JPH10285550A - 光ディスク、光ディスク記録方法、光ディスク再生方法、光ディスク再生装置 - Google Patents

光ディスク、光ディスク記録方法、光ディスク再生方法、光ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH10285550A
JPH10285550A JP9097986A JP9798697A JPH10285550A JP H10285550 A JPH10285550 A JP H10285550A JP 9097986 A JP9097986 A JP 9097986A JP 9798697 A JP9798697 A JP 9798697A JP H10285550 A JPH10285550 A JP H10285550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disk
data
compression
audio
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9097986A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiki Nakamura
栄基 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP9097986A priority Critical patent/JPH10285550A/ja
Publication of JPH10285550A publication Critical patent/JPH10285550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的短時間の動画像情報を高画質で収録で
き、なおかつ低コスト化を実現することのできる光ディ
スク、その記録方法、再生方法、再生装置を提供する。 【解決手段】 ディスク回転装置12によって光ディス
ク11を線速度2〜10m/sで回転し、PU13によ
って光ディスク11から読み込まれたデータをEFM復
調器17で復調、ECC回路18でエラー訂正した後に
デマルチプレクサ19で画像データと音声データに分解
する。画像データ及び音声データに対し、それぞれMP
EG2ビデオデコーダ21とオーディオデコーダ24で
データ伸張することにより動画像情報を2〜10Mbp
sのデータ転送レートで再生すると共に音声情報の再生
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動画像高能率符号
化方式である、コサイン変換を基礎として動画像圧縮及
びこの動画像圧縮に付随する音声圧縮方式のうちの主と
して各画像当り縦横の画素数が720×480を中心と
して扱う動画像圧縮規格(MPEG2規格)に準拠して
データ圧縮された動画像、及び、コサイン変換を基礎と
して動画像圧縮及びこの動画像圧縮に付随する音声圧縮
方式のうちの音声圧縮規格(MPEG規格)、フィルム
媒体において定められたデジタル音声圧縮方式(Dol
byAC−3規格)などの規格により圧縮された音声情
報または非圧縮の音声情報が記録された光ディスク、こ
の光ディスクを記録する光ディスク記録方法、この光デ
ィスクを再生する光ディスク再生方法、光ディスク再生
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から動画像高能率符号化方式とし
て、MPEG規格(MPEG1、MPEG2)が広く知
られており、この規格に準拠して圧縮された動画像情報
が記録された光ディスクとしては、VIDEO−CD
(ビデオCD)やDVD(デジタル・バーサタイル・デ
ィスク)が周知のものである。
【0003】このVIDEO−CDは、再生専用光ディ
スクにおいて定められた論理フォーマット(CD−RO
M XA規格のフォーマット)を満足するCD(コンパ
クトディスク)上に、MPEG1規格準拠の動画像及び
音声情報を記録したものであり、最大で74分の動画像
及び音声情報を収録できるCDとして、保管性や可搬性
が高く低価格であるということから現在カラオケや映画
ソフトなどに用いられている。
【0004】また、DVD(DVD−VIDEO)はC
Dの7倍近くの記録容量をもつ光ディスク上に、MPE
G2規格準拠の動画像情報及びMPEGやDolbyA
C−3等の規格に準拠した音声情報が記録されたもので
ある。これは高画質の動画像を最大で約135分収録で
きることから、カラオケ、映画ソフトはもちろんその他
多くの用途に活用できる次世代の光ディスクとして各方
面から期待されているものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のVIDEO−C
Dはディスク媒体としては現在広範囲で使用されている
CD規格のものであるため、ディスク1枚あたりのコス
トが低いというメリットがあるが、MPEG1規格準拠
でデータ転送レートが約1.4Mbpsと低いため、十
分な画質を得ることが難しいという問題があり、その用
途が限られてしまっている。
【0006】一方、DVD(DVD−VIDEO)は高
