JPH10294897A - 番組送出装置 - Google Patents

番組送出装置

Info

Publication number
JPH10294897A
JPH10294897A JP10406897A JP10406897A JPH10294897A JP H10294897 A JPH10294897 A JP H10294897A JP 10406897 A JP10406897 A JP 10406897A JP 10406897 A JP10406897 A JP 10406897A JP H10294897 A JPH10294897 A JP H10294897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
program
character
background
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10406897A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Honda
和幸 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10406897A priority Critical patent/JPH10294897A/ja
Publication of JPH10294897A publication Critical patent/JPH10294897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ニュース番組等の場合、現場の映像(背景画
像)が字幕等の画像に適さない場合があり、これを改善
する。 【解決手段】 番組送出用の静止画(例えば、字幕)の
指定の際に、その静止画を複数生成しておき、背景画面
と静止画の合成が妥当でない時、対応しやすくする。例
えば、通常の静止画と文字列の背景の黒を広く取った静
止画を文字発生器で生成しておき、ニュースなどの画面
が白に近い場合、後者を利用することにより、画面を見
やすくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、背景画像と背景画
像の下部等に表示される字幕等の画像とを同時に表示可
能な番組送出装置にかかり、特に字幕等の画像を複数生
成しておき、背景画像に対して最適な字幕等の画像を表
示するのに好適な番組送出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術においては、例えばニュース番
組等において、背景画像とその下部等に表示される字幕
等の画像とを合成して、画面を構成する番組送出装置が
存在する。具体的には、例えば、カメラで撮像されたア
ナウンサーが背景画像であり、その下部に表示されるニ
ュースの内容などを示す文字列が字幕等の画像である。
これらの背景画像はカメラで撮影した静止画像の場合も
あるが、ビデオカセットテープレコーダー(VTR)に
よるビデオテープ(動画)である場合も存在する。
【0003】これらの字幕等の合成する画像は、背景画
像が録画のものである場合は、背景画像に対して目立つ
色で行われたり、見栄えをよくするために各種映像効果
を含めることが多い。その反面、ニュース番組などで
は、図10の下部に示す「東京8時」の画像のように、
白字を黒で縁取りした画像がよく使用される。これは、
ニュース番組の場合、日にちや場所や人物名等が多く、
映像効果をあまりに高めると背景画像そのものへの注目
度が低くなることや、ニュース番組は直前まで変更の可
能性が高く、合成する画像種は少ないにこしたことがな
いなどの理由による。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、ニ
ュース番組等において、次のような問題点があった。す
なわち、ニュース番組等の場合、現場の映像(背景画
像)が上記字幕等の画像(以下、合成画像と称する)に
適さない場合がある。たとえば、雪のシーンなどの場
合、背景画像自体が白っぽいため、字幕等の合成画像に
含まれる文字等が見えにくくなる。このような場合、合
成画像の生成器を操作して、文字の色を変えるなどの手
法が取られているが、現場の背景画像との合成を試すの
は番組放送の直前であるなどの理由により、操作ミスを
伴うことが多いという問題点があった。
【0005】本発明は、上記した従来技術の問題点に鑑
みなされたもので、字幕等の合成画像を予め複数自動的
に用意しておき、現場の映像等の背景画像への対応を容
易にし、かつ合成する画像部分の色合いにより、合成す
る画像を自動的に選択することを可能にした画像送出装
置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の画像送出装置
は、背景画面の一部に配置される文字列などの画像デー
タ生成手段を備え、前記画像データ生成手段によって生
成された画像と背景画面とを合成して番組送出を行う番
組送出装置に適用されるものであり、前記画像データ生
成手段を複数個設けたことを特徴としている。また、番
組送出の際、番組の進行に応じて、前記複数の画像デー
タ生成手段の各々から画像を呼び出すことを特徴として
いる。また、番組送出の際、番組の進行に応じて、前記
複数の画像データ生成手段の中の1つから、指示された
画像を呼び出すことを特徴としている。また、画像を呼
び出す基準は、その明度であることを特徴としている。
