JPH10285112A - 光通信システム - Google Patents

光通信システム

Info

Publication number
JPH10285112A
JPH10285112A JP9093601A JP9360197A JPH10285112A JP H10285112 A JPH10285112 A JP H10285112A JP 9093601 A JP9093601 A JP 9093601A JP 9360197 A JP9360197 A JP 9360197A JP H10285112 A JPH10285112 A JP H10285112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
optical
communication system
optical communication
pulse width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9093601A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Asanuma
謙治 浅沼
Takashi Yoshida
吉田  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP9093601A priority Critical patent/JPH10285112A/ja
Publication of JPH10285112A publication Critical patent/JPH10285112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速なサンプリングを不要とし低消費電力化
を図る。 【解決手段】 光分岐−結合手段を介して複数の端末装
置相互間で光信号による通信を行なう場合に、パルス幅
が互いに異なる2種類の光信号P1(幅W1),P2
(幅W2:W2<W1)をそれぞれ「1」,「0」の情
報に対応させて送信し、パルス幅の違いを弁別すること
により、1ビット毎に同期をとって受信し得るようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ファイバを利
用した光通信システム、特に光計装システムなどに適用
して好適な光通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】図12はこの種の従来例を示す概要図で
ある。図示のように、この光通信システムは複数の端末
装置2A〜2Nと、端末装置間を相互に接続するための
光ファイバ3と、この光ファイバ3を介して各端末装置
2A〜2Nと接続される光スターカプラ1より構成され
る。このような構成において、例えば端末装置2Aは、
光スターカプラ1および光ファイバ3を介して他の端末
装置2B〜2Nと、光信号のオン,オフによって通信を
行なうことができる。
【0003】各端末装置2A〜2Nは光ファイバ3を双
方向に使用して光信号の送信と受信とを行なう。ここ
で、光スターカプラ1は任意の光ファイバ3から入射す
る光を他の光ファイバ3にほぼ均等に分岐して出力する
もので、システムに接続される端末装置が3台以上の場
合に必要となる。このような光スターカプラ1を用い、
或る端末装置が他の端末装置のアドレスを光信号で指定
することにより、任意の端末装置との通信が可能とな
る。
【0004】図13は、図12で用いられる光信号の例
を示す波形図である。ここでは、伝達すべき情報の各ビ
ットに応じて光を一定時間tだけオン,オフさせること
により、情報を伝達するようにしており、光がオンのと
きを「1」、オフのときを「0」としている。
【0005】図14に図12で用いられる端末装置の具
体例を示す。すなわち、端末装置2iは、受信時には光
信号を電気信号に、送信時には電気信号を光信号に変換
する変換部21と、電気信号を送受信するとともに端末
装置の動作を制御し、マイクロコンピュータ(マイコン
とも略記する)などからなる制御部23から構成され
る。制御部23が電気信号を送受信する方法としては、
例えば調歩同期式のシリアルインタフェース(I/F)
を用いてパラレルデータとして送受信するもの、または
マイコンのポートを介して直接シリアルデータとして送
受信するものなどがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような光通信シ
ステムを構成する端末装置は、通信ラインが光ファイバ
であるため、電源供給が受けられずに電池を電源とする
ものが多い。このような端末装置の場合、消費電力が大
きいとそれだけ電池の寿命が短くなるという問題があ
り、低消費電力化が望まれている。
【0007】しかるに、送信時には、LEDなどの発光
素子に比較的大きな電流を流す必要があり、さらにそれ
を情報「1」のビット当たり一定時間tだけ継続させる
必要があるので、発光のために消費する電流が大きいと
