JP3100034B2 - Atm通信網 - Google Patents

Atm通信網

Info

Publication number
JP3100034B2
JP3100034B2 JP5175396A JP5175396A JP3100034B2 JP 3100034 B2 JP3100034 B2 JP 3100034B2 JP 5175396 A JP5175396 A JP 5175396A JP 5175396 A JP5175396 A JP 5175396A JP 3100034 B2 JP3100034 B2 JP 3100034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
congestion
terminal
receiving terminal
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5175396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09247174A (ja
Inventor
裕昭 佐藤
愼一郎 茶木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5175396A priority Critical patent/JP3100034B2/ja
Publication of JPH09247174A publication Critical patent/JPH09247174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100034B2 publication Critical patent/JP3100034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はATM(Asynchronou
s Transfer Mode:非同期転送モード) 通信に利用する。
本発明は一つの網内に異なる二つの輻輳制御方式を混在
させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】ATM通信はセルと呼ばれる5バイトの
ヘッダと48バイトのペイロードからなる固定長のパケ
ットを転送する通信方式である。ATM通信網では、個
々の回線に相当するのはバーチャルチャネルと呼ばれる
仮想伝送路である。ATM通信網では、複数のサービス
クラスを用意することにより、音声、映像、データなど
異なるトラヒック特性、あるいは異なる要求品質を備え
た情報を同一の網で高速に転送することが可能である。
【0003】網内のセル流量に応じて転送速度を変更
し、セル損を抑制するサービスクラスとして、ABR(A
vailable Bit Rate)サービスが考案されている(参考文
献:TheATM Forum"UNI ver.3.1")。
【0004】この従来例を図6を参照して説明する。図
6はABRサービスの一つの方式である速度明示方式
(参考文献:S.S.Sathaye,"ATM Forum Traffic Manageme
nt Specification Version 4.0",ATM-Forum/95-0013R
8.) を示す図である。
【0005】速度明示方式では、送信端末4と受信端末
8の間でRM(Resource Management) セル87をバーチ
ャルチャネル毎に周期的に送受信し速度通知信号用に使
用する。加入者交換機82、中継交換機83、加入者交
換機84はRMセル87を抽出し、RMセル87に記述
されている速度情報を読出し、また、自己の交換機のト
ラヒック量を観測し、セルを受信できる速度を算出し、
算出した速度とRMセルから読出した速度を比較し、よ
り小さな速度をRMセルに書込み、再びRMセルを送出
する。また、加入者交換機82、中継交換機83、加入
者交換機84は、折り返したRMセルにも速度情報を書
込み送出することが可能である。
【0006】受信端末8はRMセル87を抽出し、記述
されている速度情報を読出し、また、セルを受信できる
速度を算出し、算出した速度と読出した速度を比較し、
より小さな速度をRMセルに書込みRMセルを折り返
す。
【0007】送信端末4はRMセルに記述されている速
度情報を読出し、その速度以下でセルを送信することに
よりセル損のない情報転送を行う。
【0008】すなわち、速度明示方式では最低限転送で
きるトラヒック量に合わせ、セル流の速度を直接変更す
るため、効率の良い情報転送を行うことができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】速度明示方式はその理
論においては、効率の良い情報転送を行う上で優れた方
式である。しかし、図6に示すように、RMセルを抽出
し速度を読出す手段(A)と、RMセルに速度を書込み