データ転送レートのMPEG2規格準拠の動画像をCD
の約7倍の記録容量をもつディスクに収録できるため、
高画質かつ長時間というメリットがある。しかしその反
面、円盤を2枚張り合わせる為にCD規格のディスクに
比べてコストが約2倍近く高いという問題がある。
【0007】VIDEO−CD及びDVDには上述の様
な問題があるために、比較的短時間の動画像を高画質で
収録し、かつ低価格で発売(もしくは無料で配布)する
という用途(例えばDVD映画ソフトの無料配布用ダイ
ジェスト版やデモ版やシングル曲を収めた低価格な音楽
ソフトなど)を考えた場合、VIDEO−CDでは低価
格化は実現できるが、高画質な動画像を収録することが
できないし、またDVDでは高画質な動画像が収録でき
るが、コストが高くなってしまうので低価格化や無料配
布が難しいという問題が生じる。
【0008】そこで本発明は上述のような問題を鑑みて
なされたものであり、比較的短時間の動画像情報を高画
質で収録でき、なおかつ低コスト化を実現することので
きる光ディスク、光ディスク記録方法、光ディスク再生
方法、光ディスク再生装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するものとして、下記する構成の(1)光ディスク、
(2)光ディスク記録方法、(3)光ディスク再生方
法、(4)光ディスク再生装置を提供する。
【0010】(1) 再生専用光ディスクにおいて定め
られた論理フォーマットに準拠した物理及び論理フォー
マット(CD−ROM XA規格)に準拠した動画像及
び音声情報が記録された光ディスク11において、前記
動画像情報は、コサイン変換を基礎として動画像圧縮及
びこの動画像圧縮に付随する音声圧縮方式のうちの主と
して各画像当り縦横の画素数が720×480を中心と
して扱う動画像圧縮(MPEG2規格)に準拠してデー
タ圧縮された後にEFM変調(8−14変調)されて、
2〜10Mbpsのデータ転送レートを満足するように
記録されたことを特徴とする光ディスク。また、前記音
声情報はデータ圧縮された前記動画像情報と共にEFM
変調されて記録されている。さらに、データ圧縮された
前記音声情報は、コサイン変換を基礎として動画像圧縮
及びこの動画像圧縮に付随する音声圧縮方式のうちの音
声圧縮(MPEG規格、MPEG1規格、MPEG2規
格)、あるいは、フィルム媒体において定められたデジ
タル音声圧縮方式(DolbyAC−3規格)に準拠し
て圧縮されている。さらにまた、前記動画像をデータ圧
縮する際には動画像の情報量の変化に応じて符号量を変
化させる可変転送レート符号化方式を使用する。さらに
また、面ぶれ、偏心、反り角、厚み誤差が再生専用デジ
タル光ディスク(CD規格)の0.5〜0.8倍の値、
面ぶれ加速度、偏心加速度がCD規格の0.2〜0.6
倍の値を満足する光ディスクである。
【0011】(2) 再生専用光ディスクにおいて定め
られた論理フォーマットに準拠した物理及び論理フォー
マット(CD−ROM XA規格)に準拠した物理及び
論理フォーマットを満たした動画像及び音声情報を光デ
ィスク11に記録する光ディスク記録方法において、前
記動画像情報は、コサイン変換を基礎として動画像圧縮
及びこの動画像圧縮に付随する音声圧縮方式のうちの主
として各画像当り縦横の画素数が720×480を中心
として扱う動画像圧縮(MPEG2規格)に準拠してデ
ータ圧縮された後にEFM変調されて、2〜10Mbp
sのデータ転送レートを満足するように記録されたこと
を特徴とする光ディスク記録方法。
【0012】(3) 動画像及び音声情報を記録した光
ディスク11を再生する光ディスク再生方法であって、
前記光ディスク11を線速度2〜10m/sで回転し、
前記光ディスクから読み出した再生データをEFM復調
し、EFM復調した動画像情報を、コサイン変換を基礎
として動画像圧縮及びこの動画像圧縮に付随する音声圧
縮方式のうちの主として各画像当り縦横の画素数が72
0×480を中心として扱う動画像圧縮(MPEG2規
格)によりデータ伸張し、データ伸張した動画像情報を
2〜10Mbpsのデータ転送レートで再生することを
特徴とする光ディスク再生方法。また、前記動画像情報
の再生と共に前記光ディスクに記録された圧縮又は非圧
縮の音声情報を再生する。さらに、コサイン変換を基礎
として動画像圧縮及びこの動画像圧縮に付随する音声圧
縮方式のうちの音声圧縮(MPEG規格、MPEG1規
格、MPEG2規格)、あるいは、フィルム媒体におい
て定められたデジタル音声圧縮方式(DolbyAC−
3規格)に準拠して圧縮された音声情報をデータ伸張し
て再生する。さらにまた、前記光ディスク11を線速度
2〜10m/sで回転し、前記光ディスク11から読み
出した再生データをEFM復調し、EFM復調した再生
データを一旦メモリすると共にメモリされているデータ
容量が一定になるように、メモリの入出力制御を行い、
再生データ中における動画像情報を、コサイン変換を基
礎として動画像圧縮及びこの動画像圧縮に付随する音声
圧縮方式のうちの主として各画像当り縦横の画素数が7
20×480を中心として扱う動画像圧縮(MPEG2
