JPH10284118A - 金属酸化物−水素アルカリ蓄電池 - Google Patents

金属酸化物−水素アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JPH10284118A
JPH10284118A JP9096619A JP9661997A JPH10284118A JP H10284118 A JPH10284118 A JP H10284118A JP 9096619 A JP9096619 A JP 9096619A JP 9661997 A JP9661997 A JP 9661997A JP H10284118 A JPH10284118 A JP H10284118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
hydrogen
separator
storage battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9096619A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Mori
健 森
Takao Maeda
孝雄 前田
Hiroyuki Awashima
宏之 淡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP9096619A priority Critical patent/JPH10284118A/ja
Publication of JPH10284118A publication Critical patent/JPH10284118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 初期活性及びサイクル寿命に優れると共に製
造適性にも優れた、金属酸化物−水素アルカリ蓄電池を
提供する。 【解決手段】 金属酸化物を主体とする正極、水素吸蔵
合金を主構成材料とする負極、これらを分離するための
セパレーター及びアルカリ電解液を内包する容器とから
なる蓄電池。セパレーター及び/又は蓄電池容器の内側
表面に、希土類元素、その化合物及びその複合化合物の
中から選択される少なくとも1種を存在させるか、及び
/又はセパレーターを構成する素材中に上記少なくとも
1種を存在させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属酸化物−水素ア
ルカリ蓄電池に関し、特に、初期活性及びサイクル寿命
に優れると共に、製造適性にも優れた金属酸化物−水素
アルカリ蓄電池に関する。
【0002】
【従来技術】水素吸蔵合金電極を負極とするアルカリ蓄
電池は、エネルギー密度が大きい上使用する素材が環境
を破壊しないことから、近年特に注目されている。しか
しながら、この蓄電池は、充放電サイクルを繰り返した
場合、負極を構成する水素吸蔵合金または水素化物が酸
化されるために性能が劣化するという欠点があった。か
かる欠点については、水素吸蔵合金粉末の表面を、炭素
で被覆したり、メッキ等によって銅やニッケル等の金属
で被覆することによって(特開平2−256161号公
報)、或いは、負極中にイットリウムやその化合物を含
有させること(特開平6−215765号公報)によっ
て改善することが提案されている。
【0003】しかしながら、上記の如く水素吸蔵合金粉
末の表面を被覆しても、充放電の繰り返しの際に生ずる
クラックによって新たに生じた表面の酸化を防止するこ
とはできないので、これらの方法による酸化防止効果は
満足することのできるものではなかった。また、イット
リウムやその化合物を添加した場合には、電極の電導性
や熱伝導性が阻害される上、比重の異なるイットリウム
やその化合物を均一に分散させることが困難であるた
め、電池の初期活性やサイクル寿命が悪くなるという欠
点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、初期活性及びサイクル寿命に優れると共に、製造適
性にも優れた金属酸化物−水素アルカリ蓄電池を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
金属酸化物を主体とする正極、活物質である水素を電気
化学的に吸蔵・放出する水素吸蔵合金を主構成材料とす
る負極、該負極と前記正極の間に配されるセパレータ
ー、及びアルカリ電解液を容器内に具備する金属酸化物
−水素蓄電池であって、前記セパレーターが、少なく
ともその表面に、希土類元素、希土類元素化合物及び希
土類元素の複合化合物の中から選択される少なくとも1
種を有するか、及び/又は、前記少なくとも1種の元
素、その化合物及びその複合化合物から選択される少な
くとも1種を混合した高分子材料から製造された繊維に
よって形成されてなるか、及び/又は、前記容器内側
表面に、前記少なくとも1種の元素、その化合物及びそ
の複合化合物から選択される少なくとも1種が配されて
いることを特徴とする金属酸化物−水素アルカリ蓄電池
によって達成された。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の金属酸化物−水素アルカ
リ蓄電池は特に限定されるものではなく、公知の組み合
わせの中から適宜選択することができるが、特に、ニッ
ケル酸化物を正極とする蓄電池であることが好ましい。
また、開放型蓄電池であっても、密閉型蓄電池であって
も良い。
【0007】本発明で使用する正極と負極の間に介在さ
せるセパレーターは特に限定されるものではなく、公知
のものの中から適宜選択することができるが、通常はポ
リプロピレン繊維の不織布が使用される。本発明で使用
する希土類元素、希土類元素化合物及び希土類元素の複
合化合物(以下希土類元素等と略す)は、微量であって
もアルカリ電解液中に溶解し、水素吸蔵合金に新しい活
性表面が生じた場合にその表面の酸化を防止する作用を
有するものである。希土類元素としては、特にイットリ
ウムが好ましく、また、化合物としては酸化物若しくは