さらに、前記画像データ生成手段が生成する各画像は、
文字列の意味するところは同じで、文字そのものの色又
は背景の色又は背景の幅を変化させたものであることを
特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面に示す実施の形
態により、更に詳細に本発明について説明する。図1
は、本発明の画像送出装置の一実施の形態を示すブロッ
ク図である。図1に示す画像送出装置は、図示するよう
に、主に画像送出装置の入出力表示手段としての役割を
有するパーソナルコンピュータ(以下、パソコンと称す
る)100と番組送出を行う制御装置200とから構成
されている。
【0008】パソコン100において、1はパソコン1
00のCPUであり、2はパソコン100の表示部(C
RT)である。3はパソコン100内のメモリであり、
入出力表示およびその他の各種情報を蓄積する。4は外
部の機器制御のための汎用のインタフェース回路(I/
F)であり、具体的にはSCSIインタフェース回路で
ある。5,6,7も同様にインタフェース回路(I/
F)であるが、具体的には5,6はRS−422インタ
フェース回路、7はRS−232Cインタフェース回路
である。8はSCSIインタフェース回路4によりパソ
コン1に接続されるハードディスク(HD)装置であ
り、送出用の各種情報やパソコン内部で生成したニュー
ス原稿ファイルなどを蓄積している。
【0009】200は番組送出を行う制御装置であり、
21は制御装置内の制御を司るマイクロプロセッサより
なるCPUで、22はCPU21が動作する上で必要と
なる情報、特にパソコンから通知される番組情報を保持
するワークメモリである。23は外部の機器制御のため
の汎用のインタフェース回路(I/F)であり、具体的
にはRS−232Cインタフェース回路であり、24,
25,26,27も同様にインタフェース回路(I/
F)であり、具体的にはRS−422インタフェース回
路である。
【0010】28もインタフェース回路であるが、外部
からの時刻信号をコンピュータ用のデータに変換する時
刻変換回路である。29は、映像信号を取込み制御装置
20で処理できる形態に変換する、いわゆるキャプチャ
ーボードである。30は、キャプチャボード29による
画像データのうち、予めCPU21からの指示による領
域の画像の明度をCPU21に通知する明度通知手段で
ある。
【0011】また、40は送出用の画像/音声を生成す
るスイッチャーであり、各機器から出力される画像/音
声を切り替えたり、画像の合成や音声のミキシングを行
う。スイッチャー40は、インタフェース回路26によ
りCPU21から制御される。41は、インタフェース
回路27によりCPU21から制御されるビデオテープ
レコーダー(VTR)であり、42はニューススタジオ
での映像をスイッチャー40へ送るスタジオカメラであ
り、43は遠隔地の複数のカメラ映像の選択を行うセレ
クタである。これらの機器の画像/音声がスイッチャー
40により送出に利用される。
【0012】44はスイッチャー40から出力される現
在放送している画像(以下、オンエアー画像と呼ぶもの
とする)映像信号であり、45は次に放送しようとする
画像(以下、ネクスト画像と呼ぶものとする)の映像信
号である。46はネクスト画像の分配器(いわゆるディ
ストリビュータ)であり、キャプチャーボード29ヘネ
クスト画像の映像信号45を送る役目を果たす。
【0013】50,51は合成する画像が記録されてい
る文字発生器(CGと呼ばれることがある)であり、そ
れぞれハードディスク装置52,53を持ち、その中に
生成された静止画が記録されている。また、文字発生器
50,51はそれぞれ汎用インタフェースを持ち、パソ
コンCPUl及びCPU21と通信する事により、素材
情報を通知したり、必要な素材の画像データをハードデ
ィスク52,53から読み出して出力する。これらの画
像データはスイッチャー40に入力され、番組の送出に
利用される。また、60は時刻発生器であり、時刻変換
回路28を経由して、時刻をCPU21へ通知する。
【0014】上記の構成を有する実施の形態の動作につ
いて、次に説明する。すなわち、パソコン100内のC
PUlは、操作員の操作により入力されたニュース原稿
のディスプレイ2への表示やハードディスク9への蓄積
を行い、さらにニュース番組の送出を指示された場合、
図2に示すような画面をディスプレイ2に表示し、指示
に応じて番組への送出を行う。図2に示す番組の表はプ
レイリストと呼ばれ、このプレイリストは図示しないプ
レイリスト作製用の画面で作製され、ハードディスク9
に蓄積されている。
【0015】通常、図2に示す“開始”ボタンをクリッ
ク(押す)することにより、パソコン100は制御装置
200用のプレイリストをRS−232Cインタフェー
ス回路7,21を経由して、制御装置200内のCPU
21に通知する。CPU21は、制御装置200用のプ
レイリストを解析し、指示された時刻に指示された画像
の映像信号を出力するように、文字発生器50,51を
制御する。このとき、場合によっては、背景画像を合成
した映像信号を出力するように制御される。具体的に
は、CPU21は、プレイリスト上の該当素材の送出直
前になると、素材の準備を該当する機械に対して汎用イ
ンタフェース経由で指示する。送出時刻になると、CP
U21は素材の再生を行い、スイッチャー40に対して
合成命令を発行する。
【0016】なお、パソコン100内のCPUlは、ニ
ュース原稿が作成され、その字幕の文字列(画像名)が
