JPH10286780A - ラチェットレンチ - Google Patents

ラチェットレンチ

Info

Publication number
JPH10286780A
JPH10286780A JP13023397A JP13023397A JPH10286780A JP H10286780 A JPH10286780 A JP H10286780A JP 13023397 A JP13023397 A JP 13023397A JP 13023397 A JP13023397 A JP 13023397A JP H10286780 A JPH10286780 A JP H10286780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
gear
ratchet
grip
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13023397A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Sato
哲夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13023397A priority Critical patent/JPH10286780A/ja
Publication of JPH10286780A publication Critical patent/JPH10286780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のラチェットレンチは、ボルトやナット
が緩んだ状態の時、ラチェット機能が働かないため、こ
のような時は手作業に頼らざるを得なかった。また、締
め付け、弛緩回転方向の転換操作もハンドルを持つ手で
操作できず他方の手で操作しなければならなかった。 【解決手段】 ハンドル1の先端に回転部材5を設け、
該回転部材5の上部端面に従動ベベルギア6を形成し、
一方ではハンドル1の基端に長手方向に軸部16を形成
し、該軸部16に、クラッチ機構Kを有するとともに軸
部16を回転軸として回動して、前記回転部材5を駆動
するリングギア4を内周面に形成したグリッブ3を外装
し、前記従動ベベルギア6と噛み合う従動側伝動ギア9
を一方端に、前記リングギア4とクラッチ機構Kを介し
て噛み合う駆動側伝動ギア10を他方端に設けた伝動軸
8をハンドル1に回転自在に内設し、該伝動軸8のグリ
ップ3周辺位置にラチェット機構Rを附設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボルトナットの締
め付け作業、または緩め作業に使用されるラチェットレ
ンチに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のラチェットレンチはハンドルの先
端に回転部材を設け、この回転部材にボルトナットの嵌
合孔を有するものと、ボックスレンチの係合孔に嵌合す
る係合突起を有するものがあるが、共にラチェット機構
をハンドルの先端部に設け、ラチェット爪を転換操作
し、ハンドルの往復回動操作により前記回転部材を選択
的に一方向へ回動する構成となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術における
ラチェットレンチは、ラチェット爪により回転部材の締
め付け、弛緩回転方向を転換操作し、ハンドルを往復回
動操作することにより締め付けもしくは弛緩作業を行な
うものであるが、締め付け作業の初期などはナットをボ
ルトに当てがい、手で回しながらあらかじめ締め込ん
で、しかる後レンチ部をナットに嵌め込んでハンドルを
往復回動操作して締め付けるもので煩雑であるばかりで
なく、この際においても締め付けがまだ緩いためにハン
ドルを逆回動すると締め付け抵抗よりラチェット歯に係
合しているラチェット爪の係合抵抗が強いためにハンド
ルの逆回動にともなってナットも緩む方向に回転する場
合がある。またラチェット爪をハンドルの先端部に設け
ているため、回転方向を転換操作するにはハンドルを持
つ手では操作できず他方の手で操作しなければならない
煩わしさがあった。
【0004】
【発明の目的】本発明は上記のような諸問題に対処し、
簡易迅速に締め付け及び弛緩作業の行なえるラチェット
レンチを提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明においては、ハンドルの先端に従動ギアを形成し
た回転部材を設けたものであって、他方、ハンドルの基
端に軸部を形成し、この軸部に進退かつ回転可能にグリ
ップを取付け、グリップの内周面に前記回転部材を駆動
するリングギアを形成し、グリップを前進せしめること
によって、該リングギアと噛み合う駆動側伝動ギアと、
他方端に前記回転部材の従動ギアと噛み合う従動側伝動
ギアを有する伝動軸をハンドル内に回転自在に設け、グ
リップをハンドルの軸部に沿って前進させてリングギア
と駆動側伝動ギアを噛み合い状態にして回動することに
より、伝動軸を介して前記回転部材を駆動する構成と
し、かつ伝動軸のグリップ周辺位置にラチェット機構を
附設し、グリップを操作する手でラチェット爪の転換操
作が出来るよう構成したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1乃
至図7を参照して説明する。ハンドル1の先端には幾分
上向きに角度をもって設けられたヘッド2を有し、この
ヘッド2には回転部材5が設けられ、この回転部材5に
従動ベベルギア6を形成し、一方ハンドル1の基端に軸
部16を形成し、該軸部16に、クラッチ機構Kを設け
るとともにリングギア4を内周面に設けたグリップ3を
外装し、前記従動ベベルギア6及び、リングギア4とそ
れぞれ噛み合う従動側伝動ギア9及び、駆動側伝動ギア
10を端部に有する伝動軸8をラチェット機構Rを附設
