JPH10288031A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH10288031A
JPH10288031A JP9092314A JP9231497A JPH10288031A JP H10288031 A JPH10288031 A JP H10288031A JP 9092314 A JP9092314 A JP 9092314A JP 9231497 A JP9231497 A JP 9231497A JP H10288031 A JPH10288031 A JP H10288031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
injection
cylinder
value
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9092314A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Suguro
肇 勝呂
Tsukasa Kuboshima
司 窪島
Kanehito Nakamura
兼仁 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP9092314A priority Critical patent/JPH10288031A/ja
Publication of JPH10288031A publication Critical patent/JPH10288031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOx触媒に炭化水素を供給するための後噴
射燃料がシリンダ壁に付着して潤滑油に混入することを
防止する。 【解決手段】 エンジン運転条件と後噴射時期とから筒
内温度と筒内圧力を推定し、その推定結果から後噴射量
の下限設定値と上限設定値を算出する(ステップ10
6,107)。エンジン運転状態と触媒温度から算出し
た1気筒当りの後噴射量Y1 が下限設定値より小さい場
合は、後噴射を中止して数サイクル分の後噴射量を積算
し、その積算値Xが下限設定値以上になった時に、単位
時間当りの軽油供給量Zとエンジン回転数とに基づい
て、後噴射する気筒数を算出し、1気筒当りの後噴射量
Y(1ストローク当り)を算出する(ステップ108〜
110)。この後噴射量Yが上限設定値よりも大きけれ
ば、後噴射量Yを上限設定値に補正して後噴射を実行す
る(ステップ111,112,113)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気ガ
ス中に含まれる窒素酸化物を触媒で還元浄化する内燃機
関の排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジン等の酸素過剰下で燃
料の燃焼が行われる内燃機関から排出される排気中の窒
素酸化物(NOx)を浄化するために、排気管内にNO
x触媒を設置し、炭化水素(燃料)を還元剤としてNO
x触媒に供給してNOxを還元浄化する技術が提案され
ている。この触媒のNOx浄化特性は、図4に示すよう
に、所定の活性温度範囲(例えば200℃から400
℃)においてのみNOx浄化率が高くなり、また、NO
x触媒に供給する炭化水素の量に応じてNOx浄化率が
変化することが知られている。
【0003】通常の内燃機関の排気ガス中には、ほとん
ど炭化水素が含まれていないため、NOx触媒でNOx
を還元浄化するためには、排気ガスに還元剤である炭化
水素を添加する必要がある。これを行うために、燃料噴
射弁から燃料噴射(主噴射)した後の膨張又は排気行程
で、燃料噴射弁から少量の燃料を後噴射し、この後噴射
により未燃燃料(炭化水素)を還元剤としてNOx触媒
に供給するようにしたものがある。
【0004】しかし、この方法では、後噴射する燃料量
が多い場合や後噴射圧力が高い場合には、後噴射した燃
料の一部がシリンダ壁に到達して付着し、潤滑油に混入
することで、潤滑油の粘性が低下して潤滑油が劣化した
り、最悪の場合には、ピストンが焼き付きを起こすおそ
れがある。しかも、後噴射した燃料の一部がシリンダ壁
に付着すれば、その分、NOx触媒に供給する後噴射の
燃料量が不足して、NOx浄化率が低下することにもな
る。
【0005】そこで、特開平8−74561号公報で
は、排気弁と吸気弁が両方開いてシリンダ内の空気の流
れが強い時に、後噴射を行うことで、後噴射燃料のシリ
ンダ壁への付着を回避することを提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報のよ
うに、シリンダ内の空気の流れを利用するだけでは、後
噴射する燃料の量が多い場合や、後噴射する燃料の圧力
が高い場合は、やはり、後噴射した燃料の一部がシリン
ダ壁に付着する場合が生じる。
【0007】また、燃料噴射弁は、主噴射時の噴射量の
調整範囲で精度良く動作するように設計されており、後
噴射時のように少量の燃料噴射量の調整は、本来的に得
意としていない。従って、後噴射する燃料の量が少ない
場合は、燃料噴射弁の個体差(ばらつき)や経時変化等
の影響をより強く受けて後噴射量が変動しやすく、実際
の後噴射量が目標値からずれてばらついてしまい、最適
な炭化水素量をNOx触媒に供給できなくなる。
【0008】そこで、本発明の第1の目的は、後噴射し
た燃料がシリンダ壁に付着することを防止することであ
り、更に、第2の目的は、後噴射量が少ない場合の後噴
射量のばらつきの問題を解決することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1では、
内燃機関の運転状態を運転状態検出手段により検出する
と共に、触媒の活性状態を触媒活性状態検出手段により
検出し、噴射制御手段は、前記運転状態検出手段の検出
値と前記触媒活性状態検出手段の検出値に基づいて触媒
へ供給する炭化水素量(以下「目標後噴射量」という)
を算出すると共に、この目標後噴射量と運転状態検出手
段の検出値とに基づいて後噴射する気筒数と1気筒当り
の後噴射量を算出し、その算出結果に応じて燃料噴射手
段に後噴射指令を出力する。このようにすれば、目標後
噴射量が多い場合には、後噴射する気筒数を多くして、
1気筒当りの後噴射量を適正範囲内にすることができ、
シリンダ壁への後噴射燃料の付着を防止できる。これに
より、目標後噴射量が多い場合でも、潤滑油への後噴射
燃料の混入を防止できて、潤滑油の寿命を延ばすことが
できると共に、NOxの還元浄化に必要な後噴射量を目
標値に合わせて精度良く制御することができ、NOx浄
化率を向上できる。
