JPH10284706A - 半導体基板の製造方法及び半導体製造装置 - Google Patents

半導体基板の製造方法及び半導体製造装置

Info

Publication number
JPH10284706A
JPH10284706A JP8383397A JP8383397A JPH10284706A JP H10284706 A JPH10284706 A JP H10284706A JP 8383397 A JP8383397 A JP 8383397A JP 8383397 A JP8383397 A JP 8383397A JP H10284706 A JPH10284706 A JP H10284706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
layer
substrate
semiconductor
impurity concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8383397A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsunobu Arita
睦信 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8383397A priority Critical patent/JPH10284706A/ja
Publication of JPH10284706A publication Critical patent/JPH10284706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】多孔質Siを犠牲層に用いた張り合わせ型SO
Iの製造方法において、極薄で平坦な無転位の活性層を
形成する方法を提供すること。 【解決手段】高濃度に不純物を添加したバルク、すなわ
ち多孔質でない、Si単結晶基板6上に、SOI構造の
活性層として、Si単結晶層3をエピタキシャル成長さ
せ、その上に酸化膜5cを形成し、別のSi基板4上に
形成したSi酸化膜5aと張り合わせてから、Si単結
晶基板6を研削、研磨、多孔質化、エッチングすること
によって除去してSOI構造を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体バイポーラ及
びMOS(metal-oxide-semiconductor)集積回路製造
用極薄SOI(silicon-on-insulator)基板を製造する
ための半導体基板の製造方法と、その方法に用いる半導
体製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、SOIの製作方法としては、例え
ば阿部等の応用物理1994年、第63巻第11号、1
080頁-1092頁に詳述されているように、多くの
方法が提案されている。
【0003】多孔質Siを犠牲層に用いる酸化物の埋め
込み型SOI基板製作方法は1982年に本発明者等に
より出願され、特許登録されている(特許第14655
55号)。
【0004】また、多孔質Siを犠牲層に用いた張り合
わせ型SOIの製作方法としては、これまでに、T. Yon
ehara, K. Sakaguchi, and N. Sato 等による Appl. Ph
ys.Lett., 64, 2108, 1994 に報告されたものがある。
図3はこの方法を説明する図である。
【0005】図3において、ホウ素を高濃度(1×10
19cm-3)に添加した高濃度p型Si基板1(図3
(a))を用いて、陽極化成をすることにより基板表面
に約10μmの多孔質Si層2を形成してから(図3
(b))、その上に0.1μmのエピタキシャルSi層
3を成長させる(図3(c))。多孔質Si層2は単結
晶であっても、その表面には結晶欠陥が存在するため、
約103cm-2程度の積層欠陥がエピタキシャル成長層
3中に発生する。また、1000℃以上の高温でエピタ
キシャル成長が行われるため、この段階で多孔質Si層
2の内部構造の再配列が起き、これによって、多孔質S
i層2と高濃度p型Si基板1との界面の凹凸が大きく
なるという問題が生じる。続いて、図3(c)の状態の
基板を、Si酸化膜5a及び5bが形成されている張り
合わせ用Si基板4と張り合わせ、1180℃、5分間
の結合熱処理によって図3(d)あるいは(e)
((d)の上下を反対にしたもの)の状態とする。この
高温の熱処理の段階でも、多孔質Siは再配列を起こ
し、疎な構造となり、多孔質Si層2と、活性層となる
べきエピタキシャルSi層3との界面での微細な凹凸が
大きくなるという問題が生じる。また、高温熱処理で多