挿入する手段(B)と、トラヒック量を観測する手段
(C)と、トラヒック量から受信可能な速度を算出する
手段(D)とを経路上の全ての交換機が備えていなけれ
ば実現できないため、送信端末と受信端末との間で全体
の設備コストは極めて大きなものとなる。特に、大規模
中継交換機では加入者交換機に比べ、多数のバーチャル
チャネルに対するセル処理を行うため速度明示方式は困
難である。
【0010】したがって実際のATM通信網では、セル
を一時的に蓄積するバッファのキュー長を測定し、自ノ
ードのバッファのキュー長が閾値を超えたら他ノードに
輻輳通知を送出し、この輻輳通知を受信したノードはセ
ルの送信を停止するといった簡単な輻輳通知によるセル
流制御(以下、この方式を輻輳通知制御方式と呼ぶ)が
一般的である。
【0011】よって、速度明示方式をATM通信網全体
で構成することは非現実的であり、ある一部分は速度明
示方式を行い、他の部分は輻輳通知制御方式を行うとい
った二つの方式が混在するATM通信網を構成すること
がより現実的である。
【0012】ところが従来の技術では、この二つの方式
のインタフェースとなる手段はなく、二つの方式が混在
するATM通信網を構成することは不可能であった。
【0013】本発明は、このような背景に行われたもの
であって、速度明示方式と輻輳通知制御方式とが一つの
網内に混在することができるATM通信網を提供するこ
とを目的とする。本発明は、簡単な構成を維持したまま
効率の良い情報転送を行うことができるATM通信網を
提供することを目的とする。本発明は、速度明示方式と
輻輳通知制御方式とを共通に扱うことができる加入者交
換機を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の観点はA
TM通信網であって、RMセルを送出し折り返し受信さ
れたこのRMセルに書込まれているセル転送速度情報に
したがってセルを送出する手段を備えた送信端末と、R
Mセルを受信し自己の空き帯域情報にしたがってこのR
Mセルにセル転送速度情報を書込んでこのRMセルを折
り返し送出する手段を備えた受信端末と、この受信端末
と前記送信端末との間に介挿された中継網とを備え、こ
の中継網には、前記送信端末および前記受信端末がそれ
ぞれ収容される二つの加入者交換機と、中継交換機とを
備えたATM通信網である。
【0015】ここで、本発明の特徴とするところは、前
記加入者交換機および前記中継交換機は、セルを一時蓄
積するバッファを備え、このバッファのキュー長にした
がって輻輳の有無を検出する手段と、この検出する手段
の検出結果にしたがって前記交換機相互間で互いに輻輳
通知セルにより輻輳を通知する手段とを備え、前記送信
端末を収容する加入者交換機は、前記送信端末から送出
されたRMセルを抽出する手段と、前記検出する手段の
輻輳の有無または前記通知する手段による輻輳の有無情
報にしたがってこのRMセルにセル転送速度情報を書込
み前記送信端末に折り返す手段とを備え、前記受信端末
を収容する加入者交換機は、RMセルを生成する手段
と、このRMセルをこの受信端末に送出する手段と、こ
の受信端末から折り返されたRMセルを抽出する手段
と、このRMセルに書込まれたこの受信端末のセル転送
速度情報にしたがってこの受信端末にセルを送出する手
段と、このセル転送速度情報にしたがってこの受信端末
の輻輳の有無を判定する手段と、この判定する手段の判
定結果にしたがって前記輻輳通知セルを生成する手段と
を備えたところにある。
【0016】このように、一方では、速度明示方式を実
現し、他方では、輻輳通知制御方式を実現するインタフ
ェースとしての働きをする加入者交換機を用いることに
より、一つの網内で速度明示方式と輻輳通知制御方式と
を混在させることができる。二つの異なる方式をそれぞ
れの長所を活かしながら適用することにより、簡単な構
成を維持したまま効率の良い情報転送を行うことができ
る。なお、前記各手段は、バーチャルチャネル毎に設け
られることが望ましい。
【0017】本発明の第二の観点は、このATM通信網
に用いる加入者交換機である。
【0018】
【発明の実施の形態】
【0019】
【実施例】本発明実施例の構成を図1を参照して説明す
る。図1は本発明実施例のATM通信網の全体構成図で
ある。
【0020】本発明はATM通信網であって、RMセル
を送出し折り返し受信されたこのRMセルに書込まれて
いるセル転送速度情報にしたがってセルを送出する手段
としての送信部74を備えた送信端末4と、RMセルを
受信し自己の空き帯域情報にしたがってこのRMセルに
セル転送速度情報を書込んでこのRMセルを折り返し送
出する手段としての受信部78を備えた受信端末8と、
この受信端末8と送信端末4との間に介挿された中継網
2とを備え、この中継網2には、送信端末4および受信
端末8がそれぞれ収容される二つの加入者交換機である
仮想送信端末5および仮想受信端末7と、中継交換機6
