JPH10290568A - 多重パルス幅変調サイクロコンバータ装置およびその制御方法 - Google Patents

多重パルス幅変調サイクロコンバータ装置およびその制御方法

Info

Publication number
JPH10290568A
JPH10290568A JP9573797A JP9573797A JPH10290568A JP H10290568 A JPH10290568 A JP H10290568A JP 9573797 A JP9573797 A JP 9573797A JP 9573797 A JP9573797 A JP 9573797A JP H10290568 A JPH10290568 A JP H10290568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
width modulation
unit
pulse width
cycloconverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9573797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3856053B2 (ja
Inventor
Giyoukai Ka
暁戎 夏
Sadao Ishii
佐田夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP09573797A priority Critical patent/JP3856053B2/ja
Publication of JPH10290568A publication Critical patent/JPH10290568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856053B2 publication Critical patent/JP3856053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力電源線間電圧に対する出力できる最大電
圧の比、すなわち総入出力電圧比を大きくしてシステム
容量を増加させて小型化された多重パルス幅変調サイク
ロコンバータ装置およびその制御方法を提供する。 【解決手段】 ユニット17を例にとれば、最大入力電
源相電圧と最小入力電源相電圧の瞬時値の差Δeが大き
い3相/単相パルス幅変調サイクロコンバータ1、2、
3、4の出力電圧指令を大きく、逆にΔeが小さい3相
/単相パルス幅変調サイクロコンバータ1、2、3、4
の出力電圧指令を小さく計算して出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一定電圧一定周波
数の交流電圧から任意の振幅および周波数の交流電圧に
変換する電力変換装置に関し、特に多重パルス幅変調サ
イクロコンバータ(以下多重PWMサイクロコンバータ
と称する)装置およびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】PCT/JP96/02495に開示さ
れている多重3相PWMサイクロコンバータ方式の電力
変換装置では、複数個の3相/単相パルス幅変調サイク
ロコンバータ(以下、3相/単相PWMサイクロコンバ
ータと称する)で1個のユニットが構成されている。こ
の場合、入力電流を高調波を含まない正弦波に制御する
ためには、各3相/単相PWMサイクロコンバータの入
力電源電圧の振幅を同じに設定することが必要である。
図2(a)は1個の3相/単相PWMサイクロコンバー
タの3相入力電源相電圧er ,es およびet の波形を
示している。同図(b)は(a)の最大入力電源相電圧
max および図の負方向の最大相電圧値を最小入力電源
相電圧と定義したときの最小電源相電圧emin を示して
いる。同図(c)は(b)の最大入力電源相電圧emax
と最小入力電源相電圧emin の差Δeの変化を示してい
る。ここでΔeは変動するので、Δeの最大値をmax
(Δe)とし、Δeの最小値をmin(Δe)とする。
このとき、入力電源電圧の位相に関係なく、出力できる
電圧値はmin(Δe)以下である。すなわち、1個の
3相/単相PWMサイクロコンバータにおける出力電圧
指令の最大値はmin(Δe)である。このmin(Δ
e)は入力電源線間電圧の最大値すなわちmax(Δ
e)の0.866倍である。よって、1個の3相/単相
PWMサイクロコンバータの入力電源線間電圧の最大値
に対するその3相/単相PWMサイクロコンバータが出