孔質Si層2に含まれるホウ素がエピタキシャルSi層
3に拡散し、エピタキシャルSi層3におけるホウ素の
濃度が約2×1018cm-3となるという問題が生じる。
続いて、図3(e)の状態の高濃度p型Si基板1を研
磨法で除去して図3(f)の状態とし、多孔質Si層2
が露出するようにする。最後に、HF−H22混液を用
いたエッチングによって多孔質Si層2を除去して、S
OI構造(図3(g))とする。このエッチング工程に
おいて、多孔質Si対エピタキシャルSiのエッチング
速度比(選択比)は105:1であるので、エッチング
はエピタキシャルSiが露出した段階で停止する。
【0006】従来方式において、エピタキシャルSi層
の結晶欠陥を完全に除去しようとすると、高温の熱処理
が必要となり、この熱処理によって不純物の拡散が起こ
るため、多孔質Siとバルク(すなわち多孔質でない)
Siとの湿式エッチングの選択比が1に近づき、それと
同時に、高温熱処理の前に多孔質Siが形成されている
ため、多孔質Siと活性層すなわちエピタキシャルSi
層との界面の凹凸が大きくなり、SOIの極薄化が困難
となる。今後、活性層の厚さが約0.1μmより小さい
ことが要求されるようになるので、それに応ずるために
は、高温熱処理による界面凹凸の増大を伴う従来法は適
当でない。また、従来法によって無転位の活性層を形成
することはきわめて困難である。
【0007】これまでの多孔質Si形成用装置はSiウ
エーハの裏面を陽極とし、ウエーハの表面を電解液に接
触させ、電解液中に対向陰極を浸し、電流をウエーハの
裏面から表面へ流して、表面を多孔質化するものであっ
た。そのため、ウエーハの裏面と表面との間に絶縁層が
介在する場合には多孔質Siの形成は困難であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、多孔質Siを犠牲層に用いた張り合わせ型SOIの
製作方法において、活性層すなわちエピタキシャルSi
層を無転位とし、かつ、活性層表面の凹凸を低減し、S
OIの活性層を均一かつ極薄化する方法および高不純物
濃度基板からの不純物の拡散を抑制する方法を提供する
ことである。
【0009】本発明の第2の目的は、Siウエーハの裏
面と表面との間に絶縁層が介在しても、Si表面に多孔
質Siを形成することを可能とする半導体製造装置を提
供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては、バルク(すなわち多孔質でな
い)Si単結晶基板上に、SOI構造の活性層として、
Si単結晶層をエピタキシャル成長させ、その上に酸化
膜を形成し、その酸化膜を別のSi基板上に形成したS
i酸化膜と張り合わせてから、はじめに用いたバルクS
i単結晶基板を除去してSOI構造を形成する。
【0011】この方法においては、活性層をバルク単結
晶の上にエピタキシャル成長させるので、活性層の無転
位化が容易に図れる。本発明における他の大きな特徴
は、SOI基板製造の最終工程で多孔質Siの形成が行
えるように、新たに発明した装置を用いている点であ
る。この場合に、多孔質Siは熱処理を一切受けないた
め、多孔質Si層と活性層との界面の荒れは非常に小さ
いという特徴がある。さらに、従来技術で用いられた高
不純物濃度基板の不純物はホウ素であるが、本発明にお
いてはアンチモンを用いるため、拡散係数を一桁程度低
減でき、熱拡散による活性層中の不純物濃度の増大を抑
制できる特徴がある。また、本発明の多孔質Si形成用
半導体製造装置は、Siの片側表面の一部から同じ表面
の他の一部に電流を流して多孔質化を行なうので、Si
ウエーハ裏面と表面との間に絶縁層が介在しても、多孔
質化を行なうことができるという特徴を有している。
【0012】以上説明したように、本発明の実施によっ
て、無転位かつ極薄の活性層を有するSOI構造を製造
することが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施例を説明する
図である。
【0014】図1(a)において、6は約6×1017
-3〜1019cm-3の濃度のアンチモンまたは砒素を添
加した高濃度n型Si基板である。従来の、モノシラン
を用いた常圧エピタキシャル成長法により、燐添加のn
型Si(0.1〜数Ω・cm)を高濃度n型Si基板6
の上にエピタキシャル成長させて、0.1〜1μmのエ
ピタキシャルSi層3を形成し、その上に、熱酸化によ
って、50nm程度のSi酸化膜5cを成長させて、図
1(b)の状態とする。CMOS集積回路では、エピタ
キシャル成長層として、低濃度のホウ素を添加したp型
Siを用いる。なお、エピタキシャルSi層3は無転位
である。図1(b)の状態の基板に、約0.1から0.