【0010】また、請求項2のように、燃料噴射手段に
供給する燃料の圧力を燃料圧力検出手段により検出し、
目標後噴射量と燃料圧力検出手段の検出値とに基づいて
後噴射する気筒数と1気筒当りの後噴射量を算出するよ
うにしても良い。このようにすれば、後噴射時の燃料圧
力が高い場合には、後噴射する気筒数を多くして、1気
筒当りの後噴射量を少なくすることで、シリンダ壁への
後噴射燃料の付着を防止できる。これにより、後噴射時
の燃料圧力が高い場合でも、潤滑油への後噴射燃料の混
入を防止できると共に、触媒への炭化水素の供給量を目
標値に合わせて精度良く制御することができ、NOx浄
化率を向上できる。
【0011】また、請求項3のように、目標後噴射量と
触媒活性状態検出手段の検出値とに基づいて後噴射する
気筒数と1気筒当りの後噴射量を算出するようにしても
良い。このようにすれば、触媒の活性状態に応じた適正
な後噴射気筒数と1気筒当りの適正な後噴射量を算出す
ることができる。
【0012】ところで、後噴射燃料(軽油)は高沸点炭
化水素であるが、これが筒内の燃焼熱により改質(熱分
解)されて低沸点炭化水素に変化し、この低沸点炭化水
素の割合が高くなるほど、触媒で後噴射燃料がNOxと
反応しやすくなり、NOx浄化率が高められる。但し、
触媒温度が高い場合には、低沸点炭化水素が触媒で燃焼
して、却ってNOx浄化率が低下するおそれがあるた
め、低沸点炭化水素の割合が低い方が好ましい。
【0013】この観点から、請求項4のように、触媒活
性状態検出手段の検出値から推定した触媒温度が低い時
は後噴射する気筒数を増加し、触媒温度が高い時は後噴
射する気筒数を減少させるようにしても良い。つまり、
触媒温度が低い時は、後噴射する気筒数を増加し、1気
筒当りの後噴射量を少なくすることで、後噴射燃料が筒
内から受ける単位体積当りの熱量を多くして、後噴射燃
料の改質を促進する。これにより、低沸点炭化水素の割
合を高めた燃料を触媒に供給して、NOx浄化率を高め
る。また、触媒温度が高い時は、後噴射する気筒数を少
なくして1気筒当りの後噴射量を多くすることで、後噴
射燃料が筒内から受ける単位体積当りの熱量を相対的に
少なくして、低沸点炭化水素の割合を少なくした燃料を
触媒に供給する。これにより、触媒で後噴射燃料が燃焼
することを防いで、NOx浄化率の低下を防ぐ。
【0014】更に、請求項5のように、運転状態検出手
段の検出値(内燃機関の運転状態)と触媒活性状態検出
手段の検出値に基づいて後噴射時期を設定するようにし
ても良い。つまり、後噴射時期によって筒内の温度や筒
内の空気の流れの強さが変化するため、内燃機関の運転
状態や触媒の活性状態に応じて最適な後噴射時期を設定
することで、後噴射燃料の高改質化とシリンダ壁への後
噴射燃料の付着防止の効果を更に高めることができる。
【0015】また、請求項6のように、1気筒当りの後
噴射量の下限設定値と上限設定値を設定し、算出した1
気筒当りの後噴射量が下限設定値と上限設定値の範囲内
の場合にのみ後噴射指令を出力するようにしても良い。
このようにすれば、算出した1気筒当りの後噴射量が下
限設定値(つまり燃料噴射手段が精度良く噴射動作でき
る噴射量の下限値)以上にならないと、後噴射しないた
め、後噴射量のばらつきを防止でき、触媒への炭化水素
の供給量を目標値通りに制御することができる。しか
も、1気筒当りの後噴射量が上限設定値(つまり後噴射
燃料がシリンダ壁に付着しない後噴射量の上限値)を越
える場合には、後噴射しないため、シリンダ壁への後噴
射燃料の付着を確実に防止することができる。
【0016】この場合、請求項7のように、1気筒当り
の後噴射量が下限設定値より小さい場合は、後噴射を中
止して数サイクル分の後噴射量を積算し、その積算値が
下限設定値以上になった時に後噴射指令を出力し、1気
筒当りの後噴射量が前記上限設定値を超えた場合は、1
気筒当りの後噴射量を上限設定値に補正して後噴射指令
を出力することが好ましい。このようにすれば、後噴射
量のばらつきやシリンダ壁への後噴射燃料の付着を防止
しながら、NOxの還元浄化に必要な後噴射量を目標値
に合わせて精度良く制御することができ、NOx浄化率
を向上することができる。
【0017】更に、請求項8のように、1気筒当りの後
噴射量の下限設定値を内燃機関の1気筒の排気量1リッ
トル当り1〜8mm3 /ストローク(1回の噴射動作)
の範囲内で設定し、上限設定値を8〜20mm3 /スト
ロークの範囲内で設定することが好ましい。本発明者の
実験結果によれば1気筒の排気量1リットル当りの後噴
射量が1mm3 /ストロークよりも小さくなると、後噴
射量のばらつきが顕著になるため、下限設定値を1mm
3 /ストローク以上に設定する必要がある。また、1気
筒の排気量1リットル当りの後噴射量が20mm3 /ス
トロークを越えると、シリンダ壁への後噴射燃料の付着
が顕著になるため、上限設定値を20mm3 /ストロー
ク以下にする必要がある。これらの下限設定値と上限設
定値は、燃料噴射手段の固体差(ばらつき)や経時変
化、運転状態等によって変化するため、下限設定値を1
〜8mm3 /ストロークの範囲内、上限設定値を8〜2
0mm3 /ストロークの範囲内で適宜設定すれば、後噴
射量のばらつきやシリンダ壁への後噴射燃料の付着を防
止することができる。
【0018】この場合、請求項9のように、前記運転状
態検出手段の検出値と前記後噴射時期に基づいて各気筒
の筒内状態を推定し、推定した各気筒の筒内状態に基づ
いて前記下限設定値と前記上限設定値を設定するように
しても良い。つまり、各気筒の筒内状態によって筒内に
後噴射した燃料の挙動や改質度が異なってくるため、各
気筒の筒内状態に基づいて下限設定値と上限設定値を設
定すれば、幅広い運転条件下で後噴射量のばらつきやシ
リンダ壁への後噴射燃料の付着を防止することができ
る。
【0019】更に、請求項10のように、前記運転状態
検出手段の検出値と前記後噴射時期に基づいて推定した
各気筒の筒内圧力又は筒内温度が高くなるほど、前記下
限設定値と前記上限設定値を大きく設定するようにして
も良い。つまり、各気筒の筒内圧力温度が高くなるほ
ど、後噴射燃料の熱改質が良くなり、また、筒内圧力が
高くなるほど、筒内を流れる空気の流れが強くなり、後
噴射燃料がシリンダ壁に付着しにくくなる。それ故、各
気筒の筒内圧力又は筒内温度が高くなるほど、前記下限
設定値と前記上限設定値を大きく設定すれば、各気筒の
筒内圧力又は筒内温度に応じた最適な設定値を得ること
ができる。
【0020】また、請求項11のように、後噴射する気
筒が一部の気筒に偏らないように後噴射する気筒を随時
変更するようにしても良い。このようにすれば、全ての
気筒の燃料噴射手段をほぼ均等に使用して後噴射を行う