力できる最大電圧の比(以下入出力電圧比と称する)は
0.866である。
【0003】従来の多重PWMサイクロコンバータの制
御方法では、1個のユニットの3相/単相PWMサイク
ロコンバータの瞬時出力電圧指令値は全部同じである。
すなわち、各3相/単相PWMサイクロコンバータ1〜
nの出力電圧指令値をVi *とし、3相/単相PWMサイ
クロコンバータ1〜nで構成するユニットの総出力電圧
指令値をV*とすれば、Vi *=(V* /n),i=1,
2,・・・,nとなる。前述したように、 Vi * min(Δei )=min(Δe) となる。よって、 V* =V1 *+V2 *+・・・+Vn *n×min(Δe) =0.866×n×max(Δe) となる。よって、ユニットの総出力電圧指令の最大値
(以下max(V* )と称する)はmax(Δe)の
0.866×n倍であって、max(V* )=n×mi
n(Δe)=0.866×n×max(Δe)となる。
すなわち、1個の3相/単相PWMサイクロコンバータ
の入力電源線間電圧の最大値のn倍に対するそのn個の
3相/単相PWMサイクロコンバータが構成しているユ
ニットが出力できる最大総電圧の比(以下総入出力電圧
比と称する)は0.866である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の制御方
法では、多重3相PWMサイクロコンバータの総入出力
電圧比が0.866であって、多重3相PWMインバー
タの総入出力電圧比0.9549に比べて低く、同じ規
模のスイッチで構成した場合、システム容量が低いとい
う欠点がある。本発明の目的は、多重PWMサイクロコ
ンバータの総入出力電圧比を増大させ、システムを小型
化した電力変換装置を実現する多重PWMサイクロコン
バータの制御方法および装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の多重パルス幅変
調サイクロコンバータ装置の制御方法は、一定電圧一定
周波数の交流電圧から任意の振幅および周波数の交流電
圧に変換する電力変換装置の制御方法であって、mを相
数とすると1組の1次巻線とm×n(m=1,2,3,
・・・,n=2,3,4,・・・)組の2次巻線を持っ
た1個の3相トランスと、前記2次巻線とそれぞれ接続
するm×n個の3相/単相パルス幅変調サイクロコンバ
ータとを備え、前記3相トランスの前記1次巻線は外部
の交流電源と接続し、前記2次巻線は前記3相/単相パ
ルス幅変調サイクロコンバータを含めてn組を1ユニッ
トとするmユニットに編成され、各ユニット内の前記2
次巻線のj組目とj+1組目の間の電気角をθj とし、
θj (j=1,2,・・・,n−1)を所要の角度と
し、かつ前記mユニットの同順位の2次巻線が互いに対
応して、かつ各ユニットにおいて前記3相/単相パルス
幅変調サイクロコンバータを含めたn個のグループを構
成するように接続され、前記3相/単相パルス幅変調サ
イクロコンバータは、前記3相トランスの前記2次巻線
と接続する3相交流端子と、外部に接続する単相交流端
子とを有し、同一の前記ユニット内の3相/単相パルス
幅変調サイクロコンバータの単相交流端子は直列に接続
され、前記ユニットの一方の端子は、m組の前記ユニッ
ト間で接続され、他の一方のm個の端子は駆動対象であ
る外部のm個の入力端子に接続されている多重パルス幅
変調サイクロコンバータ装置の制御方法において、同じ
ユニットでは、n個の3相/単相パルス幅変調サイクロ
コンバータの単相交流端子に出力される交流出力電圧
が、同位相になり、m組のユニット間では基本波電圧位
相の電気角が互いに任意の角度異なる位相となるように
制御し、1組の前記ユニットでは、m組の前記ユニット
間の接続の中心から第i段目(i=1,2,・・・,
n)の3相/単相パルス幅変調サイクロコンバータの最
大入力電源相電圧と最小入力電源相電圧の瞬時値の差を
Δei とし、(Δe1 +Δe2 +・・・+Δen )/n
Δeとし、前記ユニットの出力電圧指令値をV*
し、前記ユニットの第i段目(i=1,2,・・・,
n)の3相/単相パルス幅変調サイクロコンバータの出
力電圧指令値をVi *とした時、出力電圧指令Vi *を Vi *=(V* /n)×(ΔeiΔe) と計算し出力する。
【0006】本発明の多重パルス幅変調サイクロコンバ
ータ装置は、mを相数とすると1組の1次巻線とm×n
(m=1,2,3,・・・,n=2,3,4,・・・)
組の2次巻線を持った1個の3相トランスと、前記2次
巻線とそれぞれ接続するm×n個の3相/単相パルス幅
変調サイクロコンバータとを備え、前記3相トランスの