規格)に準拠して圧縮したデータをデータ伸張し、デー
タ伸張した動画像情報を2〜10Mbpsのデータ転送
レートで再生することを特徴とする光ディスク再生方
法。
【0013】(4) 前記光ディスク11を線速度2〜
10m/sで回転するディスク回転手段(ディスク回転
装置)12と、前記光ディスク11から読み出した再生
データをEFM復調する復調手段(ECC回路)8と、
EFM復調した動画像情報を、コサイン変換を基礎とし
て動画像圧縮及びこの動画像圧縮に付随する音声圧縮方
式のうちの主として各画像当り縦横の画素数が720×
480を中心として扱う動画像圧縮(MPEG2規格)
に準拠して圧縮されたデータをデータ伸張するビデオデ
コード手段(MPEG2ビデオデコーダ)21と、少な
くとも、前記ディスク回転手段(ディスク回転装置)1
2及びビデオデコード手段(MPEG2ビデオデコー
ダ)21の動作制御を行う制御手段(コントロール装
置)26とを有し、前記光ディスク11から再生データ
を読み出してEFM復調した後にMPEG2規格により
データ伸張した動画像情報を、2〜10Mbpsのデー
タ転送レートで再生することを特徴とする光ディスク再
生装置。また、前記動画像情報の再生と共に前記光ディ
スクに記録された圧縮又は非圧縮の音声情報を再生する
音声デコード手段(オーディオデコーダ)24を備えて
いる。さらに、前記音声デコード手段(オーディオデコ
ーダ)24は、コサイン変換を基礎として動画像圧縮及
びこの動画像圧縮に付随する音声圧縮方式のうちの音声
圧縮(MPEG規格、MPEG1規格、MPEG2規
格)により圧縮された前記音声情報が供給されたとき
は、コサイン変換を基礎として動画像圧縮及びこの動画
像圧縮に付随する音声圧縮方式のうちの音声圧縮(MP
EG1規格、MPEG2規格)により音声情報をデータ
伸張する第1のデコード手段(MPEGオーディオデコ
ーダ)31を備えている。さらにまた、前記音声デコー
ド手段(オーディオデコーダ)24は、フィルム媒体に
おいて定められたデジタル音声圧縮方式(DolbyA
C−3規格)により圧縮された前記音声情報が供給され
たときは、フィルム媒体において定められたデジタル音
声圧縮方式(DolbyAC−3規格)により音声情報
をデータ伸張する第2のデコード手段(DolbyAC
−3オーディオデコーダ)32を備えている。さらにま
た、前記光ディスクを線速度2〜10m/sで回転する
ディスク回転手段(ディスク回転装置)12と、前記光
ディスクから読み出した再生データをEFM復調する復
調手段(ECC回路)8と、EFM復調した再生データ
を一旦メモリすると共にメモリされているデータ容量が
一定になるように、メモリの入出力制御を行うバッファ
手段(VBRバッファ)28と、このバッファ手段(V
BRバッファ)28から出力された再生データ中におけ
る動画像情報をMPEG2規格によりデータ伸張するビ
デオデコード手段(MPEG2ビデオデコーダ)21
と、少なくとも、前記ディスク回転手段(ディスク回転
装置)12及びビデオデコード手段(MPEG2ビデオ
デコーダ)21、バッファ手段(VBRバッファ)28
の動作制御を行う制御手段(コントロール装置)26と
を有し、データ伸張した動画像情報を2〜10Mbps
のデータ転送レートで再生することを特徴とする光ディ
スク再生装置。
【0014】上記した(1)〜(4)の構成の本発明
は、再生専用光ディスクにおいて定められた論理フォー
マットに準拠した物理及び論理フォーマット(CD−R
OMXA規格)の物理及び論理フォーマットの多くの項
目を満たす低コストな光ディスクに、高画質なMPEG
2規格で圧縮された動画像情報をデータ転送レート2〜
10Mbpsで記録することで、高画質かつ低コストを
実現する記録方法を提供することが可能となる。また、
その再生装置に関しても従来からある高倍速なCD再生
装置やDVD再生装置等にコントロール装置及びデコー
ダ等を追加するだけで良いので、比較的低価格で実現で
きる。
【0015】
【発明の実施の態様】以下、本発明の光ディスク、光デ
ィスク記録方法、光ディスク再生方法、光ディスク再生
装置について、次の(1)〜(3)順に説明する。 (1)光ディスク (2)光ディスク記録方法(符号化装置) (3)光ディスク再生方法、光ディスク再生装置
【0016】(1)光ディスク 本発明の光ディスクは、動画像及び音声情報が記録され
た光ディスクである。そして、CD−ROM XA規格
に準拠した物理及び論理フォーマットの多くの項目を満
たし、MPEG2規格によりデータ圧縮されたのちにE
FMにより変調された動画像情報が2〜10Mbpsの
データ転送レートを満足するように記録されている光デ
ィスクである。
【0017】また、この光ディスクは、圧縮又は非圧縮
された音声情報が上記動画像情報と共にEFM変調され
て記録されている。さらに、この光ディスクは、上記動
画像情報と共に記録された音声情報がMEPG規格によ
って圧縮されている。さらにまた、この光ディスクは、
上記動画像情報と共に記録された音声情報がDolby
AC−3規格によって圧縮されている。前述した光ディ
スクは、動画像を圧縮する際に画像のもつ情報量の変化
に応じて符号量を変化させる可変転送レート符号化方式