ことができ、後噴射が特定の気筒に偏ることによる燃料
噴射手段の早期劣化を防止することができる。
【0021】この場合、請求項12のように、内燃機関
の全気筒数より少ないN個の気筒で後噴射する場合に
は、全気筒からN個の気筒を選択する組み合わせを考慮
し、その全ての組み合わせで後噴射するように、後噴射
する気筒の組み合わせを1又は数サイクル毎に変更する
ようにしても良い。このようにすれば、N個の気筒で後
噴射する場合でも、内燃機関の全ての気筒の燃料噴射手
段の後噴射回数を均等化することができ、特定の気筒に
偏った燃料噴射手段の早期劣化を防止することができ
る。
【0022】
【発明の実施の形態】
[実施形態(1)]以下、本発明を例えば4気筒ディー
ゼルエンジンに適用した実施形態(1)を図1乃至図1
1に基づいて説明する。
【0023】まず、図1に基づいてエンジン制御システ
ム全体の構成を説明する。内燃機関であるディーゼルエ
ンジン10の各気筒には、吸気管11を通して吸入され
る吸入空気が吸気マニホールド13を通して吸入され
る。ディーゼルエンジン10の各気筒には、燃料噴射手
段として蓄圧式の燃料噴射弁14が取り付けられ、各燃
料噴射弁14には、高圧燃料ポンプ15から高圧に蓄圧
された燃料がコモンレール16を通して分配される。こ
のコモンレール16には、各燃料噴射弁14に分配する
燃料の圧力(コモンレール燃圧)を検出する燃料圧力セ
ンサ12(燃料圧力検出手段)が取り付けられている。
【0024】ディーゼルエンジン10の各気筒から排出
される排気ガスは、排気マニホールド17(排気通路)
を通して1本の排気管18(排気通路)に排出され、こ
の排気管18の途中には、排気中のNOxを還元浄化す
る触媒、すなわちNOx触媒19が設置されている。こ
のNOx触媒19の母材は、セラミック等の多孔質部材
からなるハニカム状格子により多数の流路が形成された
ものであり、多孔質部材の表面には、ゼオライト、シリ
カ等のコート層が設けられ、更にその表面にはPt等の
貴金属,Cuなどの遷移金属、或は、アルカリ金属、ア
ルカリ土類金属が担持されている。
【0025】このNOx触媒19の下流側には排気温度
センサ20が設置されている。この排気温度センサ20
は、NOx触媒19の出口の排気温度を検出し、その排
気温度から触媒温度(触媒活性状態)を推定する触媒活
性状態検出手段として機能する。
【0026】ディーゼルエンジン10の運転中は、エン
ジン電子制御回路(以下「ECU」と表記する)25に
よって各気筒の燃料噴射弁14が制御される。このEC
U25は、アクセルセンサ26及びエンジン回転数セン
サ27(これらはいずれも運転状態検出手段に相当)か
ら出力される信号を読み込んでディーゼルエンジン10
の運転状態を検出すると共に、排気温度センサ20の出
力信号を読み込んでNOx触媒19の温度を推定する。
【0027】このECU25は、マイクロコンピュータ
を主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)
には、主噴射制御プログラム(図示せず)や図2に示す
後噴射制御プログラム、図3乃至図7に示すマップデー
タ等が記憶されている。このECU25は、主噴射制御
プログラムを実行することで、各気筒の燃料噴射弁14
にエンジン出力発生のための主噴射指令を出力し、更
に、図2の後噴射制御プログラムを実行することで、後
噴射する気筒数と1気筒当りの後噴射量を算出し、その
算出結果に応じて各気筒の燃料噴射弁14にNOx触媒
19への炭化水素供給のための後噴射指令を出力する噴
射制御手段として機能する。
【0028】以下、このECU25によって実行される
後噴射制御プログラムの処理内容を図2のフローチャー
トに従って説明する。本プログラムは、後噴射する直前
に実行される。本プログラムが起動されると、まず、ス
テップ101で、後噴射量積算値Xを初期化してX=0
とし、次のステップ102で、エンジン回転数センサ2
7、アクセルセンサ26、排気温度センサ20から出力
されるエンジン回転数、アクセル開度、排気温度の信号
を読み込む。この後、ステップ103で、エンジン回転
数とアクセル開度とに基づいて、エンジン10から排出
されるNOx排出量を図3に示すマップデータより算出
する。
【0029】この後、ステップ104で、上記ステップ
102で読み込んだ排気温度とステップ103で算出し
たNOx排出量とに基づいて、後噴射によりNOx触媒
19に供給すべき単位時間当りの軽油供給量Z(目標後
噴射量に相当)を図4に示すマップデータより算出し、
この単位時間当りの軽油供給量Zを1気筒で後噴射する
場合の燃料噴射弁14の1ストローク(1噴射動作)当
りの後噴射量Y1 を上記ステップ102で読み込んだエ
ンジン回転数を基にして算出する。
【0030】この後、ステップ105で、エンジン負荷
と排気温度とに基づいて、後噴射時期を図5に示すマッ
プデータより算出し、次のステップ106で、エンジン
運転条件(エンジン回転数、アクセル開度)と後噴射時
期とに基づいて、ECU25のROMに記憶されたマッ
プデータから筒内状態(筒内温度と筒内圧力)を推定す
る。そして、次のステップ107で、上記ステップ10
5から推定した筒内温度と筒内圧力とに基づいて、後噴
射量の下限設定値と上限設定値を図6に示すマップデー
タより算出する。
【0031】この場合、下限設定値と上限設定値は、筒
内温度、筒内圧力が高くなるほど大きく設定する。下限
設定値は、燃料噴射弁14が精度良く噴射動作できる噴
射量の下限値であり、具体的にはエンジンの1気筒の排
気量1リットル当り1〜8mm3 /ストローク(望まし
くは2〜6mm3 /ストローク)の範囲内で設定し、上
限設定値は、後噴射燃料がシリンダ壁に付着しない後噴
射量の上限値であり、具体的にはエンジンの1気筒の排
気量1リットル当り8〜20mm3 /ストローク(望ま
しくは8〜12mm3 /ストローク)の範囲内で設定す
る。例えば、排気量2リットルの4気筒エンジンでは、
下限設定値は、0.5〜4mm3 /ストローク、上限設
定値は、4〜10mm3 /ストロークの範囲内で設定
し、排気量12リットルの8気筒エンジンでは、下限設
定値は、1.5〜12mm3 /ストローク、上限設定値
は、12〜30mm3 /ストロークの範囲内で設定す
る。
【0032】そして、次のステップ108で、上記ステ
ップ104で算出した後噴射量Y1を前回の後噴射量積
算値X(初回処理時はX=0)に積算して後噴射量積算
値Xを更新する。この後、ステップ109で、後噴射量
積算値Xを前記ステップ107で設定した下限設定値と
比較し、後噴射量積算値Xが下限設定値よりも小さけれ
ば、ステップ102に戻り、ステップ102からステッ
