JPH10294926A - テレビジョン受信機 - Google Patents

テレビジョン受信機

Info

Publication number
JPH10294926A
JPH10294926A JP9102941A JP10294197A JPH10294926A JP H10294926 A JPH10294926 A JP H10294926A JP 9102941 A JP9102941 A JP 9102941A JP 10294197 A JP10294197 A JP 10294197A JP H10294926 A JPH10294926 A JP H10294926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
scanning
memory
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9102941A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Tsuru
康隆 都留
Masahito Sugiyama
雅人 杉山
Yasuhei Nakama
泰平 中間
Mitsuo Nakajima
満雄 中嶋
Kentaro Teranishi
謙太郎 寺西
Hatsuji Kimura
初司 木村
Haruki Takada
春樹 高田
Kazuo Ishikura
和夫 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9102941A priority Critical patent/JPH10294926A/ja
Publication of JPH10294926A publication Critical patent/JPH10294926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】2ライン分の画素を記憶可能なメモリ容量で、
フィールド内補間走査線変換回路を実現する。 【解決手段】2ライン分の画素を記憶可能なリードライ
ト非同期メモリと、その後段に加算平均手段、1リード
サイクル遅延手段、データ保持手段を設け、該メモリに
記憶させたデータを、書込みデータレートの4倍のレー
トで読みだした後に、読みだしデータに対し演算処理を
おこないフィールド内補間信号を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョン受信
機に係り、飛び越し走査テレビジョン信号から、順次走
査信号に変換する回路を備えてテレビジョン受信機に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、日本、アメリカでのテレビジョン
信号としてNTSC方式を採用しており、この方式で
は、フィールド毎に互いに隙間を走査する飛び越し走査
(インタレース走査)を行っている。図2は飛び越し走
査のイメージ図である。実線を現在のフィールドでの走
査線とすると、破線は1フィールド前または1フィール
ド後の走査線を示す。
【0003】最近、テレビジョン受信機は、テレビジョ
ン信号の受信・表示に留まらず、パーソナルコンピュー
タからの信号入力にも対応する情報機器としての機能が
要求されてきている。この場合に、課題となるのが信号
形式の違いに対する整合方法である。テレビジョン信号
は、前述したように飛び越し走査の信号であるが、パー
ソナルコンピュータからの信号はフィールド毎に同じ走
査線を走査する順次走査(ノンインタレース走査、また
はプログレッシブ走査ともいう)信号である。この課題
への対処方法として、一般的に飛び越し走査信号を順次
走査信号に変換するという方法を採用している。これ
は、順次走査信号を飛び越し走査信号に変換すると映像
がちらつくという問題を避けるためである。
【0004】飛び越し走査信号を順次走査信号に変換す
る方法の一つとして、フィールド内補間処理がある。図
3はフィールド内補間処理のイメージ図である。実線上
にある(a0)〜(a3)、(b0)〜(b3)、(c
0)〜(c3)は、現フィールド走査線上の飛び越し走
査信号の画素を示している。フィールド内補間処理で
は、飛び越し走査信号の隙間の走査線上の信号として、
その上下の飛び越し走査信号の画素の平均値を用いる。
たとえば、図3の走査線(a0)〜(a3)と、走査線
(b0)〜(b3)との隙間の走査線(破線で示した部
分)上の信号として(a0+b0)/2〜(a3+b
3)/2をフィールド内補間信号として生成する。
【0005】これらの信号を用いて順次走査へ変換する
には、まず(a0)〜(a3)を走査し、次のラインが
(a0+b0)/2〜(a3+b3)/2、次のライン
が(b0)〜(b3)、その次のラインが(b0+c
0)/2〜(b3+c3)/2、その次のラインが(c
0)〜(c3)のように走査する。
【0006】飛び越し走査信号をフィールド内補間処理
を用いて順次走査信号に変換する、従来の走査線変換回
路を図5に示す。501は飛び越し走査信号入力端子、
517は飛び越し走査信号、502は1ライン遅延用メ
モリ、503はフィールド内補間信号生成用演算手段、
504は1ライン遅延飛び越し走査信号(以下、実信号
と記す)、505はフィールド内補間信号(以下、補間
信号と記す)、506は実信号のデータレート変換及び
遅延を行うリード・ライト非同期の実信号用倍速メモ
リ、507は補間信号のデータレート変換及び遅延を行
うリード・ライト非同期の補間信号用倍速メモリ、50
8は506のメモリでデータレート変換及び遅延した倍
速実信号、509は507のメモリでデータレート変換
及び遅延した倍速補間信号、510はセレクタ、511
は順次走査信号出力端子、512はセレクタ制御信号、
513はメモリ506の実信号ライトアドレス設定、5
14はメモリ506の実信号リードアドレス設定、51
5はメモリ507の補間信号ライトアドレス設定、51