指定された時点で、インタフェース回路5,6経由で文
字発生器50,51を制御し、指示された文字列の映像
信号を生成して、ハードディスク52,53へその画像
名と共に記憶するように制御する。つまり、図2に示す
プレイリストによって、画像名をCPU1へ通知するこ
とにより、CPU1はその画像名の映像信号を生成/記
憶する等の制御動作を行う。また、パソコン100内の
CPUlは、文字発生器50,51に対して画像生成の
指示を行う際、文字列とその色、及び背景の色(黒
等)、及び背景の幅をそれぞれ指示する。例えば、文字
発生器50に対しては、図3の(a)に示すような文字
発生を指示し、文字発生器51に対しては図3の(b)
に示すような文字発生を指示する。
【0017】制御装置200内のCPU21は、番組進
行に伴って、文字発生器50,51から該当する画像の
呼び出しを行い、通常の場合、スイッチャー40に対し
て文字発生器50から読み出した映像信号との画像合成
を指示する。このとき、スイッチャー40から出力され
るネクスト画像の映像信号(合成された画像)45が背
景画像が明るすぎる等の理由により見にくく、芳しくな
い状態にある場合、操作員がスイッチャー40を操作
し、文字発生器51が生成した映像信号(ハードディス
ク53に蓄積)との合成を指示する。
【0018】次に、制御装置200内のCPU21が背
景画像と文字画像の合成を自動的に行う場合について説
明する。図4は、背景画像の映像信号と文字発生器5
0,51が生成した映像信号との合成をCPU21によ
り自動的に行う場合、画像領域の明度判定の手法を説明
する図である。
【0019】すなわち、図1において、明度通知手段3
0は、分配器46から出力されるネクスト画像の映像信
号45をキャプチャーボード29を介して受け取ってい
る。そして、CPU21は、次番組の5秒前に、明度通
知手段30へ明度を判定したい領域の位置(当該領域の
左上隅と幅、及び高さの各ドット数)を指示する。明度
通知手段30はその領域の明度を判定してCPU21へ
通知する。CPU21は、明度があらじめ定められた値
以下のときには、スイッチャー40に対して画像合成を
文字発生器50の生成した映像信号で行うように指示
し、逆に明度があらじめ定められた値以上のときには、
スイッチャー40に対して画像合成を文字発生器51の
生成した映像信号で行うように指示する。
【0020】なお、ここで次の番組5秒前という条件
は、明度通知手段30の判定、スイッチャー40におけ
る変更反映のための所要時間、及び次の番組のために画
像を用意できる時間により定まるものであり、実際は接
続する器械や放送局の運用により変化する。また、ここ
で、明度とは、例えば、各画素のRGB値の平均を算出
し、各RGBが0から255の値を取るものとしている
(RGBが全て0なら黒で、RGBとも255なら真っ
白となる)。
【0021】図5は本実施の形態で使用するCPU1と
CPU21との環境の情報を示す図であり、図6は本実
施の形態で使用するCPU1とCPU21との制御用の
プレイリストを示したものである。図5の環境設定で
は、2つの文字発生器50,51での合成の設定値(文
字の色や背景の色、背景の幅、クロマキー合成のための
信号レベル)などが記述されている。例えば、図5にお
いて、FGは文字の色を示し色をRGBで表し、それぞ
れを16進表記する。FFFFFFとは真っ白を表して
いる。文字画像の背景の幅はポイント数を10倍した値
で表現され、文字発生器51の出力する映像信号により
作成される画像(合成2)の幅が、文字発生器50によ
る画像(合成1)よりも広く、2ポイントであることを
示している。なお、実際には、ポイント数はその画像の
ドット密度に依存するため、ここでの0.1ポイントは
3ドットとなる。
【0022】図7は、文字発生器(50,51)のプロ
トコルを示す図である。図示するように、STX(スタ
ートオブテキストの意味で0x02)から始まり、BC
(バイトカウントの意味であり、次のCMDから最後の
CS迄のバイト数)と、CMD(コマンドの種類を示
す)およびCMDに応じた情報と、CS(チェックサム
の意味であり、BC〜CSの各バイトの総和の下位1バ
イトが0となる値)とから成る。
【0023】なお、ここで、STX,BC,CMD,C
Sは、各々1バイトである。また、0xの後の2桁の数
字は,その数字が16進表記であることを示す。例え
ば、0xOAは10進数での10である。文字列を生成
させる場合はRECコマンドを使用し、その画像を呼び
出すときはPLAYコマンドを使用する。文字列を生成
させるときに、例示すような文字列を各種情報として含
めて転送することになる。
【0024】図8は、同じく文字発生器(50,51)
のプロトコルを示す図であり、CGセンスリターン(C
Gは文字発生器の意味)は、文字発生器(50,51)
からの情報であって、該当する文字列が文字発生器(5
0,51)の機器内に記憶されているか否かの結果をリ
ターンするものである。
【0025】なお、スイッチャー40でのプロトコルも
同様な形式である。スイッチャー40の場合は、オンエ
アーする画像(クロスポイントと呼ぶ)の指定や、次の
ネクスト画像のクロスポイントなどを指示し、ネクスト
からオンエアーヘの指示や、どのクロスポイントとの合
成を行うかなどの指示を行う。
【0026】図9はCPU21の処理を示すフローチャ
ートであり、領域のRGB値により予め用意されている
2つの文字発生器50,51による画像のうち、どちら
の画像を使用するかを決める処理の流れを示している。