プ109までの処理を繰り返す。
【0033】このような処理により、1気筒当りの後噴
射量Y1 が下限設定値より小さい場合は、後噴射を中止
して数サイクル分の後噴射量を積算し、その積算値Xが
下限設定値以上になった時に、ステップ109からステ
ップ110に進み、前記ステップ104で算出した単位
時間当りの軽油供給量Zとエンジン回転数とに基づい
て、後噴射する気筒数を図7に示すマップデータより算
出する。つまり、軽油供給量Zが多いほど、後噴射気筒
数を多くし、エンジン回転数が低くなるほど、後噴射気
筒数を多くする。そして、このようにして算出した後噴
射気筒数と単位時間当りの軽油供給量Zとエンジン回転
数とに基づいて1気筒当りの後噴射量Y(1ストローク
当り)を算出する。この際、算出した1気筒当りの後噴
射量Yが下限設定値より小さくなる場合には、1気筒当
りの後噴射量Yが下限設定値以上となるまで、後噴射気
筒数を減少して1気筒当りの後噴射量Yを算出し直す。
【0034】この後、ステップ111で、1気筒当りの
後噴射量Yを前記ステップ107で設定した上限設定値
と比較し、1気筒当りの後噴射量Yが上限設定値よりも
大きければ、ステップ112に進み、1気筒当りの後噴
射量Yを上限設定値に補正して、ステップ113に進
む。また、上記ステップ111で、1気筒当りの後噴射
量Yが上限設定値以下であれば、1気筒当りの後噴射量
Yを補正せずにステップ113に進む。このステップ1
13では、上述した処理により算出した1気筒当りの後
噴射量Y、後噴射時期、後噴射気筒数に従って後噴射指
令を燃料噴射弁14に出力し、後噴射を実行して本プロ
グラムを終了する。
【0035】後噴射を実行する場合には、後噴射する気
筒が一部の気筒に偏らないように後噴射する気筒を随時
変更する。例えば、エンジンの全気筒数より少ないN個
の気筒で後噴射する場合には、全気筒からN個の気筒を
選択する組み合わせを考慮し、その全ての組み合わせで
後噴射するように、後噴射する気筒の組み合わせを1又
は数サイクル毎に変更する。
【0036】例えば、4気筒エンジンで2つの気筒で後
噴射する場合の後噴射の順序を図8乃至図11に基づい
て説明すると、図8に示すように第1気筒と第2気筒か
らなる後噴射気筒群で1又は数サイクルの間、後噴射し
た後、図9に示すように別の気筒群である第2気筒と第
3気筒からなる後噴射気筒群で1又は数サイクルの間、
後噴射する。その後、図10に示すように第3気筒と第
4気筒からなる後噴射気筒群で1又は数サイクルの間、
後噴射した後、図11に示すように第1気筒と第4気筒
からなる後噴射気筒群で1又は数サイクルの間、後噴射
する。尚、後噴射気筒群の切り換えの順序は、上記の順
序に限定されず、適宜変更しても良いことは言うまでも
ない。
【0037】以上説明した実施形態(1)では、触媒活
性状態やエンジン運転条件から算出した単位時間当りの
軽油供給量Z(目標後噴射量)とエンジン回転数とに基
づいて後噴射する気筒数を算出すると共に、1気筒当り
の後噴射量Yを算出するようにしたので、軽油供給量Z
が多い場合には、後噴射する気筒数を多くして1気筒当
りの後噴射量Yを適正範囲内にすることができ、シリン
ダ壁への後噴射燃料の付着を防止できる。これにより、
軽油供給量Zが多い場合でも、潤滑油への後噴射燃料の
混入を防止できて、潤滑油の寿命を延ばすことができる
と共に、NOxの還元浄化に必要な後噴射量を目標値に
合わせて精度良く制御することができ、NOx浄化率を
向上できる。
【0038】しかも、上記実施形態(1)では、後噴射
時期によって筒内の温度や筒内の空気の流れの強さが変
化することを考慮し、エンジン負荷と排気温度とに基づ
いて後噴射時期を算出するようにしたので、エンジン運
転状態や触媒活性状態に応じて最適な後噴射時期を設定
することができ、後噴射燃料の高改質化とシリンダ壁へ
の後噴射燃料の付着防止の効果を高めることができる。
更に、筒内温度や筒内圧力によって筒内に後噴射した燃
料の挙動や改質度が異なってくることを考慮し、エンジ
ン運転条件と後噴射時期とに基づいて筒内温度と筒内圧
力を推定し、その推定結果に基づいて後噴射量の下限設
定値と上限設定値を算出するようにしたので、幅広い運
転条件下で後噴射量のばらつきやシリンダ壁への後噴射
燃料の付着を防止することができる。
【0039】また、後噴射する気筒が一部の気筒に偏ら
ないように後噴射する気筒を随時変更するようにしたの
で、全ての気筒の燃料噴射弁14をほぼ均等に使用して
後噴射を行うことができ、後噴射が特定の気筒に偏るこ
とによる燃料噴射弁14の早期劣化を防止することがで
き、耐久性を向上できる。
【0040】尚、本実施形態(1)では、後噴射する気
筒数を、単位時間当りの軽油供給量Zとエンジン回転数
とをパラメータとする図7の二次元マップより算出した
が、燃料圧力センサ12で検出した燃料圧力と単位時間
当りの軽油供給量Zとエンジン回転数とをパラメータと
する三次元マップより後噴射する気筒数を算出するよう
にしても良い。例えば、後噴射時の燃料圧力が高い場合
には、後噴射する気筒数を多くして、1気筒当りの後噴
射量を少なくする。これにより、後噴射時の燃料圧力が
高い場合でも、シリンダ壁への後噴射燃料の付着を防止
することができる。
【0041】[実施形態(2)]前記実施形態(1)で
は、単位時間当りの軽油供給量Zとエンジン回転数とに
基づいて、後噴射する気筒数を図7のマップデータより
算出したが、図12に示す実施形態(2)では、後噴射
量積算値Xと触媒活性状態を表すNOx触媒19出口の
排気温度Tg (触媒温度)に基づいて、後噴射する気筒
数と1気筒当りの後噴射量を算出し、触媒活性状態に適
した改質度の後噴射燃料をNOx触媒19に供給する。
以下、本実施形態(2)で実行する図12の後噴射制御
プログラムの処理内容を説明する。
【0042】図12の後噴射制御プログラムにおいて
も、前述した図2のステップ101〜109と同じ処理
を行い、後噴射によりNOx触媒19に供給すべき単位
時間当りの軽油供給量Zを算出すると共に、1気筒当り
の後噴射量Y1 (1ストローク当り)を算出し、この後
噴射量Y1 の積算値Xが下限設定値以上になるまで後噴
射量Yを積算する(ステップ120)。そして、後噴射
量積算値Xが下限設定値以上になれば、ステップ121
に進み、排気温度センサ20で検出したNOx触媒19
出口の排気温度Tg (触媒温度)を設定温度T1 と比較
する。ここで、設定温度T1 は、最大NOx浄化率を示
す触媒温度(好ましくは240℃〜270℃)に設定さ
れている。
【0043】このステップ121で、排気温度Tg が設
定温度T1 よりも高ければ、ステップ122に進み、後
噴射気筒数を前回の気筒数より1気筒増加させてステッ