6はメモリ507の補間信号リードアドレス設定であ
る。図6はフィールド内補間処理のタイミングチャート
である。この図では、1ラインのデータ数を4つ(0〜
3)として示したものである。図6内の501〜516
は、図5内の各信号を示している。横方向が時間軸に対
応しており、右に行く程時間が進んでいる。
【0007】まず、図5の501から入力された飛び越
し走査信号517は、フィールド内補間信号生成用演算
手段503及び1ライン遅延用メモリ502に導かれ
る。1ライン遅延用メモリ502は、飛び越し走査信号
517を丁度1ライン遅延した実信号504を生成する
(図6の504)。フィールド内補間信号生成用演算手
段503は、飛び越し走査信号517と前記実信号50
4との平均値を求め補間信号505とする(図6の50
5)。実信号504は実信号用倍速メモリ506のライ
トデータとして、ライトアドレス設定513で設定され
るアドレスに書き込まれる。たとえば図6の504の
(a0)はアドレス0に書き込まれ、(a1)はアドレ
ス1に書き込まれる。実信号用倍速メモリ506に書き
込まれた実信号504は、リードアドレス設定514で
設定されるリードアドレスから倍速実信号508として
読みだされる(図6の508)。例えば、リードアドレ
スを0に設定した時には、既にアドレス0に書き込まれ
た前記実信号(a0)が読みだされる(図6の508と
514の関係)。
【0008】補間信号505は、は補間信号用倍速メモ
リ507のライトデータとして、ライトアドレス設定5
15で設定されるアドレスに書き込まれる。補間信号用
倍速メモリ507に書き込まれた実信号505は、リー
ドアドレス設定516で設定されるリードアドレスから
倍速補間信号509として読みだされる(図6の50
9)。
【0009】前記倍速実信号508、前記倍速補間信号
509は、セレクタ510に導かれ、セレクタ制御信号
512によって切換えられることにより順次走査信号に
変換される。セレクタ制御信号と順次走査信号の関係を
図7のタイミングチャート内の512、511に示す。
【0010】図7では、セレクタ制御信号がハイレベル
のとき倍速補間信号509を通し、ローレベルのとき、
倍速実信号508を通すシステムにしてある。以上の動
作により、図3に示す走査線構造を生成することができ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例の構成で
は、1ライン分の画素を記憶できるメモリを3つ、つま
り3ライン分の画素を記憶するメモリ容量が必要であ
る。現在では、ラインメモリのLSI内蔵化が一般的に
なってきているが、LSI内のメモリ容量の増加は、L
SIチップ面積を増大させ、結果としてLSIのコスト
アップにつながる。
【0012】したがって、LSIのコストダウンを図る
ために、メモリ容量を極力少なくすることが必要であ
る。
【0013】本発明の目的は、メモリ容量を低減しつつ
飛び越し走査信号から順次走査信号に変換可能な走査線
変換回路をを備えたテレビジョン受信機提供することに
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、飛び越し走査(インタレース走査)信号
から、順次走査(ノンインタレース走査、プログレッシ
ブ走査)信号に変換する走査線変換回路を備えたテレビ
ジョン受信機において、前記走査線変換回路を、前記飛
び越し走査信号の2ライン分の画素データを記憶可能な
倍速メモリと、該倍速メモリに記憶されたデータを前記
飛び越し走査信号のデータレートの4倍で読み出すリー
ドアドレス設定手段と、該メモリアドレス設定手段のよ
り読み出された前記倍速メモリからの出力データを1リ
ードサイクル分遅延させる遅延手段と、前記倍速メモリ
からの出力データと前記遅延手段により遅延された出力
データとを加算平均する加算平均手段と、該加算平均手
段により得られたデータを1リードサイクルおきに2リ
ードサイクル期間保持して順次走査信号を出力する保持
手段とにより構成したことを特徴とするものである。
【0015】かかる構成により、2ライン分の画素を記
憶できるメモリ容量で、フィールド内補間走査線変換処
理を実現できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。
【0017】図1は本発明によるフィールド内補間走査
線変換回路の一実施形態を示すブロック図であって、1
01は飛び越し走査信号入力端子、102は飛び越し走
査信号、103は飛び越し走査信号のデータレート変換
及び遅延を行うリード・ライト非同期の倍速メモリ、1
04はメモリ出力信号、105は遅延手段、106は1
リードサイクル遅延された遅延信号、107は加算平均
手段、108はデータ保持手段、109は順次走査信
号、110は順次走査信号出力手段、111はライトア
ドレス設定手段、112はリードアドレス設定手段であ
る。
【0018】同図において、飛び越し走査信号入力手段
101から入力された飛び越し走査信号102は、倍速
メモリ103へ導かれる。倍速メモリ103はライトア
ドレス設定手段111により設定されるアドレスに飛び
越し走査信号102を書き込む。倍速メモリ103はリ
ードアドレス設定手段112により設定されるアドレス
からデータを読みだしメモリ出力信号104とする。メ
モリ出力信号104のデータレートは、飛び越し走査信
号102のデータレートの4倍とする。メモリ出力信号
は遅延手段105及び加算平均手段107に導かれる。
遅延手段105はメモリ出力信号104を1リードサイ
クル分遅延させ遅延信号106とする。加算平均手段1
07は、メモリ出力信号104と遅延信号106との加
算平均値を算出し、データ保持手段108へ導く。デー
タ保持手段108は加算平均値のうち1リードサイクル
おきにデータを取り込み2リードサイクル期間データを
保持する。データ保持手段108の出力は順次走査信号
109として順次走査信号出力手段110より出力され
る。
