JPH10293065A - 偏光特性分布計測装置 - Google Patents

偏光特性分布計測装置

Info

Publication number
JPH10293065A
JPH10293065A JP9101997A JP10199797A JPH10293065A JP H10293065 A JPH10293065 A JP H10293065A JP 9101997 A JP9101997 A JP 9101997A JP 10199797 A JP10199797 A JP 10199797A JP H10293065 A JPH10293065 A JP H10293065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization characteristic
light
characteristic distribution
measured
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9101997A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Iwasaki
正則 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9101997A priority Critical patent/JPH10293065A/ja
Publication of JPH10293065A publication Critical patent/JPH10293065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 計測したい光線束全体の偏光特性分布を、短
時間で正確に計測できるようにする偏光特性分布計測装
置を得る。 【解決手段】 偏光特性分布計測装置10を、計測すべ
き光線束Lを入射させ、その光線束Lに特定の位相差を
与える波長板3、該波長板3から出射した光の特定方向
の直線偏光を抽出する検光子4、検光子4から出射した
光を受光する2次元配列した受光素子7、及び受光素子
7からの出力信号に基づいて偏光特性分布を算出する演
算回路8から構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光線束が有する偏
光状態の2次元的分布を計測する偏光特性分布計測装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】光ピックアップにおいて、信号の読み出
し性能は、ディスクに入射させる光線束の偏光特性の分
布の影響を受ける。そのため、光ピックアップの評価法
の一つとして、ディスクに入射させる光線束の偏光特性
を測定することがなされている。
【0003】従来、このような偏光特性の計測装置とし
ては、図4に示したように、ピンホール2hを有する遮
蔽板2を用いて、光源1からの計測すべき光線束Lの一
部をピンホール2hから取り出し、これを4分の1波長
板3及びグラントムソンプリズム(Glan-Thompson pris
m)4に順次入射させ、グラントムソンプリズム4を出
射した光を受光部5で受光し、その光強度測定を光パワ
ーメータ6で行うことがなされている。
【0004】また、楕円偏光の偏光特性を計測する装置
として、光源からの光線束を4分の1波長板及びグラン
トムソンプリズムに順次入射させ、これを試料及び光周
波数変調器に入射させ、これからの射出光の強度をフォ
トダイオードで検出し、偏光特性を計測する装置が提案
されている(特開平8−128946号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光源からの
光線束の偏光特性分布を正確に得るには、計測したい光
線束全体について偏光特性の分布を測定する必要があ
る。
【0006】しかしながら、図4に示した従来の偏光特
性の計測装置では、光源1からの測定すべき光線束Lの
うち実際に計測に使用されるのは、ピンホール2hを透
過ししたごく一部の光線束であり、この場合に光源1か
らの光線束Lの大部分は遮蔽板2で遮断されることとな
る。このため、この計測装置を用いて実際に光源1から
の光線束Lを計測する場合には、ピンホール2hを有す
る遮蔽板2の位置をずらして光源1からの光線束Lの中
心、周辺、そしてその間の幾つかのポイントを測定し、
この測定した各ポイントの間は滑らかに偏光状態が変化
すると仮定して簡易的に偏光特性分布を計測することが
なされている。
【0007】しかし、この方法ではあまりにも計測ポイ
ントが少ない為に計測結果の正確を期することができな
い。これに対し、計測結果の正確さを向上させるために
は計測ポイントを増やすことが考えられるが、光線束全
体をくまなく計測することは、作業時間を考えると実際
上不可能である。
【0008】また、上述の特開平8−128946号公
報に記載の装置によっても1ポイント又は光線束全体と
しての偏光特性を計測できるにすぎず、光線束の中でど
のように偏光特性が分布しているかを計測することはで
きない。
【0009】本発明は、以上の点に鑑み、計測したい光
線束全体の偏光特性分布を、短時間で正確に計測できる
ようにする偏光特性分布計測装置を提供することを目的
としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、計測すべき光線束を入射させ、その光線
束に特定の位相差を与える波長板、該波長板から出射し
た光の特定方向の直線偏光を抽出する検光子、検光子か
ら出射した光を受光する2次元配列した受光素子、及び
受光素子からの出力信号に基づいて偏光特性分布を算出
する演算回路からなることを特徴とする偏光特性分布計
測装置を提供する。
【0011】特に好ましい態様として、波長板として4
分の1波長板を使用し、検光子として、グラントムソン
プリズムを使用し、受光素子として固体撮像素子を使用
する態様を提供する。
【0012】本発明によれば、光源から出射した測定す
べき光線束は、4分の1波長板等の特定の位相差を与え
る波長板、および直線偏光を抽出する検光子を透過し、
受光素子に入射する。そして、この受光素子からの出力
信号に基づいて演算回路にて信号処理を行い、偏光特性
分布を計測する。ここで、受光素子は2次元配列してお
り、演算回路はこの2次元配列した受光素子からの出力
信号に基づいて偏光特性を算出するので、この装置によ
れば、光線束の一部の偏光特性や、光線束全体の平均的
な偏光特性ではなく、光線束全体における偏光特性の分
布を正確に計測することが可能となり、且つそのような
計測を短時間で行うことが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図を参照しつつ、詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明の一実施例の偏光特性分布
計測装置10の全体構成を表わしており、光源1から射
出された光線束Lを計測する場合を表している。図示し
たように、この装置10では、4分の1波長板3、グラ
ントムソンプリズム4、及び2次元配列した固体撮像素
子(以降CCD)7が順次配されている。ここで、4分
の1波長板3は任意に着脱できるように取り付けられて
いる。また、この装置10においては、CCD7からの
出力信号が演算回路8に入力され、演算回路8での算出
結果がコンピュータ9に出力され、光線束Lの偏光特性
分布(即ち、光線束Lにおける偏光の方位角および楕円
率の分布)が数値化された強度分布情報として得られる
ようになっている。
【0015】ところで、光線束Lの偏光特性分布を直接
計測することはできない。そこで、上記演算回路8で
は、2次元配列したCCD7からの出力信号に基づいて
ストークスパラメータを求め、偏光の方位角と楕円率と
を求める。
【0016】以下にストークスパラメータの計測方法を
述べる。
【0017】まず、4分の1波長板3を使用せず、光源
1からの光線束Lの光軸上に、グラントムソンプリズム
4及びCCD7を設ける。このグラントムソンプリズム
4は、1軸性結晶により構成されているので光学軸を持
ち、直線偏光成分しか透過させない。そこで、グラント
ムソンプリズム4を透過する偏光の方向を方位角の基準
とする。
【0018】光源1からグラントムソンプリズム4に入
射する光線束Lの偏光状態が図2(1)に示したよう
に、方位角に対して45度の角度を有するとき、グラン
トムソンプリズム4の方位角0度での出射光をCCD7
で受光し、その光強度分布を数値化し、座標に対応させ
た値Ixとして計測する(図2(2))。また、グラン
トムソンプリズム4の方位角90度での出射光の光強度
分布を数値化し、座標に対応させた値Iyとして計測し
(図2(3))、さらにグラントムソンプリズム4の方
位角45度での出射光の光強度分布も数値化し、座標に
対応させた値I45として計測する(図2(4))。
【0019】次に、グラントムソンプリズム4の方位角
を45度にしたままで、光源1とグラントムソンプリズ
ム4の間に4分の1波長板3を挿入する。すると、4分
の1波長板3からの出射光の偏光は、その4分の1波長
板3の進相軸が方位角0度のとき、図2(5)のように
円偏光となる。この4分の1波長板3からの出射光がさ
らにグラントムソンプリズム4の方位角45度を透過し
た後の光強度分布を数値化し、座標に対応させた値Iq4
5として計測する。
【0020】同様に4分の1波長板3の進相軸が方位角
90度での偏光は図2(6)のようになり、これがさら
にグラントムソンプリズム4の方位角45度を透過した
後の光強度分布を数値化し、座標に対応させた値Iq'45
として計測する。
【0021】さて、2次元配列しているCCD7上の任
意座標において
【0022】
【数1】a×a=<|E|×|E|> (ここで、aは、波の振幅を表し、Eは波動ベクトルを
表す)とすると、
【0023】
【数2】Ix=<|Ex|×|Ex|>=ax×ax Iy=<|Ey|×|Ey|>=ay×ay I45=1/2(ax×ax+ay×ay+2ax×ay
×cosδ) であるから、ストークスパラメータは次式で求まる。
【0024】
【数3】 S0=Ix+Iy=ax×ax+ay×ay 式1 S1=Ix−Iy=ax×ax−ay×ay 式2 S2=2×I45−(Ix+Iy)=2ax×ay×cosδ 式3
【0025】また、S3は次のように求まる。
【0026】
【数4】S3=Iq45−Iq'45 式4
【0027】したがって、4分の1波長板3の位相差量
