JPH10279658A - 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いた積層体 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いた積層体

Info

Publication number
JPH10279658A
JPH10279658A JP10240097A JP10240097A JPH10279658A JP H10279658 A JPH10279658 A JP H10279658A JP 10240097 A JP10240097 A JP 10240097A JP 10240097 A JP10240097 A JP 10240097A JP H10279658 A JPH10279658 A JP H10279658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
formula
epoxy resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10240097A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Taniguchi
信雄 谷口
Toru Ozaki
徹 尾崎
Minoru Yokoshima
実 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP10240097A priority Critical patent/JPH10279658A/ja
Publication of JPH10279658A publication Critical patent/JPH10279658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】硬化性に優れ、その硬化物が、加工性、密着性
及び耐レトルト殺菌性に優れた新規な活性エネルギー線
硬化性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】特定のエポキシ樹脂(A)と特定の光カチ
オン重合開始剤(B)及び(A)成分以外のカチオン重
合性物質(C)とを含有することを特徴とする活性エネ
ルギー線硬化性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は、紫外線や電子線等
の活性エネルギー線によって硬化可能な樹脂組成物に関
するもので、より詳細には、加工性及び耐レトルト性に
優れたエポキシ樹脂系の活性エネルギー線カチオン硬化
性樹脂組成物に関する。本発明はまた、この樹脂組成物
を用いて形成された層を有する積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】紫外線硬化型樹脂を含むインキ及び塗料
組成物は、乾燥及び焼き付けに際して、溶媒揮散の問題
がなく、また印刷部や塗装物の加熱も必要としないこと
から、各種の用途に使用され、また使用が検討されてい
る。
【0003】従来、紫外線硬化型樹脂組成物としては、
ウレタン(メタ)アクリレートとアクリレート単量体と
の組み合わせ、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂等の
(メタ)アクリレート類を使用したラジカル重合型が大
部分である。特公平6−18842号公報には、エポキ
シ(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アクリレート、モ
ノエチレン性不飽和モノマーと光重合開始剤とからなる
樹脂組成物が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、公知の
アクリレート化合物からなる紫外線硬化性樹脂組成物
は、過酷な加工に耐える加工性や密着性が要求される分
野、特に缶詰用缶のようにレトルト殺菌等が必要になる
用途においては、何れも未だ十分に満足できるものでは
なかった。
【0005】本発明の目的は、優れた施用性(塗装性や
印刷性)、紫外線硬化性を有すると共に、硬化樹脂層が
優れた加工性、密着性及び耐レトルト殺菌性を有する活
性エネルギー線硬化性樹脂組成物を提供するにある。本
発明の他の目的は、優れた加工性、密着性及び耐レトル
ト殺菌性を有する硬化層を備えた積層体を提供するにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は(1)式(1)
【0007】
【化4】
【0008】(式中、Xは
【0009】
【化5】
【0010】又は−CH2 −であり、nは0又は1以上
の整数であり、Mは水素原子又は式(2)を示す。)
【0011】
【化6】
【0012】で表されるエポキシ樹脂(A)と波長36
0〜500nmの範囲の最大モル吸光係数が500以上
の光カチオン重合開始剤(B)及び(A)成分以外のカ
チオン重合性物質(C)とを含有することを特徴とする
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、(2)金属基体、
該基体上に設けられた熱可塑性樹脂フィルム層、及び該
フィルム層上に設けられた樹脂層から成る積層体におい
て、前記樹脂層が(1)項に記載の活性エネルギー線硬
化性樹脂組成物をエネルギ−線硬化させることにより形
成されていることを特徴とする積層体を提供する。
【0013】本発明の樹脂組成物は、前記式(1)で表
されるエポキシ樹脂(A)を使用する。エポキシ樹脂
(A)の具体例としては、例えば、式(3)で表される
エポキシ樹脂(A−1)、
【0014】
【化7】
【0015】(式中、X及びnは前記式(1)中のX及
びnと同一である。)及び式(3)で表されるエポキシ
樹脂(A−1)のアルコール性水酸基とエピクロルヒド
リン等のエピハロヒドリンを、好ましくはジメチルスル
ホキシドの存在下に反応させることにより得られるエポ
キシ樹脂(A−2)等を挙げることができる。
【0016】式(3)で表されるエポキシ樹脂(A−
1)の具体例としては、例えばビスフェノールA型エポ
キシ樹脂(例えば、油化シェルエポキシ(株)製、エピ
コート828、1001、1002、1003、100
4、1007等、三井石油化学(株)製、エポミックR
−301、R−302、R−303、R−304等)、
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(例えば、油化シェル
エポキシ(株)製、エピコート4001、4002、4
003、4004等)等を挙げることができる。エポキ
シ樹脂(A−2)は、式(3)で表されるエポキシ樹脂
(A−1)のアルコール性水酸基1当量に対してエピハ
ロヒドリンを1当量以上使用して例えば下記するように
反応させることによって得られる。(エポキシ化)尚、
この場合アルコール性水酸基1当量に対してエピハロヒ
ドリンが15当量を超えると増量した効果はほとんどな
くなる一方容積効率が悪くなる。
【0017】反応溶媒としてジメチルスルホキシドを用
いる場合、その使用量は、式(3)で表されるエポキシ
樹脂(A−1)に対して5重量%〜300重量%が好ま
しい。エポキシ化反応を行う際、アルカリ金属水酸化物
を使用するのが好ましい。アルカリ金属水酸化物として
は、苛性ソーダ、苛性カリ、水酸化リチウム、水酸化カ
ルシウムなどが使用できるが苛性ソーダの使用がより好
ましい。アルカリ金属水酸化物の使用量は、式(3)で
表されるエポキシ樹脂(A−1)のアルコール性水酸基
1当量に対してほぼ1当量使用すれば良い。反応温度
は、30〜100℃が好ましい。
【0018】反応終了後、過剰のエピハロヒドリン及び
ジメチルスルホキシドを減圧留去した後、有機溶剤に生
成樹脂を溶解させアルカリ金属水酸化物で脱ハロゲン化
水素反応を行うこともできる。一方、反応終了後、水洗
分離を行い副生塩及びジメチルスルホキシドを分離し、
油層より過剰のエピハロヒドリンを減圧下に留去した
後、有機溶剤に樹脂を溶解させアルカリ金属水酸化物で
脱ハロゲン化水素反応を行っても良い。有機溶剤として
は、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン等が
使用できるが、メチルイソブチルケトンの使用が好まし
い。尚、これらは単独もしくは混合系でも使用できる。
【0019】本発明の組成物は波長360〜500nm
の範囲の最大モル吸光係数が500以上の光カチオン重
合開始剤(B)を必須成分として含有する。このような
光カチオン重合開始剤(B)の具体例としては、例え
ば、チオキサントン構造を有するスルホニウム塩、アン
スラキノン構造を有するスルホニウム塩、アクリドン構
造を有するスルホニウム塩等を挙げることができる。チ
オキサントン構造を有するスルホニウム塩は例えば下記
の一般式(1)
【0020】
【化8】
【0021】(式中、R1 、R2 は、それぞれ独立に水
素原子、アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシエルア
ルオキシ基又はアルコキシ基を、R3 〜R5 は、それぞ
れ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはア
ルコキシ基を、XはSbF6、PF6又はB(C6F5)4をそれぞ
れ表す。)で示される化合物が挙げられる。アルキル基
としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基等のC1 〜C15のアルキ
ル基が挙げられる。ハロゲン原子としては、例えば、
F、Cl、Br、I等が挙げられる。アルコキシ基とし
ては、例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等の
1 〜C5 のアルコキシ基が挙げられる。ヒドロキシア
ルキルオキシ基としては、例えば、ヒドロキシメチルオ
キシ基、ヒドロキシエチルオキシ基等のC1 〜C5 のヒ
ドロキシアルキルオキシ基が挙げられる。次に一般式
(1)で示される化合物の具体例を表1に挙げる。
【0022】
【表1】 化合物No. R1 2 3 4 5 X 1−1 −CH3 −CH3 −H −C2 5 −C2 5 PF6 1−2 −CH3 −CH3 −H −C2 5 −C2 5 SbF6 1−3 −F −F −H −C2 5 −C2 5 SbF6 1−4 −CH3 −CH3 −H −C3 7(iso) −H PF6 1−5 −F −F −H −C3 7(iso) −H PF6 1−6 −F −F −H −C3 7(iso) −H SbF6 1−7 −OC2H4OH −OC2H4OH −H −C3 7(iso) −H PF6 1−8 −OCH3 −OCH3 −H −C3 7(iso) −H B(C6F5)4 1−9 −H −H −Cl −H −OC4 9 PF6 1−10 −H −H −Cl −H −OC4 9 SbF6 1−11 −F −F −H −Cl −H PF6 1−12 −F −F −H −Cl −H SbF6 1−13 −CH3 −CH3 −H −Cl −H PF6 1−14 −CH3 −CH3 −H −Cl −H B(C6F5)4 1−15 −H −H −H −Cl −H PF6
【0023】アンスラキノン骨格を有するスルホニウム
塩は例えば下記の一般式(2)
【0024】
【化9】
【0025】(式中、R6 、R7 は、それぞれ独立に水
素原子、アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシアルキ
ルオキシ基またはアルコキシ基を、XはSbF6 、PF
6 またはB(C6 5)4 をそれぞれ表す。)で示される
化合物が挙げられる。アルキル基としては、例えばメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、ブチル基等のC1
5 のアルキル基が挙げられ、ハロゲン原子としては、
例えばF、Cl、Br、I等が挙げられる。アルコキシ
基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プ
ロポキシ基、イソプロポキシ基等のC1 〜C5 のアルコ
キシ基が挙げられる。ヒドロキシアルキルオキシ基とし
ては、例えば、ヒドロキシメチルオキシ基、ヒドロキシ
エチルオキシ基、ヒドロキシブチルオキシ基等のC1
5 のヒドロキシアルキルオキシ基が挙げられる。次に
一般式(2)で示される化合物の具体例を表2に挙げ
る。
【0026】
【表2】 化合物No. 置換位置 R6 7 X 2−1 1 −CH3 −CH3 PF6 2−2 1 −CH3 −CH3 SbF6 2−3 1 −F −F SbF6 2−4 1 −F −F PF6 2−5 1 −F −F B(C6F5)4 2−6 1 −H −H B(C6F5)4 2−7 2 −OC2H4OH −OC2H4OH PF6
【0027】注)置換位置とはアントラキノン骨格上の
硫黄原子の結合位置のことである。
【0028】アクリドン構造を有するスルホニウム塩は
例えば下記の一般式(3)
【0029】
【化10】
【0030】(式中、R8 、R10、R11は、それぞれ独
立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基又はヒドロキシアルキルオキシ基を、R9 はアルキル
基を、XはSbF6、PF6 又はB(C6F5)4 をそれぞれ表
す。)で示される化合物が挙げられる。アルキル基とし
ては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、t−ブチル基等のC1 〜C5 のアルキル
基が挙げられる。アルコキシ基としては、例えば、メト
キシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキ
シ基等のC1 〜C5 のアルコキシ基が挙げられる。ヒド
ロキシエチルオキシ基としては、例えば、ヒドロキシメ
チルオキシ基、ヒドロキシエチルオキシ基、ヒドロキシ
ブチルオキシ基等のC1 〜C5 のヒドロキシエルキルオ
キシ基が挙げられる。ハロゲン原子としては、例えば、
F、Cl、Br、I等が挙げられる。次に一般式(3)
で示される化合物の具体例を表3に挙げる。
【0031】
【表3】 化合物No. R8 9 1011 X 3−1 −Cl −(n-C4H9) −F −F SbF6 3−2 −Cl −(n-C4H9) −F −F PF6 3−3 −Cl −(n-C4H9) −H −H B(C6F5)4 3−4 −Cl −(n-C3H7) −CH3 −CH3 SbF6 3−5 −Cl −(n-C3H7) −CH3 −CH3 PF6 3−6 −Cl −(n-C4H9) −CH3 −OCH3 SbF6 3−7 −Cl −(n-C4H9) −OCH2CH2OH −OCH2CH2OH PF6
【0032】本発明の組成物に含有される光カチオン重
合開始剤(B)としては、これらのスルホニウム塩以外
にも、例えば特開平8−165290号公報に記載され
ている化合物が例示される。本発明で使用する上記の
(B)成分としては、波長360〜500nmの領域に
おける最大モル吸光係数が500以上であるものが用い
られ、より好ましくは1000以上、特に好ましくは2
000以上であるものがよい。波長360〜500nm
の領域で吸収が無かったり、モル吸光係数が500以下
の場合、特に顔料を含む組成物においては、硬化しなか
ったりあるいは硬化が遅くなるという問題が起きる。
【0033】これらのスルホニウム塩のうち好ましいも
のとしては、例えば、No.1−5、No.1−6、N
o.1−7、No.1−8、No.1−9、No.1−
10、No.1−11、No.1−12、等のチオキサ
ントン構造を有するスルホニウム塩が挙げられる。
【0034】本発明の組成物に含有される(A)成分以
外のカチオン重合性物質(C)の具体例としては、例え
ば、1,2−エポキシ−2−ブチル−3−フェノキシプ
ロパン、1,2−エポキシ−3−メチル−3−フェノキ
シプロパン、1,3−ビス(2,3−エポキシプロピロ
キシ)ベンゼン、1,2−エポキシ−3−フェノキシプ
ロパン、1−〔N,N−ビス(2,3−エポキシプロピ
ル)アミノ〕−4−(2,3−エポキシプロピロキシ)
ベンゼン、トリヒドロキシビフェニルのトリグリシジル
エーテル、テトラフェニルエタンのポリグリシジルエー
テル、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾー
ルノボラック型エポキシ樹脂などの芳香族エポキシ化合
物、ブチルグリシジルエーテル、1−アリルオキシ−
2,3−エポキシプロパン、1,4−ブタンジオールジ
グリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエー
テル、プロピレングリコールのジグリシジルエーテル、
トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、リノ
レイン酸ダイマーのグリシジルエステルなどの脂肪族エ
ポキシ化合物、パラー(2,3−エポキシシクロペンチ
ル)−フェニルグリシジルエーテル、2−(2,3−エ
ポキシシクロペンチル)フェニルグリシジルエーテル、
エポキシジクロロペンチルフェニルグリシジルエーテ
ル、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテ
ル、ビス(2,3−エポキシ−6−メチルシクロヘキシ
ルメチル)アジペート、3,4−エポキシシクロヘキシ
ルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシ
レート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル
メチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサン
カルボキシレート、ジシクロペンタジエンジオキシド、
ビニルシクロヘキサンジオキサイドなどの脂環式エポキ
シ化合物、
【0035】トリエチレングリコールジビニルエーテ
ル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、2−
ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチ
ルビニルエーテル、1,4−ブチルジビニルエーテル、
シクロヘキサンジメチロールジビニルエーテル、トリメ
チロールプロパントリビニルエーテルなどのビニルエー
テル化合物等が挙げられる。
【0036】本発明の樹脂組成物中の各成分の使用割合
は、(A)成分は、3〜70重量%が好ましく、特に好
ましくは、5〜50重量%である。(B)成分は、0.
1〜10重量%が好ましく、特に好ましくは0.5〜7
重量%である。(C)成分は、29.9〜96.9重量
%が好ましく、特に好ましくは49.5〜94.9重量
%である。
【0037】本発明の樹脂組成物には、着色顔料を使用
することができる。適当な例としては、 黒色顔料;カーボンブラック、アセチレンブラック、ラ
ンブラック、アニリンブラック 黄色顔料;黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸
化鉄、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエ
ロー、ネーブルスイエロー、ナフトールイエローS、ハ
ンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイ
エローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエロー
レーキ、パーマンネントイエローNCG、タートラジン
レーキ 橙色顔料;赤口黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネン
トオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレ
ンジ、インダスレンブリリアントオレンジGK 赤色顔料;ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水
銀カドミウム、パーマネントレッド4R、リソールレッ
ド、ピラゾロンレッド、ウオッチングレッドカルシウム
塩、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオ
シンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、
ブリリアントカーミン3B 紫色顔料;マンガン紫、ファストバイオレットB、メチ
ルバイオレットレーキ 青色顔料;紺青、コバルトブルー、アルカリブル−レー
キ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、
無金属フタロシアンニブルー、フタロシアニンブルー部
分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダスレンブ
ルーBC 緑色顔料;クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグ
リーンB、マラカイトグリーンレーキ、ファナルイエロ
ーグリーンG 白色顔料;亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜
鉛 体質顔料;バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリ
カ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイト 上記顔料は、樹脂組成物100重量部当たり、120重
量部以下、特に100重量部以下の量で必要に応じて使
用することかできる。
【0038】本発明の樹脂組成物には、更に必要に応じ
て、改質のための非反応性の樹脂(例えば、ポリエステ
ルエラストマー、アクリルポリマー等)や(メタ)アク
リル酸エステル化合物(例えば、ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラ
ック型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂と(メタ)アクリ
ル酸の反応物であるエポキシ(メタ)アクリレート、ウ
レタン(メタ)アクリレート、ポリエステルポリ(メ
タ)アクリレート等のオリゴマーや、イソボルニル(メ
タ)アクリレート、フェノーキシエチル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メ
タ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)
アクリレート等のモノマー等)を配合することができ
る。又、消泡剤(シリコンオイル等)、レベリング剤
(フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、アク
リル共重合体等)、増粘剤、減粘剤等を用いることがで
きる。
【0039】本発明の樹脂組成物は、包装容器、特にレ
トルト殺菌等の加熱殺菌を行う缶詰用缶やカップ等の仕
上げニス、印刷インキ、トップコート層等として有用で
ある。缶詰用缶としては、金属基体の表面にポリエステ
ル等の熱可塑性樹脂フィルムを積層し、この積層体を深
絞り成形あるいは絞りーしごき成形に付したものが、耐
腐食性、加工性に優れたものとして着目されている。こ
のポリエステル被覆(フイルム)層は、機械的性質、腐
食成分に対してバリアー性には優れているものの、従来
の印刷インキや仕上げニスとの密着に乏しく、これらの
インキやニスを施した後の缶体をネックイン加工やビー
ト加工等に付した場合には、インキやニスが容易に剥離
する場合が多いが、本発明の樹脂組成物を上記缶体のポ
リエスルテ被覆(フイルム)層上にインキやニスの形で
施し、紫外線硬化を行わせると、過酷なネックイン加工
やビート加工を行った後にも剥離等の損傷を受けること
がなく、内容物充填、密封後レトルト殺菌を行った場合
にも、優れた密着状態が維持されるので、商品価値を高
めることができる。
【0040】本発明において、樹脂組成物の塗布は、イ
ンキとして使用する場合、オフセット印刷、平版印刷、
グラビア印刷、スクリーン印刷等のそれ自体公知の製缶
印刷法により行うことができる。一方仕上げワニスとし
て使用する場合、グラビアール、通常のコーティングロ
ール等を用いて行うことができる。仕上げワニスの塗布
厚みは一般に2〜20μmの範囲にあるのがよい。
【0041】インキ層等の硬化に使用する紫外線として
は、近紫外領域をも含めて、一般に波長200〜440
nm、特に240〜420nmの光線が使用される。紫
外線光源としては、ハライドランプ、高圧水銀灯、低圧
水銀灯等が使用される。あるいは、電子線、X線、放射
線などの高エネルギー線を使用することもできる。これ
らのエネルギー線への暴露は、エネルギー線の強度によ
るが、通常は、0.1秒〜10秒程度で十分である。し
かし比較的厚い塗装物についてはそれ以上の時間をかけ
るのが好ましい。エネルギー線照射後0.1秒〜数分後
には、ほとんどの組成物がカチオン重合により指触乾燥
するが、カチオン重合反応を促進するために加熱処理を
併用することも場合によって好ましい。
【0042】本発明の積層体の一例として薄肉化シーム
レス缶を挙げることができる。この薄肉化シームレス缶
は、金属基体の内面に設けられた内面熱可塑性フィルム
と基体の外面に設けられた外面熱可塑性フィルムとこの
外面フィルム上に設けられた酸化チタン配合の紫外線硬
化コーティング層と、該コーティング層上の印刷インキ
層と、印刷インク層上の仕上げニス層とから成ってい
る。
【0043】この薄肉化シームレス缶成形体(カップ)
としては、金属板の内面及び外面に熱可塑性樹脂フィル
ムを有する限り、任意のものでよく、このような有機被
覆金属板をカップに成形したもので、該被覆、金属板
を、絞り再絞りしごき加工、絞り曲げ延ばし再絞り加
工、絞り曲げ延ばし再絞りしごき加工等に付することに
より得られる。
【0044】金属板としては各種表面処理鋼板やアルミ
ニウム等の軽金属板が使用される。表面処理鋼板として
は、冷圧延鋼板を焼鈍後二次冷間圧延し、亜鉛メッキ、
錫メッキ、ニッケルメッキ、電解クロム酸処理、クロム
酸処理等の表面処理の一種または二種以上を行ったもの
を用いることができる。更に他の例としてアルミニウム
メッキ、アルミニウム圧接等を施したアルミニウム被覆
鋼板が用いられる。これらの内でも、上記電解クロム酸
処理鋼板に適用した場合に本発明における効果が特に大
きい。
【0045】軽金属板としては、所謂純アルミニウム板
が使用されうる。
【0046】上記金属板上に被覆される熱可塑性樹脂
(フイルム層)としては、結晶性の熱可塑性樹脂が好ま
しく、その例として、ポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、エチレン−アクリルエステル共重合体、アイ
オノマー等のオレフィン系樹脂フィルム;ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、エチレ
ンテレフタレート/イソフタレート共重合体等のポリエ
ステル;ナイロン6、ナンロン66、ナイロン11、ナ
イロン12等のポリアミド;ポリ塩化ビニル;ポリ塩化
ビニリデン等を挙げることができる。
【0047】上記熱可塑性樹脂の被覆(フイルム)層に
は、金属板を隠蔽し、また絞り−再絞り成形時等に金属
板へのしわ押え力の伝達を助ける目的で無機フィラー
(顔料)を含有させることができる。無機フィラーとし
ては、ルチル型またはアナターゼ型の二酸チタン、亜鉛
華、グロスホワイト等の無機白色顔料;バライト、沈降
性硫酸バライト、炭酸カルシウム、石膏、沈降性シリ
カ、エアロジル、タルク、焼成或は未焼成クレイ、炭酸
バリウム、アルミナホワイト、合成あるいは天然のマイ
カ、合成ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の白色
体質顔料:カーボンブラック、マグネタイト等の黒色顔
料;ベンガラ等の赤色顔料;シエナ等の黄色顔料、群
青、コバルト青等の青色顔料を挙げることができる。こ
れらの無機フィラーは、樹脂100重量部当り10〜5
00重量%、特に10〜300重量%の量で配合させる
ことができる。二酸化チタンは隠蔽力が特に大きく、外
面側樹脂層(フイルム)に充填するのが好ましい。
【0048】被覆熱可塑性樹脂の金属板への被覆は、熱
融着法、ドライラミネーション、押出コート法等により
行われ、被覆樹脂と金属板との間に接着性が乏しい場合
には、例えば、ウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、
酸変性オレフィン樹脂系接着剤、コポリアミド系接着
剤、コポリエステル系接着剤等を介在させることができ
る。
【0049】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳しく説明
する。実施例、比較例で得た樹脂組成物の塗膜性能の評
価は以下の要領で行った。なお、以下において部は重量
部を意味する。 (A)硬化塗膜の作製 素板厚0.18mmのティンフリースチールに2軸延伸
PETフィルム(厚さ25μm)で熱接着したラミネー
ト鋼板に実施例および比較例で得た樹脂組成物(塗料)
を厚さ8μmで塗装した。塗料がクリヤー塗料の場合に
は出力160w/cmの高圧水銀灯により紫外線を照射
してその後、80℃で30秒間、加熱し塗膜を硬化し
た。一方、塗料が酸化チタンを分散させたホワイトトコ
ーティングの場合には、ガリウムをドープした出力16
0w/cmのメチルハライドランプにより紫外線を照射
してその後、80℃で30秒間加熱し塗膜を硬化した。 (B)密着性 ゴバン目密着試験により実施し、残存している面積%で
密着性を評価した。 (C)加工性 デコポン衝撃試験により加工性を評価した。1/2イン
チの撃心を用い、300gのブロックを高さ50cmよ
り落下させることにより塗装板を変形させ、変形部分の
塗膜の剥離の有無を調べた。 (D)耐レトルト性 ステンレス製造の容器に蒸留水を入れ、この中に塗装板
を浸漬した後、ステンレス容器ごとにレトルト釜に挿入
し、130℃−30分のレトルト処理を行った。レトル
ト終了後、塗装板を観察し、白化及びブリスターの有無
を調べた。 (エポキシ樹脂(A−2)の合成例) 合成例1 式(3)におけるXが
【0050】
【化11】
【0051】であり、nの平均値が3.3、エポキシ当
量が650、軟化点が81.1℃であるビスフェノール
A型エポキシ樹脂(エポキシ樹脂(a))371部をエ
ピクロルヒドリン925部とジメチルスルホキシド46
2.5部に溶解させた後、攪拌下70℃で98.5%N
aOH24.3部を100分かけて添加した。添加後さ
らに70℃で3時間反応を行った。次いで過剰の未反応
エピクロルヒドリンおよびジメチルスルホキシドの大半
を減圧下に留去し、副生塩とジメチルスルホキシドを含
む反応生成物をメチルイソブチルケトン750部に溶解
させ、さらに30%NaOH10部を加え70℃で1時
間反応させた。
【0052】反応終了後、水200部で2回水洗を行っ
た。油水分離後、油層よりメチルイソブチルケトンを蒸
留回収して、エポキシ当量379、軟化点76.8℃の
エポキシ樹脂(b)365部を得た。得られたエポキシ
樹脂(b)はエポキシ当量から計算すると式(3)にお
けるアルコール性水酸基3.3個の内約1.7個がエポ
キシ化されている。
【0053】合成例2 エポキシ樹脂(a)の代わりに式(3)においてXが、
【0054】
【化12】−CH2
【0055】であり、nの平均値が3.86、エポキシ
当量が650、軟化点が70℃であるビスフェノールF
型エポキシ樹脂(エポキシ樹脂(c))371部を使用
した以外は合成例1と同様にして反応を行ない、エポキ
シ当量350、軟化点60℃のエポキシ樹脂(d)36
0部を得た。得られたエポキシ樹脂(d)はエポキシ当
量から計算すると式(3)におけるアルコール性水酸基
3.86個の内約1.82個がエポキシ化されている。
【0056】実施例1 合成例1で得たエポキシ樹脂(b)20部、ビス(3,
4−エポキシシクロヘキシル)アジペート60部、1,
6−ヘキサンジグリシジルエーテル10部、ポリエステ
ル樹脂(東洋紡績社製、「バイロン200」分子量20
00〜3000)10部、化合物No.1−5(光カチ
オン重合開始剤、波長384nmで、モル吸光係数50
00。)3部を溶解混合し、組成物を調製した。調製さ
れた組成物を前記の方法により評価を行なった結果は、
加工性、密着性、耐レトルト性ともに良好な硬化塗膜が
得られた。
【0057】実施例2 合成例2で得たエポキシ樹脂(d)20部、ビス(3,
4−エポキシシクロヘキシル)アジペート60部、1,
6−ヘキサンジグリシジルエーテル10部、ポリエステ
ル樹脂(東洋紡績社製、「バイロン200」分子量20
00〜3000)10部、化合物No.1−11(光カ
チオン重合開始剤、波長387nmでモル吸光係数45
80。)3部、ルチル型酸化チタン100部を溶解、混
合、混練し、組成物を調製した。調製された組成物を前
記の方法により評価を行なった結果は、加工性、密着
性、耐レトルト性ともに良好な硬化塗膜が得られた。
【0058】比較例1 実施例2中の化合物No.1−11(光カチオン重合開
始剤、波長387nmでモル吸光係数4580。)3部
を、UVI−6990(ユニオンカーバイト(株)製、
光カチオン重合開始剤、プロピレンカーボネート50%
希釈品、波長360nm以上で吸収なし。)6部に変え
た以外は、実施例2と同様にして組成物を調製した。調
製された組成物を前記の方法により評価を行なった。加
工性は良好であったが密着性、耐レトルト性は不良な硬
化塗膜であった。
【0059】
【発明の効果】特定のエポキシ樹脂と特定の光カチオン
重合開始剤とを含有する組成物を用いることにより、優
れた紫外線硬化性を有すると共に、その硬化樹脂層が優
れた加工性、密着性及び耐レトルト殺菌性を有する活性
エネルギー線硬化性樹脂組成物が得られた。この樹脂組
成物は、缶詰用缶、特に熱可塑性樹脂フィルム被覆が設
けられた缶の印刷インキや仕上げニス或いはホワイトコ
ート等として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08G 59/68 C08G 59/68

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1) 【化1】 (式中、Xは 【化2】 又は−CH2 −であり、nは0又は1以上の整数であ
    り、Mは水素原子又は式(2)を示す。) 【化3】 で表されるエポキシ樹脂(A)と波長360〜500n
    mの範囲の最大モル吸光係数かが500以上の光カチオ
    ン重合開始剤(B)及び(A)成分以外のカチオン重合
    性物質(C)とを含有することを特徴とする活性エネル
    ギー線硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】金属基体、該基体上に設けられた熱可塑性
    樹脂フィルム層、及び該フィルム層上に設けられた樹脂
    層から成る積層体において、前記樹脂層が請求項1に記
    載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物をエネルギ−線
    硬化させることにより形成されていることを特徴とする
    積層体。
JP10240097A 1997-04-07 1997-04-07 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いた積層体 Pending JPH10279658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10240097A JPH10279658A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いた積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10240097A JPH10279658A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いた積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10279658A true JPH10279658A (ja) 1998-10-20

Family

ID=14326406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10240097A Pending JPH10279658A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いた積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10279658A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054501A (en) * 1996-06-12 2000-04-25 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Photopolymerization initiator and energy ray curable composition containing the same
JP2002060470A (ja) * 2000-08-11 2002-02-26 Asahi Kasei Corp 感光性樹脂組成物
JP2007284583A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
KR20170133311A (ko) 2015-03-27 2017-12-05 가부시키가이샤 아데카 조성물

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054501A (en) * 1996-06-12 2000-04-25 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Photopolymerization initiator and energy ray curable composition containing the same
JP2002060470A (ja) * 2000-08-11 2002-02-26 Asahi Kasei Corp 感光性樹脂組成物
JP2007284583A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
KR20170133311A (ko) 2015-03-27 2017-12-05 가부시키가이샤 아데카 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3263664B1 (en) Coating compositions for packaging articles and methods of coating
CA2912536C (en) Polymer compositions and coatings for food and beverage packaging
EP1937434B1 (en) Coating compositions for containers and methods of coating
ES2946409T3 (es) Composiciones de revestimiento para recipientes y otros artículos y métodos de revestimiento
IL229148A (en) Coatings containing 2,2'-biphenol
JPH10279658A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JP3864325B2 (ja) 缶印刷用エネルギー線硬化型印刷インキ組成物及びそれを用いた被覆方法
JP2000144043A (ja) 紫外線硬化型塗料、及びその利用
JPH10195281A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物、包装容器用外面塗料並びに外面塗装缶
JPH1160996A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及びその利用
US4054498A (en) White photopolymerizable epoxide compositions
JPH0931144A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JPH11170684A (ja) 曲面体への印刷方法及び曲面印刷体
JPS58217516A (ja) エネルギ−線硬化性樹脂組成物
JPH11140110A (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物
JPH09328634A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JPH1160995A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及びその利用
JPH09328635A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JPH09103833A (ja) 意匠性に優れた印刷缶の製造方法
JPS59166527A (ja) 光硬化性樹脂組成物