【0019】以上の動作を図4のタイミングチャートで
説明する。ここでは従来例での説明と同様に、1ライン
の画素数を4(0〜3)とする。102は図5の飛び越
し走査信号102に対応する。またライトデータの(a
0)〜(a3)、(b0)〜(b3)、(c0)〜(c
3)は、図2の画素データを表している。倍速メモリは
2ライン分の画素を記憶できる容量をもつため、アドレ
スは0〜7までとなる。ライトアドレス3から4の間の
ように、データが空になっている部分は走査線の帰線期
間(ブランキング期間)であり映像信号の画素データは
存在しない。まず、(a0)から(a3)をライトアド
レス設定111に従ってアドレス0〜3に書き込む。次
ラインデータ(b0)から(b3)をライトアドレス設
定111に従ってアドレス4〜7に書き込みながら、リ
ード側では実ラインデータ生成用リード動作としてリー
ドアドレス設定112を、0、0、1、1、2、2、
3、3と設定してそのアドレス内のデータを読みだす。
読みだされたデータは、(a0)、(a0)、(a
1)、(a1)、(a2)、(a2)、(a3)、(a
3)、となる。その次に補間ラインデータ生成用リード
動作として、リードアドレス設定112を、0、4、
1、5、2、6、3、7と設定してそのアドレス内のデ
ータを読みだす。このように読みだされたデータは、図
4の104のように(a0)、(b0)、(a1)、
(b1)、(a2)、(b2)、(a3)、(b3)、
となり、図2でのある画素とその丁度1ライン前の画素
同士が連続する。このようにリードアドレスがライトア
ドレスを追い越さず且つ、ある画素とその丁度1ライン
前の画素同士を連続して読みだすというリードアドレス
の設定は、2ライン分の画素を記憶できる容量をもつこ
とにより可能となっている。
【0020】このように読みだされたメモリ出力信号1
04は、遅延手段105で遅延された遅延信号106と
加算平均される。実ラインデータ生成用リード動作時に
は、加算平均手段の出力は、(a0)、((a0)+
(a1))/2、(a1)、((a1)+(a2))/
2、(a2)、((a2)+(a3))/2、(a
3)、となる。データ保持手段は、前記加算平均手段の
出力から、(a0)、(a1)、(a2)、(a3)の
タイミングで1リードサイクルおきにデータを取り込
む。また補間ラインデータ生成用リード動作時には、加
算平均手段の出力は、((a0)+(b0))/2、
((b0)+(a1))/2、((a1)+(b1))
/2、((b1)+(a2))/2、、((a2)+
(b2))/2、((b2)+(a3))/2、((a
3)+(b3))/2、となる。データ保持手段は、前
記加算平均手段の出力から、((a0)+(b0))/
2、((a1)+(b1))/2、((a2)+(b
2))/2、((a3)+(b3))/2、のタイミン
グで1リードサイクルおきにデータを取り込む。この結
果、図4の109に示す順次走査信号が生成される。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると2
ライン分の画素を記憶できるメモリ容量で、フィールド
内補間走査線変換処理を実現することができるため、従
来より回路規模を低減することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による走査線変換回路の一実施例を示す
ブロック図
【図2】飛び越し走査信号の説明図
【図3】フィールド内補間順次走査信号の説明図
【図4】図1に示した本発明に係る走査線変換回路の一
実施例の動作を説明するタイミングチャート
【図5】従来のフィールド内補間走査線変換回路の一例
を示すブロック図
【図6】従来のフィールド内補間走査線変換回路の動作
説明用タイミングチャート
【図7】従来のフィールド内補間走査線変換回路の動作
説明用タイミングチャート
【符号の説明】
101 飛び越し走査信号入力端子 102 飛び越し走査信号 103 倍速メモリ 104 メモリ出力信号 105 遅延手段 106 1リードサイクル遅延された遅延信号 107 加算平均手段 108 データ保持手段 109 順次走査信号 110 順次走査信号出力手段 111 ライトアドレス設定手段 112 リードアドレス設定手段 501 飛び越し走査信号入力端子 517 飛び越し走査信号 502 1ライン遅延用メモリ 503 フィールド内補間信号生成用演算手段 504 1ライン遅延飛び越し走査信号 505 フィールド内補間信号 506 実信号用倍速メモリ 507 補間信号用倍速メモリ 508 倍速実信号 509 倍速補間信号 510 セレクタ 511 順次走査信号出力端子 512 セレクタ制御信号 513 メモリ506の実信号ライトアドレス設定手段 514 メモリ506の実信号リードアドレス設定手段 515 メモリ507の補間信号ライトアドレス設定手
段 516 メモリ507の補間信号リードアドレス設定手
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中間 泰平 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内 (72)発明者 中嶋 満雄 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内 (72)発明者 寺西 謙太郎 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内 (72)発明者 木村 初司 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内 (72)発明者 高田 春樹 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像情報メディア事業部内 (72)発明者 石倉 和夫 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地株 式会社日立製作所中央研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】飛び越し走査(インタレース走査)信号か
