JPH10290233A - 網終端装置 - Google Patents

網終端装置

Info

Publication number
JPH10290233A
JPH10290233A JP9945197A JP9945197A JPH10290233A JP H10290233 A JPH10290233 A JP H10290233A JP 9945197 A JP9945197 A JP 9945197A JP 9945197 A JP9945197 A JP 9945197A JP H10290233 A JPH10290233 A JP H10290233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
pds
terminal
abr
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9945197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3712822B2 (ja
Inventor
Manabu Yoshino
學 吉野
Yoshio Kajiyama
義夫 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9945197A priority Critical patent/JP3712822B2/ja
Publication of JPH10290233A publication Critical patent/JPH10290233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712822B2 publication Critical patent/JP3712822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成によりABR端末へPDS伝送帯
域の変化を通知でき、容易にPDS伝送システムの帯域
可変化に対応する。 【解決手段】 加入者線端局装置からの下りPDS区間
を終端するPDS/ATM終端手段からPDS区間の送
出可能帯域を示す情報を読み出す使用可能帯域読出手段
と、PDS区間の送出可能帯域を示す情報からABR端
末に通知する使用可能帯域の値を算出する書換情報算出
手段と、PDS/ATM終端手段から出力されるセルに
書換情報算出手段で算出された使用可能帯域の値を書き
込んでABR端末に送出するセル書換手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポイント−マルチ
ポイント型のATM−PDS(Asynchronous Transfer
Mode - Passive Double Star) 伝送システムにおいて、
局内の加入者線端局装置(SLT)にPDS区間を介し
て収容される網終端装置(ONU)に関する。
【0002】特に、網の混み具合に応じてPDS伝送帯
域をリアルタイムに変更し、輻輳を未然に防ぐABR
(Available Bit Rate) 方式に従って動作するABR端
末を接続する網終端装置に関する。
【0003】
【従来の技術】ATM伝送システムには、伝送帯域が変
化するABR方式と呼ばれる帯域制御方式がある(参考
文献:ATM Forum af-tm-0056.000 Traffic Manegeme
nt Specification Version 4.0)。ABR方式では、R
M(資源管理:Resource Management)セルが送信側端末
から受信側端末まで前方RMセルとして伝送され、受信
側端末から送信側端末まで後方RMセルとして伝送され
る。このRMセルが送信側端末から受信側端末に渡さ
れ、受信側端末から戻ってくるまでの間に、送信側端末
や中継する伝送装置等が伝送可能な帯域自体(AC
R)、輻輳表示(CI)、帯域非増加指示(NI)等を
書き込むことにより、送信側端末に送信可能な伝送帯域
が指示される。また、送信側端末に向かうデータセルの
ATMオーバヘッドのペイロードタイプを表すPTビッ
トに網輻輳を示すビットを書き込むことにより、送信側
端末に送信可能な伝送帯域が暗示的に指示される場合も
ある。
【0004】すなわち、非輻輳時には、RMセルまたは
データセルに輻輳表示がなく、送信側端末はセル送出を
設定された手順で段階的にピークセルレートまで加速す
る。一方、輻輳時には、RMセルまたはデータセルに輻
輳表示が行われ、送信側端末はセル送出を設定された手
順で段階的に最小セルレートまで減速する。ABR方式
では、このようにして輻輳を未然に防ぎながら帯域の有
効活用を可能にしている。
【0005】しかし、従来から提案されているPDS伝
送システムには、ABR方式に従って動作するABR端
末に対する配慮がない。たとえば、文献(信学技報CS89
-12「分散制御型ATM光加入者伝送系の検討」)に示
されるようなPDS区間の可変帯域化が検討されている
が、このような帯域変化に対応してPDS伝送システム
自体にABR端末に新たに割り当てられた帯域を通知す
る機能がなく、帯域を有効利用することが困難であっ
た。そこで、PDS伝送システムのPDS伝送帯域変化
をABR端末に通知する方法として、例えばABRサー
ビス対応のATMスイッチを縦続に接続する構成が考え
られている。このATMスイッチは、自己の出力側の輻
輳状況を入力側の装置にRMセルで通知する機能を有す
るものとする。
【0006】図19は、ABRサービスに対応するAT
M−PDS伝送システムの構成例を示す。図において、
局側で加入者線を終端する加入者線端局装置(SLT)
51は、光ファイバおよび分岐素子で構成されるPDS
区間52を介して複数の網終端装置(ONU)53を収
容し、PDS伝送システムを構成する。網終端装置53
とABR端末54との間には、ABRサービス対応のA
TMスイッチ55と、PDS伝送システムとABRサー
ビスの制御遅延を吸収するバッファ56が配置される。
ABR端末54から網終端装置53の方向へは前方RM
セルが伝送され、網終端装置53からABR端末54の
方向へは後方RMセルが伝送される。
【0007】ここで、網終端装置53に割り当てられた
PDS伝送帯域が減少すると、ATMスイッチ55から
網終端装置53への伝送が滞り、ATMスイッチ55の