を使用する。
【0018】上記した光ディスクは、面ぶれ、偏心、反
り角、厚み誤差がCD規格の0.5〜0.8倍の値、面
ぶれ加速度、偏心加速度がCD規格の0.2〜0.6倍
の値を満足する。
【0019】(2)光ディスク記録方法(符号化装置) 上記(1)に記載した光ディスクに記録する情報は、下
記する構成の符号化装置より符号化されて形成される。
図1は本発明の光ディスクに記録する画像及び音声情報
を符号化するための光ディスク記録方法を具現化した符
号化装置の概略図である。
【0020】図1において画像信号及び音声信号はそれ
ぞれA/D変換器1、4に入力されて、デジタルデータ
に変換される。A/D変換器1、4から出力されたデジ
タルデータはそれぞれビデオエンコーダ2、オーディオ
エンコーダ5に入力される。
【0021】ビデオエンコーダ2は、入力されたデジタ
ル画像データに対してMPEG2規格のデータ圧縮を行
う。なお、このMPEG2による圧縮は光ディスク再生
時のデータ転送レートが2〜10Mbpsを満足するよ
うに行われる。また、可変転送レート符号化方式を用い
る場合は、このMPEG2データ圧縮と同時に画像の持
つ情報量に応じた符号量配分が行われ、配分された符号
量に合うように符号化が行われる。このようにエンコー
ドされた画像データはバッファメモリ3を通して、マル
チプレクサ7に送られる。
【0022】一方、デジタル化された音声データはオー
ディオエンコーダ5により、MPEGやDolbyAC
−3などによるデータ圧縮が施され、バッファメモリ6
を通してマルチプレクサ7に入力される。なお、非圧縮
の音声データの場合は、A/D変換器4からオーディオ
エンコーダ5を通らずに直接バッファメモリ6へ送られ
る。
【0023】マルチプレクサ7において、それぞれエン
コードされた画像データと音声データは多重化されて1
つのAVデータとして出力される。出力されたAVデー
タはECC回路8により訂正符号の付加等がされた後
に、EFM変調器9で8−14変調を施され、光ディス
クに記録される符号化データとして出力される。この符
号化データがこの後、カッティング工程やマスタリング
工程を経て、光ディスク上に記録され、情報記録された
光ディスクが完成する。
【0024】ここで、本発明の光ディスクは通常のCD
規格の媒体に比べて、2〜10倍という早い線速度で再
生されるため、再生システムがディスクから信号を安定
して読み出すためには、光ディスクの物理的な特性がC
D規格のディスク媒体に比べてより良好であることが必
要とされる。
【0025】そこで本発明の光ディスクに関して、再生
システムの安定性とディスク生産性とを調査した結果、
面ぶれ・偏心・反り角・厚み誤差の各値をCD規格の
0.5〜0.8倍、面ぶれ加速度・偏心加速度の各値を
0.2〜0.6倍とすることで、再生システムの安定性
とディスク生産性の双方を満たすことが判明した。
【0026】(3)光ディスク再生方法、光ディスク再
生装置 本発明の光ディスク再生方法は、上記(1)に記載した
光ディスクを線速度2〜10m/sで回転し、この光デ
ィスクから読み込まれたデータをEFMの復調器で復調
した後に、圧縮された動画像情報をMPEG2ビデオデ
コーダで伸張することにより、記録された動画像情報を
2〜10Mbpsのデータ転送レートで再生するもので
ある。
【0027】前記した本発明の光ディスク再生方法を具
現化したものが本発明の光ディスク再生装置である。こ
の光ディスク再生装置について、図2〜図4を用いて説
明する。図2,4はそれぞれ本発明の光ディスク再生装
置の第1,2実施例概略図、図3はオーディオデコーダ
の一構成例を示す図である。
【0028】まず、本発明の光ディスク再生装置の第1
実施例について、図2、図3を用いて説明する。
【0029】図2に示すように、ディスク回転装置12
はデータ転送レートが2〜10Mbpsを満足するよう
に2〜10m/sの線速度で光ディスク11を回転させ
る。ピックアップ(P.U.)13は光ディスク11に
レーザ光を照射して、その反射光により光ディスク11
に記録された情報を読みとり、HF信号として出力す
る。HF信号は波形等化回路(EQ)14で波形等化さ
れ、スライス回路15にてスライスされた後にEFM復
調器17に入力される。PLL回路16はスライス回路
15でスライスされた信号からクロックを生成して、E
FM復調器17へとクロックを送る。
【0030】EFM復調器17ではPLL回路16から
のクロックにより、HF信号を元のAVデータに復調す
る。復調されたAVデータはECC回路18で訂正符号
によってエラー訂正された後に、デマルチプレクサ19
へ入力される。デマルチプレクサ19ではAVデータを
画像データと音声データに分解し、それぞれのエンコー
ダ21、24にバッファメモリ20、23を通して送
る。バッファメモリ20から出力された画像データはM
PEG2ビデオエンコーダ21において、MPEG2規
格によるデータ伸張が施され、D/A変換器22によっ
てアナログ変換された画像信号として出力される。
【0031】また、オーディオデコーダ24に送られた
音声データは、圧縮されたデータの場合にはその圧縮方