とを備えたATM通信網である。
【0021】ここで、本発明の特徴とするところは、仮
想送信端末5、仮想受信端末7および中継交換機6は、
セルを一時蓄積する回線対応バッファ部22、32、4
2を備え、この回線対応バッファ部22、32、42の
キュー長にしたがって輻輳の有無を検出する手段として
の輻輳判定部24、40、44と、この輻輳判定部2
4、40、44の検出結果にしたがって仮想送信端末
5、仮想受信端末7、中継交換機6相互間で互いに輻輳
通知セルにより輻輳を通知する手段としての輻輳通知セ
ル抽出部28、31、輻輳通知セル生成部35、45、
輻輳通知セル挿入部37、47とを備え、仮想送信端末
5は、送信端末4から送出されたRMセルを抽出する手
段としてのRMセル抽出部21と、輻輳判定部24の輻
輳の有無または輻輳通知セル抽出部28による輻輳の有
無情報にしたがってこのRMセルにセル転送速度情報を
書込み送信端末4に折り返す手段としてのRMセル挿入
部27とを備え、仮想受信端末7は、RMセルを生成す
る手段としてのRMセル生成部36と、このRMセルを
この受信端末8に送出する手段としてのRMセル挿入部
34と、この受信端末8から折り返されたRMセルを抽
出する手段としてのRMセル抽出部38と、このRMセ
ルに書込まれたこの受信端末8のセル転送速度情報にし
たがってこの受信端末にセルを送出する手段としてのバ
ッファ制御部33と、このセル転送速度情報にしたがっ
てこの受信端末8の輻輳の有無を判定する手段としての
輻輳判定部40と、この輻輳判定部40の判定結果にし
たがって前記輻輳通知セルを生成する手段としての輻輳
通知セル生成部35とを備えたところにある。前記各部
は、バーチャルチャネル毎に設けられている。
【0022】〔本発明の原理〕ここで本発明の原理を図
2を参照して説明する。図2は本発明の原理を説明する
ための概念図である。
【0023】本発明は、加入者交換機を仮想送信端末5
または仮想受信端末7とし、速度明示方式に必要な機能
を加入者交換機にのみ配備する。本発明は、送信端末4
と仮想送信端末5の間、仮想送信端末5と仮想受信端末
7の間、仮想受信端末7と受信端末8の間の3つのセル
流制御区域を分割することにより、送信端末4および受
信端末8のセル流制御方式に依存せずに、仮想送信端末
5と仮想受信端末7の間のセル流制御を行うことを特徴
とする。
【0024】仮想送信端末5に、速度通知セルを送信す
る手段(a)と、通知速度を計算する手段(b)を設け
ることにより、送信側加入者線では、速度明示方式によ
るセル流制御を行う。
【0025】本発明は、仮想送信端末5に、輻輳通知信
号を受信する手段(c)を設けることにより、中継線で
は、輻輳通知によるセル流制御を行う。また、通知速度
を計算する手段(b)が求めた速度を用いて、セル流制
御を行うことも可能である(z)。
【0026】本発明は、仮想受信端末7に、速度通知セ
ルを受信する手段(f)と、通知速度以下で受信端末に
セルを送信する手段(g)を設けることにより、受信側
加入者線では、速度明示方式によるセル流制御を行う。
【0027】本発明は、仮想送信端末5に、輻輳通知を
契機として、送信端末4に通知する速度を変更する手段
を設けることにより、送信側加入者線と中継線で異なる
セル流制御方式を採用する場合にも、送信端末4と受信
端末8の間の全体では、円滑なセル流制御を可能とす
る。
【0028】本発明は、中継交換機6において、カウン
タのキュー長監視を契機とした輻輳通知を用いることに
より(e)、中継交換機6のトラヒック量観測と速度計
算と速度通知信号送受信機能を大幅に簡易化することが
できる。
【0029】本発明は、仮想受信端末7に、バッファの
キュー長またはセル到着率から輻輳を判定する手段と、
輻輳通知信号を送信する手段を設け、中継線での輻輳通
知によるセル流制御を可能とする。
【0030】本発明は、仮想受信端末7において、加入
者毎にバッファを設け、キュー長またはセル到着率を監
視することにより、仮想受信端末7では、受信端末8の
速度通知セルから速度を算出しなくても、受信側加入者
線の輻輳を予測することによって、受信側加入者線と中
継線で異なるセル流制御方式を採用する場合にも、円滑
なセル流制御を可能とする。
【0031】本発明では、送信側加入者交換機におい
て、中継網から輻輳通知がある場合には、中継網へのセ
ル転送を規制すると同時に、送信端末4に明示的に送信
速度を通知することにより、輻輳通知方式の中継網と、
速度明示方式の送信側加入者網を接続する。
【0032】また、受信側加入者交換機において、受信
端末8から、明示的に送信速度を通知された場合に、通
知された速度にしたがいセルを送信するが、通知速度に
依存せず、送信バッファのキュー長または送信バッファ
のセル到着率から、受信側加入者線の輻輳を予測し、送
信側加入者交換機に輻輳を通知することにより、輻輳通
知方式の中継網と、速度明示方式の受信側加入者網を接
続する。