プ124に進む。これに対し、排気温度Tg が設定温度
T1 以下であれば、ステップ123に進み、後噴射気筒
数を前回の気筒数より1気筒減少させてステップ124
に進む。
【0044】このステップ124では、上記ステップ1
22又は123で設定した後噴射気筒数と単位時間当り
の軽油供給量Zとエンジン回転数とに基づいて1気筒当
りの後噴射量Y(1ストローク当り)を算出する。この
後、ステップ125で、1気筒当りの後噴射量Yを下限
設定値と比較し、1気筒当りの後噴射量Yが下限設定値
以上であれば、ステップ126に進むが、1気筒当りの
後噴射量Yが下限設定値よりも小さければ、ステップ1
23に戻り、後噴射気筒数を1気筒減少させて1気筒当
りの後噴射量Yを算出し直す(ステップ124)。
【0045】このようにして1気筒当りの後噴射量Yが
下限設定値以上になれば、ステップ126に進み、1気
筒当りの後噴射量Yを上限設定値と比較し、1気筒当り
の後噴射量Yが上限設定値よりも大きければ、ステップ
127に進み、1気筒当りの後噴射量Yを上限設定値に
補正して、ステップ128に進む。また、上記ステップ
126で、1気筒当りの後噴射量Yが上限設定値以下で
あれば、1気筒当りの後噴射量Yを補正せずにステップ
128に進む。このステップ128では、上述した処理
により算出した1気筒当りの後噴射量Y、後噴射時期、
後噴射気筒数に従って後噴射指令を燃料噴射弁14に出
力し、後噴射を実行して本プログラムを終了する。後噴
射を実行する場合には、前記実施形態(1)と同じく、
後噴射する気筒が一部の気筒に偏らないように後噴射す
る気筒を随時変更する。
【0046】以上説明した実施形態(2)では、排気温
度センサ20で検出したNOx触媒19出口の排気温度
Tg を触媒温度の代用データとして検出し、排気温度T
g が設定温度T1 以下の時は、後噴射気筒数を増加し、
1気筒当りの後噴射量を少なくすることで、後噴射燃料
が筒内から受ける単位体積当りの熱量を多くして、後噴
射燃料の改質を促進する。これにより、低沸点炭化水素
の割合を高めた燃料をNOx触媒19に供給して、NO
x浄化率を高める。
【0047】また、排気温度Tg が設定温度T1 よりも
高い時は、後噴射気筒数を少なくして1気筒当りの後噴
射量を多くすることで、後噴射燃料が筒内から受ける単
位体積当りの熱量を相対的に少なくして、低沸点炭化水
素の割合を少なくした燃料をNOx触媒19に供給す
る。これにより、NOx触媒19で後噴射燃料が燃焼す
ることを防いで、NOx浄化率の低下を防ぐ。
【0048】[実施形態(3)]実施形態(3)では、
図13の後噴射制御プログラムを実行することで、燃料
圧力センサ12で検出したコモンレール16内の燃料圧
力を考慮して、後噴射する気筒数と1気筒当りの後噴射
量Yを算出する。以下、図13の後噴射制御プログラム
の処理内容を説明する。本プログラムが起動されると、
まず、ステップ131で、後噴射量積算値Xを初期化し
てX=0とし、次のステップ132で、エンジン回転数
センサ27、アクセルセンサ26、排気温度センサ2
0、燃料圧力センサ12から出力されるエンジン回転
数、アクセル開度、排気温度、燃料圧力の信号を読み込
む。この後、ステップ133で、エンジン回転数とアク
セル開度とに基づいて、エンジン10から排出されるN
Ox排出量を図3に示すマップデータより算出する。
【0049】この後、ステップ134で、上記ステップ
132で読み込んだ排気温度とステップ133で算出し
たNOx排出量とに基づいて、後噴射によりNOx触媒
19に供給すべき単位時間当りの軽油供給量Z(目標後
噴射量に相当)を図4に示すマップデータより算出し、
この単位時間当りの軽油供給量Zを1気筒で後噴射する
場合の燃料噴射弁14の1ストローク(1噴射動作)当
りの後噴射量Y1 を上記ステップ132で読み込んだエ
ンジン回転数を基にして算出する。
【0050】この後、ステップ135で、エンジン負荷
と排気温度とに基づいて、後噴射時期を図5に示すマッ
プデータより算出し、次のステップ136で、上記ステ
ップ134で算出した後噴射量Y1 を前回の後噴射量積
算値Xに積算して後噴射量積算値Xを更新する。この
後、ステップ137で、後噴射量積算値Xを予め設定さ
れた下限設定値と比較し、後噴射量積算値Xが下限設定
値よりも小さければ、ステップ132に戻り、ステップ
132からステップ137までの処理を繰り返す。ここ
で、下限設定値は、燃料噴射弁14が精度良く噴射動作
できる噴射量の下限値であるエンジンの1気筒の排気量
1リットル当り1〜8mm3 /ストローク(望ましくは
2〜6mm3 /ストローク)の範囲内で設定されてい
る。
【0051】このような処理により、1気筒当りの後噴
射量Y1 が下限設定値より小さい場合は、後噴射を中止
して数サイクル分の後噴射量を積算し、その積算値Xが
下限設定値以上になった時に、ステップ137からステ
ップ138に進み、前記ステップ134で算出した単位
時間当りの軽油供給量Zと燃料圧力とに基づいて、後噴
射する気筒数を図14に示すマップデータより算出す
る。つまり、軽油供給量Zが多いほど、後噴射気筒数を
多くし、燃料圧力が高くなるほど、後噴射気筒数を多く
する。そして、このようにして算出した後噴射気筒数と
単位時間当りの軽油供給量Zとエンジン回転数とに基づ
いて1気筒当りの後噴射量Y(1ストローク当り)を算
出する。この際、算出した1気筒当りの後噴射量Yが下
限設定値より小さくなる場合には、1気筒当りの後噴射
量Yが下限設定値以上となるまで、後噴射気筒数を減少
して1気筒当りの後噴射量Yを算出し直す。
【0052】この後、ステップ139で、1気筒当りの
後噴射量Yを予め設定された上限設定値と比較し、1気
筒当りの後噴射量Yが上限設定値よりも大きければ、ス
テップ140に進み、1気筒当りの後噴射量Yを上限設
定値に補正して、ステップ141に進む。ここで、上限
設定値は、後噴射燃料がシリンダ壁に付着しない後噴射
量の上限値であるエンジンの1気筒の排気量1リットル
当り8〜20mm3 /ストローク(望ましくは8〜12
mm3 /ストローク)の範囲内で設定されている。
【0053】また、上記ステップ139で、1気筒当り
の後噴射量Yが上限設定値以下であれば、1気筒当りの
後噴射量Yを補正せずにステップ141に進む。このス
テップ141では、上述した処理により算出した1気筒
当りの後噴射量Y、後噴射時期、後噴射気筒数に従って
後噴射指令を燃料噴射弁14に出力し、後噴射を実行し
て本プログラムを終了する。後噴射を実行する場合に
は、前記実施形態(1)と同じく、後噴射する気筒が一
部の気筒に偏らないように後噴射する気筒を随時変更す
る。
【0054】以上説明した実施形態(3)では、後噴射