式に応じて、図3に示すMPEGオーディオデコーダ3
1又はDolbyAC−3オーディオデコーダ32に送
られてデータ伸張されて後にD/A変換器25に送ら
れ、非圧縮の音声情報の場合にはデータ伸張処理は行わ
れずに直接D/A変換器25に送られる。D/A変換器
25に送られたデータはアナログ変換された音声信号と
して出力される。
【0032】コントロール装置26は再生制御回路27
にコントロール信号を送ることにより、再生される光デ
ィスク11に応じた線速度でディスクを回転するように
ディスク回転装置12の制御を行う。また、ユーザから
の再生や停止等の命令によるPU制御を含む再生制御や
デマルチプレクサ19におけるデータの分解、MPEG
2ビデオデコーダ21やオーディオデコーダ24におけ
るデータ伸張などのコントロールもコントロール装置2
6によって行われる。
【0033】次に、本発明の光ディスク再生装置の第2
実施例について、図3、図4を用いて説明する。図4に
示す光ディスク再生装置は、図2に示した光ディスク再
生装置の構成中、ECC回路18の出力側とデマルチプ
レクサ19の入力側の間にVBR(可変転送レート)バ
ッファ28を介挿接続したものと同一の構成を有してい
る。
【0034】即ち、図4に示すように、まずディスク回
転装置12によって線速度2〜10m/sで回転された
光ディスク11から(P.U.)13により情報が読み
とられ、HF信号として出力される。HF信号は波形等
化回路(EQ)14、スライス回路15を経て、EFM
復調器17で復調されAVデータとしてECC回路18
に送られる。ECC回路18でエラー訂正された信号は
VBR(可変転送レート)バッファ28に送られる。
【0035】VBRバッファ28は後段のMPEG2ビ
デオエンコーダ21からのリクエスト信号に応じてデマ
ルチプレクサ19にAVデータを出力すると共に、コン
トロール装置26へVBRバッファ28のデータ蓄積量
(バッファ状態)を伝える。コントロール装置26では
VBRバッファ28のデータ蓄積量(バッファ状態)に
応じてVBRバッファ28へのデータ書き込みを制御す
ると同時に再生制御を行う。
【0036】即ち、コントロール装置26はVBRバッ
ファ28のデータ蓄積量が所定の値以上になるとVBR
バッファ28へのデータ書き込みを中止し、再生制御回
路27を通してP.U.13の制御を行い、光ディスク
11からの情報の読みとりを中断する。
【0037】次にVBRバッファ28のデータがデマル
チプレクサ19へ送られていくことで、VBRバッファ
28のデータ蓄積量が所定の値以下になると、コントロ
ール装置26は再生制御回路27を通してP.U.13
を移動させて、中断した続きから情報の読みとりを再開
し、VBRバッファ28に中断した続きのデータから書
き込んでいく。
【0038】MPEG2ビデオエンコーダ21のリクエ
スト信号に応じて送られてきたAVデータはデマルチプ
レクサ19によって、画像データと音声データに分解さ
れ、ぞれぞれバッファメモリ20、23を通してMPE
G2ビデオエンコーダ21、オーディオエンコーダ24
に送られる。MPEG2ビデオエンコーダ21では可変
転送レート符号化方式によって配分された符号量に応じ
て、画像データにMPEG2によるデータ伸張を施し、
D/A変換器22を通して、アナログの画像信号として
出力する。
【0039】また、オーディオエンコーダ24に送られ
た音声データは、圧縮データの場合には圧縮方式に応じ
てMPEGオーディオデコーダ31またはDolbyA
C−3オーディオデコーダ32に送られてデータ伸張さ
れた後に、D/A変換器25を通してアナログの音声信
号として出力され、非圧縮データの場合には直接D/A
変換器25に送られてアナログ変換された音声信号とし
て出力される。また、図2の装置と同様に再生制御やデ
マルチプレクサ19でのデータの分解、各デコーダでの
データ伸張などの制御はコントロール装置26によって
行われる。
【0040】以上実施例を用いて説明した本発明の光デ
ィスク再生装置はその構成上からVIDEO−CDやD
VD等の再生に使われる多くの部品と共用できることは
言うまでもない。
【0041】また、本発明の光ディスクを再生するため
にデコーダやコントロール装置などいくつか追加しなけ
ればならない部品もあるが、これらをVIDEO−CD
やDVDと共用できるように改良することも考えられ、
これにより部品の増加によるコストアップを抑えること
が出来ると考えられる。
【0042】さらに、上述した光ディスク、光ディスク
記録装置(符号化装置)、光ディスク再生方法、光ディ
スク再生装置を備えた光ディスクシステムは現在あるV
IDEO−CDフォーマットを拡張したものと考えるこ
とが出来るので、VIDEO−CDフォーマットの延長
フォーマットまたは拡張フォーマットとすることも考え
られる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光ディス
ク、光ディスク記録方法によれば、再生専用光ディスク
において定められた論理フォーマットに準拠(CD−R
OM XA規格)の物理及び論理フォーマットの多くの
項目を満たす低コストな光ディスクに、高画質な、コサ