【0033】次に、本発明実施例を図1および図3ない
し図5を参照して説明する。図1において送信側加入者
網1と中継網2との間に仮想送信端末5を設ける。ま
た、中継網2と受信側加入者網3の間に仮想受信端末7
を設ける。仮想送信端末5と仮想受信端末7は加入者交
換機である。仮想送信端末5と中継交換機6と仮想受信
端末7には複数のバーチャルチャネルが接続されるが、
本発明実施例では説明をわかりやすくするために、1本
のバーチャルチャネルが接続されている場合について説
明する。加入者交換機は双方向のセル転送を行うため
に、仮想受信端末5と仮想送信端末7の両方の機能を備
えるが、本発明実施例では説明をわかりやすくするため
に片方向のセル転送についてのみ説明する。
【0034】データセル9はバーチャルチャネル上を送
信端末4から仮想送信端末5、中継交換機6、仮想受信
端末7を経由して受信端末8に転送される。受信端末8
は受信可能なセル転送速度を記述したRMセル12を仮
想受信端末7に一定周期で転送するものとする。仮想受
信端末7はRMセル12に記述された値を読取り、その
値以下の速度で受信端末8にデータセル9を送信する。
仮想受信端末7は回線対応バッファ部22に蓄積された
セル数があらかじめ定めた閾値を超えた場合に輻輳と判
定し、仮想送信端末5に輻輳通知セル11を送信する。
【0035】あるいは、仮想受信端末7はある一定時間
間隔に回線対応バッファ部22に到着したセル数が、あ
らかじめ定められた閾値を超えた場合に輻輳と判定し、
仮想送信端末5に輻輳通知セル11を送信することも可
能である。
【0036】あるいは、仮想受信端末7は中継交換機6
から輻輳通知信号を受信した場合には、輻輳通知セル1
1を折り返し送信することができる。
【0037】中継交換機6は回線対応バッファ部22に
蓄積されたセル数があらかじめ定められた閾値を超えた
場合に輻輳と判定し、仮想受信端末7または仮想送信端
末5に輻輳通知セル11を送信する。
【0038】仮想送信端末5は仮想受信端末7から輻輳
通知セル11を受信した場合には、仮想受信端末7へ向
かうセルの送信を停止する。
【0039】あるいは、仮想送信端末5は中継交換機6
から輻輳通知セル11を受信した場合には、中継交換機
6に向かうセルの送信を停止する。
【0040】また、仮想送信端末5は輻輳通知セルを受
信した場合には、送信端末4に通知する速度を減少させ
RMセル10に速度を書込み送信端末4に送信する。
【0041】送信端末4は、仮想送信端末5から受信し
たRMセル10から速度を読取り、通知された速度以下
でセルを送信する。
【0042】また、仮想送信端末5はある一定時間以
上、輻輳通知を受信しなければRMセル10に記述する
速度を増加させ、送信端末4に送信する。
【0043】次に、仮想送信端末5を図3を参照して説
明する。図3は仮想送信端末のブロック構成図である。
仮想送信端末5は、RMセル抽出部21と、加入者線毎
に設けた回線対応バッファ部22と、バッファ制御部2
3と、輻輳判定部24と、RMセル生成部25と、速度
演算部26と、RMセル挿入部27と、輻輳通知セル抽
出部28と、テーブル29により構成される。
【0044】テーブル29には、接続されているバーチ
ャルチャネルのVPI/VCIと、回線対応バッファ部
22内のセル位置を示すポインタと、輻輳状態の情報
と、現在の速度が記憶されている。
【0045】RMセル抽出部21は送信端末4からセル
を受信したとき、ペイロードタイプおよびプロトコルI
Dを読取り、RMセルであれば抽出し、RMセルでなけ
れば回線対応バッファ部22に転送する。
【0046】回線対応バッファ部22は、テーブル29
を参照し、バーチャルチャネル毎にセルを蓄積する。
【0047】バッファ制御部23はテーブル29を参照
し、輻輳状態のバーチャルチャネルのセル送信を停止
し、輻輳状態でないバーチャルチャネルのセルのみ選択
し送信する。
【0048】輻輳判定部24は輻輳通知セル抽出部28
からの通知をもとに、テーブル29の輻輳状態の設定あ
るいは解除を行う。
【0049】輻輳通知セル抽出部28はセルを受信した
とき、輻輳通知セルであれば抽出し、輻輳判定部24に
輻輳を通知し、輻輳通知セルでなければRMセル挿入部
27に転送する。
【0050】また、輻輳判定部24は輻輳が通知された
ら速度演算部26に輻輳を通知し、テーブル29の該当
するバーチャルチャネルを輻輳状態に設定する。
【0051】速度演算部26では、バーチャルチャネル
毎に通知速度を計算し、RMセル生成部25に通知す
る。
【0052】次に、速度演算部26の計算方式の一例を
図4を参照して説明する。図4は速度演算部26の計算
方式を示すフローチャートである。本発明は図4で示す
計算方式に制限されるものではない。
【0053】輻輳判定部24より輻輳通知を受けたら
(S1)、現在の速度から、現在の速度を減速パラメー
タで除した値を減算する(S2)。ただし、計算後の速