【0027】図9に示すように、ステップ101におい
て、番組の項目(1つの番組は複数の項目から成る)が
放送開始5秒前になるまで待機する。ステップ102に
おいて、明度通知手段30へ領域の位置と大きさを指示
し、当該領域の明度を取込む。ステップ103におい
て、明度が規定値よりも小さいか否かを判定する。規定
値よりも小さい場合には、ステップ104に進み、文字
発生器50が生成した画像との合成をスイッチャー40
に指示する。また、規定値よりも大きい場合には、ステ
ップ105に進み、文字発生器51が生成した画像との
合成をスイッチャー40に指示する。次に、ステップ1
06において、当該項目の放送開始時刻まで待機し、ス
テップ107においてオンエアーする。
【0028】なお、上記のフローチャートにおいて、明
度の比較は番組の項目開始5秒前としているが、これは
5秒前までには回線等からの次の画像の準備が成されて
いるされていることによる。したがって、この5秒とい
う時間はシステムにより色々と変化する。また、明度通
知手段30は、指示された領域の各ドットのRGBの各
値の累積を取り、正規化し、その後RGBの3つの値の
平均をとって得られる値を通知する。この値は0から2
55の値を取り、例えば規定値として200を指示して
おき、200以上であればCPU21は文字発生器51
が作成した画像との合成を行う。
【0029】上記した実施の形態では、2つの文字発生
器を用いて、2つの画像を生成しておき、しかも2つの
画像の違いは背景の(黒の)幅であった。しかし、本発
明はこれに限定されるものではなく、3個以上の画像を
生成しておいたり、画像の違いを文字そのものの色や背
景の色や背景の幅にするなど、その変更は容易である。
【0030】また、上記した実施の形態において、番組
送出の際、番組の進行に応じて、前記複数の文字発生器
の各々から画像を呼び出しておき、その中の1つの画像
をスイッチャー40において合成するようにしても良
い。また、上記した実施の形態においては、番組送出の
際、番組の進行に応じて、複数の文字発生器で生成され
た複数の画像から最適な画像の呼び出しが順次行われ、
その結果、複数の文字発生器の各々から画像が読み出さ
れることになる。また、上記した実施の形態において
は、番組送出の際、番組の進行に応じて、複数の文字発
生器で生成された複数の画像から最適な1つの画像の呼
び出しが順次行なわれる。また、上記した実施の形態に
おいて、番組送出の際、番組の進行に応じて、予定して
いる背景画像の画像に基づいて、前記複数の画像から最
適な1つの画像の呼び出しが行われる。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、合成する画像を予め複数個自動的に用意する
ことができるので、現場における映像への対応を行いや
すくしたり、合成する画像を自動的に選択可能に構成す
ることができ、番組送出での不手際を避けることが容易
になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の画像送出装置の一実施の形態
を示すブロック図。
【図2】図2は、プレイリストと呼ばれる番組の表の一
例を示す図。
【図3】図3の(a)(b)は、文字発生器が生成する
画像の一例を示す図。
【図4】図4は、文字発生器が生成した画像について、
明度判定する手法を説明する図。
【図5】図5は、図1に示すCPUの環境の情報を示す
説明図。
【図6】図6は、図1に示すCPUの制御用のプレイリ
ストを示す説明図。
【図7】図7は、図1に示す文字発生器のプロトコルを
示す図。
【図8】図8は、図1に示す文字発生器のプロトコルを
示す図。
【図9】図9は、図1に示す制御装置内のCPUの処理
を示すフローチャート。
【図10】図10は、背景画像とその下部等に表示され
る字幕等の画像の一例を示す図。
【符号の説明】
1…CPU、2…表示部(CRT)、3…メモリ、4…
汎用インタフェース回路(I/F、SCSIインタフェ
ース回路)、5,6…インタフェース回路(I/F、R
S−422インタフェース回路)、7…インタフェース
回路(I/F、RS−232Cインタフェース回路)、
8…ハードディスク(HD)、21…CPU、22…ワ
ークメモリ、23…インタフェース回路(I/F、RS
−232Cインタフェース回路)、24,25,26,
27…インタフェース回路(I/F、RS−422イン
タフェース回路)、28…時刻変換回路、29…キャプ
チャーボード、30…明度通知手段、40…スイッチャ
ー、41…ビデオテープレコーダー(VTR)、42…
スタジオカメラ、43…セレクタ、44…オンエアー画
像の映像信号、45…ネクスト画像の映像信号、46…
分配器、50,51…文字発生器(CG)、52,53
…ハードディスク、60…時刻発生器、100…パーソ
ナルコンピュータ(パソコン)、200…制御装置。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 背景画面の一部に配置される文字列など
    の画像データ生成手段を備え、前記画像データ生成手段
    によって生成された画像と背景画面とを合成して番組送
    出を行う番組送出装置において、 前記画像データ生成手段を複数個設けたことを特徴とす
    る番組送出装置。
  2. 【請求項2】 番組送出の際、番組の進行に応じて、前
    記複数の画像データ生成手段の各々から画像を呼び出す
    ことを特徴とする請求項1記載の番組送出装置。
  3. 【請求項3】 番組送出の際、番組の進行に応じて、前