前記1次巻線は外部の交流電源と接続し、前記2次巻線
は前記3相/単相パルス幅変調サイクロコンバータを含
めてn組を1ユニットとするmユニットに編成され、各
ユニット内の前記2次巻線のj組目とj+1組目の間の
電気角をθj とし、θj (j=1,2,・・・,n−
1)を所要の角度とし、かつ前記mユニットの同順位の
2次巻線が互いに対応して、かつ各ユニットにおいて前
記3相/単相パルス幅変調サイクロコンバータを含めた
n個のグループを構成するように接続され、前記3相/
単相パルス幅変調サイクロコンバータは、前記3相トラ
ンスの前記2次巻線と接続する3相交流端子と、外部に
接続する単相交流端子とを有し、同一の前記ユニット内
の3相/単相パルス幅変調サイクロコンバータの単相交
流端子は直列に接続され、前記ユニットの一方の端子
は、m組の前記ユニット間で接続され、他の一方のm個
の端子は駆動対象である外部のm個の入力端子に接続さ
れ、同じ前記ユニットでは、n個の前記3相/単相パル
ス幅変調サイクロコンバータの前記単相交流端子に出力
される交流出力電圧が、同位相になり、m組の前記ユニ
ット間では基本波電圧位相の電気角が互いに任意な角度
異なる位相となるように制御され、1組の前記ユニット
では、m組の前記ユニット間の接続の中心から第i段目
(i=1,2,・・・,n)の3相/単相パルス幅変調
サイクロコンバータの最大入力電源相電圧と最小入力電
源相電圧の瞬時値の差をΔei とし、(Δe1 +Δe2
+・・・+Δen )/nをΔeとし、前記ユニットの出
力電圧指令値をV* とし、このユニットの第i段目(i
=1,2,・・・,n)の3相/単相パルス幅変調サイ
クロコンバータの出力電圧指令値をVi *とした時、出力
電圧指令Vi *を Vi *=(V* /n)×(ΔeiΔe) と計算し出力される。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。図1は本発明の多重PWMサ
イクロコンバータ装置の第1実施例(以下例1と称す
る)の構成図、図2(a)は3相/単相サイクロコンバ
ータの入力電源相電圧の波形図、同図(b)は(a)の
最大入力電源相電圧と最小入力電源相電圧の波形図、同
図(c)は(b)の最大入力電源相電圧と最小入力電源
相電圧の差Δeの変化を示す図、図3は例1における1
ユニットの各信号の波形図である。図1の多重PWMサ
イクロコンバータ装置は3相トランス20と3相/単相
PWMサイクロコンバータ1、2、・・・、12とから
なり、交流入力電源13に接続されて交流電動機15を
駆動するように構成されている。
【0008】一般には多重PWMサイクロコンバータ装
置は3相/単相PWMサイクロコンバータをm×n個の
組み合わせた構成となるが、図1ではm=3,n=4の
例を示している。例1で12個の3相/単相PWMサイ
クロコンバータ1、2、・・・、12の交流端子r,
s,tはそれぞれ3相トランス20の12組の2次巻線
21、22、23、・・・、32に接続されている。3
相トランス20は1組の1次巻線14と12組の2次巻
線21、22、・・・、32を持ち、1次巻線14は交
流電源13に接続される。n個(例1では4個)の3相
/単相PWMサイクロコンバータを1ユニットとして全
体を3ユニットで構成する(例1では1〜4をユニット
17と、5〜8をユニット18と、9〜12をユニット
19とする)。各ユニット内のそれぞれの単相交流端子
a,bは直列に接続され、両端のa,b何れかの端子
(図1ではb)は3組のユニット間でスター接続され、
他の3個の端子(図1ではa)は駆動対象である交流電
動機15の3個の入力端子(c)に接続される。以上の
組み合わせにより、3相入力、3相出力の多重PWMサ
イクロコンバータ方式の電力変換装置が構成されてい
る。
【0009】同一ユニット内のn個の3相/単相PWM
サイクロコンバータ(例1では1〜4、5〜8、9〜1
2)の単相交流端子a,bに出力される交流出力の基本
波電圧が同位相になるように制御され、3組のユニット
間は基本波電圧位相の電気角がお互いに120°位相の
異なる交流出力電圧を発生するように制御される。各3
相/単相PWMサイクロコンバータ1、2、・・・、1
2はそれぞれ単相負荷となるので、電源側の負荷バラン
スを図るため、3相トランス20の2次巻線は3組のユ
ニットのそれぞれの1〜n番目の3相/単相PWMサイ
クロコンバータ同順位のものを1グループにとしたnグ
ループに分け(例1では21、25、29と22、2
6、30と23、27、31と24、28、32の4グ
ループ)各グループ内の誘起電圧位相が等しくなるよう
に同一条件で、かつ各グループ間の位相差θj (j=