度があらかじめ定めた最小速度未満であれば(S3)、
最小速度とする(S4)。速度演算部26は、バーチャ
ルチャネル毎にタイマを備えており、輻輳通知がない場
合には(S1)、タイマを調べ、タイマの値が算出周期
未満であれば動作を終了する(S5)。タイマの値が算
出周期以上であれば(S5)、現在の速度に、ピーク速
度を加速パラメータで除した値を加算する(S6)。た
だし、計算後の速度があらかじめ定められたピーク速度
より大きければ(S7)、ピーク速度とする(S8)。
速度演算部26は、算出した速度をRMセル生成部25
に通知し(S9)、タイマをリセットする(S10)。
【0054】RMセル挿入部27は、バーチャルチャネ
ル毎にカウンタを設け、輻輳通知セル抽出部28から転
送されてきたセルをバーチャルチャネル毎にカウント
し、カウンタがあらかじめ定められた一定のセル数以上
になったら、RMセル生成部25にRMセル生成要求を
出す。
【0055】RMセル生成部25では、RMセル挿入部
27より、RMセル生成要求がある場合には、テーブル
29を参照し、RMセルに通知速度を記述し、RMセル
挿入部27からRMセルを挿入する。
【0056】次に、仮想受信端末7を図5を参照して説
明する。図5は仮想受信端末7のブロック構成図であ
る。仮想受信端末7は、輻輳通知セル抽出部31と、加
入者線毎に設けた回線対応バッファ部32と、バッファ
制御部33と、RMセル挿入部34と、輻輳通知セル生
成部35と、RMセル生成部36と、輻輳通知セル挿入
部37と、RMセル抽出部38と、テーブル39とによ
り構成される。
【0057】テーブル39には、接続されているバーチ
ャルチャネルのVPI/VCIと、回線対応バッファ部
32内のセル位置を示すポインタと、現在の速度が記憶
されている。
【0058】輻輳通知セル抽出部31は、セルを受信し
たとき、輻輳通知セルであれば抽出し、輻輳通知セル生
成部35に転送し、輻輳通知セルでなければ回線対応バ
ッファ部32に転送する。
【0059】回線対応バッファ部32は、テーブル39
を参照しバーチャルチャネル毎にセルを蓄積する。バッ
ファ制御部33はテーブル39を参照し、現在の速度で
セルを出力する。
【0060】また、バッファ制御部33は、バーチャル
チャネル毎に蓄積されているセル数を監視し、バーチャ
ルチャネル毎に蓄積されているセル数があらかじめ定め
られた閾値を越えた場合には、輻輳通知セル生成部35
に、該当するバーチャルチャネルのVPI/VCIを通
知する。
【0061】あるいは、バッファ制御部33は、バーチ
ャルチャネル毎に、ある一定時間間隔に到着するセル数
を監視し、ある一定時間間隔に到着するセル数があらか
じめ定めた閾値を越えた場合には、輻輳通知セル生成部
35に、該当するバーチャルチャネルのVPI/VCI
を通知することも可能である。
【0062】RMセル挿入部34では、回線対応バッフ
ァ部32から出力されたセル数をバーチャルチャネル毎
にカウントし、カウンタがあらかじめ定めた一定のセル
数以上になったら、RMセル生成部36にRMセル生成
要求を出す。
【0063】RMセル生成部36ではRMセル挿入部3
4より、RMセル生成要求がある場合にはRMセル挿入
部34からRMセルを挿入する。このときテーブル39
を参照し、RMセルに現在の速度を記述することも可能
である。
【0064】RMセル抽出部38は、受信端末8からセ
ルを受信したとき、RMセルであれば抽出し、RMセル
内に記述されている速度をテーブル39に記述する。
【0065】あるいは、RMセル抽出部38は受信端末
8からセルを受信したとき、RMセルでなければ輻輳通
知セル挿入部37に転送する。
【0066】輻輳通知セル生成部35は輻輳通知セル抽
出部31あるいはバッファ制御部33から輻輳通知があ
る場合には、直ちに、輻輳通知セルを生成し、輻輳通知
セル挿入部37から送信する。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
速度明示方式と輻輳通知制御方式とが一つの網内に混在
することができる。これにより、簡単な構成を維持した
まま効率の良い情報転送を行うことができる。すなわ
ち、既存の輻輳通知方式の網に、速度明示方式の端末を
接続することが可能となる。また、中継交換機におい
て、速度明示方式のための機能を省略でき、網コストの
削減効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のATM通信網の全体構成図。
【図2】本発明の原理を説明するための概念図。
【図3】仮想送信端末のブロック構成図。
【図4】速度演算部の計算方式を示すフローチャート。
【図5】仮想受信端末のブロック構成図。
【図6】速度明示方式を示す図。
【符号の説明】