いう問題がある。また、受信時には先頭ビットの立ち上
がりを検出し、そこから所定のタイミングを生成して、
各ビットの中央で「1」,「0」の判定を行なう。調歩
同期式のシリアルI/Fの場合、伝送速度(ビット・レ
ート)の8倍〜16倍で入力信号をサンプリングして、
先頭ビットの立ち上がりを検出するのが一般的で、この
ために高速のクロックが必要になり、高速クロックの発
振および高速動作により、消費電流が大きくなるという
問題がある。
【0008】マイコンのポートで受信する場合でも、先
頭ビットの立ち上がりを検出するためにマイコンが高速
動作をする必要があり、上記と同様に消費電流が大きく
なるという問題がある。また、マイコンのポートで送受
信する場合、各ビットの送信または受信のタイミングを
マイコンの命令で作り出す必要があるが、適当な長さの
命令がない場合や、伝送速度とマイコンの動作クロック
周波数とに関係がない場合には、マイコンを変更したり
動作クロック周波数を上げたりすることが必要となり、
低消費電力化を追求する上での阻害になるという問題が
ある。したがって、この発明の課題は、端末装置での消
費電力が小さく、しかも信頼性の高い通信が可能な光通
信システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
べく、請求項1の発明では、光ファイバを媒体として相
互に接続された複数の端末装置からなる光通信システム
において、伝送すべき情報の各ビットに光信号パルスを
対応させ、そのパルス幅の大小の違いによって各ビット
が「1」か「0」かを区別して情報を伝達するようにし
ている。この請求項1の発明では、前記光信号パルスの
パルス幅を、伝送速度から決まるビットタイムよりも短
くするようにしている(請求項2の発明)。
【0010】上記請求項1または2の発明では、前記光
信号パルス列の間隔を、一定の範囲内で不定とすること
ができる(請求項3の発明)。これら請求項1ないし3
の発明では、前記端末装置の各々には、伝達されて来る
光信号を電気信号に変換する変換手段と、その出力であ
る電気信号のパルス幅の大小の違いを弁別してデジタル
情報を獲得する復調手段とを備えることができ(請求項
4の発明)、または、前記端末装置の各々には、電気信
号を光信号に変換する変換手段と、送信すべきデジタル
情報に従ってパルス幅の異なる電気信号を生成する変調
手段とを備えることができる(請求項5の発明)。
【0011】上記請求項4の発明では、或るパルスを受
信した後の一定時間内に入力されるパルスを無効にする
無効化手段を設けることができ(請求項6の発明)、ま
たは、通信フレームの途中および通信フレーム終了後の
一定時間は受信を開始しないように抑制する抑制手段を
設けることができる(請求項7の発明)。
【0012】すなわち、伝送速度から決まるビットタイ
ムに比べて極端に短いパルス幅を持つ2種類の光信号を
用いて通信を行なえば、まず、送信時の発光時間を短く
なるので、端末装置が発光のために消費する電流を低減
できる。また、受信時には各パルス毎にパルス幅で
「1」,「0」を弁別することにより、高速なサンプリ
ングが不要となり、消費電流を低減できる。また、パル
ス列の間隔も一定にしなくても良いので、この点からも
消費電流を低減できる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の実施の形態を説
明するための波形図である。これは、この発明の概念を
説明するもので、伝送速度から定まるビットタイムt毎
に、これよりも短いパルス幅の光信号で通信を行なうこ
とを示している。図2は図1の破線部を拡大したもの
で、例えばビットタイムt=40μsに対し、パルスP
1を4μs幅として情報「1」を、パルスP2を2μs
幅として情報「0」をそれぞれ表わすようにしている。
1ビット当たりの平均発光時間が、図13の従来方法で
は20μsであったが、この発明では3μsにすること
ができる。ここに、平均とは情報「1」と「0」の発生
頻度を50%ずつとすることを言う。
【0014】図1では光パルスはビットタイムt毎に存
在していた、つまりパルス列の間隔は一定であったが、
図3のように一定でなく不定にすることができる。実際
は、通信フレーム内のパルス間隔の上限,下限を予め決
めておく必要があるが、これにより端末装置内のマイコ
ンやクロック周波数の選択の自由度を増やすことが可能
となる。
【0015】図4に端末装置の復調手段の具体例を示
す。ここでは、同期式シリアルI/Fを利用した復調,
変調の場合について説明する。光ファイバ3を通って入
来した光信号aは、まず変換部21で電気信号bに変換
され、マイコン23の同期式シリアルI/Fのシリアル
データ入力SINに入力される。また、電気信号bはモノ
ステーブルマルチバイブレータ(以下、モノマルチとも
言う)22Aにも入力されている。コンデンサC1およ
び抵抗R1はモノマルチ22Aの出力パルス幅を決める
もので、ここでは3μsとしている。モノマルチ22A