をΔ、4分の1波長板3の進相軸の方位をθとすると、
上記の方法で求まるストークスパラメータS3は、
【0028】
【数5】 S3=2ax×ay×sinδ×sinΔ×cos2θ
【0029】よって、Δ=π/2、θ=0の時
【0030】
【数6】S3=2ax×ay×sinδ となる。
【0031】ここで、Δ、θが上記の値から多少ずれて
も、S3の値に大きな変化はない。また、上述のように
計測する偏光の方位角を45度方向にすれば、すべての
計測する透過光強度が大きな値となるので、迷光の影響
を小さくすることができる。
【0032】また、計測されたストークスパラメータ
(S0、S1、S2、S3)から、光源1の偏光特性分布で
ある偏光の方位角と楕円率とは、次のようにして求める
ことができる。
【0033】まず、tanα=ay/axなる角度αと
位相差δを求める。
【0034】
【数7】 cos2α=S1 /S0 式5 tanδ=S3 /S2 式6
【0035】これから方位角:ψと楕円率:χを求める
式は、
【0036】
【数8】 tan2ψ=(tan2α)cosδ 式7 sin2χ=(sin2α)sinδ 式8 である。
【0037】なお、楕円率χは楕円の長軸と短軸をそれ
ぞれl、mとしたとき、
【0038】
【数9】tanχ=±m/l で表わされる値である。符号は右回りか左回りかを表わ
す。
【0039】したがって、上述のように計測により得ら
れたIx、Iy、I45、Iq45、Iq'45を上記式1から
式8に導入することでCCD7上の各座標における方位
角と楕円率を導くことができる。さらに計算により得ら
れた各座標における方位角と楕円率から、XY軸にCC
D7上の座標をとり、Z軸に方位角もしくは楕円率をと
った3次元グラフを表示させることにより、偏光特性分
布を非常にわかり易く確認することができる。図3は、
こうして表した3次元表示の例である。
【0040】ところで上記の偏光特性分布の導出方法で
は各座標ごとの計算を行なっているが、この偏光特性分
布の導出方法によると、計測による誤差(ムラ)がその
まま偏光特性分布の3次元表示に現れるため、得られる
3次元表示は荒れた分布グラフになる可能性がある。
【0041】そこで、各座標ごとに周囲の画素を含む範
囲(例えば、周囲5画素の範囲)で光強度を積算し、平
均を取った値をその座標における光強度とする。これに
より各座標における方位角と楕円率を求めると計測によ
る誤差(ムラ)が目立たなくなり、グラフが滑らかにな
る。なお、このように一つの画素における光強度の計測
値として、当該画素とその周囲の画素を含む範囲での平
均値を求めるにあたり、使用する周囲の画素の数は、計
測時の誤差の状況により適宜選択することができる。
【0042】本発明は、以上の実施形態の他、種々の形
態をとることができる。例えば、上述の例では、波長板
として4分の1波長板を用いているが、計測すべき光線
束に特定の位相差を与えることができる波長板であれば
よく、例えば、フレネルロム、バビネ・ソレイユ板等も
使用することができる。
【0043】また、グラントムソンプリズムは高純度の
直線偏光を得られるので、本発明で用いる検光子として
好ましいが、この他検光子としては、ニコルプリズム等
も使用することができる。
【0044】受光素子としては、CCDの他、CMOS
撮像素子等も使用することができる。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、2次元配列した受光素
子を用いて、計測すべき光線束の偏光特性分布を計測す
るので、従前の偏光特性分布計測装置に比して偏光特性
分布の計測ポイントを非常に多くすることができる。し
たがって、計測すべき光線束の偏光特性分布をその光線
束全体に渡って検出できるようになる。よって、計測時
間を大幅に短縮し且つ計測結果の正確さを向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の偏光特性分布計測装置の全体構成図で
ある。
【図2】本発明の装置において、グラントムソンプリズ
ムあるいは4分の1波長板を出射した光の偏光状態図で
ある。
【図3】本発明の装置により得られる偏光特性分布の3
次元表示の例である。
【図4】従来の偏光特性分布計測装置の全体構成図であ
る。
【符号の説明】
1…光源、 3…4分の1波長板、 4…グラントムソ
ンプリズム、7…固体撮像素子(以降CCD)、 8…
演算回路、 9…コンピュータ、 10…偏光特性分布
計測装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 計測すべき光線束を入射させ、その光線
    束に特定の位相差を与える波長板、該波長板から出射し
    た光の特定方向の直線偏光を抽出する検光子、検光子か
    ら出射した光を受光する2次元配列した受光素子、及び
    受光素子からの出力信号に基づいて偏光特性分布を算出
    する演算回路からなることを特徴とする偏光特性分布計
    測装置。
  2. 【請求項2】 前記波長板として、4分の1波長板を用
    いる請求項1記載の偏光特性分布計測装置。
  3. 【請求項3】 前記検光子として、グラントムソンプリ
    ズムを用いる請求項1又は2記載の偏光特性分布計測装
