JPH10289896A - 半導体素子の酸化ケイ素膜の選択エッチング方法 - Google Patents

半導体素子の酸化ケイ素膜の選択エッチング方法

Info

Publication number
JPH10289896A
JPH10289896A JP9748497A JP9748497A JPH10289896A JP H10289896 A JPH10289896 A JP H10289896A JP 9748497 A JP9748497 A JP 9748497A JP 9748497 A JP9748497 A JP 9748497A JP H10289896 A JPH10289896 A JP H10289896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
oxide film
etching
semiconductor device
etched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9748497A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Shibata
眞弓 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9748497A priority Critical patent/JPH10289896A/ja
Publication of JPH10289896A publication Critical patent/JPH10289896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下地との選択比が大きく、しかも良好な異方
性エッチングができる半導体素子の酸化ケイ素膜の選択
エッチング方法を提供する。 【解決手段】 Si基板31上に、酸化ケイ素膜32が
形成され、その上にフォトレジストパターン33が形成
された被エッチング物34を用意し、その被エッチング
物34を、バッファードフッ酸42を入れた洗浄槽41
に浸漬させる。この時、洗浄槽41に陽極電極43と、
陰極電極44を被エッチング物34と平行に配置し、被
エッチング物34のパターン形成面を陰極電極44側に
向け、直流電源45より、直流電流Idを流す。そし
て、バッファードフッ酸42での酸化ケイ素膜32のエ
ッチングを行うとともに、バッファードフッ酸42中に
電界を形成することにより、エッチング種の一つである
HF2 - は陽極電極43側に引き寄せられる。したがっ
て、横方向のエッチングが進み難くなり、異方性のエッ
チングが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の製造
に用いられている酸化ケイ素(SiO2 )膜の選択エッ
チング方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、従来のSiO2 膜の選択エッチ
ング方法としては、CF系のガスを用いるドライエッチ
ング方法か、フッ化アンモニウム水溶液、またはフッ化
水素酸とフッ化アンモニウム水溶液の混合液(バッファ
ードフッ酸)中に浸漬させるウエットエッチング方法を
用いてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図3に
示すような酸化ケイ素膜のパターンを形成したい場合、
上記したようなドライエッチング方法では、酸化ケイ素
(SiO2 ,NSG,PSG等)膜2と下地1(一般的
にSi基板)との選択比が小さく、図4に示すように、
Si基板11を過剰エッチングしたり、また、ウエット
エッチング方法では、選択比は大きいが、エッチングが
等方性のため、図5に示すように、酸化ケイ素膜22を
横方向にもエッチングし、微小なパターン形成には不向
きであるという問題点があった。なお、図4において、
12は酸化ケイ素膜、13はフォトレジストを示してお
り、図5において、21は下地、23はフォトレジスト
を示している。
【0004】本発明は、上記問題点を除去し、下地との
選択比が大きく、しかも良好な異方性エッチングが可能
な半導体素子の酸化ケイ素膜の選択エッチング方法を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕半導体素子の酸化ケイ素膜の選択エッチング方法
において、酸化ケイ素膜の被エッチング部のみに不純物
を注入し、前記酸化ケイ素膜と下地の選択比を大きくす
る工程と、ウエットエッチングにより前記酸化ケイ素膜
の選択エッチングを行う工程とを施すようにしたもので
ある。
【0006】このように、下地との選択比を大きくした
ので、良好な異方性エッチングを行うことができる。 〔2〕半導体素子の酸化ケイ素膜の選択エッチング方法
において、下地上に酸化ケイ素膜を形成し、その上にレ
ジストパターンを形成する工程と、エッチング液中に浸
漬し、電界を加えることによりエッチングの進行方向を
異方性にする工程とを施すようにしたものである。
【0007】このように、ウエットエッチング中に電界
を形成することにより、良好な異方性エッチングを行う
ことができる。 〔3〕上記〔1〕記載の半導体素子の酸化ケイ素膜の選
択エッチング方法において、前記酸化ケイ素膜の被エッ
チング部のみに注入エネルギーの異なる2回以上の不純
物注入を行うことにより、前記酸化ケイ素膜と下地の選
択比を大きくするとともに、オーミック特性の良いコン
タクトを形成するようにしたものである。
【0008】このように、酸化ケイ素膜に不純物を注入
した後、更に、注入エネルギーを変えて、Si基板にB
2 イオン等を注入するようにしたので、選択比の大き
いエッチングができると同時に、良好なオーミック特性