の出力cは、同期式シリアルI/Fの同期クロック入力
CLK に入力される。
【0016】図5は図4の動作を説明するための波形図
である。パルス幅4μsまたは2μsの光パルス信号a
は、変換部21で電気パルス信号bに変換される。モノ
マルチ22Aは、電気パルス信号bの立ち上がりでトリ
ガされ、3μs幅の負のパルスcを出力する。これによ
り、電気パルス信号bが立ち上がってから3μs後に、
CLK に入力の立ち上がりが与えられる。同期式シリア
ルI/Fは、SCLK 入力の立ち上がりのタイミングでS
IN入力をデータとして取り込むので、入力信号bのパル
ス幅が4μsのときは「1」、2μsのときは「0」と
判断されることになる。このように、入力の立ち上がり
を簡単な非同期回路によってとらえ、そこからデータの
サンプリングタイミングを生成するようにしているの
で、高速なクロックやマイコンの高速動作が不要とな
る。また、サンプリングタイミングを1ビット毎に生成
しているので、通信フレームが長くても特に問題はな
く、パルス信号の間隔が一定である必要もない。
【0017】図6に端末装置の変調手段の具体例を示
す。マイコン23の同期式シリアルI/Fの同期クロッ
ク出力SCLK から出る転送クロックdは、2つのモノマ
ルチ22B,22Cに入力される。そして、その出力
f,gはアンドゲートA1,オアゲートORを通って変
換部21の入力iとなり、変換部21で光信号jに変換
されて光ファイバ3へ送出される。同期式シリアルI/
Fのシリアルデータ出力SOUT の出力eはアンドゲート
A1に入力され、モノマルチ22Bの出力fの有効/無
効を制御する。コンデンサC2,C3および抵抗R2,
R3はそれぞれ、モノマルチ22B,22Cの出力パル
ス幅を決めるもので、ここではモノマルチ22Bの出力
パルス幅を4μs、モノマルチ22Cの出力パルス幅を
2μsとしている。なお、同期クロックSCLK は受信の
ときには入力となり、送信のときには出力となるものと
している。
【0018】図7は図6の動作説明図である。SOUT
らシリアルデータeを出力するタイミングは、SCLK
ら出力される転送クロックdの立ち下がりに同期してい
る。モノマルチ22Bおよび22Cは転送クロックdが
立ち上がるたびにトリガされ、それぞれ4μs幅のパル
スfと2μs幅のパルスgを出力する。そして、4μs
幅のパルスfは送信すべきデータeが「1」のときはア
ンドゲートA1を通過してオアゲートORの入力hに現
れるが、送信すべきデータeが「0」のときはアンドゲ
ートA1に阻まれ、オアゲートORの入力には現れな
い。したがって、データeが「1」のときは、4μs幅
のパルスと2μs幅のパルスがオアゲートORに与えら
れるので、変換部21の入力iには4μs幅のパルスが
得られ、データeが「0」のときは、2μs幅のパルス
のみがオアゲートORに与えられるので、変換部21の
入力iには2μs幅のパルスが得られることになる。
【0019】図8に、図4に示す復調手段にノイズ除去
機能を付加した例を示す。すなわち、図4に示すモノマ
ルチ22Aに対し、その入力にアンドゲートA2と、モ
ノマルチ22Aの出力cで動作するモノマルチ22Dを
付加して構成される。コンデンサC4および抵抗R4
は、モノマルチ22Dの出力パルス幅を決めるもので、
ここでは或る一定時間T1とする。図9は図8の動作を
説明するためのタイムチャートである。なお、入力パル
スbの立ち上がりをとらえて負のパルスcを作り、その
立ち上がりのタイミングで「1」,「0」を判断すると
いう点は図4,図5と同じなので、以下にその相違点に
つき説明する。
【0020】モノマルチ22Dは負のパルスcの立ち上
がりでトリガされ、時間幅T1の負のパルスkを作成す
る。したがって、1ビットのデータ受信後、時間T1だ
けアンドゲートA2の入力kが「ロー」となり、この間
にノイズ等のパルスがbに発生したとしてもアンドゲー
トA2の出力mには現れないので、ノイズによる影響を
受けないことになる。そして、時間T1が経過するとk
が「ハイ」に戻り、その後のbのパルスはアンドゲート
A2を通過し、モノマルチ22Dをトリガするので、受
信が可能となる。以上のことから、時間T1はビットと
ビットの最小間隔よりも短く設定することが必要とな
る。
【0021】図10に、図4に示す復調手段に通信フレ
ームの途中からの受信を禁止する機能を付加した例を示
す。すなわち、図4に示すモノマルチ22Aに対し、そ
の入力をコントロールするアンドゲートA2と、入力b
で動作するモノマルチ22Eと、アンドゲートA2をコ
ントロールするフリップフロップ(FF)24と、FF
24の入力をコントロールするアンドゲートA3とを付
加して構成される。また、マイコン23は、データを受
信するときはポート(Port)出力nを「ハイ」と
し、受信しないときは「ロー」にする。なお、コンデン
サC5および抵抗R5は、モノマルチ22Eの出力パル
ス幅を決めるもので、ここでは或る一定時間T2とす
る。