    置。
  4. 【請求項4】 前記受光素子として、固体撮像素子を用
    いる請求項1〜3のいずれかに記載の偏光特性分布計測
    装置。
  5. 【請求項5】 受光素子の2次元配列面内にYX軸をと
    り、計測すべき光線束の偏光の方位角又は楕円率をZ軸
    とすることにより偏光特性を3次元表示する請求項1〜
    4のいずれかに記載の偏光特性分布計測装置。
JP9101997A 1997-04-18 1997-04-18 偏光特性分布計測装置 Pending JPH10293065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9101997A JPH10293065A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 偏光特性分布計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9101997A JPH10293065A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 偏光特性分布計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10293065A true JPH10293065A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14315472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9101997A Pending JPH10293065A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 偏光特性分布計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10293065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167652A (ja) * 2013-06-06 2013-08-29 Nikon Corp 評価装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167652A (ja) * 2013-06-06 2013-08-29 Nikon Corp 評価装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10578492B2 (en) Polarimeter for detecting polarization rotation
US20200182988A1 (en) Polarization sensitive devices, methods and applications
US6674532B2 (en) Interferometric polarization interrogating filter assembly and method
US10228287B2 (en) Measuring polarisation via a gating frequency
US7286226B2 (en) Method and apparatus for measuring birefringence
KR101424665B1 (ko) 거리 측정 장치
US6693710B1 (en) Polarization imaging system
CN112368566A (zh) 用于确定气体存在的装置和方法
CN114136894B (zh) 一种基于涡旋波片的偏振检测系统的误差校准方法及装置
Smith et al. Beam wander considerations in imaging polarimetry
JPH0663867B2 (ja) 波面状態検出用の干渉装置
KR102007004B1 (ko) 3차원 형상 측정장치
JP2017535779A (ja) 遠隔対象を感知するためのシステム及び方法
JPH10293065A (ja) 偏光特性分布計測装置
JP7004947B2 (ja) 測定装置及び測定方法
JP2003295118A (ja) 撮像装置
CN107870041A (zh) 一种不含波片与偏振片的分振幅同时偏振成像系统
CN207515908U (zh) 一种多光路自定标偏振探测装置及系统
JP2006153503A (ja) 複屈折測定装置および応力分布測定装置
JP2006275749A (ja) 材料の複屈折位相差を測定する装置
JP2003148933A (ja) 位相シフト干渉縞同時撮像における平面形状計測方法
JP3436704B2 (ja) 複屈折測定方法及びその装置
JP2010271279A (ja) 計測装置及び計測方法
CA2320850C (en) Linear conoscopic holography
JPH0458120A (ja) 偏光測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060822

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250