1,2,・・・,n−1)が60°÷k(1k≦n)
あるいは0°となるように巻線を施す(例1ではk=n
=4,θ1 =θ2 =θ3 =15°である)。例1では3
相トランス20の1次巻線14はデルタ接続に、第1の
グループの2次巻線24、28、32はデルタ接続で1
次巻線14に対し電気角が同じであり、第2のグループ
の2次巻線23、27、31は千鳥接続で1次巻線14
に対し電気角15°遅れに、第3のグループの2次巻線
22、26、30はスター接続で1次巻線14に対し電
気角30°遅れに、第4のグループの2次巻線21、2
5、29は千鳥接続で1次巻線14に対し電気角45°
遅れに巻線されている。
【0010】例1では各ユニット17、18、19の出
力電圧指令をそれぞれV* U、V* V、V* Wとする。V* U
* V、V* Wは3相対称正弦波である。各3相/単相PW
Mサイクロコンバータ1、2、・・・、12の出力電圧
指令をそれぞれV1* 、V2 * 、V3* 、V4* 、V5
* 、V6* 、V7* 、V8* 、V9* 、V10* 、V1
* 、V12* とする。各3相/単相PWMサイクロコ
ンバータ1、2、・・・、12の最大入力電源相電圧と
最小入力電源相電圧の瞬時値の差をそれぞれΔe1 ,Δ
2 ,Δe3 ,Δe4 ,Δe5 ,Δe6 ,Δe7 ,Δe
8 ,Δe9 ,Δe10,Δe11,Δe12とする。また、各
ユニット17、18、19内の各3相/単相PWMサイ
クロコンバータのΔeの平均値をそれぞれΔe 17Δe
18Δe 19としてΔe 17 =(Δe1 +Δe2 +Δe3 +Δe4 )/4 V1* =(V* U/4)×(Δe1Δe 17) V2* =(V* U/4)×(Δe2Δe 17) V3* =(V* U/4)×(Δe3Δe 17) V4* =(V* U/4)×(Δe4Δe 17Δe 18 =(Δe5 +Δe6 +Δe7 +Δe8 )/4 V5* =(V* V/4)×(Δe5Δe 18) V6* (V* V/4)×(Δe6Δe 18) V7* (V* V/4)×(Δe7Δe 18) V8* (V* V/4)×(Δe8Δe 18Δe 19 =(Δe9 +Δe10+Δe11+Δe12)/4 V9* =(V* w/4)×(Δe9Δe 19) V10* =(V* w/4)×(Δe10Δe 19) V11* =(V* w/4)×(Δe11Δe 19) V12* =(V* w/4)×(Δe12Δe 19) とする。
【0011】図3に例として例1の場合のユニット17
のΔe1 ,Δe2 ,Δe3 ,Δe4Δe 17およびV1*
、V2* 、V3* 、V4* 、V* U/4を示す。ここで
* U/4はユニット17の各3相/単相PWMサイクロ
コンバータの出力電圧指令の平均値である。この多重P
WMサイクロコンバータ装置の制御方法では1個のユニ
ットの各3相/単相PWMサイクロコンバータのΔeの
瞬時値によって各の3相/単相PWMサイクロコンバー
タの出力電圧指令の瞬時値を決め、すなわち、Δeが大
きい3相/単相PWMサイクロコンバータの出力電圧指
令を大きくする。逆に、Δeが小さいの方の指令を小さ
くする。そのようにすると、 Vi *≦Δei ,i=1,2,3,4 V* U =V1 *+V2 * +V3 *+V4 *≦Δe1 +Δe2
Δe3 +Δe4 =4×(Δe1 +Δe2 +Δe3 +Δe
4 )/4=4×Δe 17 となる。上式より、1個のユニットの総出力電圧の指令
値が各3相/単相PWMサイクロコンバータのΔeの平
均値(以下Δeと称する)のn倍を超えられないことと
なる。すなわち、max(V* )はΔeの最小値(以下
min(Δe)と称す)のn(例1ではn=4)倍と等
しく、 max(V* )=n×min(Δe)=p×n×max
(Δe) となる。なお、p[=min(Δe)/max(Δ
e)]は1個のユニットの各3相/単相PWMサイクロ
コンバータのΔeの平均値の最小値と1個の3相/単相
PWMサイクロコンバータのΔeの最大値との比であ
る。上式より、pは総入出力電圧比と等しい。例1で
は、総入出力電圧比はΔe 17の最小値とΔe1 (あるい
はΔe2 、Δe3 、Δe4 )の最大値の比(0.95)
となる。
【0012】また1個のユニットでは、各3相/単相P
WMサイクロコンバータの出力電圧指令の波形は総出力
電圧指令の波形(例1は正弦波)と異るが、同ユニット
の各3相/単相PWMサイクロコンバータ出力電圧指令
の平均値の波形は総出力電圧の波形と同じである。図4
は本発明の多重PWMサイクロコンバータ装置の第2実
施例(以下例2と称する)の構成図、図5は例2におけ
