの生存期
間を長くすることにより、長期保存が可能なワムシ餌料
用のクロレラを提供することを課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究した結果、濃縮懸濁液の状態
で長期間冷蔵保存されたクロレラが死滅するのは、従来
はその死滅とは関連があるとは考えられていないpHが
密接に関連することを見いだした。さらに、本発明者ら
は、クロレラが十分生育できるとして知られている懸濁
液のpH値の下限よりも高い値に懸濁液のpH値の下限
を維持することにより、クロレラを長期間生存させるこ
とができることを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。
を解決するために鋭意研究した結果、濃縮懸濁液の状態
で長期間冷蔵保存されたクロレラが死滅するのは、従来
はその死滅とは関連があるとは考えられていないpHが
密接に関連することを見いだした。さらに、本発明者ら
は、クロレラが十分生育できるとして知られている懸濁
液のpH値の下限よりも高い値に懸濁液のpH値の下限
を維持することにより、クロレラを長期間生存させるこ
とができることを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。
【0010】すなわち、本発明は、ワムシ餌料用クロレ
ラ懸濁液において、前記懸濁液が有効量の制酸剤又は緩
衝剤を含有することによりpHが維持されることを特徴
とする懸濁液を提供するものである。
ラ懸濁液において、前記懸濁液が有効量の制酸剤又は緩
衝剤を含有することによりpHが維持されることを特徴
とする懸濁液を提供するものである。
【0011】前記制酸剤として、カルシウム、マグネシ
ウム及びアルミニウムからなる群から選択される金属の
酸化物若しくは水酸化物、又は炭酸、ケイ酸及びリン酸
からなる群から選択される酸の塩を用いることができ
る。
ウム及びアルミニウムからなる群から選択される金属の
酸化物若しくは水酸化物、又は炭酸、ケイ酸及びリン酸
からなる群から選択される酸の塩を用いることができ
る。
【0012】前記緩衝剤として、炭酸ナトリウム及び炭
酸水素ナトリウムの混合物、又はリン酸二水素カリウム
及びリン酸水素二ナトリウムの混合物を用いることがで
きる。
酸水素ナトリウムの混合物、又はリン酸二水素カリウム
及びリン酸水素二ナトリウムの混合物を用いることがで
きる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明のワムシ餌料用クロ
レラ懸濁液について詳細に説明する。本発明で用いるこ
とのできるクロレラは、緑色植物門、緑藻綱、クロレラ
(Chlorella) 属に属する藻種(以下、単にクロレラとも
いう)であれば特に制限はない。クロレラの一例を挙げ
ると、クロレラ・ブルガリス(Chlorella vulgaris)、ク
ロレラ・ピレノイドサ(chlorella pyreno idosa)、クロ
レラ・レギュラリス(Chlorella regularis) 、クロレラ
・サッカロフィラ(Chlorella saccharophila)、クロレラ・ソロキ
ニアナ(Chlorella sorokiniana) がある。これらのクロレ
ラは、当業者が容易に入手することができるものであ
る。例えば、東京大学IAMカルチャーコレクションか
ら入手することができる。
レラ懸濁液について詳細に説明する。本発明で用いるこ
とのできるクロレラは、緑色植物門、緑藻綱、クロレラ
(Chlorella) 属に属する藻種(以下、単にクロレラとも
いう)であれば特に制限はない。クロレラの一例を挙げ
ると、クロレラ・ブルガリス(Chlorella vulgaris)、ク
ロレラ・ピレノイドサ(chlorella pyreno idosa)、クロ
レラ・レギュラリス(Chlorella regularis) 、クロレラ
・サッカロフィラ(Chlorella saccharophila)、クロレラ・ソロキ
ニアナ(Chlorella sorokiniana) がある。これらのクロレ
ラは、当業者が容易に入手することができるものであ
る。例えば、東京大学IAMカルチャーコレクションか
ら入手することができる。
【0014】本発明で用いるクロレラは、それ自体既知
の方法により培養することができる。一例を挙げると、