【0022】図11は図10の動作を説明するためのタ
イムチャートである。なお、説明を分かりやすくするた
め、通信フレーム内の各ビットのタイミングは省略し
た。また、入力パルスbの立ち上がりをとらえて負のパ
ルスcを作り、その立ち上がりのタイミングで「1」,
「0」を判断するという点は図4,図5と同じである。
マイコン23は、受信を開始するまでPort出力nを
「ロー」にしてFF24をクリアしているので、その出
力qは「ロー」に保持され、bにパルスが入力されても
アンドゲートA2の働きにより、モノマルチ22Aがト
リガされることはない。モノマルチ22Eはモノマルチ
22Aと同様、入力パルスbの立ち上がりでトリガさ
れ、時間T2の負のパルスを発生する。そして、1つの
通信フレームが終わるまで再トリガされ続けるので、モ
ノマルチ22Eの出力oは通信フレーム+T2の時間だ
け「ロー」にされる。
【0023】マイコン23は、受信を開始するときPo
rt出力nを「ハイ」にするが、通信フレームの途中で
ある場合、oが「ロー」であるため、アンドゲートA3
の出力pは「ロー」を保持する。そして、通信フレーム
の終了後に時間T2が経過するとoが「ハイ」になるの
で、アンドゲートA3の出力pが「ハイ」に転じ、FF
24をトリガする。FF24はトリガされると、Por
t出力nが「ロー」になってクリアされるまで、出力q
を「ハイ」に保持する。出力qが「ハイ」になると、入
力bに現れたパルスはアンドゲートA2を通過してmに
現れ、モノマルチ22Aをトリガしてcに負のパルスを
発生するので、同期式シリアルI/Fの受信が開始され
ることになる。当然ながら、時間T2は通信フレームと
通信フレームの間隔の最小時間よりも小さく、かつ通信
フレーム内のビットとビットの間隔の最大時間よりも大
きく設定することが必要である。こうすることで、通信
フレームの途中からの受信を禁止することが可能とな
る。
【0024】
【発明の効果】この発明によれば、光パルス信号の幅を
利用して情報を表現し、その変調,復調に工夫を凝らす
ことで、端末装置の消費電流を小さくし、しかも信頼性
の高い光通信が可能になるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を説明するための波形図
である。
【図2】図1に示す点線部の拡大図である。
【図3】この発明の他の実施の形態を説明するための波
形図である。
【図4】復調手段の具体例を示す構成図である。
【図5】図4の動作を説明するためのタイムチャートで
ある。
【図6】復調手段の具体例を示す構成図である。
【図7】図6の動作を説明するためのタイムチャートで
ある。
【図8】ノイズ除去機能を持つ復調手段の具体例を示す
構成図である。
【図9】図8の動作を説明するためのタイムチャートで
ある。
【図10】通信フレームの途中からの受信を禁止する機
能を持つ復調手段の具体例を示す構成図である。
【図11】図10の動作を説明するためのタイムチャー
トである。
【図12】光通信システムの一般的な例を示す概要図で
ある。
【図13】図12で用いられる光信号の1例を示す波形
図である。
【図14】図12の端末装置の具体例を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1…光スターカプラ、2A〜2N…端末装置、21…変
換部、22A〜22E…単安定マルチバイブレータ(モ
ノマルチ)、23…制御部(マンコン)、24…フリッ
プフロップ(FF)、3…光ファイバ、A1〜A3…ア
ンドゲート、OR…オアゲート、C1〜C5…コンデン
サ、R1〜R5…抵抗。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04B 10/28 10/26 10/14 H04L 12/44

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバを媒体として相互に接続され
    た複数の端末装置からなる光通信システムにおいて、 伝送すべき情報の各ビットに光信号パルスを対応させ、
    そのパルス幅の大小の違いによって各ビットが「1」か
    「0」かを区別して情報を伝達することを特徴とする光
    通信システム。
  2. 【請求項2】 前記光信号パルスのパルス幅を、伝送速
    度から決まるビットタイムよりも短くすることを特徴と
    する請求項1に記載の光通信システム。
  3. 【請求項3】 前記光信号パルス列の間隔は、一定の範
    囲内で不定とすることを特徴とする請求項1または2の
    いずれかに記載の光通信システム。
  4. 【請求項4】 前記端末装置の各々には、伝達されて来
    る光信号を電気信号に変換する変換手段と、その出力で
    ある電気信号のパルス幅の大小の違いを弁別してデジタ
    ル情報を獲得する復調手段とを備えてなることを特徴と
