JPH10285812A - 充電装置 - Google Patents

充電装置

Info

Publication number
JPH10285812A
JPH10285812A JP9090861A JP9086197A JPH10285812A JP H10285812 A JPH10285812 A JP H10285812A JP 9090861 A JP9090861 A JP 9090861A JP 9086197 A JP9086197 A JP 9086197A JP H10285812 A JPH10285812 A JP H10285812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
secondary battery
battery pack
controller
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9090861A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kogure
雅郎 古暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9090861A priority Critical patent/JPH10285812A/ja
Publication of JPH10285812A publication Critical patent/JPH10285812A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない端子による簡単な構成で充電中などに
電池が取り外されたことを検出できるようにする。 【解決手段】 2次電池Bが収納された2次電池パック
13が、本体に対して着脱自在な充電装置において、2
次電池Bへの充電を制御する制御手段11と、制御手段
11から所定の制御信号の供給により2次電池Bへの充
電電流の供給を行う充電手段12と、制御手段11から
充電手段12への所定の制御信号の供給路に設けられ2
次電池パック13が装着されたときオン状態となり2次
電池パック13が非装着のときオフ状態となるスイッチ
手段TR1とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、2次電池の充電装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】充電が可能な電池である2次電池とし
て、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチ
ウムイオン電池などの各種電池が開発されている。これ
らの2次電池は、充電装置に接続して充電を行うこと
で、繰り返し使用できる。
【0003】これらの2次電池を充電する充電装置とし
て、図2に示す構成のものが開発されている。この充電
装置は、充電動作を制御するマイクロコンピュータであ
るコントローラ1の制御で、充電回路2に接続された2
次電池パック3内の2次電池Bに充電電流を供給するも
のである。この場合、充電回路2としては、例えば2次
電池Bがリチウムイオン電池の場合には定電圧充電を行
うための充電信号を生成させる。充電回路2での充電信
号の生成は、コントローラ1から制御端子1aを介した
制御信号の供給に基づいて行われ、例えば制御端子1a
からハイレベル信号が供給されるとき、充電回路2は充
電信号を生成させて、2次電池Bを充電させる。
【0004】この構成にて2次電池Bの充電は行われる
が、2次電池パック3の充電装置からの取り外しを検出
するために、電池有無検出スイッチ4が設けてあり、こ
のスイッチ4で選択された信号を、電池検出端子1bを
介してコントローラ1に入力させて、判断するようにし
てある。具体的には、電池有無検出スイッチ4が切換ス
イッチで構成され、この切換スイッチの一方の固定接点
が、所定の電源電圧VDDが得られるコントローラ1の電
源端子1cと接続され、他方の固定接点が、接地電位部
と接続されている。そして、切換スイッチの可動接点の
切換が、充電装置への2次電池パック3の装着の有無に
より機械的に切換わる構成としてあり、2次電池パック
3が装着されているとき、可動接点が電源端子1cと接
続されて、電池検出端子1bに所定の電源電圧VDDが得
られ、2次電池パック3が非装着のとき、可動接点が接
地電位部と接続されて、電池検出端子1bが接地電位と
なる構成としてある。
【0005】なお、充電装置に装着された2次電池パッ
ク3の2次電池Bの正極と負極との間には、抵抗器R
1,R2の直列回路が接続され、この抵抗器R1,R2
の接続中点を、コントローラ1の電池モニタ端子1dに
接続して、2次電池Bの電池電圧をコントローラ1が判
断できる構成としてある。この電池モニタ端子1dの電
圧をコントローラ1が判断することで、2次電池Bの電
池電圧を検出することができるが、充電中には充電回路
2からの電圧を検出することになり、充電中に電池モニ
タ端子1dの電圧から2次電池パック3の有無を判断す
ることはできない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この図2の構成の充電
