JPH10279168A - フィニッシャー装置 - Google Patents

フィニッシャー装置

Info

Publication number
JPH10279168A
JPH10279168A JP9796197A JP9796197A JPH10279168A JP H10279168 A JPH10279168 A JP H10279168A JP 9796197 A JP9796197 A JP 9796197A JP 9796197 A JP9796197 A JP 9796197A JP H10279168 A JPH10279168 A JP H10279168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
stacking tray
support frame
sheet bundle
finisher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9796197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688095B2 (ja
Inventor
Yusuke Asao
雄介 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP09796197A priority Critical patent/JP3688095B2/ja
Publication of JPH10279168A publication Critical patent/JPH10279168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688095B2 publication Critical patent/JP3688095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複写機、プリンター等画像形成装置による印
刷物のフィニッシャー装置として簡潔で作業性がよく動
作が確実な集積トレイのフィニッシャー装置を提供す
る。 【解決手段】 集積トレイ24は、可撓性索条34によ
りプーリ32を介して引張コイルばね36に連結された
支持フレーム26と一体に、ガイドレール28に案内さ
れ、積載されたシート束の重量に対応した引張コイルば
ね36の伸長変位により平衡を保って昇降する。積載さ
れたシート束の最上面はシート押え手段18により規制
されており、集積の進行状況は集積トレイ24の下降位
置を位置検出センサーS1,S2,S3,S4で検知し
て表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機、プリンター
等画像形成装置の端末機構に係わり、より具体的には書
類等の印刷物に対して自動的に折畳、綴合、貼合または
これと同等の結束に係わる後処理を施した所定寸法のシ
ート束類を次の過程に向けて一時的に積載して保持する
自動集積機構に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、複数の印刷物をプリンターやコ
ピー機等の画像形成装置で作成した後、自動的に綴じ合
わせてシート束とし排紙ローラ対からトレイに集積する
場合、既に排出されてトレイに受容されたシート束の上
に次に排出したシート束を順次積層していく。この場
合、通常は排紙ローラ対からトレイへの移動が行われる
授受関係位置を一定に維持するために、集積されたシー
ト束の厚みに対応させて、逐次自動的にトレイを下降さ
せる。
【0003】そのため、集積されたシート束の最上面の
位置を光電的または電磁気的に検出する感知器を設置し
て、この感知器の信号により電子回路からなる中央処理
装置が制御信号を出力して駆動機構を連動し、連設した
トレイの高さをモータ等で自動的に調整するようになっ
ている。
【0004】しかしながら、このような自動位置調整手
段は機構が複雑で、それに応じて含まれる故障要因とな
る部品点数が増大して、機構に対する保守管理が繁雑に
なるとともに高度な技術を要し製品価格の増加を招く。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、自然
力による簡潔な機構で動作の確実実性が保証でき、効率
よくシートまたはシート束が集積できる低価格のフィニ
ッシャー装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、画像形成装置から搬入されたシートを後