水酸化物が好ましく、中でも酸化イットリウム(Y2
3 )が最適である。
【0008】本発明において、セパレーターの表面に前
記希土類元素等を付着させる方法は、例えば希土類元素
を蒸着させた後空気に曝して酸化したり、接着剤を溶解
した水溶液等に希土類元素等を分散させた溶液を塗布す
る等、公知の方法によって容易に行うことができる。ま
た、プロピレン等のプラスチック中に予め希土類元素等
の微粒子を分散させ、それを用いて不織布を製造し、セ
パレーターとすることもできる。尚、本発明におけるセ
パレーターの表面には、マクロ的な表面のみならず、素
材表面というミクロ的な表面も包含するものとする。従
って、セパレーターの表面には、セパレーター内部の素
材表面も含まれ得る。
【0009】希土類元素等は、上記の如くセパレーター
の表面に存在することが好ましいが、その代わり又はそ
の方法と共に、セパレーターの場合と同様の方法によっ
て、電池を構成する容器の内壁に存在させることもでき
る。希土類元素等の使用総量は、セパレーターの素材表
面や容器の内側表面に希土類元素等を担持させるか、セ
パレーター素材中に含有させるかによって用いる使用量
は異なるが、負極に使用する水素吸蔵合金100重量部
に対して0.01〜50重量部の範囲で適宜設定するこ
とができ、特に0.1〜10重量部使用することが好ま
しい。
【0010】本発明の蓄電池は、周知の如く、例えばシ
ート状にした正極と水素吸蔵合金負極の間にセパレータ
ーを挟み、全体を巻き取って封缶することにより容易に
製造することができる。本発明の蓄電池は、充放電を繰
り返すことにより水素吸蔵合金表面に新しいクラックが
生じても、電解液中に溶解している希土類元素等がクラ
ックによって生じた新しい表面が酸化されることを防止
するので、電池としての寿命が著しく改善される。
【0011】
【発明の効果】本発明の蓄電池は、負極中に電導性や熱
伝導性を悪化させるような不純物を含有しないので、初
期活性が高く、充放電サイクル寿命が長い上、電池内圧
の上昇も少ないので、電池としての寿命も長い。また、
希土類元素等を、負極中ではなく、セパレーターや容器
内側表面に付着させるだけで良いので、製造適性にも優
れている。
【0012】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳述する
が、本発明はこれによって限定されるものではない。
【0013】実施例1.Laの20重量%をNdで置換
した合金1.00に対し、Ni、Co、Mn、Alを原
子比で各々3.8、0.8、0.2、0.2となるよう
に秤量し、それらを高周波溶解炉で溶解し、冷却してL
aNi5 系合金を得た。得られた合金を、1,000〜
1,100℃で5時間不活性ガス雰囲気中で熱処理した
後、平均粒子径が40μm以下の粉末となるように粉砕
した。
【0014】得られた水素吸蔵合金粉末16gに対し、
3重量%のポリビニルアルコール水溶液4gを混合して
ペーストとした。得られたペーストを、多孔度が95%
の発泡ニッケル多孔体内へ均一に充填した後、加圧成形
して厚さ0.5〜1.0mmのシート状の水素吸蔵電極
を作製した。得られたシート状電極の表面にリード線を
取り付けて負電極とした。尚、正電極としては、容量が
2400ミリアンペア・時の公知の発泡メタル式Niを
使用した。
【0015】また、セパレーターとしては、公知の方法
によって行った親水処理済のポリプロピレン不織布に、
水性接着剤を含有する水溶液に分散させた酸化イットリ
ウムを、上記で得られた水素吸蔵合金100重量部に対
し2重量部となるように均一に塗布含浸させ乾燥したも
のを用いた。このようにして作製したシート状の各負電
極及び正電極を、セパレーターを両者の間に介在させな
がら巻き取り、円筒状の容器に充填すると共に、電解液
として6モル/リットルのKOH水溶液を注入した後封
缶し、公称容量2400ミリアンペア・時のSCサイズ
の密閉型ニッケル水素蓄電池(アルカリ蓄電池)を作製
した。
【0016】この電池を、20℃の一定温度下、720
ミリアンペア(mA)で4時間充電する一方、480m
Aで電池電圧が1.0Vになるまで放電するサイクルを
繰り返し、初期容量の60%になるまでのサイクル数を
測定し、20℃における充放電サイクル寿命を評価し
た。また、充放電サイクルを300回行った後の充電後
の電池内圧も測定した。また、既に得られた負電極(3
×4cm2 )と公知の方法で作製した燒結ニッケル正極
を用いると共に、密閉型ニッケル−水素蓄電池の場合と
同じセパレーター及び電解液を使用し、負極規制の開放
型ニッケル−水素蓄電池を作製し、下記のようにして初
期容量(1サイクル目の容量)を測定した。
【0017】初期容量 得られた電池を20℃の一定条件下で、充電レートが
0.3CmAで5時間、放電レートは0.2CmAで電
池電圧が0.8Vになるまで続けるサイクルを繰り返し
たときの1サイクル目の容量を測定した。これらの結果
は、サイクル寿命、及びそのときの電池内圧と共に表1
に示した通りである。
【表1】
【0018】比較例1.実施例で使用した希土類元素等
を含まない負電極の代わりに、水素吸蔵合金粉末に対し
て酸化イットリウムが1重量%となるように、水素吸蔵
合金粉末とバインダーとを混合した後に酸化イットリウ
ムを添加した負電極を使用すると共に、セパレーターに
は希土類元素等を全く保持しないものを使用した他は、
実施例の場合と全く同様にして、水素吸蔵合金電極およ
び密閉型ニッケル水素電池及び開放型ニッケル−水素蓄
電池を作製し、実施例の場合と全く同様にして充放電サ
イクル寿命等を評価した。これらの結果は表1に示した
通りである。
【0019】比較例2.実施例で使用したセパレーター
の代わりに、比較例1で用いたセパレーターを使用した
他は実施例の場合と全く同様にして、水素吸蔵合金電極
および密閉型ニッケル水素電池を作製し、実施例の場合
と全く同様にして充放電サイクル寿命等を評価した。こ
れらの結果は表1に示した通りである。表1の結果は、