    する請求項1ないし3のいずれかに記載の光通信システ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記端末装置の各々には、電気信号を光
    信号に変換する変換手段と、送信すべきデジタル情報に
    従ってパルス幅の異なる電気信号を生成する変調手段と
    を備えてなることを特徴とする請求項1ないし3のいず
    れかに記載の光通信システム。
  6. 【請求項6】 或るパルスを受信した後の一定時間内に
    入力されるパルスを無効にする無効化手段を設けたこと
    を特徴とする請求項4に記載の光通信システム。
  7. 【請求項7】 通信フレームの途中および通信フレーム
    終了後の一定時間は受信を開始しないように抑制する抑
    制手段を設けたことを特徴とする請求項4に記載の光通
    信システム。
JP9093601A 1997-04-11 1997-04-11 光通信システム Pending JPH10285112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9093601A JPH10285112A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 光通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9093601A JPH10285112A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 光通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10285112A true JPH10285112A (ja) 1998-10-23

Family

ID=14086851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9093601A Pending JPH10285112A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 光通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10285112A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8064534B2 (en) Single-wire asynchronous serial interface
WO2018130045A1 (zh) 数据传输装置及方法、喷墨打印系统
JP2001352318A (ja) 送信回路とその方法、受信回路とその方法およびデータ通信装置
CN210428430U (zh) Spi通信控制电路及spi芯片
US7489915B2 (en) Squelch circuit and communication apparatus used with the same
CN110768778B (zh) 一种单线通信电路、通信方法及通信系统
US7039323B2 (en) Optical transmitter for transmitting a plurality of output signals
JPWO2011016105A1 (ja) 局内装置、ponシステムおよびデータ受信処理方法
JPH10285112A (ja) 光通信システム
JP5084629B2 (ja) 加入者終端装置および電源制御方法
KR100383897B1 (ko) 클럭신호공급장치
TW432808B (en) Transceiving apparatus and method, receiving apparatus and method, as well as a transmitting apparatus and method
CN112419700A (zh) 一种自适应单线异步通信电路、通信方法及装置
WO2002001725A1 (fr) Emetteur optique et circuit convertisseur de code utilise dans ce dernier
JPH10200586A (ja) データ信号伝送方法および半導体装置の信号入力回路
KR20180020164A (ko) 라인 동작 검출기를 구비한 uart
JPS58151753A (ja) パルス通信方式
JPH0591057A (ja) 光通信機器及び光通信方法
KR100435558B1 (ko) 데이터 캐리어 검출회로
JPH06125356A (ja) 同期回路
JPH10177547A (ja) シリアルデータ通信回路
JPH03182143A (ja) 情報データ伝送装置
US20150146824A1 (en) Indexed i/o symbol communications
JP2004348633A (ja) バス延長装置
JPS61284130A (ja) リモ−トコントロ−ル誤動作防止回路