クロレラの培養には、ブリストール培地やソロキン・ク
ラウス培地(藻類実験法、南江堂、68〜104頁)の
ような一般的なものを培地として使用することができ
る。
の方法により培養することができる。一例を挙げると、
クロレラの培養には、ブリストール培地やソロキン・ク
ラウス培地(藻類実験法、南江堂、68〜104頁)の
ような一般的なものを培地として使用することができ
る。
【0015】培養方法としては、光照射下で炭酸ガスを
供給して光合成培養が可能である。また、上記の培地に
グルコースや酢酸などの有機炭素、ペプトン等の有機窒
素やビタミン類などを添加して、従属栄養培養あるいは
混合栄養培養を行うことも可能である。
供給して光合成培養が可能である。また、上記の培地に
グルコースや酢酸などの有機炭素、ペプトン等の有機窒
素やビタミン類などを添加して、従属栄養培養あるいは
混合栄養培養を行うことも可能である。
【0016】培養装置は、培養方法や培養スケールによ
って、様々なものが使用できる。小型培養では、振盪フ
ラスコ、偏平フラスコ、小型ジャーファメンター等が使
用できる。特に、工業生産の為には、通常、大規模な培
養が行なわれ、屋外大型池や大型ジャーファメンター等
を使用することができる。
って、様々なものが使用できる。小型培養では、振盪フ
ラスコ、偏平フラスコ、小型ジャーファメンター等が使
用できる。特に、工業生産の為には、通常、大規模な培
養が行なわれ、屋外大型池や大型ジャーファメンター等
を使用することができる。
【0017】培養の温度は、5〜40℃の範囲に設定す
ることができるが、生産性の観点から10〜37℃が望
ましい。培養液のpH値は、4〜9の範囲に設定するこ
とができるが、生産性の観点から5〜8が好ましい。
ることができるが、生産性の観点から10〜37℃が望
ましい。培養液のpH値は、4〜9の範囲に設定するこ
とができるが、生産性の観点から5〜8が好ましい。
【0018】培養されたクロレラは、遠心分離機等を用
いて水洗する。水洗されたクロレラは、水を添加し、懸
濁液の状態にする。懸濁液中のクロレラの濃度は、任意
の値に設定することができる。例えば、実用上の観点か
ら1〜250g(乾燥重量)/リットルの範囲、好まし
くは、50〜200g(乾燥重量)/リットルの範囲、
より好ましくは100〜150g(乾燥重量)/リット
ルの範囲の濃度に設定することができる。
いて水洗する。水洗されたクロレラは、水を添加し、懸
濁液の状態にする。懸濁液中のクロレラの濃度は、任意
の値に設定することができる。例えば、実用上の観点か
ら1〜250g(乾燥重量)/リットルの範囲、好まし
くは、50〜200g(乾燥重量)/リットルの範囲、
より好ましくは100〜150g(乾燥重量)/リット
ルの範囲の濃度に設定することができる。
【0019】このようにして調製されたクロレラの懸濁
液は、そのpH値を6.5〜8.5の範囲に設定するこ
とが好ましい。このようにして調製されたクロレラ懸濁
液のpH値を6.0〜9.0、好ましくは、6.5〜
8.5、さらに好ましくは6.5〜7.0に維持するこ
とのできる試薬を添加する。
液は、そのpH値を6.5〜8.5の範囲に設定するこ
とが好ましい。このようにして調製されたクロレラ懸濁
液のpH値を6.0〜9.0、好ましくは、6.5〜
8.5、さらに好ましくは6.5〜7.0に維持するこ
とのできる試薬を添加する。
【0020】懸濁液のpH値を上記の範囲に維持するこ
とのできる試薬としては、クロレラの生存に悪影響を及
ぼさないかぎりいずれもの試薬を用いることができる。
例えば、制酸剤あるいは緩衝剤としてそれ自体は既知の
ものを用いることができる。
とのできる試薬としては、クロレラの生存に悪影響を及
ぼさないかぎりいずれもの試薬を用いることができる。
例えば、制酸剤あるいは緩衝剤としてそれ自体は既知の
ものを用いることができる。
【0021】制酸剤の一例を挙げると、カルシウム、マ
グネシウム及びアルミニウム等の金属の酸化物又は水酸
化物、並びに炭酸、ケイ酸及びリン酸のような弱酸の塩
がある。具体的には、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシ
ウム、ケイ酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、酸化
マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、水酸化マグネシウ
ム、炭酸マグネシウム、リン酸水素カルシウム等を用い
ることができる。
グネシウム及びアルミニウム等の金属の酸化物又は水酸
化物、並びに炭酸、ケイ酸及びリン酸のような弱酸の塩
がある。具体的には、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシ
ウム、ケイ酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、酸化
マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、水酸化マグネシウ
ム、炭酸マグネシウム、リン酸水素カルシウム等を用い
ることができる。
【0022】制酸剤の添加量は、懸濁液の量、クロレラ
の濃度、用いる制酸剤の種類、所望するpH値の範囲、
クロレラの生理条件等に応じて当業者が適宜設定するこ
とができる。例えば、100〜150g( 乾燥重量)/
リットルのクロレラを含有する懸濁液に炭酸水素ナトリ
ウムを添加する場合、pH維持の効果、経済性等を考慮
すると、3〜30%(重量/体積)程度の添加量が望ま
しい。
の濃度、用いる制酸剤の種類、所望するpH値の範囲、
クロレラの生理条件等に応じて当業者が適宜設定するこ
とができる。例えば、100〜150g( 乾燥重量)/
リットルのクロレラを含有する懸濁液に炭酸水素ナトリ
ウムを添加する場合、pH維持の効果、経済性等を考慮
すると、3〜30%(重量/体積)程度の添加量が望ま
しい。
【0023】制酸剤は、1種添加することも複数種添加
することもできる。緩衝剤としては、クロレラ懸濁溶液
中でそのpH値を6.5〜8.5の範囲に維持すること
のできるいずれもの化合物を用いることができる。具体
的には、炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの混合
物、リン酸二水素カリウムとリン酸水素二ナトリウムの
混合物などを用いることができる。
することもできる。緩衝剤としては、クロレラ懸濁溶液
中でそのpH値を6.5〜8.5の範囲に維持すること
のできるいずれもの化合物を用いることができる。具体
的には、炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの混合
物、リン酸二水素カリウムとリン酸水素二ナトリウムの
混合物などを用いることができる。
【0024】緩衝剤の添加量は、懸濁液の量、クロレラ
の濃度、用いる緩衝剤の種類、所望するpH値の範囲、
クロレラの生理条件等に応じて当業者が適宜設定するこ
とができる。例えば、100〜150g( 乾燥重量)/
リットルのクロレラを含有する懸濁液に炭酸水素ナトリ
ウム及び炭酸ナトリウムを添加する場合、pH維持の効
果及び経済性等を考慮すると、懸濁液中の濃度がそれぞ
れ0.02〜0.5Mになるように添加することができ
る。
の濃度、用いる緩衝剤の種類、所望するpH値の範囲、
クロレラの生理条件等に応じて当業者が適宜設定するこ
とができる。例えば、100〜150g( 乾燥重量)/
リットルのクロレラを含有する懸濁液に炭酸水素ナトリ
ウム及び炭酸ナトリウムを添加する場合、pH維持の効
果及び経済性等を考慮すると、懸濁液中の濃度がそれぞ
れ0.02〜0.5Mになるように添加することができ
る。
【0025】pH値を所望する範囲に維持するように試
薬を添加されたクロレラの懸濁液は、通常、0〜30
℃、好ましくは0〜10℃、さらに好ましくは0〜4℃
に保存することが、クロレラを長期間生存させる観点か
ら好ましい。
薬を添加されたクロレラの懸濁液は、通常、0〜30
℃、好ましくは0〜10℃、さらに好ましくは0〜4℃
に保存することが、クロレラを長期間生存させる観点か
ら好ましい。
【0026】従来、クロレラの懸濁液は冷蔵保存に限ら
れていた。ところが、本発明の制酸剤又は緩衝剤を添加
されたクロレラ懸濁液により、室温を含む冷蔵庫外での
保存が可能となった。
れていた。ところが、本発明の制酸剤又は緩衝剤を添加
されたクロレラ懸濁液により、室温を含む冷蔵庫外での
保存が可能となった。
【0027】
(実施例1)ジャーファメンターを用い、クロレラ・ブ
ルガリス(Clorella vulgaris C-30東京大学IAMカル