時の燃料圧力が高い場合には、後噴射する気筒数を多く
して、1気筒当りの後噴射量を少なくすることで、シリ
ンダ壁への後噴射燃料の付着を防止できる。これによ
り、後噴射時の燃料圧力が高い場合でも、潤滑油への後
噴射燃料の混入を防止できて、潤滑油の寿命を延ばすこ
とができると共に、NOx触媒19への炭化水素の供給
量を目標値に合わせて精度良く制御することができ、N
Ox浄化率を向上できる。
【0055】尚、本実施形態(3)では、下限設定値と
上限設定値を予め設定したが、前記実施形態(1)と同
じく、図6に示すマップデータより算出しても良い。こ
の際、燃料圧力を考慮して下限設定値と上限設定値を算
出するようにしても良い。
【0056】また、本実施形態(3)では、後噴射する
気筒数を、単位時間当りの軽油供給量Zと燃料圧力とを
パラメータとする図14の二次元マップより算出した
が、単位時間当りの軽油供給量Zと燃料圧力とエンジン
運転状態(エンジン回転数等)とをパラメータとする三
次元マップより後噴射する気筒数を算出するようにして
も良い。
【0057】また、図1のシステム構成例では、NOx
触媒19下流側に排気温度センサ20を設置して、NO
x触媒19下流の排気温度を触媒温度の代用として検出
するようにしたが、排気温度センサ20の設置場所は、
NOx触媒19の内部又は上流側であっても良く、この
場合でも、検出した排気温度を、触媒温度として代用で
きる。
【0058】尚、上記各実施形態は、いずれも本発明を
4気筒ディーゼルエンジンに適用したものであるが、気
筒数は4気筒に限定されず、他の気筒数であっても良い
ことは言うまでもない。また、本発明を適用可能な内燃
機関は、ディーゼルエンジンに限定されず、筒内噴射
(直噴)式ガソリンエンジンにも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態(1)を示すエンジン制御シ
ステム全体の構成図
【図2】実施形態(1)における後噴射制御プログラム
の処理の流れを示すフローチャート
【図3】エンジン回転数とアクセル開度からNOx排出
量を求めるマップデータの一例を概念的に示す図
【図4】排気温度とNOx排出量から単位時間当りの軽
油供給量を求めるマップデータの一例を概念的に示す図
【図5】エンジン負荷と排気温度から後噴射時期を求め
るマップデータの一例を概念的に示す図
【図6】筒内圧力と筒内温度から下限設定値と上限設定
値を求めるマップデータの一例を概念的に示す図
【図7】エンジン回転数と軽油供給量Zから後噴射する
気筒数を求めるマップデータの一例を概念的に示す図
【図8】後噴射する気筒の順序の一例を示すタイムチャ
ート(その1)
【図9】後噴射する気筒の順序の一例を示すタイムチャ
ート(その2)
【図10】後噴射する気筒の順序の一例を示すタイムチ
ャート(その3)
【図11】後噴射する気筒の順序の一例を示すタイムチ
ャート(その4)
【図12】実施形態(2)における後噴射制御プログラ
ムの処理の流れを示すフローチャート
【図13】実施形態(3)における後噴射制御プログラ
ムの処理の流れを示すフローチャート
【図14】燃料圧力と軽油供給量Zから後噴射する気筒
数を求めるマップデータの一例を概念的に示す図
【符号の説明】
10…ディーゼルエンジン(内燃機関)、11…吸気
管、12…燃料圧力センサ(燃料圧力検出手段)、13
…吸気マニホールド、14…燃料噴射弁(燃料噴射手
段)、17…排気マニホールド(排気通路)、18…排
気管(排気通路)、19…NOx触媒(触媒)、20…
排気温度センサ(触媒活性状態検出手段)、25…EC
U(噴射制御手段)、26…アクセルセンサ(運転状態
検出手段)、27…エンジン回転数センサ(運転状態検
出手段)。
【手続補正書】
【提出日】平成10年2月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】削除
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】削除
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】削除
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】削除
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】削除
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】削除
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】また、請求項5のように、後噴射する気筒
が一部の気筒に偏らないように後噴射する気筒を随時変
更するようにしても良い。このようにすれば、全ての気
筒の燃料噴射手段をほぼ均等に使用して後噴射を行うこ
とができ、後噴射が特定の気筒に偏ることによる燃料噴
射手段の早期劣化を防止することができる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】この場合、請求項6のように、内燃機関の
全気筒数より少ないN個の気筒で後噴射する場合には、
全気筒からN個の気筒を選択する組み合わせを考慮し、
その全ての組み合わせで後噴射するように、後噴射する
気筒の組み合わせを1又は数サイクル毎に変更するよう
にしても良い。このようにすれば、N個の気筒で後噴射
する場合でも、内燃機関の全ての気筒の燃料噴射手段の
後噴射回数を均等化することができ、特定の気筒に偏っ
た燃料噴射手段の早期劣化を防止することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 43/00 ZAB F02D 43/00 ZAB 301 301J 301T

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の各気筒毎に燃料噴射手段を設
    けると共に、前記内燃機関の排気通路に排気中の窒素酸
    化物を還元浄化する触媒を設け、前記各気筒の燃料噴射
    手段に機関出力発生のための主噴射指令を出力すると共
    に少なくとも1つの気筒の燃料噴射手段に前記触媒への
    炭化水素供給のための後噴射指令を出力する噴射制御手
    段を備えた内燃機関の排気浄化装置において、 前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段
    と、 前記触媒の活性状態を検出する触媒活性状態検出手段と
    を備え、 前記噴射制御手段は、前記運転状態検出手段の検出値と
    前記触媒活性状態検出手段の検出値に基づいて前記触媒