処理する後処理部と、この後処理部から処理済みのシー
トまたはシート束を排紙する排紙ローラ対と、この排紙
された処理済みのシートまたはシート束を載置し集積す
る集積トレイと、前記集積トレイを昇降可能に支持する
支持フレームとを備えたシート後処理装置において、こ
の集積トレイに上昇力を付加する付勢部材と、前記集積
トレイ上に載置された前記処理済みのシートまたはシー
ト束の上面を押えるシート押え手段とを備えた。
【0007】前記集積トレイと一体で昇降する前記支持
フレームは弾性部材に支持され、常時、シート押え手段
に向けて付勢されており、前記集積トレイに積載された
シート束の重量に応じてガイドレールに沿って、最上端
の第1位置から最下端の第2位置まで逐次下降するよう
にする。また、前記弾性部材をコイルばねで構成し、前
記支持フレームは制動部材に連動した昇降制御手段を備
えて、上下の移動速度が制御され、前記支持フレームの
上下の移動速度を、前記昇降制御手段により上昇方向が
下降方向より小となるように制御した。
【0008】また、前記ガイドレールに沿って、前記支
持フレームの位置を特定する複数の位置検出センサーを
配設し、前記シート後処理装置には前記画像形成装置と
情報伝達をするインターフェースを設けて、前記位置検
出センサーにより検出された情報をこのインターフェー
スを通して前記画像形成装置へ伝送する。
【0009】前記複数の位置検出センサーは、前記支持
フレームの前記第1位置、第2位置およびこの第1位置
と第2位置とのおおよその中間位置を検出する箇所に配
設し、前記支持フレームが前記第1位置と第2位置との
おおよその中間にあることを検出する位置検出センサー
の少なくとも一つを、前記支持フレームの第2位置を検
出する位置検出センサー直近の第3位置に配設した。
【0010】さらに、前記シート押え手段は、回転軸と
の結合基部から突出しそれぞれの先端にコロを回転自在
に支承する少なくとも2本のレバーからなり、前記排紙
ローラ対近傍に設置され前記シート束の後端を検知した
信号に基づき前記回転軸を介して回転駆動される。
【0011】その上、前記処理済みのシートまたはシー
ト束後端が前記排紙ローラ対との係合から解放されるま
でに前記シート押え手段が前記集積トレイの上方から退
避するようにした。しかも、前記シート押え手段は、前
記集積トレイとほぼ平行に進退可能であり、少なくと
も、後処理を施した部分の上方を覆ってこのシート押え
手段が押えているシートと上方より下降するシートまた
はシート束とを分別し、この分別が完了した後に前記シ
ート押え手段が前記集積トレイ上から退避するようにし
た。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明に係わるフィニッシ
ャー装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1
において、10は排紙ローラ対で、装置機枠12の固定
軸受に支承されてシート束排出時に図中反時計方向に回
転する駆動ローラ10aとこの駆動ローラ10aに向け
て弾性付勢されシート束の厚さに対応して駆動ローラ1
0aに離接するように制御され、駆動ローラと逆方向に
回転するピンチローラ10bとから構成されている。排
出されるシート束は、駆動ローラ10aとピンチローラ
10bとの間に挾持されて搬出される。
【0013】また、排紙ローラ対10の後方に隣接して
シート検出センサー14が配設され、排出されるシート
束後端を検知する。シート押え手段は、駆動ローラ10
aと軸線を共通にするが駆動系の異なる回転軸に結合基
部16を固定し、この結合基部16から2本のアーム2
0a,20bが突出し、それぞれの先端にはコロ22
a,22bを回転自在に枢支するシート押えレバー18
と、このシート押えレバー18と交互にフォーク状アー
ムを配設したシート隔離板61とから構成されている。
(図2)
【0014】すなわち、センサー14のシート束後端を
検知した信号を受けるとシート束が排紙ローラ対10と
の係合を完全に離脱するのに要する所定のタイムラグの
後に、シート押えレバー18が1サイクルだけ回転し、
この回転の間にフォーク状シート隔離板61がシート押
えレバー18の間から進退し、先行載置されたシート束
PP1と後続載置されるシート束PP2の間に介入し、
停止位置においてアーム20bのコロ22bがシート束
PPの最上面の位置を順次規制していく。
【0015】集積トレイ24は支持フレーム26に固設
されて一体で上下に移動する。支持フレーム26は、装