    ら、順次走査(ノンインタレース走査、プログレッシブ
    走査)信号に変換する走査線変換回路を備えたテレビジ
    ョン受信機において、 前記走査線変換回路は、前記飛び越し走査信号の2ライ
    ン分の画素データを記憶可能な倍速メモリと、該倍速メ
    モリに記憶されたデータを前記飛び越し走査信号のデー
    タレートの4倍で読み出すリードアドレス設定手段と、
    該メモリアドレス設定手段のより読み出された前記倍速
    メモリからの出力データを1リードサイクル分遅延させ
    る遅延手段と、前記倍速メモリからの出力データと前記
    遅延手段により遅延された出力データとを加算平均する
    加算平均手段と、該加算平均手段により得られたデータ
    を1リードサイクルおきに2リードサイクル期間保持し
    て順次走査信号を出力する保持手段を有することを特徴
    とするテレビジョン受信機。
JP9102941A 1997-04-21 1997-04-21 テレビジョン受信機 Pending JPH10294926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9102941A JPH10294926A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 テレビジョン受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9102941A JPH10294926A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 テレビジョン受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10294926A true JPH10294926A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14340864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9102941A Pending JPH10294926A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 テレビジョン受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10294926A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521768A (ja) * 2003-12-11 2007-08-02 インフォーカス コーポレイション 画像データを処理するシステムおよび方法
JP2008224913A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Astro Design Inc 映像表示装置及び映像表示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521768A (ja) * 2003-12-11 2007-08-02 インフォーカス コーポレイション 画像データを処理するシステムおよび方法
JP2008224913A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Astro Design Inc 映像表示装置及び映像表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008826B2 (ja) 高精細度デインタレース/フレーム倍増回路およびその方法
JPH05244573A (ja) 画像信号処理装置及び方法
JPH0681304B2 (ja) 方式変換装置
JP2005167887A (ja) 動画像フォーマット変換装置及び方法
EP0498625B1 (en) Television special effects generator with progressive scanning and corresponding method
JP2584138B2 (ja) テレビジョン方式変換装置
US6300964B1 (en) Method and apparatus for storage retrieval of digital image data
JPH10294926A (ja) テレビジョン受信機
JPH1098692A (ja) 画像表示装置
JP2002300537A (ja) 映像周波数変換装置
JP4367193B2 (ja) 走査線変換装置
JPH0865639A (ja) 画像処理装置
KR100706994B1 (ko) 디인터레이싱 출력을 위한 필드단위의 프레임율 변환방법및 장치
JPH07170449A (ja) 画像縮小装置
JP4212212B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH10136316A (ja) 画像データ処理装置および画像データ処理方法
JP3308005B2 (ja) 画像変換装置
JP4656759B2 (ja) 走査線変換装置
KR100620930B1 (ko) 화상 신호 처리 회로
JP2000148059A (ja) ライン数変換処理回路およびこれを搭載した表示装置
JPH0918740A (ja) フレーム同期方法及びフレームシンクロナイザ
JP2635055B2 (ja) 静止画伝送装置
JP2504480B2 (ja) 動き適応ノンインタ―レ―ス変換回路
JP3158737B2 (ja) 静止画用ビデオ信号の発生回路
JPH11143442A (ja) 画像信号処理方法および画像信号処理装置