    へ供給する炭化水素量(以下「目標後噴射量」という)
    を算出すると共に、前記目標後噴射量と前記運転状態検
    出手段の検出値とに基づいて後噴射する気筒数と1気筒
    当りの後噴射量を算出し、その算出結果に応じて前記燃
    料噴射手段に後噴射指令を出力することを特徴とする内
    燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記燃料噴射手段に供給する燃料の圧力
    を検出する燃料圧力検出手段を備え、 前記噴射制御手段は、前記目標後噴射量と前記燃料圧力
    検出手段の検出値とに基づいて後噴射する気筒数と1気
    筒当りの後噴射量を算出することを特徴とする請求項1
    に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記噴射制御手段は、前記目標後噴射量
    と前記触媒活性状態検出手段の検出値とに基づいて後噴
    射する気筒数と1気筒当りの後噴射量を算出することを
    特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記噴射制御手段は、前記触媒活性状態
    検出手段の検出値から推定した触媒温度が低い時は後噴
    射する気筒数を増加し、触媒温度が高い時は後噴射する
    気筒数を減少させることを特徴とする請求項3に記載の
    内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記噴射制御手段は、前記運転状態検出
    手段の検出値と前記触媒活性状態検出手段の検出値に基
    づいて後噴射時期を設定することを特徴とする請求項1
    乃至4のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 前記噴射制御手段は、1気筒当りの後噴
    射量の下限設定値と上限設定値を設定し、算出した1気
    筒当りの後噴射量が下限設定値と上限設定値の範囲内の
    場合にのみ後噴射指令を出力することを特徴とする請求
    項1乃至5のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  7. 【請求項7】 前記噴射制御手段は、1気筒当りの後噴
    射量が前記下限設定値より小さい場合は、後噴射を中止
    して数サイクル分の後噴射量を積算し、その積算値が下
    限設定値以上になった時に後噴射指令を出力し、1気筒
    当りの後噴射量が前記上限設定値を超えた場合は、1気
    筒当りの後噴射量を上限設定値に補正して後噴射指令を
    出力することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の
    排気浄化装置。
  8. 【請求項8】 前記下限設定値は、前記内燃機関の1気
    筒の排気量1リットル当り1〜8mm3 /ストロークの
    範囲内で設定され、前記上限設定値は、1気筒の排気量
    1リットル当り8〜20mm3 /ストロークの範囲内で
    設定されることを特徴とする請求項6又は7に記載の内
    燃機関の排気浄化装置。
  9. 【請求項9】 前記噴射制御手段は、前記運転状態検出
    手段の検出値と前記後噴射時期とに基づいて各気筒の筒
    内状態を推定し、推定した各気筒の筒内状態に基づいて
    前記下限設定値と前記上限設定値を設定することを特徴
    とする請求項6乃至8のいずれかに記載の内燃機関の排
    気浄化装置。
  10. 【請求項10】 前記噴射制御手段は、前記運転状態検
    出手段の検出値と前記後噴射時期に基づいて推定した各
    気筒の筒内圧力又は筒内温度が高くなるほど前記下限設
    定値と前記上限設定値を大きく設定することを特徴とす
    る請求項9に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 【請求項11】 前記噴射制御手段は、後噴射する気筒
    が一部の気筒に偏らないように後噴射する気筒を随時変
    更することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに
    記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 【請求項12】 前記噴射制御手段は、前記内燃機関の
    全気筒数より少ないN個の気筒で後噴射する場合には、
    全気筒からN個の気筒を選択する組み合わせを考慮し、
    その全ての組み合わせで後噴射するように、後噴射する
    気筒の組み合わせを1又は数サイクル毎に変更すること
    を特徴とする請求項11に記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
JP9092314A 1997-04-10 1997-04-10 内燃機関の排気浄化装置 Pending JPH10288031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9092314A JPH10288031A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9092314A JPH10288031A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 内燃機関の排気浄化装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04055698A Division JP4039500B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10288031A true JPH10288031A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14050948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9092314A Pending JPH10288031A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10288031A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6898508B2 (en) 2002-12-20 2005-05-24 Isuzu Motors Limited Fuel injection control device
WO2007010700A1 (ja) 2005-07-15 2007-01-25 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2008505283A (ja) * 2004-07-10 2008-02-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関の運転方法およびその方法を実施する装置
JP2010203425A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN114233500A (zh) * 2021-12-22 2022-03-25 潍柴动力股份有限公司 一种大缸径柴油机各缸工作均匀性的控制方法及柴油机

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6898508B2 (en) 2002-12-20 2005-05-24 Isuzu Motors Limited Fuel injection control device
JP2008505283A (ja) * 2004-07-10 2008-02-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関の運転方法およびその方法を実施する装置
US7831373B2 (en) 2004-07-10 2010-11-09 Robert Bosch Gmbh Method for operating an internal combustion engine and device for implementing the method
WO2007010700A1 (ja) 2005-07-15 2007-01-25 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US8181449B2 (en) 2005-07-15 2012-05-22 Isuzu Motors Limited Control method of exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
JP2010203425A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN114233500A (zh) * 2021-12-22 2022-03-25 潍柴动力股份有限公司 一种大缸径柴油机各缸工作均匀性的控制方法及柴油机
CN114233500B (zh) * 2021-12-22 2024-02-20 潍柴动力股份有限公司 一种大缸径柴油机各缸工作均匀性的控制方法及柴油机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7797097B2 (en) Exhaust purification device for internal combustion engine
JP3972611B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8074446B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
US20090282809A1 (en) Exhaust purification device for internal combustion engine
KR20080070751A (ko) 내연기관용 제어 장치
JP4039500B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000008922A (ja) 筒内直噴式火花点火エンジン
CN101922373B (zh) 用于稀燃NOx收集器(LNT)的脱硫系统和方法
JP2005002854A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3988518B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US20080300770A1 (en) Control device for internal combustion engine
WO2007138454A1 (en) Exhaust purification device and method of internal combustion engine
JPH10288031A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008057502A (ja) 温度検出装置の異常判定装置
US7634906B2 (en) Exhaust gas after-treatment apparatus
US20190293617A1 (en) Method for estimating exhaust gas state of engine, method for determining abnormality of catalyst, and catalyst abnormality determination device for an engine
JPH10252544A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11117726A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2002364398A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012163026A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
US20190292961A1 (en) Method for estimating exhaust gas state of engine, method for determining abnormality of catalyst, and catalyst abnormality determination device for an engine
JP4134398B2 (ja) 内燃機関
JPH10252543A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0933478A (ja) 内燃機関における酸素センサの応答診断装置
JPH1193647A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置