置機枠12に垂直に立設されたガイドレール28に沿っ
て摺動する。しかも、支持フレーム26には摺動を円滑
に行わせるためにガイドレール28と当接して転動する
コロ30が設けてある。
【0016】また、支持フレーム26の上部に固定した
ワイヤまたはスチールベルト等からなる可撓性索条34
を、装置機枠12に枢支され回転自在なプーリ32の外
周を経由して引張コイルばね36の一端に連結し、引張
コイルばね36の他端を装置機枠12の適当位置に固定
する。これにより支持フレーム26は上方に付勢され
る。図示では、装置の占有空間をコンパクトにするた
め、プーリ32で可撓性索条34の引張方向を180°
転換させてあるが、可撓性索条34の引張方向は垂直上
方以外にプーリ32を介することによって装置構成に適
合する任意の方向に選定可能であることは当然である。
【0017】別にフレーム26を付勢する別の手段とし
て、装置機枠12に立設した固定軸31に枢支されて回
動自在なプーリ32に一端を固定して外周縁から垂下す
る可撓性索条34の他端を支持フレーム26の上部に固
定する。プーリ32はスプリングプーリ32であって、
図示しないゼンマイばねを内蔵し、周着したゼンマイば
ねの外端部をスプリングプーリの32の内面に固着する
とともに、ゼンマイばね内端部を固定軸31に固装して
懸吊する支持フレーム26を巻き上げる方向に付勢する
ようにしてもよい。その他自動巻取式巻尺態様の構成も
可能である。
【0018】このような構成において、引張コイルばね
36等のばね体は、集積トレイ24およびその支持フレ
ーム26を含む移動部材38の重量により変形し、その
変形による畜勢力で平衡する位置に移動部材38を支持
する。集積トレイ24に積層されるシート束の重量に対
応してばね体の変形は逐次増大して移動部材38の平衡
位置は次第に下降するが、積層されるシート束の厚さと
ばね体の変形量とがほぼ等しくなるように適当なばね定
数を設定することにより、平衡位置で積層されたシート
束の最上面をほぼ一定の高さに維持することができる。
【0019】一方、上記したようにシート押え手段が所
定の初期停止位置(ホームポジション)にあるとき、片
方のアーム20bの先端のコロ22bで積層されたシー
ト束の最上面を押圧するようにして、平衡位置より僅か
に下方の押し下げ位置に最上面を維持するように強制し
た上昇方向に対するこの抑止作用で積層したシート束の
最上面の高さを確保している。
【0020】図4,5において40は昇降制御手段で、
ガイドレール28と平行に立設した歯車ラック42にピ
ニオン44が例えば摩擦係合板45と圧縮ばね46によ
る公知の制動部材47との係合により所定の制動を受け
ながら回転可能に噛合している。またピニオン44は、
支持フレーム26に枢支された揺動レバー48の先端に
軸着されて自重で図中時計方向に付勢され歯車ラック4
2との噛合を維持する。
【0021】このため、揺動レバー48は反時計方向に
は回動可能であるが、時計方向の回動はピニオン44が
歯車ラック42に圧接して回動不能である。従って、移
動部材38が下降するときは、揺動レバー48が反時計
方向に回動してピニオン44はラック42との噛合から
解放され、ピニオン44の歯面はラック42の歯先伝い
に摺接しながら殆ど抵抗なく自由に降下できる。
【0022】一方、移動部材38が上昇するときはピニ
オン44とラック42との噛合が揺動レバー48を時計
方向に回動するように作用して、ピニオン44はラック
42に圧接されて噛合を保ちながらラック42上を転動
して移動部材とともに上昇する。このとき、ピニオン4
4は制動部材47の制動を受けながら転動するので、集
積トレイ24を含む移動部材38は降下速度に比べて緩
やかに上昇する。
【0023】このような集積トレイ24の上昇速度を下
降速度より遅くする手段は、図示を省略するが、揺動レ
バー48を使用することなく、支持フレーム26に直接
軸着したピニオン44に公知の一方向クラッチと協働さ
せて、自由回転方向を下降方向に、また制動部材と係合
する制御回転方向を上昇方向に設定するようにしてもよ
い。
【0024】さらに、ガイドレール28と平行な垂直線
上に沿って光電式の位置検出センサーS1,S2,S
3,S4が配設され、支持フレーム26の後面には遮蔽
板50が突設させてある。公知のように、光電式センサ
ーは相対する脚部を備え、一方の脚部に設けた光源の光
線を他方の脚部に設けたセンサーで受光するもので、相
対する脚部間の光線を遮断することにより信号を発生さ
せることができる。
【0025】そこで、位置検出センサーS1は、集積ト