る1ユニットの各信号の波形図である。例2の多重PW
Mサイクロコンバータ装置は、図1の例1の3相トラン
ス20を3相トランス40に、例1の3相トランス20
の1次巻線14を3相トランス40の1次巻線16に、
例1の3相トランス20の2次巻線21〜32を3相ト
ランス40の2次巻線41〜52に変更したもので、駆
動対象15と3相/単相PWMサイクロコンバータ1〜
12と交流電源13は図1と同じである。
【0013】例2と例1の異るところは3相トランス4
0の2次巻線の構成である。例2の場合には、3相トラ
ンス40の2次巻線は3組のユニットのそれぞれの1〜
n番目の3相/単相PWMサイクロコンバータ同順位の
ものを1グループにとしたnグループに分け(例2では
41、45、49と42、46、50と43、47、5
1と44、48、52の4グループ)、またn個のグル
ープをkセットに分け(1≦k≦n)、各セット内の誘
超電圧位相が等しくなるように同一条件で、かつ各セッ
ト間では60°÷kの位相差となるように巻線を施す。
(例2ではn=4,k=2,θ1 =0°,θ2 =30
°,θ3 =0°である)。例2では3相トランス40の
1次巻線16はデルタ接続に、第1のグループの2次巻
線44、48、52と第2のグループの2次巻線43、
47、51はデルタ接続で1次巻線16に対し電気角が
同じであり、第3のグループの2次巻線42、46、5
0と第4のグループの2次巻線41、45、49はスタ
ー接続で1次巻線16に対し電気角30°遅れに巻線さ
れている。
【0014】例2では、各3相/単相PWMサイクロコ
ンバータの制御方法すなわち各3相/単相PWMサイク
ロコンバータの出力電圧指令の計算は例1と同じであ
る。図5に例として例2の場合のユニット17のΔe
1 、Δe2 、Δe3 、Δe4 Δe 17およびV1* 、V2*
、V3* 、V4* 、V* U/4を示す。この場合には、
Δe1 =Δe2 、Δe3 =Δe4 、V1* =V2* 、V
* =V4* となり、総入出力電圧比はΔe 17の最小値
とΔe1 (あるいはΔe2 、Δe3 、Δe4 )の最大値
の比(0.933)となる。例1のn(n=4)と例2
のn(n=4)が同じであるが、総入出力電圧比は例1
の場合0.95で、例2の場合0.933である。しか
し、例2の場合には3相トランスの1次巻線の電流波形
の高次高調波は例1の場合より小さい。
【0015】例1、例2の実施例において説明したよう
に、本発明の多重PWMサイクロコンバータ装置におい
て、総入出力電圧比は1個のユニットの各3相/単相P
WMサイクロコンバータのΔeの平均値(Δe)の最小
値と1個の3相/単相PWMサイクロコンバータのΔe
の最大値の比pとなる。図6にk=2,3,4,8の場
合の1個のユニットの各3相/単相PWMサイクロコン
バータのΔeの平均値(Δe)が太い実線で示されてい
る。また、kに対応する総入出力電圧比の値を表1に示
す。
【0016】
【表1】 この表にみるように、n,kが無限大の場合には、総入
出力電圧比は0.9549となって、多重PWMインバ
ータの総入出力電圧比と同じ値となる。k=4の場合は
多重PWMインバータの総入出力電圧比とほぼ同じであ
る。また、k=2の場合でも、総入出力電圧比が0.9
33となり、総入出力電圧比の増加が実現されている。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、3相/単
相PWMサイクロコンバータの出力電圧の位相を制御
し、また、1個のユニットの3相/単相PWMサイクロ
コンバータの出力電圧指令の瞬時値を、最大入力電源相
電圧と最小入力電源相電圧の瞬時値の差Δeが大きいと
きは大きく、逆にΔeが小さいときは小さく計算して出
力することにより、多重PWMインバータに匹敵する総
入出力電圧比が実現するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多重PWMサイクロコンバータ装置の
第1実施例の構成図である。
【図2】(a)は3相/単相サイクロコンバータの入力
電源相電圧の波形図、(b)は(a)の最大入力電源相
電圧と最小入力電源相電圧の波形図、(c)は(b)の
最大入力電源相電圧と最小入力電源相電圧の差Δeの変
化を示す図である。
【図3】図1における1ユニットの各信号の波形図であ
る。
【図4】本発明の多重PWMサイクロコンバータ装置の
第2実施例の構成図である。
【図5】図4における1ユニットの各信号の波形図であ
る。
【図6】図1および図4における1個のユニット内の各
3相/単相PWMサイクロコンバータのΔeの平均値を