装置の場合、コントローラ1は充電回路2を制御する端
子1aの他に、電池の有無を検出する電池検出端子1b
と、この端子1bで電池検出を行うための電源端子1c
と、電池電圧を検出する電池モニタ端子1dとが必要
で、コントローラ1が充電制御のために多くの端子を必
要とする問題があった。特に、上述したように、充電中
に電池モニタ端子1dの電圧から2次電池パック3の有
無を判断することはできない問題があり、多くの端子が
必要になっている。
【0007】本発明はかかる点に鑑み、少ない端子によ
る簡単な構成で電池が取り外されたことを検出できるよ
うにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、2次電池が収
納された2次電池パックが、本体に対して着脱自在な充
電装置において、2次電池への充電を制御する制御手段
と、制御手段から所定の制御信号の供給により2次電池
への充電電流の供給を行う充電手段と、制御手段から上
記充電手段への所定の制御信号の供給路に設けられ2次
電池パックが装着されたときオン状態となり2次電池パ
ックが非装着のときオフ状態となるスイッチ手段とを備
えたものである。
【0009】かかる処理を行うことで、2次電池パック
が取り外されたとき、スイッチ手段がオフ状態となっ
て、制御手段から充電手段への制御信号の供給がなくな
り、充電手段から2次電池への充電が停止する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図1を
参照して説明する。
【0011】図1は本例の充電装置の構成を示すブロッ
ク図で、この充電装置は、充電動作を制御するマイクロ
コンピュータであるコントローラ11の制御で、充電回
路12に接続された2次電池パック13内の2次電池B
に充電電流を供給するものである。この場合、充電回路
12としては、例えば2次電池Bがリチウムイオン電池
の場合には定電圧充電を行うための充電信号を生成させ
る。充電回路12での充電信号の生成は、コントローラ
11から制御端子11aを介した制御信号の供給に基づ
いて行われる。この場合、この制御端子11aから出力
される制御信号は、スイッチ手段であるNPN型のトラ
ンジスタTR1のベース・コレクタ間を介して充電回路
12に供給する構成としてある。
【0012】トランジスタTR1のエミッタは、接続ス
イッチである電池有無検出スイッチ14を介して接地電
位部と接続してある。従って、電池有無検出スイッチ1
4が接続状態で、、トランジスタTR1のエミッタが接
地電位部と接続されて、制御端子11aからハイレベル
信号が出力されるときだけ、トランジスタTR1がオン
状態となって、充電回路12の制御信号入力部がハイレ
ベル状態となる。また、電池有無検出スイッチ14が非
接続状態の場合には、トランジスタTR1がオフ状態と
なって、制御端子11aからのハイレベル信号が充電回
路12の制御信号入力部には伝わらない。
【0013】そして、充電回路12は、制御信号入力部
がハイレベル状態のときだけ充電信号を生成させて、そ
の充電信号により接続された2次電池Bを充電させる構
成としてあり、制御信号入力部がローレベル状態のと
き、充電回路12からの充電信号の出力は行われない。
【0014】なお、電池有無検出スイッチ14の接続・
非接続は、充電装置への2次電池パック3の装着の有無
により機械的に切換わる構成としてあり、2次電池パッ
ク13が装着されているとき接続状態(オン状態)とな
り、2次電池パック13が非装着のとき非接続状態(オ
フ状態)となる構成としてある。
【0015】そして、この充電装置に接続された2次電
池パック13内の2次電池Bの正極と負極との間には、
抵抗器R11,R12の直列回路が接続され、この抵抗
器R11,R12の接続中点を、コントローラ11の電
池モニタ端子11bに接続して、2次電池Bの電池電圧
をコントローラ11が判断できる構成としてあり、この
電池モニタ端子11bで検出される電圧により、電池状
態を判断して充電の制御を行う構成としてある。
【0016】また、コントローラ11には所定の表示部
(図示せず)が接続してあり、充電中,充電完了などの
充電状態や、2次電池パックの装着の有無などを表示す
るようにしてある。
【0017】このように構成される本例の充電装置の動
作について説明すると、充電装置に2次電池パック13
が装着されている状態で、コントローラ11が2次電池
パック12内の2次電池Bを充電をさせるときには、電
池有無検出スイッチ14が接続状態になり、コントロー
ラ11の制御端子11aがハイレベル状態となって、充
電回路12の制御信号入力部がハイレベル状態になる。
この充電回路12の制御信号入力部がハイレベル状態に
なることで、充電回路12から2次電池パック12内の
2次電池Bに充電信号が供給され、2次電池Bが所定状
態で充電される。
【0018】ここで、コントローラ11は電池モニタ端
子11bに得られる電圧から、2次電池Bの状態を判断
して充電の制御を行うようにしてあり、2次電池Bが所
定の状態となるまで充電させる。このようにして充電が
行われている最中に、2次電池パック13が充電装置か
ら取り外された場合には、充電動作が停止する。即ち、
2次電池パック13が充電装置から取り外されると、電
池有無検出スイッチ14が非接続状態になり、コントロ