レイ24にシート束の積載が全くない最上端の第1位置
にあるとき、支持フレーム26から突出する遮蔽板50
が位置検出センサーS1の相対する脚部間の光線を遮断
する位置に設置する。また位置検出センサーS2は、集
積トレイ24に集積された例えば350枚のシート束の
重量によって支持フレーム26が下降したとき、遮蔽板
50が位置検出センサーS2の相対する脚部間の光線を
遮断する位置に設置する。
【0026】さらに位置検出センサーS3は、集積トレ
イ24に集積されたシート束が殆ど集積トレイ24の所
定の積載容量に近付いて支持フレーム26が最下端の第
2位置近くの第3位置まで下降したとき、遮蔽板50が
位置検出センサーS3の相対する脚部間の光線を遮断す
る位置に設置する。
【0027】そして、位置検出センサーS4は、集積ト
レイ24の所定の容量が集積されたシート束で満杯(例
えば750枚)となり、支持フレーム26がこれ以上の
受容が不可能な最下端の第2位置に到ったとき、遮蔽板
50が位置検出センサーS3の相対する脚部間の光線を
遮断する位置に設置する。
【0028】遮蔽板50の長さを調整して、位置検出セ
ンサーS2と位置検出センサーS4とが同時に遮断でき
るように構成し、両位置検出センサーS2,S4が同時
に作動したときに準満杯の表示を、またさらなる遮蔽板
50の下降で位置検出センサーS2の遮断が解除された
時点で満杯表示を行うようにし、位置検出センサーS3
を省略してもよい。
【0029】
【実施例】次に、本発明に係わるフィニッシャー装置の
実施例の動作を図6〜図8により説明する。図6は画像
形成装置60より排出されたシートPを結束することな
く、単葉のままで集積トレイ24に送込む場合の動作説
明で、図7および図8は画像形成装置60より排出され
た所用枚数のシートをステ−プラ手段80の処理トレイ
64に導入し、シート後端をステープラ手段80の綴合
端整合位置68に揃え整合板66でシート側縁を整合さ
せた後、ステープラ針による点綴を行って結束し、シー
ト束PPとしての状態で集積トレイ24に収容する場合
の動作説明である。
【0030】図6において、ピンチロ−ラ10b´は、
駆動ローラ10aから離間した初期位置にある。搬送ロ
ーラ対70により搬入された単葉シートPに対して、整
合板66の間隔がシート幅より狭く設定してあり、シー
トPは整合板66の上縁から外側に下流側が上方に傾斜
する平坦面72に沿い重力に従って案内され、後端縁を
シートストッパー11に当接してシフト部76の内側に
載置される(図6(b)参照)。
【0031】一方、搬送ローラ対70の上流側で近接位
置に設置された用紙検出センサー74がシートPの先端
を検出すると、適当なタイミングでピンチローラ10b
が降下して駆動ローラ10aとの間にシートPを挟持す
ると協働で搬送し、集積トレイ24に排出する。その信
号によりシ−ト押えレバー18が図6(a)のホームポ
ジションよりシートPとの干渉を避けて図中反時計方向
に1回転する。
【0032】コロ22bが最上面に自然落下で積載され
たシートPの上面に圧接するとシートPの後縁を既に積
載されたシートPと同じ奥位置まで引き寄せたホームポ
ジションで停止する。シート押えレバー18がホームポ
ジションに戻ったときコロ22bが定位置の高さまでシ
ート束Pの上面を強制的に押し下げる。一方、ピンチロ
ーラ18は初期位置に復帰する。
【0033】以下、この繰返しにより集積トレイ24に
シートPは次第に堆積され上記したように、その蓄積情
報は位置検出センサーS1,S2,S3,S4により逐
次表示される。そのシートPには、平坦面72を通過中
にシフト板76でジョグ作動を与えることができる。
【0034】次に図7に示す所用枚数のシートをステー
プラ手段80で結束したシート束PPを集積トレイ24
に収容する動作について説明する。最初、排紙ローラ対
10においてピンチローラ10b´は駆動ローラ10a
から大きく離間した初期位置に待機させてある。
【0035】シートの整合および綴合操作中、シート束
PPは先端部分をピンチローラ10bの下からのぞかせ
て、パドル13の1回転により1枚ずつ上流側を下向き
に傾斜させ後端縁を綴合端整合位置68に揃えて処理ト
レイ64内に延在し、その1枚づつに対して整合板66
で幅方向端縁の整合を受ける。駆動ローラ10a上に所
定枚数のシートPが順次積層された後、ステープラ手段
80で点綴される。点綴による結束終了信号で、ピンチ
ローラ10bを駆動ローラ10aに近接させて綴合され
たシート束PPを駆動ローラ10aとの間に挾持し、駆