示す図である。
【符号の説明】
1、2、・・・、12 3相/単相PWMサイクロコ
ンバータ 13 交流電源 14、16 1次巻線 15 交流電動機 17、18、19 ユニット 20、40 3相トランス 21、22、・・・32、41、42、・・・、52
2次巻線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定電圧一定周波数の交流電圧から任意
    の振幅および周波数の交流電圧に変換する電力変換装置
    の制御方法であって、 mを相数とすると、1組の1次巻線とm×n(m=1,
    2,3,・・・,n=2,3,4,・・・)組の2次巻
    線を持った1個の3相トランスと、前記2次巻線とそれ
    ぞれ接続するm×n個の3相/単相パルス幅変調サイク
    ロコンバータとを備え、 前記3相トランスの前記1次巻線は外部の交流電源と接
    続し、前記2次巻線は前記3相/単相パルス幅変調サイ
    クロコンバータを含めてn組を1ユニットとするmユニ
    ットに編成され、各ユニット内の前記2次巻線のj組目
    とj+1組目の間の電気角をθj とし、θj (j=1,
    2,・・・,n−1)を所要の角度とし、かつ前記mユ
    ニットの同順位の2次巻線が互いに対応して、かつ各ユ
    ニットにおいて前記3相/単相パルス幅変調サイクロコ
    ンバータを含めたn個のグループを構成するように接続
    され、 前記3相/単相パルス幅変調サイクロコンバータは、前
    記3相トランスの前記2次巻線と接続する3相交流端子
    と、外部に接続する単相交流端子とを有し、 同一の前記ユニット内の3相/単相パルス幅変調サイク
    ロコンバータの単相交流端子は直列に接続され、前記ユ
    ニットの一方の端子は、m組の前記ユニット間で接続さ
    れ、他の一方のm個の端子は駆動対象である外部のm個
    の入力端子に接続されている多重パルス幅変調サイクロ
    コンバータ装置の制御方法において、 同じ前記ユニットでは、n個の前記3相/単相パルス幅
    変調サイクロコンバータの前記単相交流端子に出力され
    る交流出力電圧が、同位相になり、m組の前記ユニット
    間では基本波電圧位相の電気角が互いに所要の角度異な
    る位相となるように制御し、 1組の前記ユニットでは、m組の前記ユニット間の接続
    の中心から第i段目(i=1,2,・・・,n)の3相
    /単相パルス幅変調サイクロコンバータの最大入力電源
    相電圧と最小入力電源相電圧の瞬時値の差をΔei
    し、(Δe1 +Δe2 +・・・+Δen )/nをΔe
    し、前記ユニットの出力電圧指令値をV*とし、前記ユ
    ニットの第i段目(i=1,2,・・・,n)の3相/
    単相パルス幅変調サイクロコンバータの出力電圧指令値
    をVi *とした時、出力電圧指令Vi *を Vi *=(V* /n)×(ΔeiΔe) と計算し出力することを特徴とする多重パルス幅変調サ
    イクロコンバータ装置の制御方法。
  2. 【請求項2】 一定電圧一定周波数の交流電圧から任意
    の振幅および周波数の交流電圧に変換する電力変換装置
    であって、 mを相数とすると、1組の1次巻線とm×n(m=1,
    2,3,・・・,n=2,3,4,・・・)組の2次巻
    線を持った1個の3相トランスと、前記2次巻線とそれ
    ぞれ接続するm×n個の3相/単相パルス幅変調サイク
    ロコンバータとを備え、 前記3相トランスの前記1次巻線は外部の交流電源と接
    続し、前記2次巻線は前記3相/単相パルス幅変調サイ
    クロコンバータを含めてn組を1ユニットとするmユニ
    ットに編成され、各ユニット内の前記2次巻線のj組目
    とj+1組目の間の電気角をθj とし、θj (j=1,
    2,・・・,n−1)を所要の角度とし、かつ前記mユ
    ニットの同順位の2次巻線が互いに対応して、かつ各ユ
    ニットにおいて前記3相/単相パルス幅変調サイクロコ
    ンバータを含めたn個のグループを構成するように接続
    され、前記3相/単相パルス幅変調サイクロコンバータ
    は、前記3相トランスの前記2次巻線と接続する3相交
    流端子と、外部に接続する単相交流端子とを有し、 同一の前記ユニット内の3相/単相パルス幅変調サイク
    ロコンバータの単相交流端子は直列に接続され、前記ユ
    ニットの一方の端子は、m組の前記ユニット間で接続さ
    れ、他の一方のm個の端子は駆動対象である外部のm個