チャーコレクションから入手) の培養を行った。培地
は、水道水1リットル当たり、尿素1.5g、リン酸二
水素カリウム0.5g、硫酸マグネシウム0.5g、E
DTA−鉄15mg、微量金属A5 溶液(「藻類実験
法」、田宮博、渡辺篤編集、南江堂、99頁)6ミリリ
ットル、グルコース20gを添加した。培養液量は、3
キロリットル、培養温度は、30℃の条件で通気攪拌培
養を行った。
ルガリス(Clorella vulgaris C-30東京大学IAMカル
チャーコレクションから入手) の培養を行った。培地
は、水道水1リットル当たり、尿素1.5g、リン酸二
水素カリウム0.5g、硫酸マグネシウム0.5g、E
DTA−鉄15mg、微量金属A5 溶液(「藻類実験
法」、田宮博、渡辺篤編集、南江堂、99頁)6ミリリ
ットル、グルコース20gを添加した。培養液量は、3
キロリットル、培養温度は、30℃の条件で通気攪拌培
養を行った。
【0028】培養を終了したクロレラは、遠心分離機を
用いて水洗し、細胞濃度135g乾燥重量/リットルの
懸濁液とした。上記のようにして調製した懸濁液に制酸
剤高く緩衝剤を加えた。
用いて水洗し、細胞濃度135g乾燥重量/リットルの
懸濁液とした。上記のようにして調製した懸濁液に制酸
剤高く緩衝剤を加えた。
【0029】制酸剤として、炭酸水素ナトリウム、炭酸
カルシウム、ケイ酸アルミニウム、水酸化アルミニウ
ム、酸化マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、水酸化マ
グネシウム、炭酸マグネシウム及びリン酸水素カルシウ
ムを用い、それぞれ5%( 重量/体積)となるようにク
ロレラ懸濁液に添加した。
カルシウム、ケイ酸アルミニウム、水酸化アルミニウ
ム、酸化マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、水酸化マ
グネシウム、炭酸マグネシウム及びリン酸水素カルシウ
ムを用い、それぞれ5%( 重量/体積)となるようにク
ロレラ懸濁液に添加した。
【0030】緩衝剤として、1M炭酸水素ナトリウム・
炭酸ナトリウム溶液(pH8)、及び0.5Mリン酸二
水素ナトリウム・リン酸水素二ナトリウム溶液(pH
8)をそれぞれクロレラ懸濁液に対し1/10量( 体
積)添加した。
炭酸ナトリウム溶液(pH8)、及び0.5Mリン酸二
水素ナトリウム・リン酸水素二ナトリウム溶液(pH
8)をそれぞれクロレラ懸濁液に対し1/10量( 体
積)添加した。
【0031】また、比較の為に、制酸剤又は緩衝剤の代
わりに水酸化ナトリウムを懸濁液に加え、懸濁液のpH
を8に調整した。上記クロレラ懸濁液を冷蔵庫(1〜4
℃)にて保存し、35日後のクロレラ懸濁液のpH値の
変化及びクロレラの生細胞数の変化を調べた。得られた
結果を以下の表1に示す。
わりに水酸化ナトリウムを懸濁液に加え、懸濁液のpH
を8に調整した。上記クロレラ懸濁液を冷蔵庫(1〜4
℃)にて保存し、35日後のクロレラ懸濁液のpH値の
変化及びクロレラの生細胞数の変化を調べた。得られた
結果を以下の表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】上記表1の対照試料の結果から明らかなよ
うに、35日後のクロレラ懸濁液のpH値は6.0まで
下がり、クロレラは全て死滅した。また、水酸化ナトリ
ウムを添加することにより、保存開始時のpH値を8に
した場合も同様に、クロレラは全て死滅した。
うに、35日後のクロレラ懸濁液のpH値は6.0まで
下がり、クロレラは全て死滅した。また、水酸化ナトリ
ウムを添加することにより、保存開始時のpH値を8に
した場合も同様に、クロレラは全て死滅した。
【0034】これに対して、制酸剤又は緩衝剤を添加す
ることにより懸濁液のpH値を6.3よりも高く維持さ
れた試料は、35日経過時もクロレラが生存していた。
従来、クロレラ懸濁液のpHは、クロレラの死滅と関連
があるとは考えられていなかったところ、pH値が6.
3よりも高く維持されることによりクロレラが生存しつ
づけることは、全く予想外のことであった。
ることにより懸濁液のpH値を6.3よりも高く維持さ
れた試料は、35日経過時もクロレラが生存していた。
従来、クロレラ懸濁液のpHは、クロレラの死滅と関連
があるとは考えられていなかったところ、pH値が6.