動ローラ10aを図中反時計方向に回転させて、シート
束PPを処理トレイ64から集積トレイ24の方向に搬
送される(図7(a)参照)。
【0036】排紙ローラ対10の直近で上流側に設けた
シート検出センサー14が、シート束PP2の終端縁を
検知すると、その信号でシ−ト押えレバー18は図7
(a)のホームポジションからシート束PPとの干渉を
避けて図中反時計方向に1回転する。シート押え手段の
シート隔離板61はシート抑えレバー18がシート束P
Pのシート上面押さえを解除する前にすでに、集積トレ
イ24内に進入していて、先に載置されたシート束PP
1と後続して搬入されるシート束PP2との間に介在す
る。シート隔離板61は、シート束PP2が完全に集積
トレイ24上に載置されたタイミングでシート束PP2
を下から支えて引き摺りながら後退する。これにより、
シート押えレバー18がシート上面から解除されてもシ
ート束PP上面が上昇しないですむという効果に加え
て、シート束PPのステープル針にシート束PP2の後
端が引っかかるという不具合を回避できる。
【0037】このときシート押えレバー18は、ホーム
ポジションに戻って停止し、コロ22bが定位置の高さ
までシート束PP2の上面を強制的に押し下げる。そこ
で再びシート隔離板61は集積トレイ24内に進入し
て、シート束PP2の上面に当接した位置に待機する
(図6(e)参照)。
【0038】図2に2点鎖線で図示したように、シート
隔離板61はフォーク状に分岐しており、ラック62と
ピニオン63の公知の手段で往復直線移動するように構
成され、並列に等間隔に配置されたシート押えレバー1
8の間から進退移動する。シート隔離板61のフォーク
状先端は上方に向けて勾配が付けてあるので、下面に位
置するシート束PP1とは円滑に摺接し、上面に載置さ
れたシート束PP2の裏面とは効果的に係合して移動の
作用力を容易に伝達できる。
【0039】集積トレイ24は載置されたシート束の重
量により支持フレーム26とともに下降し、引張コイル
ばね36の伸長変形による畜勢力と平衡を保つ位置に変
位する。シート押えレバー18の1回転の終端ではコロ
22bが最上面に搬入したシート束PPの上面に圧接し
てシート束PPの後縁を集積トレイ24の奥まで引き寄
せ、ア−ム20bのコロ22bは集積トレイ24に載置
したシート束PPの上面を規制するので、シート隔離板
61の進入は容易に行われる。ピンチローラ10bは、
初期位置に復帰して待機する(図6(c)参照)。
【0040】この操作が自動的に繰返され、集積トレイ
24は載置されるシート束とともに増大する重量により
支持フレーム26とともに次第に下降していくが、順次
排出されるシート束PPを受領すると下降は速やかに行
われる。一方、集積トレイに蓄層されたシート束を作業
者が引抜いたときは、集積トレイ24の負荷が軽減する
ので引張コイルばね36の収縮力により集積トレイ24
は支持フレーム26とともに上昇して自動的にシート押
えレバー18のコロ22bが規制する位置まで復帰す
る。このとき、歯車ラック42と噛合するピニオン44
の回転が制動部材の作用で抑制されるので上昇速度は緩
慢になり作業者にとって安全である。
【0041】さらに位置検出センサーS1,S2,S
3,S4をインターフェース(図示しない)に接続して
集積トレイ24にシート束がない状態(位置検出センサ
ーS1)から蓄積されるシート束の重量で集積トレイ2
4とともに下降する支持フレーム26の位置(位置検出
センサーS2)で進行中の作業情報を出力し、このイン
ターフェースを通して画像形成装置等の他のシステムへ
伝送する。このような出力を利用して、集積トレイ24
がシート束で満杯に近づくと位置検出センサーS3で警
報音声を発し、そして集積トレイ24がシート束で満杯
に到る位置検出センサーS4で終了音声を発して、ステ
ープラ手段80の作動停止信号を出力するようにしても
よい。
【0042】以下に、本発明のフィニッシャー装置に適
用したステープラ装置の実施例について説明する。図8
は、ステープラ装置80の側面の断面図で、ステープラ
針の折曲げに必要なベンチユニット81とステープラ針
をシート束PPに打込むのに必要なドライブユニット8
2とから構成されている。ベンチユニット81を囲むベ
ンチフレーム83に対して、ドライブユニット82の回
転軸84は固定されており、回転軸84に枢支されたド
ライブユニット82は回動自在である。
【0043】駆動モータ85の回転力は3段の歯車列8
6を経由してシーケンスギヤ87に伝達される。シーケ
ンスギヤ87には、シーケンスピン88が立設され、ベ