    記複数の画像データ生成手段の中の1つから、指示され
    た画像を呼び出すことを特徴とする請求項1記載の番組
    送出装置。
  4. 【請求項4】 前記指示されて呼び出される画像は、そ
    の明度により定められることを特徴とする請求項3項記
    載の番組送出装置。
  5. 【請求項5】 前記画像データ生成手段が生成する各画
    像は、文字列の意味するところは同じで、文字そのもの
    の色又は背景の色又は背景の幅を変化させたものである
    ことを特徴とする請求項1項記載の番組送出装置。
JP10406897A 1997-04-22 1997-04-22 番組送出装置 Pending JPH10294897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10406897A JPH10294897A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 番組送出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10406897A JPH10294897A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 番組送出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10294897A true JPH10294897A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14370856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10406897A Pending JPH10294897A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 番組送出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10294897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271712A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Sharp Corp 字幕表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271712A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Sharp Corp 字幕表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7518659B2 (en) Video mixer apparatus
US6712476B1 (en) Projection display apparatus and method of display
US5124814A (en) Video tape recorder with an integrated camera
US6587119B1 (en) Method and apparatus for defining a panning and zooming path across a still image during movie creation
US6683649B1 (en) Method and apparatus for creating a multimedia presentation from heterogeneous media objects in a digital imaging device
US7649571B2 (en) Methods for interactive video compositing
JPH08294083A (ja) 映像のダイジェスト作成装置及び方法
CN100546360C (zh) 视频处理装置,及添加时间代码和准备编辑列表的方法
EP0833506A1 (en) Memory system for use in an image data processing apparatus
US8249425B2 (en) Method and apparatus for controlling image display
JP2775119B2 (ja) ビデオ信号処理装置
JPH1098675A (ja) 画像編集装置
JPH10294897A (ja) 番組送出装置
JP3320199B2 (ja) 画像再生装置
EP0484970A2 (en) Method and apparatus for generating and recording an index image
KR19990034681U (ko) 영상편지 제작시스템
JPH10178587A (ja) 番組送出装置
KR950006447B1 (ko) 캠코더의 온스크린 표시화면 녹화 제어방법
JP3179457B2 (ja) 画像ファイル装置
JPH09135386A (ja) テレビ放送用テロップ装置
JP2773370B2 (ja) 画像表示装置
JP2854576B2 (ja) 画像処理装置
JP2002314849A (ja) 画像出力装置及び方法、並びに記憶媒体
JPH10191231A (ja) 番組送出装置
JPH0741261Y2 (ja) テロップ装置