3よりも高く維持されることによりクロレラが生存しつ
づけることは、全く予想外のことであった。
【0035】また、クロレラ生存の効果は、pHの調整
の為に一般に用いられる水酸化ナトリウムを用いても奏
されないが、制酸剤又は緩衝剤を用いることにより奏さ
れることも予想外の結果であった。
の為に一般に用いられる水酸化ナトリウムを用いても奏
されないが、制酸剤又は緩衝剤を用いることにより奏さ
れることも予想外の結果であった。
【0036】( 実施例2)実施例1と同様に製造したク
ロレラ懸濁液に、炭酸水素ナトリウム5%( 重量/体
積)を添加し、冷蔵庫(1〜4℃)にて保存し、クロレ
ラ懸濁液のpH値の変化及びクロレラの生細胞数の変化
を調べた。対照として、炭酸水素ナトリウムを添加しな
いこと以外は上記の試料と同じクロレラ懸濁液を調製し
た。
ロレラ懸濁液に、炭酸水素ナトリウム5%( 重量/体
積)を添加し、冷蔵庫(1〜4℃)にて保存し、クロレ
ラ懸濁液のpH値の変化及びクロレラの生細胞数の変化
を調べた。対照として、炭酸水素ナトリウムを添加しな
いこと以外は上記の試料と同じクロレラ懸濁液を調製し
た。
【0037】得られた結果を添付の図1に示す。図1に
おいて、(a)は、保存期間中のクロレラ生細胞数を表
すグラフであり、(b)は、保存期間中のクロレラ懸濁
液中のpHを表すグラフである。(a)、(b)の両者
とも○−○−○は、炭酸水素ナトリウムを添加したもの
を、□…□…□は、炭酸水素ナトリウムを添加していな
いものを表す。
おいて、(a)は、保存期間中のクロレラ生細胞数を表
すグラフであり、(b)は、保存期間中のクロレラ懸濁
液中のpHを表すグラフである。(a)、(b)の両者
とも○−○−○は、炭酸水素ナトリウムを添加したもの
を、□…□…□は、炭酸水素ナトリウムを添加していな
いものを表す。
【0038】図1に示される結果から、対照区のクロレ
ラが30日経過時に生細胞数が減少したのに対し、炭酸
水素ナトリウムを添加することによりそのpH値を6.
5よりも高く維持された試験区のクロレラは、91日経
過時も生存していた。
ラが30日経過時に生細胞数が減少したのに対し、炭酸
水素ナトリウムを添加することによりそのpH値を6.
5よりも高く維持された試験区のクロレラは、91日経
過時も生存していた。
【0039】制酸剤を添加されることによりpH値が低
下することを妨げられた試験区のクロレラが91日を越
える長期間にわたり生存し続けることは、全く予想外の
結果である。
下することを妨げられた試験区のクロレラが91日を越
える長期間にわたり生存し続けることは、全く予想外の
結果である。
【0040】( 実施例3)実施例1と同様に製造したク
ロレラ懸濁液に、0.5Mリン酸二水素ナトリウム・リ
ン酸水素二ナトリウム溶液(pH8)をクロレラ懸濁液
に対し1/10量( 体積)添加し、冷蔵庫(1〜4℃)
にて保存し、クロレラ懸濁液のpH値の変化及びクロレ
ラの生細胞数の変化を調べた。
ロレラ懸濁液に、0.5Mリン酸二水素ナトリウム・リ
ン酸水素二ナトリウム溶液(pH8)をクロレラ懸濁液
に対し1/10量( 体積)添加し、冷蔵庫(1〜4℃)
にて保存し、クロレラ懸濁液のpH値の変化及びクロレ
ラの生細胞数の変化を調べた。
【0041】得られた結果を添付の図2に示す。図2に
おいて、(a)は、保存期間中のクロレラ生細胞数を表
すグラフであり、(b)は、保存期間中のクロレラ懸濁
液中のpHを表すグラフである。(a)、(b)の両者
とも○−○−○は、リン酸二水素ナトリウム・リン酸水
素二ナトリウム溶液を添加したものを、□…□…□は、
リン酸二水素ナトリウム・リン酸水素二ナトリウム溶液
を添加していないものを表す。
おいて、(a)は、保存期間中のクロレラ生細胞数を表
すグラフであり、(b)は、保存期間中のクロレラ懸濁
液中のpHを表すグラフである。(a)、(b)の両者
とも○−○−○は、リン酸二水素ナトリウム・リン酸水
素二ナトリウム溶液を添加したものを、□…□…□は、
リン酸二水素ナトリウム・リン酸水素二ナトリウム溶液
を添加していないものを表す。
【0042】図2の結果から明らかなように、懸濁液の
pHを維持するための試薬が何も添加されていない対照
区において30日経過時にクロレラの生細胞数が減少し
たのに対し、緩衝剤を添加されることによりpH値が
6.4よりも高く維持された試験区では60日を越えて
もクロレラが生存していた。
pHを維持するための試薬が何も添加されていない対照
区において30日経過時にクロレラの生細胞数が減少し
たのに対し、緩衝剤を添加されることによりpH値が
6.4よりも高く維持された試験区では60日を越えて
もクロレラが生存していた。
【0043】緩衝剤を添加することによりその懸濁液の
pH値が低下することを妨げられた試験区のクロレラが
60日を越える長期間にわたり生存し続けることは、全
く予想外の結果である。
pH値が低下することを妨げられた試験区のクロレラが
60日を越える長期間にわたり生存し続けることは、全