ンチユニット81に対してドライブユニット82の開閉
をコントロールする。
【0044】一方、ステープルカートリッジ89から覗
いているステープラ針をシート束PPに打込むドライバ
90は、ドライブアーム91の揺動に連動してステープ
ラ針をドライブユニット82の打込部92からシート束
に貫入する。
【0045】ドライブアーム91は、シーケンスピン8
8と長孔93で係合して、回転軸94を中心に回動自在
で、シーケンスピン88が1回転することにより1サイ
クルの上下動を行う。ドライブアーム91の回転軸94
はベンチフレーム83に設けた図示されない長孔内を摺
動自在であり、回転軸94とベンチフレーム83との間
に張設した引張コイルばね93の付勢により支持されて
いる。
【0046】駆動モータ85が信号を受けて起動すると
ドライブユニット82は回転軸84を中心に回動し、先
端の打込部92はベンチ96に近接してシート束PPを
ベンチ96に押圧する。次いでシーケンスピン88がド
ライブアーム91を回動してドライバ90を作動し、そ
の先端部でステープラ針をシート束PPの下面から突刺
してベンチ96に向けて打込みさらに折曲げる。
【0047】このとき引張コイルばね95に付勢された
ドライブアーム91の回転軸92の位置は、シート束P
Pの厚さに応じて変化する。シーケンスピン88は長孔
93内に摺接しながらさらに回転し、1サイクルの終了
時点でドライブアーム91を起点となる待機位置(ホー
ムポジション)に復帰させる。
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係わるフ
ィニッシャー装置は、集積トレイの積載荷重による変位
をばね体に連動させ、弾性力との平衡を保つようにした
ので、構成が簡潔になり、保守管理を容易にするととも
に装置価格を低減することができる。またシート押え手
段でシート束を誘導し、かつシート束上面を規制するよ
うにしたので、集積機能を確実に達成することができ
る。さらには、ステープル位置上方を覆うことで、次の
シート束後端が引っかかるという不具合が解消された。
【0049】さらに、集積トレイの移動を積載荷重に対
しては迅速に対応させる一方、復帰動作を緩慢にするこ
とにより作業者の安全を図ることができる。その上、集
積トレイの進行経路に沿って位置検出センサーを配置し
てインターフェースに接続したので、位置情報を表示し
て作業の進行状況を把握したり、集積完了等の必要時点
において警報音声を発生するようにして、作業者を進行
状況の常時監視態勢から解放することができる。
【0050】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるフィニッシャー装置を含むフィ
ニッシャー機構の模式的側面図である。
【図2】本発明に係わるフィニッシャー装置を含むフィ
ニッシャー機構の模式的平面図である。
【図3】本発明に係わるフィニッシャー装置を含むフィ
ニッシャー機構の上側部材を除いた模式的平面図であ
る。
【図4】図3において符号4で示す2点鎖線の範囲を拡
大した部分平面図である。
【図5】図4の5−5線に沿って示した側面図である。
【図6】結束処理を行わない単葉紙の集積動作説明図で
ある。
【図7】結束処理を施したシート束の集積動作説明図で
ある。
【図8】本発明に係わるフィニッシャー装置を含むフィ
ニッシャー機構に適用されるステープラ装置の側面の断
面図である。
【符号の説明】
10 排紙ローラ対 18 シート押えレバ− 24 集積トレイ 32 プーリ 34 可撓性索条 36 引張コイルばね 40 昇降制御手段 42 歯車ラック 44 ピニオン 48 揺動レバー 70 搬送ローラ対 74 用紙検出センサー 80 ステープラ手段

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置から搬入されたシートを後
    処理する後処理部と、この後処理部から処理済みのシー
    トまたはシート束を排紙する排紙ローラ対と、この排紙
    された処理済みのシートまたはシート束を載置し集積す
    る集積トレイと、前記集積トレイを昇降可能に支持する
    支持フレームとを備えたシート後処理装置において、こ
    の集積トレイに上昇力を付加する付勢部材と、前記集積
    トレイ上に載置された前記処理済みのシートまたはシー
    ト束の上面を押えるシート押え手段とを備えたことを特
    徴とする請求項1に記載のフィニッシャー装置。
  2. 【請求項2】 前記集積トレイと一体で昇降する前記支