1 送信側加入者網 2 中継網 3 受信側加入者網 4 送信端末 5 仮想送信端末 6 中継交換機 7 仮想受信端末 8 受信端末 9 データセル 10、12、87 RMセル 11 輻輳通知セル 21、38 RMセル抽出部 22、32、42 回線対応バッファ部 23、33 バッファ制御部 24、40、44 輻輳判定部 25 RMセル生成部 26 速度演算部 27、34 RMセル挿入部 28、31 輻輳通知セル抽出部 29、39 テーブル 35、45 輻輳通知セル生成部 36 RMセル生成部 37、47 輻輳通知セル挿入部 74 送信部 78 受信部 82、84 加入者交換機 83 中継交換機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−224033(JP,A) 特開 平9−181740(JP,A) 電子情報通信学会技術研究報告SSE 95−30 電子情報通信学会技術研究報告SSE 95−186 1996年電子情報通信学会総合大会講演 論文集B−634 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/28 H04L 12/56

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 RMセルを送出し折り返し受信されたこ
    のRMセルに書込まれているセル転送速度情報にしたが
    ってセルを送出する手段を備えた送信端末と、RMセル
    を受信し自己の空き帯域情報にしたがってこのRMセル
    にセル転送速度情報を書込んでこのRMセルを折り返し
    送出する手段を備えた受信端末と、この受信端末と前記
    送信端末との間に介挿された中継網とを備え、この中継
    網には、前記送信端末および前記受信端末がそれぞれ収
    容される二つの加入者交換機と、中継交換機とを備えた
    ATM通信網において、 前記加入者交換機および前記中継交換機は、セルを一時
    蓄積するバッファを備え、このバッファのキュー長にし
    たがって輻輳の有無を検出する手段と、この検出する手
    段の検出結果にしたがって前記交換機相互間で互いに輻
    輳通知セルにより輻輳を通知する手段とを備え、 前記送信端末を収容する加入者交換機は、前記送信端末
    から送出されたRMセルを抽出する手段と、前記検出す
    る手段の輻輳の有無または前記通知する手段による輻輳
    の有無情報にしたがってこのRMセルにセル転送速度情
    報を書込み前記送信端末に折り返す手段とを備え、 前記受信端末を収容する加入者交換機は、RMセルを生
    成する手段と、このRMセルをこの受信端末に送出する
    手段と、この受信端末から折り返されたRMセルを抽出
    する手段と、このRMセルに書込まれたこの受信端末の
    セル転送速度情報にしたがってこの受信端末にセルを送
    出する手段と、このセル転送速度情報にしたがってこの
    受信端末の輻輳の有無を判定する手段と、この判定する
    手段の判定結果にしたがって前記輻輳通知セルを生成す
    る手段とを備えたことを特徴とするATM通信網。
  2. 【請求項2】 前記各手段は、バーチャルチャネル毎に
    設けられた請求項1記載のATM通信網。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のATM通信網に
    用いる加入者交換機。
JP5175396A 1996-03-08 1996-03-08 Atm通信網 Expired - Fee Related JP3100034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5175396A JP3100034B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 Atm通信網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5175396A JP3100034B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 Atm通信網

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09247174A JPH09247174A (ja) 1997-09-19
JP3100034B2 true JP3100034B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=12895706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5175396A Expired - Fee Related JP3100034B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 Atm通信網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100034B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663992B2 (ja) * 2003-02-07 2011-04-06 パナソニック株式会社 端末装置及びそれを備えたデータ保護システム