本発明の有効性を実証するものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属酸化物を主体とする正極、活物質であ
    る水素を電気化学的に吸蔵・放出する水素吸蔵合金を主
    構成材料とする負極、該負極と前記正極の間に配される
    セパレーター、及びアルカリ電解液を容器内に具備する
    金属酸化物−水素蓄電池であって、前記セパレーター
    が、少なくともその表面に、希土類元素、その化合物及
    びその複合化合物の中から選択される少なくとも1種を
    有するか、及び/又は、前記少なくとも1種の元素、そ
    の化合物及びその複合化合物から選択される少なくとも
    1種を混合した高分子材料から製造された繊維によって
    形成されてなるか、及び/又は、前記容器内側表面
    に、前記少なくとも1種の元素、その化合物及びその複
    合化合物から選択される少なくとも1種が配されている
    ことを特徴とする金属酸化物−水素アルカリ蓄電池。
  2. 【請求項2】容器内に存在する、希土類元素、その化合
    物及びその複合化合物の中から選択される少なくとも1
    種の総量が、水素吸蔵合金100重量部に対して0.0
    1〜50重量部である、請求項1に記載された金属酸化
    物−水素アルカリ蓄電池。
  3. 【請求項3】容器内に存在する、希土類元素、その化合
    物及びその複合化合物の中から選択される少なくとも1
    種の総量が、水素吸蔵合金100重量部に対して0.1
    〜10重量部である、請求項2に記載された金属酸化物
    −水素アルカリ蓄電池。
JP9096619A 1997-03-31 1997-03-31 金属酸化物−水素アルカリ蓄電池 Pending JPH10284118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9096619A JPH10284118A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 金属酸化物−水素アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9096619A JPH10284118A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 金属酸化物−水素アルカリ蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10284118A true JPH10284118A (ja) 1998-10-23

Family

ID=14169871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9096619A Pending JPH10284118A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 金属酸化物−水素アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10284118A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805876B2 (ja) ニッケル水素電池
JP2007012572A (ja) ニッケル水素電池
US20110052983A1 (en) Negative electrode for alkaline storage battery and alkaline storage battery
US5492543A (en) Preparation of electrodes and Ni/MHx electrochemical storage cell
JP3173973B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3557063B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP2001118597A (ja) アルカリ二次電池
JPH10284118A (ja) 金属酸化物−水素アルカリ蓄電池
JPH08264174A (ja) 水素貯蔵合金陰極およびその製造方法
JP2000012011A (ja) ニッケル−水素蓄電池の製造方法
JP3098948B2 (ja) 水素吸蔵合金含有組成物、及び、それを用いた電極
JP3639494B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP3895985B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP3895984B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP2000285922A (ja) アルカリ蓄電池およびその電極の製造法
JP2001283902A (ja) アルカリ蓄電池
JPH097591A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法並びにそれを用いた水素吸蔵合金電極
JP3118812B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3516312B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH10334899A (ja) アルカリ蓄電池とその電極の製造法
JP2005183339A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JPH05258750A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JPH08185864A (ja) アルカリ蓄電池用極板およびその製造法
JPS60119079A (ja) 水素吸蔵電極
JP2589750B2 (ja) ニッケルカドミウム蓄電池