を持ったコンタクトの形成が可能になる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の
第1実施例を示す半導体素子の酸化ケイ素膜の選択エッ
チング方法の説明図である。 (1)まず、図1(a)に示すように、Si基板31上
に、酸化ケイ素(SiO2 ,NSG,PSG等)膜32
が形成され、その上にフォトレジストパターン33が形
成された被エッチング物34を用意する。
【0010】(2)次いで、その被エッチング物34
を、図1(b)に示すような、バッファードフッ酸42
を入れた洗浄槽41に浸漬させる。この時、洗浄槽41
に陽極電極43と、陰極電極44を被エッチング物34
と平行に配置し、被エッチング物34のパターン形成面
を陰極電極44側に向け、直流電源45より、直流電流
Idを流す。
【0011】(3)バッファードフッ酸42での酸化ケ
イ素膜32のエッチングは、以下の2つの式により進行
する。 SiO2 +6HF →SiF6 2- +2H+ +2H2 O …(1) SiO2 +3HF2 - +3H+ →SiF6 2- +2H+ +2H2 O …(2) バッファードフッ酸42中に電界を形成することによ
り、エッチング種の一つであるHF2 - は陽極電極43
側に引き寄せられる。つまり、図1(c)に示すよう
に、横方向のエッチングが進み難くなり、異方性のエッ
チングが可能になる。
【0012】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。この実施例では、第1実施例における酸化ケイ素膜
のエッチング部を、配線のコンタクトとして利用する場
合について説明する。図2は本発明の第2実施例を示す
半導体素子の部分断面図である。この図において、51
はSi基板、51AはそのSi基板51の不純物が注入
された部分、52は酸化ケイ素膜、52Aはその酸化ケ
イ素膜52の不純物が注入された部分、53はフォトレ
ジストパターン、54は注入される不純物(ボロンイオ
ン等)である。
【0013】まず、BF2 イオンを酸化ケイ素膜52に
1×1015atoms・cm-2イオン注入した後、更
に、注入エネルギーを変えてSi基板51にBF2 イオ
ン等を注入してSi基板抵抗を小さくし、バッファード
フッ酸液に浸漬させ選択エッチングを行うと、選択比の
大きいエッチングができると同時に、良好なオーミック
特性を持ったコンタクトの形成が可能になる。
【0014】ここでは、BF2 イオン注入について述べ
たが、これに限定されるものではない。例えば、B(ホ
ウ素)イオン、P(リン)イオン、Br(臭素)イオン
などを用いるようにしてもよい。このように、第2実施
例によれば、まず、酸化ケイ素膜52に不純物を注入し
た後、更に、注入エネルギーを変えて、Si基板51に
BF2 イオン等を注入することにより、選択比の大きい
エッチングが可能なると同時に、良好なオーミック特性
を持ったコンタクトの形成が可能になる。
【0015】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0016】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、 (1)請求項1記載の発明によれば、下地との選択比を
大きくしたので、良好な異方性エッチングを行うことが
できる。 (2)請求項2記載の発明によれば、ウエットエッチン
グ中に電界を形成することにより、良好な異方性エッチ
ングを行うことができる。
【0017】(3)請求項3記載の発明によれば、酸化
ケイ素膜に不純物を注入した後、更に、注入エネルギー
を変えて、Si基板にBF2 イオン等を注入することに
より、選択比の大きいエッチングができると同時に、良
好なオーミック特性を持ったコンタクトの形成が可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す半導体素子の酸化ケ
イ素膜の選択エッチング方法の説明図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す半導体素子の部分断
面図である。
【図3】半導体素子の酸化ケイ素膜のパターン構造を示
す図である。
【図4】従来のドライエッチングによる半導体素子の酸
化ケイ素膜の形成パターン断面図である。
【図5】従来のウエットエッチングによる半導体素子の
酸化ケイ素膜の形成パターン断面図である。
【符号の説明】
31,51 Si基板 32,52 酸化ケイ素(SiO2 ,NSG,PSG
等)膜 33,53 フォトレジストパターン 34 被エッチング物 41 洗浄槽 42 バッファードフッ酸 43 陽極電極 44 陰極電極 45 直流電源 51A Si基板の不純物が注入された部分 52A 酸化ケイ素膜の不純物が注入された部分 54 注入される不純物(ボロンイオン等)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)酸化ケイ素膜の被エッチング部のみ
    に不純物を注入し、前記酸化ケイ素膜と下地の選択比を
    大きくする工程と、(b)ウエットエッチングにより、
    前記酸化ケイ素膜の選択エッチングを行う工程とを施す
    ことを特徴とする半導体素子の酸化ケイ素膜の選択エッ
    チング方法。
  2. 【請求項2】(a)下地上に酸化ケイ素膜が形成され、
    その上にレジストパターンが形成される被エッチング物
    を形成する工程と、(b)該被エッチング物をエッチン
    グ液中に浸漬し、電界を加えることによりエッチングの
    進行方向を異方性にする工程とを施すことを特徴とする
    半導体素子の酸化ケイ素膜の選択エッチング方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体素子の酸化ケイ素
    膜の選択エッチング方法において、前記酸化ケイ素膜の