く予想外の結果である。
【0044】上記実施例2と3との結果を比較すると、
制酸剤を添加されたクロレラ懸濁液の方が緩衝剤を添加
されたものよりもクロレラの生存期間が長い。このこと
から、少なくとも実施例の条件下では、制酸剤を添加さ
れたものが好ましいことが分かる。
制酸剤を添加されたクロレラ懸濁液の方が緩衝剤を添加
されたものよりもクロレラの生存期間が長い。このこと
から、少なくとも実施例の条件下では、制酸剤を添加さ
れたものが好ましいことが分かる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、クロレラ懸濁液中
のクロレラの生存期間は、制酸剤又は緩衝剤を添加し、
pHを調整することにより顕著に長くなる。これは、従
来、pHはクロレラの生死とは関連があるとは考えられ
ていなかったことを鑑みると、全く予想外の効果であ
る。このような本発明のクロレラ懸濁液により、長期保
存が可能なワムシ餌料用のクロレラを提供することがで
きる。
のクロレラの生存期間は、制酸剤又は緩衝剤を添加し、
pHを調整することにより顕著に長くなる。これは、従
来、pHはクロレラの生死とは関連があるとは考えられ
ていなかったことを鑑みると、全く予想外の効果であ
る。このような本発明のクロレラ懸濁液により、長期保
存が可能なワムシ餌料用のクロレラを提供することがで
きる。
【図1】図1は、保存期間中のクロレラ生細胞数とクロ
レラ懸濁液中のpHの変化を表すグラフである。
レラ懸濁液中のpHの変化を表すグラフである。
【図2】図2は、保存期間中のクロレラ生細胞数とクロ
レラ懸濁液中のpHの変化を表すグラフである。
レラ懸濁液中のpHの変化を表すグラフである。
Claims (3)
- 【請求項1】 ワムシ餌料用クロレラ懸濁液において、
前記懸濁液が有効量の制酸剤又は緩衝剤を含有すること
によりpHが維持されることを特徴とする懸濁液。 - 【請求項2】 前記制酸剤が、カルシウム、マグネシウ
ム及びアルミニウムからなる群から選択される金属の酸
化物若しくは水酸化物、又は炭酸、ケイ酸及びリン酸か
らなる群から選択される酸の塩である請求項1のクロレ
ラ懸濁液。 - 【請求項3】 前記緩衝剤が、炭酸ナトリウム及び炭酸
水素ナトリウムの混合物、又はリン酸二水素カリウム及
びリン酸水素二ナトリウムの混合物である請求項1のク
ロレラ懸濁液。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9113902A JPH10295285A (ja) | 1997-05-01 | 1997-05-01 | ワムシ餌料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9113902A JPH10295285A (ja) | 1997-05-01 | 1997-05-01 | ワムシ餌料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10295285A true JPH10295285A (ja) | 1998-11-10 |
Family
ID=14624034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9113902A Pending JPH10295285A (ja) | 1997-05-01 | 1997-05-01 | ワムシ餌料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10295285A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002176972A (ja) * | 2000-12-13 | 2002-06-25 | Bicom:Kk | 高濃度亜硝酸酸化細菌、及び亜硝酸酸化細菌の高濃度培養方法 |
JP2004283001A (ja) * | 2000-12-08 | 2004-10-14 | Bicom:Kk | 独立栄養細菌を高濃度に培養するための促進剤 |
KR100978849B1 (ko) | 2010-01-22 | 2010-08-30 | 대상 주식회사 | 연잎 추출물을 함유하는 수산사료용 클로렐라 현탁액 |
WO2014148943A1 (en) * | 2013-03-22 | 2014-09-25 | Kunitsin Mikhail Vladislavovich | Use of a chlorella plankton strain as dietary biologically active supplement |
-
1997
- 1997-05-01 JP JP9113902A patent/JPH10295285A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004283001A (ja) * | 2000-12-08 | 2004-10-14 | Bicom:Kk | 独立栄養細菌を高濃度に培養するための促進剤 |