US9007914B2 (en) 2009-09-30 2015-04-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for enabling rate adaptation across network configurations
US20120087245A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for ecn receiver driven congestion control

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1996年電子情報通信学会総合大会講演論文集B−634
電子情報通信学会技術研究報告SSE95−186
電子情報通信学会技術研究報告SSE95−30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09247174A (ja) 1997-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5940375A (en) Feedback control apparatus and cell scheduling apparatus for use with cell exchange
US5519689A (en) Traffic control apparatus and method of user-network interface of asynchronous transfer mode
JP3652759B2 (ja) パケット流量監視制御方式
US5544169A (en) Apparatus and a method for supervising and controlling ATM traffic
US6122252A (en) Packet switching device and cell transfer control method
JP2897730B2 (ja) ダイナミックシェーピング装置
US8369215B2 (en) Call admission control method and system
US7787468B2 (en) Switch with function for assigning queue based on a declared rate transfer
US5511076A (en) Method and apparatus to efficiently reuse virtual connections by means of chaser packets
US6198726B1 (en) Plural-line terminating apparatus and OAM processing method thereof
JPH08204723A (ja) Atm網のclad装置
JP2991125B2 (ja) Abr用セルレート監視装置
JP3100034B2 (ja) Atm通信網
JP2000324111A (ja) Atm交換機の輻輳制御方式
US6470015B1 (en) System and device for preventing wiretap
KR100204059B1 (ko) 링 구조에서 폭주제어를 위한 광대역 단말장치 및 그 방법
US20020172202A1 (en) Apparatus and method for operating a timer of communication system
JP3712822B2 (ja) 網終端装置
US7505467B1 (en) Method and apparatus for dynamic bandwidth management for voice traffic in a digital communications network
JP3132842B2 (ja) ラベル交換網におけるコネクションレス型通信方式とコネクション型通信方式との多重方式
JP3087948B2 (ja) Atm通信網
JP3546814B2 (ja) Atm装置およびatm通信網
JP3597112B2 (ja) Atm交換機の輻輳制御方式
JP3492861B2 (ja) Atm交換方式におけるトラヒック平滑化装置
JP2000324124A (ja) Atm交換機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees