JPH1028989A - 生物膜槽と生物膜用接触材の製造方法 - Google Patents

生物膜槽と生物膜用接触材の製造方法

Info

Publication number
JPH1028989A
JPH1028989A JP8203186A JP20318696A JPH1028989A JP H1028989 A JPH1028989 A JP H1028989A JP 8203186 A JP8203186 A JP 8203186A JP 20318696 A JP20318696 A JP 20318696A JP H1028989 A JPH1028989 A JP H1028989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
tank
materials
biofilm
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8203186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Taki
善樹 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
B BAI B KK
Original Assignee
B BAI B KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by B BAI B KK filed Critical B BAI B KK
Priority to JP8203186A priority Critical patent/JPH1028989A/ja
Publication of JPH1028989A publication Critical patent/JPH1028989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】保管や運送が省スペースで実現できるほか、三
次元的展開性、取付作業性等に優れ、加工や組み立ても
簡単な生物膜槽と微生物接触材3の製造方法。 【解決手段】棒状体1の下方に多数の布製の短冊状接触
片2を垂下させてなる接触材3を複数個平行に並べ、こ
れらの接触材3を少なくとも2本の平行な細長の連結材
4で連結して通水槽5の内部に充填するとともに、連結
材4の両端を通水槽5の側壁に取り付けたことを特徴と
する生物膜槽と、1枚の布Aを両側の端縁部7を残して
蛇行状に裁断して分離し、両側のそれぞれの布材の端縁
部に連結帯8を縫い付け、連結帯8に上記端縁部に沿っ
て中空部を形成し、この端縁部の下方に短冊状の接触片
を垂らすように形成した生物膜用接触材の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は河川、湖沼等の水を
浄化する生物膜槽と生物膜における微生物の接触材の製
造方法に関する。
【0002】
【従来技術】膨大な水量の浄化に費やす先進国の予算は
無視できない大きさであり、優れた生物膜法の開発によ
っては、汚泥量の削減、電気等の処理コストの削減にな
るため、長期的には社会的コストの差は莫大な金額にな
る。
【0003】水環境対策の多くの分野で用いられる水質
浄化のための生物膜槽には充填材として多様な材質と形
状の接触材が用いられている。接触材の優劣は浄化機
能、設備費及びランニングコストによって決められる。
特に河川等の浄化施設に利用する場合、使用する接触材
は膨大な量となるため、これ自体がコストの大部分を占
めるが、保管、輸送、取扱い等にかかるコストも重大で
ある。
【0004】最近では接触材としては不織布が用いられ
る例が増えている。これは不織布が軽量で加工性がよく
安価であるということのほか、接触表面積が大きい、空
隙率が高く汚泥で閉塞しにくいなどの接触材としての基
本的条件を満たしているからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
布状接触材は、断面が花びら状に立体加工したものや単
に短冊状にしたものを通水性のある篭状の容器の天井に
吊す構成として開発されているもので、前者は三次元形
状であるから接触効率はよいが、保管や運送に大きなス
ペースを要するほか加工費も高く、また後者は運送、保
管などのスペースは小さくて済むが、1本ずつ取り付け
るので膨大な手数がかかり、結局のところはあまりコス
トの節減ができなかった。
【0006】そこで、本発明者は先に不織布等のシート
を三次元的に展開可能に構成された接触材を提案した
(特願平7ー316078号)。これは柔軟で変形性に
富み、構造も簡単であったが、しかしそれでも不織布の
硬化工程や錘等の付属部品を要するものであり、加工・
組み立てに時間や手間がかかっていた。
【0007】本発明は上記問題点を解消し、微生物の接
触材としての基本的条件を満たすとともに、保管や運送
が省スペースで実現できるほか、三次元的展開性、取付
作業性等に優れるとともに、加工や組み立ても簡単な生
物膜槽と生物膜用接触材の製造方法を提供することをそ
の課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明に係る生物膜槽は、棒状体の下方に多数の布
製の短冊状接触片を垂下させてなる接触材を複数個平行
に並べ、これらの接触材を少なくとも2本の平行な細長
の連結材で連結して通水槽の内部に充填するとともに、
上記連結材の両端を上記通水槽の側壁に取り付けたこと
を特徴とする。
【0009】また、上記生物膜用の接触材の製造方法
は、1枚の布を両側の端縁部を残して蛇行状に裁断して
分離し、両側のそれぞれの布材の端縁部に連結帯を袋状
に縫製し、連結帯に上記端縁部に沿って中空部を形成
し、この端縁部の下方に短冊状の接触片を垂らすように
形成したことを特徴とする。
【0010】なお、前記連結帯に代え、前記布材の端縁
部を袋状に形成してもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は生物膜槽を示すもので、棒
状体1の下方に多数の布製の短冊状接触片2を垂下させ
てなる接触材3(図2参照)を複数個平行に並べて吊下
げ、これらの接触材3を少なくとも2本の平行な細長の
ロープ、チェーン等の連結材4で連結して通水槽5の内
部に充填するとともに、上記連結材4の両端を通水槽5
の側壁に取り付けたものである。上記連結材4は棒状体
1の中央部の近辺に取り付けるのが好ましい。通常はこ
の浄化装置は2m3〜16m3を一体のモジュールとして構
成するのがよい。そして、複数のモジュールを河川や湖
沼に浮かせ、または水底に沈めて固定することにより大
容積、軽量の生物膜槽が形成できる。なお、生物膜層の
下方には汚泥貯留部6を形成しておく。
【0012】上記接触材3間の間隔は2〜3cm程度がよ
い。また、接触片2の長さは設置される現場の水深に合
わせればよく、その幅は流速や水深によっても異なるが
通常の場合2cm〜20cm程度が好ましい。一般には接触
片2の巾を広くすることにより垂直方向に用いたときに
水の抵抗が大きく、細い形状にして展開することにより
抵抗が減少し、均一な水の流れが得られ接触頻度が大き
い利点がある。接触片2は直線状に形成する必要はな
い。波形、ジグザグ形等であってもよい。
【0013】通水槽5は篭状又は蚊帳状であっても、あ
るいは一端から他端に水を流すように形成された水槽で
あってもよい。
【0014】上記生物膜槽5によれば、短冊状の接触片
2には多量の微生物が吸着され、この微生物が水域内の
有機汚濁物質を分解しながら増殖し、水を浄化する。時
間が経つにつれて接触片2には微生物の死骸によって形
成された古い生物膜が層状に残留し、生物膜全体が閉塞
するおそれがある。そのため、中央部の連結材4を上下
に振って接触材3全体を振動させて古い生物膜を強制的
に接触片2から剥離させ、底部の汚泥貯留部6に堆積さ
せ、後でバキュームホース等で堆積した汚泥を引き抜い
て外部に除去すればよい。これによって、汚泥の処理が
簡単で、逆洗等による中断がなく、高い稼動率を達成で
きるとともに、維持管理が簡単で、かつ施設寿命が長い
ほか、電気エネルギー等が不要であるからランニングコ
ストも低く、経済的である。
【0015】また、接触材3が適度の間隔を保って保持
され、また礫、木炭、プラスチック成形品等の他の接触
材に見られる水道(ミズミチ)や偏流が発生しないた
め、微生物膜相に与えるストレス(消化不良)が少な
い。
【0016】同時に、接触材3の表面には好気的微生物
環境が、内部には嫌気的微生物環境が隣接して形成され
るので、硝化と脱窒が良好に行なわれる。
【0017】次に、上記生物膜を構成する接触材3を製
造する方法について説明すると、図3(a) に示されるよ
うに、1枚の布材Aを両側の端縁部7を残して蛇行状に
裁断して上下の布材A1、A2に分離し、これら両側の
布材A1、A2を分離し、各布材A1、A2を同図(b)
のように端縁部7にシート状の不織布等の連結帯8で袋
状に縫製し、中空状になった接合部に同図(c) のように
棒状体1を通して製造すればよい。
【0018】なお、連結帯8の一部に予め中空部を形成
しておいてもよい。また、連結帯8を縫い付けることな
く、布材A1、A2の端縁部7を袋状に形成してもよ
い。
【0019】接触材3の布は化学繊維による布地でもよ
いが、不織布が望ましい。不織布は世界のほとんどの
国、地域で生産されている安価な化学繊維で製造された
工業資材である。
【0020】棒状体1はFRP線材製のように強度と弾
力と抗張力を備えたものがよい。棒状体1の両端には鉄
製等の重量のある抜け止め12が取り付けられている。
【0021】なお、接触片2は必ずしも短冊形に形成す
る必要はない。図4のように布材Aを切断することによ
って接触片2の基部が幅広になるようにしてもよい。こ
の場合、汚濁負荷の大きい水質又は接触片2の長さが2
m以上の場合、接合部の強度の補強に役立つ。
【0022】上記製造方法によれば、不織布などの安価
な素材をもとに、切断と簡単な縫製加工により、ロー
プ、FRP線材、金具等の若干の安価な部材を加えて製
造できる。このように、安価な不織布を元に特別な製造
設備がなくても、短期間に商品化が可能である。
【0023】また、接触材3の長さと接触片2の長さお
よび連結材4によって連結した場合の全体の幅は、自由
に設定することができるので、生物膜槽のサイズ、空隙
の空間構成の自由度が大きく、しかも接触片2間の間隔
を均一にできる。したがって生物膜槽に充填して水質を
効率的に浄化することができる。
【0024】しかも、保管、運搬時にはスペーサを現場
で取り付けるようにすれば、幅を10分の1程度にする
ことができるから、省スペース化、コンパクト化が実現
でき、効率的な保管、運搬が可能となる。
【0025】充填材は一般にボリュームが大きいため、
原材料、輸送費、収容する設備費等のコストが大きい宿
命の産業資材であるが、接触材3の構造は簡単で、付属
部材もほとんど不要であり、製造も工場で自動化できる
ほか、浄化施設への取付けや組み立ても容易に行なうこ
とができるから、安価で水質浄化施設の費用も低くて済
む。
【0026】次に、上記接触材3によって前記生物膜槽
を構成する場合、各接触材3の接合部には中央部(両端
から長さの略3分の1の位置)の2か所にハト目9を取
り付けておく。接触材3をハト目9に通した連結材4に
よりスペーサ10を介して一定の間隔に連結する。この
とき、棒状体1は連結材4上に乗るようにするのがよ
い。図5のように隣り合う接触材3の接触片2は1ピッ
チずつずらして千鳥状になるように配置する。スペーサ
10は図6(a) のような合成樹脂製の筒状に形成された
ものでも、同図(b) のようなバネ状に形成されたもので
あってもよい。どちらか一方のみを使ってもよく、両者
を使用してもよい。図7は連結状態の接触材3の平面
図、図8はそのXーX線上の断面図である。そして、上
記連結材4の両端を図9のように通水槽5の壁に取り付
けられたフック11に固定して多数の接触材3を充填す
ればよい。
【0027】上記構成によれば、各接触材3は抗張力の
ある棒状体1によりほぼ水平状態を保っているが、連結
材4は接触材3の荷重により中央において図8のように
たるむのが通常である。したがって、連結材4の中央部
を外部から上下に動かすことにより、各接触材3の棒状
体1は同図のように振動するが、弾力性をもつ棒状体1
の両端部には重い抜け止め12が取り付けられているか
ら、上記振動は増幅されるとともに、持続する。スペー
サをバネ製にすることにより連結材4と平行な方向にも
振動が発生する。このため、各接触材3は激しく上下に
動き、各接触片2に付着した古い生物膜を剥離、脱落さ
せて生物膜の更新を行ない、微生物の世代交代を活性化
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る生物膜槽の斜視図
【図2】上記生物膜槽に使用された接触材の斜視図
【図3】(a) (b) (c) は布材から接触材に組み立てる順
序の説明図
【図4】布材の別の切り込み例の説明図
【図5】接触材を生物膜槽内に並べて充填した状態を示
す説明図
【図6】(a) (b) はスペーサの実施態様説明図
【図7】接触材の連結状態の接触材の平面図
【図8】図7のXーX線上の断面図
【図9】接触材を槽の壁に取り付ける取付態様説明図
【符号の説明】
1 棒状体 2 接触片 3 接触材 4 連結材 5 通水槽 7 端縁部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒状体の下方に多数の布製の短冊状接触
    片を垂下させてなる接触材を複数個平行に並べ、これら
    の接触材を少なくとも2本の平行な細長の連結材で連結
    して通水槽の内部に装入するとともに、上記連結材の両
    端を上記通水槽の側壁に取り付けたことを特徴とする生
    物膜槽。
  2. 【請求項2】 1枚の布を両側の端縁部を残して蛇行状
    に裁断して分離し、両側のそれぞれの布材の端縁部に連
    結帯を縫い付け、連結帯に上記端縁部に沿って中空部を
    形成し、この端縁部の下方に短冊状の接触片を垂らすよ
    うに形成したことを特徴とする生物膜用接触材の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記連結帯に代え、前記布材の端縁部を
    袋状に形成した請求項2に記載の生物膜用接触材の製造
    方法。