    被エッチング部のみに注入エネルギーの異なる2回以上
    の不純物注入を行うことにより、前記酸化ケイ素膜と下
    地の選択比を大きくするとともに、オーミック特性の良
    いコンタクトを形成することを特徴とする半導体素子の
    酸化ケイ素膜の選択エッチング方法。
JP9748497A 1997-04-15 1997-04-15 半導体素子の酸化ケイ素膜の選択エッチング方法 Pending JPH10289896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9748497A JPH10289896A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 半導体素子の酸化ケイ素膜の選択エッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9748497A JPH10289896A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 半導体素子の酸化ケイ素膜の選択エッチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10289896A true JPH10289896A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14193556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9748497A Pending JPH10289896A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 半導体素子の酸化ケイ素膜の選択エッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10289896A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072298A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Shibaura Mechatronics Corp 基板処理装置及び基板処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072298A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Shibaura Mechatronics Corp 基板処理装置及び基板処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101072760B1 (ko) 실리콘에 정사각형 커트를 생성하기에 적합한 습식 에칭 및그로부터 얻은 구조체
US6524931B1 (en) Method for forming a trench isolation structure in an integrated circuit
JPH06140501A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR970067826A (ko) 트렌치 소자 분리
US7439183B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device, and a semiconductor substrate
JPH0473295B2 (ja)
JP4631152B2 (ja) シリコン基板を用いた半導体装置の製造方法
KR980011717A (ko) 마스크(Mask)의 구조 및 제조방법
JP2001148356A (ja) チャンファが形成された金属シリサイド層を備えた半導体素子の製造方法
JPH11243084A (ja) 酸化膜エッチング方法
JP2008526041A (ja) 半導体デバイスの製造方法およびこの方法で製造される半導体デバイス
JPH10289896A (ja) 半導体素子の酸化ケイ素膜の選択エッチング方法
KR0175009B1 (ko) 식각용액 및 이를 이용한 반도체 장치의 식각방법
US11652003B2 (en) Gate formation process
US7754579B2 (en) Method of forming a semiconductor device
JP2736276B2 (ja) 半導体集積回路内の移動性イオン汚染を低減するための方法
KR100470161B1 (ko) 트렌치를 이용한 반도체 소자분리막 제조 방법
JPH1197654A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2003023074A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH0582502A (ja) 絶縁膜のエツチング方法
JP2001144082A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2894099B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
KR100800106B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 절연막 형성 방법
JP2004134428A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04162625A (ja) コンタクトホールの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030826