    持フレームは弾性部材に支持され、常時、シート押え手
    段に向けて付勢されており、前記集積トレイに積載され
    たシート束の重量に応じてガイドレールに沿って、最上
    端の第1位置から最下端の第2位置まで逐次下降するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のフィニッシャー装置。
  3. 【請求項3】 前記弾性部材がコイルばねであることを
    特徴とする請求項2に記載のフィニッシャー装置。
  4. 【請求項4】 前記支持フレームは、制動部材に連動し
    た昇降制御手段を備え、上下の移動速度が制御されるよ
    うにしたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに
    記載のフィニッシャー装置。
  5. 【請求項5】 前記支持フレームの上下の移動速度が、
    前記昇降制御手段により上昇方向が下降方向より小とな
    るように制御されていることを特徴とする請求項4に記
    載のフィニッシャー装置。
  6. 【請求項6】 前記ガイドレールに沿って、前記支持フ
    レームの位置を特定する複数の位置検出センサーを配設
    し、前記シート後処理装置には前記画像形成装置と情報
    伝達をするインターフェースを設けて、前記位置検出セ
    ンサーにより検出された情報をこのインターフェースを
    通して前記画像形成装置へ伝送することを特徴とする請
    求項1から5のいずれかに記載のフィニッシャー装置。
  7. 【請求項7】 前記複数の位置検出センサーは、前記支
    持フレームの前記第1位置、第2位置およびこの第1位
    置と第2位置とのおおよその中間位置を検出する箇所に
    配設されていることを特徴とする請求項6に記載のフィ
    ニッシャー装置。
  8. 【請求項8】 前記支持フレームが前記第1位置と第2
    位置とのおおよその中間にあることを検出する位置検出
    センサーの少なくとも一つが、前記支持フレームの第2
    位置を検出する位置検出センサー直近の第3位置に配設
    されていることを特徴とする請求項7に記載のフィニッ
    シャー装置。
  9. 【請求項9】 前記シート押え手段は、回転軸との結合
    基部から突出しそれぞれの先端にコロを回転自在に支承
    する少なくとも2本のレバーからなり、前記回転軸を介
    して回転駆動される請求項1または2に記載のフィニッ
    シャー装置。
  10. 【請求項10】 前記シート押え手段は、前記排紙ロー
    ラ対近傍に設置され前記シート束を検知した信号に基づ
    いて回転駆動されることを特徴とする請求項9に記載の
    フィニッシャー装置。
  11. 【請求項11】 画像形成装置から搬入されたシートを
    後処理する後処理部と、この後処理部から処理済みのシ
    ートまたはシート束を排紙する排紙ローラ対と、この排
    紙された処理済みのシートまたはシート束を裁置し集積
    する集積トレイと、この集積トレイを昇降可能に支持す
    る支持フレームとを備えたフィニッシャー装置におい
    て、前記集積トレイを昇降駆動する駆動部と、この集積
    トレイに裁置された前記処理積みのシートまたはシート
    束の上面に当接するシート押さえ手段とを備えたことを
    特徴とする、フィニッシャー装置。
  12. 【請求項12】 前記シート押さえ手段が、前記集積ト
    レイとほぼ平行に進退可能であり、少なくとも、後処理
    を施した部分の上方を覆ってこのシート押え手段が押え
    ているシートと上方より降下するシートまたはシート束
    とを分別し、この分別が完了した後に前記シート押え手
    段が前記集積トレイ上から退避することを特徴とする請
    求項11に記載のフィニッシャー装置。
  13. 【請求項13】 前記シート押さえ手段の先端部分の少
    なくとも一部を上方に傾斜させたことを特徴とする請求
    項12に記載のフィニッシャー装置。