    の入力端子に接続され、 同じ前記ユニットでは、n個の前記3相/単相パルス幅
    変調サイクロコンバータの前記単相交流端子に出力され
    る交流出力電圧が、同位相になり、m組の前記ユニット
    間では基本波電圧位相の電気角が互いに所要の角度異な
    る位相となるように制御され、1組の前記ユニットで
    は、m組の前記ユニット間の接続の中心から第i段目
    (i=1,2,・・・,n)の3相/単相パルス幅変調
    サイクロコンバータの最大入力電源相電圧と最小入力電
    源相電圧の瞬時値の差をΔei とし、(Δe1 +Δe2
    +・・・+Δen )/nをΔeとし、前記ユニットの出
    力電圧指令値をV* とし、前記ユニットの第i段目(i
    =1,2,・・・,n)の3相/単相パルス幅変調サイ
    クロコンバータの出力電圧指令値をVi *とした時、出力
    電圧指令Vi *を Vi *=(V* /n)×(ΔeiΔe) と計算し出力する多重パルス幅変調サイクロコンバータ
    装置。
JP09573797A 1997-04-14 1997-04-14 直列多重パルス幅変調サイクロコンバータ装置およびその制御方法 Expired - Lifetime JP3856053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09573797A JP3856053B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 直列多重パルス幅変調サイクロコンバータ装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09573797A JP3856053B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 直列多重パルス幅変調サイクロコンバータ装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10290568A true JPH10290568A (ja) 1998-10-27
JP3856053B2 JP3856053B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=14145807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09573797A Expired - Lifetime JP3856053B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 直列多重パルス幅変調サイクロコンバータ装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856053B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174559A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Yaskawa Electric Corp 直列多重マトリックスコンバータの電流極性検出判定方法および装置
JP2006238645A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Yaskawa Electric Corp 直列多重マトリクスコンバータ
CN113726191A (zh) * 2021-08-13 2021-11-30 许继集团有限公司 一种同相供电装置的基波控制和谐波补偿方法及装置
CN114050751A (zh) * 2021-11-25 2022-02-15 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种移相变压器合环调电档位计算方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174559A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Yaskawa Electric Corp 直列多重マトリックスコンバータの電流極性検出判定方法および装置
JP4617864B2 (ja) * 2004-12-14 2011-01-26 株式会社安川電機 直列多重マトリックスコンバータの電流極性検出判定方法および装置
JP2006238645A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Yaskawa Electric Corp 直列多重マトリクスコンバータ