出力側に輻輳状態が発生する。ATMスイッチ55は、
この輻輳状態の発生を後方RMセルに表示してABR端
末54に通知する。ABR端末54は、この輻輳状態が
表示されたRMセルの到達により、PDS伝送帯域の減
少を間接的に認識する。
【0008】一方、網終端装置53に割り当てられたP
DS伝送帯域が増加し、ATMスイッチ55の出力側の
輻輳状態が解消されると、ATMスイッチ55は輻輳状
態の解消を後方RMセルに表示してABR端末54に通
知する。ABR端末54は、このRMセルの到達により
PDS伝送帯域の増加を間接的に認識する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図19に示
す構成では、ATMスイッチ55がPDS伝送帯域の変
化に伴う輻輳状態を検出した後にABR端末54に通知
している。すなわち、網終端装置53はABR端末54
にPDS伝送帯域の変化を直接通知する手段がなく、A
TMスイッチ55を介してABR端末54にその旨が通
知されるので、伝送帯域の変化に迅速に対応することが
できなかった。さらに、ATMスイッチ55の認識に要
する時間遅れを吸収するためのバッファ56が必要とな
り、装置構成の複雑化に伴うコスト上昇と、伝送遅延時
間の増加に伴う伝送品質の劣化が避けられなかった。
【0010】本発明は、簡単な構成によりABR端末へ
PDS伝送帯域の変化を通知でき、容易にPDS伝送シ
ステムの帯域可変化に対応することができる網終端装置
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の網終端装置は、
加入者線端局装置からの下りPDS区間を終端するPD
S/ATM終端手段からPDS区間の送出可能帯域を示
す情報を読み出す使用可能帯域読出手段と、PDS区間
の送出可能帯域を示す情報からABR端末に通知する使
用可能帯域の値を算出する書換情報算出手段と、PDS
/ATM終端手段から出力されるセルに書換情報算出手
段で算出された使用可能帯域の値を書き込んでABR端
末に送出するセル書換手段とを備える。これにより、P
DS伝送帯域の変化をABR端末に通知することができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態−請求項1,10,11,12,1
3,14)図1は、本発明の網終端装置の第1の実施形
態を示す。図において、加入者線端局装置(SLT)5
1は、PDS区間52を介して網終端装置(ONU)1
0aを収容する。網終端装置10aにはABR端末54
が直接接続される。
【0013】PDS区間52を介して加入者線端局装置
51から到着する下りセルは、網終端装置10aのPD
S/ATM終端手段11に入力される。PDS/ATM
終端手段11は、自己PID(ポーリング制御領域)検
出手段12により、下りセルのオーバヘッドのポーリン
グ制御領域のPIDビットを検出し、PIDが自分宛の
場合に網終端装置10aは上りセルを送信する。
【0014】また、使用可能帯域読出手段13のPID
個数読出手段14は、自己PID検出手段12による単
位時間当たりの検出回数をカウントする。書換情報算出
手段15は、PID個数読出手段14のカウント値をビ
ットレート換算し、ABR端末54に通知する使用可能
帯域としてセル書換手段16に送出する。なお、自己P
IDの個数を読み出す単位時間は、同一の伝送システム
に接続される各網終端装置ごとに上りセルを割り付ける
時間に合わせて、例えば1ミリ秒、または3ミリ秒、ま
たは 125ミリ秒の整数倍、または56セルの伝送に要する
時間の整数倍に設定することにより、ABR端末54に
通知する値が安定する効果が期待できる。
【0015】セル書換手段16は、ABR端末54宛の
セルに書換情報算出手段15から与えられた情報(使用
可能帯域)を書き込み、ABR端末54に送出する。な
お、セル書換手段16は、データセルのみまたはRMセ
ルのみに書き込みを行ってもよく、一部の書き込み指示
値を省略してもよい。このようにして、ABR方式の帯
域通知の方法に従い、ABR端末54にPDS区間の使
用可能な伝送帯域を通知することができる。
【0016】ここで、書換情報算出手段15の構成につ
いて図17を参照して説明する。書換情報算出手段15
は、使用可能帯域読出手段13のPID個数読出手段1
4のカウント値を入力して使用可能帯域を算出する使用
可能帯域算出手段21と、使用可能帯域算出手段21で
算出した使用可能帯域を記憶する記憶手段22と、記憶
手段22に記憶された過去の使用可能帯域と新たに使用
可能帯域算出手段21で算出された使用可能帯域とを比
較する比較手段23とにより構成される。
【0017】比較手段23の動作について図18を参照
して説明する。ABR端末54から網終端装置10aに
前方RMセルが到着すると、使用可能帯域算出手段21
は使用可能帯域読出手段13からの情報を基に、後方R
Mセルに書き込む使用可能帯域を算出する。比較手段2
3は、算出された使用可能帯域が前回の使用可能帯域よ
り大きい場合には、算出された使用可能帯域をセル書換
手段16に送出し、後方RMセルに書き込む。このと
き、輻輳通知と非増加通知は書き込まない。
【0018】また、算出された使用可能帯域が前回の使
用可能帯域と等しい場合には、算出された使用可能帯域
をセル書換手段16に送出し、後方RMセルに書き込
む。このとき、すでに非増加通知がされていなければ非
増加通知も書き込む。ただし、輻輳通知は書き込まな
い。また、算出された使用可能帯域が前回の使用可能帯
域より小さい場合には、算出された使用可能帯域をセル
書換手段16に送出し、後方RMセルに書き込む。この
とき、すでに輻輳通知がされていなければ輻輳通知も書
き込み、非増加通知がされていなければ非増加通知も書
き込む。さらに並行して、次の前方RMセルが到着する
までの間に、ABR端末54に向かって網終端装置10
aが送出する下りデータセルに輻輳通知を書き込む。
【0019】このようにして、新たに算出した使用可能
帯域と過去の値とを比較することにより、ABR端末5
4に様々な通知法で使用可能帯域を逐次通知することが
できる。なお、書換情報算出手段15は使用可能帯域算
出手段21のみで構成し、常に新たに算出した使用可能
帯域をABR端末54に同様の通知法で通知するように
してもよい。
【0020】(第2の実施形態−請求項2)図2は、本