JP09796197A 1997-03-31 1997-03-31 フィニッシャー装置 Expired - Fee Related JP3688095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09796197A JP3688095B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 フィニッシャー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09796197A JP3688095B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 フィニッシャー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10279168A true JPH10279168A (ja) 1998-10-20
JP3688095B2 JP3688095B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=14206279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09796197A Expired - Fee Related JP3688095B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 フィニッシャー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688095B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220000754U (ko) * 2020-09-25 2022-04-01 권영선 롤블라인드 제조장치의 연결띠 공급장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220000754U (ko) * 2020-09-25 2022-04-01 권영선 롤블라인드 제조장치의 연결띠 공급장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3688095B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101035861B1 (ko) 시이트 종이 보관 및 분배 장치
US7805106B2 (en) Sheet cutting apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus
US6302389B1 (en) Sheet treating apparatus and image forming apparatus having the same
GB1590099A (en) Document dispenser with escrow system
EP0378912A2 (en) Sealing device for facsimile receiving paper
TW315355B (ja)
JP4207850B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JPH10279168A (ja) フィニッシャー装置
EP3514769B1 (en) Sheet storing apparatus
JP5298279B2 (ja) 新聞本紙類へのチラシ折り込み装置
RU2555802C2 (ru) Устройство обработки листов бумаги
JP2684301B2 (ja) 小切手帳発行機
US20100123279A1 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming system
JP4084004B2 (ja) シート状媒体後処理装置
JPH10279160A (ja) 用紙の排紙処理装置
JP3676135B2 (ja) 給紙装置及び方法、並びに、画像読取装置
JP2000219397A (ja) 排紙装置
JPH04125246A (ja) 記録紙処理装置
JPH06166461A (ja) シート後処理装置
JP4240598B2 (ja) シート収容装置
JP4288727B2 (ja) シート収容装置
JPH0258176B2 (ja)
JP3307842B2 (ja) 紙葉類結束機
JP2991910B2 (ja) 用紙繰り出し装置
JPH03227694A (ja) 紙処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050607

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees