JPH10282343A - 導光板及び面光源装置 - Google Patents

導光板及び面光源装置

Info

Publication number
JPH10282343A
JPH10282343A JP9322720A JP32272097A JPH10282343A JP H10282343 A JPH10282343 A JP H10282343A JP 9322720 A JP9322720 A JP 9322720A JP 32272097 A JP32272097 A JP 32272097A JP H10282343 A JPH10282343 A JP H10282343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light source
light guide
tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9322720A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Sarutani
信弘 猿谷
Tatsuya Izawa
龍也 伊沢
Shinichiro Saito
真一郎 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9322720A priority Critical patent/JPH10282343A/ja
Publication of JPH10282343A publication Critical patent/JPH10282343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 管状光源の非発光部による輝度ムラが少ない
導光板及び面光源装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 導光板を冷陰極管(管状光源)11からの
光束が入射する入射面(第1の面)12aと、冷陰極管1
1からの入射した光束を出射するためのプリズム突起
(光出射機能)12dを有する反射面(第2の面)12c
と、反射面12cに対向し、冷陰極管11に対して交差
する方向に延びる微細な突起20により粗面化された発
光面(第3の面)12bとで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
等に用いられる導光板、及び、この導光板を用いた面光
源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】次に、図面を用いて従来例を説明する。
図15は従来の導光板を用いた面光源装置の構成図であ
る。
【0003】図において、1は導光板2の入射面2aに
沿って配設された管状光源としての冷陰極管、3は冷陰
極管1の光を導光板2方向へ反射する反射板である。導
光板2の発光面2bの上には、拡散シート4と、集光シ
ート5とが配設され、また、発光面2bと対向する反射
面2cの下には、反射シート6が配設されている。
【0004】導光板2の反射面2cには、導光板2内の
光を導光板2外へ導く光線出射機能部としてのプリズム
突起2dが、入射面2aと略平行に間隔を隔てて多数形
成されている。尚、プリズム突起2dの入射面2aと垂
直な断面形状は、プリズム形状となっている。更に、導
光板2の厚さは、入射面2aから離れるに従って薄くな
るように設定されている。
【0005】上記構成の面光源装置動作を説明すると、
冷陰極管1から出射した光の一部は直接、一部は反射板
3で反射されて導光板2の入射面2aから導光板2内へ
入る。
【0006】入射面2aから導光板2内に入った光は、
反射面2cと発光面2bは鏡面であるので、導光板2内
で全反射しながら進み、プリズム突起2dの反光源側突
起斜面2eから導光板2外へ出射する。
【0007】導光板2外へ出射した光は、反射シート6
で反射し、導光板2の反射面2cから再び導光板2内に
入射し、最終的に、発光面2bより出射する。そして、
拡散シート4で拡散され、集光シート5で集光され、集
光シート5の上に配設された図示しない液晶パネルを照
明する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、冷陰極管1
は、管内に水銀が封入され、放電により励起される紫外
線を蛍光塗料で可視光に変更する仕組みになっている。
そして、図16に示すように、冷陰極管1の両端部には
非発光部としての電極1aがあり、冷陰極管1には、長
手方向に輝度ムラがある。
【0009】一方、近年、液晶ディスプレイ等において
は、小形化且つ大画面化の要望があり、冷陰極管1にお
いては、管長を短くすることがなされている。冷陰極管
1を短くすると、電極1a部分も光源として利用しなけ
ればならず、導光板2の発光面2bに輝度ムラの一態様
である黒線BL(図において、ハッチング部分で示す)が発
生する。この黒線BLを目立たなくするに、面光源装置に
おいては、拡散シート4が必須の構成部品となってい
る。
【0010】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、管状光源の非発光部による輝度ムラが
少ない導光板を提供することにある。また、本発明の別
の目的は、拡散シートが不要な面光源装置を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1記載の発明は、管状光源からの光束が入射する第1
の面と、前記管状光源からの入射した光束を出射するた
めの光出射機能を有する第2の面と、前記第2の面に対
向し、前記管状光源に対して交差する方向に延びる微細
な突起により粗面化された第3の面とを有することを特
徴とする導光板である。
【0012】光源から導光板内に入射した光束は、第3
の面に設けられた管状光源に対して交差する方向に延び
る微細な突起に至ると、突起の斜面で反射したり、突起
の斜面より出射するが、この時、光の進行方向が様々に
変化し、光の進行方向が拡散する。
【0013】光が拡散することにより、第2の面の光出
射機能から出射する光の方向も拡散し、管状光源の非発
光部による輝度ムラが減少する。請求項2記載の発明
は、請求項1記載の発明の前記第3の面の表面粗さ(Rma
x)は、0.5μm ≦ Rmax ≦ 10μmであることを特徴とす
る導光板である。
【0014】粗面部の表面 粗さ(Rmax)を 0.5μm ≦ Rm
ax ≦ 10μm としたことにより、管状光源の非発光部に
よる輝度ムラをなくすことができ、拡散シートが不要と
なる。
【0015】また、Rmax<0.5μmの場合は、管状光源の
非発光部による輝度ムラが発生し、Rmax>10μmの場合
は、輝度が低下する。請求項3記載の発明は、請求項1
記載の発明の前記第3の面の表面粗さ(Rmax)は、 1μm
≦ Rmax ≦ 8μmであることを特徴とする導光板であ
る。
【0016】表面粗さ(Rmax)が、1μm ≦ Rmax ≦ 8μm
を満足すれば、管状光源と平行な方向の輝度ムラも更
に少なくなり、管状光源に対して垂直方向の輝度ムラも
更に少なくなる。
【0017】請求項4記載の発明は、請求項1乃至3の
いずれかに記載の発明の前記第2の面と前記第3の面と
の間隔は、前記第1の面より離れるに従って、狭くなる
ことを特徴とする導光板である。
【0018】管状光源より離れるに従って導光板内の光
量は減るので、第2の面と第3の面との間隔を第1の面
より離れるに従って狭くした。光の利用効率が上がり、
更に、導光板の容積が減り、軽量化,コストダウンが図
れる。
【0019】請求項5記載の発明は、請求項1乃至4の
いずれかに記載の発明の前記光出射機能部は、前記管状
光源と平行な方向に設けられたことを特徴とする導光板
である。
【0020】有効に光を導光板外へ出射することができ
る。請求項6記載の発明は、管状光源と、管状光源と対
向し、前記管状光源からの光束が入射する第1の面,前
記管状光源からの入射した光束を出射するための光出射
機能を有する第2の面,前記第2の面に対向し、前記管
状光源に対して交差する方向に延びる微細な突起により
粗面化された第3の面を有する導光板とからなることを
特徴とする面光源装置である。
【0021】管状光源から導光板内に入射した光束は、
第3の面に設けられた管状光源に対して交差する方向に
延びる微細な突起に至ると、突起の斜面で反射したり、
突起の斜面より出射するが、この時、光の進行方向が様
々に変化し、光の進行方向が拡散する。
【0022】光が拡散することにより、第2の面から出
射する光の方向も拡散し、管状光源の非発光部による輝
度ムラが減少し、拡散シートが不要となる。請求項7記
載の発明は、請求項6記載の発明の前記導光板の前記第
3の面の表面粗さ(Rmax)は、0.5μm ≦ Rmax ≦ 10μm
であることを特徴とする面光源装置である。
【0023】粗面部の表面 粗さ(Rmax)を 0.5μm ≦ Rm
ax ≦ 10μm としたことにより、管状光源の非発光部に
よる輝度ムラをなくすことができる。請求項8記載の発
明は、請求項6記載の発明の前記導光板の前記第3の面
の表面粗さ(Rmax)は、1μm ≦ Rmax ≦ 8μmであること
を特徴とする面光源装置である。
【0024】表面粗さ(Rmax)が、1μm ≦ Rmax ≦ 8μm
を満足すれば、管状光源と平行な方向の輝度ムラも更
に少なくなり、管状光源に対して垂直方向の輝度ムラも
更に少なくなる。
【0025】請求項9記載の発明は、請求項6乃至8の
いずれかに記載の発明の前記導光板の前記第2の面と前
記第3の面との間隔は、前記第1の面より離れるに従っ
て、狭くなることを特徴とするの面光源装置である。
【0026】管状光源より離れるに従って導光板内の光
量は減るので、第2の面と第3の面との間隔を第1の面
より離れるに従って狭くした。光の利用効率が上がり、
更に、導光板の容積が減り、軽量化,コストダウンが図
れる。
【0027】請求項10記載の発明は、請求項6乃至9
のいずれかに記載の発明の前記導光板の前記光出射機能
部は、前記管状光源と平行な方向に設けられたことを特
徴とするの面光源装置である。
【0028】有効に光を導光板外へ出射することができ
る。請求項11記載の発明は、管状光源と、管状光源と
対向し、前記管状光源からの光束が入射する第1の面,
前記管状光源に対して交差する方向に延びる微細な突起
により粗面化された第2の面を有する導光板とを有し、
前記導光板の前記第2の面の表面粗さ(Rmax)が、 0.5μ
m ≦ Rmax ≦ 10μmであることを特徴とする面光源装置
である。
【0029】管状光源から導光板内に入射した光束は、
第2の面に設けられた管状光源に対して交差する方向に
延びる微細な突起に至ると、突起の斜面で反射したり、
突起の斜面より出射するが、この時、光の進行方向が様
々に変化し、光の進行方向が拡散する。
【0030】光が拡散することにより、管状光源の非発
光部による輝度ムラが減少し、拡散シートが不要とな
る。又、粗面部の表面粗さ(Rmax)を 0.5μm ≦ Rmax ≦
10μm としたことにより、管状光源の非発光部による
輝度ムラをなくすことができる。
【0031】尚、Rmax<0.5μmの場合は、管状光源の非
発光部による輝度ムラが発生し、Rmax>10μmの場合
は、輝度が低下する。請求項12記載の発明は、請求項
11記載の発明の前記導光板の前記第2の面の表面粗さ
(Rmax)は、1μm ≦ Rmax ≦ 8μmであることを特徴とす
るの面光源装置である。
【0032】表面粗さ(Rmax)が1μm ≦ Rmax ≦ 8μm
を満足すれば、管状光源と平行な方向の輝度ムラも更に
少なくなり、管状光源に対して垂直方向の輝度ムラも更
に少なくなる。
【0033】請求項13記載の発明は、請求項11及び
請求項12記載の発明の前記導光板の厚さは、前記第1
の面より離れるに従って、狭くなることを特徴とするの
面光源装置である。
【0034】管状光源より離れるに従って導光板内の光
量は減るので、導光板の厚さを第1の面より離れるに従
って狭くした。光の利用効率が上がり、更に、導光板の
容積が減り、軽量化,コストダウンが図れる。
【0035】
【発明の実施の形態】
(1) 第1の実施の形態例 先ず、図1から図4を用いて、面光源装置の説明を行
う。図1は本発明の第1の実施の形態例の導光板を用い
た面光源装置の断面構成図、図2は図1における導光板
を発光面側から見た図、図3は図2における切断線A-A
における拡大断面構成、図4は図2における切断線B-B
における拡大断面構成である。
【0036】11は導光板12の入射面12aに沿って
配設された管状光源としての冷陰極管である。この冷陰
極管11の両端部は、非発光部である電極11aとなっ
ており、冷陰極管11は長手方向に輝度ムラがある。1
3は冷陰極管11の光を導光板12方向へ反射する反射
板である。
【0037】導光板12の発光面12bの上には、集光
シート15が配設され、また、発光面12bと対向する
反射面12cの下には、反射シート16が配設されてい
る。導光板12の反射面12cには、導光板12内の光
を導光板12外へ導く光線出射機能部としてのプリズム
突起12dが、入射面12aと略平行に間隔を隔てて多
数形成されている。このプリズム突起12dの入射面1
2aと垂直な断面形状は、プリズム形状となっている。
【0038】更に、冷陰極管11より離れるに従って導
光板12内の光量が減少するので、導光板12の厚さ
は、冷陰極管11より離れるに従って薄くなるテーパ状
とした。
【0039】また、冷陰極管11より離れるに従って導
光板12内の光量が減少するので、光を導光板12外へ
導く光線出射機能部としてのプリズム突起12dの単位
面積あたりの投影面積率は、冷陰極管11より離れるに
従って大きくなるように設定されている。
【0040】そして、導光板12の発光面12bに、図
3及び図4に示すように、冷陰極管11の長手方向に対
して略直交する方向に延びる粗面部としての微細突起2
0が全面にわたって形成されている。
【0041】本実施の形態例の導光板12は金型を用い
た樹脂成形法で製造される。この金型の製造方法を説明
する。図5は反射面12c側を形成する金型30の製造
方法を説明する図、図6は発光面12b側を形成する金
型31の製造方法を説明する図である。
【0042】先ず、図5を用いて金型30の製造方法を
説明する。 導光板12の反射面12c側を成形する金型30の
被加工面30aに平面研削盤で研削加工を行い、更に、
鏡面加工を施す((a)図→(b)図)。
【0043】 金型30の被加工面30aに対して、N
C加工機を使って、導光板12のプリズム突起12dを
形成する溝30bを形成する((b)図参照)。次に、図6
を用いて、金型31の製造方法を説明する。
【0044】導光板12の発光面12b側を成形する金
型31の被加工面31aに平面研削盤で研削加工を行
う。この時の研削方向を冷陰極管11の長手方向と略直
交する方向とする((a)図→(b)図)。
【0045】すると、(b)図に示すように、被加工面3
1aに、導光板12の微細突起20を形成する微細な溝
31bが被加工面31aの全域にわたって形成される。
そして、図7に示すように、導光板12の発光面12b
側を成形する金型31と、導光板23の反射面12c側
を成形する金型30を積層し、金型31と、金型31と
の間に樹脂を注入して導光板12を形成する。
【0046】上記構成の面光源装置の動作を説明する
と、冷陰極管11から出射した光の一部は直接、一部は
反射板13で反射されて導光板12の入射面12aから
導光板12内に入る。
【0047】入射面12aから導光板12内に入った光
は、導光板12内で全反射しながら進む。そして、反射
面12cのプリズム突起12dに至ると、反光源側斜面
12eより導光板12外へ出射する。
【0048】導光板12外へ出射した光は、反射シート
16で反射して、導光板12内へ再入射し、発光面12
b方向へ進む。そして、発光面12bより導光板12外
へ出射した光は、集光シート15で集光され、集光シー
ト15の上に配設された図示しない液晶パネルを照明す
る。
【0049】本実施の形態例では、発光面12bに、冷
陰極管11の長手方向に対して略直交する方向に延びる
微細突起20が全面に形成されている。よって、導光板
12内を全反射しながら進む光や、反射シート16で反
射して導光板12内へ再入射し、発光面12b方向へ進
む光が、この微細突起20に至ると、図3及び図4に示
すように、微細突起20の斜面20aで反射したり、微
細突起20の斜面20aから出射する。この時、光が拡
散する。
【0050】発光面12bより出射する光は、微細突起
20を設けない場合に比べて、拡散された光となり、冷
陰極管11の非発光部による輝度ムラが減少し、拡散シ
ート等の拡散部材が不要となる。
【0051】更に、微細突起20の延びる方向を冷陰極
管11の長手方向に対して略直交する方向としたことに
より、微細突起20の斜面20aより出射する光は、冷
陰極管11の長手方向に略沿った方向となり、冷陰極管
11の非発光部による輝度ムラをより減少させる。
【0052】また、微細突起20を発光面12bに形成
したことにより、プリズム突起12dから出射し、反射
シート16で反射して、被照明物へ向かう光の略全量が
拡散されるので、管状光源11の非発光部による輝度ム
ラがより減少する。
【0053】尚、上記実施の形態例では、導光板12の
発光面12bの全面に微細突起20を形成したが、一部
分に形成してもかまわない。また、粗面部として、微細
突起20を設けたが、微細溝を設けても微細突起と同様
の作用を持つことは言うまでもない。
【0054】(2) 第2の実施の形態例 図8は本発明の第2の実施の形態例の導光板を用いた面
光源装置の断面構成である。
【0055】図8において、51は導光板52の入射面
52aに沿って配設された管状光源としての冷陰極管で
ある。この冷陰極管51の両端部は、非発光部である電
極(図示せず)となっており、冷陰極管51は長手方向に
輝度ムラがある。53は冷陰極管51の光を導光板52
方向へ反射する反射板である。
【0056】導光板52の発光面52bの上には、集光
シート55が配設され、また、発光面52bと対向する
反射面52cの下には、反射シート56が配設されてい
る。導光板52の発光面52bには、入射面52aと略
平行に、導光板52内の光を導光板52外へ導く光線出
射機能部としてのプリズム突起52dが間隔を隔てて多
数形成されている。
【0057】尚、プリズム突起52dの入射面52aと
垂直な断面形状は、プリズム形状となっている。更に、
冷陰極管51より離れるに従って導光板52内の光量が
減少するので、光の利用効率を上げるため、また軽量
化,コストダウンを図るために、導光板52の厚さは、
冷陰極管51より離れるに従って薄くなるように設定さ
れている。
【0058】また、冷陰極管51より離れるに従って導
光板52内の光量が減少するので、光を導光板52外へ
導く光線出射機能部としてのプリズム突起52dの単位
面積あたりの投影面積率は、冷陰極管51より離れるに
従って大きくなるように設定されている。
【0059】そして、導光板52の反射面52cに、冷
陰極管51の長手方向に対して略直交する方向に延びる
粗面部としての微細突起60が全面にわたって形成され
ている。
【0060】上記構成の面光源装置の動作を説明する
と、冷陰極管51から出射した光の一部は直接、一部は
反射板53で反射されて導光板52の入射面52aから
導光板52内に入る。
【0061】入射面52aから導光板52内に入った光
は、導光板52内で全反射しながら進む。そして、発光
面52bのプリズム突起52dに至ると、反光源側突起
斜面52eより導光板52外へ出射し、集光シート55
で集光され、集光シート55の上に配設された図示しな
い液晶パネルを照明する。
【0062】本実施の形態例では、反射面52cに、冷
陰極管51に対して略直交する方向に延びる微細突起6
0が全面に形成されている。よって、導光板52内を全
反射しながら進む光が、この微細突起60に至ると、第
1の実施の形態例と同様に、微細突起60の斜面で反射
したり、微細突起60の斜面から出射する。この時、光
の進行方向が様々に変化し、拡散する。
【0063】発光面52bより出射する光は、微細突起
60を設けない場合に比べて、拡散された光となり、冷
陰極管51の非発光部による輝度ムラが減少し、拡散シ
ート等の拡散部材が不要となる。
【0064】更に、微細突起60の延びる方向を冷陰極
管51の長手方向に対して略直交する方向としたことに
より、微細突起60の斜面より出射する光は、冷陰極管
51の長手方向に略沿った方向となり、冷陰極管51の
非発光部による輝度ムラをより減少させる。
【0065】(3) 第3の実施の形態例 次に、本発明の第3の実施の形態例を説明する。図9は
本発明の第3の実施の形態例を説明する図である。尚、
図9において第2の実施の形態例を説明する図8と同一
部分には、同一符号を付し、それらの説明は省略する。
【0066】第2の実施の形態例と第3の実施の形態例
との相違する点は、冷陰極管51の長手方向に対して略
直交する方向に延びる微細突起80が発光面52bの全
面にわたって形成されている点である。
【0067】上記構成の面光源装置の動作を説明する
と、冷陰極管51から出射した光の一部は直接、一部は
反射板53で反射されて導光板52の入射面52aから
導光板52内に入る。
【0068】入射面52aから導光板52内に入った光
は、導光板52内で全反射しながら進む。そして、発光
面52bのプリズム突起52dに至ると、反光源側突起
斜面52eより導光板52外へ出射し、集光シート55
で集光され、集光シート55の上に配設された図示しな
い液晶パネルを照明する。
【0069】本実施の形態例では、発光面52bに、冷
陰極管51の長手方向に対して略直交する方向に延びる
微細突起80が全面に形成されている。よって、導光板
52内を全反射しながら進む光が、この微細突起80に
至ると、第1の実施の形態例と同様に、微細突起80の
斜面で反射したり、微細突起80の斜面から出射する。
この時、光の進行方向が様々に変化し、拡散する。
【0070】発光面52bより出射する光は、微細突起
80を設けない場合に比べて、拡散された光となり、冷
陰極管51の非発光部による輝度ムラが減少し、拡散シ
ート等の拡散部材が不要となる。
【0071】更に、微細突起80の延びる方向を冷陰極
管51の長手方向に対して略直交する方向としたことに
より、微細突起80の斜面より出射する光は、冷陰極管
51の長手方向に略沿った方向となり、冷陰極管51の
非発光部による輝度ムラをより減少させる。
【0072】また、図10に示すように、反射面52c
に冷陰極管51の長手方向と略直交する稜線を有するプ
リズム状の突起61を形成してもよい。この突起61を
形成することにより、発光面52bより出射する光の正
面輝度が向上する。
【0073】尚、本発明は、上記実施の各形態例に限定
するものではない。 (1) 第1から第3の実施の形態例では、微細突起20,
60,80の延びる方向を冷陰極管11,51の長手方向
に略直交する方向としたが、微細突起を形成することに
より、光は拡散し、輝度ムラは減少するので、微細突起
の延びる方向は限定するものではない。
【0074】しかし、微細突起の延びる方向を冷陰極管
の長手方向と交わる方向にすることで、微細突起で拡散
する光は、冷陰極管の長手方向成分が多くなり、冷陰極
管の非発光部による輝度ムラの減少に大きく寄与するこ
とはいうまでもない。
【0075】(2) 第1から第3の実施の形態例では、微
細突起20,60,80が発光面12b、反射面52c、
発光面52bの全面にわたって形成されていたが、これ
に限定するものではない。
【0076】例えば、プリズム突起が形成されている面
に微細突起を形成する場合、図11に示すように、発光
面52bにおいて、プリズム突起52dが形成されてい
ない箇所にのみ微細突起90を形成してもよい。
【0077】また、図12に示すように、冷陰極管11
aの非発光部である電極11a近傍にのみ微細突起10
0を形成し、部分的に粗面部を設けても、非発光部によ
る輝度ムラ(黒線)の発生を防止することが可能である。
【0078】
【実施例】本発明者は、本発明の効果を確認するため
に、発光面に微細突起(表面粗さRmax=1.704μm)を形成
した導光板80と、発光面に微細突起(表面粗さRmax=9.
49μm)を形成した導光板81と、発光面に微細突起(表
面粗さRmax=0.647μm)を形成した導光板82と、発光面
を鏡面加工を施した(微細突起を形成しない)従来のタイ
プの導光板(表面粗さRmax=0.029μm)83とを用いた面
光源装置の正面輝度分布を測定した。
【0079】表面粗さ(Rmax)は、テーラー・ホブソン社
製表面粗さ検出器で、先端のRが2μmプルーブ(probe)を
用い、JIS B 0601に準拠して冷陰極管と平行方向に測定
した。
【0080】尚、これら導光板80〜83は発光面上の
微細突起以外は、すべて同一形状、同一寸法であり、光
線出射機能部としてのプリズム突起が形成された反射面
の金型は同一のものを使用した。
【0081】図13は導光板80,導光板81,導光板8
2,導光板83の中央部分の冷陰極管の長手方向の表面
粗さを示す図で、(a)図は導光板80の表面粗さ、(b)図
は導光板81の表面粗さ、(c)図は導光板82の表面粗
さ、(d)図は導光板83の表面粗さをそれぞれ示してい
る。
【0082】そして、導光板80,81,82において
は、発光面の上に稜線が略直交するように配設された二
枚の集光シートを設け、また、導光板83においては、
発光面の上に拡散シートと、稜線が略直交するように配
設された二枚の集光シートとを設け、それぞれ集光シー
トの上から正面輝度分布を測定した。
【0083】この結果を図14に示す。図14におい
て、(a)図は冷陰極管11に平行((c)図における矢印D方
向)な方向の正面輝度分布、(b)図は冷陰極管11に垂直
((c)図における矢印E方向)な方向の正面輝度分布を示し
ている。また、(a)図,(b)図において、プロット(□)は
導光板80、プロット(△)は導光板81、プロット(○)
は導光板82、プロット(●)は導光板83をそれぞれ示
している。
【0084】(a)図から、微細突起を設けた導光板80,
導光板81,導光板82の方が、微細突起を設けない導
光板83より冷陰極管の非発光部による長手方向の輝度
ムラが少ないことが確認された。
【0085】更に、(b)図に示すように、冷陰極管11
の長手方向に対して垂直方向の輝度ムラも導光板80,
導光板81,導光板82の方が、導光板83より少ない
ことも確認された。
【0086】従って、(a)図より Rmax<0.5μm の場合
は冷陰極管11の非発光部による輝度ムラが解消でき
ず、(b)図より Rmax>10μm の場合は、冷陰極管11よ
り離れた箇所の輝度が不足するので、少なくとも、表面
粗さ(Rmax)は、0.5μm ≦ Rmax≦ 10μm を満足する必
要があることが確認できた。
【0087】又、表面粗さ(Rmax)を 1μm ≦ Rmax ≦ 8
μm とすることにより、管状光源と平行な方向の輝度ム
ラも更に少なくなり、管状光源に対して垂直方向の輝度
ムラも更に少なくなる
【0088】
【発明の効果】以上述べたように請求項1記載の発明の
導光板によれば、第3の面を管状光源に対して交差する
方向に延びる微細な突起により粗面化したことにより、
光源から導光板内に入射した光束が、突起の斜面で反射
したり、突起の斜面より出射して光の進行方向が様々に
変化し、光の進行方向が拡散する。
【0089】光が拡散することにより、第2の面の光出
射機能から出射する光の方向も拡散し、管状光源の非発
光部による輝度ムラが減少し、拡散シートが不要とな
る。請求項2記載の発明の導光板によれば、粗面部の表
面粗さ(Rmax)を 0.5μm ≦Rmax ≦ 10μm としたことに
より、管状光源の非発光部による輝度ムラをなくすこと
ができる。
【0090】請求項3記載の発明の導光板によれば、粗
面部の表面粗さ(Rmax)を 1μm ≦ Rmax ≦ 8μm とした
ことにより、管状光源と平行な方向の輝度ムラも更に少
なくなり、管状光源に対して垂直方向の輝度ムラも更に
少なくなる。
【0091】請求項4記載の発明の導光板によれば、管
状光源より離れるに従って導光板内の光量は減るので、
第2の面と第3の面との間隔を第1の面より離れるに従
って狭くした。
【0092】光の利用効率が上がり、更に、導光板の容
積が減り、軽量化,コストダウンが図れる。請求項5記
載の発明の導光板によれば、光出射機能部を管状光源と
平行な方向に設けたことにより、光出射機能部から出射
する光の方向は、管状光源と平行となり、管状光源の非
発光部の輝度ムラを防止する。
【0093】請求項6記載の発明の面光源装置によれ
ば、導光板の第3の面を管状光源に対して交差する方向
に延びる微細な突起により粗面化したことにより、光源
から導光板内に入射した光束が、突起の斜面で反射した
り、突起の斜面より出射して光の進行方向が様々に変化
し、光の進行方向が拡散する。
【0094】光が拡散することにより、第2の面の光出
射機能から出射する光の方向も拡散し、管状光源の非発
光部による輝度ムラが減少し、拡散シートが不要とな
る。請求項7記載の発明の面光源装置によれば、粗面部
の表面 粗さ(Rmax)を 0.5μm ≦ Rmax ≦ 10μm とした
ことにより、管状光源の非発光部による輝度ムラをなく
すことができる。
【0095】請求項8記載の発明の面光源装置によれ
ば、粗面部の表面粗さ(Rmax)を 1μm≦ Rmax ≦ 8μm
としたことにより、管状光源と平行な方向の輝度ムラも
更に少なくなり、管状光源に対して垂直方向の輝度ムラ
も更に少なくなる。
【0096】請求項9記載の発明の面光源装置によれ
ば、管状光源より離れるに従って導光板内の光量は減る
ので、第2の面と第3の面との間隔を第1の面より離れ
るに従って狭くした。
【0097】光の利用効率が上がり、更に、導光板の容
積が減り、軽量化,コストダウンが図れる。請求項10
記載の発明の面光源装置によれば、導光板の前記光出射
機能部を前記管状光源と平行な方向に設けたことによ
り、光出射機能部から出射する光の方向は、管状光源と
平行となり、管状光源の非発光部の輝度ムラを防止す
る。
【0098】請求項11記載の発明の面光源装置によれ
ば、導光板の第2の面を前記管状光源に対して交差する
方向に延びる微細な突起により粗面化したことにより、
光源から導光板内に入射した光束が、突起の斜面で反射
したり、突起の斜面より出射して光の進行方向が様々に
変化し、光の進行方向が拡散し、管状光源の非発光部に
よる輝度ムラが減少し、拡散シートが不要となる。
【0099】又、粗面部の表面 粗さ(Rmax)を 0.5μm
≦ Rmax ≦ 10μm としたことにより、管状光源の非発
光部による輝度ムラをなくすことができる。請求項12
記載の発明の面光源装置によれば、導光板の前記第2の
面の表面粗さ(Rmax)を 1μm ≦ Rmax ≦ 8μm としたこ
とにより、管状光源と平行な方向の輝度ムラも更に少な
くなり、管状光源に対して垂直方向の輝度ムラも更に少
なくなる。
【0100】請求項13記載の発明の面光源装置によれ
ば、管状光源より離れるに従って導光板内の光量は減る
ので、導光板の厚さを第1の面より離れるに従って狭く
した。
【0101】光の利用効率が上がり、更に、導光板の容
積が減り、軽量化,コストダウンが図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態例の導光板を用いた
面光源装置の断面構成である。
【図2】図1における導光板を発光面側から見た図であ
る。
【図3】図2における切断線A-Aにおける拡大断面構成
図である。
【図4】図2における切断線B-Bにおける拡大断面構成
図である。
【図5】図1における導光板の反射面側を形成する金型
の製造方法を説明する図である。
【図6】図1における発光面側を形成する金型の製造方
法を説明する図である。
【図7】図4と図5に示す金型を用いた導光板の製造方
法を説明する図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態例の導光板を用いた
面光源装置の断面構成図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態例の導光板を用いた
面光源装置の断面構成図である。
【図10】第3の実施の形態例の変形例である。
【図11】他の実施の形態例の導光板の断面構成図であ
る。
【図12】他の実施の形態例の平面図である。
【図13】実験で用いた導光板の表面粗さを説明する図
である
【図14】実験で用いた導光板を用いた面光源装置の集
光シートの上からの正面輝度分布を説明する図である。
【図15】従来の導光板を用いた面光源装置の構成図で
ある。
【図16】問題点を説明する図である。
【符号の説明】
11 冷陰極管(管状光源) 12 導光板 12a 入射面(第1の面) 12b 発光面(第3の面) 12c 反射面(第2の面) 12d プリズム突起(光線出射機能部) 20 微細突起

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管状光源からの光束が入射する第1の面
    と、 前記管状光源からの入射した光束を出射するための光出
    射機能を有する第2の面と、 前記第2の面に対向し、前記管状光源に対して交差する
    方向に延びる微細な突起により粗面化された第3の面
    と、 を有することを特徴とする導光板。
  2. 【請求項2】 前記第3の面の表面粗さ(Rmax)は、 0.5μm ≦ Rmax ≦ 10μmであることを特徴とする請求
    項1記載の導光板。
  3. 【請求項3】 前記第3の面の表面粗さ(Rmax)は、 1μm ≦ Rmax ≦ 8μmであることを特徴とする請求項1
    記載の導光板。
  4. 【請求項4】 前記第2の面と前記第3の面との間隔
    は、前記第1の面より離れるに従って、狭くなることを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の導光板。
  5. 【請求項5】 前記光出射機能部は、前記管状光源と平
    行な方向に設けられたことを特徴とする請求項1乃至4
    のいずれかに記載の導光板。
  6. 【請求項6】 管状光源と、 管状光源と対向し、前記管状光源からの光束が入射する
    第1の面,前記管状光源からの入射した光束を出射する
    ための光出射機能を有する第2の面,前記第2の面に対
    向し、前記管状光源に対して交差する方向に延びる微細
    な突起により粗面化された第3の面を有する導光板と、 からなることを特徴とする面光源装置。
  7. 【請求項7】 前記導光板の前記第3の面の表面粗さ(R
    max)は、 0.5μm ≦ Rmax ≦ 10μmであることを特徴とする請求
    項6記載の面光源装置。
  8. 【請求項8】 前記導光板の前記第3の面の表面粗さ(R
    max)は、 1μm ≦ Rmax ≦ 8μmであることを特徴とする請求項6
    記載の面光源装置。
  9. 【請求項9】 前記導光板の前記第2の面と前記第3の
    面との間隔は、前記第1の面より離れるに従って、狭く
    なることを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載
    の面光源装置。
  10. 【請求項10】 前記導光板の前記光出射機能部は、前
    記管状光源と平行な方向に設けられたことを特徴とする
    請求項6乃至9のいずれかに記載の面光源装置。
  11. 【請求項11】 管状光源と、 管状光源と対向し、前記管状光源からの光束が入射する
    第1の面,前記管状光源に対して交差する方向に延びる
    微細な突起により粗面化された第2の面を有する導光板
    と、 を有し、 前記導光板の前記第2の面の表面粗さ(Rmax)が、 0.5μm ≦ Rmax ≦ 10μmであることを特徴とする面光
    源装置。
  12. 【請求項12】 前記導光板の前記第2の面の表面粗さ
    (Rmax)は、 1μm ≦ Rmax ≦ 8μmであることを特徴とする請求項1
    1記載の面光源装置。
  13. 【請求項13】 前記導光板の厚さは、前記第1の面よ
    り離れるに従って、狭くなることを特徴とする請求項1
    1及び請求項12のいずれかに記載の面光源装置。
JP9322720A 1996-11-25 1997-11-25 導光板及び面光源装置 Pending JPH10282343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9322720A JPH10282343A (ja) 1996-11-25 1997-11-25 導光板及び面光源装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31362696 1996-11-25
JP2486897 1997-02-07
JP8-313626 1997-02-07
JP9-24868 1997-02-07
JP9322720A JPH10282343A (ja) 1996-11-25 1997-11-25 導光板及び面光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10282343A true JPH10282343A (ja) 1998-10-23

Family

ID=27284817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9322720A Pending JPH10282343A (ja) 1996-11-25 1997-11-25 導光板及び面光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10282343A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208564A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Ringi Kofun Yugenkoshi 照射角度調整機構を具える液晶表示装置のバックライトモジュール
JP2013200993A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Konica Minolta Inc 導光板、照明装置及び照明スタンド
US10012782B2 (en) 2014-12-15 2018-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight apparatus and display apparatus having the same
CN111602001A (zh) * 2018-01-12 2020-08-28 Lg伊诺特有限公司 照明模块及具有该照明模块的照明装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208564A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Ringi Kofun Yugenkoshi 照射角度調整機構を具える液晶表示装置のバックライトモジュール
JP2013200993A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Konica Minolta Inc 導光板、照明装置及び照明スタンド
US10012782B2 (en) 2014-12-15 2018-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight apparatus and display apparatus having the same
CN111602001A (zh) * 2018-01-12 2020-08-28 Lg伊诺特有限公司 照明模块及具有该照明模块的照明装置
US11519568B2 (en) 2018-01-12 2022-12-06 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting module and lighting device having same
US11796139B2 (en) 2018-01-12 2023-10-24 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting module and lighting device having same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5735590A (en) Backlighting device with a transparent sheet having straight ridges
US6986599B2 (en) Light source device
KR20090073676A (ko) 도광판, 이를 포함한 백라이트 어셈블리 및 액정 표시 장치
JPH09145932A (ja) バックライト及び光学シート
KR20010039013A (ko) 엘씨디용 백라이트 유니트의 도광판
US6334691B1 (en) Spread illuminating apparatus
JP3558321B2 (ja) サイドライト型面光源装置及び導光板
JPH10282343A (ja) 導光板及び面光源装置
JP2000098382A (ja) 透明導光板
JP2004265646A (ja) 光学素子用バックライト
JP2007041015A (ja) 光透過フィルム、バックライト装置および液晶表示装置
JPH0943435A (ja) 面光源装置
JP2005302659A (ja) 照明装置及びそれを備えた表示装置
JP2000214460A (ja) バックライト装置
JP3528261B2 (ja) パネル用バックライト
KR100911463B1 (ko) 면광원 장치
JP3360796B2 (ja) 導光板、サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
KR20030044822A (ko) 전방 라이트용 도광판
JP2001266628A (ja) 面光源装置
JPH10111413A (ja) 導光板及びバックライト
KR19980042692A (ko) 도광판 및 이를 사용하는 백 라이트 장치
KR20070010568A (ko) 도광 유닛, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 표시 장치
JPH10221529A (ja) 面光源装置
JP2001273805A (ja) 導光板及び面光源装置
JPH0980429A (ja) バックライト及び光学シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830