CN113726191A (zh) * 2021-08-13 2021-11-30 许继集团有限公司 一种同相供电装置的基波控制和谐波补偿方法及装置
CN114050751A (zh) * 2021-11-25 2022-02-15 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种移相变压器合环调电档位计算方法
CN114050751B (zh) * 2021-11-25 2023-09-22 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种移相变压器合环调电档位计算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3856053B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2174295C (en) Voltage source type power converting apparatus
US5515264A (en) Optimized high power voltage sourced inverter system
US9825532B2 (en) Current control for DC-DC converters
US5337227A (en) Harmonic neutralization of static inverters by successive stagger
TW353244B (en) Power converter and power converting method
US6101109A (en) Static power converter multilevel phase driver containing power semiconductors and additional power semiconductor to attenuate ripple voltage
EP3046203B1 (en) Wind power conversion system
US5040105A (en) Stepped-waveform inverter with eight subinverters
CN104953845A (zh) 电力变换装置
WO2002035689A1 (en) High phase order motor with mesh connected windings
JPH1070886A (ja) 多重パルス幅変調方式の電力変換装置
EP2779403B1 (en) Power conversion system and method
JP2001516558A (ja) Vsc変換機およびdc/dc変換機を含む送電プラント
WO1991009452A1 (en) Stepped-waveform inverter with six subinverters
US5132892A (en) PWM controller used in a multiple inverter
JP4096502B2 (ja) 多重電力変換器の制御装置
Dekka et al. Voltage balancing of a modular neutral-point-clamped converter with a carrier-based modulation scheme
US5041958A (en) Stepped-waveform inverter with four subinverters
JPH10290568A (ja) 多重パルス幅変調サイクロコンバータ装置およびその制御方法
RU2357352C1 (ru) Трехфазный высоковольтный преобразователь переменного напряжения
JPH09121555A (ja) 単相インバータ装置とその制御方法
JP2000037078A (ja) マルチレベル電力変換装置
JP2004536548A (ja) エネルギー変換装置
JP2561918B2 (ja) 変圧器多重インバータのpwm方法
RU2806899C1 (ru) Машинно-электронная генерирующая система со стабилизацией напряжения и частоты

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term