するとともにハンドル1に内設したことを基本構成とす
る。
【0007】ハンドル1は、下部部材1aと、上部部材
1bとを有し、固定リング15と、ボルト22、22で
結合して一体化させている。
【0008】回転部材5は、従動ベベルギア6を上部端
面に形成し、ハンドル1の先端に設けられたヘッド2に
回転可能に挿入し、ヘッド2から離脱しないよう外周面
下部に設けられた溝(図示せず)に弾性リング21を係
合し、下部端面にボックスレンチ(図示せず)の係合孔
に嵌合する係合突起7を設けた構造や、第2実施例(図
6、図7)のボルトの頭部外周またはナット外周に嵌合
する係合孔24を設けた構造にすることが可能な構造と
している。尚、係合孔24を設けた場合は上部部材1b
のヘッド部にボルト貫通孔23を設けなければならな
い。
【0009】クラッチ機構Kは、ハンドル1の基端に伝
動軸8と平行で下方よりに偏心した軸部16を形成し、
この軸部を回転軸として回転かつ進退可能にリングギア
4を有するグリップ3を取付け、グリップ3を前進せし
めた時、リングギア4と駆動側伝動ギア10とが噛み合
うよう、一方後退せしめた時、噛み合いを解除するよう
構成し、そしでグリップ3の位置を規定する凹部17を
軸部16の外周に形成し、この凹部17の外周に案内溝
17a、17bを設け、一方グリップ3に案内溝17
a、17bに係合するボール18と、ボール18を附勢
するスプリング19とを設けたストッパー20を、前記
凹部17と相互作用するよう設けている。
【0010】伝動軸8は、先端に従動側伝動ギア9と、
基端に駆動側伝動ギア10と、基端よりの途中部(グリ
ップ周辺位置)にラチェット歯11を形成し、ハンドル
1内に設けている。従動側伝動ギア9は前記回転部材5
の従動ベベルギア6と噛み合うベベルギアとし、駆動側
伝動ギア10は、クラッチ機構Kの一方をなすピニオン
ギアとし、好ましくはギア比がグリップ3と回転部材5
の回転比率が1対1になるよう構成されている。
【0011】ラチェット機構Rは、図5に示すようにラ
チェット爪12と、ラチェット爪12の動作を規制する
ボール13と、ボール13を附勢するスプリング14
と、伝動軸8に設けられたラチェット歯11で構成さ
れ、ラチェット爪12を左右に切り換えることにより伝
動軸8の回転方向を規制し、従動側伝動ギア9及び従動
ベベルギア6を介して回転部材5の回転方向を規制して
いる。
【0012】尚、本発明は前記実施例に限定されるもの
でなく、ハンドルの基端に、先端に設けられた回転部材
をクラッチ機構及びリングギアを設けて駆動する回転可
能なグリップを有するもので、ラチェット機構を附設し
た伝動軸を設けたものであればよいので、クラッチ機
構、ラチェット機構の具体的構造は任意に定めることが
できるものである。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、締め付け
初期の手作業による締め付けや、締め付けが緩い場合な
どの仮締め時はグリッブの回動により締め付け、締め付
けが硬くなった場合にハンドルの往復回動操作で本締め
作業を行い、締め付け、弛緩回転方向の転換操作も、グ
リップを操作する手で行なえるので、締め付け初期の煩
雑さを回避でき、作業性に富むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す従断面図である。
【図2】第1実施形態の全体の外観を示す正面図であ
る。
【図3】第1実施形態の一部を破断して示す平面図であ
る。
【図4】図1のA−A拡大断面図である。
【図5】図1のB−B拡大断面図である。
【図6】第2実施形態の先端部を示す縦断面図である。
【図7】第2実施形態の先端部を一部破断して示す平面
図である。
【符号の説明】
1はハンドル、2はヘッド、3はグリップ、4はリング
ギア、5は回転部材、6は従動ベベルギア、7は係合突
起、8は伝動軸、9は従動側伝動ギア、10は駆動側伝
動ギア、11はラチェット歯、12はラチェット爪、1
6は軸部、17は凹部、20はストッパー、24は係合
孔、Kはクラッチ機構、Rはラチェット機構である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ラチェット機構により転換操作して、一方
    向に回転する回転部材をハンドルの先端に有するラチェ
    ットレンチにおいて、前記回転部材に従動ギアを設け、
    一方ではハンドルの基端に長手方向に軸部を形成し、該
    軸部に、クラッチ機構を有するとともに軸部を回転軸と
    して回動し、前記回転部材を駆動するリングギアを設け
    たグリップを有することと、前記回転部材の従動ギアと
    噛み合う従動側伝動ギアを一方端に、前記リングギアと
    クラッチ機構によって噛み合う駆動側伝動ギアを他方端
    に設けた伝動軸を回転自在にハンドルに内設し、さらに
    この伝動軸にラチェット機構を附設したことを特徴とす
    るラチェットレンチ。
JP13023397A 1997-04-14 1997-04-14 ラチェットレンチ Pending JPH10286780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13023397A JPH10286780A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 ラチェットレンチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13023397A JPH10286780A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 ラチェットレンチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10286780A true JPH10286780A (ja) 1998-10-27