JP8203186A 1996-07-12 1996-07-12 生物膜槽と生物膜用接触材の製造方法 Pending JPH1028989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203186A JPH1028989A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 生物膜槽と生物膜用接触材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203186A JPH1028989A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 生物膜槽と生物膜用接触材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1028989A true JPH1028989A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16469891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8203186A Pending JPH1028989A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 生物膜槽と生物膜用接触材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1028989A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100384520C (zh) * 2006-09-06 2008-04-30 山东大学 三维滤布动态膜生物反应器
KR101080993B1 (ko) * 2011-03-22 2011-11-09 한성공영 주식회사 조립식 오수처리 유닛, 적층식 오수 정화 처리장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100384520C (zh) * 2006-09-06 2008-04-30 山东大学 三维滤布动态膜生物反应器
KR101080993B1 (ko) * 2011-03-22 2011-11-09 한성공영 주식회사 조립식 오수처리 유닛, 적층식 오수 정화 처리장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8444855B2 (en) Method and device for removing contaminates from fluid-material
JPH04281895A (ja) 生物学的処理装置
US20060138048A1 (en) Method for treating a contaminated fluid, system for treating a contaminated fluid, and method for making a biomass carrier suitable for treating a contaminated fluid
JPH1028989A (ja) 生物膜槽と生物膜用接触材の製造方法
JP3655360B2 (ja) 水質浄化のための接触材
CN114162962B (zh) 一种弹簧钢丝网架组合填料的生物床
JPH09131593A (ja) 生物膜槽用接触材
RU153768U1 (ru) Объемный модуль загрузки биофильтров
JPH0994592A (ja) 汚水浄化用微生物担体
RU86586U1 (ru) Модульный элемент загрузки для биологической очистки природных и сточных вод (варианты)
JP3191971B2 (ja) 河川用簡易水質浄化装置
RU2011114774A (ru) Экологический комплекс для аквакультуры и рекультивации морских вод
KR101087068B1 (ko) 고정식 미생물 접촉장치
JPH09141280A (ja) 河川等の水域の水質浄化装置
JP6392557B2 (ja) 生物支持体を備えた排水処理装置
CN211664786U (zh) 污水处理装置
JPH01119395A (ja) 微生物担体モジュール
CN201436287U (zh) 污水净化处理生物膜带悬挂固定梯架装置
JPS62289295A (ja) 水処理用接触床
JPH09206778A (ja) 生物膜槽用接触材及びその製造方法
JPH105779A (ja) 浄化装置
JP2004321193A (ja) 植生方法
CN1183045C (zh) 多功能海水净化装置及处理方法
JPH1190471A (ja) 生物学的水質浄化装置
RU22942U1 (ru) Устройство для биологической очистки сточных вод