発明の網終端装置の第2の実施形態を示す。本実施形態
の特徴は、図1に示す第1の実施形態の構成において、
RMセルをABR端末54と網終端装置10bとの間で
往復させ、ABR端末54から網終端装置10bに到着
したRMセルをPDS区間52に送出せず、RMセル分
のPDS帯域をデータセルに振り分けるようにしたとこ
ろにある。
【0021】すなわち、網終端装置10bでは、ABR
端末54から到着するセルをセル分離手段31に入力し
てRMセルとデータセルに分離し、データセルはPDS
/ATM終端手段11に送出し、RMセルはセル合流手
段32に送出する。セル合流手段32は、セル分離手段
31で分離されたRMセルと、PDS/ATM終端手段
11から出力されるセル(データセルおよびRMセル)
とを合流してセル書換手段16に送出する。その他の構
成および動作は第1の実施形態と同様である。
【0022】(第3の実施形態−請求項3)図3は、本
発明の網終端装置の第3の実施形態を示す。本実施形態
の特徴は、図2に示す第2の実施形態の構成において、
セル書換手段16をRMセル書換手段33およびセル書
換手段34に分離し、それぞれの出力をセル合流手段3
2で合流させるところにある。
【0023】すなわち、網終端装置10cでは、セル分
離手段31で分離されたRMセルをRMセル書換手段3
3に入力し、書換情報算出手段15から与えられる情報
で書き換えてセル合流手段32に送出する。また、PD
S/ATM終端手段11から出力されるセル(データセ
ルおよびRMセル)をセル書換手段34に入力し、書換
情報算出手段15から与えられる情報で書き換えてセル
合流手段32に送出する。セル合流手段32は、RMセ
ル書換手段33およびセル書換手段34で書き換えられ
たセルを合流してABR端末54に送出する。その他の
構成および動作は第2の実施形態と同様である。
【0024】(第4の実施形態−請求項4)図4は、本
発明の網終端装置の第4の実施形態を示す。本実施形態
の特徴は、図3に示す第3の実施形態の構成からセル書
換手段34を取り除いたところにある。すなわち、網終
端装置10dでは、セル分離手段31で分離されたRM
セルをRMセル書換手段33に入力し、書換情報算出手
段15から与えられる情報で書き換えてセル合流手段3
2に送出する。セル合流手段32は、RMセル書換手段
33で書き換えられたRMセルと、PDS/ATM終端
手段11から出力されるセル(データセルおよびRMセ
ル)とを合流してABR端末54に送出する。その他の
構成および動作は第3の実施形態と同様である。
【0025】(第5の実施形態−請求項5)図5は、本
発明の網終端装置の第5の実施形態を示す。本実施形態
の特徴は、図3に示す第3の実施形態の構成からRMセ
ル書換手段33を取り除いたところにある。すなわち、
網終端装置10eでは、セル分離手段31で分離された
RMセルをセル合流手段32に送出する。また、PDS
/ATM終端手段11から出力されるセル(データセル
およびRMセル)をセル書換手段34に入力し、書換情
報算出手段15から与えられる情報で書き換えてセル合
流手段32に送出する。セル合流手段32は、セル分離
手段31で分離されたRMセルと、セル書換手段34で
書き換えられたセルを合流してABR端末54に送出す
る。その他の構成および動作は第3の実施形態と同様で
ある。
【0026】なお、以上示した各実施形態において、使
用可能帯域読出手段13は、PDS区間52の送出可能
帯域を示す情報の代わりに、ABR端末54の使用可能
帯域を示す情報を読み出す構成であってもよい(請求項
6)。また、その場合に、書換情報算出手段15は、使
用可能帯域読出手段13からの情報をそのままセル書換
手段16,34またはRMセル書換手段33に送出する
構成でもよい(請求項7)。
【0027】(第6の実施形態−請求項8,9)図6
は、本発明の網終端装置の第6の実施形態を示す。本実
施形態の特徴は、図1に示す第1の実施形態の構成にお
いて、ABR端末54から加入者線端局装置51に向か
うセルの状態から、ABR端末54が実際に使用してい
る帯域を観測し、使用情報として書換情報算出手段15
に与える使用帯域観察手段35を備えるところにある。
書換情報算出手段15では、使用可能帯域読出手段13
から与えられるPDS区間の使用可能帯域を示す情報
と、使用帯域観察手段35から与えられる使用情報か
ら、ABR端末54に通知する使用可能帯域の値を算出
する。
【0028】使用帯域観察手段35は、加入者線端局装
置51に送信するセルを蓄積するバッファのセル数を計
測するキュー値観測手段により実現できる。この場合に
は、第1の実施形態のものより、セルロスの発生を小さ
くすることができる。また、使用帯域観察手段35は、
ABR端末54から入力されるダミーセルを含まないA
TMセルの伝送速度と、ダミーセルを含むATMセルの
伝送速度からABR端末54が実際に使用している帯域
を観察するATM帯域観測手段により実現できる。この
場合には、複数の網終端装置からの上りセルを単一のP
DS媒体で伝送するPDS区間の帯域を有効に使用する
ことができる。なお、キュー値観測手段とATM帯域観
測手段を組み合わせて使用帯域観察手段35を構成して
もよい。
【0029】(第7の実施形態−請求項8)図7は、本
発明の網終端装置の第7の実施形態を示す。本実施形態
の特徴は、図2に示す第2の実施形態の構成に、第6の
実施形態において説明した使用帯域観察手段35を付加
したところにある。 (第8の実施形態−請求項8)図8は、本発明の網終端
装置の第8の実施形態を示す。
【0030】本実施形態の特徴は、図3に示す第3の実
施形態の構成に、第6の実施形態において説明した使用
帯域観察手段35を付加したところにある。 (第9の実施形態−請求項8)図9は、本発明の網終端
装置の第9の実施形態を示す。本実施形態の特徴は、図
4に示す第4の実施形態の構成に、第6の実施形態にお
いて説明した使用帯域観察手段35を付加したところに
ある。
【0031】(第10の実施形態−請求項8)図10
は、本発明の網終端装置の第10の実施形態を示す。本
実施形態の特徴は、図5に示す第5の実施形態の構成
に、第6の実施形態において説明した使用帯域観察手段
35を付加したところにある。 (第11の実施形態−請求項1,15)図11は、本発
明の網終端装置の第11の実施形態を示す。
【0032】第1の実施形態の構成では、使用可能帯域
読出手段13として、自己PID検出手段12に接続さ
れたPID個数読出手段14を用いた例を示した。本実
施形態の特徴は、自己PID検出手段12に接続された
PID個数読出手段14の代わりに、PDS−OAM
(保守運用)セル終端手段41に接続されたPDS−O
AM記載情報読出手段42を用いるところにある。
【0033】加入者線端局装置51は、網終端装置10
kの使用可能帯域を下りPDS−OAMセルの未使用領
域に書き込むものとする。網終端装置10kのPDS−
OAM記載情報読出手段42は、この下りPDS−OA
Mセルに書き込まれた使用可能帯域を読み出し、書換情
報算出手段15はこの網終端装置10kの使用可能帯域
をABR端末54に通知する使用可能帯域としてセル書
換手段16に与える。
【0034】ただし、網終端装置10kが使用可能なセ
ル位置、または網終端装置10kが使用可能な単位時間
当たりのセル数、ABR端末54が単位時間当たりに使
用可能なセル数のように、ABR端末54にそのまま使
用可能帯域として通知できない形で示されている場合に
は、ABR方式に従った通知形態の数値に換算する。こ
のように、本実施形態では、第1の実施形態に比べて自
己PID個数の計数が不要な分だけ網終端装置の構成を
簡単にすることができる。
【0035】(第12の実施形態−請求項15,16)
図12は、本発明の網終端装置の第12の実施形態を示
す。本実施形態の特徴は、図11に示す第11の実施形
態の構成において、PDS−OAMセルにABR端末5
4の使用可能帯域を書き込むことにより、PDS−OA
M記載情報読出手段42で読み出した情報(使用可能帯
域)をそのままセル書換手段16に送出するところにあ
る。すなわち、書換情報算出手段15を不要にすること
ができるので、第1の実施形態および第11の実施形態
に比べて網終端装置10mの構成を簡単にすることがで
きる。
【0036】(第13の実施形態−請求項1,17)図
13は、本発明の網終端装置の第13の実施形態を示
す。本実施形態の特徴は、第1の実施形態における自己
PID検出手段12に接続されたPID個数読出手段1
4の代わりに、下り領域記載情報読出手段43に接続さ
れたPDS領域情報読出手段44を用いるところにあ
る。ここで、使用可能帯域または送出可能帯域を書き込
む下り領域の形は、セルの形でなくてもよいし、ビット
単位やバイト単位の伝送領域であってもよい。
【0037】加入者線端局装置51は、下り伝送帯域の
一部に網終端装置10nの使用可能帯域を書き込むもの
とする。網終端装置10nのPDS領域情報読出手段4
4は、この下り伝送帯域の一部に書き込まれた使用可能
帯域を読み出し、書換情報算出手段15はこの網終端装
置10nの使用可能帯域をABR端末54に通知する使
用可能帯域としてセル書換手段16に与える。
【0038】ただし、網終端装置10nが使用可能なセ
ル位置、または網終端装置10kが使用可能な単位時間
当たりのセル数、ABR端末54が単位時間当たりに使
用可能なセル数のように、ABR端末54にそのまま使
用可能帯域として通知できない形で示されている場合に
は、ABR方式に従った通知形態の数値に換算する。こ
のように、本実施形態では、第1の実施形態に比べて自
己PID個数の計数が不要な分だけ網終端装置の構成を
簡単にすることができる。
【0039】(第14の実施形態−請求項17,18)
図14は、本発明の網終端装置の第14の実施形態を示
す。本実施形態の特徴は、図13に示す第13の実施形
態の構成において、下り伝送帯域の一部にABR端末5
4の使用可能帯域を書き込むことにより、PDS領域情
報読出手段44で読み出した情報(使用可能帯域)をそ
のままセル書換手段16に送出するところにある。すな
わち、書換情報算出手段15を不要にすることができる
ので、第1の実施形態および第13の実施形態に比べて
網終端装置10pの構成を簡単にすることができる。
【0040】(第15の実施形態−請求項1,19)図
15は、本発明の網終端装置の第15の実施形態を示
す。第1の実施形態の構成では、使用可能帯域読出手段
13として、自己PID検出手段12に接続されたPI
D個数読出手段14を用いた例を示した。本実施形態の
特徴は、自己PID検出手段12に接続されたPID個
数読出手段14の代わりに、PDSセルオーバヘッド終
端手段45に接続されたPDSセルオーバヘッド記載情
報読出手段46を用いるところにある。
【0041】加入者線端局装置51は、網終端装置10
qの使用可能帯域を下りPDSセルオーバヘッドの未使
用領域に書き込むものとする。網終端装置10qのPD
Sセルオーバヘッド記載情報読出手段46は、この下り
PDSセルオーバヘッドに書き込まれた使用可能帯域を
読み出し、書換情報算出手段15はこの網終端装置10
qの使用可能帯域をABR端末54に通知する使用可能
帯域としてセル書換手段16に与える。
【0042】ただし、網終端装置10qが使用可能なセ
ル位置、または網終端装置10kが使用可能な単位時間
当たりのセル数、ABR端末54が単位時間当たりに使
用可能なセル数のように、ABR端末54にそのまま使
用可能帯域として通知できない形で示されている場合に
は、ABR方式に従った通知形態の数値に換算する。こ
のように、本実施形態では、第1の実施形態に比べて自
己PID個数の計数が不要な分だけ網終端装置の構成を
簡単にすることができる。
【0043】(第16の実施形態−請求項19,20)
図16は、本発明の網終端装置の第16の実施形態を示
す。本実施形態の特徴は、図15に示す第15の実施形
態の構成において、PDSセルオーバヘッドにABR端
末54の使用可能帯域を書き込むことにより、PDSセ
ルオーバヘッド記載情報読出手段46で読み出した情報
(使用可能帯域)をそのままセル書換手段16に送出す
るところにある。すなわち、書換情報算出手段15を不
要にすることができるので、第1の実施形態および第1
5の実施形態に比べて網終端装置10rの構成を簡単に
することができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の網終端装
置は、下りセルの自己PID個数、PDS−OAMセ
ル、PDSセルオーバヘッド、または下り伝送帯域の一
部に記載された情報から、PDS区間の使用可能帯域を
示す情報を読み出し、さらにその情報からABR端末に
通知する使用可能帯域の値を算出し、ABR端末に送出
するセルにその使用可能帯域の値を書き込むことによ
り、PDS伝送帯域の変化をABR端末に通知すること
ができる。なお、PDS−OAMセル、PDSセルオー
バヘッド、または下り伝送帯域の一部に記載された情報
がABR端末に通知する使用可能帯域の値を示している
場合には、そのままその値をABR端末に送出するセル
に書き込む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の網終端装置の第1の実施形態を示すブ
ロック図。
【図2】本発明の網終端装置の第2の実施形態を示すブ
ロック図。
【図3】本発明の網終端装置の第3の実施形態を示すブ
ロック図。
【図4】本発明の網終端装置の第4の実施形態を示すブ
ロック図。
【図5】本発明の網終端装置の第5の実施形態を示すブ
ロック図。
【図6】本発明の網終端装置の第6の実施形態を示すブ
ロック図。
【図7】本発明の網終端装置の第7の実施形態を示すブ
ロック図。
【図8】本発明の網終端装置の第8の実施形態を示すブ
ロック図。
【図9】本発明の網終端装置の第9の実施形態を示すブ
ロック図。
【図10】本発明の網終端装置の第10の実施形態を示
すブロック図。
【図11】本発明の網終端装置の第11の実施形態を示
すブロック図。
【図12】本発明の網終端装置の第12の実施形態を示
すブロック図。
【図13】本発明の網終端装置の第13の実施形態を示
すブロック図。
【図14】本発明の網終端装置の第14の実施形態を示
すブロック図。
【図15】本発明の網終端装置の第15の実施形態を示
すブロック図。
【図16】本発明の網終端装置の第16の実施形態を示
すブロック図。
【図17】書換情報算出手段15の構成例を示すブロッ
ク図。
【図18】比較手段23の動作例を示すフローチャー
ト。
【図19】ABRサービスに対応するATM−PDS伝
送システムの構成例を示すブロック図。
【符号の説明】
10,53 網終端装置(ONU) 11 PDS/ATM終端手段 12 自己PID検出手段 13 使用可能帯域読出手段 14 PID個数読出手段 15 書換情報算出手段 16 セル書換手段 21 使用可能帯域算出手段 22 記憶手段 23 比較手段 31 セル分離手段 32 セル合流手段 33 RMセル書換手段 34 セル書換手段 35 使用帯域観察手段 41 PDS−OAMセル終端手段 42 PDS−OAM記載情報読出手段 43 下り領域記載情報読出手段 44 PDS領域情報読出手段 45 PDSセルオーバヘッド終端手段 46 PDSセルオーバヘッド記載情報読出手段 51 加入者線端局装置(SLT) 52 PDS区間 54 ABR端末 55 ATMスイッチ 56 バッファ

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方でPDS区間を介して加入者線端局
    装置(SLT)にポイント−マルチポイント接続され、
    他方でABR方式に従って動作するABR端末を接続す
    る網終端装置において、 前記加入者線端局装置からの下りPDS区間を終端する
    PDS/ATM終端手段から前記PDS区間の送出可能
    帯域を示す情報を読み出す使用可能帯域読出手段と、 前記PDS区間の送出可能帯域を示す情報から、前記A
    BR端末に通知する使用可能帯域の値を算出する書換情
    報算出手段と、 前記PDS/ATM終端手段から出力されるセルに、前
    記書換情報算出手段で算出された使用可能帯域の値を書
    き込んで前記ABR端末に送出するセル書換手段とを備
    えたことを特徴とする網終端装置。
  2. 【請求項2】 一方でPDS区間を介して加入者線端局
    装置(SLT)にポイント−マルチポイント接続され、
    他方でABR方式に従って動作するABR端末を接続す
    る網終端装置において、 前記加入者線端局装置からの下りPDS区間を終端する
    PDS/ATM終端手段から前記PDS区間の送出可能
    帯域を示す情報を読み出す使用可能帯域読出手段と、 前記PDS区間の送出可能帯域を示す情報から、前記A
    BR端末に通知する使用可能帯域の値を算出する書換情
    報算出手段と、 前記ABR端末から入力されるデータセルおよびRMセ
    ルを分離し、データセルを前記PDS/ATM終端手段
    に送出するセル分離手段と、 前記PDS/ATM終端手段から出力されるセルと前記
    セル分離手段で分離されたRMセルとを合流するセル合
    流手段と、 前記セル合流手段から出力されるセルに、前記書換情報
    算出手段で算出された使用可能帯域の値を書き込んで前
    記ABR端末に送出するセル書換手段とを備えたことを
    特徴とする網終端装置。
  3. 【請求項3】 一方でPDS区間を介して加入者線端局
    装置(SLT)にポイント−マルチポイント接続され、
    他方でABR方式に従って動作するABR端末を接続す
    る網終端装置において、 前記加入者線端局装置からの下りPDS区間を終端する
    PDS/ATM終端手段から前記PDS区間の送出可能
    帯域を示す情報を読み出す使用可能帯域読出手段と、 前記PDS区間の送出可能帯域を示す情報から、前記A
    BR端末に通知する使用可能帯域の値を算出する書換情
    報算出手段と、 前記PDS/ATM終端手段から出力されるセルに、前
    記書換情報算出手段で算出された使用可能帯域の値を書
    き込むセル書換手段と、 前記ABR端末から入力されるデータセルおよびRMセ
    ルを分離し、データセルを前記PDS/ATM終端手段
    に送出するセル分離手段と、 前記セル分離手段で分離されたRMセルに、前記書換情
    報算出手段で算出された使用可能帯域の値を書き込むR
    Mセル書換手段と、 前記セル書換手段および前記RMセル書換手段で書き換
    えられたセルを合流して前記ABR端末に送出するセル
    合流手段とを備えたことを特徴とする網終端装置。
  4. 【請求項4】 一方でPDS区間を介して加入者線端局
    装置(SLT)にポイント−マルチポイント接続され、
    他方でABR方式に従って動作するABR端末を接続す
    る網終端装置において、 前記加入者線端局装置からの下りPDS区間を終端する
    PDS/ATM終端手段から前記PDS区間の送出可能
    帯域を示す情報を読み出す使用可能帯域読出手段と、 前記PDS区間の送出可能帯域を示す情報から、前記A
    BR端末に通知する使用可能帯域の値を算出する書換情
    報算出手段と、 前記ABR端末から入力されるデータセルおよびRMセ
    ルを分離し、データセルを前記PDS/ATM終端手段
    に送出するセル分離手段と、 前記セル分離手段で分離されたRMセルに、前記書換情
    報算出手段で算出された使用可能帯域の値を書き込むR
    Mセル書換手段と、 前記PDS/ATM終端手段から出力されるセルと前記
    RMセル書換手段で書き換えられたセルを合流して前記
    ABR端末に送出するセル合流手段とを備えたことを特
    徴とする網終端装置。
  5. 【請求項5】 一方でPDS区間を介して加入者線端局
    装置(SLT)にポイント−マルチポイント接続され、
    他方でABR方式に従って動作するABR端末を接続す
    る網終端装置において、 前記加入者線端局装置からの下りPDS区間を終端する
    PDS/ATM終端手段から前記PDS区間の送出可能
    帯域を示す情報を読み出す使用可能帯域読出手段と、 前記PDS区間の送出可能帯域を示す情報から、前記A
    BR端末に通知する使用可能帯域の値を算出する書換情
    報算出手段と、 前記PDS/ATM終端手段から出力されるセルに、前
    記書換情報算出手段で算出された使用可能帯域の値を書
    き込むセル書換手段と、 前記ABR端末から入力されるデータセルおよびRMセ
    ルを分離し、データセルを前記PDS/ATM終端手段
    に送出するセル分離手段と、 前記セル書換手段で書き換えられたセルと前記セル分離
    手段で分離されたRMセルを合流して前記ABR端末に
    送出するセル合流手段とを備えたことを特徴とする網終
    端装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5のいずれかに記
    載の網終端装置において、 使用可能帯域読出手段は、PDS区間の送出可能帯域を
    示す情報の代わりに、ABR端末の使用可能帯域を示す
    情報を読み出す構成であることを特徴とする網終端装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の網終端装置において、 書換情報算出手段は、使用可能帯域読出手段からの情報
    をそのままセル書換手段またはRMセル書換手段に送出
    する構成であることを特徴とする網終端装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし請求項7のいずれかに記
    載の網終端装置において、 ABR端末から加入者線端局装置に向かうセルの状態か
    らABR端末が実際に使用している帯域を観測し、使用
    情報として書換情報算出手段に与える使用帯域観察手段
    を備え、 書換情報算出手段は、使用可能帯域読出手段から与えら
    れるPDS区間の使用可能帯域を示す情報と前記使用帯
    域観察手段から与えられる使用情報から、前記ABR端
    末に通知する使用可能帯域の値を算出する構成であるこ
    とを特徴とする網終端装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の網終端装置において、 使用帯域観察手段は、加入者線端局装置に送信するセル
    を蓄積するバッファのセル数を計測するキュー値観測手
    段、またはABR端末から入力されるダミーセルを含ま
    ないATMセルの伝送速度とダミーセルを含むATMセ
    ルの伝送速度からABR端末が実際に使用している帯域
    を観察するATM帯域観測手段の一方または両方を組み
    合わせた構成であることを特徴とする網終端装置。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし請求項8のいずれかに
    記載の網終端装置において、 書換情報算出手段は、 使用可能帯域読出手段および使用帯域観察手段からの情
    報を基にPDS区間の使用可能帯域を算出する使用可能
    帯域算出手段と、 前記使用可能帯域算出手段で算出した使用可能帯域を記
    憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された過去の使用可能帯域と新たに
    使用可能帯域算出手段で算出された使用可能帯域とを比
    較し、その大小関係に応じた書換情報を出力する比較手
    段とを備えたことを特徴とする網終端装置。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし請求項8のいずれかに
    記載の網終端装置において、 セル書換手段は、RMセルまたはデータセルの少なくと
    も一方を書き換える構成であることを特徴とする網終端
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし請求項8のいずれかに
    記載の網終端装置において、 使用可能帯域読出手段は、PDS/ATM終端手段に内
    蔵された自己PID検出手段で検出される単位時間当た
    りの自己PIDの個数を読み出すPID個数検出手段を
    備えたことを特徴とする網終端装置。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の網終端装置におい
    て、 自己PIDの個数を読み出す単位時間は、同一の伝送シ
    ステムに接続される各網終端装置ごとに上りセルを割り
    付ける時間に合わせて設定する構成であることを特徴と
    する網終端装置。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載の網終端装置におい
    て、 自己PIDの個数を読み出す単位時間は、1ミリ秒また
    は3ミリ秒または125ミリ秒の整数倍または56セルの伝
    送に要する時間の整数倍に設定する構成であることを特
    徴とする網終端装置。
  15. 【請求項15】 請求項1ないし請求項8のいずれかに
    記載の網終端装置において、 使用可能帯域読出手段は、PDS/ATM終端手段に内
    蔵されたPDS−OAMセル終端手段で、PDS−OA
    Mセルに記載された網終端装置が送出可能なセル位置、
    または網終端装置が送出可能な単位時間当たりのセル
    数、または網終端装置の送出可能帯域、またはABR端
    末の使用可能帯域、またはABR端末が単位時間当たり
    に使用可能なセル数の内の少なくとも1つを読み取るP
    DS−OAM記載情報読出手段を備えたことを特徴とす
    る網終端装置。
  16. 【請求項16】 PDS−OAMセルから読み出す情報
    がABR端末の使用可能帯域である請求項15に記載の
    網終端装置において、 書換情報算出手段は、使用可能帯域読出手段から読み出
    された使用可能帯域をそのままセル書換手段に与える
    か、記憶手段に記憶された過去の使用可能帯域と比較し
    て所定の情報をセル書換手段に与える構成であることを
    特徴とする網終端装置。
  17. 【請求項17】 請求項1ないし請求項8のいずれかに
    記載の網終端装置において、 使用可能帯域読出手段は、PDS/ATM終端手段に内
    蔵された下り領域記載情報読出手段で、下り伝送帯域の
    一部に記載された網終端装置が使用可能なセル位置、ま
    たは網終端装置が使用可能な単位時間当たりのセル数、
    または網終端装置の使用可能帯域、またはABR端末の
    使用可能帯域、またはABR端末が単位時間当たりに使
    用可能なセル数の内の少なくとも1つを読み取るPDS
    領域情報読出手段を備えたことを特徴とする網終端装
    置。
  18. 【請求項18】 PDS領域情報読出手段で読み出す情
    報がABR端末の使用可能帯域である請求項17に記載
    の網終端装置において、 書換情報算出手段は、使用可能帯域読出手段から読み出
    された使用可能帯域をそのままセル書換手段に与える
    か、記憶手段に記憶された過去の使用可能帯域と比較し
    て所定の情報をセル書換手段に与える構成であることを
    特徴とする網終端装置。
  19. 【請求項19】 請求項1ないし請求項8のいずれかに
    記載の網終端装置において、 使用可能帯域読出手段は、PDS/ATM終端手段に内
    蔵されたPDSセルオーバヘッド終端手段で、PDSセ
    ルオーバヘッドに記載された網終端装置が送出可能なセ
    ル位置、または網終端装置が送出可能な単位時間当たり
    のセル数、または網終端装置の送出可能帯域、またはA
    BR端末の使用可能帯域、またはABR端末が単位時間
    当たりに使用可能なセル数の内の少なくとも1つを読み
    取るPDSセルオーバヘッド記載情報読出手段を備えた
    ことを特徴とする網終端装置。
  20. 【請求項20】 PDSセルオーバヘッドから読み出す
    情報がABR端末の使用可能帯域である請求項19に記
    載の網終端装置において、 書換情報算出手段は、使用可能帯域読出手段から読み出
    された使用可能帯域をそのままセル書換手段に与える
    か、記憶手段に記憶された過去の使用可能帯域と比較し
    て所定の情報をセル書換手段に与える構成であることを
    特徴とする網終端装置。
JP9945197A 1997-04-16 1997-04-16 網終端装置 Expired - Lifetime JP3712822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9945197A JP3712822B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 網終端装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9945197A JP3712822B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 網終端装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10290233A true JPH10290233A (ja) 1998-10-27
JP3712822B2 JP3712822B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=14247713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9945197A Expired - Lifetime JP3712822B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 網終端装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712822B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7403518B2 (en) 2001-06-29 2008-07-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Packet transmission system, packet transmission method, packet transmission program, and recording medium on which the recorded program is recorded
JP4460070B1 (ja) * 2008-12-26 2010-05-12 古河電気工業株式会社 加入者宅側光回線終端装置
US7796519B2 (en) 2001-09-10 2010-09-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Dynamic bandwidth allocation circuit, dynamic bandwidth allocation method, optical network unit, PON system, dynamic bandwidth allocation program and recording medium
WO2022091397A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 日本電信電話株式会社 光通信装置、光通信システム及び光通信方法
WO2022091393A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 日本電信電話株式会社 光通信装置、光通信システム及び光通信方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7403518B2 (en) 2001-06-29 2008-07-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Packet transmission system, packet transmission method, packet transmission program, and recording medium on which the recorded program is recorded
US7796519B2 (en) 2001-09-10 2010-09-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Dynamic bandwidth allocation circuit, dynamic bandwidth allocation method, optical network unit, PON system, dynamic bandwidth allocation program and recording medium
JP4460070B1 (ja) * 2008-12-26 2010-05-12 古河電気工業株式会社 加入者宅側光回線終端装置
JP2010154404A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 加入者宅側光回線終端装置
US8396365B2 (en) 2008-12-26 2013-03-12 Furukawa Electric Co., Ltd Customer premises optical network unit
WO2022091397A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 日本電信電話株式会社 光通信装置、光通信システム及び光通信方法
WO2022091393A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 日本電信電話株式会社 光通信装置、光通信システム及び光通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3712822B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5623493A (en) Multiplexer demultiplexer switching device and network adapter
US6198726B1 (en) Plural-line terminating apparatus and OAM processing method thereof
JP2002057738A (ja) フレーム転送装置、フレーム転送方法、フレーム転送システム
JPH08204723A (ja) Atm網のclad装置
US5940368A (en) Cell rate supervising system terminating congestion feedback loop
JPH10150445A (ja) セルロス検出方法
JPH10290233A (ja) 網終端装置
WO2001099352A1 (fr) Systeme de communication optique a branchements multiples, dispositif de station parent, dispositif de station enfant et procede de commande de bande de communication optique a branchements multiples
JP2001111554A (ja) パケット通信宅内装置
US5608719A (en) ATM multiplex transmission system having test equipment
US8369320B2 (en) Multiplexing apparatus and cell discard method
KR100317124B1 (ko) 에이티엠-피오엔 시스템의 광망유니트 기능 처리장치
KR100374844B1 (ko) Aal2 프로토콜 서비스 로직에서의 타이머 회로
US6002688A (en) Circuit for calculating number of idle virtual path identifier and virtual channel identifier
JP3146054B2 (ja) Atm通信装置およびセル帯域管理方法
JP3100034B2 (ja) Atm通信網
KR960003225B1 (ko) 서비스 품질(qos)등급에 따른 atm 셀 다중화 처리 장치
KR0140782B1 (ko) 에이티엠 교환시스템의 셀 전달계 성능 측정 장치
KR0153676B1 (ko) Atm-mss의 ipc 셀 추출 및 삽입 장치와 그 방법
KR100434345B1 (ko) 비동기전송모드 망에서 오에이엠의 장애관리 방법
JP3587708B2 (ja) セル管理処理回路及びネットワークシステム
JP3597112B2 (ja) Atm交換機の輻輳制御方式
KR0151920B1 (ko) 에이비알 서비스를 위한 에이티엠 단위 스위치의 제어방법
US7151748B1 (en) Method of determining cell loss priority information
JPH0746253A (ja) 非同期回線網の帯域試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term