JP2002176972A (ja) * | 2000-12-13 | 2002-06-25 | Bicom:Kk | 高濃度亜硝酸酸化細菌、及び亜硝酸酸化細菌の高濃度培養方法 |
KR100978849B1 (ko) | 2010-01-22 | 2010-08-30 | 대상 주식회사 | 연잎 추출물을 함유하는 수산사료용 클로렐라 현탁액 |
WO2011090343A3 (ko) * | 2010-01-22 | 2011-12-15 | 대상 주식회사 | 연잎 추출물을 함유하는 수산사료용 클로렐라 현탁액 |
CN102711515A (zh) * | 2010-01-22 | 2012-10-03 | 大象株式会社 | 含有荷叶提取物的用于水产饲料的小球藻悬浮液 |
WO2014148943A1 (en) * | 2013-03-22 | 2014-09-25 | Kunitsin Mikhail Vladislavovich | Use of a chlorella plankton strain as dietary biologically active supplement |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Walker | Inorganic micronutrient requirements of Chlorella: I. Requirements for calcium (or strontium), copper, and molybdenum | |
US3939279A (en) | Feed and method of aquianimals cultivation | |
US3142135A (en) | Production of carotenoids by the cultivation of algae | |
Gibor | The culture of brine algae | |
US4551164A (en) | Microbial plant growth promoter | |
JP4852662B2 (ja) | 動物プランクトン餌料用セレン含有単細胞微細藻類とそれを使用したセレン含有動物プランクトンの培養方法 | |
CN101082028A (zh) | 调水菌的制备和修复水产养殖环境的方法 | |
EP2176396A2 (en) | Golden yellow algae and method of producing the same | |
CN100500828C (zh) | 含硅藻的液体、硅藻及硅藻的培养方法 | |
Griffith et al. | A MASS CULTURE METHOD FOR Tetraselmis sp A PROMISING FOOD FOR LARVAL CRUSTACEANS 1 | |
CN103598080A (zh) | 一种控制刺参养殖池内大型海藻的方法 | |
JPH10295285A (ja) | ワムシ餌料 | |
US4727039A (en) | Living bacterial preparation as well as method for preparing and storing same | |
Okauchi et al. | Optimum medium for large-scale culture of Tetraselmis tetrathele | |
JPH10113095A (ja) | ミジンコの培養方法 | |
Anggraini Widihastuti et al. | Growth Rate of Microalgae Nannochloropsis oculata at Different Culture Scales | |
CN110628632A (zh) | 一种小球藻藻种常温保存的方法 | |
KR0141660B1 (ko) | 광합성 세균을 이용한 이료생물의 배양방법 | |
CN105624045A (zh) | 一种小球藻的培育方法 | |
JPS62220155A (ja) | アルテミアの高密度養成方法 | |
KR100193748B1 (ko) | 종속영양배양에 의한 고농도 클로렐라의 제조방법_ | |
CN86108371A (zh) | 用粪便培养轮虫的方法 | |
RU2111245C1 (ru) | Питательная среда для культивирования дрожжевидных грибов рода candida | |
SU1741688A1 (ru) | Способ выращивани рыбы | |
DAWAH | ECONOMIC MULTI-STEP METHOD IN THE MASS CULTURE OF MICROALGAE IN ABBASSA-SHARKIA-EGYPT |