ーラ11の制御端子11aがハイレベル状態であって
も、トランジスタTR1がオフ状態となって、充電回路
12の制御信号入力部がハイレベル状態でなくなり、充
電回路12からの充電信号の出力が停止する。
【0019】また、この充電途中の2次電池パック13
の取り外しで充電回路12からの充電信号の出力がなく
なると、コントローラ11の電池モニタ端子11bで電
圧が検出されなくなり、コントローラ11で2次電池パ
ック13の取り外しがあったことが判断される。
【0020】このとき、コントローラ11に接続された
表示部では、2次電池パックが取り外されたことに対応
した表示処理(例えば電池のマークの表示を消す処理)
を行う。
【0021】このように本例の充電装置によると、充電
制御手段であるコントローラ11から充電手段である充
電回路12への充電制御信号の伝送路の途中に、トラン
ジスタTR1より構成されるスイッチ手段を設けて、こ
のスイッチ手段の制御を2次電池パック13の着脱によ
り切換わる電池有無検出スイッチ14により行うように
構成したことで、コントローラ11では電池モニタ端子
11bに得られる電圧の検出を行うだけで、充電中、充
電停止中のいずれの状態でも、2次電池パック13の有
無を判断できるようになり、2次電池パック13の有無
の判断を行うための専用の端子を設ける必要がなく、そ
れだけコントローラ11の構成を簡単にすることができ
る。また、コントローラ11は充電中に電池モニタ端子
11bに得られる電圧を判断するだけで良いので、コン
トローラ11が充電中などに他の処理を行う余裕が生じ
る。
【0022】なお、上述実施例では、充電制御手段であ
るコントローラから充電手段である充電回路への充電制
御信号の伝送路の途中にトランジスタを設けて、このト
ランジスタの制御を2次電池パックの有無により行うよ
うに構成したが、他の構成のスイッチ手段を設けて、そ
のスイッチ手段を2次電池パックの有無により制御する
ように構成しても良い。
【0023】
【発明の効果】本発明によると、2次電池パックが取り
外されたとき、スイッチ手段がオフ状態となって、制御
手段から充電手段への制御信号の供給がなくなり、充電
手段から2次電池への充電が停止する。このとき、2次
電池の電池電圧の検出により、この充電が停止したこと
を制御手段が判断することで、充電中に2次電池パック
が取り外されたことを制御手段が判断でき、2次電池パ
ックの取り外しを検出するための専用の端子を必要とし
ない簡単な構成で、2次電池パックの取り外しを検出で
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による充電装置を示すブロッ
ク図である。
【図2】従来の充電装置の一例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
11 コントローラ、11a 充電制御端子、11b
電池モニタ端子、12充電回路、13 2次電池ユニッ
ト、14 電池有無検出スイッチ、B 2次電池

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次電池が収納された2次電池パック
    が、本体に対して着脱自在な充電装置において、 上記2次電池への充電を制御する制御手段と、 上記制御手段から所定の制御信号の供給により、上記2
    次電池への充電電流の供給を行う充電手段と、 上記制御手段から上記充電手段への上記所定の制御信号
    の供給路に設けられ、上記2次電池パックが装着された
    ときオン状態となり、上記2次電池パックが非装着のと
    きオフ状態となるスイッチ手段とを備えた充電装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の充電装置において、 上記2次電池の電圧を上記制御手段で検出させ、この電
    圧から充電中に上記2次電池パックが無くなったことを
    上記制御手段が判断するようにした充電装置。
JP9090861A 1997-04-09 1997-04-09 充電装置 Abandoned JPH10285812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9090861A JPH10285812A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9090861A JPH10285812A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10285812A true JPH10285812A (ja) 1998-10-23

Family

ID=14010347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9090861A Abandoned JPH10285812A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10285812A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2387048A (en) * 1998-08-14 2003-10-01 Milwaukee Electric Tool Corp Battery charger
US7336054B2 (en) 1998-08-14 2008-02-26 Milwaukee Electric Tool Corporation Apparatus and method of activating a microcontroller
US7479765B2 (en) 2006-02-28 2009-01-20 Ricoh Company, Ltd. Integrated circuit for controlling charging, charging device using the integrated circuit, and method for detecting connection of secondary battery
US7649343B2 (en) 2006-02-28 2010-01-19 Ricoh Company, Ltd. Charge control circuit, charging device, and connection checking method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2387048A (en) * 1998-08-14 2003-10-01 Milwaukee Electric Tool Corp Battery charger
GB2387048B (en) * 1998-08-14 2003-11-19 Milwaukee Electric Tool Corp Battery charger
US7336054B2 (en) 1998-08-14 2008-02-26 Milwaukee Electric Tool Corporation Apparatus and method of activating a microcontroller
US7479765B2 (en) 2006-02-28 2009-01-20 Ricoh Company, Ltd. Integrated circuit for controlling charging, charging device using the integrated circuit, and method for detecting connection of secondary battery
US7649343B2 (en) 2006-02-28 2010-01-19 Ricoh Company, Ltd. Charge control circuit, charging device, and connection checking method
US7671564B2 (en) 2006-02-28 2010-03-02 Ricoh Company, Ltd. Integrated circuit for controlling charging, charging device using the integrated circuit, and method for detecting connection of secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5744937A (en) Dual battery charging device for charging nickel metal-hydride and lithium-ion batteries
US5783322A (en) Secondary battery pack
KR100364216B1 (ko) 충전중의 축전지 온도 감시 장치 및 방법
US5332957A (en) Battery module and charger
JP2560410B2 (ja) 無線電話装置
JPH10285812A (ja) 充電装置
US5530296A (en) Power supply switching apparatus
JPH11178229A (ja) 充電装置
JPH06303729A (ja) 充電装置
JP3790154B2 (ja) 充電装置及び電気機器
JPH0799737A (ja) 電源回路
JPH07335267A (ja) 充電器
JP2004064861A (ja) 充電式電気機器及び電気掃除機
KR20030072027A (ko) 충전 및 방전 기능을 구비한 휴대용 전자 장치
JP2672100B2 (ja) 充電式掃除機の充電制御装置
JP3557004B2 (ja) 充電方法
JPH087788Y2 (ja) 充電装置
JPH07236232A (ja) 二次電池装置
JPH11313446A (ja) 携帯電話機および充電器
JP3767112B2 (ja) 二次電池の充電制御方法およびその充電装置
JPH0837036A (ja) バッテリ電源システム
JP3726343B2 (ja) 充電装置
JPH10271696A (ja) 充電回路
JP2005027471A (ja) 充電装置
JPH09259934A (ja) 二次電池パックおよび二次電池の充電電圧検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050411