Family

ID=15029303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13023397A Pending JPH10286780A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 ラチェットレンチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10286780A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100741940B1 (ko) * 2006-05-12 2007-07-27 송관태 소켓렌치
CN111673661A (zh) * 2020-06-08 2020-09-18 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种新型扳手

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100741940B1 (ko) * 2006-05-12 2007-07-27 송관태 소켓렌치
CN111673661A (zh) * 2020-06-08 2020-09-18 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种新型扳手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU707117B2 (en) Ratchet wrench
JP4156116B2 (ja) 螺子回し工具
US6681660B2 (en) Variable speed ratchet wrench and method of use
US4507990A (en) Ratchet wrench
US20120096991A1 (en) Dual-drive, self-ratcheting mechanism
JP2006015606A (ja) ソーチェーン張り装置
US4426895A (en) Ratchet wrench
JPH11254338A (ja) 螺子回し工具
US20050257647A1 (en) Pneumatic ratchet with forward/reverse actuator
JP2008290206A (ja) レンチ
JPH10286780A (ja) ラチェットレンチ
JP2008036772A (ja) 動力式ラチェットレンチ
US8991285B2 (en) Double action internally geared rotary tool
US5893422A (en) Rotating tool
MX2007010761A (es) Llave de tuercas de trinquete ajustable.
KR100604151B1 (ko) 자체 회전이 가능한 소켓 렌치
JP3414857B2 (ja) 歯科用工具回転操作装置および歯科用工具
JPH0246354B2 (ja)
US9021920B2 (en) Geared clickless socket wrench
KR100389611B1 (ko) 고속 소켓렌치
JP3242458U (ja) ラチェットレンチ
KR200385259Y1 (ko) 소켓렌치
US20110290083A1 (en) Geared clickless socket wrench
KR200278047Y1 (ko) 드릴척의 척 핸들
DE202005019403U1 (de) Ratschenschlüssel