2μm程度のSi酸化膜5a及び5bを成長させた張り
合わせ用Si基板4を張り合わせて、図1(c)の状態
とする。張り合わせの方法は従来と変わらない。すなわ
ち、室温で表面どうしを密着させてから約800℃以上
で約1〜2時間程度結合熱処理を行う。次に、従来法に
使用されている平面研削機を用いて高濃度n型Si基板
6を数十μm程度まで薄くしてから、化学機械研磨法で
約2μm程度まで薄くして、図1(d)の状態とする。
この場合に、高濃度n型Si基板6に厚さむらがあって
も、この後の工程によって、高濃度n型Siのみが選択
的に除去されるので、支障は生じない。次に、後に説明
する多孔質Si形成用半導体製造装置(図2)を用い
て、図1(d)の状態における高濃度n型Si基板6を
多孔質Si層2とし、図1(e)の状態とする。この場
合に、高濃度n型Si基板6のみが選択的に多孔質化さ
れ、エピタキシャルSi層3は多孔質化されない。な
お、Si層3の多孔質化は化学反応のみを用いても可能
であるが、前記の多孔質Si形成用半導体製造装置(図
2)を用いれば、これを高精度かつ容易に行うことがで
きる。最後に、多孔質化された高濃度n型Si基板(図
1(e)の2)を、室温において、約10〜30%のK
OH水溶液で溶解除去し、図1(f)の状態のSOI構
造とする。この場合に、エピタキシャルSi層3は約1
0〜30%のKOH水溶液にほとんど溶解しないので、
多孔質化された高濃度n型Si基板(図1(e)の2)
を完全に除去し、しかもエピタキシャルSi層3をその
まま基板上に残すことができる。多孔質Si層2と活性
層すなわちエピタキシャルSi層3との界面の凹凸は、
多孔質Si層2の生成後に熱処理工程を使用していない
ので、非常に小さい。多孔質Si層2の除去後のエピタ
キシャルSi層3の表面の凹凸を更に高精度に制御する
場合は、上記アルカリ系エッチング液と酸系のフッ化水
素酸、硝酸、酢酸、純水の混液を用いた処理を必要に応
じて導入する。図1のエピタキシャルSi層3がp型の
低不純物濃度半導体である場合においても、同じ構造を
実現できることは明らかである。
【0015】図2は、図1(d)の状態における高濃度
n型Si基板6を多孔質Si層とする工程に用いた多孔
質Si形成用半導体製造装置を説明する図である。
【0016】図2において、101は多孔質化されるS
iウエーハであり、多孔質化される面を下に向けている
(フェースダウン方式)。装置を改造すれば、上を向い
ている面を多孔質化することもできる(フェースアップ
方式)。102はテフロンステージであり、Siウエー
ハ101を下に押す役割をもっている。103は同心円
状に配置された耐フッ化水素酸性Oリングであり、陽極
部分と陰極部分との間を絶縁する役割をもっている。1
05は二重円筒型のテフロン反応槽であり、111はこ
の二重円筒構造と白金電極110とを支持するテフロン
支持体である。テフロン反応槽105とSiウエーハ1
01と耐フッ化水素酸性Oリング103とによって閉じ
られた空間は電解液104で満たされている。電解液と
して、通常、50%HFを用いるが、このほかに、希釈
したフッ化水素酸、NH4F系の液、アルカリ系液等も
用いることができる。109は電解液タンクであり、電
解液104は小型ポンプ107の働きによって、送り出
しテフロン配管108及び戻りテフロン配管106を経
由して、反応槽105と電解液タンク109との間を往
復する。テフロン支持体111は放射状の構造体であ
り、電解液の流れを妨げるものではない。多孔質Siの
形成は、反応槽105の内側円筒と耐フッ化水素酸性O
リング103とによって二つの部分に隔離された電解液
104を一対の液体電極とし、約1Hz以下の交流電源
112から白金電極110を経由してSiウエーハ10
1に電流を流すことによって行われる。白金電極110
の端子電圧は、通常、約0.3V以下に制御される。こ
のような制御により、約6×1017cm-3未満の不純物
濃度の活性層は多孔質化されず、高不純物濃度の領域の
みが多孔質化される。従って、高不純物濃度の領域がす
べて多孔質化されると、それ以上の多孔質化は進行しな
い。
【0017】添加する不純物の濃度が6×1017cm-3
未満では、表面準位と伝導帯とのトンネリングを介した
電子及び正孔対の発生割合が殆ど0となり、光照射を行
なわないと、正孔をSi表面に均一に発生させることが
できない。そのために多孔質Siは生成しない。多孔質
Siが生成しないような活性層の不純物濃度の下限はS
iのエピタキシャル成長の際の濃度下限であり、最低の
濃度で約1013cm-3である。一方、高不純物濃度領域
のみ多孔質化される理由は、Si表面に6×1017cm
-3以上の高濃度に燐、砒素及びアンチモン等のn型不純
物を添加することにより、表面準位と伝導帯との間のト
ンネリング及び価電子帯と表面準位との間で電子の遷移
が起き、光照射しなくても価電子帯に正孔が発生するこ
とにある。また、添加する不純物の濃度の上限はSi中
のn型不純物の固溶限界濃度であり、例えば、燐及び砒
素では約1021cm-3である。また、Oリング103に
接触したSi表面領域には多孔質Siが形成されにくい
が、表面より深い領域からの回り込みで、多孔質Siの
生成が進む。Oリング103に接触した領域が多孔質化