イン変換を基礎として動画像圧縮及びこの動画像圧縮に
付随する音声圧縮方式のうちの主として各画像当り縦横
の画素数が720×480を中心として扱う動画像圧縮
(MPEG2規格)で圧縮された動画像をデータ転送レ
ート2〜10Mbpsで記録することができるので、D
VDと同等な高画質画像をVIDEO−CD並みに低コ
ストな媒体において実現することが可能となる。これに
より従来では難しかった高画質画像を収録した光ディス
クの比較的低価格での販売もしくは無料配布ということ
が簡単に実現できる。また、本発明の光ディスク再生方
法、光ディスク再生装置に関しても従来からある高倍速
なVIDEO−CD再生装置やDVD再生装置にコント
ロール装置及びデコーダ等の数点の部品を追加する、も
しくはVIDEO−CDやDVDの再生用に使用されて
いる部品について本発明の光ディスクの再生が出来るよ
うに比較的簡単な改良をするだけで良いので、比較的低
価格での実現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディスク記録方法を具現化した符号
化装置の概略図である。
【図2】本発明の光ディスク再生装置の第1実施例概略
図である。
【図3】オーディオデコーダの一構成例を示す図であ
る。
【図4】本発明の第2の実施例を示す光ディスク再生装
置の概略図である。
【符号の説明】
1、4 … A/D変換器 2 … ビデオエンコーダ 3、6 … バッファメモリ 5 … オーディオエンコーダ 7 … マルチプレクサ 8 … ECC回路(復調手段) 9 … EFM変調器 11 … 光ディスク 12 … ディスク回転装置(ディスク回転手
段) 13 … P.U.(光ピックアップ) 14 … EQ(波形等化器) 15 … スライス回路 16 … PLL回路 17 … EFM復調器 18 … ECC回路 19 … デマルチプレクサ 20、23 … バッファメモリ 21 … MPEG2ビデオデコーダ(ビデオデ
コード手段) 22、25 … D/A変換器 24 … オーディオデコーダ(音声デコード手
段) 26 … コントロール装置(制御手段) 27 … 再生制御回路 28 … VBRバッファ(バッファ手段) 31 … MPEGオーディオデコーダ(第1の
デコード手段) 32 … DolbyAC−3音声デコーダ(第
2のデコード手段)

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】再生専用光ディスクにおいて定められた論
    理フォーマットに準拠した物理及び論理フォーマットを
    満たした動画像及び音声情報が記録された光ディスクに
    おいて、 前記動画像情報は、コサイン変換を基礎として動画像圧
    縮及びこの動画像圧縮に付随する音声圧縮方式のうちの
    主として各画像当り縦横の画素数が720×480を中
    心として扱う動画像圧縮に準拠してデータ圧縮された後
    にEFM変調されて、2〜10Mbpsのデータ転送レ
    ートを満足するように記録されたことを特徴とする光デ
    ィスク。
  2. 【請求項2】前記音声情報は、データ圧縮又は非圧縮さ
    れ、データ圧縮された前記動画像情報と共にEFM変調
    されて記録されたことを特徴とする請求項1記載の光デ
    ィスク。
  3. 【請求項3】データ圧縮された前記音声情報は、コサイ
    ン変換を基礎として動画像圧縮及びこの動画像圧縮に付
    随する音声圧縮方式のうちの音声圧縮に準拠して圧縮さ
    れたことを特徴とする請求項2記載の光ディスク。
  4. 【請求項4】データ圧縮された前記音声情報は、フィル
    ム媒体において定められたデジタル音声圧縮方式に準拠
    して圧縮されたことを特徴とする請求項2記載の光ディ
    スク。
  5. 【請求項5】前記動画像をデータ圧縮する際には、動画
    像の情報量の変化に応じて符号量を変化させる可変転送
    レート符号化方式を使用することを特徴とする請求項1
    〜4のいずれかに記載の光ディスク。
  6. 【請求項6】面ぶれ、偏心、反り角、厚み誤差が再生専
    用デジタル光ディスクの0.5〜0.8倍の値、面ぶれ
    加速度、偏心加速度がCD規格の0.2〜0.6倍の値
    を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに
    記載の光ディスク。
  7. 【請求項7】再生専用光ディスクにおいて定められた論
    理フォーマットに準拠した物理及び論理フォーマットを
    満たした動画像及び音声情報を光ディスクに記録する光
    ディスク記録方法において、 前記動画像情報は、 コサイン変換を基礎として動画像圧縮及びこの動画像圧
    縮に付随する音声圧縮方式のうちの主として各画像当り
    縦横の画素数が720×480を中心として扱う動画像
    圧縮に準拠してデータ圧縮された後にEFM変調され
    て、2〜10Mbpsのデータ転送レートを満足するよ
    うに記録されたことを特徴とする請求項1〜6のいずれ
    かに記載の光ディスクの光ディスク記録方法。