に時間を要する場合には、内側円筒の直径が異なる二つ
の反応槽を用いて、二段階方式の多孔質化を行なうこと
により、この問題を解決することができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は集積回路
の活性層となるエピタキシャル層の成長を多孔質Si上
でなく、通常のバルク単結晶Si上で行なっているた
め、無転位の結晶品質が得られるので、本発明を集積回
路の製造に適用することによって高性能集積回路の歩留
まり向上が図れる。また、エピタキシャルSi層成長時
のアンチモンの濃度を約1018〜1019cm-3程度に抑
制するとオートドーピングが少なくなり、アンチモンの
拡散係数が小さいため、外方拡散も少なく、その結果、
素子の特性劣化がなくなる。また、本発明においては、
張り合わせたSi基板の研削の基準平面に対する平行精
度が低くても差し支えがない。現状では、応用物理19
94年、第63巻第11号、1080頁〜1092頁に
記載されているように、多孔質Si層の厚みは2μm±
0.3μmレベルが達成されているが、本発明の場合に
は2μm±1μmであっても何等問題は生じない。その
ため、研削や研磨に高精度な技術を必要としない。その
分、研削、研磨の低コスト化が図れる。多孔質Siとエ
ピタキシャルSi層との界面の凹凸が少ないため、活性
層は厚さが均一で、且つ0.1μm以下の極薄膜化が図
れるため、完全空乏のCMOSが高歩留まりで製作でき
る。また、本発明は極薄のSOIを形成するのに特殊で
高価な装置を必要とせず、SOI基板製作の低コスト化
が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の張り合わせ型SOIの製作工程図であ
る。
【図2】本発明の多孔質Si形成用半導体製造装置の断
面図である。
【図3】従来の張り合わせ型SOIの製作工程図であ
る。
【符号の説明】
1…高濃度p型Si基板、2…多孔質Si層、3…エピ
タキシャルSi層、4…張り合わせ用Si基板、5a、
5b、5c…Si酸化膜、6…高濃度n型Si基板、1
01…Siウエーハ、102…テフロンステージ、10
3…耐フッ化水素酸性Oリング、104…電解液、10
5…テフロン反応槽、106…戻りテフロン配管、10
7…小型ポンプ、108…送り出しテフロン配管、10
9…電解液タンク、110…白金電極、111…テフロ
ン支持体、112…交流電源。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の不純物濃度の第1の半導体基板上に
    前記第1の不純物濃度よりも小さな第2の不純物濃度で
    エピタキシャル成長した半導体層の表面に酸化膜を形成
    し、前記酸化膜の表面と第2の半導体基板上に形成した
    酸化膜の表面とを張り合わせた後、前記第1の半導体基
    板を、順次、研削あるいは研削及び研磨し、多孔質化
    し、エッチングすることによって除去し、SOI構造を
    形成することを特徴とする半導体基板の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記第1の半導体基板
    の多孔質化を陽極反応を用いて行うことを特徴とする半
    導体基板の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記第1の半導体はn
    型であり、前記第1の不純物濃度は6×1017cm-3
    上1021cm-3未満であることを特徴とする半導体基板
    の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記第2の不純物濃度
    は1013cm-3以上6×1017cm-3未満であることを
    特徴とする半導体基板の製造方法。
  5. 【請求項5】試料に形成された不純物濃度層を多孔質化
    する半導体製造装置において、電解液が満たされ且つ電
    気的に分離された複数の反応槽を有し、前記電解液中に
    電極を設け、前記電極が電源に接続されて、前記電解液
    が陽極と陰極を形成し、前記不純物濃度層の表面が前記
    電解液に接触することを特徴とする半導体製造装置。
  6. 【請求項6】請求項4において、前記電源として交流電
    源を用いることを特徴とする半導体製造装置。
JP8383397A 1997-04-02 1997-04-02 半導体基板の製造方法及び半導体製造装置 Pending JPH10284706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8383397A JPH10284706A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 半導体基板の製造方法及び半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8383397A JPH10284706A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 半導体基板の製造方法及び半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10284706A true JPH10284706A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13813708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8383397A Pending JPH10284706A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 半導体基板の製造方法及び半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10284706A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434537B1 (ko) * 1999-03-31 2004-06-05 삼성전자주식회사 다공질 실리콘 혹은 다공질 산화 실리콘을 이용한 두꺼운 희생층을 가진 다층 구조 웨이퍼 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434537B1 (ko) * 1999-03-31 2004-06-05 삼성전자주식회사 다공질 실리콘 혹은 다공질 산화 실리콘을 이용한 두꺼운 희생층을 가진 다층 구조 웨이퍼 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5750000A (en) Semiconductor member, and process for preparing same and semiconductor device formed by use of same
JP3265493B2 (ja) Soi基板の製造方法
US6649485B2 (en) Method for the formation and lift-off of porous silicon layers
US7101772B2 (en) Means for forming SOI
KR100291501B1 (ko) 반도체기판및그제조방법
US6653209B1 (en) Method of producing silicon thin film, method of constructing SOI substrate and semiconductor device
AU744654B2 (en) Substrate and production method thereof
EP0553861A1 (en) Semiconductor wafer with low surface roughness and semiconductor device
EP1059663A2 (en) Process for producing a semiconductor thin film with a bonding and separating steps, solar cell fabrication and anodizing apparatus
US20060184266A1 (en) Method for making thin film devices intended for solar cells or silicon-on-insulator (SOI) applications
US20010055854A1 (en) Process for producing semiconductor member, and process for producing solar cell
EP0554795A1 (en) Semiconductor device substrate and process for preparing the same
EP0757377A2 (en) Semiconductor substrate and fabrication method for the same
JP2000349264A (ja) 半導体ウエハの製造方法、使用方法および利用方法
Sakaguchi et al. Current progress in epitaxial layer transfer (ELTRAN (R))
JP2001168308A (ja) シリコン薄膜の製造方法、soi基板の作製方法及び半導体装置
JP2901031B2 (ja) 半導体基材及びその作製方法
JP2910001B2 (ja) 半導体基材及びその作製方法
JP2002075917A (ja) 試料の分離装置及び分離方法
EP1132952A1 (en) Method for the formation and lift-off of porous silicon layers
JP3297600B2 (ja) 半導体基板の作製方法
JP2680800B2 (ja) Soiウェーハおよびその製造方法
WO2022001780A1 (zh) 绝缘体上半导体结构的制造方法
JPH10284706A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体製造装置
JP2001135805A (ja) 半導体部材及び半導体装置の製造方法