  8. 【請求項8】請求項1〜6のいずれかに記載の光ディス
    クを再生する光ディスク再生方法であって、 前記光ディスクを線速度2〜10m/sで回転し、 前記光ディスクから読み出した再生データをEFM復調
    し、 EFM復調した動画像情報を、コサイン変換を基礎とし
    て動画像圧縮及びこの動画像圧縮に付随する音声圧縮方
    式のうちの主として各画像当り縦横の画素数が720×
    480を中心として扱う動画像圧縮に準拠して圧縮され
    たデータをデータ伸張し、 データ伸張した動画像情報を2〜10Mbpsのデータ
    転送レートで再生することを特徴とする光ディスク再生
    方法。
  9. 【請求項9】前記動画像情報の再生と共に、前記光ディ
    スクに記録された圧縮又は非圧縮の音声情報を再生する
    ことを特徴とする請求項8記載の光ディスク再生方法。
  10. 【請求項10】コサイン変換を基礎として動画像圧縮及
    びこの動画像圧縮に付随する音声圧縮方式のうちの音声
    圧縮に準拠して圧縮された前記音声情報をデータ伸張し
    て再生することを特徴とする請求項9記載の光ディスク
    再生方法。
  11. 【請求項11】フィルム媒体において定められたデジタ
    ル音声圧縮方式に準拠して圧縮された前記音声情報をデ
    ータ伸張して再生することを特徴とする請求項9記載の
    光ディスク再生方法。
  12. 【請求項12】請求項5又は6記載の光ディスクを再生
    する光ディスク再生方法であって、 前記光ディスクを線速度2〜10m/sで回転し、 前記光ディスクから読み出した再生データをEFM復調
    し、 EFM復調した再生データを一旦メモリすると共にメモ
    リされているデータ容量が一定になるように、メモリの
    入出力制御を行い、 再生データ中における動画像情報をMPEG2規格によ
    りデータ伸張し、 データ伸張した動画像情報を2〜10Mbpsのデータ
    転送レートで再生することを特徴とする請求項9〜11
    のいずれかに記載の光ディスク再生方法。
  13. 【請求項13】請求項1〜6のいずれかに記載の光ディ
    スクを再生する光ディスク再生装置であって、 前記光ディスクを線速度2〜10m/sで回転するディ
    スク回転手段と、 前記光ディスクから読み出した再生データをEFM復調
    する復調手段と、 EFM復調した動画像情報を、コサイン変換を基礎とし
    て動画像圧縮及びこの動画像圧縮に付随する音声圧縮方
    式のうちの主として各画像当り縦横の画素数が720×
    480を中心として扱う動画像圧縮に準拠して圧縮され
    たデータをデータ伸張するビデオデコード手段と、 少なくとも、前記ディスク回転手段及びビデオデコード
    手段の動作制御を行う制御手段とを有し、 前記光ディスクから再生データを読み出してEFM復調
    した後に、コサイン変換を基礎として動画像圧縮及びこ
    の動画像圧縮に付随する音声圧縮方式のうちの主として
    各画像当り縦横の画素数が720×480を中心として
    扱う動画像圧縮に準拠して圧縮されたデータをデータ伸
    張した動画像情報を、2〜10Mbpsのデータ転送レ
    ートで再生することを特徴とする光ディスク再生装置。
  14. 【請求項14】前記動画像情報の再生と共に、前記光デ
    ィスクに記録された圧縮又は非圧縮の音声情報を伸長し
    再生するための音声デコード手段を備えたことを特徴と
    する請求項13記載の光ディスク再生装置。
  15. 【請求項15】前記音声デコード手段は、コサイン変換
    を基礎として動画像圧縮及びこの動画像圧縮に付随する
    音声圧縮方式のうちの音声圧縮に準拠して圧縮された前
    記音声情報が供給されたときは、コサイン変換を基礎と
    して動画像圧縮及びこの動画像圧縮に付随する音声圧縮
    方式のうちの音声圧縮に準拠して圧縮された音声情報を
    データ伸張する第1のデコード手段を備えたことを特徴
    とする請求項14記載の光ディスク再生装置。
  16. 【請求項16】前記音声デコード手段は、フィルム媒体
    において定められたデジタル音声圧縮方式に準拠して圧
    縮された前記音声情報が供給されたときは、フィルム媒
    体において定められたデジタル音声圧縮方式に準拠して
    圧縮された音声情報をデータ伸張する第2のデコード手
    段を備えたことを特徴とする請求項14記載の光ディス
    ク再生装置。
  17. 【請求項17】請求項5又は6記載の光ディスクを再生
    する光ディスク再生装置であって、 前記光ディスクを線速度2〜10m/sで回転するディ
    スク回転手段と、 前記光ディスクから読み出した再生データをEFM復調
    する復調手段と、 EFM復調した再生データを一旦メモリすると共にメモ
    リされているデータ容量が一定になるように、メモリの
    入出力制御を行うバッファ手段と、 このバッファ手段から出力された再生データ中における
    動画像情報をMPEG2規格によりデータ伸張するビデ
    オデコード手段と、 少なくとも、前記ディスク回転手段及びビデオデコード
    手段、バッファ手段の動作制御を行う制御手段とを有
    し、 データ伸張した動画像情報を2〜10Mbpsのデータ
    転送レートで再生することを特徴とする請求項14〜1
    6のいずれかに記載の光ディスク再生装置。
JP9097986A 1997-03-31 1997-03-31 光ディスク、光ディスク記録方法、光ディスク再生方法、光ディスク再生装置 Pending JPH10285550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097986A JPH10285550A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 光ディスク、光ディスク記録方法、光ディスク再生方法、光ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097986A JPH10285550A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 光ディスク、光ディスク記録方法、光ディスク再生方法、光ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10285550A true JPH10285550A (ja) 1998-10-23

Family

ID=14206999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9097986A Pending JPH10285550A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 光ディスク、光ディスク記録方法、光ディスク再生方法、光ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10285550A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9066062B2 (en) 2012-10-22 2015-06-23 Casio Computer Co., Ltd. Electronic apparatus for processing moving image data

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9066062B2 (en) 2012-10-22 2015-06-23 Casio Computer Co., Ltd. Electronic apparatus for processing moving image data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100539033B1 (ko) 정보 재생 장치, 정보 재생 방법, 정보 기록 매체, 정보 기록 장치, 및 정보 기록 방법
JPH11296995A (ja) 記録媒体及び再生装置
JP4599012B2 (ja) Dvd記録におけるデータ割り振り
JP2886478B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2003224813A (ja) ディスク録画再生装置
JPH10285550A (ja) 光ディスク、光ディスク記録方法、光ディスク再生方法、光ディスク再生装置
JPH07272402A (ja) 光ディスク装置
JP3135808B2 (ja) コンピュータシステムおよびこのコンピュータシステムに適用されるカード
JP3540761B2 (ja) コンピュータシステムおよび動画再生方法
JPH0330521A (ja) ディジタル信号デコード装置
JP3436818B2 (ja) コンピュータシステムおよび動画再生方法
JPH117705A (ja) 光ディスクの記録装置及び光ディスクデータ転記装置、光ディスクデータフォーマット装置並びに光ディスク再生装置
JP3511646B2 (ja) 光ディスクデータ記録装置及び光ディスクデータ記録方法
JP3103907B2 (ja) データ再生装置
JP3875212B2 (ja) 映像記録再生装置及び映像記録方法
JP3849369B2 (ja) 再生装置、記録装置
JPH07222109A (ja) 再生装置
JPH076508A (ja) 情報記録再生方式
JPH06187770A (ja) ディスクとディスク再生装置
JPH11296312A (ja) 画像音声記録装置及び方法、画像音声再生装置及び方法、並びに記録媒体
JP4363924B2 (ja) オーディオ装置
JPH06215534A (ja) 記録再生装置
JPH10302414A (ja) データの処理及び出力方法並びに装置
JP2003174622A (ja) 音声/映像情報記録再生装置および方法、および音声/映像情報記録再生装置および方法を用いて情報が記録された記録媒体
JPH08195027A (ja) ハードディスク装置